文字
背景
行間
News
【高】数学オリンピック本選出場
2025年数学オリンピック地区予選に、1年2組の畠山君が出場し、本選出場いたしました。
いわゆるAランク合格です。(参加者が全国で5358人中、Aランク207人、北関東で6人に入りました)
畠山くんは、「数学が好きで、成果を上げられてよかった」「来年度は仲間を増やして参加していきたい」「宇都宮東で自由に様々な取組ができて良かった」との話しでした。
彼の益々の発展を期待しています!!おめでとう!
【中・高】UTSUNOMIYA起業ゼミ(参加小学生の募集)
3/22(土)PMに、市内の小学校4~6年生を対象とした「UTSUNOMIYA起業ゼミ」を実施します。
宇都宮ベンチャーズ(宇都宮市)×ガイアックス×宇都宮東高等学校・附属中学校で、栃木県初開催です。
当日の午前中は、中高生が学び、午後は小学生を受け入れて、メンターとして中高生は支援します。
とちぎの未来を切り拓く人材を育ててまいります!!
詳細はこちら ↓
【中・高】生徒自らが学校案内を作成するプロジェクト
生徒自らが学校案内を作成するプロジェクトが始まりました。
宇都宮メディアアーツの指導のもと、宇都宮東高等学校と附属中学校の生徒計10名がこのプロジェクトに参加しました。
学校案内のパンフレットの作成は、デザインに詳しい先生やプロの業者に委託する場合がほとんどです。
そういった中、生徒が自ら作り上げるというプロジェクトは稀です。
「生徒たちが本校の良さを考えるところからスタートする」この取り組みを、教員や同窓生、関係者は伴走していきます。
宇都宮経済新聞の取材内容はこちら↓
https://utsunomiya.keizai.biz/headline/104/
【高校】理科研究部 令和6年度「科学の甲子園」栃木県大会
11月10日(日)に栃木県総合教育センターで令和6年度「科学の甲子園」栃木県大会が行われました。
〈結 果〉
優 勝 チーム番号22(堀井,歌丸,齊藤,林出,平野,山口)
特別賞 チーム番号5(石川,中村,小川,坂根,柚木,西澤)
特別賞 チーム番号33(中村,畠山,住吉,南田,今村,大久保)
実技競技と筆記競技で審査が行われ,2年生チームが総合得点1位となり,優勝することができました。また,実技で高評価をいただいた1・2年生合同チームと筆記で高評価をいただいた1年生チームが特別賞をいただきました。
優勝したチームは,令和7年3月21日(金)~24日(月)に茨城県のつくば国際会議場及びつくばカピオで開催される全国大会の出場が決まりました。
チーム全員で全国大会頑張ってきます!
【高校】わたしたちの探究フォーラムー“ワクワク”をカタチに!-プログラム 発表
12月25日(水)に栃木県総合文化センターで開催されました「栃木県STEAM教育推進事業 わたしたちの探究フォーラムー“ワクワク”をカタチに!-プログラム」において,本校2年生の林出英之さんが探究活動のこれまでの成果をステージ発表してきました。
発表テーマ 「ミヤコタナゴ保全のためのメタバーコーディング解析を用いたミヤコタナゴの産卵貝の栄養源の特定」
【中学校】ロボコン研究会 大会報告
12月1日(日)に群馬県藤岡市総合学習センターで行われた,全国中学生創造ものづくり教育フェア 関東甲信越地区大会に応用部門で出場してきました。
予選リーグでは,1勝2分けし決勝トーナメントに進みました。
決勝トーナメントでは,1回戦で惜しくも負けてしまいました。
生徒たちも,実りある大会になりました。
【高】高大連携事業「大学講座」
高校1,2年生を対象に高大連携講座を実施しました。
文系4講座・理系5講座の計9講座を開講し,オンライン6講座・対面3講座にて大学の先生方に御講話いただきました。
生徒たちはとても熱心に受講しており、画面越しに質問する様子も見られました。
生徒たちは、志望する大学や興味関心のある分野に触れることで,より一層進路意識が高まったと思います。
【中学校】修学旅行最終日
本日は、クラスごとの活動でした。A組はトロッコ電車への乗車→天龍寺の見学→嵐山の散策、B組はくみひもづくり体験→天龍寺の見学→嵐山の散策、C組は伏見稲荷大社の見学→念珠づくり体験→三十三間堂の散策でした。
【中学校】修学旅行3日目
本日は、京都で班別活動をしました。班ごとにタクシーを使っての活動になりました。事前に班で決めた計画に沿った活動に対してタクシーの運転手さんからアドバイスを受けながらの活動のため、安全な班別活動になりました。宿についてからは、近くの知恩院を散策しライトアップを楽しみました。
【中学校】修学旅行2日目
本日は、奈良での学習をしました。全員で東大寺を見学した後、グループに分かれて奈良公園内を散策しました。その後、薬師寺コース、法隆寺コース、平等院コースに分かれて学習をしました。宿についてからは、近くの高台寺を散策しライトアップを楽しみました。
【中学校】修学旅行1日目
3泊4日の修学旅行が始まりました。本日は広島での学習です。原爆の子の像に千羽鶴を献納したり、広島平和祈念資料館を見学したりするなどの平和学習を行いました。その後、フェリーで宮島に渡り、厳島神社を参拝いたしました。
【高】球技大会が開催されました
10月16日に高校球技大会が開催されました。競技は、男子ソフトボール・男女バレーボール・男女バスケットボール・女子卓球が行われました。
どのクラスも一丸となって競技や応援に盛り上がり、白熱した試合が続きました。また、体育委員と各競技の部活動部員が中心となり運営もスムーズに行いました。
結果は、総合優勝 3年2組
総合準優勝 3年4組
総合第3位 3年1組 でした。
みなさんお疲れ様でした。
【中・高】令和6年度 防災避難訓練を実施しました
10月15日、防災避難訓練を実施しました。
地震発生からの火災を想定し、訓練を行いました。
生徒達は、安全な経路を確保しながら迅速に行動し、先生方は自身も避難しながら、コントローラーとしての役割を果たしていました。
避難完了後は、宇都宮東消防署平石分署の方から講評を頂き、水消火器による消火の体験をしました。
宇都宮東消防署平石分署のみなさん、お忙しい中大変お世話になりました。
【高校】高校2年生教育実習体験
教育学部を志望する,または教師を目指す高校2年生を対象に,本校附属中学校で教育実習体験を実施しました。1学期の1回目は授業見学でしたが,今回は2回目ということで実際に前にでて説明をしたり,中学生と一緒に話し合いをしたりしました。また,県教育委員会から教師になるための心構えなどの説明をいただき,教師になりたいという気持ちを改めて実感したようでした。
授業サポートの様子
教師の心構えについて説明を聞いている様子
掃除の様子
帰りの会の様子
令和6年度 宇都宮東高等学校附属中学校 「学校見学会」のお知らせ
令和6年度 宇都宮東高等学校附属中学校 「学校見学会」のお知らせ
1 日 時 令和6年9月29日(日)
2 日 程 受付時間 8:50~ 9:50
※受付時間を過ぎての来校は、ご遠慮ください。
校舎見学等 9:00~ 順番にご案内します。
※説明・見学は40分程度 終了次第解散
3 場 所 説明・・・宇東高附属中学校 各教室
見学・・・校舎内
4 対 象 6年生とその保護者(お子様だけの参加はできません)
5 申し込み 申し込みは不要です。
6 駐車場及び駐輪場 駐車場案内.pdf
・駐車場は校庭になります。
・可能な限り、公共の交通機関等での来校をお願いします。
・ヨークベニマルさんの駐車場及び近隣店舗の駐車場使用は堅くお断りいたします。
・駐輪場は北校舎の北側になります。(正門を入って左方向)
7 持参品 上履きをお持ちください。
8 その他
・体調が優れない場合は来校をお控えください。
・撮影、録音等はお断りします。
・多くの方が来られるため、入場までにお時間をいただくことがあります。
・当日、台風等により中止になる場合はホームページでお知らせします。
・ 中止の場合、別の日に行うことはありません。
・今後、変更・中止のお知らせなどは、HPに掲載しますので、
参加する前に必ずご確認ください。
【中学校】中大連携科学講座(中3)
9月19日(木)
中学3年生を対象に宇都宮大学の南先生を招いて、中大連携科学講座を行いました。
今回のテーマは「化学電池について」でした。
3年生は理科の授業で「電池のしくみについて」の学習をちょうど終えたところでしたが
今回の講座ではより発展的な内容について学習することができ、さらに
理解を深めることができたのではないでしょうか。
【中・高】第2回自彊講座が行われました
令和6年9月18日(水)
第2回自彊講座
第1部 ニュージーランド短期留学の報告
本校生徒による報告。
一歩踏み出すのに勇気が必要であったが、体験することで視野が広まり成長につながったという内容でした。
第2部 講義「実践的探究講座」
(株)タイガーモブ 共同代表取締役 中村寛大氏による講義。
海外インターンシップを支援する経験から、「人は変われる 世界は変えられる」など、中・高校生へ熱いメッセージを送ってくれました。ときどき笑いが起こるほど生徒は講義に引き付けられていました。最後はリフレクションシートを用いて、明日以降のアクションへと考えを深化させていました。
◇この様子は、「とちぎテレビ」でも放映されました。
【中学校】科学の甲子園ジュニア全国大会出場
8月31日(土)に行われた
「第12回 科学の甲子園ジュニア栃木県大会」に本校から2チーム(Aチーム・Bチーム)が出場し、Aチームが見事1位となり、
栃木県代表として12月13日(金)から12月15日(日)に兵庫県にて行われる全国大会への出場が決定しました。
【中・高】第2回「中高交流の時間」が行われました。
9月17日に第2回「中高交流の時間」を実施しました。
今回は、中学生が夏休みの自由研究の内容について発表し、高校生からアドバイスを頂きました。後半は余った時間で雑談に盛り上がるなど、とても有意義な時間となりました。
参加した生徒たちからは、「高校生からのアドバイスで新たな視点があったので、追加研究をしていきたい。」「高校生の先輩といろいろな話をすることができて良かった。」「中学生の発表から改めて学ぶことが多く、とても楽しかった。」などの感想が寄せられました。
【中学校】中大連携科学講座(中2)
9月10日(火)
中学2年生を対象に宇都宮大学の井口先生を招いて中大連携科学講座を行いました。
「両生類の生態」について、実際にイモリの観察を行いながら学習することができました。
幼生から成体にかけて外見や生活様式を大きく変える生物の変態について、体の内部の変化についても調べることで新たな発見があるということから、「研究は見方を変えることによりいろいろな発見が得られる」ということについて学ぶことができました。