News

News

交通安全教室

11月5日(火)に宇都宮東警察署の職員の方を講師に迎え、中学1年生と高校1年生を対象に交通安全教室が開かれました。
自転車の乗り方や事故を未然に防ぐ方法、自動車の運転手からの自転車や歩行者の見え方などを学びました。
また、交通事故被害者遺族のDVDを視聴しました。
今後も、被害者にならないことはもちろん、交通事故の加害者にならないことも意識していきたいと思います。
 

第11回D1英語ディベート選手権大会 優勝!

11月4日(月)に宇都宮高校で行われました、「第11回D1英語ディベート選手権大会」に本校の英語ディベート部の生徒17名(Aリーグに2チーム、Bリーグに2チーム、合計4チーム)が参加して参りました。

 
                開会式                選手宣誓

この大会は12月25日~26日に群馬県で行われる、第14回全国高校生英語ディベート大会の栃木予選大会となっております。

参加校数   13校 生徒数 158名
参加チーム数 40チーム(Aリーグ 22チーム Bリーグ 18チーム)
また、栃木県は日本全国の中でも参加生徒数がトップであり、非常に大規模な英語の大会となりました。

今年度の論題は、
「Resolved:That Japanese government should limit the weekly maximum average working hours, including overtime, to 48 hours (following the E.U.).」 
(日本国は、残業も含めた週当たりの最長平均労働時間を、(E.U. にならい)48時間に制限すべきである。是か非か。)です。

昨年度から、2部リーグ制となり、Aリーグは各学校2チームまで登録できます。勝者は全国大会への出場権を得ることができます。
Bリーグは、全国大会への出場権はありませんが、各学校とも登録できるチーム数に上限がない形となっています。どちらも同じ論題で、予選4試合+決定戦(決勝戦等)を行います。

成績は以下の通りです。
Aリーグ(チーム別)
優勝 宇東A、準優勝 宇高A、3位 宇高B、4位 宇東B、5位 足高A、6位 宇女B

Aリーグ(学校別)
優勝 宇東、準優勝 宇高、3位 足高、4位 宇女、5位 佐野、6位 大高

Bリーグ(チーム別)
優勝 宇高C、準優勝 宇高D、3位 宇東C4位 宇東D、5位 佐野C、6位 佐野E

見事に、本校の生徒が Aリーグ優勝!
本県1位で、全国大会への切符を手にすることができました。また、大会ベストディベーターとエクセレントディベーターが本校から1名ずつ選ばれました。英語ディベート部の生徒の皆さん、本当におめでとうございます。

大会には、前年度の先輩方が応援に駆けつけたり、附属中の英語ディベート部の生徒も大会のお手伝いをしたり、東高・東中一丸となっての栄えある優勝だと思います。
全国大会でもがんばってください!!!


    英語ディベート部 生徒の皆さん

創造アイディアロボットコンテスト 栃木県大会

創造アイディアロボットコンテスト 栃木県大会
基礎部門 県教育長賞 県技家部会長賞 (競技部門 準優勝、ベスト8)
活用部門 県教育長賞 県技家部会長賞 (競技部門 優勝、準優勝)
応用部門 県技家部会長賞 審査員特別賞(競技部門 準優勝、3位) 
6チームが関東甲信越大会へ


 11月3日(日)に、宇東附中の9チームが芳賀中学校で行われたロボコン栃木県大会に出場してきました。
 今年の応用部門は、コートに撒かれた3種類のアイテムを回収し、決められたボックスに集めると同時に、木登りロボットでメッセージを発信する「復興への願い2」。活用部門は、発砲ブロックを縦と横の11のゴールに差し込む競技で、お互いが落とすこともでき、最後に多く積んだ数を競う「Lift or drop a block」。基礎部門は、自陣に撒かれたカラーボールを4つの得点エリアに入れる「BASIC DIVISION 2019」という競技でした。
 基礎部門には、3チームが参加しました。3チームとも予選を通過し決勝トーナメントに進みました。宇東Espoirは決勝まで進みましたが、強豪芳賀中に1点差で敗戦し、準優勝になりました。宇東Sparkle4はベスト8ながら県教育長賞をいただき、2チームが関東甲信越大会に駒を進めました。
 活用部門には、4チームが出場し、全チームが予選を通過。決勝トーナメントでは、宇東BLUEテクノ2019と宇東フォークリフト2が勝ち上がり、決勝は同校対決となりました。スタートは、互角でしたが、宇東BLUEテクノ2019が一歩抜け出し優勝しました。関東甲信越大会には2チームが選ばれました。
 応用部門には、宇東Glanzと宇東Nexusが出場しました。4チームの決勝リーグを行いました。強豪芳賀中に一歩及ばず、準優勝と3位になりました。この2チームも関東甲信越大会への出場権を得ました。
 関東甲信越大会は12月1日に長野県の篠ノ井西中学校で行われます。昨年は、準優勝でしたので、今年は優勝をぜひ勝ち取ってきてほしいと思います。


 

中3 幼稚園実習

10月30日(水)に中学3年生が技術家庭の授業で恵光幼稚園に実習に行ってきました。
恵光幼稚園は本校から徒歩で10分くらいのところにあり、毎年実習でお世話になっています。
生徒たちはお昼まで各教室に分かれて園児たちと過ごしてきました。
夏休みの課題であった自分でつくった布(フェルト生地)の絵本を読み聞かせ、園庭で遊んだり、お昼を食べたりと、たくさんの経験をさせていただきました。
生徒たちは、園児のパワーに圧倒されていました。
小さい子と触れあうのが初めての生徒もいて戸惑う姿もありました。
たくさんの笑顔があふれていました。
  
  

中3 平和学習

10月29日(火)に中学3年生が修学旅行の事前学習として平和について学びました。
講師として広島で被爆されて、詩人・エッセイストである坂下さんを講師としてお招きして講話をいただきました。
原爆についてはこれまでも学習してきましたが、坂下さんのお話から原爆の怖さがリアルに伝わり、平和についてより深く考える機会となりました。
生徒たちのワークシートはメモでいっぱいになっていました。
今回感じたことや疑問などを、修学旅行の課題の一つとして、広島を訪れたいと思います。
  
  

中3 大学見学

10月26日(土)に中学3年生が大学見学のため、東京大学に行ってきました。
この行事は、自己の将来を見つめる機会とするとともに、大学への進学意欲と学習意欲を高めることを目的としています。
この日は、附属中学校出身の東京大学2年生の2人が講師として講話をしてくださいました。
東京大学の魅力だけではなく、学ぶことの楽しさや、きびしさ、たいへんなところなどをたくさん伝えてくれました。
「勉強はしなくてはダメだけど、勉強だけではなくいろいろなことをしなくてはダメ」と言うことばが印象的でした。
午後は、修学旅行の活動班で大学内をウォークラリー形式で探索してきました。この経験が11月の修学旅行での班別活動を充実させると思います。
  
  

中 授業参観

10月24日(木)に中学校で授業参観、校内弁論発表会、教育講演会とPTA学年部会が行われました。
5時間目は各クラスの授業参観で、中には高校の先生が担当しているクラスもあり、中高一貫教育校の特色を感じていただけたと思います。
6時間目には、中学2・3年生の代表者6名と、英語弁論大会栃木県大会入賞者の合計7名による校内弁論発表会がありました。
また、中学1年生の保護者には、講師の先生を招き「思春期の子どもとの向き合い方」をテーマに教育講演会を開催しました。
その後は、各学年部会がありました。
多くの保護者の御参加、ありがとうございました。
  
  

中1 研究授業

10月16日水)の6時間目に中学校の1年C組で道徳の研究授業が行われました。
多くの先生が参観している中で、自分の意見を発言する姿はとても中学1年生とは思えない姿でした。
授業後には、研究協議も行われました。
詳しくはこちらを参考にしてください。
  
  

中 生徒会清掃活動

10月10日(木)の放課後に中学校の生徒会主催によるボランティアの清掃活動が行われました。
100名を超える生徒たちが校庭の落ち葉拾いをしました。