News

News

中3 平和学習

10月29日(火)に中学3年生が修学旅行の事前学習として平和について学びました。
講師として広島で被爆されて、詩人・エッセイストである坂下さんを講師としてお招きして講話をいただきました。
原爆についてはこれまでも学習してきましたが、坂下さんのお話から原爆の怖さがリアルに伝わり、平和についてより深く考える機会となりました。
生徒たちのワークシートはメモでいっぱいになっていました。
今回感じたことや疑問などを、修学旅行の課題の一つとして、広島を訪れたいと思います。
  
  

中3 大学見学

10月26日(土)に中学3年生が大学見学のため、東京大学に行ってきました。
この行事は、自己の将来を見つめる機会とするとともに、大学への進学意欲と学習意欲を高めることを目的としています。
この日は、附属中学校出身の東京大学2年生の2人が講師として講話をしてくださいました。
東京大学の魅力だけではなく、学ぶことの楽しさや、きびしさ、たいへんなところなどをたくさん伝えてくれました。
「勉強はしなくてはダメだけど、勉強だけではなくいろいろなことをしなくてはダメ」と言うことばが印象的でした。
午後は、修学旅行の活動班で大学内をウォークラリー形式で探索してきました。この経験が11月の修学旅行での班別活動を充実させると思います。
  
  

中 授業参観

10月24日(木)に中学校で授業参観、校内弁論発表会、教育講演会とPTA学年部会が行われました。
5時間目は各クラスの授業参観で、中には高校の先生が担当しているクラスもあり、中高一貫教育校の特色を感じていただけたと思います。
6時間目には、中学2・3年生の代表者6名と、英語弁論大会栃木県大会入賞者の合計7名による校内弁論発表会がありました。
また、中学1年生の保護者には、講師の先生を招き「思春期の子どもとの向き合い方」をテーマに教育講演会を開催しました。
その後は、各学年部会がありました。
多くの保護者の御参加、ありがとうございました。
  
  

中1 研究授業

10月16日水)の6時間目に中学校の1年C組で道徳の研究授業が行われました。
多くの先生が参観している中で、自分の意見を発言する姿はとても中学1年生とは思えない姿でした。
授業後には、研究協議も行われました。
詳しくはこちらを参考にしてください。
  
  

中 生徒会清掃活動

10月10日(木)の放課後に中学校の生徒会主催によるボランティアの清掃活動が行われました。
100名を超える生徒たちが校庭の落ち葉拾いをしました。
  
  

高 教育実習体験

10月3日(木)の中間テスト終了後、将来教員を志望している高校2・3年生が、附属中学校で教育実習体験を行いました。
第2回目の今回は、希望する各教科の授業を授業担当の先生と一緒にTT(ティームティーチング)で参加しました。
昼食から教室に入り、清掃、帰りの会も体験しました。
2学期が始まってから、担当の先生と何度も打ち合わせをして臨みました。
いつもと違う授業だったので、中学生も楽しそうに授業を受けていました。
  
  

PTA交通安全指導

9月12日・13日の朝、中高合同のPTA交通安全指導が実施されました。
学校生活にも慣れてきて、中だるみのしやすい2学期こそ、余裕を持っ
て登校しましょう。
PTAの皆様、朝早くからありがとうございました。
 

球技大会

9月6日に高校球技大会が実施されました。
天気にも恵まれ、学年の垣根を越えて試合をしていました。
クラスの団結力をまた一段と高めることができました。
各種目の結果は以下の通りです。
・サッカー  優勝 2年1組  ・卓球    優勝 1年2組
・女子バスケ 優勝 2年3組  ・男子バスケ 優勝 3年2組
・女子バレー 優勝 2年3組  ・男子バレー 優勝 3年4組

           総合優勝 3年2組

  
  

水球部国体出発式

9月11日の朝、本校水球部の茨城国体出発式が行われました。
生徒たちの精悍な眼差しで式に臨みました。
栃木県代表のユニフォームに身を包んだその姿は、代表としての品位を感じます。
茨城県土浦市へ出発し、まず13日に沖縄県代表に挑みます。
応援の程、よろしくお願い致します。