News

News

高2 教育実習体験②

 10月9日(金)5・6時間目に、第二回教育実習体験を実施しました。前回は授業見学のみでしたが、今回は実際に授業をしてみました。事前に教科担当の先生と授業の打ち合わせをし、当日に臨みました。
  
     【国語の授業】            【英語の授業】

 それぞれが教材研究をし、念入りに授業準備ができていました。初めて教壇に立ち生徒に教えるといったことをした生徒がほとんどだと思います。緊張している生徒も多く見受けられましたが、授業準備をしっかりとしていたせいか、自信をもって教えられていました。

  
   【中学生と雑巾がけ競争!】     【中学生へ熱いメッセージ!】

 授業が終了したら、清掃指導と帰りの会での指導です。どこのクラスでも生徒と一緒に雑巾がけ競争をしていました。とても短い時間の中ではありましたが、教育実習体験はいかがでしたか?実際に授業をしてみて「楽しい」や「意外と大変なんだな」と思いは様々だと思います。ぜひ今回の経験を生かしてこれからも頑張ってください。

中3 平和講話

 《10月2日(金)5・6時間目》
 中学3年生に対して、オンライン被爆体験伝承講話を実施しました。今年度は修学旅行で広島には訪れることができなくなってしまいました。そんな中学3年生に、広島平和記念資料館の職員の方や、講師の岡本様にご尽力いただいたおかげで、ZOOMを用いて被爆体験伝承講話を実施することができました。

  
 5時間目は、講師の方による講話でした。原爆が投下された時の様子や、戦時中の生活など、様々なお話をしていただきました。今まで教科書や本などで調べたことはありますが、直接お話を聞くことは初めての生徒がほとんどでした。

  
 6時間目はグループで話し合いました。あなたにとって平和とは何か考えました。みなさんはどんなときに「平和だなぁ」と感じますか?「兄弟喧嘩をしているとき」「家族でおいしいご飯を食べているとき」「友達とたわいもない会話で楽しんでいるとき」など、いろいろな声が聞こえてきました。講師の方がおっしゃっていた言葉がとても印象に残っている生徒が多いのではないでしょうか。
      「平和なことってなんだろうとみんなで考えられること自体、平和なことなんだよ

 2時間という短い間でしたが、とても充実した時間でした。広島平和記念資料館の職員の皆様、講師の岡本様、お忙しいところ本当にありがとうございました。

中3 東大生講話

 9月24日(木)6時間目に『東大生講話』を実施しました。本校卒業生をお招きし、中学3年生に講話をしていただきました。
  
  【分かりやすいスライドショーでした】  【中学生の過ごし方のすすめ!】

 急なお願いでしたが、パワーポイントにすべてを分かりやすくまとめてくださいました。ご自身の中学や高校での過ごし方や、東大の話、中学生への熱いメッセージなど、様々なことを中学生に伝えてくれました。また、講話だけでなく、実験なども取り入れてくれました。
 他校の中学3年生が必死に受験勉強している中、君たちは何をすべきなのか。今回の講話を聞いて真剣に考え直す生徒が増えることを願っています。
 お忙しい中本当にありがとうございました!

中1 3分間のエンターテイナー

 中学1年生は現在、『3分間のエンターテイナー』を実施しています。今回目指すのは
           「クラスのみんなを釘付けにする3分間スピーチ」 です。

 何をしてもOKです。最近の出来事や忘れられない思い出、自分の夢や趣味、特技について・・・など。実際に何かをみせたり、やって見せたりしても良いのです。
 「3分」といえば皆さんは何を思い浮かべますか?カップラーメンやウルトラマン、3分クッキングなど、世の中には「3分」が溢れています。「3分」は短いようで、実は使い方次第ではいろいろなことが出来る貴重な時間なのです。

 9月9日(水)に第1回目が実施されました。早速のぞいてみましょう。
  
【鍵盤ハーモニカ。見事な演奏でした】  【背筋が凍るお話・・・・・・・・・】

 どのクラスからも大きな笑い声が聞こえてきました。次回は9月16日(水)です。次はどのようなエンターテイナーが現れるのかとても楽しみです。

中3 総合発表

 9月4日(金)5・6時間目に発表会を行いました。今回の調べ学習のテーマは「国際理解」です。それぞれが興味のあることを、インターネットや本、新聞等で調べました。
    
 【生徒の作品の一部です。とてもよくまとめられているものばかりでした!】

 インターネットには頼らず、本と新聞のみで調べ学習をしている生徒もいました。また、実際に国際理解に係わる仕事をしている人へメールでインタビューをしている生徒もいました。さすが3年生だなと思いました。
 しっかりまとめられていたせいか、発表もすごく分かりやすくされていました。そして、自分の興味のあることを調べたので、熱く語っている生徒も見受けられました。次は、調べ学習「京都の見どころ」が始まります。歴史的な名所がたくさんある京都をマスターできるように頑張っていきましょう!