文字
背景
行間
News
【中】総合体育大会ソフトテニス大会 男子テニス部戦績
令和7年6月21日(土)から、3年生にとっては最後の大会が始まりました。
1日目が団体戦、2日目以降が個人戦となります。
昨年度秋の新人戦では、団体戦で宇河地区第3位となり、見事学校開校初の団体戦個人戦の県大会となりました。
その県大会でも、ベスト16(栃木県第9位)に入るなど飛躍した1年となりました。
今回の総体でも、団体戦では全体の第4シードで、最後の決戦の地「栃木県総合運動公園」に向かいました。
【団体戦】
1回戦では、シードのため不戦勝。2回戦では、勝ち上がってきた宝木中との対戦となりました。序盤から有利に試合を進め、早々に2本先取をし、準々決勝へと駒を進めました。
ベスト4を懸けた相手は、昨年度の優勝校でもある宮の原中学校。しかしながら、試合を優位に進め、三本目の大将対決。明らかに有利な展開ですが、相手に競り負け、結果は1-2の惜敗でした。
続く代表決定戦の若松原中学校では、相手を寄せ付けずにストレート勝ちの圧勝で、見事2大会連続の県大会出場を決めました。
7月3日には、県大会の組み合わせも決まるため、前回果たせなかった県ベスト8。そして、関東大会進出を目標に最後の3週間に励みたいと思います。
【個人戦】
負ければ引退。その文字が強く出てくるのが個人戦です。団体戦のメンバーでない限り、負けが引退に直結します。
その甲斐あってか、全ペアが驚異的な粘りを見せ、ほぼすべてのペアが、1回戦を無事に乗り切ることができました。
結局、前大会第5位の堀井・南野ペアは一つ順位を落とし、第9位とはなりましたが見事に県大会進出を決めることができました。
合計4日間にわたる男子テニス部の戦いでしたが、この一年間で大きな進歩を遂げることができました。
7月11日(金)からはいよいよ県大会が始まります。男子テニス部との大航海もいよいよ最後の時が近づいています。
選手全員が悔いが残ることがないよう、練習の全てを発揮して欲しいと願っています。
現職教育(心肺蘇生法)を実施しました
6月18日(水)全職員を対象に、東消防署平石分署の方々にお越し頂き心肺蘇生法を実施しました。ダミーを使用し胸骨圧迫の実践や、心肺蘇生法の一連の流れを復習しました。
大変暑い中でしたが、しっかりと講習に集中し実践することができました。
東消防署平石分署のみなさん、大変お世話になりました。
令和7年度 第1回図書館談話会
6月18日(水)、令和7年度第1回図書館談話会が開催されました。今回は有名な作品をもとに、「『走れメロス』のメロスが走らなかった。その理由は?」や、「雨にも風にも負けない、宮沢賢治が勝てないものは?」などのお題についてグループで考え、発表しました。中1から高2の生徒たちがひとつのグループになり、代表者が渾身のパフォーマンスも交えて発表した回答を審査するのは高3図書委員。最後のお題には校長先生も審査に加わっていただき、おおいに盛り上がりました。次回は12月に開催します。
※校長先生が選んだ「ベスト回答」は次のどれでしょう?(お題は「宮沢賢治が勝てないもの」)
①ママ ②上司からの飲みの誘い ③年齢 ④タンスの角
正解は……③でした。
【中】中大連携科学講座
6月13日(金)宇都宮大学の瀧本先生と学生8名を招き、中学2年生対象に今年度初の中大連携科学講座を行いました。
今回の講座のテーマは「科学的」です。実は、生徒たちは1年生の時に瀧本先生から同テーマで講座を受講しており、瀧本先生のことや学生さんたちのことを覚えていました。
今回は1年生の時よりもさらにレベルアップした内容で実験・講座を行いました。何と、実験によって【円周率】を求めるというものです。
生徒たちは箱に入った米粒を振った後、その分散のようすから【円周率】を求めました。楽しみながら試行を繰り返すとともに、試行結果から計算した値が円周率に近づいていくことに驚いていました。
今回の講座を通して生徒たちは【科学的とは何か】について、より理解を深めることができました。
【高】全国高等学校クイズ選手権に出場!!
本校の高校生3名のチームが、予選大会を勝ち抜き、第45回全国高等学校クイズ選手権に出場します!!
【高2】進路講演会について
6/3(火)7限に河合塾の山内優志様を講師にお迎えして進路講演会を開催しました。Part1では「進路を選んでいく」、Part2では「これからの展望」をお話しいただきました。必要な時期に何度も確認して、高2の時期にやるべきことを計画的に進めていって欲しいと思います。
【中】生徒総会
5月29日(木)6時間目に『令和7年度生徒総会』が開催されました。
【生徒会長挨拶】 【総会資料をタブレットで閲覧】
【執行委員および各種専門委員長】
執行委員会および各種専門委員長より、活動計画や予算についての話がありました。生徒一人一人が自分事として、真剣に耳を傾けていました。
いよいよここからがスタートです。各種委員会ごとに様々なこととにチャレンジをしてみてください。皆さんでよりよい宇東附中を創っていきましょう!
【中高】生徒会役員及び宇東祭実行委員とPTAとの意見交換会
放課後に、生徒会役員及び宇東祭実行委員との意見交換を実施しました。
今後の、より良い宇東祭の在り方について、様々な観点から意見交換いたしました!!
【中高】令和7年度体育祭
中高合同体育祭が実施されました。
今年度は日環アリーナ栃木をお借りして、初の屋内開催となりました。
開会式の後、いよいよ体育祭の開始です!
<午前の部>
1.それいけ!17期生!!(中3)
2.バーゲン(中2)
3.台風の目(中高)
4.8の字跳び(中高)
5.ムカデ競争(高3)
※ 部活動対抗リレー
午後の部開始です。剛チーム逃げ切るか!寛チーム抜き去るか!はたまた正チームの大逆転か!?
6.徒競走(中1)
7.借り物競争(高2)
8.天国と地獄(高1)
9.大玉転がし(中高合同)
10.宅配便リレー(中高合同)
11.選抜リレー(中高選抜)
そして閉会式、成績発表。
優 勝 剛チーム! 520点
第2位 寛チーム 500点
第3位 正チーム 420点
総合優勝の剛チームには、賞状のほか、優勝旗と優勝杯が授与されました。
校長先生からは、「優勝したチームだけでなく、どのチームも協力して頑張り、楽しむときは楽しむ、ということが伝わってきた。何かのときに一丸となって頑張れる仲間がいることを、誇りに思ってほしい」という講評がありました。
また、生徒実行委員長の高3・瓦井さんからは「みんなが楽しめたようで何よりでした。運営は大変でしたが、学校全体が一つになって行事ができて本当に良かったです。」との挨拶がありました。
PTAの皆さんをはじめとした保護者の皆さんには、数多くご来場いただき応援を頂きました。新しい試みの体育祭でしたが1日ありがとうございました。
生徒の皆さんも大変盛り上がり頑張ってました。疲れをしっかりとって、翌週に臨んでください。
【中高】関東大会出場の壮行会開催
本校では、様々な部活動(運動部・文化部)があり、それぞれで成果を上げております。
そのうち、関東大会以上に進出した部活動に対して壮行会を実施しました!!
本校生徒の活躍に期待です!!
★水球部(女子)
第101回日本選手権水泳競技大会水球競技最終予選会(横浜) 出場
★水球部(男子)
令和7年度関東高等学校選抜水球競技大会(埼玉県) 出場
★吹奏楽部
第26回東関東選抜吹奏楽大会(千葉県) 出場