文字
背景
行間
News
【中・高】「UTSUNOMIYA起業ゼミ」
日本経済新聞にて、「UTSUNOMIYA起業ゼミ」を取り上げていただきました。
小学校4~6年生の保護者の方々に周知していただきますと幸いです。
日本経済新聞の記事 ↓
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC189KF0Y5A210C2000000/?msockid=33d5113e561665e13f32056a576a6403
【高】「西東京三大学グローバルスクール2024」への参加合格者輩出!
この度、宇都宮東高校の1年生から参加合格者が出ました。
1-3佐藤さん 1-3高橋さん、1-3横山さん
各生徒が「豊かさを共に広げる仕組み」「世界に住み続けられる街をつくる」「居場所を創る」などのテーマで、他校の生徒達と協働しながら、テーマの解決策を模索していきます。
生徒たちは、「学校以外の環境で新しい仲間と考えを広げていきたい」「文理を問わず、他校の生徒と交流しながら意見交換したい」「新しいことにチャレンジしたい」などと3/22・23の開催に向けて前向きな意見が聞こえてきました!!
生徒の活躍に期待です!!
〇グローバルスクールの概要(抜粋)
高校生グローバルスクールは、東京外国語大学、東京農工大学、電気通信大学の三大学と行う、「文理協働を学ぶ」高校生のプロジェクトです。
現代のグローバル社会が抱える様々な課題の解決には、文系や理系といった学問の枠組みを越えた発想が必要です。
そこで、西東京に所在する3 つの国立大学(東京外国語大学、東京農工大学、電気通信大学)は、それぞれの大学の特徴を活かした専門分野の教育だけでなく、文系・理系という垣根を越えた「協働」を学ぶ実践型のグローバル人材育成プログラムを立ち上げました。
【中・高】生徒自らが学校案内を作成するプロジェクト②
学校案内を作成するにあたっては、コンセプト、絵コンテなどの構想が最も重要です。
生徒たちが、本校の魅力をどのように伝えればよいか、本気の検討が進んでいます!!
【中・高】大阪万博とちぎ展示場の企画運営の打合せ
まもなく開幕の大阪万博!
開催期間中の6/27~29日に、万博内にとちぎ展示場が設置されることとなりました。
総合プロデューサーの渡辺賢一氏の依頼により、人材育成部門において、宇都宮東高校・附属中学校の生徒が部門全体の企画運営に携わることとなりました。
①栃木県全体の紹介、②いちご染めの実践、などについてです。
ワクワクするアイディアをカタチにする機会となっています!
【高】数学オリンピック本選出場
2025年数学オリンピック地区予選に、1年2組の畠山君が出場し、本選出場いたしました。
いわゆるAランク合格です。(参加者が全国で5358人中、Aランク207人、北関東で6人に入りました)
畠山くんは、「数学が好きで、成果を上げられてよかった」「来年度は仲間を増やして参加していきたい」「宇都宮東で自由に様々な取組ができて良かった」との話しでした。
彼の益々の発展を期待しています!!おめでとう!
【中・高】UTSUNOMIYA起業ゼミ(参加小学生の募集)
3/22(土)PMに、市内の小学校4~6年生を対象とした「UTSUNOMIYA起業ゼミ」を実施します。
宇都宮ベンチャーズ(宇都宮市)×ガイアックス×宇都宮東高等学校・附属中学校で、栃木県初開催です。
当日の午前中は、中高生が学び、午後は小学生を受け入れて、メンターとして中高生は支援します。
とちぎの未来を切り拓く人材を育ててまいります!!
詳細はこちら ↓
【中・高】生徒自らが学校案内を作成するプロジェクト
生徒自らが学校案内を作成するプロジェクトが始まりました。
宇都宮メディアアーツの指導のもと、宇都宮東高等学校と附属中学校の生徒計10名がこのプロジェクトに参加しました。
学校案内のパンフレットの作成は、デザインに詳しい先生やプロの業者に委託する場合がほとんどです。
そういった中、生徒が自ら作り上げるというプロジェクトは稀です。
「生徒たちが本校の良さを考えるところからスタートする」この取り組みを、教員や同窓生、関係者は伴走していきます。
宇都宮経済新聞の取材内容はこちら↓
https://utsunomiya.keizai.biz/headline/104/
【高校】理科研究部 令和6年度「科学の甲子園」栃木県大会
11月10日(日)に栃木県総合教育センターで令和6年度「科学の甲子園」栃木県大会が行われました。
〈結 果〉
優 勝 チーム番号22(堀井,歌丸,齊藤,林出,平野,山口)
特別賞 チーム番号5(石川,中村,小川,坂根,柚木,西澤)
特別賞 チーム番号33(中村,畠山,住吉,南田,今村,大久保)
実技競技と筆記競技で審査が行われ,2年生チームが総合得点1位となり,優勝することができました。また,実技で高評価をいただいた1・2年生合同チームと筆記で高評価をいただいた1年生チームが特別賞をいただきました。
優勝したチームは,令和7年3月21日(金)~24日(月)に茨城県のつくば国際会議場及びつくばカピオで開催される全国大会の出場が決まりました。
チーム全員で全国大会頑張ってきます!
【高校】わたしたちの探究フォーラムー“ワクワク”をカタチに!-プログラム 発表
12月25日(水)に栃木県総合文化センターで開催されました「栃木県STEAM教育推進事業 わたしたちの探究フォーラムー“ワクワク”をカタチに!-プログラム」において,本校2年生の林出英之さんが探究活動のこれまでの成果をステージ発表してきました。
発表テーマ 「ミヤコタナゴ保全のためのメタバーコーディング解析を用いたミヤコタナゴの産卵貝の栄養源の特定」
【中学校】ロボコン研究会 大会報告
12月1日(日)に群馬県藤岡市総合学習センターで行われた,全国中学生創造ものづくり教育フェア 関東甲信越地区大会に応用部門で出場してきました。
予選リーグでは,1勝2分けし決勝トーナメントに進みました。
決勝トーナメントでは,1回戦で惜しくも負けてしまいました。
生徒たちも,実りある大会になりました。