文字
背景
行間
News
News
宇東高祭を開催しました。
8月31日・9月1日の2日間、中高合同の宇東高祭を開催しました。1日目のオープニングイベントでは、音楽部による合唱や吹奏楽の演奏や高校3年生全員による合唱の演奏などが行われました。2日目の一般公開では、1700名の皆さまをお迎えし、クラス展示や部活動の発表などをご覧いただくことができました。多数のご来校、大変にありがとうございました。



祝 「第67回国民体育大会関東ブロック大会」出場
高校水泳部(水球)が、8月3日〜4日、東京都を会場として「第67回国民体育大会関東ブロック大会」が開催されました。
この大会に、本校から鈴木秀平(3−1)以下13名が出場しました。
この大会は、国民体育大会の関東地区予選で上位3チームに本大会への出場権が与えられます。
予選リーグで、埼玉県に2−27、茨城県に22−7で1勝1敗、続くAリーグ2−3位決定戦の千葉県戦で、8−7で勝利し9年ぶりの代表決定戦に進出しました。
代表決定戦は、地元東京都との対戦となり、最後までどちらが勝つかわからない接戦となりましたが、6−10で惜敗し、4位となり32年ぶりの本大会出場はなりませんでした。


予選リーグで、埼玉県に2−27、茨城県に22−7で1勝1敗、続くAリーグ2−3位決定戦の千葉県戦で、8−7で勝利し9年ぶりの代表決定戦に進出しました。
代表決定戦は、地元東京都との対戦となり、最後までどちらが勝つかわからない接戦となりましたが、6−10で惜敗し、4位となり32年ぶりの本大会出場はなりませんでした。
祝 「平成24年度関東高等学校水泳競技大会」出場
高校水泳部(水球・競泳)は、7月24日〜26日に、群馬県前橋市で開催された「平成24年度関東高等学校水泳競技大会」に、水球は鈴木秀平(3−1)以下15名の選手が、競泳は田北唯真(2−4)が100m・200m自由形に出場しました。
この大会は、インターハイの予選も兼ねており、水球は上位4チーム、競泳は標準記録突破が条件となります。
水球は初戦前橋南高校に22−4、2回戦 前橋高校に22−0で大勝し、準々決勝(インターハイ決定戦)前橋商業戦に臨みましたが8−15で惜敗し、ベスト8という結果に終わりました。
競泳の田北も全力で泳ぎ切りましたが、インターハイ出場を惜しくも逃しました。



祝 「第35回国全国JOCジュニアオリンピック水球競技大会関東地区予選会」出場
中学水泳部(水球)は、7月28日〜30日、神奈川県横浜市で開催された「第35回国全国JOCジュニアオリンピック水球競技大会関東地区予選会」に、小野山太一(3−A)以下8名が出場しました。
この大会において、18チームが参加し上位6チームに本大会への出場権が与えられます。
予選リーグは、芝浦工大附属中(千葉県)に5−4、山梨水球倶楽部(山梨県)に3−4、神奈川大学付属中(神奈川県)に8−1で勝利し、2勝1敗でグループ2位となり、代表決定戦に進出することができました。
代表決定戦は、城北中学校(東京都)との対戦となり、1−11で負け7位となり、惜しくも2年ぶりの本大会出場はなりませんでした。
代表決定戦は、城北中学校(東京都)との対戦となり、1−11で負け7位となり、惜しくも2年ぶりの本大会出場はなりませんでした。
祝!全中水泳大会出場!!
7月27日(金)・28日(土)に、栃木県中学校総合体育大会水泳競技大会が行われ、本校の中学2年生の齋藤 颯一郎 君が、400m個人メドレーで全国大会標準記録を上回る4分47秒81のタイムで泳ぎ、みごと第1位を獲得しました。
また、200m個人メドレーでも第1位となり、8月21日(火)〜23日(木)に小山市の県立温水プール館で行われる、全国中学校水泳競技大会の出場権を得ました。
8月17日(金)に校長室にて壮行会を行いました。日頃の練習の成果を発揮し、ぜひ自己ベストのタイムで泳いでほしいと願っています。
英語ディベートコンテストに出場
7月16日に栃木県高等学校文化連盟主催の英語ディベートコンテストが行われ、本校の高校1,2年生の代表2チーム8名が出場しました。ビギナーB部門において、それぞれ第1位と第3位を獲得。さらに、出場者のうち1名がベストディベーター賞を受賞しました。次は11月に行われる本大会に出場します。

健康教室が行われました。
7月5日(火)の6校時、総合学習室にて2年生を対象に健康教室が行われました。食育をテーマとして、今回は「夏休みに自分で朝食を作ってみよう」という夏休みの家庭科の課題の事前取り組みという形となりました。本校の養護教諭の講話を参考に、朝食をとることの大切さと、自分でバランスのとれた食事を考える有意義な時間となりました。今回の計画をもとに夏休みの朝食作りに張り切ってほしいと思います。
PTA県外視察が行われました。
7月3日(火)、PTAによる県外視察が行われ、PTA81名、本校職員5名の計86名もの参加者が集まりました。午前は2班に分かれて浅草散策とオープンしたばかりのスカイツリー見学、午後は2班が合流して東京大学の見学となりました。なお、東京大学の大学院に在籍している本校OB2名が案内をしてくださいました。下り坂の天気の中でありましたが、参加者の皆さまには見聞を広めていただけたことと思います。
中学1年生 中大連携自然科学講座を行いました。
6月25日、宇都宮大学教育学部 教授 山田洋一先生をお迎えし、本年度第1回目の中大連携自然科学講座を行いました。附属中学校1年生を対象に、「あなたと共に探求する理科の世界 科学的な見方や考え方」というテーマで、目に見えない気体の不思議な性質について学びました。水風船に入れた空気と二酸化炭素、そしてヘリウムガスについて観察しました。二酸化炭素でいっぱいにしたビニール袋に、空気の入った風船を入れておくと、やがて風船がふくれて割れてしまう現象に、生徒たちからは歓声が上がっていました。中大連携講座は今年度9講座(各学年3講座)実施される予定です。次は7月10・11・17日に中学2年生、7月12日に中学3年生の講座が実施されます。
・
ソフトテニス部 関東大会出場
6月3日(日)有明テニスの森公園で行われた平成24年度関東高等学校ソフトテニス大会の個人戦に「菊池 佑・中山 優」組が出場しました。2回戦からの登場となりましたが、2回戦は4−0のストレートで勝利し、実力を発揮することができました。3回戦はフルセットの末、残念ながら3−4で負けてしまいましたが、栃木県の代表として立派にプレーできたと思います。