文字
背景
行間
News
宇東祭
各クラス・各団体が創意工夫を凝らし、お客様を迎えていました。
中高合同の学校祭は、いわば、十人十色のアイデアが虹のように
美しく組み合わさる魅力的なものです。
今年度もご来場、誠にありがとうございました。
来年度もお待ちしております。
「校長室より」へ
中3 京大の先輩に学ぶ
京都大学での大学生活や中高生のときの学習の仕方などを経験をまじえて丁寧に話してくださいました。
また、京都の名所・旧跡についても説明くださり、修学旅行の計画を立てる際の参考になりました。
中 学校見学会
およそ1000名の方に御来校いただきました。
中学校の教室で中学3年生による学校生活の説明があったあと、校舎内を見学していただきました。本校の教育環境等を御理解いただけたと思います。
中3 修学旅行ガイダンス
修学旅行実行委員の生徒たちがスライドで概要や目的などの説明をしてくれました。
それぞれ担当のパートをわかりやすく話していて、ところどころで笑い声や驚きの声が起こっていました。
本校の修学旅行は、広島、奈良、京都を11月12日から15日までの3泊4日で巡ります。
明日の登校時間について
台風15号の接近により、今後、大雨、強風等が予想されます。生徒の安全を考慮し、9月9日(月)の登校時刻を10時40分とし、3限目からの授業を行います。風雨により公共交通機関の乱れ等も予想されます。十分安全を確保して登校してください。
水球部 39年ぶりの国体出場!
第74回国民体育大会関東ブロック大会水球競技が、8月3日~4日、千葉県国際水泳場にて開催され、宇東高水球部の単独チームである栃木県少年男子チームが、優勝した「栃の葉国体」以来の39年ぶりの国体出場を決めました。予選を勝ち抜いての出場は初めてのことです。
【関東ブロック大会の試合経過】
第1試合 対 埼玉選抜 14-21
1P 4-4 2P 5-5 3P 3-7 4P 2-5
前半は格上相手に善戦しましたが、後半粘り切れませんでした。
第2試合 対 山梨選抜 16-0
1P 7-0 2P 9-0 (コールド)
第3試合 対 群馬選抜 17-16
1P 3-2 2P 5-3 3P 4-3 4P 1-5
PSO 4-3
昨年のこの大会、同じ対群馬選抜戦で同点で終了、最後はペナルティーシュートで負けてしまい国体出場を逃した因縁の試合です。前半に差をつけましたが、途中退場者が出て追いつかれてしまい、今年もペナルティーシュートにまでもつれ込みました。幸い今年度は競り勝ち、雪辱を果たすことができました。
第4試合 対 神奈川選抜 14-12
1P 6-1 2P 3-5 3P 1-3 4P 4-3
前半はリードしましたが、群馬選抜との死闘の1時間後ということもあり、体力面で苦しさがありました。後半激しく追い上げられましたが、最後は粘り勝つことができました。
この結果、東京都、埼玉県とともに、代表権を獲得しました。ご声援ありがとうございました。
13日から茨城県牛久市にて開かれる茨城国体に臨みます。皆様のご声援をよろしくお願いいたします。
宇東祭オープニングイベント
パフォーマーの生徒たちは今日までの練習の成果を十分に発揮して、
会場を大いに沸かせました。観客の生徒たちも一緒になって盛り上がり、
暑さを忘れるほど楽しい時間を過ごしました。
明日はいよいよ、一般公開。各クラス・企画団体は準備に大忙しです。
「校長室より」へ
校長先生による読書感想文講習会
読書感想文の書き方についての講習会が開かれました。
生徒たちは、本を読んで疑問に思ったことについてを明確にし、そ
れに対して自分がどう考えたかをじっくりと深めていました。
「読書感想文は自分に向けて書くもの」
読書感想文を書いて、その本との出逢いを忘れられないものにして
いきましょう。
詳しくはこちら「図書室」
高 テニス部 1年生大会優勝
7月29日(月)、30日(火)に1年生大会チーム対抗戦が総合運動公園テニスコート、屋板運動公園テニスコートで行われました。
男子団体は、予選リーグを1位で通過しました。今大会の団体戦は、ダブルス3本で2本とったチームの勝ちとなります。決勝トーナメントでは、順調に決勝まで勝ち上がり文星芸大附を2-1で下し、優勝という結果を収めることができました。先日行われた、関東公立大会で優勝した勢いのまま、今度は1年生が優勝という最高の結果を残すことができました。これから、関東公立大会、中部新人大会など大会が続きますが、この勢いで頑張ってもらいたいです。
決勝トーナメント
1回戦 対 足利高校 3-0
2回戦 対 烏山高校 2-0
準決勝 対 石橋高校 2-1
決勝 対 文星芸大附 2-1
附属中学校説明会
千名を超える多くの方にご参加いただきました。
暑い中、足をお運びくださりありがとうございました。
中 夏期前期課外
希望者のみの参加ですが、多くの生徒が教室で学習に取り組んでいました。
午前中は部活、午後は課外と充実した1日になりました。
合唱コンクール
それまでクラスで練習してきた日々を胸に歌う姿は、本当に感動するものでした。
合唱は心と心をつなぐもの。
それぞれのメロディは違っていても、みんなが一つになることを学んだ一日でした。
終業式・表彰式・壮行会
生徒たちは、充実した日々に思いを馳せて式に臨んでいる様子でした。
今学期も生徒一人ひとりが活躍し、表彰者や上位大会出場者も出ました。
来学期はどのような活躍が見られるのでしょう。
怪我や事故には十分気をつけて、また2学期に会いましょう。
中3 学年集会
各クラスの学級委員から、これまでの生活で気がついたことや改善していきたいことなどを話してもらいました。
その後、学年の教員から1学期のまとめと夏休みの諸注意などの話しがありました。
高 テニス部 関東公立高等学校テニス大会出場決定
テニス部 関東公立高等学校テニス選手権大会栃木県予選会 優勝
7月6日(土)、7日(日)に第8回関東公立高等学校テニス選手権大会栃木県予選会が総合運動公園テニスコートで行われました。
公立高校のみ出場できる大会であるため、男子団体は、第1シードでした。今大会の団体戦は、シングルス3本とダブルス2本の計5本で3本とったチームの勝ちとなります。出場する生徒の人数が多いため総合力が求められましたが、順調に決勝まで勝ち上がり、決勝では第2シードの烏山高校を3-2で下し、優勝という結果を収めることができました。これにより、8月12日・13日に千葉県白子町で行われます第8回関東公立高等学校テニス選手権大会に出場することになりました。3年生が引退し、新チームでの初めての大会となりましたが、先輩方がこれまで残してくれた実績に負けることなく、力を出し切ってくれました。関東大会は他県の強豪公立校と戦うことになります。しっかり準備して1勝でも多くできるように頑張ってもらいたいです。
2回戦 対 栃木高校 3-0
3回戦 対 宇都宮南高校 3-0
準決勝 対 石橋高校 3-0
決勝 対 烏山高校 3-2
中3 合唱特別練習
毎年、中学3年生の外部指導者として、栃木県合唱連盟理事長の須藤先生から指導していただいています。
曲への気持ちの込め方、発声の仕方など、様々なことを御指導いただきました。
須藤先生のパワフルでユーモアのある御指導でどんどんよくなっていく生徒の姿を見ることができました。
須藤先生、ありがとうございました。
水泳部(水球・競泳)壮行会
出場する大会については以下の通りです。応援よろしくお願いします。
【高校水球】
・7/19(金)~22(月)「令和元年度関東高等学校水泳競技大会」(甲府東高プール/山梨県)
・8/2(金)~4日(日)「第74回国民体育大会関東ブロック大会」(千葉国際総合水泳場/千葉県)
【中学水球】
・7/14(日)~15(月)「第42回全国JOCジュニアオリンピックカップ夏季水泳競技大会水球競技関東ブロック予選会」(本校会場)
【高校競泳】
・7/20(土)~22(月)「令和元年度関東高等学校水泳競技大会」(小瀬スポーツ公園水泳場/山梨県)
中2 合唱コンクールリハーサル
来週の本番に向けて、舞台での歌声をお互いに聴き合い、良いところやもう少し頑張って欲しいところなどの意見を交換しました。
普段練習している教室よりも広いところでの練習には、新しい発見がありました。
交通講話・薬物乱用防止教室
交通講話では、まだまだ事故発生件数が多く、日頃から交通事故に注意することや、万が一事故に遭ってしまった時の対応についてのお話がありました。
薬物乱用防止教室では、身近に薬物の脅威が潜んでいることに気付かされました。
また、SNSのトラブルについてのお話があり、日頃のSNSのマナーを振り返る良い機会となりました。
常に危険が身近に潜んでいることを自覚し、「これくらいなら大丈夫だろう」という考えを持たず、慎重に行動することの大切さを再認識しました。
高2・3 教育実習体験
第1回目の今回は、中学1年生のクラスで、昼食、授業(数学、英語、音楽、社会、国語)、清掃、帰りの会を参観しました。
中学生と一緒に昼食をとり、授業ではグループに入って一緒に活動したりしました。
10月に行う第2回目では、教科担当の先生の補助をするという立場で、中学生に授業を行うことを計画しています。
高校生の皆さん、次回もがんばってください。