文字
背景
行間
News
教育実習体験を行いました。
7月14日(火)の期末テスト最終日の午後を利用して、高校2年生の中で将来、教員を目指す生徒が、教育実習体験を行いました。
【英語の授業を見学中】 【道徳の授業を見学中】
今回は第1回目で、中学生の授業や清掃、帰りの会などの見学を行います。5時間目は志望する教科、6時間目は1年C組の道徳の授業を見学しました。清掃の時には一緒に雑巾がけをしている姿も見られました。中学生も、高校生が来てくれてなんだかいつも以上に笑顔が溢れているような感じがしました。
【中学生と一緒に雑巾がけ!】 【帰りの会で中学生へのメッセージ!】
短い時間ではありましたが、いつもとは違う立場での体験はいかがでしたか?第2回目は、実際に中学生の授業のサポートや帰りの会、清掃指導など、教員としての仕事を体験します。今回学んだことや感じたことを次回に生かしてもらえればと思います。
7月7日は七夕です。
実は、中高一貫棟の階段を上ると、笹の葉があることは知っていましたか?笹の葉の近くには、色とりどりの短冊が用意されています。是非休み時間等を利用し、短冊にお願い事を書き、結んでみてください。
徐々に短冊が結ばれてきています。どんなお願い事をしましたか?
「高校3年生の受験がうまくいきますように」「コロナが早く収束しますように」「学年全員と友達になれますように」「嵐の国立公演が当たりますように」などなど、いろいろなお願いごとが結んでありました。コロナウイルスや梅雨の時期で疲れが溜まっていましたが、皆さんの純粋な気持ちで書いたお願い事に心が癒やされました。
是非通りかかったときは見てみてくださいね!
生徒総会が行われました。(中)
放送での生徒総会がスムーズにいくように、執行委員の生徒を中心に準備を進めてくれました。教室での承認の様子を無線で放送室に伝えたり、各委員会への質問を事前に集めてくれたりと、執行委員・専門委員長の仕事の効率の良さに感心しました。
また、教室では、一人一人が生徒会の一員であることを自覚し、資料をよく見ながら、話を聞いていました。承認するときはしっかり拍手をしたり、メモを取りながら聞いたりしている生徒も多くいました。
よりよい学校生活にするため、一人一人が宇東附中生としての自覚を持ち、活動していきましょう!最後になりますが、執行委員・専門委員長の生徒の皆さん、お疲れ様でした。
『仲間との日々を、また』(創立記念特集)
毎年、本HPにて創立記念行事の模様をお知らせしておりましたが、今年は行事が中止となりました。そこで今回は、創立記念特集として中高生徒会長からのメッセージを掲載します。
【高校生徒会長】
宇東高は本日で創立57周年になります。附属中生の頃に見た、生徒主体で学校を盛り上げる宇東高生の姿は、今こそ私たちに必要な姿勢だと思います。
宇東のみんな!
再会の日が来たらまた、かけがえのない仲間たちとお互いに切磋琢磨しながら高校生活を全力で楽しもう!
【中学生徒会長】
附属中は本日で創立13周年になります。今、感染症の流行により、いつもと違う、不安を感じる毎日が続いています。
でも、何事においても努力を惜しまない私たち附属中生ならきっと乗り越えられます!
再び、笑顔あふれる学校生活が送れるように頑張りましょう!
仲間との日々に向けて、たとえ小さな一歩でも、みんなで一緒に弛みなく進もう!
5月の学校行事について
新型ウイルス感染拡大防止のため、以下の行事について中止または延期といたしますので、御了承願います。
・11日(月)創立記念式典 中止
・15日(金)PTA総会 中止 学年部会等の中止や延期はPTAからのメール参照
・30日(土)体育祭 中止
『宇東は今日も元気です。』のページ移動のお知らせ
今後も宇東ホームページをよろしくお願い致します。
宇東は今日も元気です。(第21話)
コロナウイルスの猛威は収まらず、昨日、臨時休業の延長をお知らせしました。
しかし、私たち職員もみなさんとの再会の日に向けて歩みを止めておりません。
例えば、こちら。中学校フロアのある教室では、クラス担任が掃除をしておりました。
よく見ると、脚立があります。何に使ったのでしょう?電球の取り替え?窓拭き?
実は、蛍光灯のガラス面を拭いていたんだそうです!
「ガラス面を拭くと、とても明るくなるんですよ」―そうクラス担任は笑顔で教えてくれました。
なるほど。窓から差し込む日の光にも負けない明るさ。
何だか気持ちも前向きになれます。
宇東は今日も元気です。(第20話)
校庭のソメイヨシノは、夏の緑に変わっていきます。
ああ、もう、春は終わりなんだな…
しかし、よく見ると、まだ蕾の花があります。春はもう終わるのに…
ディズニー長編アニメーション映画『ムーラン』のこの一節を思い出しました。
「最後に開いた蕾は、一番美しい花になる」
今、生徒の皆さんは、「何でこうなったの?」「いつまで『仕方ない』と言い続けなければいけないの?」という苦しい問いかけを繰り返しながら、今できることをとにかく頑張っていることと思います。
「時間はどんどん過ぎてゆく。本当は今咲きたいのに。失ってばっかりだ…」
でも、皆さんが頑張っているこの「今」が失われることはありません。
その「今」を乗り越え、ようやく蕾が開く時、皆さんという花は、きっと、美しい。
宇東は今日も元気です。(第19話)
換気をしようと教室にやってきました。
窓を開けると、やわらかな風が頬をなでました。
やさしい日の光。ベランダ先の植木。緑をまとい始めた校庭の桜の木。
教室はこんなにも自然を感じられる場所だったのだと気付かされます。
さて、改めて教室を見渡して…
「念のため、もう少し座席どうしの間隔を空けた方が良いだろうか…」
自然の力も借りつつ、より良い教室の環境づくりをしています。
宇東は今日も元気です。(第18話)
暖かい日の光と強い春の風が交差しています。
校庭を歩いていると、野球部グラウンドのベンチ屋根に一羽の鳥が止まりました。
昨年度ご紹介したツグミの時もそうでしたが、野鳥はすぐに逃げてしまうために撮影するのは難しく、これはシャッターチャンスでした。
「ハクセキレイ」―セグロセキレイより白が目立ちます。留鳥で、様々な場所で生息可能で、セキレイの中でも身近な鳥と評価されることもあります。
鳥にはそれぞれ「鳥言葉」があるようで、ハクセキレイは「直情径行」だそう。
―感情の赴くままに行動せよ―
光と風が衝突する青空の中を、ハクセキレイは気の向くままに飛んでいきました。
宇東は今日も元気です。(第17話)
昨年度末に「宇東は今日も元気です。」の記事が最終回を迎えましたが、令和2年度が始まるや否や、再び臨時休業となってしまいました。
そこで、皆さんに休業中の学校の様子をお知らせすべく、「宇東は今日も元気です。」を再開致します!
さて、令和2年度最初の投稿は「紫木蓮」。昨年度では中庭の「白木蓮」をご紹介致しましたが、今回は、弓道場の側にある赤紫の花のモクレンです。
花言葉は「崇高」ですが、西洋では「忍耐」という言葉も持っているそうです。
新学期になっても、思うように学校生活を始められず、もどかしい日々が続いています。しかし、高く飛ぶためには後ろに下がったり、しゃがんだりしなくてはならないように、今を再開の日までの準備期間と考え、今できることをとことん頑張ってみましょう。
学校は皆さんの登校する日を楽しみにしながら、再開に向けて準備をしています。
第1回PTA合同交通指導の中止について(中高PTA)
音楽部より
200401EMC中止のお知らせ.pdf
離任式(中高)
4月8日(水) 離任式が行われました。
新型コロナウイルス感染防止対応のため、放送での離任式となりました。
先生方からいただいた、熱いメッセージを胸に、これからも頑張っていきましょう!
離任される先生方、大変お世話になり、本当にありがとうございました。どうかお身体に気をつけてください。益々のご活躍をお祈り申し上げます。新クラス発表(中)
4月8日(水)、新中学2・3年生のクラス発表がありました。
前夜、ドキドキして眠れなかった生徒も多いのではないでしょうか。
生徒たちは、昇降口で名簿を確認し、各教室に移動します。
別れもあれば、出会いもある。これからすてきな出会いが待っていることでしょう。
それぞれが、新しいクラスで活躍することを楽しみにしています。
入学式(中高)
入学式も昨年度の卒業式と同様に、コロナウイルス対策のために限定的な形で行われ、各座席もできる限り間隔を空けました。
264名の新たな仲間を迎え、令和2年度がスタートします。
今年度もどうぞよろしくお願い致します。
宇東は今日も元気です。(最終話)
今年度もいろいろなことがありました。
皆さんはこの一年を振り返ってみて、いかがだったでしょうか。
生徒の皆さんの中には、突然の休校で何となく不完全燃焼で終わってしまった人もいるかもしれません。また、コロナウイルスの影響に終わりが見えず、これからの学校生活が見通せないで不安でいる人もいるかもしれません。
さて、こちらは先日もご紹介したアルストロメリア。
花言葉「未来への憧れ」。大切なことは、未来に希望を持ち、そのために今何が出来るかを考えて行動することです。
みんなと再会できる日がやってきて、またいつもの日々が帰ってきたとき、みんなと一緒により良い学校生活をスタートできるように、この休みを健康で安全に有意義に過ごしてください。
さあ、明日から令和2年度です!
宇東は今日も元気です。(第15話)
先日、桜の写真を掲載しましたが、他の場所の桜はどうなっているのでしょうか。
校庭南側の桜はこのようになっております。
白い雲に桜の模様。「薄墨桜」といったところでしょうか。
宇東は今日も元気です。(第14話)
突然ですが、ここがどこかお分かりですか?
ここは運動部がよく使っている坂道ダッシュのコース。
坂を駆け上がると桜の木が見えます。
校庭の桜はもう満開。
桜の開花期間は2週間程度だそうです。
皆さんが次に登校する日まで咲いていてほしいですね。
新入生オリエンテーション(高)
中入生は久し振りの友人との再会に喜んでいました。
4月から新しく仲間になる高入生は緊張した面持ちでいましたが、中入生が高入生に声をかける場面が度々見られました。
職員室の窓辺に一輪の花があります。
花弁の模様が特徴的なこの花は「アルストロメリア」。今日の誕生花だとか。
花言葉は「未来への憧れ」。
新入生の皆さんはどんな未来を描いているのでしょうか。