文字
背景
行間
News
高1:文理選択説明会が行われました
高校1年生は入学してもうすぐ半年。高校生活にも慣れてきた頃と思いますが、自分の未来に向けて考えなければならないことがあります。
本校では2年生から類型を「文型」・「理型」から選択します。将来の進路希望に基づいて、慎重に判断して選択しなければなりません。
学年主任からは、
①将来めざす仕事や資格から考える
②得意科目や興味のある学問から考える
③特技や趣味、関心のあることから考える
の3つの視点が示され、それぞれの考え方や選択例について説明されました。
また各教科の先生方からは、それぞれの科目の特徴や学習上の注意点についての話がありました。
1年生のみなさん、自分の将来に関わる大事な選択です。よく自分を見つめ、自分が一生涯にわたって取り組み続けることができることは一体何なのかをよく考え、悔いのない決断をして下さい。
宇東祭 2日目
9月2日(金)は、宇東祭の校内発表でした。高校文化部の活動成果の発表やパフォーマンス、夏休み中から準備をしてきたクラスの催事が行われました。
まずは美術部が制作したアーチがお出迎え。今年の全体ポスターや各展示のポスターも勢揃いです。
文化部が日頃の活動を紹介しています。まずは社会創作部&美術部の展示です。
書道部は作品展示とパフォーマンスの両方を行いました。
理科研究部の実験ショーと、将棋部の将棋体験も行われました。
続いてクラス催事の紹介です。お化け屋敷や縁日、ゲームコーナーなど盛りだくさん!中学生も高校生も一緒になって楽しみました。
同時展開で、中学生は各学年の「総合的な学習の時間」の発表会が行われました。
今年も新型コロナ感染症対策をしながらの準備、そして本番と、生徒のみなさんも色々と工夫・苦労をしながらの宇東祭でしたが、本校生はそのような中でも活発に活動をしており、楽しそうにしている姿が印象的でした。
来年はさらに充実し、盛り上がる宇東祭にしていきましょう!
宇東祭 1日目
8月30日(火)栃木県総合文化センターにて、宇東祭1日目、ステージ発表が行われました。
最初は文化部の発表です。
どの部活動も、クオリティーの高い発表をしてくれました。夏休み中、音楽室や各教室から聞こえてる音楽部の歌声や音色、被服室から聞こえてくる演劇部の大きな声、東人誌の作成や印刷を遅い時間まで行う社会創作部、熱い中必死に動画の撮影をする映画研究部、完成するまでにたくさんの苦労があったと思います。たくさんの楽しい時間を提供してくれてありがとうございました!
次に高校生徒会主催の『ダイヤの原石』です。主に習い事の発表です。
見事オーディションを通過した6組の発表でした。剣舞や歌、ダンスなどが披露されました。小さいころから習い続けている生徒も多く、非常にレベルの高い発表でした。次年度も、さらに成長した姿を見せてくれることを楽しみにしています。
薬物乱用防止教室・交通講話
7月5日(火)6時間目に薬物乱用防止教室・交通講話が行われました。
図書室からのライブ配信でした。
交通講話では、自転車の安全な乗り方を再確認したり、栃木県で起こった自転車事故の現状などを話していただいたりしました。
昨年度、栃木県では中高合わせて300件近くの自転車事故が起こっていることには驚かされました。事故に遭わないためにも、事故を起こさないためにも、自転車に乗るときは、気を引き締めることが大切だというお話でした。また、自転車の点検【ブレーキがきくか、ライトは点灯するか、タイヤの空気圧は大丈夫か等】もこまめに行うことが大切だというお話でした。
薬物乱用防止教室では、一度の使用が人生を台無しにすることを強く実感させられました。栃木県でも中高生の年代での薬物使用があるそうです。友達や先輩に勧められても、自分を守るため、強い意志をもって断ることが大切です。
明日から夏休みとなります。お話しいただいたことを忘れず、良い夏休みにして下さいね!
闘魂~栄光に近道なし~
本校の書道部が高校野球応援メッセージ横断幕を制作しました。
大会期間中、清原球場にて掲示されていますので、せびご覧ください。
3年進路講演会
6月14日(火)7時間目に北体育館にて3年生に向けて進路講演会が行われました。
ベネッセコーポレーションより高木氏に来校していただき、「進路実現に向けて今なすべきことは」というタイトルで講演いただきました。
近年の入試概況、2022年度入試の振り返り、この時期からどのように取り組んでいけばよいのか、についてお話いただき、生徒たちはメモを取りながらこれからの決意を新たにしていました。
高1:進路講演会開催
今日は、1年生も(株)ベネッセコーポレーションの方に協力をいただき、進路講演会を行いました。
●高1からしっかりと学習に励めば、進路の選択肢が大きく広がること。
●教科・科目の改定の影響で、共通テストの科目も増えること。
●成績上昇者は「失敗」を上手く生かしている傾向があること。
●高1春~秋の学習量は、進路先に大きく影響すること。
など、1年生の今だからこそ知っておきたい情報が盛りだくさんの内容でした。
本校生は「授業第一」主義で日々を過ごしています。普段の授業を大切にし、家庭学習の習慣を確立するようにしましょう。
教育実習生による進路座談会
本校卒業生である教育実習生から大学生活や大学進学に向けた心構え等についての話を聞き、自ら進路実現に向けて努力しようとする意欲を持たせる事を目的としたものです。
今年度は69名の生徒が参加し、京都・大阪・東京外語・筑波・中央大学の先輩方のパワーポイントを用いた説明に熱心に聞きいっていました。
終了後も、それぞれが卒業生のもとに行き、さらに質問をするなど有意義な時間を過ごすことができました。
体育祭を実施しました!
今年度は、午前中のみでしたが、保護者の方にも見ていただくことができました。
前日は大雨。予定通りの開催ができるか心配されましたが、午後から先生方、高校野球部員、中学サッカー部員などの懸命なグランド整備により、当日朝はグッドコンディションでの校庭で実施することができました。
全競技を終了し、総合優勝は……
「正」チーム!
生徒たちは終始、声をあげて応援し、全力で走り、投げ、跳び、そして笑った1日でした。
好天の下、みんなの思い出に残る体育祭になったと思います。
創立記念式典
記念講演会では、宇都宮大学共同教育学部附属小学校教諭渡邊先生による「南極教員派遣プログラムで見た南極」のお話をしていただきました。
第63次南極値域観測隊に同行された時の体験をもとに、南極にいて驚いたことや、研究内容などを、分かりやすくしていただきました。
今まで想像していた南極と、実際の南極でこんなにも違いがあるんだと驚きました。生徒の中には、この講演を聴いて「南極に行ってみたい!」「南極について詳しく調べてみたい!」と思った生徒もたくさんいることと思います。
記念演奏会では The Rev Saxphone Quartet の皆さんに、演奏していただきました。高校時代からお知り合いの4人が大学で再会し、クワルテットを結成。そんな素敵な方たちの演奏を聴くことができて、幸せな時間となりました。最後には私たちのアンコールにも応えていただいてありがとうございました!
(中1)宿泊学習
【学年オリエンテーション】
学年全員で様々な活動をしました。
話すことは一切禁止で、クラスごとに誕生日順に並んだり、昨夜寝た時間が早い順に並んだりしました。また、グループごとに新聞紙を高く積み上げる活動を行いました。作戦を練る時間が与えられとても真剣な顔をしていろいろな作戦を立てていました。とにかく高さを目指し細長く積み上げているグループや、土台をしっかり作るのに時間をかけるグループなど、いろんな工夫が見られました。
【ウインディオリエンテーリング】
敷地内にあるツツジ園で行いました。ツツジ園に設置された40本のポストを、地図を見ながら探しました。開始間もない頃はニコニコとした表情で楽しそうに回っていましたが、終わる頃にはクタクタに疲れていました。
自然に触れたり、いろいろな生き物と遭遇したりと、普段の学校生活ではなかなか味わえない体験ができて、とても楽しそうにしていました。
【チャレンジランキング】
誰でも気軽に挑戦できるゲーム感覚の競技です。輪投げやフリスビーを用いたストラックアウト、1分間で何回足踏みができるかなどのゲームがありました。1時間前まではウインディオリエンテーリングをやっていたとは思えないほど、元気に活動していました。空いているゲームを見つけてはすぐに移動し、全力でやっている生徒のパワフルさにはとても驚きました。
【焼き板】
横25cm、縦15cmくらいの大きさの杉板を好きな形にカットし、ガスバーナーで焼いてから磨きをかけます。その後、マジックなどで文字を書いたり絵を描いたりして、自分オリジナルの焼き板を作成します。自分の部屋に飾るために作成している生徒がほとんどでしたが、飼っているペットや兄弟のために作成している生徒もいました。
【クラス紹介イベント】
クラスのみんなでボディーパーカッションにチャレンジ。
短期間の練習ではありましたが、クラスごとに工夫を凝らし、それぞれのクラスらしいボディーパーカッションを披露しました。
様々な活動を通して、クラスや学年全体の絆が深まったことと思います。とても良いパワーを感じる16期生。これからの成長を期待しています。
令和4年度 入学式
【校長式辞】 【新入生代表挨拶 高校生】
【新入生代表挨拶 中学生】
当日は、天気にも恵まれ、校庭の桜も満開となりました。
これから始まる学校生活に夢と希望で胸がいっぱいのことと思います。
まだ、とても緊張しているように見えましたが、徐々に新しい生活や環境に慣れていってくださいね!
宇東高・附属中の先輩はまじめで優しい先輩が多いですので、安心してください!
【駐輪場付近の大島桜】
皆さんにとっての中学校生活や高校生活が充実したものになるよう、教職員一同サポートして参ります。令和4年度もよろしくお願いいたします。
(中)卒業式
13期生は、平成最後の入学生として宇東附中に入学してきました。
【校長式辞】 【卒業証書授与】
皆さんにとって、宇東附中での3年間はいかがでしたか。思い返してみると、いろいろな思い出がよみがえってきます。右も左も分からないまま、友達作りに必死だった冒険活動、ぶつかることも多かったけど美しいハーモニーを奏でた合唱コンクール、一人一人が感染症対策を万全に行い実施できた修学旅行・・・など。行事だけでなく、105人で過ごした何気ない日常も、皆さんのいい思い出の一つではないでしょうか。
【在校生 送辞】 【卒業生 答辞】
元気いっぱいで、他人を思いやることのできる皆さんの、貴重な3年間に関わらせていただけたこと、教職員一同とてもうれしく思います。
13期生の今後のご活躍を、陰ながら応援しています!『いつも心に太陽を』
(高)卒業式
新型コロナウイルス感染症対策を行いながら、厳粛な雰囲気の中で実施されました。
校長式辞
送辞 答辞
行動が制限されることが多い中、その中で何ができるかを自分たちで考え、行動してきました。本校での経験を糧に、これからも頑張って下さい。
今後の皆さんの活躍を期待しています。
卒業おめでとうございます。
母校をたずねる
毎日新聞は2月2日から、東日本各都県の高校の著名な卒業生を紹介する人気連載企画「ぐるっと東日本・母校をたずねる」で、栃木県立宇都宮東高編を掲載します。3月30日までの9回のシリーズとなる予定です。1回1名ずつ、多感な高校時代をじっくりと振り返り、心に残る先生や友人との思い出、その後の人生への影響や在校生への励ましの言葉を語っていただきます。
宇都宮東高は1回目の東京五輪があった前年、昭和38(1963)年に宇都宮市で2校目の全日制普通科男子高として開校しました。「正・剛・寛」(正しく、剛く、寛く)を校訓に、勉学と部活動の両立をはかりながら、歩んできました。平成19(2007)年には県内で最初の県立付属中学を設置。男女共学の中高一貫校として新たな歴史を刻み始めました。来年には創立60年を迎えます。
今回の連載には各界で活躍する多彩な卒業生が登場します。宇都宮東高の伝統と歴史から、現在の学校での取り組みなど、学校の情報も満載でお届け致します。ぜひご期待ください。
(写真)門井慶喜さん(直木賞作家・1989年度卒)
登場予定の卒業生
佐伯守美さん (陶芸家)
水沼富美男さん (宇都宮ゴルフクラブ社長)
根本泰昌さん (Y's teaオーナー)
高松信司さん (アニメーション監督・脚本家)
門井慶喜さん (直木賞作家)
柴田明夫さん (経済評論家)高大連携「大学講座」
高校1,2年生を対象に高大連携「大学講座」を実施しました。
文型・理系4講座ずつ計8講座を開講し,オンラインにて大学の先生方に御講話いただきました。
生徒たちは志望する大学や興味関心のある分野に触れることで,より一層進路意識が高まった様子でした。講義の様子(人文系) 講義の様子(教育系)
講義の様子(理工系) リハビリ体操の様子(医療系)
質疑応答の様子(理工系) 質疑応答の様子(医療系)
中学校 修学旅行 最終日
修学旅行最終日がスタートしました!
疲れが溜まってきたようで、なかなか起きてこない生徒も見受けられましたが、全員元気に朝ごはんを食べました。
これから手荷物の整理や送る荷物の荷造りをし、ホテルを出発します。
今日は『青葉城址』『仙台うみの杜水族館』を見学し、帰宅します。
中学校 修学旅行 2日目
本日の行程も無事に終了し、ホテルに向かっています。
【さんさん商店街】
建築家・隈研吾さんにより「あたたかく・やさしい空間」を目指して設計されたさんさん商店街。お土産を買ったりアイスを食べたり、モアイ像と写真を撮ったり、まったり過ごしていました。
【気仙沼市 東日本大震災遺構・伝承館】
初めに伝承館でビデオを見た後に、グループごとに分かれて校舎内を語り部さんと共に見学をしました。津波被害を受けた校舎を目の当たりにし、衝撃を受けていました。今まで何度か震災学習をしてはいたものの、実際に見ることでさらに自然災害に対する知識が身についたことでしょう。みなさんができることは知って伝えること。お家に帰ったらまずは保護者の方に話しましょうね!
【松島遊覧船】
天候にも恵まれ、波も静かでした。船酔いをすることもなかったようです。友達とデッキに上がり風を浴びながら写真を撮っている生徒や、椅子に座って楽しんでいる生徒もいました。
船を降りたあとはお買い物タイム。松島ならではのものを買っていました!
現在ホテルに到着しました。
修学旅行も残すところあとわずか。疲れが溜まってきていることとは思いますが、明日も最高の思い出を作っていきましょう!
中学校 修学旅行 2日目 スタート
修学旅行2日目がスタートしました。
みんな元気に過ごしています!
昨日の夜ご飯。とっても豪華で美味しい洋食でした。なかなかお目にかからないメニューが徐々に運ばれ、会場の雰囲気も素晴らしく、ほとんどの生徒が緊張して食べていたように思います。他の人の食べ方を見ながら、テーブルマナーを学んでいる生徒もいました。
本日は、6時30分に起床し、身支度を整え、朝ごはんを食べました。とっても美味しそうな朝ごはんばかりでした。
これから手荷物の整理をして、『南三陸町さんさん商店街』『気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館』『松島観光船』へ出発します!
震災学習が中心となりますが、語り部さんの方のお話をしっかり聞き、災害に対する知識を身につけてきましょう!
中学校 修学旅行 1日目
本日の行程は無事に終了しました!
【平泉中尊寺】
ガイドさんと共にクラスごとに見学をしました。天治元年の造立で、現存する唯一の創建遺構である、金色堂に全員圧倒されていました。いきなりたくさん歩いたので疲れてしまった生徒もいたようですが、最後にふたつの虹を見ることができ、今までの疲れを忘れたかのように楽しんでいました!
【えさし藤原の郷】
ここでは、はじめての班別行動となりました。政庁の前で写真撮影をしたり、伽羅御所などで鯉と戯れたりしたりしていました。大河ドラマや『逃走中』などでみたことがある生徒もいたようです。『ここがあのシーンの場所だ!』なんて言って盛り上がってた班もありました。
現在ホテルに到着し、夜ご飯を楽しみに待っています。今日はゆっくり休んで疲れを取り、明日も精一杯楽しみましょう!