News

News

中学校修学旅行4日目

本日は,京都でクラス毎の活動でした。A組は保津川の川下り→嵐山散策,B組は三十三間堂の見学→京菓子づくり体験,C組はトロッコ電車への乗車→嵐山散策です。昼食後,予定通りの新幹線で帰路につきました。
  

 

 

中学校修学旅行3日目

本日は,京都での班別活動でした。修学旅行後に行われる,修学旅行発表会に向け,各班でテーマを決めて活動をすることができました。また,夜はライトアップされた知恩院を散策しました。

   

   

  

中学校修学旅行2日目

本日は,広島から奈良に移動し学習をしました。初めに,東大寺大仏殿を見学し,奈良公園では鹿と遊びました。次に,コース別活動をしました。平等院コース,薬師寺コース,法隆寺コースに分かれ,それぞれの場所で学習をしました。その後,宿泊場所の京都に移動しました。

          

中学校修学旅行1日目

3泊4日の修学旅行が始まりました。本日は広島での学習です。平和学習として原爆ドームの見学,平和記念館での千羽鶴の献納,広島平和記念資料館の見学をしました。その後,フェリーで宮島に渡り,厳島神社を見学しました。夕食はお好み焼きを堪能しました。

 

高校修学旅行4日目

 修学旅行も今日で最終日となりました。本日はトラピスチヌ修道院と五稜郭タワーを見学してきました。厳かな雰囲気のトラピスチヌ修道院と壮大な五稜郭タワー、どちの見学も充実したものでした。その後新函館北斗駅より帰路につきました。

 

高校修学旅行3日目

今日は函館での行動となりました。まずは全体で元町エリアを見学し、ハリスト正教会から八幡坂、旧函館区公会堂などを見学しました。途中の石畳にはいくつかの「ハート形の石」があり、それを見つけるのも楽しみの一つでした。その後金森赤レンガ倉庫群に移動し、その後自由行動となりました。朝市で活動した班は海鮮を堪能し、すくったイカをその場で食べることもできました。また、レトロな雰囲気を満喫する班など、各班ともに存分に満喫していました。

 夜は函館山にバスで向い、夜景を鑑賞しました。美しい夜景が見えてくるごとにバスの中では歓声上がり、頂上からの絶景に皆満足していました。

 

高校修学旅行2日目

 今日は晴天に恵まれ、予定通りの日程をこなすことができました。前半は各班による班別学習で、これまで各班が綿密に計画してきた日程をこなし、充実した一日を過ごしてきました。ガイドさんに教わったずんだシェイクを飲んでいる生徒も多かったです。

 そのあと、新幹線で函館に移動しました。着いた時にはもう日が落ち、真っ暗となっていました。降り立った時は予想していたよりも寒くなく、ホテルに移動しました。

 

高校修学旅行1日目スタート 震災学習

 本日より東北・北海道への修学旅行が始まりました。全員が元気な姿で最初の目的地である仙台に向けて出発しました。

 本日の内容は宮城県石巻市内での震災学習です。「語り部ガイド」の方がバスに乗車して震災の状況などについて説明していただきました。そして震災遺構である大川小学校を見学しました。生徒たちは被害の爪痕が残っている校舎を目の当たりにし、ガイドの方の説明に熱心に耳を傾けていました。

            

 

【高校】弓道部 全国大会出場! (全国高等学校弓道選抜大会栃木県予選会の結果)

10月22日(土)、23(日)に宇都宮市屋板弓道場にて、令和4年度第41回全国高等学校弓道選抜大会栃木県予選会が行われました。個人戦で優勝と第3位、団体戦で第4位となり、個人戦で2年生の隅友里さんが全国大会へ出場することになりました。

【個人戦】

 優 勝 隅  友里 (2年) 7中 (3名による優勝決定戦による)

 第3位 結城 真優香(2年) 7中 (3名による優勝決定戦による)

 

【団体戦】

 第4位 結城 真優香(2年)、 川永 怜那(1年)、 隅 友里(2年)

 

 ◎予選(24射) 16中 (1位通過)

 ◎決勝リーグ   0勝3敗(第4位)

 
第41回全国高等学校弓道選抜大会は、12月23日(金)から熊本県熊本市の熊本市総合体育館内特設弓道場で開催されます。

【中学校】校内球技大会開催!!

 9月16日(金)校内球技大会が開催されました。

 今年度は感染症対策をしっかり行い、全学年で開催することができました!

 

 北体育館では、バレーボールと卓球。

  

  

 

 南体育館では、バドミントン。

  

 先生とのエキシビジョンマッチも行われました!

 

 久しぶりに運動をした生徒も多く、翌日には筋肉痛になった生徒も多くいたようです。

 クラス全員で一致団結し、盛り上がっていました。さらに絆も深まったことでしょう。

【高校】校内球技大会開催!

宇東祭のいまだ興奮冷めやらぬ9月9日(金)。高校では球技大会が行われました。クラス対抗戦です。

生徒のみなさんは、体育の時間などで練習してきた成果を発揮することができたでしょうか?

 

校庭ではサッカー。

 

 

南体育館ではバスケットボール。

 

 

北体育館ではバレーボール。

 

 

 

北体育館2Fでは卓球。

 

 

試合直前までは緊張、終われば笑顔です。

 

 

結果は……、

優 勝:3-4

準優勝:3-3

第3位:3-1、3-2

さすが3年生! 最高学年の貫禄を見せ、上位を独占しました。

しかし1・2年生も、合唱コンクールや宇東祭を経て、クラスの団結が更に強まったと思います。

この経験や思い出を忘れず、次の目標に向けて全力で取り組んで下さい。

高1:文理選択説明会が行われました

高校1年生は入学してもうすぐ半年。高校生活にも慣れてきた頃と思いますが、自分の未来に向けて考えなければならないことがあります。

本校では2年生から類型を「文型」・「理型」から選択します。将来の進路希望に基づいて、慎重に判断して選択しなければなりません。

 

学年主任からは、

①将来めざす仕事や資格から考える

②得意科目や興味のある学問から考える

③特技や趣味、関心のあることから考える

の3つの視点が示され、それぞれの考え方や選択例について説明されました。

 

また各教科の先生方からは、それぞれの科目の特徴や学習上の注意点についての話がありました。

  

 

1年生のみなさん、自分の将来に関わる大事な選択です。よく自分を見つめ、自分が一生涯にわたって取り組み続けることができることは一体何なのかをよく考え、悔いのない決断をして下さい。

宇東祭 2日目

9月2日(金)は、宇東祭の校内発表でした。高校文化部の活動成果の発表やパフォーマンス、夏休み中から準備をしてきたクラスの催事が行われました。

 

まずは美術部が制作したアーチがお出迎え。今年の全体ポスターや各展示のポスターも勢揃いです。 

宇東祭アーチ 今年のポスター

 

文化部が日頃の活動を紹介しています。まずは社会創作部&美術部の展示です。

 

社会創作部 美術部展

 

書道部は作品展示とパフォーマンスの両方を行いました。

書道部展示 パフォーマンス

 

理科研究部の実験ショーと、将棋部の将棋体験も行われました。

理科研究部 将棋部

 

続いてクラス催事の紹介です。お化け屋敷や縁日、ゲームコーナーなど盛りだくさん!中学生も高校生も一緒になって楽しみました。

お化け屋敷 縁日

体育館入口 ゲームコーナー

和の遊技場 カレー屋

 

同時展開で、中学生は各学年の「総合的な学習の時間」の発表会が行われました。

総学発表 発表見学

 

今年も新型コロナ感染症対策をしながらの準備、そして本番と、生徒のみなさんも色々と工夫・苦労をしながらの宇東祭でしたが、本校生はそのような中でも活発に活動をしており、楽しそうにしている姿が印象的でした。

来年はさらに充実し、盛り上がる宇東祭にしていきましょう!

 

宇東祭 1日目

 8月30日(火)栃木県総合文化センターにて、宇東祭1日目、ステージ発表が行われました。

 

 最初は文化部の発表です。

合唱部

 

 どの部活動も、クオリティーの高い発表をしてくれました。夏休み中、音楽室や各教室から聞こえてる音楽部の歌声や音色、被服室から聞こえてくる演劇部の大きな声、東人誌の作成や印刷を遅い時間まで行う社会創作部、熱い中必死に動画の撮影をする映画研究部、完成するまでにたくさんの苦労があったと思います。たくさんの楽しい時間を提供してくれてありがとうございました!

 

 次に高校生徒会主催の『ダイヤの原石』です。主に習い事の発表です。

  見事オーディションを通過した6組の発表でした。剣舞や歌、ダンスなどが披露されました。小さいころから習い続けている生徒も多く、非常にレベルの高い発表でした。次年度も、さらに成長した姿を見せてくれることを楽しみにしています。

薬物乱用防止教室・交通講話

 7月5日(火)6時間目に薬物乱用防止教室・交通講話が行われました。
 図書室からのライブ配信でした。

  

 交通講話では、自転車の安全な乗り方を再確認したり、栃木県で起こった自転車事故の現状などを話していただいたりしました。
 昨年度、栃木県では中高合わせて300件近くの自転車事故が起こっていることには驚かされました。事故に遭わないためにも、事故を起こさないためにも、自転車に乗るときは、気を引き締めることが大切だというお話でした。また、自転車の点検【ブレーキがきくか、ライトは点灯するか、タイヤの空気圧は大丈夫か等】もこまめに行うことが大切だというお話でした。

 薬物乱用防止教室では、一度の使用が人生を台無しにすることを強く実感させられました。栃木県でも中高生の年代での薬物使用があるそうです。友達や先輩に勧められても、自分を守るため、強い意志をもって断ることが大切です。

 

明日から夏休みとなります。お話しいただいたことを忘れず、良い夏休みにして下さいね!

3年進路講演会

6月14日(火)7時間目に北体育館にて3年生に向けて進路講演会が行われました。

ベネッセコーポレーションより高木氏に来校していただき、「進路実現に向けて今なすべきことは」というタイトルで講演いただきました。

近年の入試概況、2022年度入試の振り返り、この時期からどのように取り組んでいけばよいのか、についてお話いただき、生徒たちはメモを取りながらこれからの決意を新たにしていました。
  

高1:進路講演会開催

今日は、1年生も(株)ベネッセコーポレーションの方に協力をいただき、進路講演会を行いました。

 

 

●高1からしっかりと学習に励めば、進路の選択肢が大きく広がること。
●教科・科目の改定の影響で、共通テストの科目も増えること。
●成績上昇者は「失敗」を上手く生かしている傾向があること。
●高1春~秋の学習量は、進路先に大きく影響すること。

など、1年生の今だからこそ知っておきたい情報が盛りだくさんの内容でした。

 

 

本校生は「授業第一」主義で日々を過ごしています。普段の授業を大切にし、家庭学習の習慣を確立するようにしましょう。

教育実習生による進路座談会

6月1日15:45から、高校生の希望者対象に総合学習室で進路座談会が行われました。

本校卒業生である教育実習生から大学生活や大学進学に向けた心構え等についての話を聞き、自ら進路実現に向けて努力しようとする意欲を持たせる事を目的としたものです。

今年度は69名の生徒が参加し、京都・大阪・東京外語・筑波・中央大学の先輩方のパワーポイントを用いた説明に熱心に聞きいっていました。

終了後も、それぞれが卒業生のもとに行き、さらに質問をするなど有意義な時間を過ごすことができました。

   

体育祭を実施しました!

 5月28日(土)に体育祭を実施しました。
 今年度は、午前中のみでしたが、保護者の方にも見ていただくことができました。

 前日は大雨。予定通りの開催ができるか心配されましたが、午後から先生方、高校野球部員、中学サッカー部員などの懸命なグランド整備により、当日朝はグッドコンディションでの校庭で実施することができました。

選手宣誓 中1・徒競走
      【選手宣誓】             【中1・徒競走】

中2・追っかけ綱引き 中3・それいけ!14期生!!
   【中2・追っかけ綱引き】        【中3・それいけ!14期生!!】

高1・天国と地獄 中学・玉入れ 
    【高1・天国と地獄】           【中学・玉入れ】

高2・借り物競走 高3・大縄跳び 
    【高2・借り物競走】          【高3・大縄跳び】

中高・追いかけ玉入れ 中高・台風の目
  【中高・追いかけ玉入れ】          【中高・台風の目】

中高・大玉転がし 中高・UberEast 
   【中高・大玉転がし】           【中高・UberEast】

中高・綱引き女子 中高・綱引き男子
   【高校・綱引き(女子)】         【高校・綱引き(男子)】

選抜リレー女子 選抜リレー男子
   【中高・選抜リレー(女子)】        【高校・選抜リレー(男子)】


 全競技を終了し、総合優勝は……

結果発表 優勝旗授与

「正」チーム!

 生徒たちは終始、声をあげて応援し、全力で走り、投げ、跳び、そして笑った1日でした。
 好天の下、みんなの思い出に残る体育祭になったと思います。

剛チーム応援 待機場所にて

寛チーム旗 今日の意気込み