News

News

(中)修学旅行発表会

 1月22日(金)5・6時間目、修学旅行発表会が行われました。

 各グループで、スライドショーを作成しました。
 事前の調べ学習で学んだことや、実際に訪れた感想などを、中学2年生にわかりやすく伝えていました。

  

 与えられた時間は20分。「中学2年生でも分かるように、英語で発表をする」というミッションを与えられました。しかも、台本は見てはいけない・・・。こんなにも高度なミッションを与えられても、あきらめない中学3年生。グループで協力して英語の台本を作成しました。劇形式にするのか、クイズ形式にするのか等、たくさん悩んだことと思います。総合の時間に何度も読み合わせの練習をしている姿を目にしました。リハーサル時には恥ずかしそうに発表していた生徒も、いざ本番になると、大きな声で自信をもって発表できていました。

 中学2年生の皆さん、発表を聞いて、訪れてみたい観光スポットはできましたか?次年度の修学旅行の際には、ぜひ今回の発表を参考にしてみてくださいね。

 中学3年生の皆さん。発表お疲れさまでした!学年の先生方からはもちろん、他学年の先生からもたくさんのお褒めの言葉をいただきましたよ!

令和2年度 第2学期 終業式

 12月25日(金)令和2年度第2学期終業式が放送にて行われました。
   
      【校長講話】            【生徒部長講話】          【学習部長講話】

 終業式前に、第2学期表彰式が行われました。放送で読み上げ、各クラスで担任の先生から賞状や副賞が渡されました。表彰者一覧を中学生フロアに掲示しておきましたので、時間があるときに密にならず、見てみてください。
  
     【各教室で担任から表彰!】      【2学期表彰者一覧】

 高校3年生へ、PTAの皆様から進路激励会を各クラスで実施していただきました。
 激励のムービーでは、今まで撮った写真をスライドショーで流しました。懐かしい写真を微笑みながら見ていました。その後、一人鉛筆を3本いただきました。校章入りが2本にメッセージ入りが1本です。大学入学共通テストに最適の鉛筆です。本番まで残すところあとわずかとなりました。体調管理には十分に気をつけてくださいね!
 PTAの皆様、お忙しい中、高校3年生のためにこんなにもすてきなプレゼントをしていただき、誠にありがとうございました。
  

 ところで皆さん、2学期が始まった日を覚えていますか?2学期は8月17日から始まりました。猛暑のなか、汗をかきながら登校し、熱中症対策とコロナ対策の両方をしながら授業をしたことを覚えていますか?2学期が終わる頃には寒波が訪れました。ウインドブレーカーを着て登下校している生徒や、休み時間には日なたに集まる生徒も多く見受けられるようにもなりました。年末寒波で、寒い年越しになるようです。2学期の疲れがかなり溜まっていることと思います。ゆっくり休んで、すてきな冬休みにしてくださいね。良いお年をお迎えください。

(中)ダンス講習会

 12月17日(木)1時間目から3時間目にダンス講習会が行われました。
 本校卒業生であるミッキー先生をお招きし、楽しくダンスを踊りました。

 明るい曲調に合わせ、踊りました。コロナウイルスの影響で、体を動かしていない生徒もいたと思います。最初は振り付けを覚えられずに苦戦していましたが、ミッキー先生の誰にでも分かりやすいご指導のおかげで、徐々に踊れるパートが増えていき、踊ることの楽しさを実感することができたのではないでしょうか。

  

 最近体を動かしてないな、と思ったらぜひ今回のダンスをもう一度踊ってみてくださいね!
 ミッキー先生、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました!

ロボコン研究会の今年度の活動について

 例年行われている創造アイデアロボットコンテスト全国大会をはじめとする各種大会が、コロナウイルス感染症拡大防止のため来年度に全て延期となりました。このため、全国優勝を目指していた3年生が今年度も活動を行いたいということで、独自の校内ルールを作成し、宇東ロボットコンテスト校内大会を開催することになりました。
 校内独自ルールの活用部門には、3年生と2年生が挑戦しました。今年の新入会員の1年生は、基礎部門(昨年同様のルール)で行いました。
 大会は12月13日(日)に行われました。9月から製作をはじめて、当日の試合直前までロボットが動かないなど、いろいろなトラブルがあった中、試合が始まりました。
 1年生の基礎部門では、どのチームも一歩も引かず、同率2位に3チームが入るなど接戦の中、A1チームが全勝優勝を果たしました。
  <結果 1位 A1チーム  2位 A2チーム、B1チーム、Cチーム>





 そして、2,3年生による活用部門です。昨年度使用したアイテムをどうにか使用してルールができないかということで考えに考え、ルールを決めました。。2年生対決では、1点が取れるかどうかというきわどい試合が続きましたが、3年生は最高12点をたたき出すなど、ダントツの強さを見せていました。決勝戦は、昨年全国出場の宇東BLUEテクノ2020と、同じく全国出場した宇東Espoirの戦いとなりました。素晴らしいスタートを切り、宇東BLUEテクノ2020が一気に6点を獲得。そのプレッシャーか宇東Espoirがミスをするとすかさず、点数を重ね11-2で宇東BLUEテクノ2020が優勝しました。
  <結果 優勝 宇東BLUEテクノ2020
      2位 宇東Espoir
      3位 宇東Future2 >




 今年全国大会に出場できなかった3年生の分まで、来年度の大会では2年生の活躍を期待したいと思います。

(中)修学旅行

 11月18日(水)から20日(金)2泊3日で奈良・京都方面へ修学旅行に行ってきました。例年より1泊少ないため、広島までは足を伸ばすことが出来ませんでしたが、とても有意義な時間となったようです。
 修学旅行実行委員会で、どうしたら皆が安全に修学旅行に行くことが出来るのかを考えました。お昼休みや放課後等の時間を使い、真剣に話し合っている姿をよく目にしました。

[1日目奈良]奈良公園→平等院鳳凰堂
鹿せんべいを買って、食べさせている生徒も多く見受けられました。なるべく鹿には近づかないで、遠くから見守っている生徒もちらほらと・・・。平等院鳳凰堂では、十円玉と一緒に記念撮影をしていました。

  
  

[2日目京都]班別行動
 〇Aコース 龍安寺→円山公園(八坂神社)→三十三間堂→清水寺
 〇Bコース 二条城→京都御所→清水寺→銀閣寺
 〇Cコース 東福寺→清水寺→三十三間堂→伏見稲荷大社
 〇Dコース 下鴨神社→南禅寺→三十三間堂→伏見稲荷大社
 班で見学したいコースを選びました。お土産を買う時間がどのコースにもあったため、たくさんのお土産を持って旅館に帰ってきた生徒がいました。
 旅館に戻り夕食を食べた後は、扇子の絵付けを行いました。事前にどんなデザインにするかを決めていましたが、初めての絵付けで苦戦している生徒がほとんどでした。2日目ということもあり、疲れが溜まったのか、夜は騒がずに就寝時間にぐっすり寝られていたようです。

  
  

[3日目京都・嵐山]クラス別行動
 〇A組 念珠作り→嵐山散策
 〇B組 天龍寺→嵐山散策
 〇C組 嵯峨野トロッコ列車→嵐山散策
 最終日。天気が心配でしたが、小雨程度ですみました。地域共通クーポンを使い切ろうとお土産をたくさん買っていました。ソフトクリームやおしゃれなお団子を食べたり、飲食店に入って抹茶を飲んだりパフェを食べたりして、京都での最後の時間を満喫していました。

  

(中)球技大会

 11月11日(水)中学校で球技大会が行われました。
 球技大会実行委員で話し合いを何度も重ね、なるべく接触を避けるスポーツを考えました。バレーボール・卓球・バドミントンの中から、自分でやりたい種目を選び、体育の授業でたくさん練習をしました。最後にはクラス対抗大縄飛びがありました。

 各会場に入退場する際の手指消毒、応援は声を出さず拍手をする等の感染症対策をしながらの実施となりました。生徒一人一人がしっかり意識してくれたおかげで、無事に終えることが出来ました。

  
     【選手宣誓!】            【バドミントン】

 例年通りの実施が出来なくても、クラスの絆を再確認できる球技大会となったのではないでしょうか。試合で点数をとったらお互いにアイコンタクトをとり喜びを分かち合ったり、決勝戦では自分のクラスが出ていなくても、自然と自分の学年を応援したりする姿が見られました。

  
       【卓球】              【大縄跳び】

 残念ながら今年度はこれ以降、クラス対抗の大きな行事がありませんが、球技大会を通して得られたクラスの絆や仲間の絆を大切に、残りの学校生活を過ごしていきましょう!

高 テニス部 県大会男女団体戦 第3位

            テニス部 県大会男女団体戦 第3位


 

 10月31日、11月1日、3日に令和2年度 栃木県高等学校新人テニス大会の男女の団体戦が行われました。男子は、第6シード、女子は、第5シードで大会に臨み、男女とも準決勝で負けてしまいましたが、男女とも第3位という好結果をおさめることができました。特に女子は、創部以来、初めてのベスト4となりました。

 次は4月の関東予選にむけて、冬期期間しっかりと練習していきたいと思います。

   

中3 幼稚園実習

 10月28日(水)幼稚園実習が行われました。
 例年とは違い、午前中のみの実施でしたが、充実した時間を過ごすことが出来たようです。事前に制作した布絵本を読み聞かせたり、園庭で子供たちと走りまわったりしました。パワフルな園児に負けじと走る中学3年生。どこを見渡しても、笑顔が溢れる時間となりました。

  
              【絵本の読み聞かせ】

  
                【園庭にて!】

中2 オリンピック教室

 10月12日(月)中学2年生を対象に「JOCオリンピック教室」を開催しました。オリンピアン先生やJOCオリンピック委員会の皆様のご尽力のおかげで、貴重な体験をさせていただくことができました。オリンピアン先生は、2006年トリノオリンピックボブスレーの長岡千里さんと、2014年ソチオリンピックスキーフリースタイルの高尾千穂さんです。

 1時間目は運動です。念入りにストレッチをして、チーム対抗でリレーをしました。二人一組になって新聞紙を持ち、その上にバレーボールを乗せます。カラーコーンを曲がるときに新聞紙が破れてしまったり、ボールを落としてしまったり、様々なアクシデントはありましたが、最後までチームで頑張りました。自分のチームが終わったら相手のチームを応援する姿が見受けられ、とても感激しました。

  
 【新聞紙が破れないように……!】  【作戦会議!1位になるには!!】  

 2時間目は、座学です。オリンピアン先生の選手人生の話やオリンピック精神についてなど、とても心に残る話ばかりでした。学校生活の中にも入っているオリンピックバリュー『Excellence(ベストを尽くす)・Friendship(お互いを理解する)・Respect(ルールを守る)』これらのことを大切にしてこれからの学校生活を送ってみましょう!また、たくさん失敗して、数え切れないほどの挫折をしてからの成功は、とても強いとおっしゃっていました。たった3年間しかない中学校生活、学校での一つ一つの時間を大切に、失敗を恐れず、たくさんのことにチャレンジしていきましょう。
  
  【実際に使用されたスパイク!】      【グループワーク】

 オリンピアン先生、JOCオリンピック委員会の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。

高2 教育実習体験②

 10月9日(金)5・6時間目に、第二回教育実習体験を実施しました。前回は授業見学のみでしたが、今回は実際に授業をしてみました。事前に教科担当の先生と授業の打ち合わせをし、当日に臨みました。
  
     【国語の授業】            【英語の授業】

 それぞれが教材研究をし、念入りに授業準備ができていました。初めて教壇に立ち生徒に教えるといったことをした生徒がほとんどだと思います。緊張している生徒も多く見受けられましたが、授業準備をしっかりとしていたせいか、自信をもって教えられていました。

  
   【中学生と雑巾がけ競争!】     【中学生へ熱いメッセージ!】

 授業が終了したら、清掃指導と帰りの会での指導です。どこのクラスでも生徒と一緒に雑巾がけ競争をしていました。とても短い時間の中ではありましたが、教育実習体験はいかがでしたか?実際に授業をしてみて「楽しい」や「意外と大変なんだな」と思いは様々だと思います。ぜひ今回の経験を生かしてこれからも頑張ってください。

中3 平和講話

 《10月2日(金)5・6時間目》
 中学3年生に対して、オンライン被爆体験伝承講話を実施しました。今年度は修学旅行で広島には訪れることができなくなってしまいました。そんな中学3年生に、広島平和記念資料館の職員の方や、講師の岡本様にご尽力いただいたおかげで、ZOOMを用いて被爆体験伝承講話を実施することができました。

  
 5時間目は、講師の方による講話でした。原爆が投下された時の様子や、戦時中の生活など、様々なお話をしていただきました。今まで教科書や本などで調べたことはありますが、直接お話を聞くことは初めての生徒がほとんどでした。

  
 6時間目はグループで話し合いました。あなたにとって平和とは何か考えました。みなさんはどんなときに「平和だなぁ」と感じますか?「兄弟喧嘩をしているとき」「家族でおいしいご飯を食べているとき」「友達とたわいもない会話で楽しんでいるとき」など、いろいろな声が聞こえてきました。講師の方がおっしゃっていた言葉がとても印象に残っている生徒が多いのではないでしょうか。
      「平和なことってなんだろうとみんなで考えられること自体、平和なことなんだよ

 2時間という短い間でしたが、とても充実した時間でした。広島平和記念資料館の職員の皆様、講師の岡本様、お忙しいところ本当にありがとうございました。

中3 東大生講話

 9月24日(木)6時間目に『東大生講話』を実施しました。本校卒業生をお招きし、中学3年生に講話をしていただきました。
  
  【分かりやすいスライドショーでした】  【中学生の過ごし方のすすめ!】

 急なお願いでしたが、パワーポイントにすべてを分かりやすくまとめてくださいました。ご自身の中学や高校での過ごし方や、東大の話、中学生への熱いメッセージなど、様々なことを中学生に伝えてくれました。また、講話だけでなく、実験なども取り入れてくれました。
 他校の中学3年生が必死に受験勉強している中、君たちは何をすべきなのか。今回の講話を聞いて真剣に考え直す生徒が増えることを願っています。
 お忙しい中本当にありがとうございました!

中1 3分間のエンターテイナー

 中学1年生は現在、『3分間のエンターテイナー』を実施しています。今回目指すのは
           「クラスのみんなを釘付けにする3分間スピーチ」 です。

 何をしてもOKです。最近の出来事や忘れられない思い出、自分の夢や趣味、特技について・・・など。実際に何かをみせたり、やって見せたりしても良いのです。
 「3分」といえば皆さんは何を思い浮かべますか?カップラーメンやウルトラマン、3分クッキングなど、世の中には「3分」が溢れています。「3分」は短いようで、実は使い方次第ではいろいろなことが出来る貴重な時間なのです。

 9月9日(水)に第1回目が実施されました。早速のぞいてみましょう。
  
【鍵盤ハーモニカ。見事な演奏でした】  【背筋が凍るお話・・・・・・・・・】

 どのクラスからも大きな笑い声が聞こえてきました。次回は9月16日(水)です。次はどのようなエンターテイナーが現れるのかとても楽しみです。

中3 総合発表

 9月4日(金)5・6時間目に発表会を行いました。今回の調べ学習のテーマは「国際理解」です。それぞれが興味のあることを、インターネットや本、新聞等で調べました。
    
 【生徒の作品の一部です。とてもよくまとめられているものばかりでした!】

 インターネットには頼らず、本と新聞のみで調べ学習をしている生徒もいました。また、実際に国際理解に係わる仕事をしている人へメールでインタビューをしている生徒もいました。さすが3年生だなと思いました。
 しっかりまとめられていたせいか、発表もすごく分かりやすくされていました。そして、自分の興味のあることを調べたので、熱く語っている生徒も見受けられました。次は、調べ学習「京都の見どころ」が始まります。歴史的な名所がたくさんある京都をマスターできるように頑張っていきましょう!
  

第58回 宇東祭

 9月3日(木)宇都宮市文化会館にて、第58回宇東祭が開催されました。例年通りの開催ではなく、半日で密を避けるため、生徒と教員のみで行われました。生徒会役員や宇東祭実行委員が集まりを多く持ち、夜遅くまで話合いをしている姿を目にしました。一人でも多くの生徒が楽しめるためにはどうすれば良いか、感染症予防をしながらでも楽しめる方法は何か等、話し合いを重ね準備をしてきました。

まずは文化部による発表です。
  
【音楽選択者によるピアノ連弾】   【音楽部によるリモート演奏・合唱】  【書道部によるパフォーマンス】


  【演劇部による演劇】

次に生徒会主催のダイヤの原石です。厳しいオーディションを勝ち抜いた5つのグループによる発表でした。
  
 【ピアノ連弾『夜に駆ける』】     『RADWIMPSの曲を熱唱』   『カンフー(アジアチャンピオン)』

 
【Little Glee Monsterの曲を熱唱】      【きれっきれのダンス】

 様々な制限がかかる中で、一人一人が協力してくれたおかげで無事、宇東祭が幕を閉じました。今年度初めて全校生徒が集まる学校行事でした。楽しみにしていた生徒もたくさんいたことでしょう。校長先生のお話の中にもありましたが、「できない」を「不可能」とせず「困難」として捉え、「なにができるか」「どうすればできるか」を考えて行動していきましょう!

中1 中大連携講座①

 8月26日(水)宇都宮大学 瀧本家康先生をお招きし、中学1年生を対象に講座を開いていただきました。テーマは「紙コップの不思議を探る」です。目の前で起こる現象を分析し、各自が仮説をたて、班ごとにその原因を探る検証実験を行いました。
 
  【宇都宮大学 瀧本先生】     【各班で協力して実験を行います】
 この講座では「課題」の提示はありましたが、「手順」や「方法」といった指示がありません。様々な道具が用意され、何を調べるためにそれらをどう使うか、すべて自分たちで考えます。
 限られた時間の中ではありましたが、各班で様々な検証が行われていました。いろいろな友達の意見を取り入れながら、どのような検証をするのが効率的かを考え、検証している姿を目にしました。さすが宇東附中生だなと思いました。中学生のうちから、大学の先生の授業を受けられることは、とても貴重なことだと思います。是非、今後の学習に生かしていってくださいね!

中2 校内弁論発表会 クラス発表

 10月29日(木)に開催される、校内弁論発表会に向けて、各クラスでミニ発表会を実施し、代表者を選考しています。
 
 今回のテーマは、「よりよく生きるために」です。
 発表者の前にはアクリル板を用意しました。マスク+アクリル板・・・。一人一人が大きな声で発表が出来ていました。聞く側の態度も素晴らしく、学級代表にふさわしい人をメモを取りながら決めていました。
 生徒一人一人、とても内容の濃い発表でした。是非ご家庭においても、お子様の発表を聞いてみてください。

令和2年度 第2学期始業式

 8月17日(月)2学期始業式が放送にて行われました。通常よりかなり短い夏休みでしたが、しっかり休養することは出来ましたか?

 いつもだったら、お祭りに行ったり花火を見たり、海に行ったりして夏休みを満喫していたことと思います。今年は、コロナウイルスの影響で、ほとんどの生徒が外出自粛をしていたのではないでしょうか。夏休みが短い上に外出も出来ない、例年より暑い。エアコンの効いた部屋で、課題に取り組んでいた生徒がほとんどだと思います。

 いよいよ2学期が本日より始まりました。2学期もコロナウイルス感染対策をしながら、楽しく過ごしていきましょう。でも、熱中症には気をつけていきましょうね。授業中や部活動中、気分が悪くなった時にはすぐに近くの先生に知らせてくださいね!無理は禁物ですよ。

 話は変わりますが、中学校生徒会室前を通ったら、こんなすてきな物が掲示されいてました。すべての部活動のコメントをここに掲載したい気持ちでいっぱいですが・・・。ご了承ください。
      
【各部部長から後輩へのメッセージ】  【土日の時間を削って指導してくれた先生への感謝】

 最後の大会もほとんどの部活動で中止となってしまいました。そんな中で、最上級生として後輩のために何が出来るのかを考え、自分たちのことよりも後輩への指導を優先している中学3年生の姿に感激しました。これからは中学2年生が主体となって部活動を動かしていきます。先輩から教えていただいた技術や礼儀を忘れず、頑張っていってくださいね!

令和2年度 第1学期終業式

 7月31日(金)1学期終業式が放送にて行われました。
  
     【校長講話】             【学習部長講話】

  
   【教室で講話を聞いています】      【空になったロッカー・・・】

令和2年度は、例年とは異なるスタートでした。新型コロナウイルス感染予防のため5月下旬まで臨時休業となり、不安を抱えてのスタートとなった生徒が多かったのではないかと思います。6月から学校が再開され、徐々に学校らしい生活が始まりました。友達作りに必死だった1年生も、今となればたくさんの友達と賑やかに楽しんでいる様子がうかがえます。コロナウイルスの影響でかなり疲れが溜まっていることと思います。短い夏休みではありますが、しっかり休養をして疲れをとってください。

 中学生、課題は計画的に進めていってください。2学期の始業式前日に徹夜でやるようなことがないように・・・。

 高校生、放課後に自彊室等で遅くまで勉強している姿を毎日目にします。夏休みも受験勉強等で大変なこととは思いますが、休養もしっかりとってがんばってくださいね!

1学年レクリエーション(中)

7月28日(火)4時間目、北体育館にて1学年レクリエーションを行いました。
学級委員が昼休みの時間を活用し、1年生全員が楽しめるように準備をしてきました。コロナウイルス感染予防対策をしつつ、その中で何が出来るのかを考えました。たくさんの意見が出た中で2つのゲームを行うことにしました。

1つ目は『震源地ゲーム』です。震源地役で好き勝手にかわいいポーズをする女の子、それを恥ずかしそうにまねをする男の子、とても和やかな雰囲気で行われていました。
     
『クマのポーズ!ん?ミッキー?』   『後ろに震源地発見!気がついていません・・・』

2つ目は『宇東附中14期生の秘密!14/105を当てよう』です。
事前に1学年105人中、ぴったり14人があてはまる質問を考えてもらいました。考えるのもなかなか難しいですよね。いくつか考えてくれた質問を紹介します。「血液型がAB型の人」「3人兄弟の人」「飛行機に乗ったことがない人」等。残念なことにピッタリ賞は出ませんでしたが、ニアピン賞として「犬を飼っている人」が15人でした。なにか14人ぴったりの質問はないかな~と探していたら、、発見しましたよ♪皆さんもいろいろ考えてみてくださいね!
   
 『質問の答えに該当する人!』    『司会進行は学級委員の皆さんです』

学年レクリエーションは楽しかったですか?普段あまり話さない友達とも話せる良い機会だったと思います。いよいよ夏休みも始まります。1学期クラスの全員と話せなかった生徒の皆さん。是非2学期は全員と楽しく話してくださいね!学級委員の皆さん、お疲れ様でした。