News

News

高 映画研究部全国大会出場!!

65日(火)に栃木県子ども総合科学館で第40回栃高文連放送専門部会放送コンテストが行われました。本校、映画研究部の2年生が制作した作品「ネクスト」が創作テレビドラマ部門において、優秀賞を受賞。7月に開催される65回NHK杯全国高校放送コンテストへの出場が決まりました。全国大会での入賞を目指して、さらに作品の完成度を高めていきます。

高 テニス部大会結果報告

6月2日(土)におこなわれた、全国高等学校総合体育大会兼全国高等学校テニス大会栃木県予選会において男子団体が3になりました。前回の関東予選に続いての3位ということで生徒たちは持てる力を最大限に発揮できたと思います。これで、3年生は引退となります。新チームでも先輩の残した成績を目標にがんばってもらいたいです

  2回戦  宇都宮東 2-0 上三川

              3回戦  宇都宮東 2-0 宇都宮北

   準々決勝  宇都宮東 2-0 宇工

    準決勝  宇都宮東 0-2 足利大学付属

中1 総合的な学習の時間

6月6日(水)の総合的な学習の時間に中学1年生が、宇東祭の発表へ向けての調べ学習を行いました
調べ学習では、図書室とパソコン室を利用してテーマに沿って意欲的に活動していました。
場所やその場の状況を考えて、静かに話したり、黙々と作業するなど、考えながら活動していました。
合唱コンクールの練習も始まりました。
 
 

中1 合唱練習

6月4日(月)に中学1年生が初めて合唱の練習をしました。
初めての合唱コンクールに向けて、昨年の映像で雰囲気を感じたり、歌う前に体操をしたりと、右も左もわからず夢中に歌っている初々しい姿が見られます。
本日から全クラス合唱の練習がスタートし、朝の読書の前や、昼休みなどに各クラスから歌声が聞こえてきます。
合唱コンクールは7月13日(金)に宇都宮市文化会館で行われます。
  

体育祭

5月26日(土)に中高合同で体育祭を行いました。
当日は朝から晴天で、天気が崩れることなく過ごすことができました。
優勝は寛チームでした。寛チームの皆さんおめでとうございます。
生徒たちは真剣に勝負しながらも、とても楽しそうにしていました。
お手伝いに来てくださった多くのPTA役員の方々、応援に来てくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
-プログラム-
  1 徒競走
  2 借り人競争
  3 それいけ!10期生
  4 天国と地獄
  5 バーゲン
  6 大縄跳び
  7 玉入れ
  8 部活動対抗リレー
  9 応援合戦
 10 大玉転がし
 11 〇はこび
 12 百人〇人〇脚リレー
 13 追っかけ綱引き
 14 騎馬戦
 15 選抜リレー
  
  
  
  

中 北方領土現地視察

7月28日から4日間の日程で、中学生5名と引率教員1名が、「平成30年度 北方領土青少年等現地視察支援事業」(主催:北方領土返還要求栃木県民会議、内閣府)に参加します。
北海道根室市及び隣接する市長の資料館や交流センターの見学、元島民の方による語り部を聞く等の研修が行われます。
参加する5名の生徒には、校長先生から「過去の話しではなく現在の話しであること」、「他者の問題ではなく自分たちの問題であること」を心にとめて研修を深めてくるようにと話されました。
県の代表としてしっかりと研修し、これからの世代の人たちに北方領土の問題について広く伝えていってくれることを期待します。
  

中 生徒総会

5月24日(木)の6時間目に中学校の生徒総会が行われました。
執行委員(本校では生徒会役員)と各委員会の委員長が中心となって、先月から準備を進めてきました。
生徒会予算や各委員会の活動報告を聞いて、たくさんの質問が出るとても活発な総会となりました。
  

体育祭予行

5月21日(月)の4時間目から6時間目で体育祭の予行を行いました。
本校の体育祭は、中高合同で行い、それぞれ校訓である”正剛寛”の3チームに分かれて戦います。
各チームでの応援合戦の練習と、中高生が一緒に参加するの種目の並び順や用具の確認などを行いました。
体育祭は、5月26日(土)に行われます。
  

高3 性に関する講話


 18日(金)の4時間目に総合学習室で高校3年生を対象に性に関する講話を聞きました。講師は助産師の相田美智子先生。先生の話は、とても具体的で分かりやすく、実際に赤ちゃんが生まれる映像や、赤ちゃんの重さの人形を生徒たちが抱っこする体験など、生徒は本当によく学んでいました。
                 

高 関東大会出場決定 陸上競技部大会結果報告

5月12日(土)に、佐野市運動公園陸上競技場で行われました平成30年度第59回栃木県高等学校総合体育大会陸上競技において、3年1組の細島慎友君が、男子走幅跳で第3位となり、6月15日()に群馬県前橋市で行われる関東高等学校陸上競技大会への出場を決めました。記録の6m74は、自己ベストということで、関東大会でも記録を伸ばしてほしいです。

創立記念式典

5月11日(金)に高校第55回・附属中学校第11回創立記念式典が宇都宮市文化会館で行われました。
午前中は式典が行われ、校長式辞に続いて、同窓会長からの祝辞をいただきました。
その後、本校第11期生の(株)北関東広運 代表取締役社長 赤坂信行さんの講演会がありました。
午後は、こぱんだウインドアンサンブルの演奏会でした。
とても充実した1日となりました。
  
  

PTA総会

5月10日(木)に中高のPTA総会が行われました。
PTA総会の後には、高校は学年部会と学級懇談、中学校は学級懇談と部活動保護者会を行いました。
多くの方の御参加ありがとうございました。
  

中3 技術授業

5月10日(木)に中学3年生が技術の授業で、ミニトマトときゅうり、スイカの苗を植えました。
ミニトマトときゅうりはプランターに植えて、教室のベランダで栽培します。
スイカは、合宿所(自彊寮)の横にある畑に植えました。
夏の収穫が楽しみです。
  
   

高 テニス部大会結果報告

 4月29日(日),5月1日(火)におこなわれた、平成30年度 栃木県高等学校総合体育大会 兼 関東高等学校テニス大会栃木県予選会の男子団体戦において、3位という結果をおさめました。関東大会をかけて文星芸大付属高校と代表決定戦を戦いましたが、届きませんでした。次の大会が3年生の最後の大会となりますので、悔いのない試合をしてほしいです。

      2回戦  宇都宮東 2-0 宇都宮商業

             3回戦  宇都宮東 2-0 小山

     準々決勝  宇都宮東 2-1 石橋

      準決勝  宇都宮東 0-2 足利大学付属

     3位決定戦 宇都宮東 2-1 幸福の科学

     代表決定戦 宇都宮東 0-2 文星芸大付属

中1 総合的な学習の時間

5月9日(水)の5時間目に中学1年生の”総合的な学習の時間”の授業がありました。
今回は、8月下旬に行われる宇東祭に向けてのガイダンスでした。
本校では、中学生はそれぞれ学年ごとにテーマを決めて、調査と発表をします。
1年生のテーマは”栃木県について”です。
栃木県の魅力や、知られていないことなどを図書館やインターネットなどで調べ、夏休みに足を運び、体験・発見し、わかりやすくまとめて発表します。
宇東祭の一般公開は9月1日(土)を予定しています。
  

中1 学年集会

5月2日(水)に中学1年生が学年集会を行いました。
14日(月)からの初めての中間テストに向けての集会でした。
学年主任からスライドで、学習への心構えなどの話のあとに、各教科の先生からアドバイスがありました。
無理のない計画を立て、よりよい学校生活を送ってください。
  

中 交通安全指導

4月26日(木)と27日(金)の昼休みに交通安全集会が行われました。
26日は自転車の運転について、27日はバス・電車など公共交通機関についてでした。
本校は、県内様々なところから通学しているので、2回に分けて細かく指導しています。
また、定期的に集会を開き、注意喚起しています。
 

中 生徒会役員認証式

4月27日(金)に中学校の生徒会役員認証式が校長室で行われました。
生徒会長Aくんをはじめ、生徒会役員へ証書が校長先生から手渡されました。
生徒会役員のみなさん、1年間がんばってください。
  

中1 宿泊学習

中学1年生が宿泊学習で4月20日(金)~22日(日)で、宇都宮市篠井町の冒険活動センターに行ってきました。
それぞれが役割を考えて行動することができて、とても充実した3日間になりました。
1日目 午前:帝京大学にて講義 ”ロボットの目ってどうなっているの?”
       格納庫にて飛行機などの見学
    午後:選択活動(A:イニシアティブゲーム、B:ウォークラリー、C:ニュースポーツ)
2日目 午前:野外炊飯
    午後:選択活動(A:ニュースポーツ、B:イニシアティブゲーム、C:ウォークラリー)
     夜:キャンドルファイアー、各クラスからの出し物
3日目 午前:選択活動(A:ウォークラリー、B:ニュースポーツ、C:イニシアティブゲーム)
  
  
  
  

中1 宿泊学習事前指導

4月19日(木)に中学1年生が20日(金)から行われる宿泊学習の事前指導を行いました。
この行事は、入学間もないこの時期に、宇東附属中としての自覚や責任を育て、みんなで協力して3日間を過ごすことが目的です。
はじめに、校長先生よりリーダーシップ、フォロワーシップ等のお話がありました。本校生として身につけるべきことを改めて意識することができました。
スローガンは「自然と仲間と手をつなぎ 絆・協力・自主考動」になります。
これは、KくんとSくんの提案です。
宿泊学習は20日(金)~22日(日)の2泊3日実施されます。