News

News

演劇部(中学生)による新入生歓迎公演

4月19日(水)の放課後、総合学習室にて演劇部による新入生歓迎公演が実施されました。

今回は、演劇部の高校生が裏方に回り、中学2・3年生が中心となって行われました。

  

 

中学1年生を中心に多くの生徒が参観しました。

【中学校】第1回自転車点検

 附属中学校で、第1回自転車点検を行いました。

 各学年で担任の先生や交通指導係の先生を中心に、生徒の皆さんが安全に登校できるように、様々な個所の点検を行いました。

   

 1年生は初めての自転車点検でしたので、附属中学校の自転車ステッカーが配付されました。

 自転車に乗るときは、必ず点検をしてから乗るようにしましょう。

 自転車点検の合言葉として「ぶたはしゃべる」があります。

 【ぶ】ブレーキの点検 ・前後輪ともにしっかり効くか ・ブレーキやハンドルの緩みはないか など

 【た】タイヤの点検 ・タイヤの空気圧 ・すり減っていないか など

 【は】反射板の点検 ・ひびが入っていないか ・ほこりや泥などで汚れていないか など

 【しゃ】車体の点検 ・ハンドルは水平になっているか ・ひどい錆や亀裂、へこみなどはないか など

 【べる】ベルの点検 ・ベルは鳴るか ・すぐにならせる位置についているか など

 自分の命を守るため、交通ルールを守ることはもちろんですが、しっかり自転車の点検を行い、安全に自転車を乗るよう、心がけましょう。

【中学校】新入生の授業風景

4月13日(木)から中学校の授業が始まりました。

1年A組の授業風景  

    【1-Aの様子】

  

    【1-Cの様子】         【1-Bの様子】

 今年入学した中学1年生が中学校で初めての授業を受けました。

   先生の話を真剣に聞いたり、積極的に学級活動の進行をしていたりと今後の活躍を期待させる姿勢でした。

離任式・対面式

4/11(月)から本格的に令和5年度が始まりました。始業式に先立ち、昨年度をもって異動された先生の離任式が行われました。

  

 

 

 異動される先生方からは、本校生に対して

 ・今後の人生の生き方・在り方

 ・歴史を学ぶ意義

 ・本校での思い出と生徒へのエール

などのお話がありました。生徒のみなさんも、心に残る言葉があったはずです。

先生方、今までありがとうございました。

 

その後、対面式が行われました。在校生から歓迎の言葉が、新入生からの新しい生活への抱負が語られました。

中高それぞれ、在校生の代表と新入生の代表2人ずつ、合わせて4人の生徒の対面の様子を、配信形式で全校生に向けて流されました。 

 

 

 

新入生を迎え、全校生774名(高校459名、附属中315名)での学校生活が始まります。

これから1年間、よろしくお願いします。

令和5年度入学式

令和5年4月7日(金)宇都宮東高等学校・附属中学校入学式が行われました。

当日は満開だった桜の花びらが風に舞い、春の暖かさが感じられる日となりました。

【校長式辞】

【高校新入生代表挨拶/中学校新入生代表挨拶】

 

新たな学校生活の始まりに楽しみや不安など様々な気持ちがあると思いますが、それぞれのペースで勉強や部活動などに取り組んでいきましょう!

この学校での生活が充実したものになるよう、教職員一丸となって教育活動を進めて参ります。

令和5年度もよろしくお願い致します。

【高校】弓道部 第22回東日本高等学校弓道大会

3月25日(土)、26日(日)に青森県弘前市の青森県武道館内特設弓道場にて、令和4年度第22回東日本高等学校弓道大会が行われ、女子団体戦5人制の部、3人制の部に高校弓道部が出場しました。東日本(北海道、東北、関東)各県の代表2~3校の計44校が参加し行われました。5人制の競技方法は、予選的中数により24校に絞られ、決勝トーナメントは各自4射のチーム計20射で的中数上位校が勝ち上がります。3人制の競技方法は、予選的中数により8校に絞られ、決勝トーナメントは各自4射のチーム計12射で的中数上位校が勝ち上がります。

本校弓道部は5人制の部、3人制の部ともに予選通過し、決勝トーナメントに進出しましたが、どちらも1回戦で敗退しました。ほとんどの選手は、このような大きい大会へ参加するのは初めてでした。緊張して普段通りに引けないこともありましたが、とても貴重な経験をさせていただきました。

【5人制の部】

◎予 選

 結城(2年)、川永(1年)、申(1年)、近藤(1年)、隅(2年)

=16位タイ通過

 

◎決勝トーナメント1回戦

 結城(2年)、川永(1年)、申(1年)、青木華子(1年)、隅(2年)

=1回戦敗退

 

【3人制の部】

 ◎予 選

 結城(2年)、申(1年)、隅(2年)

=6位通過

 

 ◎決勝トーナメント1回戦

 結城(2年)、申(1年)、隅(2年)

=1回戦敗退(ベスト8)

 

  

 

 

 

【高校】受験報告会

3月23日、この春卒業した先輩たちの受験報告会が行われました。

進学の準備で忙しい中、28名が後輩たちのために来校し、話をしてくれました。高校2年生は分野別に9会場に分かれ、対面で話を聞き、高校1年生と中学3年生はオンラインで東京大学・京都大学に合格した先輩たちの話を聞きました。何に力を入れたのか、部活との両立をどのように成し遂げたのかなどを聞き、生徒たちはここからどのように努力していけばいいのかのヒントを手に入れることができたようです。忙しい中参加してくれた卒業生の皆さん、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

【中学校】第14回卒業式

 登下校中に温かい春の香りを感じられる3月15日。宇都宮東高等学校附属中学校第14回卒業式が行われました。

 同窓会会長様、PTA会長様をはじめ、多くの方にご臨席を賜り、在校生や保護者の方に温かく見守られながら、盛大に開催できたことをうれしく思います。

  

   

 令和2年3月、突然告げられた学校休業の中、先生方と卒業生だけで行われた小学校の卒業式。4月になっても感染症が猛威を奮い、いつもとは違った形で行われた入学式。その後も学校休業や分散登校などでいつも通りの学校生活を送ることはできませんでした。何をするにも、感染防止対策を徹底しながらの大変なことだらけだった中学校生活だったと思います。この「大変さ」をみんなで創意工夫しながら乗り越えた先には、誰も経験することのできない、14期生しか経験することのできないかけがえのない大切なものがあったことと思います。

 これから先、どんな困難が立ち向かうかわかりません。今回の経験は今後必ず役に立ちます。14期生らしく、笑顔を絶やさず、これかも活躍してくれることを期待しています。

 がんばれ!宇東附14期生!!

【高校】総合的な探究の時間:1学年発表会

高校では、中学校で行ってきた「総合的な学習の時間」を発展させ、社会問題と自己の在り方生き方を統合的に考え、身近にある課題にどのように取り組むかを探究する「総合的な探究の時間」が行われます。本校では『SDGs(持続可能な開発目標)』に関する提言をテーマに行われています。

 

高校1年生は、昨年末に全生徒が1年間のまとめを発表し、今日は各クラスの代表2名が他クラスでその成果を発表しました。

 

 

 

 

教科学習のみならず、社会が直面している問題にも目を向けながら、将来の自分の姿をデザインしていってもらいたいと思います。

中学校English Camp3日目

English Camp3日目,最終日の様子です。しおりのチェック表を参考に,生活班で協力して部屋の清掃を行いました。講座は,Presentation中心の活動内容となりました。