2017年5月の記事一覧

♪平成30年度受検生向け案内♪ 部活動を見学しよう!⑥

探究部  「あらゆる課題にチャレンジする!」

 

探究部は、平成23年度に創部されました。知的好奇心の旺盛な生徒が集まり、自主学習を主とした課題研究や受験勉強を行っている部活動です。主な活動場所は、校舎2階の多目的室です。平日の活動時間は、1605分~2105分です。


【多目的室での学習】




<平成29年度の活動計画>

 A 課題研究

① 課題研究:各自テーマを設けて調べ学習、自主的な学習をする

  ②討論会

③ 懸賞論文等への発表

  ④各種講演会参加(「寺子屋みらい」に参加する)

 B 進路実現への具体的活動

① 自主的な学習

② 各種検定の取得への学習

③ 各教科勉強会(数学、英語) 

④ 模擬試験対策講座

⑤ 学習合宿

C ガイダンス

① 進学ガイダンス

② 進路相談会

③ 大学キャンパス見学会

D その他ボランティア・仲間作り

① 環境美化活動(ボランティア・ゴミ拾い)、巴波川の清掃

  ②出藍祭出展、出藍祭での活動報告

③ その他校外探究活動


28年度までの活動記録より>


【課題研究発表会】

【学習合宿:とちぎ海浜自然の家】

【大学キャンパス見学:立教大学】

【出藍祭:大きなクジラを空に!】

探究部の活動はバラエティに富んでいます。自らの興味、関心に応じた学習を続け、無限に広がる自身の可能性を引き出すことができるという特長があります。

 

“探究部”の活動に興味を抱いた生徒の皆さんは、いつでも入部できますよ (^^)/~~~

 

0

“探究部”:大学キャンパスの見学に出かけました!

 5月27()、“探究部”の生徒の皆さんと引率教員のあわせて9名が、大学キャンパスの見学に出かけました。この見学は、主に1、2年次生を対象とした恒例の行事で、都内の大学を見学し、その雰囲気を味わうことを目的としています。今回は、芝浦工業大学と東洋大学を見学先に選びました。


          【 芝 浦 工 業 大 学 】




        【 東 洋 大 学 】
 

 9時すぎに小山駅を出発。11時前には、最初の見学先である芝浦工業大学(豊洲キャンパス:工学部・建築学部)に到着。「豊洲」は、ビジネスと暮らしが融合する産業創造の新拠点として注目のエリア。その中心部に位置するのが豊洲キャンパスです。


       【 芝 浦 工 業 大 学 】



 見学は、学生食堂での昼食時間を含めて、およそ2時間にわたりました。生徒の皆さんは、キャンパス全体の広さにとても驚いている様子でした。また、建物内を自由に見学する機会にも恵まれ、研究室などでは実験器具や研究施設の充実ぶりを垣間見ることができました。

 

豊洲キャンパスのいたるところに、世界の巨匠の手によるデザイナーズチェアが置かれていました。本物に触れて豊かな感性を磨き想像性を養ってほしいという願いが込められているそうです。

 

 

次に訪問したのは、東洋大学。今年で創立130周年を迎える総合大学です。白山キャンパス(文学部・経営部・経済部・法学部・社会部・国際部)には、午後2時に到着。午後4時まで2時間かけて見学しました。

とても広くて複雑に入り組んだキャンパスを移動したので、途中で迷子になりそうなくらいでした。


       【 東 洋 大 学 】


 付属図書館が、16階建ての「図書館・研究棟」の2階から地下2階まで階をまたいで設置されていました。ボタンの操作で本棚が動くシステムに、生徒の皆さんは興味深げな表情をしていました。



 ~ 参加した生徒の感想 ~


 28Cクラス・女子生徒 <芝浦工業大学>


 「まるで高級ホテルのようなハイテクビルでした。施設がすばらしい。建築学部の学生さんが、何日も続けて大学に寝泊まりしながら研究していると聞いて驚きました。」


 28Bクラス・女子生徒 <東洋大学>

 「印象に残ったのは、土曜日の午後なのに自習している学生さんの多さです。自分の興味がある学部があるので、進学先の選択肢の一つに加えようかなと思いました。」

 

 

 

 

 

0

祝!おかげさまで 来場者数360,000人 達成!

 5月27()、早朝、来場者数360,000人を達成しました。おかげさまで、最近では、1日あたりの来場者数が350人を超える勢いで伸びております。日ごろのご来場に、チーム学悠館”の教職員一同こころから感謝申し上げます。

 引きつづきUP数の増加と新着記事のクオリティーの向上に努めてまいります。今後とも、アクセスくださいますようよろしくお願い申し上げます。

 なお、5月下旬からは、まずは★アクセス!学悠館公式HP”のロゴ・デザインを一般使用の封筒にスタンプしております。ご覧ください。



0

Ⅲ部体育祭が開催されました! ~情熱・本気・連帯!~

 平成29年度の「Ⅲ部体育祭」が、体育館で開催されました。参加者は、生徒・教員あわせておよそ120名。Ⅰ・Ⅱ部を担当している教員も応援に駆けつけるなど、とても賑やかな体育祭となりました。

 午後5時30分から開会式・挨拶・諸注意・準備体操。その後、体育館の1階と2階に分かれ、和やかな雰囲気で競技が始まりました。

 種目は、Ⅰ・Ⅱ部と同じバスケットボール・卓球・大繩跳びに加えて、バドミントンも実施されました。


   

バスケットボール経験者がゲームをリードした29Oチームは、優勝候補の筆頭。下馬評どおり見事に優勝しました。バスケットボールの優勝チームと教員チームのエキシビションマッチでも、“6対4”で勝利しました。


   



   

   

試合前に礼儀正しく挨拶をしてからプレイする1年次生、バドミントンで情熱的にスマッシュを決める上級年次生、クラスメートの応援で連帯する生徒の皆さん……。

Ⅲ部の生徒の皆さんが存分に楽しんでいる様子とともに、本気になって競技に臨もうとする姿が見受けられました。 


   





< 試合結果>

バスケットボール

第1位 29

第2位 28

第3位 26M・27(α)

卓球

第1位 26

第2位 27

バドミントン

第1位 28

第2位 27(α)

第3位 27(β)29(α)

大繩跳び

第1位 29M(1,122回)

第2位 29O(1,064回)

第3位 29N(  938回)

 

土曜日・日曜日で、ゆっくりと休養をとって、また月曜日に元気に登校しましょう。


0

Ⅱ部体育祭が開催されました! ~気力・技術・結束!~

 雲が垂れこめてはいましたが、午後には、すっかり雨が上がりました。

午前に行われた「Ⅰ部体育祭」に続き、「Ⅱ部体育祭」が体育館の1階と2階で開催されました。参加者は、生徒・教員あわせておよそ220名。

午後1時30分から開会式。その後、体育館の1階・2階で競技がスタート。

バスケットボールには17チーム、卓球には18チームがそれぞれ参加。大繩跳びでは、Ⅱ部クラスの全12チームと教員チームが出場しました。


    




 バスケットボール部員、卓球部員も、専門種目で出場できるので、これらの生徒がいるチームは順当に勝ち進みました。技術の違いに圧倒された参加者も多かったようです。

 生徒優勝チームと教員チームで対戦したバスケットボールのエキシビションは、“4対4”の同点。延長戦は、フリースロー対決。最後のU教員のフリースローがリングに嫌われ、“3対2”で28Hチームが勝利しました。

    

    

    

    

    

 最終種目は、大繩跳び。クラスが結束して、大きなかけ声を出して競技に臨んでいました。気力や体力の続く限り、全力で跳び続けようとする生徒のひたむきな態度に、チーム学悠館”の教員は胸を打たれました。

 

 

< 試合結果>

●バスケットボール

第1位 28

第2位 29(β)

第3位 29(β)29(β)

●卓球

第1位 29(β)

第2位 26

第3位 28G・26(β)

●大繩跳び

第1位 26(,220回)

第2位 28(,184回)

第3位 29(,037回)

 

土曜日・日曜日で、ゆっくりと休養をとって、また月曜日に元気に登校しましょう。


0

Ⅰ部の「体育祭」が開催されました! ~熱気・全力・団結力!~

 平成29年度のⅠ部の「体育祭」が、体育館で開催されました。参加者は、生徒・教員あわせておよそ250名。

昨日からの冷たい雨が降り続いて肌寒い天候。しかし、体育館の中は、生徒の皆さんの熱気に満ちあふれていました。

 9時10分から開会式。その後、体育館の1階と2階に分かれ、競技が開始されました。種目と参加チーム数は、バスケットボール(21チーム)、卓球(19チーム)、大繩跳び(13チーム)でした。

 28Bクラスが、バスケットボールと大繩跳びでそれぞれ優勝して2冠達成。卓球は、1年次の29Aクラスが優勝しました。


    



生徒優勝チームと教員チームのバスケットボールのエキシビションでは、“14対4”で教員チームが勝利しました。最年長のN教員が大活躍。生徒・教員からは、大歓声が上がっていました。

教育実習生も、生徒と一緒になって参加。在学していた当時を思い起こした様子でした。

「積極的に、協力しようとする生徒の皆さんの団結力は、以前より強まっている気がしました。」「大きな拍手。『ドンマイ、ドンマイ』の声援。励まし合うアットホームなところは昔と同じ。在学当時を思い出しました。」とも、話していました。


    

    

    

    

    

    

 Ⅰ部生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。上級年次生のスマートな戦いぶり、新入生の、全力で取り組んで上級生に挑もうとする姿。“チーム学悠館”の教員は、生徒の皆さん一人ひとりがまた一回り大きく成長した実感を抱きました

    



< 試合結果>

●バスケットボール

第1位 28(α)

第2位 27(β)

第3位 26AB(α)27(α)

●卓球

第1位 29(α)

第2位 28(α)

第3位 26(α)28(β)

●大繩跳び

第1位 28B (,512回)

第2位 28C (,248回)

第3位 26A (,120回)

 

土曜日・日曜日で、ゆっくりと休養をとって、また月曜日に元気に登校しましょう。


0

「アウトドアスポーツ」の授業で災害時想定キャンプを実施しました!

 5月25()の夕方から翌朝にかけて、「アウトドアスポーツpm①」の授業の一環として「災害時想定キャンプ」が実施されました。参加したのは、生徒・教員あわせて12名。生徒の皆さんは、お互いに協力し合ってキャンプ実習に臨んでいました。

    


 「災害時想定キャンプ」の目的は、「ライフラインが絶たれた状況の中で、安全を確保し生活を持続するために必要な知識とスキルを習得することによって、災害時に適切な行動ができるようにする」こと。生徒の皆さんは、さまざまな困難や不便を想定しながら、今まで学習してきた知識を活用していました。

    

    

    

~ 参加した生徒の皆さんの感想 ~

26G・女子生徒

「テントに泊まるのは初めて。寝床が硬くて、なかなか寝付けなかったけど、友だちといっぱい話せた!」

27H・女子生徒

「朝ご飯がとてもおいしかった。焼き鮭、スクランブルエッグ、野菜たっぷりコンソメスープ。みんなと協力して作った。もし家のキッチンが使えなくなったら、こんなふうに食事を作るのかなと思った。」

27I・女子生徒

「力を合わせてテントを張った後、近くの銭湯に行きました。このプログラム全体が貴重な体験。朝までぐっすり、すやすや。」


    



    

    

    

    

    

    

    


災害時に想定される問題点の分析などのワークショップ、夕食の準備、テント設営、市内危険箇所探索、朝食の準備など、盛りだくさんの学習内容でした。

 

非常時をイメージしながら、参加した生徒の皆さん、お疲れ様でした。


0

“課外活動の単位認定”事前説明会が開催されました!

 5月25()8時限目、視聴覚室で“課外活動の単位認定”に関する事前説明会が開催されました。

初めに、担当者から、「教育課程外としての学修又はボランティア活動等」の単位認定について、留意事項や単位認定希望届・活動参加及び活動レポート・単位認定申請書の提出などの手続きが説明されました。



具体的な内容について質問が出るなど、意欲的に取り組もうとする生徒の姿が見受けられました。


   



 活動をとおして他者との交流を深めるとともに、さまざまな知識や技術を得ていくことになることでしょう。

0

「働く」現場の体験事業 「ジョブチャレンジ」説明会 開催

5月25()8時限目、会議室で「ジョブチャレンジ」説明会が開催されました。この「ジョブチャレンジ」(略称:ジョブチャレ)は、とちぎ県南若者サポートステーションによるキャリア支援事業で、「アルバイトを始めたい学生・生徒を対象に、実際の仕事の現場で働く体験」を提供するプログラムです。

 進路実現をはかりたい生徒の皆さんに、ジョブチャレへの参加をとおしてキャリアデザインを描いてもらうことを目的としています。



 参加した皆さんは、事前アンケートを記入した後、キャリアカウンセラーの藤田美江先生の説明に熱心に耳を傾けていました。


   

 希望者は、事前オリエンテーションを経て職場体験を実施することになります。

0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第8弾

「にほんご」  日本語へのはじめの一歩!

(学校設定教科「日本語」 : 商業科・普通科の選択科目)

 

「にほんご」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。29年度は、「にほんごam①」「にほんごpm①」の2講座が開設されています。受講している生徒の母国語は、英語・スペイン語・アラビア語・パシュトゥ語・ウルドゥー語など。

少人数講座なので、とてもアットホームな雰囲気で、楽しく学ぶことができます。講座担当者によると、受講生は、学習意欲がとても旺盛だとのこと。

この講座を受講した後に、国語科の「基本国語」(学校設定科目)や「国語総合」(必履修科目)を学習して〝国語力〟の向上を図ることになります。


   


受講できる生徒は、日本語の基本的な学習が必要な生徒の皆さん。学習のねらいは、日本語の「話す・書く・読む・聞く」活動をとおして、日本語の日常会話の習得を目指すこと。また、「日本語能力試験(JLPT)N5の取得を推奨しています。


   



   

~ 受講生の声 ~

29Hクラス・男子生徒(にほんごam①)

 「日本にきて1年半。前より日本語がうまくなった。授業は、楽しく、おもしろい。」

 

29Cクラス・男子生徒(にほんごam①)

 「宿題をもらっています。もっと日本語が上手になりたい。」

 

次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第9弾」では、公民科の選択必履修科目「現代社会」を紹介します。


0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 部活動を見学しよう!⑤

サッカー部 「ライバルを倒して全国大会への出場を目指す!!

  

グラウンド全体にコーチ・部員の大きな声が響き渡る。活気のある部活動だ。

平成29年度は、Ⅰ部(午前)からⅢ部(夜間)の生徒、男子15名、女子2名が所属。授業のある日の練習時間は、16時過ぎから1時間程度。練習時間が短いだけに、〝集中力〟と〝効率性〟が求められる。

    


「厳しくいけ! 厳しくいけ!」

「○○いいぞ! 基本を怠るな。」

「チャレンジ & カバーだ。」

「練習の意図をよく考えるんだ!」

    

今年度から正顧問になったTコーチの的確な指示で、生徒は走る。パスする。シュートする。1年次の生徒の一人は、「もともとサッカーが大好き。先生も、先輩も話しやすい。毎日、うまくなっている自分を実感している。」と話している。

部員の間で互いのプレーを評価して声をかけ合い、次のプレーにつなげる。スキルを高めていこうとする土壌ができている。


    

    

    

〈チーム目標〉

 キャプテンのY君 <26Mクラス>

「相手がどこでも関係ありません。「県定通総体」では自分たちがやれることをやるだけです。」

 

〈トピックス〉

正顧問のTコーチとともに、グラウンドに立つ副顧問のFコーチ。このユニークなコーチに生徒は何でも相談できるという。ボール拾いや飲み物のボトルの用意など、世話をやく女子マネージャーの存在も大きい。

 

「県定通総体」サッカー大会  6月17()に宇都宮工業高校で開催


0

Ⅲ部のLHR:人間関係スキルアップトレーニング!

5月24()、Ⅲ部(夜間)のLHRの時間(17:3018:15)は、アリーナ(体育館2階)に全年次の生徒の皆さんが集まって「人間関係スキルアップトレーニング」の「大繩跳び大会」が実施されました。

これは、5月17()に実施されたⅠ部(午前)、本日4時限目に実施されたⅡ部(午後)に引き続いて行われたもので、Ⅲ部(夜間)はその締めくくりにあたります。




 今日は、朝から薄曇り。午後には、雲の厚みも増して少し蒸し暑くなった9時間目。開始時間と同時に、アリーナ会場ではすべての照明を点灯。熱い競技がスタートしました。

    

 練習の5分間で手順を確認しながら、リーダーシップを発揮する上級年次生、初めての「大繩跳び」に戸惑いながらも一途に跳び続けようとする1年次生。Ⅲ部生徒の皆さんの一生懸命さに感動を覚えた教員は少なくありません。

    

    

    medium


<記録>  ~7クラス参加~

第1位 29Oクラス (1,083回)

第2位 26Mクラス (   870回)

第3位 27Mクラス (   760回)

第4位 29Mクラス (   675回)

第5位 28Mクラス (   638回)

 

参加したⅢ部生徒の皆さん、お疲れ様でした。

2回目の給食の時間の後、12時間目の授業までがんばりましょう!
0

Ⅱ部のLHR:人間関係スキルアップトレーニング!

5月24()、Ⅱ部(午後)のLHRの時間にアリーナ(体育館2階)で、全年次ともに「人間関係スキルアップトレーニング」が行われました。参加者は、生徒の皆さんと教員、あわせておよそ200名。

この活動は、集団への適応力や社会性を育むこと、日常的なストレスや運動不足の解消を図ることを目的として実施されています。Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)に分かれて、例年、今の時期に行われます。

クラス全員で取り組んだのは、「大繩跳び」。5分間で、各クラスで跳んだ回数(参加人数×回数)を点数化して競技しました。




「回旋、1、2、3、4、……」
「アキレス腱……、ストレッチ……」

まず保健体育科のS先生の指導で、準備運動を行いました。

medium


 参加者は、まず練習の5分間でリズムやタイミングをつかみ、そして、競技する5分間は集中しながら全力で「大繩跳び」に取り組んでいました。かけ声、笑い声、激励する声……。やがてアリーナ全体は、生徒のみなさんの大きな声に包まれました。

    medium

medium    medium

medium    medium

medium    medium

一生懸命に、仲間とともにひたすら取り組もうとする生徒の皆さんの姿をありのままに見ることができました。

正副担任の教員、教育実習生も、生徒の皆さんと一緒に参加して楽しいひとときを過ごしました。参加した皆さんは、さわやかな汗を流していました。

<記録>  ~12クラス参加~

1位 29Gクラス (2,232回)

第2位 26Gクラス (1,397回)

第3位 29Jクラス (1,095回)

第4位 29Hクラス ( 915回)

第5位 27Gクラス ( 882回)

 

参加したⅡ部の生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした。
0

読書案内 ようこそ図書室!⑤「小論文の書き方教えます」

5月23()8時限目、〈図書室特別講座〉「小論文の書き方教えます①」が開催されました。受験対策として参加を希望する定時制・通信制の生徒の皆さん29名と教員6名が参加しました。

    


 まず初めに、原稿用紙の使い方・文章構成のしかたをレクチャー。次に、作文や志望理由書の内容をかたちづくる〝題材〟と〝話題の展開〟について講義がありました。


    

指導担当者は、国語科のM先生。

 「自分の身の周りにある出来事・体験から〝大切な気づき〟を得ること。そして、それをもとに社会の課題に目を転じた時、『自分には何が出来るのか』を模索しようとする視座が重要。それは、大学志望の動機となるばかりでなく、皆さん一人ひとりの未来を切り拓いていく原動力ともなっていきます。」

    

講義の終わりには、参加者全員に先生から宿題も。7月7日()8時限目に行われる第2回目の「小論文の書き方教えます②」では、これをもとにして、実際に志望理由書を作成していく予定です。


    

自分を見つめ、社会に目を向けるきっかけとなる貴重な時間でした。


0

〝学悠館〟スタイル Vol.5 バリアフリー

学悠館高校の施設は、“バリアフリー”です。生徒・公開講座生の皆さん、保護者様等の来校される方々にとって、校内利用の妨げとなるバリア(障壁)を取り除いた設計になっています。


【点字ブロック】

【手すり】




本校では、いわゆる学校としての機能だけでなく、生涯学習の拠点や避難場所等としての役割を果たすことも求められています。生徒、教職員、保護者、地域住民等の多様な人々の利用を考慮した校舎となっています。


    
【車イスでも入れる広いトイレ:4か所】

【ひねらなくても水が出ます】

【誰でも利用できるエレベーター】


【点字・低位置:エレベーター内操作パネル】


【段差のない入口】


【スロープ】

今回、紹介した施設・設備だけでなく、これ以外にも“バリアフリー”になっているところがまだまだあります。ぜひ「一日体験学習」や「学校説明会」に参加して実際に確かめてみませんか?

人に優しい施設。いつも、いつまでも、思いやりあふれて“共生”できる学校。

それが〝学悠館スタイル〟。イイネ(^_^)V

 

 

0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第7弾

 「簿記」  会計制度の基礎「簿記」を学習して検定に挑戦!

(商業科・必履修科目、普通科・選択科目)

 

「簿記」は、授業が1週間に4時間ある〝4単位〟の講座です。29年度は、「簿記pm①」「簿記nt①」「簿記nt②」の3講座が開設され、25名の生徒の皆さんが受講しています。Ⅲ部(夜間)の2講座は、習熟度別授業となっています。

商業科の生徒の皆さんは1年次で受講します。また、普通科の生徒の皆さんは、希望に応じて受講できます。


    

学習のねらいは、企業の商取引の経理事務に関する知識と技術を習得すること、そして簿記の基本的な仕組みについて理解するこにあります。主な学習内容は、次のとおり。

①企業にとって不可欠な計算システムである複式簿記の初歩的な内容

②財務諸表の作成など、複式簿記の全体的な過程

③合理的・能率的な記帳方法

④企業の会計に関わる職業会計人及び会計担当者の役割や責任に関する内容

    

    



~ 受講生の声 ~

 

27Bクラス・女子生徒(簿記pm①)

 「簿記を勉強して、身近な計算やお金の管理がしやすくなりました。」

 

27Hクラス・女子生徒(簿記pm①)

 「将来、事務系の仕事ができそうです。自信が深まりました。ずっと簿記の勉強を続けたいと思います。」

 

27Mクラス・女子生徒(簿記nt①)

 「むずかしいイメージがありましたが、授業を受けてみると、思っていたより理解できます。もっともっと知っていきたいと思えるようになりました。」

 

次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第8弾」では、学校設定教科・日本語科の「にほんご」を紹介します。



0

読書案内 ようこそ図書室へ ④ ~図書ボランティア~

 図書室の業務を手伝う7名の「図書ボランティア」が活躍しています。この生徒の皆さんは、授業の空き時間、放課後などを利用して、図書室の仕事を手伝っています。CASAによる貸出業務などの窓口対応、返却ボックスの管理、ディスプレイの配置、司書教員の手伝い……。



 中でも、Wさんは、「図書ボランティア」のリーダー格。推理小説やミステリー小説を読むのが大好きな2年次生です。その仕事ぶりから、図書室を担当する教員にとても頼りにされています。





皆さんも、「図書ボランティア」の仲間になりませんか?

ぜひ図書室においでください(*^_^*)

0

土曜開放講座『寺子屋みらい』第1回:ウェディングケーキ制作

5月22()第1回『寺子屋みらい』として、「ウェディングケーキデモンストレーション~パティシエの仕事を理解しよう~」が開催されました。会場の調理室(本校3階)に集合したのは、およそ50名。生徒の皆さん、保護者様ほか、多くの方々に参加いただいて大盛況でした。

今回は、華やかに結婚式を彩るウェディングケーキの制作工程を見学し、自分で実際に制作するという体験型の講座でした。講師には晃陽看護栄養専門学校(茨城県古河市)で、製菓製パン衛生師の学科長を務めていらっしゃる松本寛先生、そして比気茜先生のお二人をお迎えしました。


   



ウェディングケーキの中身はどうなっているの!?

1つ作るのにどのくらいの時間がかかるの!?

先生の魔法の手によってみるみる形作られるケーキと、その鮮やかな手際にすっかり魅了された参加者の皆さん。制作体験では、「しぼり袋」を手に少し緊張しながらも、作る楽しさを味わう生徒の皆さんの笑顔がとても印象的でした。

なかなか体験することが出来ないケーキ作りの舞台裏。その一端を知るとても貴重な一日となりました。


   



   

   

   

   

~参加した皆さんの感想より~

29Dクラス・女子生徒

 「グラスでバラの花を作っていたところが印象的。とても手際が良く、感動的でした。」

27Iクラス・女子生徒

 「見えないところを大切にする。食べる人のことを考えて作る。パティシエだけでなく、ものを作る人に共通すると思いました。」

27Cクラス・女子生徒

 「繊細、かつ大胆。装飾も細かくて技術のかたまりだと思えました。」



  【教員室前に展示されたウェディングケーキ】


土曜開放講座 『寺子屋みらい』

●目的は?

地域の名人・達人の方々から、多種多様な講義や講話を積極的に受講することで、キャリアデザインをイメージし、職業観・勤労観を育むことを目的としています。また、進路選択に悩んでいる生徒の皆さんが、第一線で活躍している職業人のプロの技に接することで、働くことの意義を見出すきっかけがつかめるようになることも主眼としています。

 

●内容は?

大きく次のように分類しています。

①職業人講話  ②体験型講座  ③大学等の出前授業

 

●参加対象者は?

定時制・通信制課程の生徒、公開講座生はもちろん、生徒の保護者・家族、教員、教員の家族、周辺地域の方、卒業生など広範囲にわたっています。ただし、内容によっては生徒のみが対象になる回もあります。

なお、担当は、本校定時制課程進路部みらい創造係です。

 

 

~『寺子屋みらい』今後の予定~

 

第2回 7月24()~7月28()

           『体験学習』 間々田組紐体験、うづま焼き体験、乗馬体験

第3回 7月28()

『蘇れ!足尾の緑』  足尾植樹体験 & 富弘美術館見学

第4回 9月30()

『日本再発見シリーズ⑥~古典落語鑑賞~』(仮題)

第5回 1216()

 『アプリ開発~自分でゲームを作ってみよう!~』(仮題)

第6回 2月3日()

『世界へ羽ばたけ~フリーライターの仕事とは~』(仮題)

0

“ようこそ先輩” 教育実習生がやってきた!(第2回)

 平成29年度は、4名の学悠館高校の卒業生(=先輩)が教育実習にやってきました。すでに5月12()から実習をスタートさせたSさん。5月22()からは、3名が新たに加わりました。

本校の卒業生数名は、教員として公立中学校・高等学校に勤務しています。今回の実習生にも、やがて正式に教壇に立てる日が訪れるよう願って、“チーム学悠館”の教職員一同は、実り多い実習とすべくきめ細かに指導してまいります。



      【教員室:昼の打合せで挨拶】


<平成29年度の教育実習生>

○Sさん:養護     5月12()~6月9日()

○Oさん:芸術 (美術) 5月22()~6月9日()

○Yさん:芸術 (美術) 5月22()~6月9日()

○Cさん:外国語(英語) 5月22()~6月2日()

   


【ひとあし先に実習を開始したSさんの仕事ぶり】

 

実習期間中の5月26()には、“体育祭”が開催されます。また、来週には、進路部主催による教育実習生を囲んだ座談会も計画されています。

 

 

在校生の皆さん、さまざまな機会に先輩である教育実習生と気軽に話してみませんか?

進路や生き方、学習、部活動、……。きっと自分の未来に目を向けるきっかけになりますよ!


0

総合的な学習の時間:“奨学金説明会”開催!

 5月19()、4・9時限目に進学者向けの“奨学金説明会”が開催されました。参加した生徒は、およそ40名でした。

内容は、奨学金と教育ローンの違い、大学等の学費、学生生活にかかる生活費、進路選択のヒントなど。



「日本学生支援機構の貸与型奨学金」の説明は、奨学金の種類、申込資格と基準、保証制度、利率・利息、手続きに関することなど、詳細にわたりました。

生徒の皆さんは、担当者の具体的な説明に熱心に耳を傾けていました。 




0

“カツラ”の木の下で (下) ~書道パフォーマンス~

中庭にある2本のシンボルツリー=“カツラ”の木の下で、書道部員が力強く筆をふるっていました。

5月19()昼休みの時間、書道部員のSさん(27Aクラス)による書道パフォーマンスが行われました。今回手がけたのは、松岡修造さんの言葉。情熱を注ぎ、立派に今年度を過ごすことができるようにとの願いを込めて書いたそうです。 

 小柄なこの生徒の全身からは、熱いエネルギーが溢れ出さんばかりでした。周囲にいた生徒の皆さんや教職員は、その迫力に圧倒されていました。





 書道部長を務めるSさんが書道を習い始めたのは、小学校5年生の時。その時から現在まで筆を握り続けています。家族の理解があり、書道を存分に楽しむことができるそうです。隷書(れいしょ)など、さまざまな書体や『造像記』などの力強い書風の臨書を好むとのことでした。






 例年、「出藍祭」(11月実施の学校祭)でも、書道部員によるパフォーマンスが披露されます。今日、披露したのは新入生歓迎の意味を込めて。ただ今、書道部員を大募集中!









0

“カツラ”の木の下で (上) ~テント設営の実習~

中庭にある2本のシンボルツリー=“カツラ”の木の下で、生徒はのびのびと活動していました。

5月18()午後、アウトドアスポーツpm①」の授業でテント設営の実習が行われました。この実習は、5月25()26()に校内で実施される「災害時想定キャンプ」の事前準備として計画されたものです。



 「災害時想定キャンプ」は、「巨大地震などの災害によりライフラインが絶たれた状況の中で、安全を確保し生活を持続するために必要な知識とスキルを習得することによって、災害時に適切な行動ができるようにする。」ことを目的としています。

災害時に想定される問題点の分析などのワークショップ、夕食の準備(献立つくり)、テント設営、市内危険箇所探索など、盛りだくさんの学習内容となっています。





~「災害時想定キャンプ」記録画像より

    

    
0

「定通総体」の組合せ抽選会が行われました!

5月17()午後、県内定通高校の関係者など約40名が本校会議室に集まり、「高体連第2回定通部会」が開催されました。この会議で、6月17()18()に実施される「栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会」の組合せ抽選が行われました。



出場を予定しているいくつかの運動部の皆さんに、抱負を語ってもらいました。

 

■サッカー部 <26M・男子>

「相手がどこでも関係ありません。自分たちがやれることをやるだけです。」



■陸上競技部 <29B・男子>

「とにかくベストを尽くします!」

 

■男子バレーボール部 <28G・男子>

「勝つしかない!」

 

■女子バレーボール部 <26A・女子>

「勝つしかない!!」

 

■男子・女子剣道部 <28G・男子>

「一戦一戦、全力で試合します!」



■男子バスケットボール部 <27M・男子>

「9年連続の優勝を目指します。チーム一丸となって戦います。」

 

■女子バスケットボール部 <27G・女子>

「全国大会を目指してがんばります。」

 

■男子・女子バドミントン部 <28A・男子>

「キャプテンとして初めての大会ですが、精一杯がんばります。」

 

■男子・女子卓球部 <26G・女子生徒>

「定通総体で優勝して、全国に行くぞ!!」



■男子・女子ソフトテニス部 <28B・男子>

「テニス経験のある新入部員が多く、活気ある部活動になりました。慢心せず、練習の成果を生かせるプレーができるようにがんばります。」



■男子・女子柔道部 <26M・男子>

「大会に向けてトレーニングを続けて、全力でがんばります。」



運動部員の皆さん、「定通総体」まであと1か月。

モチベーションを高めて誠実に練習に励み、体調万全で大会に臨みましょう。


0

今年度になって初めての交通街頭指導!

 5月18()、学悠館高校近くの交差点など3箇所で、交通委員の皆さんと教職員が協力して交通街頭指導を行いました。

朝[ 8:30 8:50]・夕[16:0516:25]の2回にわけて実施し、学悠館腕章・学悠館のぼり・交通安全のぼり・横断旗を手にして、生徒の皆さんや地域の方々に交通安全を呼びかけました。



    




 ~参加した交通委員の感想~

29Hクラス(男子生徒)

「ふだんから交通安全を心がけています。事故がなくなればと思います。」

 

29Iクラス(男子生徒)

「事故に遭ったことはありません。でも、安全をいつも考えています。」

 

 

<平成29年度の交通街頭指導日>

第1日 5月18()

第2日 5月19()

第3日 9月26()

第4日 9月27()

第5日 1221()

第6日 1222()

0

今日、一番はやく登校した生徒 ~5月18日(木)編~

7時25分。始業時間まで90分以上もある。
すでにスポーツウェアに着がえた女子生徒が教員室を訪ねてくる。

「アリーナの解錠をお願いします。」



彼女は、両毛線で通うⅡ部(午後)の2年次生。女子バスケットボール部に加入して、ちょうど1年になる。実は1年前、高校に入ってまだ間もない1か月間ほど、何となく学校から足が遠のいていた。

 その時、女子バスケットボール部の顧問と出会った。そこから、この生徒の成長の物語が始まった。





彼女は、センタープレーヤー。たった1年で、基本的なプレーをマスターし、さらに上達しようと努力を続けている。

ゴール下で受け取ったボールを振り返ってシュートする。だが、足の軸がブレる。練習を重ねて修正しようと、同じ動作を繰り返す。




ボールに向き合う時間が増えるほど、ますますバスケットボールが好きになっていく。

顧問は、28年度で大きく成長した(心に火が付いた)生徒の一人として、彼女の名前を挙げていた。「元気が取りえ。チームでは、ムードメーカー的な存在でもある。」

 

ひたむきに努力するこの女子生徒への仲間からの信頼は篤(あつ)い。 

 

 また一人、たくましくなっていく学悠館生と巡りあった。
0

Ⅱ部・Ⅲ部のLHR:QU調査を実施しました!

5月17()、Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)のLHRの時間に、全年次共通して「QU調査」を実施しました。この調査は、生徒の皆さんがどのような気持ちで学校生活を送っているか、十分に満足しているかなど、「学校満足度」を測定・分析して全体的な傾向をつかむことを目的としています。また、この調査結果は、生徒の皆さん一人ひとりに寄り添った、よりふさわしい声かけや支援をHR担任が行えるようにするための資料にもなります。



   

Ⅰ部(午前)の生徒を対象とした「QU調査」は、5月24()に実施されます。
0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第6弾

 「化学基礎」  あらゆる物質の成り立ちとしくみについて学ぶ!

(理科・選択必履修科目)

 

「化学基礎」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。29年度は、「化学基礎am①」「化学基礎am②」「化学基礎pm①」の3講座が開設され、75名の生徒の皆さんが受講しています。





    

    



「化学基礎」では、化学的な現象や物質の性質などについて学びます。また、化学が人間生活に果たしている役割も理解していきます。あわせて、それらを理解するのに必要な概念や原理・法則も学びます。

 

観察・実験などをとおして学習するとともに、問題演習を行うことで理解を深めます。主な学習内容は、次のとおり。

①化学と人間生活  ②物質の構成   ③物質の構成粒子 ④粒子の結合

⑤物質量と化学反応式 ⑥酸と塩基の反応  ⑦酸化還元反応

 

評価は、年間4回ある定期テストの結果、授業での取組状況(態度・出席・提出物など)をもとに算出します。


    



    



~ 受講生の声 ~

 

28Bクラス・男子生徒(化学基礎am①)

 「色々な混合物で実験できたのが良かった。おもしろかった。」

 

27Cクラス・女子生徒(化学基礎am②)

 「バーナーの使い方がよく分かった。蒸発させた時の結晶になる瞬間を見ることができた。塩がフワフワだった!ビックリ(^_-)

 

29Cクラス・男子生徒(化学基礎pm①)

 「実験がとっても多いらしい。だから、これから楽しみ。」

 

 

 

 

次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第7弾」では、商業科の「簿記」を紹介します。


0

 Ⅰ部のLHR:人間関係スキルアップトレーニング!

5月17()、Ⅰ部(午前)のLHRの時間に、アリーナ(体育館2階)で全年次ともに「人間関係スキルアップトレーニング」が行われました。この活動は、集団への適応力や社会性を育むこと、日常的なストレスや運動不足の解消を図ることを目的として実施されています。例年、今の時期に行われ、生徒の皆さんと教員が一緒になってさわやかな汗を流しています。

クラス全員で取り組んだのは、「大繩跳び」。5分間で、各クラスで跳んだ回数(参加人数×回数)を点数化して競技しました。




 アリーナのあちらこちらから、大きな「かけ声」が聞こえました。競技が始まるたびに、大歓声・どよめき・ため息……。やがて生徒の皆さんの発するエネルギーで、アリーナは熱気に包まれました。一生懸命に、仲間とともにひたすら取り組もうとする生徒の皆さんの姿をありのままに見ることができました。

正副担任の教員も、生徒の皆さんと一緒に参加して和気藹々(わきあいあい)としたひとときを過ごしました。

    


    




<記録>  ~11クラス参加~

1位 29Dクラス (1,515回)

第2位 28Bクラス (1,512回)

第3位 26Bクラス (1,431回)

第4位 27Bクラス (1,358回)

第5位 27Aクラス (1,274回)




参加した生徒の皆さん、お疲れ様でした


0

授業開始から20日目! 今日も元気いっぱいの学悠館生

5月16()。今日は、本年度になって20日目の通常授業日でした。朝から晴れ間が広がり、午後になってむし暑さを感じる陽気でした。

「定通総体」を1か月後に控えて8時間目の部活動の時間には、校内のあちらこちらから生徒の皆さんの元気な声が聞こえてきました。Ⅲ部(夜間)の授業が始まる頃には、少し涼しい風が吹いていました。

 

今日もまた、学悠館は、“学習日和”(がくしゅうびより)でした。生徒の皆さんは、元気いっぱいに学習活動に取り組んでいました。校内のいたる所で、和やかな雰囲気に包まれながら、“学びのある授業”が展開されていました。

本日の全181講座の中からいくつかの講座を紹介します。



【国語総合am②】

高校生になって初めての古文『伊曽保物語』


   

【選択体育Eam①男女】                   【政治経済am②】

新体力測定 50Mを全力で走る!               「民主政治」とは……。


   

【美術Ⅰam②】                       【コミュニケーション英語Ⅰam③】

鉛筆デッサン 形をとる!                  「現在進行形」の学習


   

書道Ⅰam②】                       【数学Ⅰam④ス】

楷書の点画と用筆の練習                    因数分解:応用編

   

【国語総合pm④入】                     【ビジュアルデザインpm①】

『国語辞典』を使って意味調べに集中!             ロゴタイプを作ろう!


   

【国語総合pm①ス】                     【数学Ⅱpm①】

黒井千次の随想を読む                     複素数、共役な複素数

   
【器楽pm①】                        【にほんごpm①】

ギターの練習 ♪♪“カッコウ”                   「……ます。」、「……ません。」



   
地学基礎pm①】                      【書道Ⅱpm①】

地殻を構成する岩石                      心を込めて「金文」制作中


   

【英語表現Ⅱpm①】                     【保健nt③】

熱が入ったディスカッション                  休養、睡眠、健康

   

【実践数学1nt①】                     【簿記nt②】

分数の計算                          仕訳と転記


   
【倫理nt①】                        【体育2nt③】

プラトン、イデア論                      球技大会の練習 ファイト!

0

相談部主催の第1回職員研修会が開催されました!

5月16()8時限目、会議室にて「第1回職員研修会」が開催されました。今回の研修会は、相談部が年間数回にわたって主催する研修会の初回となります。

研修内容は、HR担任や教科担任など、それぞれの立場で生徒の皆さんとより円滑にコミュニケーションを図るための工夫や方法を共有することでした。

“チーム学悠館”の教職員は、生徒の皆さんの過ごしやすい学校生活や学習環境について研究を重ねています。



 研修の後半には、山岡スクールカウンセラーから生徒理解に関する助言があり、実りの多い研修会となりました。

0

読書案内 ようこそ図書室へ!③ ~オリジナル図書貸出カード~

 ただいま図書室では、希望する皆さんに「オリジナル図書貸出カード」をプレゼントしています。


  

 これまでは、貸出システム(CASA)で用いるバーコードや学籍番号、氏名などの情報を記載した名刺サイズの厚紙が用いられていました。それを、図書室担当者のアイディアと一工夫で、いつまでも大切に使ってもらえるおしゃれなデザインのカードとして作成することにしました。ラミネート加工もしてあるので、とても丈夫にできています。身分証明書ホルダーの内側に入れておくと、とても便利です。





 「オリジナル図書貸出カード」を希望する生徒・公開講座生の皆さんに、プレゼント中です。

0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 部活動を見学しよう!④

卓球部(男子・女子) 「団体戦で全国大会への出場を目指す!!

  

平成29年度は、Ⅰ部(午前)からⅢ部(夜間)の生徒、男子10名、女子6名が所属している。練習は、体育館1階トレーニング場。ブルーの卓球台が5台以上並ぶ。練習環境に恵まれている。

「サァーッ!」  「ヨッシャー!」

「ソーィッ!」  「ジョーィ!」

    


 部員の大きな声が響き渡る。顧問は、新任のSコーチ。部員が増えて心機一転、新チームづくりに全員が力を合わせている。練習は、8時限目と土曜日の午前。

平成28年度は、6月に開催された「県定通総体」で男女ともに団体戦3位だった。女子は、27年度まで3年連続で全国大会に団体戦で出場してきた。その連続出場の記録が途切れた。雪辱を果たそうと燃えている。

    

〈Fキャプテンへのインタビュー〉

 「例年以上にチーム力がアップしています。男女ともに、団体戦で全国大会への出場を目指します。」

 

 

〈ここがポイント〉

Sコーチを中心に顧問が3名いる。今年度は、中学校での経験が豊富な1・2年次生が新加入した。経験者が初心者に丁寧に指導するなど、アットホームな雰囲気が伝統だ。先輩・後輩の隔てなく、全員で一斉に片付けをするなど、チームワークの醸成に努めている。
0

平成29年度 第1回同窓会役員会・理事会 開催

 5月14()、「第1回同窓会役員会」・「第1回同窓会理事会」が学悠館高校視聴覚室にて開催されました。

それぞれの会議では、深谷同窓会長(代読・江田副会長)、古口教頭のあいさつに続いて、「平成29年度の事業計画」、「同窓会総会」、「出藍祭への参加」などについて、熱心な協議が行われました。





 なお、平成29年6月3日()11時から本校会議室にて、「平成29年度同窓会総会」が開催されます。お誘いあわせの上、ご参加くださいますようお願い致します。

 

詳しくは、本ホームページ 「トップページ・メニュー▶卒業生の皆様へ同窓会について」をご覧ください。

0

平成29年度PTA定期総会開催 報告①

 5月12()平成29年度PTA定期総会が本校会議室をメイン会場に開催されました。保護者の皆さまには、多数のご来校をいただき誠にありがとうございました。


   


総会に先だって、授業参観①(午後1時20分~)が行われました。




午後2時15分からは、会議室で「総会」が開催されました。塩沢PTA会長代行、大森校長の挨拶の後、平成29年度PTA予算()の審議などの議事が行われました。議案は、すべて承認されました。

〔議事〕 ①平成28年度PTA事業報告

②平成28年度PTA決算報告  会計監査報告

③平成29年度PTA役員(案)選任について

平成29年度PTA理事委嘱

※新旧PTA役員交代  退任役員へ感謝状及び記念品の贈呈

④平成29年度PTA事業計画(案)について

⑤平成29年度PTA予算(案)について

⑥その他




閉会後、午後3時からは、本校の小林進路指導主事による講演会が開催されました。演題は、本校の進路状況と進路実現への取り組み」。スライドショーで本校の進路状況を詳しく報告するとともに、模擬試験、「寺子屋みらい」、奨学金、就職に関連する活動等の教育活動に関する取組について説明がありました。




 午後4時すぎからは、「クラス懇談会」「給食体験」「授業参観②(午後5時30分~)」が行われました。


   





ご多用の中、出席くださいました保護者の皆さまに改めて感謝を申しあげます。


0

特集 給食の時間 ③時間目 “栃木県お楽しみ給食”

 5月12()の給食は、メニューが当日になって発表される“栃木県お楽しみ給食”でした。本県の特産物の「かんぴょう」、「ニラ」などを食材に生かした特別メニューでした。



 メニューは、ジャガイモ入りやきそば、餃子、ニラ玉汁、かんぴょうの胡麻サラダ。そして、レモン牛乳。


   



<学校栄養士のKさんによる本日の給食ひとくちメモ>

「かんぴょうには、多くの食物繊維が含まれています。腸内環境をとても良くしてくれますよ。」

「コレステロールやからだに不要なものが排出されるため、生活習慣病の予防にもなります。」




また、PTA総会があった今日は、保護者の方々による「給食体験」も実施されました。親子で、保護者どうしで、保護者と教員で……、食堂のあちらこちらには、和やかに談笑する光景がみられました。

 

最後に、来週の給食から献立のほんの一部を紹介します。

 

5月15() 鮭の胡麻焼き、厚焼きたまご、アセロラゼリー

16() オムライス、キャベツスープ、フルーツポンチ

17() 肉じゃが、塩昆布炒め、豆腐チーズケーキ

18() 豚肉のプルコギ風、ごぼう胡麻酢和え、プリン

19() とり天チリソース添え、かんぴょうとひじき炒め

 

 Ⅲ部の生徒の皆さん、来週も給食が楽しみですね (^_^)v


0

“ようこそ先輩” 教育実習生がやってきた!(第1回)

 平成29年度は、4名の学悠館高校の卒業生(=先輩)が教育実習に来ます。その中の1名が今日から実習をスタートさせました。期間は、4週間。実習期間のうち他の資格取得のための1日を除くので、金曜日からという変則的なスタートとなりました。

 実習の内容は、養護実習。いわゆる「保健室の先生」を目指しています。



        【2年次Ⅰ部(午前)SHR:自己紹介】



                          【連絡事項のメモ】




                  【各種HR関係書類の確認】




   【SHR:リーフレットを手渡し】


    【学籍管理システム:出欠入力】



    【保健室の利用について説明を受ける】


 5月22()からは、さらに3名の実習生が加わります。内訳は、外国語(英語)1名、芸術(美術)2名です。

 

在校生の皆さんも、先輩である教育実習生と気軽に話してみませんか?

進路や生き方、学習、部活動、……。きっと自分の未来に目を向けるきっかけになりますよ!


0

〝学悠館〟スタイル Vol.4 ストラップ

 生徒身分証明書ホルダーは、学悠館の制服」です。

 学悠館高校では、生徒の皆さんが校内に入る時に必ずホルダーを首からかけて着用することになっています。授業の際には、ホルダーの呈示によって出席確認を行っています。

    
【定時制課程の生徒は、緑色です。】


所属や入館目的が一目で分かるように、ホルダーのストラップを色分けしています。セキュリティの観点から、生徒だけでなく入館するすべての皆さんに着用していただいています。


    



    

ホルダー&ストラップで本人確認。いつも、いつまでも、安全・安心な学校。

それが〝学悠館スタイルイイネ(^_^)V

0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第5弾

トレーニング  ナイスボディのつくり方 教えます!

(保健体育・選択科目) 【学校設定科目】

 

 「トレーニング」は、1週間に2時間授業のある〝2単位〟の授業です。火曜日・金曜日の7・11時限目に開講されています。基礎体力の高め方、目的に応じたトレーニング方法について、実践をとおして学ぶことを学習のねらいとしています。


   



トレーニング理論、体力測定の方法、筋力・パワー・持久力・柔軟性・調整力・総合力のトレーニング方法、メンタルトレーニングなどについて、トレーニングマシンを用いた実習を中心にして学習します。自分の体力や目的に応じたトレーニング・メニューを作成して実践します。


   



   

   

関心・意欲・態度、運動の技能、知識・理解、思考・判断を学習の取組み状況から総合的に評価しています。また、『練習記録表』の提出があります。




~ 受講者の声 ~

27Aクラス・男子生徒 (トレーニングpm①) 

「力がついた。筋肉を鍛えて、たくましくなった気がする。」

 

26Mクラス・男子生徒 (トレーニングnt①)

「腹筋を割りたい。やせたい。体力をつけたい。」

 

 

 

次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第6弾」では、理科の選択必履修科目「化学基礎」を紹介します。



0

今日、一番はやく登校した生徒 ~5月11日(木)編~

 7時25分。すでにジャージ姿になって、その生徒はテニスコートに立っていた。彼は、2年次生。ソフトテニス部顧問のNコーチに「朝練」を申し出て、始業時間の90分以上前に登校したのだ。

「深いところで相手を動かす」

「短いボールだと、相手に動かされる」

Nコーチに反応して、ひたすら1対1の練習が続く。


   



彼は、足利から通う。実は、中学時代は年間100日以上の欠席があった。顧問や友人との出会いが彼を変えた。おかげで1年次は、皆勤だった。

 

「学校が楽しいし、テニスも大好き。友だちとも話せる。数学も好き。」

 

彼は、もともとテニスが好きだった。始めたのは、中学1年。しかし、豊富な練習経験も、目立った戦績もない。決して、上手なほうではなかった。でも、今の彼は違う。

 

「全国大会をねらう!」

 

学悠館に入学してから地道な練習を続け、やがて技術も、心も、成長させていく。また一人、たくましくなっていく学悠館生と巡りあった。

0

生徒総会 開催! 円滑な運営と真剣な審議

5月10()4・9時限目、アリーナ(体育館2階)にて生徒総会が開催されました。

大森亮一校長は、あいさつの中で次のように語りかけました。

「生徒総会は、よりよい学校づくりのために意見を述べ、ともに運営に参加する貴重な場です。」

「社会の一員として、地域や組織に参加していく練習の場でもあります。」

また、生徒会長は、あいさつの中で、「ぜひ貴重な意見を、堂々と発表していただけると嬉しい。」と述べていました。


   


        【4時限目:Ⅰ部・Ⅱ部】                   【大森校長のあいさつ】


あいさつの後、議長団が選出され、議案が審議されました。

   第一号議案 平成28年度生徒会行事報告

   第二号議案 平成28年度生徒会会計決算報告

   第三号議案 平成29年度生徒会行事(案)

   第四号議案 平成29年度生徒会会計予算(案)

 

各議案は、生徒の皆さんの拍手をもって承認されました。Ⅰ部・Ⅱ部の議長団を務めた1年次生の4名は、「初めての機会だったけど、良い経験になった。」、「とても楽しかった。生徒会活動に関わっていきたい。」と話していました。Ⅲ部の議長団になった2年次生は昨年度に続けて2度目の役割を担い、手際の良い進行ぶりでした。

総会を円滑に運営する生徒会執行部、真剣に審議に参加した生徒のみなさん

  学悠館生が少しずつ成長していく過程を垣間見ることができた生徒総会でした。


   


       【4時限目:Ⅰ部・Ⅱ部】                   【9時限目:Ⅲ部】

0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第4弾

数学Ⅰ     高校数学の基礎を学ぶ。~3グレードで対応~

 (数学・必履修科目)

高校数学入門  苦手な数学をいつ克服するの?

 (数学・学校設定科目)

 

「数学Ⅰ」は、『学習指導要領』に定められた必履修科目です。普通科(3単位)・商業科(2単位)ともに、1年次で履修することになっています。普通科では入門・基礎・標準、商業科では入門の3グレードに分かれ、今年度は16講座が展開されています。

生徒の皆さんは、事前に行われた判定テストの結果と現段階での進路希望に基づいて、講座のグレードを選択することになっています。


   



   



「数学Ⅰ」で学習する主な内容は、次のとおり。

①式の意味を理解するとともに、1次不等式や集合と命題について学習し、それらを活用できるようにします。

②2次関数を用いて数量の変化を表現することを学習し、それを具体的な事象の考察や2次不等式を解くことなどに活用できるようにします。

③図形の基本的な性質について学習し、それらを具体的な事象の考察に活用できるようにします。

④統計の基本的な考え方を学習し、それを用いてデータを整理・分析し傾向を把握できるようにします。


   



   

   

~ 受講者の声 ~

 

29Aクラス・男子生徒 「数学Ⅰam①ス」

 「分かりやすくて楽しい授業です。ペースも最適!」

 

29Cクラス・女子生徒 「数学Ⅰam③基」

 「自分の席で先生から詳しく教えてもらえます。苦手だけど、がんばっていきたいです。」

                              

29Nクラス・男子生徒 「数学Ⅰnt①基」

 「分からないところは、必ず質問する。」

 

中学校で学習する数学の学び直しを希望する生徒には、「高校数学入門」が午前・午後・夜間に1講座ずつ開設されています。例年、この講座を受講して数学嫌いを克服する生徒が現れています。

 

 

次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第5弾」では、体育の選択科目「トレーニング」(学校設定科目)を紹介します。

 

0

合唱を仲間と楽しむ! 公開講座生のOB・OGがサークル活動

学悠館高校の公開講座「声楽」で、ともに合唱を学んだOB・OGの皆さん。「歌う歓びをさらに味わいたい!」

学ぶ楽しさを体感した受講生の皆さんは、修了後に有志を募り、合唱団「藍」(あい)を結成しました。

結成から今年で4年目。学悠館では、皆さんのさらなる学びを応援すべく、引き続き音楽室を開放して活動を支援しています。


   



活動は、月2回(月曜日の16501830)。曲目は、誰もが一度は歌った経験のある『荒城の月』、『ふるさとの四季』、『希望のささやき』、『川の流れのように』、『昴』(すばる)、『いい日旅立ち』など。

 

講師は、公開講座を担当していた藍原寛治氏。先生は、宇都宮市合唱協会長など、数々の音楽関係団体の責任者を務める合唱指導の第一人者です。ピアノを受け持っているのは、上岡京子先生。学悠館高校の開校以来、定時制・通信制で音楽の講師を務めています。息の合った二人の指導に、合唱団員の皆さんは、練習に熱が入ります。団長の村石さん(小山市)は、「みなさんご存じの曲を和気藹々(わきあいあい)と歌う楽しさを分かち合いたい」と話しています。

練習の成果は、毎年、11月に開催されている学悠館高校の学校祭『出藍祭』ステージ発表の場で披露されています。


   


【『出藍祭』ステージ発表:平成2827年度記録画像より】

0

〝学悠館〟スタイル Vol.3 クリーン

 学悠館高校では、一般的に昼休みや放課後に行われる、いわゆる「清掃の時間」がありません。教室や特別教室は、生徒の皆さんの協力による日常清掃で対応しています。この清掃は、日替わりで割りあてられる時限の授業終了の際に短時間で実施するものです。

その他にも、月に1回程度、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)の部ごとに、定期的に一斉に清掃しています。また、エントランスホールや階段、ラウンジ、トイレなどの共用部分の清掃は、業者に委託しています。



         【教室:日常清掃】



   
【エントランス()・教室の廊下():委託業者による清掃】


 生徒会を中心に、生徒の皆さんの自主的な参加を促した「クリーン運動」も実施されています。


   


【クリーン学悠館運動:ボランティア活動の仲間を募って清掃】

   
【クリーン学悠館運動:学校の外周の清掃】

 

“チーム学悠館”では、学び舎(まなびや)をいつもきれいに保とうという意識を共有しています。教員室や事務室は、教職員自身が当番を決めて定期的に清掃しています。また、汚れなどが気になる場合には、声をかけ合って清掃しています。

“率先垂範”(=先に立って模範を示すこと)  生徒と教職員がともに高め合い、ともに成長し合おうとする関係性こそが学悠館の原動力です。



   
       【教員室:教員による清掃】                【自主的に清掃活動】

 

いつも、いつまでも、きれいな学校。進んで協力してそれぞれの立場で清掃する。

それが〝学悠館スタイル〟。イイネ(^_^)V

0

 第1回の「保護者様あて郵送通知」をお届けします!

 学悠館高校では、生徒の皆さんの出欠や成績の状況、各種の通知・案内等を郵送にて保護者様あてに年間8回お知らしています。

第1回の「保護者様あて郵送通知」は、今週中[5月8日()~]にご家庭にお届けします。

    

<通知作成日の予定> 

第2回 6月2日()

第3回 7月14()

第4回 1010()

第5回 11月 7日()

第6回 1220()

第7回 2月13()

第8回 3月20()

 

~作成日から数日以内にお届けします。~
0

「平成29年度一日体験学習」の実施要項をUPしました。

 平成29年8月18日(金)に開催される「平成29年度一日体験学習」の実施要項をホームページにUPしました「トップページ-▶一日体験学習について」からご覧ください。

 

 ~平成28年度記録画像より~

    
          【受付】                      【学校概要の説明】


    
         【校内見学】                      【給食体験】

 

 

 「公開授業」、「学校説明会」のご案内も、順次ホームページにUPする予定です。


●公開授業

<定時制>  

  1010日(火) 13201600

 1011日(水) 13201600

 1012日(木) 13201600   

 1013日(金) 13201600

<通信制>

  10月 8日(日)  9:001235  13201500

  1010日(火)  9:001235   13201500 

 

●学校説明会

<定時制・通信制>

12月6日(水) 第1回学校説明会

124日(水) 第2回学校説明会

 

●栃木県高等学校進学フェア(主催・下野新聞社)

今までは<県央会場>で参加してまいりましたが、平成29年度に実施される「栃木県高等学校進学フェア2017」からは、<県南会場>にて参加することになりました。

9月18日(月) 栃木市栃木文化会館

<敬老の日>

0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 部活動を見学しよう!③

ソフトテニス部 「目指すは全国!! 千葉県白子テニスコートへ!」 

 

平成29年度は、Ⅰ部(午前)からⅢ部(夜間)の生徒、男子17名、女子5名が所属。練習では、コート全体に部員の大きな声が響き渡る。実に、活気のある部活動だ。授業のある日の練習時間は、16時過ぎから1時間30分程度。また、休日の練習にも余念がない。

とりわけ練習には、一工夫が欠かせない。何しろテニスコートが1面しかないのだ。このコートを効率よく活用するために、集中力を高める。

「早く構えろ!」 

「きちんとコートに返せ!」

「失敗の原因を良く考えろ!」

Nコーチの厳しいが、的確なアドバイスの声が飛ぶ。それに、小気味よく反応する部員の声と動き。




前キャプテンで、平成28年度全国大会で活躍したK先輩が激励に訪れる。彼は、今春、学悠館を巣立ち、今は専門学校に通っている。時間を作っては、後輩の練習につき合っている。現役時代は、全国大会に2回出場した。当然、部員も一目置く。


   

   

先輩が、後輩を激励し、良い手本にもなる  少しずつ伝統が育ちつつある。県の「定通総体」まで1か月あまりになった。ソフトテニス部の活躍に期待したい。

 

 

~平成28年度栃木県定時制通信制体育大会ソフトテニス大会の記録画像より~


   



~平成28年度全国定時制通信制体育大会ソフトテニス大会の記録画像より~


   



   


   


〈過去最高位〉

 ○第38回全国定時制通信制体育大会ソフトテニス大会 男子団体・第3位

 ○第42回全国定時制通信制体育大会ソフトテニス大会 女子団体・第5位

 

 

〈チーム目標〉

 「男女ともに県大会でベスト4以上に入り、全国ベスト8以上を目指します。」

 

 

〈ここがポイント〉

Nコーチ・Oコーチを中心に顧問が3名いる。部員は、部活動だけでなく、学習面・生活面ともに模範的な生徒が多い。男女部員の和気藹々(わきあいあい)とした雰囲気が、チームの団結力の強さにつながっている。


0

特集 給食の時間 ②時間目 “こどもの日メニュー”

 5月2日()、Ⅲ部(夜間)の給食は、こどもの日(=端午の節句)にちなんだ特別メニューでした。

   

<学校栄養士のKさんによる本日の給食ひとくちメモ>

 「ちらし寿司の具材に、栃木県の特産物である“かんぴょう”が混ぜてあります。トッピングには、錦糸卵とエビ。新緑の季節をイメージして彩りも鮮やかになるように今が旬の“サヤエンドウ”を添えました。」



   

   

   

   

   
       【心を込めて調理中!】


 江戸時代から端午の節句には、柏餅を供える風習がありました。柏は、「新芽が育つまで古い葉が落ちない」ことから、これにちなんで、家系が途絶えることなく繁栄が続くよう願いを込め、柏餅を食すようになったと言われています。生徒の皆さんが健康で充実した学校生活が過ごせるように願いを込めて、今日のメニューに加えました。

 

 

 大型連休明けの給食から献立の一部を紹介します。

 

5月8日() 豚丼(温泉卵付き)、オレンジゼリー

9日() ラザニア風ポテト、クロワッサン

10() 鶏ゴボウご飯、ナゲット、辛子マヨネーズ和え

11() 豚肉と野菜の味噌炒め、揚げ出し豆腐、お切り込み汁

12() ☆ 栃木県給食 ☆

ちなみに食材は、じゃがいも・キャベツ・豚肉

皆さんの大好きな……。もうわかりましたね?

 

 Ⅲ部の生徒の皆さん、来週も給食が楽しみですね (^_^)v

 


0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第3弾

 声楽  歌の好きな人、集まれ!

  (音楽・選択科目)

 

  声楽は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。この科目は、「声楽基礎」と「声楽」の2種類にグレード分けされ、29年度は、あわせて3講座が開設されています。

「声楽基礎」は、月曜・木曜の6時限目に開講。生徒のみなさんのみが受講できます。「声楽」は、月曜・木曜の1、2時限目の2講座に、生徒のほかにあわせて20名弱の公開講座生も受講しています。声楽は、生徒だけでなく、公開講座生にも人気の高い講座です。

    



履修の制限は年間2単位まで。4年間で最大8単位まで繰り返し履修することができます。2講座に共通する学習のねらいは、「音楽を構成する諸要素を正しくとらえ、音楽性豊かな表現をするための基礎能力を養うこと」です。両講座とも、歌のテストや発表会があります。講座別のねらいや評価方法は、次のとおり。

 

○「声楽基礎」(日本語のうたが中心) 

声楽の基礎的な技術を習得したい人に向いています。声楽に関する基礎的な技術(発声・発音・音程・表現など)を繰り返し練習して身につけます。歌唱試験と授業に臨む態度を重視して評価します。 


 ○「声楽」(外国の歌が中心)     

  歌うことを本格的に学習してみたい人に向いています。基礎から専門性を重視した学習まで多彩です。ことばと音楽の関係、諸外国と日本の習慣の違いから発生するそれぞれの音楽など、関連する文化も知ることができます。合唱や外国の歌曲のテストを中心にして評価します。

    
        【ピアノの伴奏】                    【全身で発声!】

    
       【今日の歌のポイント】               【授業の感想をメモします。】

~ 受講者の声 ~

29Bクラス・女子生徒 「声楽基礎」

 「大きな声を出すことで、自分に自信がついたような気がする。」

27Aクラス・男子生徒 「声楽」

 「腹式呼吸をするのでいい声が出るようになった。声優を目指しているので役立つ。毎回、ともに歌う喜びを感じている。」

●公開講座生・女性(栃木市在住) 「声楽」

 「声楽として学ぶのは初めてなので新鮮。これからさらにどんなことが学べるか、とても楽しみ。」

 

次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第4弾」では、必履修科目の「数学Ⅰ」を紹介します。

0

クールビズ開始! “チーム学悠館”は省エネルギーを推進します。

 5月1日()から1031()までの間、クールビズ(服装の軽装化)が実施されます。教職員は、上着とネクタイを着用しなくてもよいことになっています。これは、夏季の省エネルギー推進、教職員の健康保持および事務効率の向上の観点から行われるものです。

    


medium    medium    medium

 生徒の皆さんのふだんの通学の服装は、特に制服の指定はありません。私服での登校になります。『平成29年度スクールガイド-定時制課程-』(7㌻・一部抜粋)によると、「服装・履物は、華美なものを避け、清潔でこざっぱりとした、学校生活・学習活動のしやすいものを選びましょう。」と規定されています。

 

 教職員がクールビズ期間に移行しました。生徒の皆さんも、夏季の学習にふさわしい過ごしやすい服装を改めて考えてみる機会にしてみてはいかがでしょうか。

0

栃木駅下車 徒歩5分! 初夏の通学路を歩いてみました。

 栃木駅北口から徒歩5分。駅からとても近い場所にある学悠館高校は、通学しやすく、環境にも恵まれています。今回は、生徒の皆さんのふだんの通学路をご紹介します。


                  【栃木駅北口から東を望む。】


 約250m先に学悠館高校が見えます。節句の季節。鯉のぼりが泳いでいますね。



例年、定時制課程の生徒は、在籍生徒の80%以上が栃木駅(JR線・東武線)を利用して通学しています。


 【栃木駅北口:新しくて近代的な駅舎です。】


    【山本有三『路傍の石』の石碑】


       【路傍のタンポポ】


 
 北口から東に向かって延びる両毛線の高架下の道路。生徒の皆さんは、通学路として、ここを利用しています。

    


【高架下にはツバメの姿も。生徒の通学を見守っているのかな?】


     【通学する生徒のみなさん】

 横断歩道を渡ったら、左へ進みます。


  【案内板(正門は左へ)、『学悠館通り』プレート】



   【さらに次の角を右折すると……。】

    
      【正門前に到着です。】                    【正門周辺の植栽 】


   【ピロティからエントランスホールへ】

 

 いかがですか?とっても便利で通学しやすい学悠館。これなら遠くから通学する皆さんの負担も少なくて安心ですね!
0

 読書案内 ようこそ図書室へ!② ~図書室オリエンテーション~

 4月24()から「国語総合」の全14講座の時間を利用して、1年次生を対象とした“図書室オリエンテーション”が行われています。また、転編入生には、4月27()の8時限目に実施されました。主な学習内容は、次のとおり。

1.「図書館学」入門

 図書館とは一生のつきあい、日本十進分類法、My図書館

2.学悠館図書室の概要・配置・利用案内・マナー

3.本を探して「読書案内」を作成してみよう!


 

少人数編成の講座ならではのアットホームな雰囲気。仲間と相談しながら、「読書案内」を作成していました。



   【仲間と作成手順を相談しながら……。】



   
        【「読書案内」作成中】                【配付されたオリエンテーション資料】

 

 

 学悠館高校の図書室では、日常の図書貸出・管理のほかにも多彩な催しなどを計画しています。「読書感想文・感想画コンクール」、「ブックトークのつどい」、「私だけの絵本・カード作りま専科」、「この人の知識・技に学べ」etc.

 

 生徒・公開講座生の皆さん、ぜひ図書室においでください(*^_^*)



0