News

News

中3 東大生講話

 9月24日(木)6時間目に『東大生講話』を実施しました。本校卒業生をお招きし、中学3年生に講話をしていただきました。
  
  【分かりやすいスライドショーでした】  【中学生の過ごし方のすすめ!】

 急なお願いでしたが、パワーポイントにすべてを分かりやすくまとめてくださいました。ご自身の中学や高校での過ごし方や、東大の話、中学生への熱いメッセージなど、様々なことを中学生に伝えてくれました。また、講話だけでなく、実験なども取り入れてくれました。
 他校の中学3年生が必死に受験勉強している中、君たちは何をすべきなのか。今回の講話を聞いて真剣に考え直す生徒が増えることを願っています。
 お忙しい中本当にありがとうございました!

中1 3分間のエンターテイナー

 中学1年生は現在、『3分間のエンターテイナー』を実施しています。今回目指すのは
           「クラスのみんなを釘付けにする3分間スピーチ」 です。

 何をしてもOKです。最近の出来事や忘れられない思い出、自分の夢や趣味、特技について・・・など。実際に何かをみせたり、やって見せたりしても良いのです。
 「3分」といえば皆さんは何を思い浮かべますか?カップラーメンやウルトラマン、3分クッキングなど、世の中には「3分」が溢れています。「3分」は短いようで、実は使い方次第ではいろいろなことが出来る貴重な時間なのです。

 9月9日(水)に第1回目が実施されました。早速のぞいてみましょう。
  
【鍵盤ハーモニカ。見事な演奏でした】  【背筋が凍るお話・・・・・・・・・】

 どのクラスからも大きな笑い声が聞こえてきました。次回は9月16日(水)です。次はどのようなエンターテイナーが現れるのかとても楽しみです。

中3 総合発表

 9月4日(金)5・6時間目に発表会を行いました。今回の調べ学習のテーマは「国際理解」です。それぞれが興味のあることを、インターネットや本、新聞等で調べました。
    
 【生徒の作品の一部です。とてもよくまとめられているものばかりでした!】

 インターネットには頼らず、本と新聞のみで調べ学習をしている生徒もいました。また、実際に国際理解に係わる仕事をしている人へメールでインタビューをしている生徒もいました。さすが3年生だなと思いました。
 しっかりまとめられていたせいか、発表もすごく分かりやすくされていました。そして、自分の興味のあることを調べたので、熱く語っている生徒も見受けられました。次は、調べ学習「京都の見どころ」が始まります。歴史的な名所がたくさんある京都をマスターできるように頑張っていきましょう!
  

第58回 宇東祭

 9月3日(木)宇都宮市文化会館にて、第58回宇東祭が開催されました。例年通りの開催ではなく、半日で密を避けるため、生徒と教員のみで行われました。生徒会役員や宇東祭実行委員が集まりを多く持ち、夜遅くまで話合いをしている姿を目にしました。一人でも多くの生徒が楽しめるためにはどうすれば良いか、感染症予防をしながらでも楽しめる方法は何か等、話し合いを重ね準備をしてきました。

まずは文化部による発表です。
  
【音楽選択者によるピアノ連弾】   【音楽部によるリモート演奏・合唱】  【書道部によるパフォーマンス】


  【演劇部による演劇】

次に生徒会主催のダイヤの原石です。厳しいオーディションを勝ち抜いた5つのグループによる発表でした。
  
 【ピアノ連弾『夜に駆ける』】     『RADWIMPSの曲を熱唱』   『カンフー(アジアチャンピオン)』

 
【Little Glee Monsterの曲を熱唱】      【きれっきれのダンス】

 様々な制限がかかる中で、一人一人が協力してくれたおかげで無事、宇東祭が幕を閉じました。今年度初めて全校生徒が集まる学校行事でした。楽しみにしていた生徒もたくさんいたことでしょう。校長先生のお話の中にもありましたが、「できない」を「不可能」とせず「困難」として捉え、「なにができるか」「どうすればできるか」を考えて行動していきましょう!

中1 中大連携講座①

 8月26日(水)宇都宮大学 瀧本家康先生をお招きし、中学1年生を対象に講座を開いていただきました。テーマは「紙コップの不思議を探る」です。目の前で起こる現象を分析し、各自が仮説をたて、班ごとにその原因を探る検証実験を行いました。
 
  【宇都宮大学 瀧本先生】     【各班で協力して実験を行います】
 この講座では「課題」の提示はありましたが、「手順」や「方法」といった指示がありません。様々な道具が用意され、何を調べるためにそれらをどう使うか、すべて自分たちで考えます。
 限られた時間の中ではありましたが、各班で様々な検証が行われていました。いろいろな友達の意見を取り入れながら、どのような検証をするのが効率的かを考え、検証している姿を目にしました。さすが宇東附中生だなと思いました。中学生のうちから、大学の先生の授業を受けられることは、とても貴重なことだと思います。是非、今後の学習に生かしていってくださいね!

中2 校内弁論発表会 クラス発表

 10月29日(木)に開催される、校内弁論発表会に向けて、各クラスでミニ発表会を実施し、代表者を選考しています。
 
 今回のテーマは、「よりよく生きるために」です。
 発表者の前にはアクリル板を用意しました。マスク+アクリル板・・・。一人一人が大きな声で発表が出来ていました。聞く側の態度も素晴らしく、学級代表にふさわしい人をメモを取りながら決めていました。
 生徒一人一人、とても内容の濃い発表でした。是非ご家庭においても、お子様の発表を聞いてみてください。

令和2年度 第2学期始業式

 8月17日(月)2学期始業式が放送にて行われました。通常よりかなり短い夏休みでしたが、しっかり休養することは出来ましたか?

 いつもだったら、お祭りに行ったり花火を見たり、海に行ったりして夏休みを満喫していたことと思います。今年は、コロナウイルスの影響で、ほとんどの生徒が外出自粛をしていたのではないでしょうか。夏休みが短い上に外出も出来ない、例年より暑い。エアコンの効いた部屋で、課題に取り組んでいた生徒がほとんどだと思います。

 いよいよ2学期が本日より始まりました。2学期もコロナウイルス感染対策をしながら、楽しく過ごしていきましょう。でも、熱中症には気をつけていきましょうね。授業中や部活動中、気分が悪くなった時にはすぐに近くの先生に知らせてくださいね!無理は禁物ですよ。

 話は変わりますが、中学校生徒会室前を通ったら、こんなすてきな物が掲示されいてました。すべての部活動のコメントをここに掲載したい気持ちでいっぱいですが・・・。ご了承ください。
      
【各部部長から後輩へのメッセージ】  【土日の時間を削って指導してくれた先生への感謝】

 最後の大会もほとんどの部活動で中止となってしまいました。そんな中で、最上級生として後輩のために何が出来るのかを考え、自分たちのことよりも後輩への指導を優先している中学3年生の姿に感激しました。これからは中学2年生が主体となって部活動を動かしていきます。先輩から教えていただいた技術や礼儀を忘れず、頑張っていってくださいね!

令和2年度 第1学期終業式

 7月31日(金)1学期終業式が放送にて行われました。
  
     【校長講話】             【学習部長講話】

  
   【教室で講話を聞いています】      【空になったロッカー・・・】

令和2年度は、例年とは異なるスタートでした。新型コロナウイルス感染予防のため5月下旬まで臨時休業となり、不安を抱えてのスタートとなった生徒が多かったのではないかと思います。6月から学校が再開され、徐々に学校らしい生活が始まりました。友達作りに必死だった1年生も、今となればたくさんの友達と賑やかに楽しんでいる様子がうかがえます。コロナウイルスの影響でかなり疲れが溜まっていることと思います。短い夏休みではありますが、しっかり休養をして疲れをとってください。

 中学生、課題は計画的に進めていってください。2学期の始業式前日に徹夜でやるようなことがないように・・・。

 高校生、放課後に自彊室等で遅くまで勉強している姿を毎日目にします。夏休みも受験勉強等で大変なこととは思いますが、休養もしっかりとってがんばってくださいね!

1学年レクリエーション(中)

7月28日(火)4時間目、北体育館にて1学年レクリエーションを行いました。
学級委員が昼休みの時間を活用し、1年生全員が楽しめるように準備をしてきました。コロナウイルス感染予防対策をしつつ、その中で何が出来るのかを考えました。たくさんの意見が出た中で2つのゲームを行うことにしました。

1つ目は『震源地ゲーム』です。震源地役で好き勝手にかわいいポーズをする女の子、それを恥ずかしそうにまねをする男の子、とても和やかな雰囲気で行われていました。
     
『クマのポーズ!ん?ミッキー?』   『後ろに震源地発見!気がついていません・・・』

2つ目は『宇東附中14期生の秘密!14/105を当てよう』です。
事前に1学年105人中、ぴったり14人があてはまる質問を考えてもらいました。考えるのもなかなか難しいですよね。いくつか考えてくれた質問を紹介します。「血液型がAB型の人」「3人兄弟の人」「飛行機に乗ったことがない人」等。残念なことにピッタリ賞は出ませんでしたが、ニアピン賞として「犬を飼っている人」が15人でした。なにか14人ぴったりの質問はないかな~と探していたら、、発見しましたよ♪皆さんもいろいろ考えてみてくださいね!
   
 『質問の答えに該当する人!』    『司会進行は学級委員の皆さんです』

学年レクリエーションは楽しかったですか?普段あまり話さない友達とも話せる良い機会だったと思います。いよいよ夏休みも始まります。1学期クラスの全員と話せなかった生徒の皆さん。是非2学期は全員と楽しく話してくださいね!学級委員の皆さん、お疲れ様でした。

教育実習体験を行いました。

 7月14日(火)の期末テスト最終日の午後を利用して、高校2年生の中で将来、教員を目指す生徒が、教育実習体験を行いました。
    
    【英語の授業を見学中】       【道徳の授業を見学中】

 今回は第1回目で、中学生の授業や清掃、帰りの会などの見学を行います。5時間目は志望する教科、6時間目は1年C組の道徳の授業を見学しました。清掃の時には一緒に雑巾がけをしている姿も見られました。中学生も、高校生が来てくれてなんだかいつも以上に笑顔が溢れているような感じがしました。
       
  【中学生と一緒に雑巾がけ!】   【帰りの会で中学生へのメッセージ!】

 短い時間ではありましたが、いつもとは違う立場での体験はいかがでしたか?第2回目は、実際に中学生の授業のサポートや帰りの会、清掃指導など、教員としての仕事を体験します。今回学んだことや感じたことを次回に生かしてもらえればと思います。