文字
背景
行間
News
掲示板贈呈式が行われました
同窓会の皆様にも集まっていただきました。
本校においでの際には、ぜひ、この掲示板を見て、本校生の活躍の様子を見ていただきたいと思います。
1日体験学習が行われました
「第1回 宇東ゼミ」を開催
8月18日(火)の本日、第1回「宇東ゼミ」 を開催しました。
様々な特技・技能等を持つ高校生を「講師」として、附属中の生徒にそれらを教える場が
「宇東ゼミ」です。中高一環教育校ならではのこの[宇東ゼミ」を通して、中学生と高校生との
縦の連携を図っています。
高校生には、「人に教える」という体験を通して、 「学ぶこと」の意味とその奥深さを高校
生自身に問い直させる機会としていきます。また、中学生には、「『ウルトラ』を持ち、『うきう
き』とした高校生活を送っている高校生から教わる」という体験を通して、中学生にとっての
「将来の目標としての高校生」というイメージをふくらませる機会としていきます。
この「宇東ゼミ」を通して、自ら積極的に学ぶことの意義を一人一人の生徒に実感させ、
中・高生の連携をより深め、学習意欲のさらなる向上を図っていきます。
本日の「宇東ゼミ」では、校内の教室等を会場として、全部で9講座が開講されました。
講座1 「一緒にフラを踊ろう!」
講座2 「読書コンシェルジュによる読書講座」
講座3 「私的言語観」
講座4 「旅行に使える英会話 & 簡単ディベート」
講座5 「日本史の隠された真実」
講座6 「実験は成功のもと」
講座7 「数学談話会」
講座8 「Live Painting」
講座9 「創作折り紙を楽しもう」
第70回国民体育大会水球競技関東ブロック大会出場(高校水球)
平成27年度関東高等学校水泳競技大会(高校)
水球・・・ベスト8
高校水泳部(水球・競泳)が平成27年度関東高等学校水泳競技大会【7月24日(金)~26日(日)東京都】に出場しました。
競泳では齋藤颯一郎(2-2)が200m個人メドレーでインターハイの標準記録を突破し昨年度に続き出場権を獲得しました。
水球は各都県から20チームが参加し4位までに与えられるインターハイへの出場権をかけてトーナメント戦で行われました。宇東高は初戦はシード、2回戦で千葉敬愛高(千葉県1位代表)に8-5で勝利し準々決勝に進出、インターハイ出場をかけて第2シード前橋商業(群馬県1位代表)と対戦しましたが1-6で惜敗し12年ぶりのインターハイ出場はなりませんでした。
全国JOCジュニアオリンピック水球関ブロ予選会出場 (中学水球)
なお、松原魁(3-B)笹崎舜翔(3-A)見目遥輝(3-C)濱田恭輔(2-B)木嶋陸駆(1-C)の5名は
栃木水球(県選抜)チームで出場し、予選リーグを全勝で勝ち抜き全国大会への出場権を獲得しました。
海外研修へ出発しました
今年は7月23日から8月6日までの約2週間の日程で、オーストラリアのゴールドコーストにて研修を行います。
教育実習生による進路座談会
教育実習生による進路座談会
6月9日(火)放課後「教育実習生による進路座談会」を文型と理型に分かれて実施しました。この座談会は、本校で6月1日(月)から受け入れている7名の教育実習生から高校生活や大学進学に向けた心構え等についての話を聞き、情報交換を行うことによって、在校生に自ら進路を考え、受験に対する意識を喚起し、その実現に向けて努力しようとする意欲を持たせることを目的として、昨年度から開催しています。
初めに、各教室とも教育実習生がそれぞれ話をした後、参加者との質疑応答や情報交換を行いました。参加者は真剣な態度で話を聞き、終了後の質疑応答も活発に行われていました。
座談会を通して、教育実習生から高校生活(学習・部活動との両立他)や大学進学に向けた心構え・大学における研究内容や生活についての話を直接聞くことができ、将来の進路について考える有意義な機会を得ることができたと思います。平成27年度 関東高等学校選抜水球競技大会 第5位
高校水泳部(水球)が平成27年度関東高等学校選抜水球競技大会【6月20(土)~21(日) 千葉県国際総合水泳場】に出場しました。大会は関東各都県より18チームが参加しトーナメント方式で行われました。宇東高は初戦、前橋高校(群馬県)に勝利、準々決勝では秀明英光高校(埼玉県・今大会優勝)に敗れましたが5位決定戦で神奈川大学附属高校に勝利し5位となることができました。一昨年の3位に次ぐ好成績を収めることができました。
第1回図書談話会
なぜ海外協力隊に参加したのか。カンボジアとはどんな国か。カンボジアでの2年間の生活や今のカンボジアの話までいろいろなお話をしていただきました。
たくさんの画像や実演を交えて、カンボジアでの生活や言葉を学んだり、カンボジアの本を用意してくれたり(文字が読めませんが・・)して、カンボジアのことを知ることができました。最後には、カンボジアの裏話や質問コーナー、クイズコーナーなど盛り上がり終了しました。あっという間の1時間でした。次回の図書談話会も楽しみになりました。
・
中大連携講座
体育祭
5月27日(水)晴天の中、体育祭が栃木県総合運動公園で開催されました。
校訓である正・剛・寛に合わせて、正チーム、剛チーム、寛チーム3つのチームに分かれ、中高が一緒になって闘いました。白熱の演技の結果、剛チームが優勝。それぞれのチームが力を尽くし、思い出に残る素晴らしい体育祭となりました。開会式 障害物走「天国と地獄」 応援合戦
部活動対抗リレー 四方綱引き(中高合同) 閉会式
自彊寮が新しくなりました
中学1年生が宿泊学習に行ってきました
初日は、午前中に帝京大学で実験講座を受け、ロケット技術について学習してきました。倉庫では飛行機を間近で見たり、実際に体験をしたりと大変勉強になりました。帝京大学での昼食も大変おいしかったです。
また、冒険活動センターでは、イニシアティブゲームやウォークラリー、ニュースポーツ、野外炊飯などを行いました。2日目の夜のキャンドルファイアーでは、楽しいゲームで盛り上がりました。あっという間の3日間でしたが、クラスの団結が高まったようでした。
入学式
入学式 学校長式辞.pdf
各種大会・コンクール等における表彰一覧(高等学校)
表彰一覧.pdf
宇東高グローバルリーダシップ研修団が無事帰国しました
3月20日(金)、宇東高グローバルリーダシップ研修団の生徒たちが17日間のオーストラリア研修から無事帰国しました。
ホームステイをしながら毎日現地の高校に通い、英語研修を受けるとともに、実際に現地高校生の取っている授業にも参加しました。授業中に積極的に発言する現地の生徒たちに影響を受け、帰るころには全員が自分の意志を伝える力を身につけたようです。
文化の違いに最初は戸惑っていたものの、ホストファミリーやバディの皆さんのおかげですぐに慣れ、帰るころには全員が「まだ帰りたくない」と言うほど充実した研修となりました。
フェアウェルセレモニーでは、私たちとの別れを惜しんで現地の高校生の方が先に泣き出すという思いもよらない場面に遭遇し、皆大変感激しました。
また、校長先生からは本校生のマナーの良さに対して賞賛のことばをいただきました。
オーストラリアの人たちは皆とても温かく、生徒たちは多くの友人をつくり、17日間とは思えないほど多くのかけがえのない思い出を作ることができたと思います。
今後もオーストラリアで学んだことを生かし、学校のリーダーとして頑張ってくれることと確信しています。
PalmBeach Currumbin State Highの Facebookページでも本校が紹介されていますので、ご覧ください。
第50回卒業式
3月2日(月)、第50回卒業式が挙行されました。当日は、中高一貫教育校として3回目となる卒業生154名が式に臨みました。
卒業生代表による答辞では「私たちにはこれからの世界を背負っていく責任があります。いかなる困難をも乗り越え、希望あふれる未来のために、粉骨砕身努力して参ります。」と誓いを述べ、宇東高の未来を在校生に託し、3年間過ごした学舎から旅立っていきました。海外研修に出発しました
附属中における各種大会の結果
皆様の応援やご支援のおかげで、今年度もいろいろな大会で附属中の生徒たちが活躍しました。
部活動では、競泳・弓道の関東大会出場をはじめ、文化部の活躍。特設部では、ロボコン研究会の全国大会での活躍など数多くの栄光の足跡が見られました。
今年度の結果をご覧になりたい方は、下記の「栄光の足跡.pdf」をクリックして、ご覧ください。また、来年度もご声援をよろしくお願いします。
栄光の足跡.pdf