定時制の出来事

定時制:「保護者様あて郵送通知」は、3月23日からお届け

 定時制では、生徒の皆さんの出欠や成績の状況、各種の通知・案内等を郵送にて保護者の皆様あてに定期的にお知らせしています。
 今年度の最終回となる「保護者様あて郵送通知」は、3月23()からお届けします。
 

 封筒のサイズは、A4用紙の入る角型2号。郵送物に同封されているのは、次の通知ほか。年次や該当者によって、送付物の内容が一部異なります。

 

単位修得状況等のお知らせ(今回の送付物の内容・新年度のおもな学校行事予定)

通知票〔青色〕

令和2(2020)年度 年次諸会費決算報告書

令和3(2021)年度 授業時間割

令和3(2021)年度 教科書購入について

春季休業中の過ごし方について

学悠館だより(A4冊子)

コロナウイルス感染症に係るPTA諸会費の返金について

PTA会費の返金について(兄弟姉妹在籍生徒の上位年次生徒のみ)

給食費の返金について(Ⅲ部生徒の一部)

令和3(2021)年度 諸会費等の納入について(通知書兼案内書)

 

 保護者の皆様には、お送りしました通知等を確認され、ご家庭でのご指導にお役立てくださいますようお願い申し上げます。
0

定時制:〝令和3(2021)年度行事予定〟を更新しました。

 定時制〝令和3(2021)年度行事予定〟を本ホームページ-トップページ-中央カラムの「カレンダー」から閲覧することができます。
 年度初めから実施される各種の検診の予定、検定試験・実力テスト・模擬テストの実施計画などを更新しました。

 

 ※この「カレンダー」は、令和3(2021)年3月19()現在の行事予定をもとに作成しています。今後、都合により予告なく変更になる場合もあります。その際は、直ちにデータを更新いたします。
0

定時制:〝令和2年度修業式〟が行われました。 

 3月15()定時制〝令和2年度修業式〟が行われました。
 一昨年度までは、生徒・教職員あわせて500名近くが出席し、アリーナを会場に一堂に会したスタイルで実施されていました。しかし、今回は、10月の後期始業式と同様に、メイン会場のアリーナのほか、校内のいくつかの教室に分散して修業式に臨むことになりました。

 Ⅰ部(午前)が午前11時から、Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)が午後1時20分からそれぞれ開始。メイン会場以外は、LIVE配信しました。
  


 はじめに、中塚昌男校長先生から式辞が述べられました。次に、
YouTube学悠館チャンネル〟で校歌“君にエールを”を視聴しました。
  


  

 

 修業式が終わった後は、LHRの時間にあてられました。今年度の成績の記された『通知票』が生徒の皆さんに手渡されていました。HR担任によるねぎらいや激励の言葉に、大きくうなずいている様子でした。

  



  

 

【おもな配付物】

『通知票』

『出藍』(16)  定時制生徒会誌

『蛍雪』(65)  栃木県高等学校定時制通信制教育振興会

「栃高P連総合保障制度」のご案内 栃木県高等学校PTA連合会
0

定時制:JRC部が栃高文連の〝連盟賞〟を受賞しました。

 このたびJRC部の皆さんが、栃木県高等学校文化連盟の〝連盟賞〟を受賞しました。


 JRC部は、学悠館高校が開校した平成172005)年に発足しました。この時から「防災講座」を継続して実施しています。さまざまな体験をとおして避難所のあり方を考え、これを運営しています。また、赤十字救急法を学んで広める活動、募金活動なども行っています。


 令和2(2020)年度も、「第44回全国高等学校総合文化祭(2020こうち総文)にWEB参加するなど、意欲的に活動に取り組みました。この一部を改めて紹介します。

  
【栃高文連の〝連盟賞〟】                                     【第二回栃木×関西座談会[9月26()]】

  
【第69回栃木県青少年赤十字大会、「日本赤十字社銀色有功章」受章[1025()]】

  

【栃木市制作「人権に係る映像CM」出演[1026()]】


【〝高校生ボランティアアワード2020〟WEBサイトで活動紹介(スライドの一部)

0

東日本大震災から10年 ~あの日の学悠館、語り継ぐことの大切さ~

 今日、東日本大震災から10年を迎えました。学悠館高校では、この震災で犠牲となられた方々に哀悼の意を表すために半旗が掲げられました。

 

 学悠館高校では、自然災害から生徒の皆さんを守るために、避難訓練やJRC部の活動をはじめとした防災教育が実施されています。安全安心な学校生活を提供するために、さまざまな教育が日常的に展開されています。

平成30(2018)年度には、「学校安全総合支援事業」の指定を受け、学校安全の推進を図るための取組が行われました。また、この年には、“緊急地震速報”の発報端末が導入され、いち早く校内にいる皆さんに緊急地震速報を伝えるシステムも整いました。


 大震災から10年の節目となったのを機に、当日、校内にいた3人の先生方に振り返ってもらいました。

  

【半旗の掲揚[令和3(2021)年3月11()]】    【帰宅困難者のために体育館開放[平成23(2011)年3月11()]


K先生(地理歴史科・公民科)
 東日本大震災から、今日で10年となりましたが、10年前の3月11日、仕事中に教員室が大きく揺れたことを思い出します。あの大震災の教訓を生かして、日頃から、HRや現代社会などの教科指導においても、地震への備えなどの防災教育を行ってきました。今後も教員・生徒共に安全・防災の意識を高めていきたいと思います。

T先生(国語科)
 校長室で、鈴木良弘先生(第3代校長)に、次年度の学習指導の方針について提案していました。まもなく校舎が揺れ出し、初めは弱い地震だなと高をくくっていました。ところが、やがて校舎全体が大きく揺れ、まるで船に乗ってでもいるかのように感じたのを覚えています。事務室の警報器類が、いくつも鳴っていました。昨日のことのようによく覚えています。
 大震災で学んだ教訓がたくさんあります。これを語り継ぐことが何よりも大切だと考えています。生徒や同僚職員の皆さんに、当時の校内の様子を伝えるとともに、安全・安心な学校づくりを心がけています。

O先生(理科)
 あの日、教員室で執務中、緊急地震速報が響き渡りました。長く大きな揺れに、テニスコート横に全員避難。鉄道の架線柱も大きく揺れているのを、不安な面持ちで眺めていたのを思い出します。
 未曾有の甚大な被害でした。7月には発災2年前から防災活動に取り組んできたJRC部の生徒の発案で、がれき撤去ボランティアのため被災地に赴きました。
 それを契機に、被災地ボランティアや研修、JRC部では防災講座・出前講座を企画し、地域の方と共に学び、防災を広める活動を続けています。生徒と共に、この教訓を風化させないよう、多くの方に伝える活動を継続していきたいと思っています。

  

【体育館で一夜を明かす[平成23(2011)年3月12()]】                                                                                 【“緊急地震速報”の発報端末】

0

“ハクモクレン”が開花しました。

 3月11()、栃木市内には穏やかな日射しが降り注いでいました。最高気温は、14℃ほど。とても気持ちの良い〝春らしい一日〟となりました。
 ここのところの陽気と昨日の暖かな強風のおかげで、敷地の南側にある“ハクモクレン”の花が咲き出しました。遠くからみると、まるでソフトクリームのような形状です。

 校内に“ハクモクレン”は、2本あります。このうち東側のつぼみの生長が、ひとあし早い感じがします。厚みがあって柔らかな花びらが上向きに咲いています。

 2本あわせると、つぼみは数百あります。しかも、不思議なことに、このほとんどが同じ方向を指しています。まだしばらくの間、〝ハクモクレン〟の花を愛でることができそうです。
 電車の高架線のコンクリート、ビルのようにそびえ建つ校舎をはじめとした建築物の中で、純白の“ハクモクレン”の美しさが際立っています。
  
0

定時制:公開講座の受講のお申込みは、12日(金)まで!

 定時制では、令和3(2021)年度も、県民の皆様向けに〝公開講座〟として16科目20講座の開講を予定しています。すでに2月初旬から、学悠館高校の事務室や関係機関の窓口で『令和3年度 公開講座受講案内』をお配りしています。
 こちらの受講のお申込みは、12()まで。まもなく締切日を迎えようとしています。受講を希望される方は、受講案内に綴じ込んである往復ハガキに必要事項をご記入の上、お申込みください。郵送でお届けいただくか、あるいは事務室窓口に直接お持ちいただいても結構です。
0

定時制:『学悠館スクールガイド―定時制課程―』納品

 令和3年度版の『学悠館スクールガイド―定時制課程―』の製本が完了し、3月9日()に納品されました。
 このスクールガイドは、54ページからなる冊子。学習・生活・進路・相談システム・事務手続きなど、学校生活を送る上で大切な情報が網羅されています。また、「学則」「生徒会会則」などの諸規定、年間行事予定表も掲載されています。

 このほか、中表紙には校歌〝君にエールを〟の歌詞、校訓「出藍」・校名・校章の由来なども載っています。

 入学予定の皆さんには、オリエンテーションの時に手渡されます。一方、在校生には、年度当初指導が行われる予定の4月13()に配られることになっています。
  

【表紙】                【健康について(2425)】       【相談システムについて(29)

0

定時制:春休みに読む本を探しに〝本の森〟まで足を運ぼう!

 定時制では、3月15()「修業式」が部ごとに行われます。
 ちょうどこの日が、今年度の最後の〝図書館開館日〟です。貸出は、ひとり5冊まで。返却は、春季休業の明けた4月12日以降で良いそうです。3月になって届いた話題の新着本もたくさんあります。

 生徒の皆さん、春休みに読む本を探しに〝本の森〟まで足を運んでみましょう \(^_^)
  


 「修業式」
の行われる15日には、生徒会誌『出藍』(16)が手渡されます。この21頁~25頁には、図書館企画の特集が組まれています。こちらも、ぜひ目を通してみましょう。
  

0

〝Message from 学悠館〟&〝学悠館高校ビジョンテーマ〟 更新

 右カラムにあるMessage from 学悠館〟では、学悠館高校の魅力と実績を中心に紹介しています。開校からの卒業生数を紹介するスライドも、UPしています。こちらの定時制通信制の卒業生の総数に、令和2(2020)年度の卒業生数を加えました。


 左カラムの〝学悠館高校ビジョンテーマ〟では、「開校20周年に向けた G' PLAN学校経営グランドデザイン 20212024「令和3(2021)年度

学悠館ビジョン」の公開予告の画像を新たに掲載しました。


 今後も、新作のスライドが出来あがりしだい次々とUPする予定です。どうぞご期待ください。
0

定時制:JRC部が冬季大会/福島交流会に参加しました。

 2月28()、午後2時からJRC部の皆さんが〝栃木県JRC高等学校連絡協議会「冬季大会」/福島交流会〟のWEB大会に参加しました。


 県内の当番校が進行を務め、開会式・活動報告・分科会・全体会が行われました。

分科会では、2つのテーマについて協議が行われました。

テーマ 1 コロナで変わるボランティア

テーマ 2 震災10年の今を考える

  


 学悠館高校
JRC部の生徒も、分科会で積極的に発言。発表掲示物を作成して、意見交換に臨みました。全体会では、他の参加団体の提案や感想に耳を傾け、情報の共有に努めました。

  

 
  

 

 午後4時すぎに、WEB大会は閉会しました。この日の活動を最後に、学悠館高校JRC部の部長は、卒業のため引退。後輩の部員から卒業祝いの花束と色紙が手渡されました。
  
0

定時制・通信制:生徒会誌の表紙 HPに掲載

 このたび、定時制の生徒会誌『出藍』通信制の生徒会誌『悠』が発行されました。それぞれの表紙の画像を、本HPの右カラムにある〝生徒会誌表紙『出藍』(定時制)&『悠』(通信制)〟に掲載しました。

 

定時制 生徒会誌『出藍』
 表紙の題字は、Yさん(30Aクラス)が揮毫(きごう)しました。中表紙の題字は、Hさん(30Aクラス)が筆を執りました。一方、表紙絵はFさん(31Hクラス)の作品が選ばれました。

 

通信制 生徒会誌『悠』

 表紙絵は、Yさん(31Sクラス)の作品です。題字の「悠」は、旧職員の前田玉子先生による書。創刊の時から、変わらず表紙を飾っています。

    
0

巣立ちゆく学悠館生④ 〝令和2年度卒業式〟挙行

 3月2日()、午前10時からアリーナで〝令和2年度卒業式〟が挙行されました。
 来賓・保護者の皆様のご臨席をいただく中、定時制通信制のあわせて175名の皆さんに中塚昌男校長先生から「卒業証書」が授与されました。〝受領総代〟は、定時制の佐藤匠さん(30Bクラス)通信制の横川実咲さん(29Uクラス)が務めました。

 〝卒業の辞〟は、定時制の鈴木遼さん(29Aクラス)通信制の島田佳大さん(29Sクラス)が、それぞれの課程を代表して述べました。在学中の思い出、将来への抱負、感謝の気持ちなどを堂々と披露しました。

 およそ60分間にわたって行われた〝卒業式〟の会場は、厳粛でとても落ち着いた雰囲気に包まれていました。
  

 〔式次第〕
  一 開式の辞  二 国歌斉唱  三 卒業証書授与  四 校長式辞
  五 来賓祝辞  来賓紹介、祝電・祝詞披露      六 卒業の辞
  七 校歌斉唱  八 閉式の辞


  


【卒業証書授与:定時制】        【卒業証書授与:通信制】        【校長式辞】


  


【卒業の辞:定時制】           【卒業の辞:通信制】           【拍手の中、会場を後にする】


 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

〝輝かしい未来〟に向かって歩み出した卒業生に、心からエールを送ります。
0

巣立ちゆく学悠館生③ 同窓会入会式・卒業式予行

 3月1日()、午後1時すぎから体育館2階のアリーナで同窓会入会式が行われました。
 初めに、同窓会長代理の理事の方、同窓会顧問の中塚昌男校長先生からそれぞれごあいさつをいただきました。続いて、〝卒業記念品〟の卒業証書ホルダーが定時制通信制の代表生徒に手渡されました。

 その後、出席された同窓会役員の皆さんが紹介されました。あわせて、卒業生の中から新たに選ばれた理事の皆さんも紹介されました。新理事には、定時制から9人・通信制から3人が選出されています。

 最後に、全国・関東大会などで活躍した卒業生の代表者に 同窓会長賞・同窓会賞が贈呈されました。
  
【中塚校長先生のあいさつ】       【〝卒業記念品〟の贈呈】         【同窓会長賞の表彰】

 

 午後1時30分からは、卒業生と教職員が卒業式予行に臨みました。〝式次第〟にしたがって、全体の流れをつかみました。予行は、30分ほどで終えることができました。

0

定時制:生徒会誌『出藍』第16号 発行

 3月1日()定時制の生徒会誌『出藍』16号が、卒業予定生の皆さんに配付されました。
 この生徒会誌『出藍』は、生徒会誌発行委員会が企画・編集して卒業式の直前に発行されています。令和2(2020)年度版で16号を数えました。

 今回の号は、生徒会長・学校長のあいさつ、生活体験発表の原稿、学校祭〝出藍祭〟などの学校行事の報告、土曜開放講座〝寺子屋みらい〟や図書館企画の活動紹介、生徒会役員の紹介、各種表彰の記録、部活動だより、生徒意識調査の結果、Teacher’s Roomなどで構成されています。また、恒例の「一人一言」をはじめ、ホームルームのページも趣向を凝らした出来栄えとなっています。

 この『出藍』は、A5サイズ(148×210mm)100ページ。コート紙にオールカラーで印刷されています。〝Photo Memory〟などの各コーナーに色鮮やかな画像を配し、とても上品な仕上がりとなっています。
 なお、在校生の皆さんには、令和2年度修業式の行われる3月15()に配られる予定です。
  
0

巣立ちゆく学悠館生② 『卒業証書』への押印

 3月2日()、午前10時から〝令和2年度卒業式〟が挙行されます。卒業式に向けた準備は、いよいよ大詰めを迎えています。
 2月26()、会議室では、定時制通信制の担任が集って〝卒業証書〟の1枚1枚に心を込めて公印を押す作業に取り組んでいました。この〝卒業証書〟は、定時制通信制あわせて175名の卒業生の皆さんに手渡されます。

 学悠館高校〝卒業証書〟は、高品質の洋紙に氏名、生年月日などが記されています。濃藍(こいあい、インディゴ・ブルー)を基調として構成されている校章も、鮮やかに特殊印刷されています。
 
0

巣立ちゆく学悠館生① 〝卒業式〟の会場づくり

 3月2日()、午前10時から「令和2年度卒業式」が挙行されます。この会場づくりが、定時制の在校生の皆さんの協力で2月26()に行われました。
 はじめに、アリーナの清掃、シートとレッドカーペットのセット。続いて、椅子並べなどに、一生懸命に取り組んでもらいました。座席は、隣席との間隔を十分に空けるなど、ゆとりのある特殊な配置。それだけ手間がかかる作業でした。しかし、生徒の皆さんの働きのおかげで、昼すぎには、無事に会場を完成させることができました。
  


 3月1日()の午後には、
同窓会入会式卒業式予行が行われます。3月2日()「卒業式」の本番当日。在校生が整えた会場で、中塚昌男校長先生から定時制通信制175名の卒業生の皆さんに『卒業証書』が授与されることになっています。
  

0

祝! 皆さまに支えられて 来場者数1,350,000名様 達成!

 2月25()の深夜、来場者数1,350,000名様を達成しました!!!!!!! 
 平成29(2017)年4月19()350,000アクセスに到達。それから1,398日目*で、1,350,000アクセスを突破しました。ちょうど1000,000アクセスを積み上げたことになります。この間、単純平均で1日あたり715アクセスほどを維持しています。おかげさまで、アクセス数は順調に推移しています。

ひとえにご来場くださいます皆さまのお力添えの賜物(たまもの)であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて心から御礼申し上げます。

 *
バージョンアップと電気設備点検の期間(10日間)を差し引いた日数です。


 学悠館高校
のホームページの運営の経緯については、これまでも500,0001,000,000アクセスなどの節目を迎えた時に紹介してきました。

 平成17(2005)年の開校と同時に、学校HP(旧HP)を開設しました。さらに、平成24(2012) 年から現在のブログ形式のHPに移行。定時制の生徒もボランティアとして活躍した〝蔵の街かど映画祭〟〔平成25(2013)年5月20日〕の記事が最初の掲載でした。その後、体育祭の結果をアップロードした時もありました。しかし、しばらくの間、行事予定、臨時休業等の緊急記事、「一日体験学習」等の必掲事項のみが更新される状態となってしまいました。

 平成28(2016)年度からは、赴任したばかりの教頭先生が中心となって、画像付き新着記事を定期的に掲載するようになりました。また、定時制の旧情報部と教務部が連携し、データの更新作業にも積極的に取り組みました。いわば現在のHPの礎(いしずえ)が築かれた時代と言えます。

 平成29(2017)年度からは、旧情報部を情報システム係として定時制の教務部に移管する組織の再編が行われました。これを機に、情報システム係を中心に、組織的なHPの運営が始まりました。数次にわたってトップページの更新を重ね、現在のスタイルに至っております。

     

 今後も、
定時制通信制
の総力を結集して、最新情報魅力を発信してまいります。引き続き、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださるようどうぞよろしくお願い申し上げます。

 令和2(2020)年夏から通常配信がスタートしたYouTube学悠館チャンネル」のアップロード数は、現在20コンテンツ。動画では、学悠館高校の教育システム、強みや魅力、生徒の皆さんの生き生きとした学校生活などをコンスタントにお届けします。「チャンネル登録」をされている方は、181人を数えます。おかげさまで再生回数も増え続け、この総計がまもなく10,000回に達しようとしています。こちらの動画も、ぜひご覧くださるようお願いいたします。
  
0

定時制:数学Ⅰの授業「校舎の高さを求める」ことに挑戦!

 2月25()、6時限目の数学Ⅰpmの授業で、実測と計算によって「校舎の高さを求める」ことに挑戦しました。今回は、「図形と計量」の分野の課題学習の一環として行われました。
 はじめに、高さ測定器やメジャーを用いて、仰角(ぎょうかく)と対象物との距離を測定しました。続いて、三角比の知識を用いて校舎の高さを求めました。

 実際の高さは、17.9m。いちばん近い値を得た生徒は、17.4mでした。わずか50cmの誤差と聞いて、この生徒はもちろん、周りにいた生徒もとても驚いた様子でした。

 受講している生徒は、15名ほどです。この日も意欲的な態度で、楽しみながらも真剣に数学の学習に取り組んでいました。
   
0

定時制:「伝えよう!本の魅力コンテスト」で〝優秀賞〟に輝く!

 このたび〝令和2(2020)年度「伝えよう!本の魅力コンテスト」〟(主催・栃木県教育委員会)の実施結果が発表され、定時制の3年次(30Hクラス)のソフィア パルマ カリロさんがポップ部門で〝優秀賞〟に輝きました。


 ソフィアさんが紹介した図書は、『私は私のままで生きることにした』(キム・スヒョン/著・ワニブックス)。応募したポップ作品は、ハガキサイズ。この中に、大胆なオリジナルフォントで書名をデザイン化しています。


 今年度はじめて行われた「伝えよう!本の魅力コンテスト」では、ポップ部門とツイッター部門で作品が募集されました。このうちポップ部門には240点の応募があり、審査の結果、最優秀賞1点と優秀賞4点が選ばれました。

 なお、このコンテストでは、「同世代の感性を生かした読書推進につなげる」ことを目的としているため、読書コンシェルジュを経験された皆さんも審査員に加わったそうです。
0

定時制:LHRの時間に〝春休みの過ごし方〟の確認

 2月24()、4・9時限目のLHRで〝春休みの過ごし方〟の確認が行われました。


 内容は、毎日の生活、事故防止と安全な生活、春季休業中の登校・学校への連絡、相談機関の紹介など。生徒の皆さんは、両面印刷されたプリント(A4版)にしっかりと目を通しました。


 それぞれのクラスでは、HR担任が読み上げたり、生徒の皆さんに読んでもらったりしながら留意事項を一つずつ確認しました。
  


【2Gクラス(1年次Ⅱ部)】       【2Dクラス(1年次Ⅰ部)】       【31Bクラス(2年次Ⅰ部)
0

定時制:エントランスを彩る〝ハボタン〟

 ちょうど今、学悠館高校のエントランスに〝ハボタン〟が彩りを添えています。 
 7鉢あるプランターには、ピンクやクリーム、赤などに色づいた大小30本ほどが植えられています。この
〝ハボタン〟は、昨年11月5日()に、緑化委員の生徒の皆さんが植え替えを行ったものです。その後も、葉や茎、土の状態をよく観察しながら、水やりを欠かさずに育てています。


 来校される方々や生徒・公開講座生の皆さんが、自動ドアの前を通行するたびに思わず足を止めているようです。

  

 

〝花のある学校生活運動〟  第2回「花の植えかえ」[令和2(2020)11月5日()校舎の南側]
  

0

定時制:理科の実験・観察がおもしろい⑤ 地中の「お宝」を探せ!

 定時制では、〝理科〟の学校設定科目として「自然科学入門」が開講されています。この講座の校内の呼称は、「たのしい科学」。身の回りの不思議について、科学の基本的な概念や原理・原則を実験によってわかりやすく学習する科目です。令和2(2020)年度は、午前・午後・夜間にあわせて3講座が開講されています。
 2月19()、「自然科学入門」pmの授業では、〝地中の「お宝」を探せ!〟と題して2つの観察に取り組みました。

 生徒・公開講座生の皆さんは、夢中になって、器具を操作したり、実体顕微鏡をのぞき込んだり、考察したりしていました。
  

〝地中の「お宝」を探せ!〟 第1弾 化石って何?

 栃木県内から取り寄せた「木の葉化石」を材料にして観察しました。たがねやマイナスドライバーを用いてハンマーで力を加えると、石の層がはがれます。割った面を詳しく見ると、植物の形跡をたくさん発見できました。

  

 
  



〝地中の「お宝」を探せ!〟 第2弾 土の中の宝石?

関東ローム層の土を洗浄した後、その粒を観察しました。実体顕微鏡で見ると、キラリと光る「宝石」 発見!?

  

  

0

定時制:公開講座生に「修了証」が手渡されています。

 2月18()から、公開講座生「修了証」が手渡されています。
 令和2(2020)年度は、13科目14講座で60名近くの県民の皆さまに公開講座生として学んでいただきました。

 今年度も、公開講座生と生徒が協力したり、切磋琢磨したりしながら共に学業に励む姿を目にすることができました。まさに、学悠館高校ならではの“学び”の光景でした。
公開講座生の皆さま、たいへんお疲れさまでした。

 

〔令和2(2020)年度に開講した科目〕

 日本文学史、世界史B、偉人研究、自然科学入門(たのしい科学)、素描(デッサン)、絵画A(油絵)
 絵画B(水彩画・版画)、ビジュアルデザイン、書道Ⅰ、書道Ⅱ、篆刻・刻字、英語理解、情報処理


  

【自然科学入門】            【素描】               【公開講座の『修了証』】

 

 『令和3年度 公開講座受講案内』は、2月8日()から配布を開始いたしました。
 学悠館高校の事務室窓口でお受け取りになれるほか、関係機関の窓口でも配布をお願いしている所があります。また、本HPのメニューからご覧になることもできます。令和3(2021)年度は、16科目20講座の開講を予定しています。県民の皆さま、どうぞお申込みください。
0

定時制:思い出がいっぱい③ 書道Ⅱの授業で〝色紙〟制作

 2月12()から卒業年次生を対象とした「特別指導期間」が始まりました。この期間に入る直前には、ふだんの授業にも増して思い出に残る学習が行われていました。


 9日()、7時限目の芸術科(書道)「書道Ⅱpm①」の講座では、〝色紙〟の制作に取り組みました。生徒一人ひとりの作品が立派に出来上がりました。


 受講する13名のうち、5名が3月に卒業を迎えることとなります。卒業予定の生徒にとって、この日が学習の最終回。1年間の学習の集大成として、〝色紙〟を完成させました。
  

 見事な作品群。これらを黒板に一斉に貼り、互いの作品を鑑賞しました。作品の出来具合を評価し、たたえ合っていました。
  

 この講座は、
公開講座生の方々5名も学んでいます。とても和やかな雰囲気の中で、生徒の皆さんとともに意欲的に取り組んできました。
   

0

定時制:保護者の皆様あてに「郵送通知」をお届けしています。

 学悠館高校では、生徒の皆さんの出欠や成績の状況、各種の通知・案内等を郵送にて保護者の皆様あてにお知らせしています。


 2月分の「郵送通知」は、今週末までにお届けします。


 郵送物に同封されているのは、次の通知ほか。年次や該当者によって、封筒のサイズや送付物の内容が一部異なります。

 

出欠状況のお知らせ            欠席、出席等の状況について(通知)

月別出欠状況一覧(1月・2月)      寺子屋かわら版

令和2(2020)年度卒業式について<卒業生>    令和2年度諸会費の返金について<卒業生>

令和3(2021)年度諸会費の納入について(通知兼案内書)<次年度在籍予定生徒>      etc.
 

 

 保護者の皆様には、お送りしました通知等をご確認の上、家庭でのご指導にお役立てくださるようお願い申し上げます。

0

定時制:〝令和3(2021)年度行事予定〟10~3月UP

 定時制の〝令和3(2021)年度行事予定〟()のうち、10月~3月の予定を本ホームページ-トップページ-中央カラムの「カレンダー」から閲覧することができます。

 

※ この「カレンダー」は、令和3(2021)年2月18()現在の行事予定()をもとに作成しています。今後、都合により予告なく変更になる場合もあります。その際は、直ちにデータを更新いたします。

0

安全安心の提供① 良好な環境衛生の維持に努めています。

 2月17日()、校舎内の6か所で空気環境の測定が実施されました。
 学悠館高校の校舎は、「建築物における衛生的環境の確保に関する法律」(ビル管理法)の適用を受ける建物です。そのため年間6回、校舎内の二酸化炭素・一酸化炭素・浮遊粉塵(ふゆうふんじん)・気流などが測定されています。
 
 今回の測定のほかにも、害虫生息の点検、給水・排水の管理と清掃など、良好な環境衛生の維持に努めています。
 
0

定時制:〝後期期末テスト〟 第4日(最終日)

 2月17()〝後期期末テスト〟の最終日を迎えました。
 昨日に続いて、今日も西寄りの風が吹き荒れていました。誰かが掃き集めてきたかように、敷地内のところどころで枯葉が積もっていました。

 今日は、午前(22講座)・午後(19講座)・夜間(8講座)、あわせて49講座のテストが行われました。10時限目の“漢字入門nt①”、“日本史Ant①”、“日本史Ant②”が、4日間の日程で実施された〝後期期末テスト〟の最終試験でした。
  


 

【2時限目・日本史Bam(401教室)】       【2時限目・生物基礎am(405教室)】       【2時限目・自習室(306教室)

 今回も、生徒の皆さんは、実施された214講座のほとんど全てのテストで粘り強く答案の作成に取り組んでいました。成績の確定する大切なテストとあって、生徒の皆さんの
“やる気”が強く感じられました。
  
【5時限目・漢字入門(403教室)】         【9時限目・生物基礎nt(404教室)】       【9時限目・社会と情報nt(405教室)

 

 生徒の皆さん、4日間にわたる〝後期期末テスト〟本当にお疲れさまでした(^_^)
0

定時制:生徒の協力で蔵書点検 2月18日に再オープン!

 学悠館高校の図書館の運営には、生徒の皆さんの協力が欠かせません。
 ちょうど今、図書館では17()までの予定で「蔵書点検」が行われています。生徒会執行部の皆さんが、〝図書館ボランティア〟としてこの点検の作業を手伝っています。

 蔵書数は、およそ23,000冊。この作業では、図書館のすべての書籍をチェックしていくことになります。

 1冊ずつ手持ち式のバーコードリーダーで図書情報を読み取り、このデータをワイヤレスでパソコンに送信します。正しくデータが送られると、ピッと音が鳴る仕組み。図書館の中には、小気味よく電子音が響いていました。
  



 「蔵書点検」は、まもなく完了する見込みです。図書館の再オープンは、2月18()。たくさんの新着図書も並ぶそうです。
 生徒の皆さん、春休みに読む本を探しに
〝本の森〟まで足を運んでみましょう。 (^_^)
0

定時制:〝後期期末テスト〟 第3日

 2月16()〝後期期末テスト〟の第3日を迎えました。
 昨日の天気とは打って変わって、朝から晴れ間が広がりました。南西よりの風だけは相変わらず強く、敷地内の木々を大きく揺らしていました。

 今日は、午前・午後・夜間の52講座でテストが行われました。
  


 

【1時限目・地学基礎am(マーケティング教室)】    【1時限目・数学Ⅰam(406教室)】         【4時限目・政治・経済am(404教室)


 生徒の皆さんは、必履修科目の
数学Ⅰ保健、選択必履修科目の世界史A世界史B、選択科目の英語会話政治経済数学A数学Ⅱ数学活用などのテストに取り組みました。

  

 

【4時限目・自習室(306教室)】           【5時限目・世界史Apm(404教室)】       【5時限目・自習室(304教室)

 

 明日は、〝後期期末テスト〟の最終日。10時限目までに49講座のテストが予定されています。 生徒の皆さん、体調の管理に努めて、今まで培ってきた学習の成果を存分に発揮しましょう。  (^o^)/
0

〝令和2(2020)年度第2回学校評議員会〟 開催

 2月16()、午後2時から会議室で学校評議員の皆様をお招きして〝令和2(2020)年度第2回学校評議員会〟が開催されました。この会議には、学校評議員と学校教職員のあわせて13人が出席しました。
 中塚昌男校長先生の挨拶に続いて、定時制課程通信制課程の各担当者から、「学校自己評価」や「今年度の取組」に関する報告が行われました。その後、学校評議員の皆様から貴重なご意見や励ましのお言葉を多数いただきました。

 学悠館高校では、今回いただいた評価(学校関係者評価)を令和3(2021)年度の『学校評価票』に反映し、教育活動の改善に役立ててまいります。

 なお、この『学校評価票』と各種アンケートの結果は、3月上旬に本ホームページ上で公表する予定です。
  
0

定時制:〝後期期末テスト〟 第2日

 2月15()〝後期期末テスト〟は、第2日を迎えました。
 1時限目のテストが始まる頃からは、強い雨に見舞われました。昼ごろには一段と激しくなり、敷地内のアスファルトやレンガ敷石の地面をたたきつけていました。さらに、風も音を立てて吹いていました。

 Ⅲ部(夜間)の生徒が登校するころには、すっかり雨は上がり、東の空にきれいな虹が架かっていました。
  
【1時限目・科学と人間生活am(404教室)】    【1時限目・自習室(302教室)】          【2時限目・コミュニケーション英語Ⅰam(406教室)

 生徒の皆さんは、必履修科目の
コミュニケーション英語Ⅰ、選択必履修科目の倫理科学と人間生活物理基礎音楽Ⅰ、選択科目の英語会話数学Ⅱ数学活用などのテストに取り組みました。
 夕方からは、Ⅲ部(夜間)11講座のテストが行われることになっています。

  


【5時限目・科学と人間生活pm(404教室)】    【6時限目・倫理pm(マーケティング教室)】      【16:58・東の空を望む】

 

 明日は、〝後期期末テスト〟の第3日。生徒の皆さん、健康の保持に努めて、日ごろの学習の成果を十分に発揮しましょう(^_^)
0

定時制:『図書館だより』(バレンタイン号) 発行

 2月10()から『図書館だより』(バレンタイン号)が、SHRの時間などに生徒の皆さんに配られています。
 今回の号では、定時制の4人の先生方による「お薦めの本」の紹介のほか、「貸出数TOP10「『ワタシの1行』校内選考結果」などの特集が組まれています。

 大好評の連載コラム「よむ、はなす、つながる。」のコーナーは、〝二本立て〟。生徒の皆さんの手による2編のコラムが掲載されています。ぜひ目を通してみましょう。

 図書館には、思わず手に取りたくなる数々の本が用意されています。
生徒の皆さん、公開講座生の皆さん、積極的に訪ねてみましょう。
  
0

定時制:〝後期期末テスト〟 第1日

 2月12()、今年度の最終回の定期テスト〝後期期末テスト〟が始まりました。テスト期間は、17()までの4日間。開講講座およそ350講座(総合的な学習の時間・LHRを除く)のうち、214講座でテストが実施されます。
 第1日の今日は、朝から晴れ間が広がって過ごしやすい1日となりました。在校生の受験状況は、きわめて良好。生徒の皆さんは、終了チャイムが鳴るまで、粘り強く問題を解いていました。

 Ⅰ部(午前)24講座、Ⅱ部(午後)24講座、Ⅲ部(夜間)13講座のテストが行われました。

 生徒の皆さんは、必履修科目の国語総合家庭基礎、選択必履修科目の現代社会地理A地理B、選択科目の現代文A現代文B英語表現Ⅰ物理などのテストに取り組みました。

  
【1時限目・自習室(304教室)】           【8時限目・地理Apm(マーケティング教室)】       【9時限目・国語総合nt(403教室)

 

 第2日の2月15()には、1~12時限に52講座のテストが予定されています。 
 生徒の皆さん、体調の管理に努めるとともに、対策を万全にしてテストに臨みましょう
(^_^)/~

0

定時制:第3回PTA役員会・理事会 開催

 2月12()、午後6時から会議室で〝第3回PTA役員会〟、同6時30分から〝第3回理事会〟がそれぞれ開催されました。
 2つの会議の冒頭では、PTA会長の山本文彦様・中塚昌男校長先生からご挨拶をいただきました。

 〝理事会〟では、今年度の事業・決算が報告されたほか、次年度の事業計画案、PTA入会式および新理事・本部役員の選出、理事会の役割分担などについて協議が行われました。また、PTA指導者研修の内容や保護者アンケートの結果も報告されました。終始、和やかな雰囲気の中で、会議は円滑に進められました。
  
【役員会】               【理事会】 

 
 PTA役員・理事の皆様には、ご多用のところ
学悠館高校に足を運んでくださり、熱心にご協議いただきました。誠にありがとうございました。

0

定時制:給食、大好き![第6回]〝卒業お祝いメニュー〟

 2月10()、Ⅲ部の生徒の皆さんに“卒業お祝いメニュー”の給食が提供されました。

 卒年次の生徒の皆さんは、12日()から「特別指導期間」に入ります。この日が、最後の給食となりました。
 メニューボードには、学校栄養士のIさんからのお祝いのメッセージ。卒年次生への〝はなむけ〟のメニューとなりました。
  


 献立は、お祝いにふさわしい赤飯、鰤の照り焼き、ほうれん草のおひたし、すいとん汁、牛乳、シューアイスでした。シューアイスは、チョコレートとストロベリーの二種類から選びました。

 カロリーは909kcal、たんぱく質は39.0g、脂質は27.8g、塩分は2.20gと栄養満点の献立。生徒の皆さんは、味わい豊かな給食を口に運んで、大満足の様子でした。
  
0

定時制:思い出がいっぱい② 音楽科の器楽の授業でアンサンブル

 2月9日()、7時限目の音楽科(専門教科)「器楽pm①」の授業でアンサンブルが行われました。楽器は、フォークギター、バスドラム、タンバリン。そして、マリンバ、グロッケンなどの木琴・鉄琴。曲目は、〝いつも何度でも〟と〝ジュピター〟でした。  
 ふだんは、打楽器とギターなどのパート別に分かれて練習に励んでいます。卒業予定の生徒にとってこの日が最終回の授業。そこで、アンサンブルに挑戦することとなりました。
  


 音の響きが演奏者の存在そのものを表現するそうです。演奏では、3拍子のリズムに合わせるのが鍵になるとのことです。互いの音に耳を澄まし、周りの音と心を一つにした結果、ハーモニーが完成しました。
 受講生9人のうち、今春6人が卒業することになっています。この生徒にとって、いちだんと思い出深い時間となったことでしょう。

  


 

 ちょうどこの日、誕生日を迎えた生徒がいたことから、〝ハッピーバースデー〟も演奏して盛り上がりました。音楽教室には、すてきな音色穏やかな時間が流れていました。
  
0

定時制:〝令和3(2021)年度行事予定〟4~9月UP

 定時制の〝令和3(2021)年度行事予定〟()のうち、4~9月の予定を本ホームページ-トップページ-中央カラムの「カレンダー」から閲覧することができます。近日中に10月以降の予定もUPする予定です。

 

※この「カレンダー」は、令和3(2021)年2月12()現在の行事予定()をもとに作成しています。今後、都合により予告なく変更になる場合もあります。その際は、直ちにデータを更新いたします。
0

定時制:思い出がいっぱい① 篆刻・刻字の授業で作品の交換

 2月8日()、5・6時限目の芸術科(書道)の学校設定科目「篆刻・刻字pm①」(てんこく・こくじ)の授業で作品(印影)の交換が行われました。


 卒業予定の生徒にとって、この日が学習の最終回。担当する教員の発案で、一緒に学んだ仲間に感謝の気持ちを込めて、学習の成果をプレゼントし合うこととなりました。

  


 授業では、すてきな作品がいくつも完成。青田石(せいでんせき)や竹根(ちっこん)を材料として、落款(らっかん)印や遊印(ゆういん)を制作しました。さらに、ソフトセラミックに文字を彫って彩色することにも挑戦しました。また、篆刻・刻字の歴史を学ぶことや名品の鑑賞にも力を入れました。

  

 

 この講座は、生徒とともに、公開講座生の8名が学んでいます。とても和やかな雰囲気の中で、意欲的に取り組んできました。

  

 

 

 公開講座生から見ると、高校生は子や孫ほどの年齢に見えます。書道教室での出会いを機に、同じ目標に向かって作品づくりや鑑賞にともに励んできました。
  
0

〝令和2年度 第2回 いじめ防止対策委員会〟 開催

 2月9日()、午後4時すぎから会議室で〝令和2年度 第2回 いじめ防止対策委員会〟が開催されました。この委員会には、定時制PTA会長の山本文彦様、中塚昌男校長先生ほか、定時制通信制の関係教職員、スクールカウンセラーなど27名が出席しました。
 今回は、〝今年度の「いじめ防止」に関する反省と課題〟を中心に、熱心に協議が行われました。また、いじめの認知件数や全国的な傾向、定時制通信制のそれぞれで実施されたアンケート(保護者・生徒・教員)の結果なども報告され、情報の共有に努めました。
   
【会議室】           【PTA会長・山本様】      【中塚校長先生】        【配付資料】

0

定時制:「総合探究」の取組が紹介されました。

 学悠館高校定時制で行われている〝総合的な探究の時間〟の取組が、栃木県総合教育センター研究調査部の発行するリーフレットで紹介されました。
 タイトルは、『令和2(2020)年度 高等学校における「総合的な探究の時間」に関する調査研究 「総合的な探究の時間の充実」~新しい時代に求められる資質・能力の育成を目指して~』です。全日制の7高校とともに、「将来を展望する探究活動」の一つとして掲載されています。

 3~4年間の在学期間を見通した探究活動。この計画にしたがって、生徒の皆さんは、さまざまなことを学んで視野を広げます。さらに、自分自身を深く見つめることで自己の個性を理解し、将来の展望へと結びつけていくことになります。

 

 

リンク先   栃木県総合教育センター・学悠館高校の取組の紹介ページ 
0

定時制:『令和3年度 公開講座受講案内』 配布開始!

 2月8日()から『令和3年度公開講座受講案内』の配布が始まりました。
 学悠館高校の事務室窓口でお受け取りになれるほか、関係機関の窓口でも配布をお願いしている所があります。また、本HPのメニューからご覧になることもできます。

 令和3(2021)年度は、16科目20講座の開講を予定しています。『令和3年度 公開講座受講案内』に綴じ込んである往復ハガキに必要事項をご記入の上、お申込みください。応募期間は、3月12()まで〔必着〕です。

 なお、各講座は、生徒の受講登録後、定員に余裕のある範囲での受け入れとなります。また、講座の定員を超えた場合には、3月19()午後4時から「公開抽選」を行うことになっています。
 
【学悠館公式HP-トップページ】         【学悠館高校事務室窓口】

0

定時制:『ほけんだより』(2月号)が発行されました。

 『ほけんだより』(2月号)が発行されました。
 今月号では、オモテ面1ページを使って〝「ストレス」のチェックと「ストレス」を乗り越える方法〟が紹介されています。「実は、ストレスは嫌なことだけじゃない?ストレスを味方につける方法!」「3つの『R』で上手にストレス対処!」の記事もしっかりとチェックしてみましょう。

 裏面では、「周りの人の気持ちや立場を考えて生活する」ことに関する特集が組まれています。また、卒業生の皆さんにあてた保健室からの心温まるメッセージも掲載されています。

【『ほけんだより』(2月号)より一部抜粋】 

 

 生徒の皆さんには、2月4日()から配付されています。 

 保護者の皆さま、お子様をとおして手にされてどうぞご覧ください。
0

定時制:〝後期期末テスト〟の時間割の確認と目標の設定

 2月2日()から定時制の全生徒(卒業予定生徒を除く)〝後期期末テスト〟『日程表』が配付されています。
 1年次の各クラスでは、個別のテスト時間割の確認が行われています。生徒一人ひとりの授業の時間割が異なる上に、定期テストの際には特別時間割が編成されます。受講している講座名を『日程表』でしっかりと確認する必要があります。

 1年次Ⅱ部の02Iクラスでは、テスト対策の取組や得点の目標を設定することとなりました。「学籍管理システム」からプリントアウトされた今までの「定期テスト結果」をもとに、平均点を算出。これを参考に、取組や目標を決めていきました。
  
 今年度の最終回となる定期テストとあって、いずれの生徒も全力でテストに臨もうと目標を高く掲げていました。
   
0

定時制:軽音楽部〝卒業ライブ〟 開催

 2月4日()、午後4時すぎから音楽室で軽音楽部の皆さんによる〝卒業ライブ〟が開催されました。入場者数の限定、消毒の徹底など、感染防止に努めた上で演奏が披露されました。今回のライブが、卒業予定生にとって最後の活動となります。


 今年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、練習の回数もライブの回数も大幅に減らさざるをえませんでした。限られた時間の中でも、卒業予定生を中心に意欲的に活動に励んで来ました。
  

 この日に演奏された曲目は、5曲。ふだんの練習の成果を存分に発揮できたようです。およそ30分間にわたって、
〝卒業ライブ〟は続きました。

  

 
  

 

 軽音楽部の活動に精一杯に取り組んできた卒業予定生の一人は、「楽しみながら、演奏ができて良かった。」と演奏後の感想を述べていました。   
0

定時制:JRC部の出演した人権CM YouTubeで公開中

 昨年12月、学悠館高校JRC部の皆さんが出演した「栃木市人権啓発テレビCM『新型コロナウイルス』篇」が、栃木ケーブルテレビで放映されました。このCMは、栃木市人権・男女共同参画課によって制作された30秒の映像作品。タイトルは、「こころ和み、みんな笑顔のあったか“とちぎ”」です。〝人権週間〟にちなんで、「新型コロナウイルス」に罹患した人々への差別や偏見をなくそうという趣旨で制作されたそうです。
 このたび、YouTube栃木市アカウントでの公開が始まりました。どうぞご覧ください。

YouTube検索ワード 「栃木市」「人権」

タイトル「栃木市人権啓発テレビCM『新型コロナウイルス』篇」

動画(一部抜粋)
  
0

定時制:ランチタイムの食堂、サイドメニューも充実!

 学悠館高校の1階には、〝食堂〟が設置されています。この食堂は委託業者によって運営され、夕方にはⅢ部の生徒に給食が提供されています。また、昼は生徒のみなさんや教職員が利用できる食堂としても営業されています。
 ランチタイムの食堂では、2種類のランチのほか、うどん・そば・ラーメンなどのめん類やカレーライスなどがメニューに加わっています。さらに、ここのところサイドメニューも充実利用する皆さんにたいへん好評です。
  


 2月3日()のランチは、
「油淋鶏」「クリームシチュー」がメインメニューの定食。そして、蒸しパン、コロッケサンド、ピザ、フライドポテト、ココア味ラスクがサイドメニューとして用意されました。
 ランチメニューは、一食470円。サイドメニューは、1つ100円。手頃な価格です。

  

 

 4時限目の終了チャイムが鳴ると、生徒の皆さんが一斉に食堂にやって来ます。そして、昼食のひとときを穏やかに過ごした後、5時限目の授業へと向かいます。
  

0