文字
背景
行間
定時制の出来事
定時制:令和2年度『みらいへの扉』 発行
この冊子は、定時制課程進路部が企画・編集する進路関係資料。定時制の全生徒に配付されることになっています。進路目標の実現に向けて、ぜひとも押さえておきたい内容が満載。また、進路決定までの手順や進路室の利用の仕方、学校別合格者数状況、就職の内定状況などもわかりやすくまとめられています。
学校が通常どおりに再開した後の「総合的な学習・探究の時間」に、今春の卒業生の進路状況を確認したり、“合格体験記/先輩からのメッセージ”を読んだりして活用されることになっています。
生徒の皆さんは、『みらいへの扉』をよく読んで、自分自身の進路目標の達成に役立ててみましょう。定時制:2年次生対象の〝分散登校〟 実施
今回の登校では、進路部・学習部・生徒指導部の作成した「年度当初指導」の映像をクラスごとに視聴しました。LHRの時間には、クラス役員の選出や面談日程の調整などが行われました。また、今年度になって新たに使用する「生徒用個人ロッカー」も確認しました。
Ⅱ部(午後の部)の時間に登校した31HクラスのS君は、「久しぶりに外出したので、緊張した。早く元の日常に戻ってほしい。」と話していました。一方、31IクラスのT君は、「早く学校が完全に再開してほしい。たくさん勉強がしたい。」と学校生活への意気込みを語っていました。
『下野新聞』で齋藤弘先生の著作が紹介されました。
書名は、『栃木市皆川地区の歴史』。皆川地区に残る『地誌編輯材料取調書』などの史料をもとに、まとめた全6章からなる地域史です。顧問を務めていた歴史研究部の生徒の皆さんとともに続けてきた研究成果です。
齋藤先生は、この3月まで教諭として学悠館高校に勤務。4月からは、非常勤講師として引き続き地理歴史科の授業を担当しています。
本HPでも、地理歴史・公民科の〝名物先生〟 齋藤先生 ご退職(2020/03/26 15:11UP)の記事で、退職を迎えた齋藤先生を特集しました。
定時制:5月末まで「分散登校」による教育活動
さらに、6月1日(月)以降は、「通常登校」となる予定です。こちらの詳細は、後日、改めてお知らせします。
状況の変化によって、予定が変更になる可能性があります。引き続き、HPや一括配信メールで最新情報を確認するようお願いします。不明な点や不安な点がありましたら、どうぞ学校まで電話にてお問い合わせください。
〝ヤマボウシ〟の花が咲いています!
この中に、今、たくさんの白い花を咲かせている1本があります。ヤマボウシです。3・4階の教室から線路側を見ると、ヤマボウシのあたまの部分に白い大きな蝶(チョウ)がとまっているかのように花が咲いています。
花と思われる白い部分は、総苞片(そうほうへん)。正確には、花ではないそうです。
4枚ある白い花のように広がっている部分は、縁(ふち)を波打たせています。その中心で黄緑色をして球状に集合しているのが花だそうです。
植栽されているヤマボウシは、花も、紅葉もともに美しい樹木。とても魅力的です。このヤマボウシも、学悠館高校の季節を彩る大切な樹木の一つです。
定時制:1年次生対象の〝分散登校〟 実施
今回の登校では、学習部・生徒指導部が作成した「年度当初指導」の映像を視聴しました。また、LHRの時間が設けられ、生徒状況の調査・役員の選出・面談日程の調整なども簡潔に行われました。
各HRでは、担任から生徒の皆さんに、真新しい『身分証明書』と緑色のストラップ、フォルダーが配付されました。
1年次生向けには、保護者様あてにお届けする通知なども手渡されました。保護者の皆様には、生徒の皆さんが持ち帰りました配付物のご確認をお願いいたします。
登校を控えた生徒の皆さんには、5月18日(月)に配付物を郵送する予定です。
シリーズ〝学悠館高校〟の見える風景(第8回)
平成31(2019)年1月、JR両毛線、東武日光・宇都宮線の高架に沿った〝学悠館通り〟のすぐ北側の区域で、ビルの工事が始まりました。今では、国土交通省関東地方整備局の建てた栃木合同庁舎の姿を見ることができます。この建物の入口には、栃木税務署・ハローワーク栃木(栃木公共職業安定所)の案内板も掲示されています。
●栃木駅北口から山本有三の碑の奥に学悠館高校を望む
【令和2(2020)年5月14日(木)】 【令和元(2019)年5月1日(水)】
栃木合同庁舎のすぐ隣の空き地だったところでも、新たな工事が始まっています。こちらには、シビックセンターやホテル、分譲マンションが建設されるそうです。
今後、さらに工事が進めば、工事用車両の出入りも頻繁になってくることでしょう。栃木駅を利用する生徒の皆さん、くれぐれも事故のないように気をつけて、安全な通行を心がけましょう。
【令和2(2020)年5月14日(木)】
第1回 JR栃木駅のプラットホーム 〔2018/07/05 13:51UP〕
第2回 太平山神社境内の展望台 〔2018/09/27 17:48UP〕
第3回 錦着山公園の頂上 〔2018/10/23 18:50UP〕
第4回 栃木市内にある老舗ホテル 〔2019/01/15 10:29UP〕
第5回 栃木駅北口 〔2019/05/09 16:40UP〕
第6回 JR両毛線の車内 〔2019/08/16 19:48UP〕 第7回 巴波川の岸辺 〔2020/03/24 17:09UP〕
定時制:2年次のみなさんへ(第2回)
2年次のみなさん、まもなく学校が始まる予定です。
学校が始まる前に、皆さんにお願いがあります。
「朝、検温をする。マスクをして登校する。人と人との距離を取る。」は当たり前ですので、それ以外に一つのことを心がけてください。
それは、「理性」を強く持ってほしいと言うことです。人間は誰でも‘良い心’と‘悪い心’の両方を兼ね備えています。理性とは、良い心が悪い心に勝るということです。
例えば、学校内で体調の悪い友達に「コロナ」と冗談で言ってしまったとします。言われた友達はどう思うでしょうか。良い心が勝れば、口に出すことをやめると思います。
多くの仲間たちで構成される学校生活では、皆さんが「理性」を強く持っていてくれれば、仲間にイヤな思いを抱かせることは少なくなると思います。
新型コロナウイルスの猛威は、病気になるというだけではありません。人と人との円滑な関係を壊しかねません。それ故、「理性」を強く持って学校生活を始めていきましょう。
定時制2年次担任一同
定時制:5月15日(金)から「分散登校」が始まります。
初日となる5月15日(金)は、1年次の皆さんが登校することになっています。
生徒の皆さんには、登校前の検温、マスクの着用、手洗いの徹底など、感染リスクの低減に努めるようお願いします。万一、発熱や風邪症状等がある場合は登校を控えるようにお願いします。
HRごとに指定された「分散登校」の日時に登校できない場合は、遠慮なく担任まで電話にて連絡・相談をお願いします 。
詳しくは、R020511 定時制課程の臨時休業期間における分散登校について.pdf をもう一度よく読んで確認しましょう。
【教室内の様子】 【1年次担任による入念な打合せ】
【『分散登校の実施計画』より抜粋〔5月15日(金)の予定〕】
リュウキュウツツジの大きな白い花
レッドロビンの赤い新芽とリュウキュウツツジの白い花との対比が、とても美しく感じられます。
リュウキュウツツジは、およそ80株ずつ5区画に分けて植栽。日照の関係で、同じ品種ながら開花の時期にわずかなズレがあるようです。この区画と区画の間には、あわせて400株ほどのサツキツツジも花を咲かせます。
グラウンドの周囲には、アベリア、サルスベリ、グリーンコーン、チャノキなども配され、1年をとおして季節の彩りを感じることができます。
定時制:保護者様あて郵送通知 5月15日(金)からお届け
封筒のサイズは、A4用紙の入る角型2号。郵送物に同封されているのは、次の通知ほか。年次や部(午前・午後・夜間)、該当者によって送付物の内容が一部異なります。
保護者の皆様には、お送りしました通知等をご確認の上、ご家庭でのご指導にお役立てくださるようお願い申し上げます。
なお、5月15日(金)に「分散登校」で登校した1年次生には、郵送せずに手渡しする予定です。
<すべての年次・部>
●臨時休業中のお知らせ
●相談室だより 臨時号(相談部)
●保健だより 臨時号(保健部)
●進路通信 増刊号(進路部)
●布マスク(文部科学省・配付)
●令和2(2020)年度栃木県高等学校定時制課程及び通信制課程修学奨励費貸与制度について(周知)
●分散登校の実施計画
●臨時休業期間中の学習課題等に係る連絡(学習部)
<該当する年次・部のみ>
●生徒時間割表
●SNS相談@とちぎ2020
●実力診断テスト 申込案内
●大学入試共通テスト模試 申込案内
●年次だより
●令和2年度給食費について毎月1回、非常用発電装置の点検が行われています。
学悠館高校は、平成17(2005)年の開校と同時に、栃木市の「指定緊急避難場所〔洪水(2階以上)・地震〕」に指定されています。また、栃木市最大の1,850人収容の「指定避難所」にもなっています。
定時制:臨時休業期間の自主学習課題(第2弾) UP
本HPの右カラムにある「臨時休業期間の自主学習課題(定時制)」のモジュール内の「こちらから課題一覧へ」をクリックしてください。各教科から発表された第2弾の課題をPDFファイルで見ることができます。
まずは、生徒の皆さん一人ひとりの「時間割」で、登録した科目名と担当者名を確認してみましょう。次に、課題の内容と評価の方法をチェックします。示された課題に主体的・自律的に取り組みましょう。今回は、前期中間テストの予想範囲なども掲載されています。
不明な点は、各教科の担当者まで電話にて問い合わせてみましょう。臨時休業の期間は、平日の9:00~17:00が対応できる時間帯となっています。また、5月15日(金)から始まる「分散登校日」に、講座の担当教員に質問することもできます。
定時制:3年次のみなさんへ(第2回)
臨時休業が続く中、課題に取り組みながら我慢の日々を送っていることと思います。
いよいよ、学悠館高校も分散登校がスタートします。3年次のみなさんは、5月20日(水)に登校することになりました。気をつけて登校してください。3年次担任一同、みなさんとお会いできることをとても楽しみにしております。
1日でも早く、いつも通りの学校生活に戻れることを願っています。
くれぐれも「3密」「不要不急の外出」は控え、共に粘り強く頑張っていきましょう。
定時制3年次担任一同
栃木県高等学校定時制通信制修学奨励費貸与制度のご案内 掲載
令和2(2020)年度栃木県高等学校定時制課程及び通信制課程修学奨励費貸与制度のご案内を掲載しました。この制度は、長期継続的に就労しながら通学している方で経済的理由により修学が困難な方に、修学資金(修学奨励費)を貸与する制度です。
貸与条件を満たして貸与を希望する場合は、令和2(2020)年5月15日(金)から29日(金)までの間にHR担任または奨学金担当教員までご連絡ください。申請書類等をお渡しします。
学悠館高校〝豆知識〟⑩ 緊急地震速報の発報端末
実は、学悠館高校には、緊急地震速報の発報端末が設置されています。平成30(2018)年9月20日(木)から運用開始。震度5弱以上の地震が発生した場合、校舎内外にいる皆さんに一斉放送で、瞬時にお知らせすることができるようになっています。
発報装置のモニターには、「予測震度」や「地震到達までの時間」が表示されるとともに、放送でも揺れまでの秒数(カウントダウン方式)を自動音声でお知らせすることができます。
<学悠館高校〝豆知識〟>
学悠館高校〝豆知識〟① 郵便番号
学悠館高校〝豆知識〟② チャイム
学悠館高校〝豆知識〟③ トイレ事情
学悠館高校〝豆知識〟④ 学習コーナー
学悠館高校〝豆知識〟⑤ 「終業式」がありません。
学悠館高校〝豆知識〟⑥ 「上履き」に履きかえません。
学悠館高校〝豆知識〟⑦ グラウンドは、緑色と茶色です。
学悠館高校〝豆知識〟⑧ 時間割の変更がありません。
学悠館高校〝豆知識〟⑨ クラス名
〝ピラカンサ〟 五弁の花を無数に咲かせています。
今日の栃木市は、真夏日とのこと。この季節に似合わずに、ピラカンサは、その木全体が雪をいただいているかのように見えてきます。
秋には、美しい赤や橙(だいだい)の果実をたわわに実らせます。小鳥がたくさんやって来て、にぎやかにこの実をついばみます。ピラカンサも、学悠館高校の季節を彩る大切な樹木の一つです。
画像は、5月11日(月)の13時から15時の間に撮影しました。
定時制:令和2年度公開講座の授業開始日の予定 更新
トップページの右カラムにある「生徒・保護者向け情報(新型コロナウィルス関連)」-〔定時制〕のR020511 公開講座授業開始日(予定).pdfからご覧になることができます。
定時制:分散登校の実施に関連するデータを更新しました。
今回、これに関連するデータを次のとおり更新しましたのでご確認ください。
<右カラム>
●生徒・保護者向け情報(新型コロナウィルス関連)
R020511 定時制課程の臨時休業期間における分散登校について.pdf
R020511 分散登校の実施計画.pdf
R020511 臨時駐車場地図.pdf
<中央カラム>
●重要なお知らせ
R020511 定時制課程の臨時休業期間における分散登校について.pdf
R020511 分散登校の実施計画.pdf
●カレンダー
行事名をクリックするとスケジュールを確認することができます。〔5月15日(金)~29日(金)〕
本ホームページの「入学希望の皆様へ」のデータ 一部更新
令和3(2021)年度入学者選抜の詳細は、『栃木県立高等学校入学者選抜実施細則』等で発表されます。
今回データを一部更新したのは、次の各項目に関する部分です。
●定時制転入学者選抜 ●定時制編入学者選抜5月1日(金)からクールビズ開始!
生徒の皆さんのふだんの通学の服装は、特に制服の指定がありません。私服での登校になります。
『令和2年度スクールガイド-定時制課程-』では、「服装・履物は、華美なものを避け、清潔でこざっぱりとした、学校生活・学習活動のしやすいものを選びましょう。(中略)高校生としての公共の場の利用にふさわしいきちんとしたものを準備しましょう。/式典・学校行事等においては、スーツ等の礼装で臨んでください。」(7㌻より一部抜粋)と規定されています。
教職員が、クールビズ期間に移行しました。学校が再開した時には、生徒の皆さんも夏季の学習にふさわしい過ごしやすい服装で登校しましょう。
図書館:本の森へようこそ③ 〝科学道100冊〟モジュール新設
図書館では、〝科学道100冊〟の開催に向けた準備が完了しました。
生徒の皆さん、学校が再開した折には、さっそく「本の森」に足を運んでみましょう!
詳しくは、図書館:本の森へようこそ② 〝科学道100冊〟開催〔2020/04/16 09:49 UP〕からご覧ください。
「通学証明書」と「回数券割引証」の取扱い
通学定期乗車券を購入するための定時制生徒用「通学証明書」は、1箇月間の有効期間を過ぎても使用することができます。
一方、通信制生徒用「学校学生生徒旅客運賃割引証(通信教育学校用)」(回数券割引証)は、期限を過ぎてしまうと原則として使用することができません。学校再開後に、もう一度申請し直す必要があります。
【通学証明書】 【学校学生生徒旅客運賃割引証(通信教育学校用)】
定時制:各種の奨学金(ご案内)
奨学金に関するご質問等は、平日の9時から17時までに〝奨学金担当者〟あてにお電話にてお問い合わせください。
●R020507 奨学金一覧.pdf
定時制:体育着・体育館シューズの販売が延期されました。
延期後の販売日時については、後日、HPや一斉メールでお知らせすることになっています。
とちぎの学びサポート講座「テレビスクール とちぎ」
詳しくは、左カラムに新設したモジュール〝とちぎの学びサポート講座「テレビスクール とちぎ」〟の番組表の動画をみるをクリックしてください。
〝新型コロナウィルスの感染予防〟データ更新
新型コロナウィルスの感染を予防するために、最大限の注意を払いましょう。
定時制:教科書給与申請の手続きについて
すでに教科書の購入日に、この手続きに関する「令和2年度教科書給与申請について」の通知をお渡ししてありますので、必ずご一読をお願い申し上げます。
該当する場合は、5月7日(木)から5月14日(木)までの間に一括メール〔5月7日(木)15:00配信〕にご回答いただくか、この期間の9時から17時までに〝教科書給与担当者〟あてに電話にてお知らせください。ご連絡いただいた方には、5月15日(金)〔予定〕に家庭送付物とともに関係書類一式を郵送いたします。
臨時休業の期間が再延長されたことで、急きょ関係書類の配付方法を変更することとなりました。どうぞよろしくお願い申し上げます。
●教科書購入日にお渡しした通知 令和2年度教科書給与申請について.pdf
定時制:『PTA総会資料』は、お手元に届いたでしょうか?
さっそくご返信いただきました会員の皆様、誠にありがとうございました。
返信がお済みでない会員の皆様、『総会資料』をご覧になって、ハガキに必要事項をご記入の上、ご回答くださるようお願い申し上げます。お忙しいところ大変恐縮ですが、5月13日(水)までにご返信いただけましたら幸いに存じます。
定時制・通信制の5月31日(日)までの行事予定を更新しました。
※この「カレンダー」は、都合により予告なく変更になる場合もあります。その際は、直ちにデータを更新いたします。
どうぞPC表示に切り替えてご利用ください。
〝学悠館公式HP〟のトップページ全体が、画面いっぱいにきれいに収まるようになっています。もちろんPDFファイルも、ご覧になることができます。
生徒・保護者向け情報(新型コロナウィルス関連) 更新
今回、新たに掲載したのは、次のとおりです。
〔定時制〕
R020501 定時制課程の臨時休業の再延長について.pdfツツジの花が校舎や街並みに鮮やかな彩りを添えています。
ちょうど今、南側の〝学悠館通り〟沿いではツツジがピンクやホワイトの花をつけ、校舎や街並みに鮮やかな彩りを添えています。この季節ならではの美しさに、往来する皆さんが思わず足を止めるほどです。
手入れの行き届いた植え込みでは、いつもの年と変わらずにこの華麗な花が咲きそろっています。
敷地北側には、正門があります。この壁面には、学悠館高校の校名を記した大きなプレートが埋め込まれています。また、正門を抜けると、すぐ左手に創立5周年を記念して建立された生徒指標碑があります。
すぐ近くでは、敷地南と同様にツツジの花が次々と咲いています。こちらも、まもなく満開の時季を迎えることでしょう。
【校名標示プレート】 【生徒指標碑】
宇都宮市内の企業様からマスクをご寄贈いただきました。
さっそくご寄付いただいたマスクの具体的な活用方法を検討し始めたところです。学悠館高校の生徒のために、大切に使わせていただきたいと考えております。
今回、貴重なマスクをお贈りいただいた企業様には、これまでにも学悠館高校の生徒や教育活動に深いご理解をたまわるとともに、さまざまなお力添えをいただいてまいりました。
ここに改めて、学悠館高校へのご高配に心より感謝を申し上げます。
定時制:1年次のみなさんへ(第1回)
先日、教科書を購入しましたね。学悠館高校での授業は持ち越しになっていますが、各教科から出された課題をよく確認しながら進めてみましょう。何か心配なこと、不安なことがあるときは学校に連絡してくださいね。
学校が再開され、みなさんとお会いできる日を楽しみにしています。
定時制1年次担任一同
開校から16年目! 今日が学悠館高校の〝開校記念日〟です。
学悠館高校は、平成17(2005)年に開校しました。しかし、しばらくの間、創立や開校に関する記念日が設けられていませんでした。そこで、平成31(2019)年に〝開校15周年〟を迎えたのを機に、記念事業の一環として開校に関する記念日が制定されることになりました。
平成17年4月28日(木)に「開校記念式典」が挙行されたことから、4月28日を〝開校記念日〟とすることが決められました。
【HPのカレンダー】 【〝開校記念日〟を紹介する横断幕(エントランスホール)】
『創立10周年記念誌 生徒10年のあゆみ』〔平成26(2014)年11月発行、3頁・「校歌紹介」より一部抜粋〕
今年度のビジョンのテーマは、〝強みを活かして「変わる自分、変える未来。チャレンジ学悠館!」〟です。
生徒・教職員が力を合わせて、授業や多彩な学校行事、特色ある教育活動に取り組んでいます。地域の皆様からも信頼される学校として、ますます期待が高まっています。
定時制:2年次のみなさんへ(第1回)
2年次のみなさん、元気ですか。本来なら始業式(4/10)を皮切りに学校生活が普通にスタートしていました。しかし残念ながら、今年度は新型コロナウイルスの猛威の前に、我慢の日々を過ごさざるをえない状況です。
今は、「3つの密(密集・密閉・密接)を避ける」「不要不急の外出をしない」の2つを厳守しましょう。そのことが、みなさん自身や家族・友達、そして多くの人たちの命を守ることになるということを肝に銘じておきましょう。
ところで、この我慢の日々はたくさんの気付きを与えてもくれると思います。その一つが、「普通の有難味(ありがたみ)」ではないでしょうか。
今年の2月までは、授業に出席する、友達と出掛ける、バイトをする、時に先生やバイト先の店長に指導されるなど、普通の生活でした。実は、その普通の中に皆さんを大人にする、つまり「自立」させる要素がたくさん有ることに気づいてほしいと思っています。
今年度は、「自立」をテーマに、みなさんには学悠館2年次を過ごしてほしいと思っています。
いずれ普通の生活に戻る時が来ます。その時が来たら、普通の日々から多くを学び、「自立」の1年間になれるよう、今は「普通の有難味」も味わってみましょう。
定時制2年次担任一同
ホームページ記事の「投票する」/投票数〝トップ20〟発表
このたび投票するの投票数〝トップ20〟の集計が完了。そこで、今回、集計結果を発表することといたしました。集計期間は、平成29(2017)年4月19日(水)〔基準日=350,000アクセスに到達した日〕から令和2(2020)年4月25日(土)12:00まで。なお、「臨時休業のお知らせ」への掲載記事は集計に含めませんでした。
基準日以降、トップページなどのメンテナンス、カテゴリやモジュールの追加、レイアウト・各種データの更新を除いた新着記事(定時制通信制共通・定時制の記事)のアップ数は、およそ1,700記事。この内、137記事で20票以上の投票をいただきました。ありがとうございました。
【第1位の記事】
投票数〝トップ20〟
順位 投票数 タイトル UP日
第1位 42票 チーム学悠館・学校再開に向けて⑥ 力を合わせて復旧活動 3 令和元年・2019/10/17
第2位 35票 チーム学悠館・学校再開に向けて⑤ 力を合わせて復旧活動 2 令和元年・2019/10/16
第2位 35票 6月行事予定表「ワンポイント解説付き」です! 平成29年・2017/5/30
順位 投票数 タイトル UP日
第4位 34票 特集“定通総体” No.4 大会結果 ~陸上競技~ 平成29年・2017/6/17
第5位 33票 特集“定通総体” No.7 大会結果 ~バスケットボール~ 平成29年・2017/6/20
第6位 32票 チーム学悠館・学校再開に向けて③ 状況把握と対応策の協議 令和元年・2019/10/15
第6位 32票 今日、一番はやく登校した生徒 ~5月18日(木)編~ 平成29年・2017/5/18
第8位 31票 祝!おかげさまで 来場者数360,000人 達成! 平成29年・2017/5/29
第8位 31票 “ようこそ先輩” 教育実習生がやってきた!(第2回) 平成29年・2017/5/22
第8位 31票 ♪平成30年度受検生向け案内♪ 部活動を見学しよう!② 平成29年・2017/4/26
第11位 30票 雪化粧③ 1月22日(月) 平成30年・2018/1/22
第11位 30票 特集 給食の時間 ⑤時間目 “とちおとめ苺アイス” 平成29年・2017/6/29
第11位 30票 祝!おかげさまで 来場者数370,000名様 達成! 平成29年・2017/6/22
第14位 29票 定時制・通信制の4月の行事予定を更新しました。 令和2年・2020/4/8
第14位 29票 〝一日体験学習〟② 栃木駅からエントランスホールまで。 平成30年・2018/8/17
第14位 29票 <速報>〝生活体験発表会〟Ⅲ部生徒が最優秀賞!全国大会 へ 平成29年・2017/10/21
第14位 29票 2年次「総合的な学習の時間」:「じぶん未来学」の学習 平成29年・2017/6/2
第14位 29票 “カツラ”の木の下で (下) ~書道パフォーマンス~ 平成29年・2017/5/19
第19位 28票 チーム学悠館・学校再開に向けて① 教育長による被害状況の視察 令和元年・2019/10/15
第19位 28票 〝新入生オリエンテーション〟 開催 平成30年・2018/4/5
一斉メール配信システム:「登録」は「完了」しましたか?
1つのログインIDに対して、3つまでメールアドレスを登録することができます。もちろん保護者の皆様が登録することも可能です。
まだ登録の済んでいない皆さんは、すみやかに「登録」を「完了」しましょう。
【登録方法のご案内】 【緊急時のメールの例(4月20日15:07配信)】
一斉メール配信システムは、臨時休業のお知らせをはじめとした緊急時の情報伝達手段の1つとして便利に活用されています。
開封の確認、アンケート調査にも、積極的に回答しましょう!
定時制:4年次のみなさんへ(第1回)
本来ならば年次が上がり、一新された学校生活がスタートしているところです。
今年度の授業や行事、そして進路はどうなるのか、ままならない状況に不安を感じていることと思います。私たちも同じです。
私たちはいま、来たるべき授業再開の日を目指して様々な準備をしています。ですから、どうかみなさんも健康に最大限の注意をして授業再開の日に備えてください。お互い、今は置かれている状況でできる精一杯のことをしましょう。
新体制になった4年次の教員一同、みなさんとまた学校生活が送れることを楽しみに待っています。
定時制4年次担任一同
定時制:3年次のみなさんへ(第1回)
3修のみなさんは、学校が再開されるとともに、それぞれの進路に向けて良いスタートが切れるよう自分にできることを精一杯がんばってみましょう。
4修のみなさんは、来年度の進路対策を今から考えて、少しでも良い位置からスタートできるようしっかりと課題に取り組んでみましょう。
3年次の教員一同、みなさんと再び会えることを心待ちにしています。
定時制3年次担任一同
定時制:臨時休業期間の自主学習課題 UP
本HPの右カラムに新設した「自主学習課題(定時制)」のモジュールに第1弾をUPしました。各教科名をクリックすると、PDFファイルで課題の一覧表を見ることができます。
まずは、生徒の皆さん一人ひとりの「時間割」で、登録した科目名と担当者名を確認してみましょう。次に、課題の内容、評価の方法などをチェックします。示された課題に主体的・自律的に取り組みましょう。
今後の状況によっては、「自主学習課題」の第2弾が発表される場合があります。その際も、「自主学習課題(定時制)」のモジュールにUPします。
不明な点は、各教科の担当者まで電話にて問い合わせてみましょう。臨時休業の期間は、平日の9:00~17:00が対応できる時間帯となっています。
令和2(2020)年度〝学悠館ビジョン〟 校長室・教員室に
今年度は、〝教育の質を高めるチーム学悠館 強みを活かして「変わる自分、変える未来。チャレンジ学悠館!」〟をテーマとして教育活動にあたることになりました。
大型ポスターは、中塚昌男校長先生の学校運営方針を、“チーム学悠館”の全教職員が共通理解を図って絶えず意識できるように作成されています。およそ370㎡(約32m×11.5m)あるフラットな教員室のどこからでも、このテーマを見ることができます。
【校長室】 【教員室:中央ホワイトボードの上】 【教員室:力を合わせて掲示】
令和2(2020)年度〝学悠館ビジョン〟 データ更新
本HPの左カラムに〝学悠館ビジョン〟のモジュールがあります。こちらのテーマと重点目標のデータを令和2(2020)年度版に更新しました。
今年度も、“チーム学悠館”の総力をあげ、強みを活かして教育活動に取り組んでまいります。令和2年度公開講座の授業開始日の予定 UP
トップページの右カラムにある「生徒・保護者向け情報(新型コロナウィルス関連)」-〔定時制〕のR020422 公開講座授業開始日(予定).pdfからご覧になることができます。
生徒の皆さんの年度当初指導期間を経た後、5月13日(水)に通常授業が再開された場合の予定です。今後の状況によっては、変更になる場合もあります。
定時制:PTA会員の皆様あて『総会資料』 郵送
去る4月9日(木)、令和元年度のPTA役員・理事の皆様が集まり、今後の事業に関する協議が行われました。会員の皆様の健康と安全を優先する方針が確認され、9月末日までに計画されていたすべてのPTA事業が中止されることとなりました。一方、PTA工房「ZAKKA」や「出藍祭」への協力をはじめとする10月以降(後期)の諸事業は、今後の状況によって実施するか否かが判断されるそうです。
なお、PTA総会の議案については、書面によって決議されることとなりました。PTA用の封筒(青色)で、4月23日(木)から『総会資料』等がご家庭に郵送されます。
【今回の郵送物】
●新型コロナ感染症の拡大防止対策に係るPTA事業の対応について
●栃木県立学悠館高等学校PTA総会資料
●委任状用のはがき
【中止となるPTA事業】
5月 1日(金) 第4回役員会・理事会
5月 21日(木) PTA総会
6月 5日(金) 第1回役員会・理事会
7月 16日(木) AED講習会
8月 28日(金) 第2回役員会・理事会
9月 5日(土) PTA視察研修ハナミズキ〟の季節 まもなく到来!
全部で13本のハナミズキ。最盛期にはピンクと白の花が愛くるしく咲き乱れ、往来する方々が思わず目を留めるほどです。
ハナミズキは、花の時季はもちろん、赤い実を結ぶ夏、紅葉の秋と、四季を通じて楽しむことができます。
敷地の北側のシダレザクラ、南側のサルスベリと並んで、学悠館高校の季節を彩る大切な樹木です。
画像は、4月21日(月)の15時から16時の間に撮影しました。
令和2(2020)年度入学者選抜の状況 データ更新
令和2(2020)年度入学者選抜の出願者数・合格者数などをご覧になることができます。
定時制:1年次の保護者様あて「通知」等 郵送
定時制:2・3・4年次の保護者様あて「通知」等 郵送
封筒のサイズは、長形3号。同封されているのは、次の4枚の印刷物です。定時制2・3・4年次の各部(午前・午後・夜間) 共通の送付内容となっております。
●定時制課程の臨時休業の延長について
●教科書販売計画
●教科書購入のための臨時駐車場
●生徒の皆さんへ~新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止のためのお願い~
教科書の購入にあたっては、感染リスクを避けるため、できる限り公共交通機関のご利用を控えるようお願い申し上げます。また、今回は、臨時駐車場を特設いたしましたので、保護者・ご家族による自家用車での送迎についてもご協力をお願いいたします。
【発送の準備】 【教科書の1セット】 履修する講座数に応じて教科書類の冊数が異なります。
生徒・保護者向け情報(新型コロナウィルス関連) 更新
今回、新たに掲載したのは、次のとおりです。
〔定時制・通信制 共通〕
R020420 生徒のみなさんへ 感染拡大防止のためのお願い .pdf
〔定時制〕
R020420 教科書購入計画.pdf定時制・通信制の5月6日までの行事予定を更新しました。
※この「カレンダー」は、都合により予告なく変更になる場合もあります。その際は、直ちにデータを更新いたします。
定時制1年次:「保護者様あて郵送通知」発送予定日の変更
ご容赦のほどよろしくお願い申し上げます。
学悠館ヒストリー&フューチャー データ更新
今回は、〝学悠館15年〟と〝学悠館16年〟のページを更新しました。令和元(2019)年12月から令和2(2020)年度の入学式までの学校行事や教育活動の記録画像を中心にUPしました。
定時制・通信制の生徒の皆さんが、生き生きと学校生活に取り組んでいる姿をご覧になることができます。
ヤマブキ、セイヨウタンポポ
ちょうど今、ヤマブキが鮮やかな黄色の一重咲きの花をたくさんつけています。この花色は、文字どおり山吹色(やまぶきいろ)。とても暖かみのある色合いです。柔らかく細い茎が1mほどの高さまで伸び、薄い葉は鋸歯(きょし)*がはっきりしています。
ヤマブキが咲き始めると、春はもう終わりに近づいていきます。この花が散る頃には、次の季節へと巡っていきます。
*植物の葉の縁にある鋸(のこぎり)の歯のようなぎざぎざの切り込み。
ヤマブキの足もとでは、セイヨウタンポポが群生しています。南側の植え込みの一区画だけでも、300輪近くの花が咲いています。
まもなく初夏。日射しに、鮮やかな新緑が映える季節を迎えます。
画像は、4月15日(水)の10時から13時の間に撮影しました。
図書館:本の森へようこそ② 〝科学道100冊〟開催
実は、「科学道100冊委員会」によるプロジェクトへの参加を今年の初めから準備。そして、今回のリニューアルを機に、〝科学道100冊〟の開催がついに決定されました。「KAGAKUDO 100 BOOKS/科学道100冊/『知りたい!』が未来をつくる」の大見出しや抜き型POPを使って、この特設コーナーづくりが周到に進められました。
〝科学道100冊〟は、「テーマ本」50タイトルと、「科学道クラシックス」50タイトルの合計100冊で構成されています。
「テーマ本」は、今が旬な科学の話題など、3つの軸をもとに選出されています。2019年は、元素ハンター、美しき数学、科学する女性がテーマでした。
「科学道クラシックス」は、時代をこえて読み継いでいきたい定番の書籍が選ばれています。
学悠館高校の図書館では、〝科学道100冊〟の展示のほか、新刊本を積極的に導入。知的好奇心をくすぐる厳選された書籍が、たくさん配架されています。
生徒の皆さん、学校が再開した折には、さっそく「本の森」に足を運んでみましょう! \(^_^)/
定時制1年次:「保護者様あて郵送通知」 準備中
定時制1年次では、この通常の「保護者様あて郵送通知」とは別に、学校休業にともなって配付できなかった書類等を4月17日(金)からご家庭にお届けする予定です。封筒のサイズは、A4用紙の入る角型2号です。
郵送物に同封されているのは、次のとおりです。該当者によって、送付物の内容が一部異なります。また、入学式当日にすでにお渡ししてある印刷物もあります。
●令和2年度初めの学校行事・日程
●今年度のお子様の時間割
●教科書購入通知書
●令和2年度の教科書購入について
●令和2年度年間行事予定表
●メール配信システム(登録方法)
●令和2年度履修科目(家庭科・芸術科)に関する費用の納入について
●入学式の保護者会配付資料
●学悠館高校での単位の修得についてMessage from 学悠館〟の画像を更新しました。
今後も、新作の「Message」が出来あがりしだい次々とUPする予定です。どうぞご期待ください。
シダレザクラ、ドウダンツツジ、ハナミズキ
昨日は、終日の荒れ模様。とても強い風雨のおかげで、シダレザクラの花びらがたくさん舞い散ってしまいました。今日の朝には、数え切れないほどの花びらが、歩道にはり付いたり、積もったりしていました。
シダレザクラの足もとには、10株ほどのドウダンツツジが植栽されています。1株だけが、釣り鐘のような形の白い花をまだ咲かせていました。1輪の大きさは、1㎝弱。とりわけ愛くるしい姿です。
県道153号線に面して、全部で13本のハナミズキが植えられています。大型連休の頃には、ピンクと白の花々が咲き乱れ、街並みに彩りを添えていきます。
画像は、4月14日(火)の8時30分から9時の間に撮影しました。
〝いじめ・体罰に関する相談・通報窓口〟 データ更新
図書館:本の森へようこそ① 大規模なリニューアル計画
生徒の皆さんからリクエストされた新作を中心に、多数の人気作品を導入しました。おかげで、一段と趣向を凝らしたすてきなレイアウトになりそうです。
図書館には、ぜひとも手に取りたい数々の本が用意されています。なんと言っても、今回のリニューアルの目玉は、〝科学道100冊〟の開催です。
学悠館高校の図書館は、「科学道100冊委員会」によるプロジェクトに積極的に参加。この企画展示に向けて準備が進められています。詳しくは、「図書館:本の森へようこそ② 科学道」とのタイトルで、後日「学悠館公式HP」に掲載して紹介する予定です。
学校が再開したあかつきには、定時制・通信制の生徒の皆さん、公開講座生の皆さん、スタイリッシュに演出された本の森をぜひ積極的に訪ねてみましょう。
同窓会行事の中止について
さて、昨今の社会情勢を考慮し、同窓会長の了解を得まして次の行事を中止することとなりました。何とぞ、ご理解くださるようよろしくお願い申し上げます。
5月10日(日) 第1回役員会理事会
6月 6日(土) 同窓会総会
なお、同窓会総会に代わり、役員理事の代表による議案の持ち回り審議により議決し、その結果をホームページに掲載します。
R020408 同窓会行事の中止について(役員・理事あて).pdf
定時制:校内放送による〝前期始業式〟
生徒の皆さんが登校する前には、校舎内の窓と通用口を開放。また、入館の際には、体調のチェックやアルコール薬剤による手指消毒などの対応もしました。
今回は、特に生徒の皆さんに「時間差登校」をお願いしました。Ⅰ部(午前)の生徒は12時30分から、Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)の生徒は13時25分からそれぞれ教室で〝前期始業式〟に臨みました。生徒の皆さんは、スピーカーから流れる中塚昌男校長先生の『式辞』にしっかりと耳を傾けていました。
【放送による『式辞』】 【教室内の様子】 【入館時の手指消毒】
職員研修でアレルギーへの理解を深めました。
アナフィラキシーショックが疑われるときには、その場で、エピペンを速やかに打つことが求められます。実際に使用する場面を想定し、教職員どうしで「エピペントレーナー」を用いて「太ももの外側に注射する」練習を行いました。学悠館高校では、今後も教職員がアレルギーに関する理解を深め、生徒の皆さんが安心・安全な学校生活を送れるように努めてまいります。
祝!「入学式」挙行 自らの可能性を信じて、挑戦と成長を誓う
中塚昌男校長先生は、『式辞』の中で新入生を歓迎する言葉、本校の歴史や役割、学習システム、生徒指標などに触れるとともに、『新約聖書』マタイの福音/第7章を繙(ひもと)いた後に次のように述べました。
「本校での生活では、新しい環境の中で一歩を踏み出し、高校生活の中で様々な体験や経験を通して今まで気づかなかった自分の強みを見出し、将来の夢や希望に向かって自分磨きをすることによって逞しく成長できると思います。」
「『為せば成る』という言葉がありますが、その言葉の最後は、『成るまで為せ』という意味です。達成するまで続けることが大切です。しっかりと夢や希望を抱き、強い信念と意志を変わらず持ち続けて、自分をブレずにコントロールすることを大切にしながら、成長することを願っています。併せて様々な活動に仲間と共に積極的に係わることをとおして、自分の未来をよりよいものにしていける力を養えるように努力を続けていって欲しいと思います。」
(『式辞』より一部抜粋)
【正門付近】 【新入生を見つめる中塚校長先生】 【新入生の呼名】
式の最後には、定時制・通信制の新入生代表が、それぞれ「誓いのことば」を述べ、高校生活への抱負と決意を語りました。
【『式辞』を述べる中塚校長先生】 【「誓いのことば」を述べる新入生代表:定時制(左)・通信制(右)】
卒業生から〝手作りマスク〟をいただきました。
厚手の生地(きじ)を折り畳んで、ミシンで丁寧に縫製。ノーズフィット部の芯も巧みに縫い込んでありました。その上、〝手作りマスク〟は、1枚ずつビニール袋で包装されていました。
この眞坂さんは、平成28(2016)年4月に通信制課程に入学し、4年間かけて今年3月に卒業したばかりです。
眞坂さんは、今年の3月にEテレで放映された「NHK高校講座」のPR番組「いつでもどこでも高校講座2020」にも出演していました。在学当時の担任によると、とても熱心な学習ぶりだったそうです。そして、学校行事などにも積極的に参加していたとのことでした。
思いがけず、眞坂さんから心温まる〝手作りマスク〟の差し入れが届きました。どうもありがとうございました。
定時制・通信制の4月の行事予定を更新しました。
定時制・通信制の〝令和2(2020)年度行事予定〟を本ホームページ-トップページ-中央カラムの「カレンダー」に掲載しています。こちらの4月の予定を更新しました。
※ この「カレンダー」は、都合により予告なく変更になる場合もあります。その際は、直ちにデータを更新いたします。
〝令和2(2020)年度公開講座開講式〟が開催されました。
4月8日(水)、午後1時30分から視聴覚室で〝令和2(2020)年度公開講座開講式〟が開催されました。
「公開講座」は、生涯学習の観点から県民の方々に広く学ぶ機会を提供すべく開校当時から始まった取組で、今年度で16年目を迎えます。学悠館高校定時制課程で開設されている講座の中から一部を県民の方々に開放しています。生徒の皆さんとともに、希望する授業に1年間にわたって参加して学べる“学悠館高校独自のシステム”です。
中塚昌男校長先生は、開講式のあいさつの中で「幅広い年齢集団における学びというものは、生徒にとっても様々な無意図的効果が高いと言われています。特に、向学心にあふれ、自己研鑽(けんさん)に励んでいる皆さんとともに学べることに意味があると思っております。」と「公開講座」を受講する皆さんに語りました。
【中塚校長先生のあいさつ】 【担当者による説明】
今年度の受講生は、例年より少ない39名。「ビジュアルデザイン」「絵画(油絵)」「絵画(水彩画・版画)」「素描(デッサン)」「偉人研究」「書道Ⅰ」「書道Ⅱ」「篆刻・刻字」「日本文学史」「情報処理」など、17科目21講座で学ぶことになりました。
【配付資料】 【受講手続き】
今年度の「公開講座」も、皆さまにとって“学ぶ喜びに満ちたあふれた充実した時間”となることを期待しています。
祝! 皆さまに支えられて 来場者数1,111,111名様 達成!
平成29(2017)年4月19日(水)に350,000アクセスに到達。それから1,076日目*で、待望の1,111,111アクセスを突破しました。令和元(2019)年10月30日(水)に1,000,000アクセスを超えた後は、同じ数字の連続からなる「キリ番(切りのよい番号)」が当面のアクセス数の目標でした。
おかげさまで、単純平均で1日あたり710アクセスほどを維持。アクセス数は、順調に推移しています。これも、ひとえにご来場くださいます皆さまのお力添えの賜物(たまもの)であると、“チーム学悠館”の教職員一同、重ね重ね厚く御礼申し上げます。
*バージョンアップ期間(9日間)を差し引いた日数です。
学悠館高校公式ホームページの運営の経緯については、これまでも500,000、700,000、1,000,000アクセスなどの節目を突破した時に紹介してきました。
平成17(2005)年の開校と同時に、学校HP(旧HP)を開設しました。さらに、平成24(2012) 年から現在のブログ形式のHPに移行。定時制生徒もボランティアとして参加した〝蔵の街かど映画祭〟〔平成25(2013)年5月20日〕の記事が最初の掲載でした。その後、球技大会の結果をアップした時もありました。しかし、しばらくの間、臨時休業などの緊急記事や「一日体験学習」や「いじめ防止基本方針」などの必掲事項のみが更新される状態となってしまいました。
平成28(2016)年度からは、赴任したばかりの教頭先生を中心に画像付き新着記事を定期的にアップすることになりました。また、定時制の旧情報部が主体となって、データの更新作業にも意欲的に取り組みました。いわば現在のHPの土台が築かれた時代と言えます。
平成29(2017)年度からは、旧情報部を情報システム係として定時制教務部に移管する組織の再編が行われました。これを機に、情報システム係を中心に組織的なHPの運営が始まりました。数次にわたってトップページの更新を重ね、現在のスタイルに至っております。
新年度を迎えました。令和2(2020)年度になってからも、定時制通信制共通の記事、定時制・通信制の新着記事のコンスタントなアップに努めてまいります。
“チーム学悠館”の総力を結集して、授業や各種行事、部活動に取り組むいきいきとした生徒の姿をはじめとした最新情報と魅力を発信し続け、ますます充実を図ってまいります。今後とも、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださるようどうぞよろしくお願い申し上げます。
<来場者数と達成日>
350,000名様 平成29(2017)年 4月19日(水)
400,000名様 8月25日(土)
500,000名様 平成30(2018)年 1月23日(火)
600,000名様 5月21日(月)
700,000名様 10月17日(水)
800,000名様 平成31(2019)年 2月19日(火)
900,000名様 令和元(2019)年 6月29日(土)
1,000,000名様 10月30日(水)
1,100,000名様 令和2(2020)年 3月22日(日)
1,111,111名様 4月 8日(火)
2,000,000名様 ?????入学式予行・新入生オリエンテーション 開催
入学予定の皆さんおよそ300名は、10時20分からアリーナでの入学式予行に臨んで全体の流れを把握しました。また、担当者がコロナウィルスの感染予防に関する留意事項などについても説明。クラスごとに着席した新入生の皆さんは、とてもよく耳を傾けていました。
【入学式予行】 【小テスト】
この予行に前後して、定時制・通信制それぞれにオリエンテーションが行われました。
定時制では、運動着とシューズの採寸、習熟度別クラス選択のための小テスト(英語・数学・国語)、身分証明書用個人写真の撮影などが実施されました。
通信制では、体育館シューズの購入、身分証明書用個人写真の撮影のほか、会議室や教室で「学習の方法」や「学校生活の留意点」などについて確認しました。
【個人写真の撮影】 【採寸(体育館1階)】
カツラの木が淡い黄緑色の葉をたくさん付けています。
無数に伸びた枝には、小さな葉が育っています。葉は、大きいものでも500円玉ほどのサイズ。ハート形の愛くるしい葉が、風に揺らいでいました。
カツラの木は、新緑の季節から秋に黄色に色づくまで長期にわたって楽しむことができます。学校祭「出藍祭」が終わり、クリスマスソングが流れ出す頃には落葉します。この時季には、プリンのカラメルのような甘い香りがします。
新しく赴任してきた教員への研修会 開催
今日の研修に臨んだ数学科の教員は、「早く学悠館高校の独自のシステムを理解して、生徒の皆さんに接していきたい」と抱負を語っていました。一方、地理歴史科・公民科の教員は、「授業が始まってから、生徒の皆さんと一緒に勉強するのが今から楽しみ」と意欲をにじませていました。
〝学悠館通り〟のシダレザクラ:東側7本がほぼ満開!
今日の昼すぎ、近所の会社に勤める女性が、シダレザクラの画像をスマートフォンで撮影していました。「とてもすてきに咲いているので、車を止めて撮っています」と笑顔で話していました。
西側にある5本の花盛りは、もう少し先になりそうです。シダレザクラは、〝葉桜〟の季節までまだゆっくりと楽しめそうです。
中塚昌男校長先生 赴任 「強みを磨いて生かす」
中塚校長先生は、赴任のあいさつの中で、「学校・生徒・教職員の強みを磨いて生かしてほしい」、「教員自身が得意なところをいかんなく発揮して、生徒のステップアップを促して自己肯定感を身につけさせてほしい。そして、社会へと送り出したい」と教職員に語りかけました。
本ホームページのトップページの左カラムにあるメニュー-学校案内「栃木県立学悠館高等学校の歴史」に、中塚校長先生の着任について加筆しました。
令和2(2020)年度の〝チーム学悠館〟 始動!
午前には、教員室の座席の移動や大掃除、各教科の打合せなどが行われました。着任したばかりの皆さんは、さっそく新しい座席での執務に臨んでいました。
午後には、辞令交付式、定時制通信制合同の職員会議、定時制の職員会議、年次会などが実施されました。
今日は、入学式や始業式、年度当初指導の予定も確認しました。生徒の皆さんを迎える準備が少しずつ整っています。教員一人ひとりが、新入生や在校生との対面をとても〝楽しみ〟にしている様子でした。
【教員室の座席移動と清掃】 【定時制通信制合同の職員会議】
飯田道彦校長先生ほか定時制の18名の教員 退職・転出
今年度末をもって定年退職を迎えられる飯田校長先生は、第6代校長として、平成30(2018)年4月1日着任。2年間にわたって校長の任に当たられ、学悠館高校の躍進への取組に力を尽くされました。また、校長としての赴任に先立つ平成26(2014)・27(2015)年度にも、定時制の教頭(昼)として重責を担われました。
定時制課程では、学悠館高校の発展に大きく貢献された梅澤英夫教頭先生が真岡高校全日制の教頭として、また、矢口安夫事務長先生が宇都宮東高校主幹兼事務長(総括)としてそれぞれ転出されます。
このほか、たくさんの教員・事務職員の皆さんをお見送りすることになりました。【ご退職祝いの花束を手にされる飯田校長先生】
【生徒会役員選挙立会演説会(令和元年7月3日)】 【PTA・AED講習会(令和元年7月18日)】
【寺子屋みらい:蘇れ!足尾の緑(令和元年7月26日)】 【生徒会役員認証式(令和元年8月20日)】
【後期始業式(令和元年10月2日)】 【卒業式(令和2年3月3日)】
『学悠館高校 開校16周年』のモジュール 更新
学悠館高校は、平成17(2005)年に開校。この記念式典が挙行された4月28日が〝開校記念日〟です。開校15周年を記念して、平成31(2019)年制定されました。
学校紹介ポスターのデータ更新
定時制課程:令和2(2020)年度入学者選抜 ひと区切り
3月27日(金)、午前9時に定時制課程の「転編入学者選抜」の合格発表が行われました。
定時制課程の〝令和2(2020)年度入学者選抜〟は、「フレックス特別選抜」・「一般選抜」・「転編入学者選抜」と続き、この日で一連の入学試験は無事にひと区切りを迎えることができました。
フレックス特別選抜では、出願倍率でⅠ部が2.93倍、Ⅱ部が1.80倍。また、一般選抜でも、Ⅰ部が1.65倍、Ⅱ部が1.28倍となるなど、高倍率でした。
【転編入学者選抜:合格書類の手交】 【入学のしおり】
合格した皆さんには、4月7日(火)にオリエンテーション・入学式予行、4月9日(木)に入学式が予定されています。
「転退職される先生方へ」 定時制生徒会長メッセージ
親身にサポートしてくださった先生、陰ながら支えてくださった先生、様々な場面で大変お世話になりました。授業はもちろんのこと、部活動や進路関係で一緒に話して楽しかったり、一方、心配をかけてしまったりなど、先生方との思い出がたくさん出来ました。このような形でのお別れは納得するのに少し時間がかかりましたが、だからこそより一層思いを噛みしめて、残りの学校生活も頑張っていきたいと思います。
先生方の新しい環境でのご健康とご活躍をお祈りします。ありがとうございました。
令和2年3月27日
定時制生徒会長
地理歴史・公民科の〝名物先生〟 齋藤先生 ご退職
学悠館高校の開校2年目にあたる平成18(2006)年から奉職されてきた齋藤弘先生が、このたび定年退職を迎える運びとなりました。地理歴史科・公民科の授業を担当。その気さくな人柄から、生徒・同僚教員から慕われる学悠館の名物先生です。
学悠館高校に赴任後は、毎年HR担任を持ち続けてきました。また、PTAや公開講座の担当も務め、保護者や公開講座生からも信頼を寄せられています。さらに、平成29(2017)年にリニューアルされた「学悠館高校公式ホームページ」の取材や校閲にも貢献。とても頼りになる“チーム学悠館”のメンバーです。
先生の退職を聞きつけ、HRや顧問を務めてきた歴史研究部の教え子の皆さんがやって来ました。
2月下旬、大学の卒業を控えた学悠館高校のOG2名が、齋藤先生を訪ねて来校。長年の教職生活をねぎらって感謝の言葉を述べるとともに、近況を報告しました。一人は、京都市にある仏教大学の大学院に進学。もう一人は、埼玉県内の私立高校の教員として就職。先生は、教え子たちの成長に目を細めていました。
3月中旬、エントランスホールで花束を贈っていたのは、歴史研究部の元部長。齋藤先生の教えを乞うために、たびたび来校。この卒業生は、現在、栃木県考古学会の新進気鋭の研究者として活躍中です。
学悠館高校では、学校独自の教科や科目が開設されています。齋藤先生は、地理歴史科・公民科の学校設定科目を長らく担当してきました。
【「日本文化史」の授業〔平成24(2012)年7月13日〕】
数々の全国大会でも、引率者として生徒の活躍を意欲的に支えました。
第32回文部科学大臣杯全国高校囲碁選手権大会の高校本因坊争奪戦個人戦〔平成20(2008)年7月30日、日本棋院〕、第6回全国高校生歴史フォーラム〔平成24(2012)年11月24日、奈良大学〕、全国高等学校歴史学フォーラム2018〔平成30(2018)年8月10日、九州国立博物館ミュージアムホール〕、日本考古学協会高校生ポスターセッション2018〔平成30(2018)年5月27日、明治大学〕、日本考古学協会高校生ポスターセッション2019〔平成31(2019)年5月19日、駒澤大学〕など、生徒の皆さんの活動に数多くたずさわってきました。
【日本棋院】 【九州国立博物館】 【明治大学】
齋藤弘先生、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
令和2(2020)年度公開講座抽選会:1講座で実施
関係者が見守る中、午後4時から抽選は行われました。抽選箱の中に何もないことを確認してから葉書を入れ、梅澤教頭先生が厳正に抽選。担当者によって、当選者の名前が発表されました。
抽選の結果は、今週末までに返信用ハガキにてお知らせすることになっています。
令和2(2020)年度公開講座の受講手続きと開講式は、4月8日(水)、午後1時30分から学悠館高校視聴覚教室で行われます。
【抽選会場(エントランスホール)】
チーム学悠館定時制1年次:心に笑顔! コロナに負けるな!
世の中は、すっかりコロナウイルスに振り回され続けています。
こんな晴れ晴れとしない雰囲気の中だからこそ、学悠館高校の皆さんは、“心に笑顔!”で、がんばっていきましょう。
学校で再会できるのは、始業式の4月10日(金)です。
元気な皆さんに会えるのが楽しみです。
撮影は、3月24日(火)の夕方。「心に笑顔! コロナに負けるな!」のメッセージカードが、強風にあおられてしまいました。ちなみにカメラマンは、1年次主任が務めました。
シリーズ〝学悠館高校〟の見える風景 (第7回)
撮影場所は、栃木市と小山市を結ぶ県道31号線沿い。このバイパスが開通したのは、学悠館高校が開校して2年が経とうとする平成19(2007)年3月28日でした。住宅が広がる中、いつの間にか沿道には、ドラッグストアや飲食チェーン店、レンタルショップが次々と開店しました。
学悠館高校の敷地北側には、新興住宅。ここに隣接されている「へいせい公園」の桜も満開です。学悠館高校の手前には、調整池。その左にはJR両毛線、東武日光・宇都宮線の高架も見えます。
クリーム色の2階建ての建物が学悠館高校の体育館です。その奥には、茶色の校舎が目に入ります。
〔シリーズ〝学悠館高校〟の見える風景〕
第1回 JR栃木駅のプラットホーム 〔2018/07/05 13:51UP〕
第2回 太平山神社境内の展望台 〔2018/09/27 17:48UP〕
第3回 錦着山公園の頂上 〔2018/10/23 18:50UP〕
第4回 栃木市内にある老舗ホテル 〔2019/01/15 10:29UP〕
Ⅲ部の日課が新しくなります。
生徒の皆さんには、令和2年度版の定時制『学悠館スクールガイド』に新たな日課表を掲載してお知らせすることになっています。また、Ⅲ部の保護者の皆様にも、今週からご家庭にお届けする郵送物に日課の変更に関する文書を同封して通知しています。
この日課の変更のポイントは、今まで5分間であったⅢ部の休み時間が10分になったこと。給食の時間を延長して1回に絞るなどの工夫を施した結果、休み時間を長くすることができました。これによって、教室間の移動などで時間的な余裕が生まれることでしょう。
教室内には、パネルに入った時刻表が掲げられています。現在、こちらの入れかえ作業が、担当者の手によって進められています。
『学悠館だより』(第18号) 発行
保護者の皆さまには、今週からお届けしている〝ご家庭あて郵送通知〟に同封してお届けします。
~主な掲載記事~
●卒業式祝辞 定時制PTA会長 渡部ひとみ様
●卒業式式辞 校長 飯田道彦先生
●卒業の辞 定時制卒業生代表 4年次Ⅲ部女子生徒
●令和元年度PTA総会
●令和元年度PTA事業日程
●令和元年度生徒の報告(進学先・就職内定先・部活動)
●PTA視察研修・AED講習会・出藍祭PTAバザー
●令和元年度PTA研修会レポート
●令和元年度「保護者アンケート」集計結果“学悠館通り”の〝シダレザクラ〟 開花宣言!
敷地北側にある〝シダレザクラ〟は、全部で12本。正門から東に7本。西に5本あります。敷地の西を通る県道153号線に最も近い1本と、東から4本目の〝シダレザクラ〟の花が咲き出しました。
見頃の予想は、10日後。今年も、これから4月中旬までの間、この花を楽しむことができそうです。
チーム学悠館定時制3年次:在校生の皆さん!元気ですか?
日ごろの皆さんを見てきて、きっと充実した毎日を送っていることと思います。
今年度の3年次は、162名でスタート。このうち「3修生」の67名の皆さんが、すでに3月3日(火)に学悠館高校から巣立っていきました。
「4修」を希望した皆さんには、修業式で1年間のおのおのの成長について、たっぷりと語りかけてあげたいと思っていましたが、今回の休業で叶わなくなってしまいました。
再会できるのは、4月10日(金)の始業式の予定です。一段とたくましくなった皆さんに会えるのを3年次の正副担任陣一同、とても楽しみにしています。
ところで、UKG先生がいません。いったいどこに?
【3年次の正副担任〔3月18日(水)撮影〕】
土曜開放講座〝寺子屋みらい〟の活動報告 パネル更新
場所は、校舎の中央にある階段の踊り場の掲示スペースです。また、ピロティの上の2階通路にある寺子屋ギャラリーにも、大型プリンターで印刷されたポスターが貼られています。
令和2(2020)年度も、今年度と同様に年間6回の予定で実施されることになっています。生徒の皆さんには、〝年度当初指導期間〟に案内書が手渡されます。
●寺子屋みらい
地域の名人・達人の方々からさまざまな講義や講話を積極的に受講することで、キャリアデザインをイメージし、職業観・勤労観を育むことを目的としています。進路選択の途上にある生徒は、第一線で活躍する職業人の研ぎ澄まされたプロの技に接することで、働くことの意義を見出すきっかけがつかめるようになります。また、進路選択が明確な生徒も、自分自身をより深く掘り下げて考えることができるようになります。
内容は、①職業人講話、②体験型講座、③大学等の出前授業を三本柱に据えています。
参加対象は、定時制・通信制課程生徒、公開講座生、生徒保護者・家族、教員、教員の家族、周辺地域の方、卒業生など。ただし、内容によっては、生徒の皆さんのみが参加対象になる回もあります。
この開放講座は、定時制課程進路部みらい創造係が担当しています。定時制の〝令和2(2020)年度行事予定〟UP完了
このたび、令和3(2021)年3月までの予定のUPが完了しました。
※この「カレンダー」は、令和2(2020)年3月18日(水)現在の行事予定(案)をもとに作成しています。今後、都合により予告なく変更になる場合もあります。その際は、直ちにデータを更新いたします。
障害者を対象とする学校事務員 募集
障害者を対象とする学校事務員(栃木県教育委員会会計年度任用職員)の募集に関するお知らせをトップページ-右カラムに掲載しました。
詳しくは、障害者を対象とする学校事務員.pdfから。
最終回の「保護者様あて郵送通知」 準備中
学悠館高校では、生徒の皆さんの出欠や成績の状況、各種の通知・案内等を郵送にて保護者様あてに年間8回お知らせしています。
最終回の「保護者様あて郵送通知」は、3月27日(金)までにご家庭にお届けする予定です。封筒のサイズは、A4用紙の入る角型2号です。
郵送物に同封されているのは、次の通知ほか。年次や該当者によって、送付物の内容が一部異なります。
●通知票(青色) ●年次会計報告書
●令和2年度 生徒時間割 ●令和2年度 教科書購入について
●春休みの過ごし方について ●学悠館だより(A4冊子)
●令和元年度修業式 飯田道彦校長先生による講話資料
●令和元年度PTA関係行事予定
●令和2年度 諸会費等の納入について(通知書兼案内書)
●令和2年度からのⅢ部日課変更について(お知らせ)〔Ⅲ部生徒のみ〕
通知票では、各講座の成績等をご確認ください。単位を修得することができた講座については、単位修得の欄に修得単位数が表示されています。また、諸会費等の納入について(通知書兼案内書)にも記載されているとおり、4月10日(金)に登録口座より諸会費等が引落しになります。こちらの内容についても、ご確認のほどをお願いいたします。
保護者の皆様には、お送りする通知等をお確かめになり、ご家庭でのご指導にお役立てくださるようお願い申し上げます。
『下野新聞』:県高校優秀選手に選ばれた学悠館生の名前 掲載
●バスケットボール(男子)1名 ●バスケットボール(女子)1名
●バレーボール (男子)1名 ●ソフトテニス (男子)4名
●ソフトテニス (女子)2名 ●バドミントン (男子)1名
●サッカー (男子)1名“ハクモクレン”の花が咲きました。
今日、12日(木)も穏やかな春の日射しが降り注ぎ、気持ちの良い一日となりました。
この好天のおかげで、“ハクモクレン”が花開き始めました。この木は、敷地南西の角に2本植栽されています。10cm近くで、厚みのある柔らかな白い花びらが、閉じたような感じで上向きに咲いています。
“ハクモクレン”と同様に、敷地南側にある“ツバキ”も、もう少しの間、愛でることができそうです。
『学悠館スクールガイド―定時制課程―』製本完了
このスクールガイドは、54ページからなる冊子。学習・生活・進路・相談システム・事務手続きなど、学校生活を送る上で大切な情報が網羅されています。また、「学則」や「生徒会会則」などの諸規定も掲載されています。
入学予定の皆さんには、『合格通知書』と一緒に手渡されます。一方、在校生には、始業式が行われる予定の4月10日(金)に配られることになっています。
【表紙】 【相談室の利用(30頁・31頁)】
定時制の〝令和2(2020)年度行事予定〟7~9月UP
あわせて、新入生オリエンテーションの実施回数を2回から1回に減らしたことから、4月の第1週・第2週の予定を更新しました。
※この「カレンダー」は、令和2(2020)年3月10日(火)現在の行事予定(案)をもとに作成しています。今後、都合により予告なく変更になる場合もあります。その際は、直ちにデータを更新いたします。
〝Message from 学悠館〟に画像を追加しました。
今後も、新作の〝Message〟が出来あがりしだい次々とUPする予定です。どうぞご期待ください。
『出藍』(定時制)&『悠』(通信制)生徒会誌の表紙 掲載
●定時制課程生徒会誌 『出藍』
題字は、表紙・Cさん(30Gクラス)、目次・Hさん(30Aクラス)がそれぞれ揮毫(きごう)しました。また、表紙絵の作者はIさん(30Hクラス)です。
●通信制課程生徒会誌 『悠』
表紙絵は、Nさん(28Tクラス)の作品。タイトルは、「追憶」です。
巣立ちゆく学悠館生! 令和元年度卒業式 (最終回)
教室には、保護者の皆様にも足を運んでいただきました。担任からは、卒業生の一人ひとりに『卒業証書』と一緒に、「卒業おめでとう!」とお祝いとねぎらいの言葉。また、受け取った卒業生のほとんども、担任やクラスメートに感謝の言葉を語りかけていました。
仲間と出会えた喜びを涙とともに、話し出す卒業生もいました。
教室には、祝意を込めた黒板アートやメッセージが描かれていました。色とりどりのチョークを使って、前日のうちにホームルーム担任が制作しました。
午後4時からは、教員室でもう一つの〝授与式〟が行われました。飯田道彦校長先生から定時制・通信制の担任陣の一人ひとりに、『君にエール賞』(感謝状)が贈呈されました。
巣立ちゆく学悠館生! 令和元年度卒業式 (第3回)
『卒業証書』を手にした卒業生の目は、とても輝いていました。学悠館高校を巣立つ喜びと将来への希望に満ちあふれている様子でした。
エントランスホールを出ると、ピロティの柱に据え付けられた「祝 卒業式」の大きな看板の前で記念写真を撮影するグループが何組もいました。
新しい門出にあたって“君にエールを!” 学悠館高校教職員一同より