定時制の出来事

学悠館高校の屋上から四方を眺めてみました。

 台風が少しずつ近づいているせいか、雲の流れはとても速く見えました。学悠館高校の屋上でも、強い風が吹いていました。

 気温は、30℃を上回っているはず。それに、屋上を覆うコンクリートの照り返しも加わり、とても暑く感じました。

 学悠館では、ふだん屋上を開放していません。今回、機会があって、屋上に上ることができました。まずは、四方を眺めてみました。

西 太平山が正面に見えます。左下には、栃木駅のプラットホーム。そして、屋上の太陽光発電パネル。


東 右端には、加波山。中央から左と、やや右手には、かすかに白い巨塔が見えます。


北 白色や灰色の雲が幾重にも重なって、男体山を見ることはできませんでした。

 

南 中央にある2本の送電用鉄塔。この右側の鉄塔のすぐ右下に、とても小さく見えるのが東京スカイツリーです。


 屋上には、冷房用冷却塔や太陽光発電パネル、避雷針などが所狭しと並んでいました。

 medium

 

※画像は、すべて7月26()午後2時ごろ撮影したものです。

0

総合的な探究・学習の時間 データ更新

 定時制課程の「総合的な探究・学習の時間」のデータを更新しました。
 本HPのトップページ左カラムにあるメニュー定時制教育課程からご覧になることができます。
 今まで実施されてきた「総合的な学習の時間」に替わって、本年度の1年次生から新たに「総合的な探究の時間」が教育課程に位置づけられました。今回は、このことをふまえて、HPの掲載内容をアップデートしました。
0

定時制課程の設置科目 データ更新

 定時制課程の「設置科目」のデータを更新しました。

本HPのトップページ左カラムにあるメニュー定時制設置科目からご覧になることができます。

 今回の更新では、これまで定時制教育課程に掲載していたデータを移行。さらに令和元年度版にアップデートしました。

 多彩な教科・科目が設置されていることをご確認いただけます。
0

第3回「寺子屋みらい」:蘇れ!足尾の緑① 出発

 7月26()、8時55分に〝寺子屋みらい:蘇れ!足尾の緑〟に参加する生徒・保護者の皆さん・引率教員が、バスで学悠館高校を出発しました。


 出発に先立って、エントランスホールでは、今回の団長を務める飯田道彦校長先生の挨拶、担当者による日程等の確認などが行われました。


 予定では、1045分に足尾環境学習センターに到着。山へ移動した後、「足尾に緑を育てる会」の皆様のご協力のもと、植樹体験することになっています。


 帰途、富弘美術館を見学。学悠館高校に戻るのは、午後5時ごろになる見込みです。

  


 今回の活動の詳報は、後日HP上に掲載する予定です。
0

全国大会でも栄冠を目指せ! 男子バスケットボール部

 6月に開催された“令和元年度第58回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会”バスケットボール大会では、学悠館高校男子バスケットボール部が優勝し、11年連続して全国大会へと駒を進めることになりました。

“第29回全国高等学校定時制通信制バスケットボール大会”は、46チームが出場して駒沢オリンピック公園屋内競技場と駒沢体育館(東京都世田谷区)で開催されます。大会は、7月28()が開会式。29()から8月1日()までの間、2つの体育館では熱戦が繰り広げられることになります。
 学悠館高校の初戦の相手は、県立松江工業高校(島根県)。勝ち進むと、2回戦では県立延岡青朋高校(宮崎県)、3回戦では県立北星高校(三重県)と県立佐渡相川分校(新潟県)の勝者と対戦することになります。部員の皆さんは、対戦相手が決まって試合も目前に迫ったことから、ますます全国大会への闘志に燃えています。
  
【県大会優勝(令和元年6月15)】                【第28回全国大会(平成30年7月31)



 男子バスケットボール部の皆さんの練習は、いよいよ最終調整の段階に入っています。
 7月24()には、栃木市内の高校を招いて練習試合が行われました。チームの状態は、きわめて良好。顧問は、「生徒は、全国大会への情熱をたぎらせている。この気持ちを維持して、全国でも戦い抜いてほしい。」と語っています。

 

【練習試合(令和元年7月24)

全力を尽くして、全国大会で〝学悠館高校〟旋風を

0

祝! 皆さまに支えられて来場者数920,000名様 達成!

 7月24()、午後3時半ごろに来場者数920,000名様を達成しました!!!!!!! 


 平成29年4月19()350,000アクセスに到達。それから817日目*で、
920,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたり700アクセスほどになります。
 今年度になってからは、単純平均で1日あたり735アクセス。すでに84,000アクセスを突破しています。
 ひとえにご来場くださる皆さまのお力添えの賜物(たまもの)であると、“チーム学悠館”の教職員一同、衷心より御礼申し上げます。

*
バージョンアップ期間(9日間)を差し引いた日数です。


 今年度になってから現在までに、
「HPメニュー - 定時制・通信制共通の出来事、定時制の出来事」の新着記事は、171タイトルを掲載しております。このほか、トップページのレイアウトの変更、カテゴリやモジュールの追加、各種データのアップデートも頻繁に行っております。
 ちなみに、本ホームページのアクセス数の基準日(350,000アクセス到達日)は、平成29(2017)419()。この日から数えると、1,335タイトルの新着記事をアップしております。
 ところで、本ホームページは、定時制課程教務部情報システム係を中心に運営しております。編集方針の決定、情報収集、取材内容の選定、取材や撮影、記事の作成、校閲、画像処理、決裁、UP等を“チーム学悠館”の教職員が分担して、スピーディーに処理してお届けしております。
 今後も、UP数の増加や新着記事のクオリティーの向上、各種データの更新に努めてまいります。引き続き、どうぞアクセスくださいますようよろしくお願い申し上げます。



<来場者数と達成日>     

350,000名様 平成29(2017)   419()                          

400,000名様                   825()

450,000名様                           1118()

500,000名様 平成30(2018)   123()

550,000名様                323()  

600,000名様                521(

650,000名様                8月  1()

700,000名様              1017()

750,000名様              1217()

800,000名様 平成31(2019)年   219() 

850,000名様                418()

900,000名様 令和元(2019)   629(

920,000名様                724()       

 1,000,000名様           


0

サルスベリ:いつもの年より遅い開花スピード!

 サルスベリの開花のスピードが、いつもの年より遅くなっています。
 すでに、本HPで「サルスベリ:昨年・一昨年より1日早く開花!」(7月8日 21:48UP)の記事を掲載して、開花をお伝えました。
 しかし、今年は、“梅雨”の期間が長く、降雨や曇天(どんてん)にともなう日照不足が続きました。この影響からでしょうか、開花はようやく“ちらほら”といったところです。
 
【令和元(2019)年7月24日】       【平成30(2018)年7月25日】

 敷地南側に植栽されている17本の
サルスベリ。今年は、いつもの年より、花数がはるかに少ない感じがします。例年7月の下旬になると、ほぼ全ての木で開花を見ることができました。

   

【令和元(2019)年7月24日】       【平成30(2018)年7月25日】

 
【令和元(2019)年7月24日】       【平成30(2018)年7月25日】

 

 24()、西日本から中部地方の各地では、やっと長い“梅雨”が明けたとのこと。関東も、まもなく太陽のギラギラと輝く“夏本番”を迎えることになりそうです。

8月初旬から中旬が、開花の最盛期。あと数日で、サルスベリは、濃淡2色の朱色と薄い紫色の花を次々とつけ、今を盛りと美しく咲くことでしょう。

 

【平成30(2018)年8月3日】

0

栃木市内の事業所で生徒が〝就業体験・就業見学〟(第1回)

 7月22()~30日(火)までの間、生徒の皆さんが栃木市内の事業所で〝インターンシップ〟〝ジョブ・シャドウイング〟に取り組んでいます。この活動は、「総合的な学習の時間」で行われるキャリア教育の一環として、定時制課程2年次以上の希望生徒を対象に実施しています。


 円滑な人間関係の構築や自己の潜在能力の発見、積極的な社会参画などを目的として、2種類の〝就業体験・就業見学〟が行われています。

 

インターンシップ      実際に就業を体験し、進路選択の参考にする(2~3日間)

ジョブ・シャドウイング 職業人に密着し、仕事の現場を見学する  (1日間)

  

【栃木ケーブルテレビ】


  
【栃木グランドホテル】


   

【栃木市役所】               【栃木市栃木図書館】

 

 この2つの活動は、参加した生徒の皆さんにとって、自己の「職業適性」や「将来設計」について考える絶好の機会となったことでしょう。

 

 各事業所の皆さまには、今回の〝インターンシップ〟〝ジョブ・シャドウイング〟の実施にあたりまして、たいへんお世話になりました。生徒の受入れを快諾くださり、心から御礼申し上げます。
0

第2回「寺子屋みらい」:体験学習① 組子づくり体験

 第2回「寺子屋みらい」では、3種類の〝体験学習〟が企画されています。
 7月22()「鹿沼市木のふるさと伝統工芸館」(鹿沼市麻苧町)では、1年次生6人・2年次生5人が参加して“組子づくり”にチャレンジしました。
  

 木が上手にかみ合った時のカチッという音は、とても気持ちよく聞こえたようです。一方、初めての体験なので、組立の途中に材料が折れるハプニングも発生。予期せぬ出来事も、思い出づくりになったようです。
 生徒の皆さんは、「接着剤を使わなくとも、木を交互に組み合わせただけで丈夫に作れたことに感動した」と、口をそろえて話していました。

 

 今回の体験を通して、生徒の皆さんは伝統工芸の素晴らしさに気づいたようです。おかげさまで、とても貴重な体験を積むことができました。

 

 館内見学では、200年ほど前に制作された彫刻屋台などを間近で見ることができました。また、来館されていた地元の方に案内されて、屋台展示の収蔵施設もご厚意で見学することができました。ありがとうございました。

0

全国大会等の結果報告・参加報告(運動部・文化部) データ更新

 「全国大会等の結果報告・参加報告(運動部・文化部)のデータを更新しました。
 本HPのトップページ左カラムにあるメニュー定時制部活動紹介からご覧になることができます。

 今回の更新では、この夏、運動部・文化部の生徒の皆さん94人が参加する全国大会の大会名・期日・会場を掲載しました。今後、試合結果や内容等を追記していく予定です。

 すでに、5月に開催された日本考古学協会2019年高校生ポスターセッション。こちらの大会に出場を果たした歴史研究部の発表内容もあわせて掲載しています。

0

HR担任による〝二者懇談〟が始まりました。

 7月22()、教室などの懇談会場で保護者の皆さまとHR担任との〝二者懇談〟が始まりました。
 初日を迎えた今日は、午後の時間帯を中心に保護者の皆さまが、たくさん来校されていました。各会場では、学校生活や学習の様子、進路実現に向けた取組、ご家庭での生活状況などを話題に懇談が行われていました。
 学悠館高校では、丁寧なクラス経営を心がけ、生徒一人ひとりにきめ細かい指導を展開しています。懇談の際には、どうぞ遠慮なくHR担任にご相談ください。
 なお、卒業年次生と希望される方には、〝三者懇談〟で対応しています。
 
0

スクールカウンセラーを招いた「職員研修会」 開催

 7月22()、9時から会議室でスクールカウンセラーを招いた「職員研修会」が開催されました。今回の研修は、定時制相談部・通信制生徒部が担当を務めました。

 初めに、相談部の担当者によって、「効果的な引継ぎの実施に向けた特別支援教育の充実」に関する報告が行われました。

 続いて、学悠館高校のスクールカウンセラーをお願いしているお二人のうち、今回は山岡祥子先生による講話をお願いしました。先生には、「精神症状や問題行動の背景にあるもの ~発達の凸凹と複雑性トラウマ障害~」

という演題で、11時まで熱心にお話いただきました。

 最新の脳科学の成果からマルトリートメントが子どもの脳にどのような影響を与えるかということを、先生にはわかりやすく話してくださいました。

 講話を聞いたある教員は、「深刻なテーマでしたが、人間の脳は再生と回復が可能であるというところに、希望を持つことができました。」と感想を語っていました。

  


0

総合的な探究の時間:進路講話(1年次生)

 7月19()、4・9時限目の〝総合的な探究の時間〟(1年次)では、「進路講話」が行われました。講師には、株式会社 マイナビ 教育広報事業本部進学情報事業部関東甲信越進路サポート部の前島利勇様をお迎えしました。


 今日の「進路講話」では、5月中旬に生徒の皆さんが回答した「適学・適職診断」の結果や持参くださった資料をもとに、およそ40分間にわたってお話いただきました。対話型の講話であったことや生徒自身の将来に直結するテーマであったことから、皆さんの表情は真剣そのものでした。

 
【4時限目:Ⅰ・Ⅱ部(アリーナ)】    【9時限目:Ⅲ部(会議室)

 

講話の最中、生徒の皆さんは、スクリーンに映し出されたスライドや返却されたデータをじっくりと見つめながら、集中して耳を傾けていました。

  
【4時限目:Ⅰ・Ⅱ部(アリーナ)】 


  
【9時限目:Ⅲ部(会議室)

 

 今回の「適学・適職診断」「進路講話」をとおして、1年次生の皆さんに少しずつ進路意識が芽生えてきたようです。
0

総合的な学習の時間:進路研究(専門学校進学希望の卒業年次生)

 7月19()、4時限目に〝総合的な学習・探究の時間〟の授業が行われました。専門学校への進学を希望している卒業年次生の中には、まだ具体的な志望校を絞り込めていない生徒もわずかにいるようです。今回は、これらの皆さんが、コンピュータ教室に集合しました。


 生徒の皆さんは、進学情報誌や学校案内を持参。これらを参考に、PCを使ってオープンキャンパスの日程やアクセスの方法、体験授業の内容などを確認していました。PCを操作すると、さっそく必要な情報をプリントアウトしてファイルに綴じている生徒がいました。


 

 卒業年次生の皆さんにとっては、最後の夏休み。この夏の過ごし方が、進路実現の大きなポイントになることでしょう。
0

学悠館高校〝豆知識〟⑤ 「終業式」がありません。

 学悠館高校には、定時制通信制ともに「業式」がありません。
 開校した時から2学期制を採用し、年間を前期と後期に区切っています。それぞれの学期は、「始業式」を行ってスタートします。1年間のしめくくりにあたる年度末には、「業式」が実施されています。
 定時制の場合、秋季休業日が5日間あった平成27年度までは9月末に「業式」が行われていました。しかし、平成28年度からは、この「業式」が実施されないことになりました。これは、授業時間の確保などの観点から、この休業期間の短縮が図られたことに伴う変更でした。

 

 夏休み直前の7月19()は、いつもと同様に1~12時限目まで授業が行われることになっています。

学悠館高校〝豆知識〟① 郵便番号

学悠館高校〝豆知識〟② チャイム

学悠館高校〝豆知識〟③ トイレ事情

学悠館高校〝豆知識〟④ 学習コーナー


0

〝PTA研修会〟開催:AED講習会・授業参観・食堂体験ほか

 7月18()〝PTA研修会〟が開催されました。この研修会では、AED講習会のほか、授業参観食堂体験HR担任との懇談も行われました。


 5・6時限目には、体育館1階でAED講習会。講師には、日本赤十字社栃木県支部、赤十字救急法指導員の柏崎章子先生をお招きしました。参加者は、保護者の方々、学校設定科目「アウトドアスポーツ」の受講生、JRC部員など、およそ50名の皆さんでした。

 


 今回の講習会のおもな目的は、一次救命処置の方法などの知識と技術を修得すること。具体的な講習内容は、次のとおり。

①AED使用法・心肺蘇生法   ②ホットタオル    ③毛布ガウン 

④リラクゼーション       ⑤風呂敷リュック



 

 AED講習会の実施される前には、4時限目に授業参観、昼休みには食堂体験が行われました。また、この講習会の終了後には、HR担任との懇談も設けられました。

 

 保護者の皆様には、本日の〝PTA研修会〟をとおして、生徒の皆さんの学校生活の一端(いったん)に触れていただけたことでしょう。
0

企業の人事担当の方々が、次々と来校されています。 

 7月1日()「求人票」が公開されました。これと同時に、企業の人事担当の方々が、次々と来校されています。また、郵送によって「求人票」をお届けいただいた企業様も、例年に比べて多くなっております。学悠館高校では、すでに600件ほどの〝求人〟をいただきました。心より感謝申し上げます。
 今年度末に卒業を予定している定時制課程の生徒数は、148名。この内、就職を希望する生徒は、80名です。ちょうど今、「求人票」を見て検討を重ね、数社様に絞り込んでいるところです。そして、夏季休業日を利用して〝職場見学〟に出かけることになっています。その後、受験する企業を1社に決め、9月16()から始まる〝入社試験〟に臨むことになります。

 

 7月18()、取材時に来校されていたのは、株式会社 朝日ターフメンテナンス(東京都港区)の方。むし暑い天気の中、「求人票」をご持参くださいました。誠にありがとうございました。
  
0

LHR:全年次共通して〝夏休みの心得指導〟実施

 7月17()、4・9時限目のLHRの時間に全年次共通して〝夏休みの心得指導〟が実施されました。生徒の皆さんには、『夏季休業中の過ごし方について』(A4版・両面印刷)のプリントが配付されました。このプリントのおもな項目は、次のとおり。

1.毎日の生活              2.事故防止と安全な生活 

3.夏季休業中の登校・学校への連絡など  4.相談機関の紹介

 それぞれの項目には、夏季休業中に留意すべきポイントが簡潔に印刷されています。
 


 あわせて
『令和元年度・夏休み予定表』も、生徒の皆さんに手渡されました。この一覧表には、生徒関係の行事予定・部活動の予定・図書館の開館日・学習コーナー(3・4階)の利用可能日などが掲載されています。

  

 

 32日間の夏季休業日のうち、図書館(10:0016:00)10日間、学習コーナー(9:0016:00)15日間、それぞれ利用することができます。
 なお、夏休み中に学習や進路学習等で登校した生徒は、教員室前の『登校記録簿』に名前等を記入することになっています。 

0

『夏季休業中の課題一覧』が配付されました。

 7月17()、SHRやLHRの時間に『夏季休業中の課題一覧』が、定時制の生徒の皆さんに配付されました。今回は、4教科34科目の各講座から課題が出されています。内容は、プリントや問題集・ワークブックの演習、レポートや感想のまとめ、作品の作成など、実に多岐にわたっています。中には、夏休み明けに〝確認テスト〟の用意されている課題もあります。
 まずは、受講している講座名『夏季休業中の課題一覧』を見比べて、課題の有無を確認してみましょう。 
 

 学悠館高校では、7月21()から8月21()までが
〝夏季休業日〟です。生徒の皆さん、この間を利用して計画的に課題に取り組みましょう(^_^)
0

〝生徒会会長選挙〟の結果が発表されました。

 7月17()、エントランスホールの掲示板に〝生徒会会長選挙〟の結果が発表されました。生徒会長にはSさん(29Bクラス)、副会長にはIさん(30Gクラス)とSさん(30Mクラス)が、それぞれ新たに選ばれました。

  
【選挙結果】              【評議員会:Ⅲ部(投票)


 7月3日()に行われた
〝生徒会役員選挙〟リーダーサブリーダーを選出。さらに、7月12()には、「定時制課程生徒会長・副会長選挙規定」にしたがって評議員会が開催され、その場で〝生徒会会長選挙〟の投票が実施されました。

  
【評議員会:Ⅰ・Ⅱ部(演説)】   【評議員会:Ⅲ部(演説)】    【評議員会・Ⅲ部(投票)

 

 評議員会における投票率は、82.8%でした。新生徒会役員の任期は、令和元年8月1日から令和2年7月31日まで。今回、選ばれた皆さんの認証式は、8月中旬に行われることになっています。
0

ヒマワリは、どっちを向いて咲いている?

 「まっすぐ育つ向日葵:開花宣言」(2019/06/15 18:41UP)の記事を掲載しました。ヒマワリの画像の1枚1枚をよく見ると、みごとな大輪の勢ぞろいです。太陽の光をたくさん浴びて輝く黄色は、植物のたくましい生命力を感じさせます。
 HPで紹介した後も、大小さまざまなサイズのヒマワリが次から次へと咲き続けています。およそ50本のヒマワリが敷地南側の植え込みを彩っています。
  


 ところが、不思議なことに、この
ヒマワリは花の向いている方向がまちまちなのです。東や北を向いたり、うつむいたりといった具合に。もともと、ヒマワリは、茎が成長していく過程で、太陽の動きに合わせて向きを変えるという特徴があると言われています。
 そういえば、梅雨期の天候不順が久しく、例年の気温を大きく下回る「梅雨寒」(つゆざむ)も続いています。太陽もほとんど顔を見せていません。栃木市内では、ようやく7月17()に午後まで、少しまとまった時間、日射しを浴びることができました。

  

 

 植え込みの近くにはサルスベリなどの樹木も植栽されています。この木が特定の時間帯の日光をさえぎっています。また、学悠館高校では、夜になるとグラウンドや体育館の照明、街路灯、誘蛾灯の強い光が点()きます。ヒマワリの向きには、ひょっとするとこれらの影響も考えられます。

  

 

 もしかしたら、教室や体育館、グラウンドから聞こえてくる生徒の皆さんの明るい笑い声に反応して北を向いているのかもしれません。
 ヒマワリ“ほほ笑み”は、生徒の皆さんを今日も優しく見守り続けているようです。

0

祝! 皆さまに支えられて 来場者数910,000名様 達成!

 7月12()、午後5時ごろに来場者数910,000名様を達成しました!!!!!!!
 
 平成29年4月19()350,000アクセスに到達。それから805日目で、
910,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたり695アクセス強。予測では、11月中旬に開催される〝学校祭「出藍祭」〟の直前に待望の1,000,000アクセスに達する見通しです。

 ひとえにご来場くださいます皆さまのお陰であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて心から御礼申し上げます。



 〝学悠館公式HP〟
では、タイムリーなトップページ企画、日々の出来事、授業の様子、生徒の活躍、大会結果など、多彩な内容の新着記事をアップし続けております。今後とも、アクセスくださるようどうぞよろしくお願い申し上げます。
 来月、8月20()「一日体験学習」が開催されます。中学生と保護者、学校関係者500人以上の方々が来校される予定です。この日は、学悠館高校の「学び」や学校生活を体感していただける絶好の機会となることと思います。これに合わせて、〝学悠館公式HP〟でも、定時制課程の〝開講講座の紹介〟を順次アップしていく予定です。どうぞご覧ください。

 


<来場者数と達成日>     

350,000名様 平成29(2017)   419()     

400,000名様                        825()

450,000名様                           1118()

500,000名様 平成30(2018)年   123()

550,000名様                323() 

600,000名様                521(

650,000名様                8月  1()

700,000名様              1017() 

750,000名様              1217()

800,000名様 平成31(2019)年   219()

850,000名様                418()

900,000名様 令和元(2019)   629(

910,000名様                712()       

 1,000,000名様                  


0

学校閉庁日:8月9日(金)・13日(火)・14日(水)

 学悠館高校では、令和元(2019)年度から「夏季休業日」の期間に〝学校閉庁日〟を設けることになりました。

 〝学校閉庁日〟は、8月9日()13()14()の3日間です。本HPの中央カラム「カレンダー」及び右カラムでお知らせしています。
0

歴史研究部:令和元年度栃木県考古学会大会で研究成果を発表へ

 学悠館高校歴史研究部の皆さんが〝令和元年度栃木県考古学会大会〟で研究成果を発表することになりました。先週、栃木県考古学会からこの依頼状が届きました。

 この大会は、8月17()に栃木県立博物館講堂で行われ、歴史研究部の皆さんは「栃木市泉川条里跡の研究」について成果を披露するそうです。
    

 
 歴史研究部の活躍ぶりは、これまでも本ホームページで紹介してきました。

今年度になってからは、日本考古学協会第85回総会高校生ポスターセッション〔5月19()・駒澤大学(東京都世田谷区)〕で研究成果を発表。高い評価を得てきたばかりです。
0

那須塩原市の民生委員・児童委員の皆様 視察のために来校

 7月12()那須塩原市民生委員児童委員協議会連合会児童福祉部会の皆様22名が、視察のために来校されました。


 初めに、会議室で飯田道彦校長先生が歓迎のごあいさつ。続いて、各担当の主幹教諭から学校概要、生徒の現状と関係機関との連携などについて説明いたしました。

  

 その後、校舎内を一巡。授業の様子や校内施設(特別教室・図書室・食堂・相談室など)をご覧いただきました。学悠館高校の教育システムや組織的な支援など、多角的な観点からたくさんのご質問をいただきました。
   


 施設見学の後には、食堂をご利用いただきました。
 本日は、お越しくださいまして誠にありがとうございました。

 

 

 学悠館高校へは、県内外から高等学校をはじめとした学校、各種の教育・福祉関係団体などの皆様が「学校訪問」のために年間をとおして来校されています。

0

学校祭「令和元年度第15回出藍祭」のテーマ決定!

 7月10()出藍祭実行委員会が開催され、「令和元年度第15回出藍祭」のテーマが選ばれました。今回は、100作以上のテーマ作品の応募があり、実行委員による投票をとおして絞り込んでいきました。
 選ばれたのは、定時制の4年次Ⅱ部(午後)に所属する男子生徒の応募作です。

 

「令和元年度第15回出藍祭」のテーマ

          しゅつらんさい                         らんせい

『令和最初の出藍祭時代の夜明けに輝け藍星


 テーマの決定にともなって、ポスターとパンフレットの原画の募集が始まりました。応募の締切日は、8月27()。詳しくは、ただいま配付中の「募集要項」で確認してみましょう。
    
【平成30年度ポスター】          【平成30年度パンフレット】
0

人間関係スキルアップトレーニング(2年次)

 7月10()、4・9時限目のLHRの時間に全年次共通で「人間関係スキルアップトレーニング」が行われました。


 2年次のⅠ部(午前)・Ⅱ部(午後)はアリーナで、Ⅲ部(夜間)は教室で、〝メイク・ア・スクエア~人と協同する~〟というテーマでグループワークに取り組みました。


 グループ編成は、くじ引き。初めに、グループ内で自己紹介をしてウォーミングアップしました。


  


 グループのメンバーが協力し合い、同色の5つのパーツに分かれた色画用紙を組み合わせて、正方形を完成させました。
 その後、各グループから異なる色のパーツを持った生徒が集合して、グループを再編成。仲間と協力して、新たに5色のカラフルな正方形が出来上がりました。色分けされたパーツには、生徒の皆さんのメッセージがたっぷりと記入されていました。

  

 

 今回の活動は、コミュニケーションをとりながら問題を解決する力を身につけていくことが学習のポイント。メッセージを見て、クラスメートのふだん伝えられなかったことや考えていたことなどを新たに発見した生徒もいたようです。
0

人間関係スキルアップトレーニング(1年次)

 7月10()、4・9時限目のLHRの時間に全年次共通で「人間関係スキルアップトレーニング」が行われました。
 1年次の各教室では、〝共同絵画~言葉を絵にしよう~〟というテーマでグループワークに取り組みました。内容は、グループのメンバーが協力し合い、「お題」に合った絵を完成させるというものでした。
  


 まずは、グループ編成を兼ねて、クラス全員が協力したウォーミングアップ。この後、
“共同絵画”のゲームが始まりました。班の仲間と力を合わせて1枚の絵を描き、これを見た回答者が「お題」を当てていきます。教室の中では、正解をするたびに拍手がわき起こったり、笑いがこぼれたりしていました。

 

 ねらいは、共同作業をすることでチームワークを高めること。今回の学習をとおして、集団の中で良好な人間関係を築きながら、望ましい自己表現ができるスキルを身につけたことでしょう。
  
0

安全・安心な学校生活の提供 今年度2回目の〝校内安全点検〟

 学悠館高校では、生徒の皆さんなどに安全・安心を提供するために、常に最善の努力を払っています。
 7月10()、学習環境の改善や学校事故の防止を目的とした〝校内安全点検〟が実施されました。学悠館高校では、日常の安全確認のほか、年間4回、『安全点検表』に基づいた全校一斉の安全点検を行っています。この日が、今年度になって2回目の点検日でした。
 校内を112箇所に区分し、床の破損・窓枠の状態・手すりの固定具合・スイッチやコンセントの状態などの15項目についてチェックしています。定時制・通信制・事務部の教職員が分担して丁寧に調べ、異状のある場合には速やかに担当者に報告して修繕等が行われることになっています。
  
0

図書館:国語科の「夏休みの課題」作成準備

 学悠館高校では、7月21()から8月21()までの32日間が“夏季休業日”となっています。この期間の学習用として、教科・科目・講座ごとに「夏休みの課題」が用意されます。近日中に課題の一覧表が、生徒の皆さんに手渡されることになっています。


 国語科では、ここ数年、〝中高生のための「ワタシの一行」大賞コンクール〟の応募作品の作成を共通課題としています。全部で12科目ある国語科の授業の中から国語総合(標準・基礎・入門)、国語表現、現代文A、現代文Bの4科目の受講者に課題の提出を求めています。


 


 7月9日()、4時限目には、3講座の受講生が図書館に集合。ここには、すでに
「夏休みの課題」の特設コーナーが設けられ、応募要項と原稿用紙も準備されていました。
 生徒の皆さんは、さっそく配架されている本を手にしたり、対象の中から図書を絞り込んだり、提出作品の作成の手順を確認したり……。とても生き生きと活動していました。
 作品は、8月30()までに講座担当の教員に提出することになっています。

 

 図書館には、このコンクールのほかにも、読書感想文コンクールや感想画コンクールなど、たくさんの応募要領が届いています。興味のある定時制・通信制の生徒の皆さん、公開講座生の皆さん、図書館までぜひ足を運んでみましょう。

0

全国大会に定時制から94人が出場へ! 〝横断幕〟も掲揚!

 全国大会に出場する運動部・文化部の各団体を顕彰するために、〝横断幕〟がエントランスホールに掲揚されました。
 今年の夏、学悠館高校の定時制から全国大会に出場するのは、94人。在籍数に占める割合は、16%強です。およそ6人に1人が、全国の晴れ舞台に立つことになります。
 運動部では、全国高等学校定時制通信制体育大会のうち10競技に84人が出場します。陸上競技部男子バスケットボール部女子バスケットボール部男子バレーボール部ソフトテニス部バドミントン部卓球部剣道部柔道部サッカー部の皆さんが、全国大会に駒を進めました。
 創部以来、数々の実績を残しているJRC部の皆さんは、パシフィコ横浜で開催される〝高校生ボランティアアワード2019にエントリー。参加定員が設けられているため、部員のおよそ半数にあたる10人が出場することになります。
  
0

サルスベリ:昨年・一昨年より1日早く開花!

 学悠館高校の敷地南に植栽されている〝サルスベリ〟が開花しました。開花日は、昨年・一昨年より1日早い7月8日()でした。
 JR両毛線の高架下に沿った敷地の南側には、17本の〝サルスベリ〟の木があります。最も早く花開いたのは、巴波川(うづまがわ)の流れる東側から数えて3本目です。毎年、この木がいちばん早く咲き始めます。そして、梅雨が明けて炎天が続くと、〝サルスベリ〟の薄いピンクや紫、紅色の花は一斉に咲き出します。
 学悠館高校では、入学式の頃に敷地北の〝シダレザクラ〟が咲き乱れ、その直後には西の〝ハナミヅキ〟のつぼみがほころびます。そして、7月からは〝サルスベリ〟の季節を迎えます。
 一昨年の〝サルスベリ〟の開花期間は、7月9日から1023日まで約120日間。「観察記録」も、本HP上にUPしました。昨年も、5回にわたって〝サルスベリ〟の様子をお知らせしました。今年の夏も、折に触れて紹介していく予定です。
  
0

総合的な学習の時間:社会参加・社会貢献を考える(2年次)

 7月5日()、4・9時限目に行われた2年次の“総合的な学習の時間”では、「社会参加・社会貢献」について考えました。
 学習のねらいは、「社会参加の意味や重要性を学び、さまざまなデータから社会参加の実態を知る」こと。また、「すべての人にとって社会参加しやすい社会をつくるために、社会参加のための条件という視点から自分たちにできる」ことも考えました。
 


 今回の学習では、
『とちぎの高校生「じぶん未来学」』(68㌻~)を活用。4~6人のグループを作って、互いの意見を尊重しながら話し合いを進めました。生徒の皆さんは、自由な発想で次から次へと意見を述べていました。
 「記録用紙」に書き出された意見の中から、特に重要だと思うことを3点選びました。また、他のグループと意見交換なども行いました。

 

 

 授業の最後では、学習をとおして気づいたことや今後の生活に生かしていきたいことなどをまとめました。
0

〝スタート版「基礎力診断テスト」〟の振り返り

 7月5日()、4・9時限目に1年次の各教室では、〝スタート版「基礎力診断テスト」〟の振り返りが行われました。このテストは、5月24()に “進路ガイダンスⅠ”の中で実施。Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)の1年次生およそ200名が、国語・数学・英語のテストに取り組みました。
 今回は、テストの結果などが記載された『個人診断票』を見ながら、「自分の強み」や「伸ばせる・強化すべき教科」を確かめました。また、希望進路や学習習慣に関するアドバイスにも目を通し、今後の目標設定に役立てました。
  
0

進路用の証明写真の撮影が行われました。

 定時制課程の令和元年度版『卒業予定生徒名簿』(第1回)には、およそ150名の生徒名が登載されています。半年あまり後に卒業を控えた生徒の皆さんは、自身で選択した進路に向かって意欲的に学校生活を送っています。
 7月5日()の4時限目には、卒業予定生徒の証明写真の撮影が行われました。この日の対象は、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)の進学希望者およそ50名。撮影場所は、音楽室。市内の写真館様に出張撮影を依頼しました。撮影の際には、ポーズや表情について入念にアドバイスしていただきました。カメラの前に座る生徒の皆さんは、とても凜々(りり)しいスーツ姿の装いでした。学悠館高校での成長が感じられる瞬間でした。
 7月12()には、4時限目にⅠ部(午前)・Ⅱ部(午後)の就職希望者、9時限目にⅢ部(夜間)の進学・就職希望者の撮影が行われることになっています。
  

 学悠館高校には、いわゆる制服がありません。儀式的な行事や対外行事などでは、スーツを着ることになっています。
0

食・育・Love「給食」② 「七夕」メニュー 提供

 7月5日()、Ⅲ部生徒の皆さんに提供されている給食では、「七夕(たなばた)」にちなんだメニューが提供されました。
 今日の献立は、牛肉の時雨煮(しぐれに)ご飯・ふくさ卵・七夕汁・かぼちゃそぼろあんかけ・牛乳。そして、7月7日の直前とあって、“七夕ゼリー”も加わっていました。
 七夕汁は、オクラを星、魚めんを天の川に見立てていました。ふくさ卵には、野菜や鶏肉などがたっぷりと入っていました。栄養満点です。
  

 カロリーは832(kcal)、タンパク質は35.4(g)の充実メニューでした。
 食材は、牛肉・たまご・しょうが・ねぎ・米・さとう・鶏肉・にんじん・たまねぎ・サラダ油・片栗粉・ 魚めん・しいたけ・さやえんどう・牛乳・かぼちゃ・オクラなど。これらのうち、米・牛乳・魚めん・たまねぎなどは、栃木県産を使用しています。
  

 食堂の片隅には、短冊に願い事を書いて飾ることができるように「七夕まつり」のコーナーが用意されていました。

   



 Ⅲ部生徒の皆さんに提供されている「給食」の献立は、
本HPの「トップページ-メニュー-定時制-給食室から」よりご覧になることができます。 


0

定通総体:県大会の「伝達表彰式」と全国大会の「壮行会」 開催

 7月5日()、8時限目にアリーナで“令和元年度第58回栃木県高等学校時制信制育大会”〝伝達表彰式〟と全国大会に出場する部活動の〝壮行会〟が開催されました。

 午後4時10分から〝伝達表彰式〟が行われました。呼名された運動部のキャプテンや優勝者などが次々とステージ上に進み、飯田道彦校長先生から賞状を受け取りました。
 


 午後4時30分すぎからは、
〝壮行会〟が行われました。学悠館高校の「校旗」を手にした生徒代表を先導者に、全国大会に出場する84名の選手の皆さんが堂々と入場してステージ上に整列しました。
 

 初めに、飯田校長先生が、全国大会に出場する生徒の皆さんに「激励のことば」を述べました。続いて、生徒代表からも、全国大会に出場する生徒の皆さんの活躍を期待する応援のメッセージ。そして、激励金が贈呈されました。
 激励を受けた各部活動の代表生徒は、全国大会にかける抱負や意気込みを力強く述べていました。

   
 〝壮行会〟の結びには、参加した皆さん全員で校歌〝君にエールを〟を合唱しました。
 “チーム学悠館”のたくましさを感じたひとときとなりました。

0

『進路通信』(7月号)が発行されました!

 7月1日()に定時制課程進路部が編集する『進路通信』(7月号)が発行されました。生徒の皆さんには、5日()からSHRの時間などに配付されています。

 今月号では、“7・8月の進路関係行事の予定”のほか、“求人票公開!”“職場見学へ行こう”などの特集。就職希望の生徒の皆さんには、この記事を読んでぜひ就職試験対策を万全にしてほしいものです。


 “夏を制するものは受験を制す!!
は、進学を希望する生徒にとっては必読の記事です。また、2020年(令和2年)度から大学入試が変わります”では、現在の推薦入試やAO入試の名称変更も紹介されています。
 進学・就職を達成するためにぜひとも確認しておきたい内容が盛りだくさんです。

 (
『進路通信』(7月号)より一部抜粋)
 
 保護者の皆さまもご覧になり、お子様とともに進路についてお考えくだされば幸いです。
0

歴史研究部:〝FMくらら857〟の番組に出演

 7月5日()、午前11時から歴史研究部の皆さんが〝FMくらら857〟の番組に出演しました。番組名は、「とち介P(プロデュース)のHAPPYTOWN」。栃木市の広報番組です。このラジオ内の“のんびり栃木散歩”のコーナーに、歴史研究部の部員2名(Sさん[28Mクラス]、Wさん[30Mクラス])と顧問のS教諭がゲスト出演しました。

 歴史研究部は、地元の栃木市の臨地踏査などをとおして、さまざまな研究成果をまとめています。これまでに、高文連の全国大会や日本考古学協会ポスターセッションに参加して発表するなど、数々の実績を残しています。

 今回の出演では、ふだんの活動の様子を披露するとともに、学悠館高校の魅力もお届けすることになりました。

  

 

<これまでの主な研究テーマ>

明治時代の皆川地区   ●柏倉村琴平神社の繁栄   太平山に残るダイダラボッチの伝説

失われた富士山信仰          新井村の小さな新田開発

0

國學院大學栃木短期大学と栃木県立学悠館高校との連携協議会 開催

 7月4日()、午後4時15分から学悠館高校会議室にて〝國學院大學栃木短期大学と栃木県立学悠館高校との連携協議会〟が開催されました。
 國學院大學栃木短期大学からは、中村幸弘学長、教授陣、事務局関係者など8名の皆様をお招きしました。学悠館高校からは、飯田道彦校長先生ほか10名が参加して協議会に臨みました。
 平成22年度の末に「國學院大學栃木短期大学と栃木県立学悠館高校との連携教育に関する協定」が調印されました。以来、年間2回の連携協議会を開催するとともに、さまざまな連携教育が行われています。本年度は、協定の締結からちょうど10年目の節目を迎えました。
  


【平成23年2月10日、調印式(学悠館高校会議室)


  

【平成31年1月17日、「養護教諭」志望の短大生による〝学校参観〟(学悠館高校保健室)

0

〝PTA視察研修〟のご案内

 6月中旬、今年度になって2回目の「保護者様あて郵送通知」を大型の封筒(角型2号)でお届けしました。出欠状況の通知などとともに、「〝PTA視察研修〟のご案内」の文書も同封いたしました。
 この視察研修は、9月7日()に実施されます。参加対象は、学悠館高校PTA会員・悠友会会員の皆様、教職員。会員相互の研鑽と親睦を深める絶好の機会となるように企画されています。なお、お申込みは、7月19()までとなっております。

 どうぞふるってご参加ください。

 

 詳しくは、こちらから。 令和元年度PTA視察研修.jtd 
0

〝生徒会役員選挙〟の立会演説会と投票

 7月3日()、4・9時限目に各部(午前・午後・夜間)のリーダーとサブリーダーを選ぶ〝生徒会役員選挙〟立会演説会投票が実施されました。

 進行は、選挙管理委員会のメンバー。校長(教頭)先生・選挙管理委員長のあいさつの後、立候補者・応援者の演説投票についての諸注意が行われました。そして、投票へと続きました。

 選挙結果は、7月5日()に発表される予定です。
 

 立候補者と応援者は、いずれも堂々とした演説でした。ワイシャツ、ブラウス姿が、とても輝いて見えました。

  

【4時限目・Ⅰ部(体育館アリーナ)】     

 
【4時限目・Ⅱ部(トレーニングルーム)

 

  

【9時限目・Ⅲ部(体育館アリーナ)

0

メニューに「同窓会の活動」のカテゴリ 追加

本HPのトップページ-左カラムにあるメニューのブロックに、「同窓会の活動」のカテゴリを追加しました。これによりこれまで「卒業生の皆様へ」のカテゴリに含まれていた「入館手続き」「各種証明書の申請方法」と、「同窓会の活動」を分離したことになります。
 今後、「同窓会の活動」には、定期総会や役員会、同窓会の活動、会長メッセージなどを掲載してまいります。

 同窓会員の皆様には、これまで以上に便利にご覧いただけるようになりました。どうぞ引き続きアクセスくださるようお願い申し上げます。
0

〝進路部研修会〟開催 -資質・能力の育成を目指して-

 7月2日()、午後4時すぎから会議室で、「基礎力診断テストの結果分析」や「基礎力の向上にむけた取組」などに関する〝進路部研修会〟が開催されました。
 講師としてお招きしたのは、ベネッセコーポレーション関東支社の吉田光男氏。5月24()に定時制の全校生徒が参加して〝進路ガイダンスⅠ〟が実施されました。今日の研修会は、その際に行われた1年次生のテスト結果の分析を踏まえた内容となりました。
 吉田様には、学力向上のみならず、学校全体の教育の質を高めていった県外の高校の取組を取り上げてお話しいただきました。
  


 学悠館高校では、将来の夢や進路実現に向けて、主体的かつ計画的に取り組めるような生徒づくりを目指しています。

0

〝東京ディズニーランド遠足〟の案内

 先週、定時制の〝遠足〟の一次案内ポスターが、エントランスホールに掲示されました。恒例のディズニーリゾートへの〝遠足〟は、「秋休み期間」に実施されます。


 今年度は、10月3日()“東京ディズニーランド”に出かけることになりました。


 生徒の皆さんには、7月1日()から案内プリントが配付されました。目的や行程、募集定員、参加費用、申込方法などが詳しく掲載されています。


 


 参加を希望する皆さんは、1階エントランスホールの特設コーナーで、手続きにしたがって申込みましょう
(^_^)
 受付日時は、次のとおり。

8月29() ①12:3513:15 ②16:0516:45

8月30() ①12:3513:15 ②16:0516:45

 

 

~遠足の記録画像より~

平成29年度“ディズニーランド”

 

平成30年度“ディズニーシー”
0

祝! 皆さまに支えられて 来場者数900,000名様 達成!

 6月29()、午後1時ごろに来場者数900,000名様を達成しました!!!!!!!
 平成29年4月19()350,000アクセスに到達。それから792日目で、待望の900,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたり695アクセスほど。今年度になってからは、単純平均で1日あたり720アクセス程度を維持しています。おかげさまで、アクセス数は順調に推移しています。


 ひとえにご来場くださる皆さまのお力添えの賜物(たまもの)であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて心から御礼申し上げます。


 500,000
アクセスを突破した時にも紹介しましたが、学悠館高校では平成17年の創立と同時に学校HP(旧HP)を開設しました。さらに、平成24(2012)から現在のHP(ブログ形式)に移行。その後、しばらくの間、緊急記事や必掲事項についてのみ更新される状態でした。
 平成28年度からは、当時の教頭先生を中心に画像付き新着記事を定期的にアップすることになりました。また、一斉にデータの更新作業にも取り組みました。いわば
現在のHPの礎(いしずえ)が築かれた時代と言えます。
 平成29年度からは、
情報システム係を中心に定時制教務部が組織的にHPを運営しております。数次にわたるトップページの更新を重ね、現在のスタイルに至っております。

 

 令和元年になってからも、定時制通信制共通の記事、定時制の新着記事のコンスタントなアップを心がけています。また、通信制の新着記事のアップも、ますます充実を図っているところです。
 “チーム学悠館”の総力を結集して、授業や各種行事、部活動に取り組む生徒の姿をはじめとした最新情報魅力を発信し続けてまいります。今後とも、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。


<来場者数と達成日>     

350,000名様 平成29年   419()  

400,000名様                   825()

450,000名様                 1118()

500,000名様 平成30年   123()

550,000名様        323() 

600,000名様        521()

650,000名様        8月  1()

700,000名様      1017() 

750,000名様      1217()

800,000名様 平成31年   219()

850,000名様        418()

900,000名様 令和元年   629()       

 1,000,000名様          

0

令和2年度受検生向け『学校案内』 データ更新の作業中

 〝令和2年度受検生向け『学校案内』〟のデータの更新作業が順調に進んでいます。昨年度にリニューアルされた『学校案内』は、「デザイン性」と「情報の正確性」、そして「読みやすさ・見やすさ」を重視して編集されています。これまでに受検生はじめ多くの皆様から高い評価を得ております。


 紙面の再構成、画像の更新、新規のインタビュー記事の作成など、取材活動や編集会議がいよいよ大詰めを迎えています。


 


 〝令和2年度受検生向け『学校案内』〟
は、8月上旬に完成する予定です。8月20()には、昨年度よりも130人ほど多い参加者を得て『一日体験学習』が開催されます。この時には、製本し終えたばかりの『学校案内』を来校される皆様にお配りすることになっています。
 

0

〝性教育講演会〟開催 (Ⅰ部・Ⅱ部の1年次生)

 6月28()、4時限目にアリーナでⅠ部(午前)・Ⅱ部(午後)の1年次生を対象とした〝性教育講演会〟が開催されました。講師としてお招きしたのは、天谷一美先生です。先生は、助産師であるとともに、栃木市の母乳育児相談施設「マザーズはうす」の責任者を務めていらっしゃいます。


 講演の目的は、「性に関する様々な健康問題に関して、正しい知識の普及・啓発をはかる」こと。そして、演題は、「性と生を大切にしよう」でした。


 生徒のみなさんは、大型スクリーンに映写された画像やキーワードを見ながら、天谷先生の話に耳を傾けていました。


 


 生徒の皆さんは、会場内にクラスごとに男女混合で2グループに分かれて着席。和やかな雰囲気の中で、プログラムは進行しました。

  

 

 なお、Ⅲ部の1年次生向けの〝性教育講演会〟は、7月12()の9時限目に今回と同様に天谷先生をお迎えして行われます。
0

前期中間テスト:返却・データ入力・成績通知

 4日間の日程で実施された〝前期中間テスト〟が6月21()に終了しました。このテストの答案用紙の返却が、6月26()から一斉に始まりました。
 生徒の皆さんは、講座担当の教員から手渡された「答案用紙」と「解答例」を見比べて出来具合を確認していました。
 得点は、講座担当の教員の手で「学籍管理システム」にデータ入力。そして、受験したテストの結果は、〝考査素点票〟にまとめられます。
 


 〝考査素点票〟
は、〝出欠状況通知〟とともに、後日ご家庭に郵送されることになっています。また、夏季休業中に行われる「保護者面談」の資料としても活用されます。
 

0

カツラの木の下:最近の〝人気スポット〟です。

 カツラの木の下が、学悠館高校の最近の〝人気スポット〟になっています。

 いつの間にか屋外用のテーブルとベンチが、この木の真下に移動していました。女子生徒のグループや運動部の仲間が、昼休みにお弁当を食べたり、空き時間におしゃべりをしたり……。木陰となったこの場所には、一日をとおして誰かと誰かが集っています。

 学悠館高校の校舎は、上空から見るとカタカナの「ロ」の字の形をしています。校舎に囲まれた中庭には2本のカツラの木。枝振りの良いのは西側の1本です。ピロティからは、涼しい風も通り抜けていきます。
 今日は、男子生徒が額(ひたい)を寄せ合っている様子。学習ノートと辞書を開いているように見えます。授業前の時間を利用して、どうやら予習をしているようです。
 
0

〝授業アンケート〟 生徒の協力で授業改善!

 6月24()から7月3日()までの間、今年度になって初めての〝授業アンケート〟が実施されています。「総合的な学習・探究の時間」を除くすべての講座で行われ、生徒の皆さんがアンケートに答えることになっています。


 生徒の皆さんは、授業への取り組みを「自己評価」することで、学習に対する自己理解を深めていきます。また、講座担当教員は、生徒による「授業評価」をもとに「授業改善」にも役立てることになっています。


 


 26
()、3時限目の化学基礎am②では、授業の初めに〝授業アンケート〟を実施しました。生徒の皆さんは、担当の教員による説明を聞いた後、さっそく回答に取り組んでいました。

 

 

 〝授業アンケート〟の結果は、統計的な処理を加えた後に各種研修会で活用されたり、教材の開発や研究に役立てられたりもしています。
 第2回の〝授業アンケート〟は、12月に行われることになっています。
0

〝生徒会役員選挙の立候補者一覧〟公示

 6月26()、定時制課程の令和元年度生徒会役員選挙の立候補者一覧が公示されました。
 役員の選出は、「定時制課程生徒会会則」第3章と「定時制課程生徒会各部役員選挙規程」(『スクールガイド』掲載)に則って実施されます。Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ部ごとに“リーダー”“サブリーダー”が1名ずつ選出されることになります。
  

 今回の選挙に立候補したのは、次のとおり。なお、Ⅲ部(夜間)
“リーダー”立候補者は、いませんでした。

 

【Ⅰ部】 リーダー  立候補者 信任投票 Sさん(29Bクラス)   
     サブリーダー立候補者 信任投票 Tさん(30Dクラス)  

【Ⅱ部】 リーダー  立候補者 信任投票 Iさん(30Gクラス)  
     サブリーダー立候補者 競争選挙 Fさん(31Jクラス)・Yさん(31Gクラス) ・Tさん(31Iクラス)

【Ⅲ部】 リーダー  立候補者 
     サブリーダー立候補者 競争選挙 Sさん(30Mクラス)・Kさん(31Nクラス

 

 立会演説会投票は、7月3日()のLHRの時間に行われる予定です。
0

図書館特別講座『W先生のわくわくワークショップ 』 開催

 6月25()、午後4時すぎから図書館で〝図書館特別講座『W先生のわくわくワークショップ 』〟が開催されました。講師のW先生は、3月まで本校の教員として勤務。W先生と生徒が、互いに再会を喜び合う場面もありました。
 ワークショップは、パッチワークの技法で「世界に一つだけのMyコースターを作る」という企画でした。参加した12名の定時制・通信制の生徒と教員は、パッチワークの基本的な技法を身につけながら作業を進めていきました。
 

 



 さまざまなデザインの生地を組み合わせたり、真剣な表情で運針したり……。初心者にもかかわらずいつの間にか返し縫い・玉留め・玉結びといった専門用語をすっかり覚えたようでした。また、裁縫の好きな生徒の皆さんは、自分の道具を持参するほどでした。

 

 

 

 会場は、時おり笑いに包まれるなど、充実したひとときを過ごしました。今回のワークショップが、第1回。2回目の講座は、7月3日()に予定されています。 
 2回で完成することができなくても図書室で作業できるスペースをしばらく設けておくそうです。
 
0

花のある学校生活運動:画像を追加しました!

 本HPのトップページ-左カラムにある〝花のある学校生活運動〟のブロックに、最新の画像を追加しました。


 学悠館高校では、平成28年度から環境美化委員の生徒の皆さんを中心にこの運動が展開されています。平成29年度からは、・花のある学校生活運動〟がスタート。緑化係になった皆さんが、花の植えかえや水やりなどに励んでいます。
 生徒の皆さん、教職員、そして来校された方々は、ほぼ1年間にわたって校内のあちらこちらで季節の花を楽しむことができます。
0

『相談室だより6月号』が配付されました。

 『相談室だより6月号』が生徒の皆さんに配付されました。
 今月号に掲載されている「ココロの状態チェック」「カラダの状態チェック」をぜひ試してみましょう。また、「学校でもできるちょっとしたストレス解消法」も実践してみましょう。

 プリントにも印刷されているとおり〝相談室〟は、「自分の気持ちを素直に伝える場所」。そして、「みんなの心の休憩場」です。みなさんが困っているとき・悩んでいるとき・話を聞いてほしいなと思うときに、まずは気軽に足を運んでみましょう(^_^)

 

 生徒の皆さんには、6月24()から配付されています。保護者の皆さま、お子様を通して手にされてどうぞご覧ください。

0

PTA研修会『AED講習会・授業参観』のご案内

 7月18()PTA研修会『AED講習会・授業参観』が開催されます。こちらのご案内は、6月上旬からPTA用青色封筒(生徒経由)またはレターパックライト(郵送)にて保護者の皆様にお届けしています。 
 定員まで、まだ余裕があります。保護者の皆様の参加を心からお待ちしております。

 

 今回のAED講習会には、日本赤十字社栃木県支部の指導員の方を講師としてお招きしています。講習は、AED使用法・心肺蘇生法、ホットタオル、毛布ガウン、リラクゼーション、風呂敷リュック(デモ)などと盛りだくさんの内容。他のPTA会員との親睦を深めながら、楽しく学べる講座となるように企画されています。
 PTA研修会の終了後には、保護者の方が希望される場合、HR担任と懇談することもできるように計画されています。

  

 

 詳しくは、こちらからご覧になることができます。  AED案内文書 .pdf  AED申込書 .pdf

0

JRC部:高校生ボランティア・アワードに3年連続出場!

 学悠館高校JRC部の皆さんが、〝高校生ボランティア・アワード2019に出場することなりました。このたび「出場決定通知書」が、公益財団法人風に立つライオン基金から届きました。


 学悠館高校は、20172018に続いて出場。3年連続して出場する県内唯一の高校となりました。

 


 選定では、事務局に提出した資料や日頃の活動が高く評価されたことと思われます。出場の決定は、JRC部にとって今後の活動のいっそうの励みとなることでしょう。

〝高校生ボランティア・アワード2019は、7月29()30()パシフィコ横浜(横浜市)の展示ホールで行われます。ここでの発表に向けて、JRC部の皆さんは、計画的に準備を進めています。チームワークは、抜群。きっと昨年以上の成果を収めることができるでしょう。

 

高校生ボランティア・アワード2018 (東京国際フォーラム)

 


高校生ボランティア・アワード2017 (さいたまスーパーアリーナ)

0

〝前期中間テスト〟 お疲れさまでした(最終日)

 6月21()、4日間にわたって行われた〝前期中間テスト〟は「最終日」を迎えました。
 今日は、雨模様の朝でした。そして、Ⅰ部の生徒の皆さんが登校する頃には、曇り空。昼ごろには太陽も顔をのぞかせていました。7時限目の途中からは、急に黒い雲が空を覆って雷鳴もとどろいていました。土砂降りは30分間ほど続いた後、駆け足で通り過ぎていきました。
 Ⅰ部(午前)22講座、Ⅱ部(午後)20講座のテストが実施されました。1時限目に実施された「数学活用nt」と「簿記nt」の2講座のテストで〝前期中間テスト〟は終了しました。皆さん、お疲れさまでした。
  
【5時限目:国語表現pm①】   【5時限目:社会と情報pm②】

 
【5時限目:自習室(305教室)】   【5時限目:自習室(304教室)

 
【7時限目:保健pm①】
     【7時限目:総合英語pm①】

 
【7時限目:小山方面】     【8時限目:教員室からテニスコート、グラウンドを望む】

  

【9時限目:生物基礎nt②】   【9時限目:自習室(305教室)

 

 6月24()からは、通常授業がふたたび始まります。

授業にいっそう真剣に取り組む、受験勉強や就職活動に全力を注ぐ、仲間と共に部活動で汗を流す、家族や友人との時間を大切にする、アルバイトに励む……。

 生徒の皆さん、自分の目標をしっかりと立てて充実した毎日を送っていきましょう(^_^)
0

特集“定通総体”大会結果⑦ 陸上競技部(男子・女子)

“令和元年度第58回栃木県高等学校時制信制育大会”陸上競技大会が、6月15()に栃木県総合運動公園陸上競技場で開催されました。

 陸上競技部は、男子5名・女子2名がエントリーしました。このうち男子円盤投・女子100㍍・女子800㍍に出場した3選手が優勝を果たしました。

学悠館高校の選手は男女とも好成績を収め、部員全員が全国大会への切符を手にすることになりました。

全国大会は、8月9日()から駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場(東京都世田谷区)で開催されます。

  
 
チャレンジ学悠館 全国大会でも、栄冠をめざそう!!
0

特集“定通総体”大会結果⑥ 剣道部

 “令和元年度第58回栃木県高等学校時制信制育大会”剣道大会が、6月15()に宇都宮工業高校で開催されました。

 男子は、個人戦に2名が出場。優勝こそ逸しましたが、今回の戦いぶりから団体戦のメンバーとして、全国大会に出場することになりました。他校の生徒とともに、栃木県選抜チームを編成することになります。

 女子も、2名が個人戦に出場しました。試合の結果、そろって全国大会に駒を進めることになりました。

 全国大会は、8月5日()日本武道館(東京都千代田区)で開催されます。
          

 

チャレンジ学悠館 全国大会でも、栄冠をめざそう!!
0

特集“定通総体”大会結果⑤ バドミントン部(男子・女子)

 “令和元年度第58回栃木県高等学校時制信制育大会”バドミントン大会が、6月15()に栃木県総合運動公園トレーニングセンターで開催されました。

 学悠館高校からは、男子9名・女子2名がこの大会に出場しました。男子は、Uさん(28Gクラス)が準優勝。女子は、Oさん(28Gクラス)が3位に入賞しました。この結果、2人が全国大会に出場することになりました。
 


 2階席の保護者やOB・OGの方々、応援に来た生徒の皆さんからは、たくさんの声援をいただきました。また、学悠館高校の横断幕
「君にエールを!」が掲げられ、会場の雰囲気も盛り上がりました。
  


 全国大会は、8月15()から
小田原アリーナ(神奈川県)で開催されます。

 

チャレンジ学悠館 全国大会でも、栄冠をめざそう!!
0

特集“定通総体”大会結果④ ソフトテニス部(男子・女子)

 “令和元年度第58回栃木県高等学校時制信制育大会”ソフトテニス大会が、6月15()に宇都宮工業高校で開催されました。

 男子は、優勝。女子も準優勝するなど、男女ともに好成績を収めました。この結果、上位4チームに入った男子3組、女子2組が全国大会に出場することになりました。
 


 小雨の降る中にもかかわらず、保護者、OB・OGの方々には応援に駆けつけてくださり、ありがとうございました。また、全力で戦った選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。

  

<試合結果>

男子

〔準決勝〕 N・M組(学悠館) 4-1 M・M組(学悠館)

      N・O組(学悠館) 4-3 Y・I組(日々輝)

〔決勝〕  N・M組(学悠館) 4-3 N・O組(学悠館)

女子

〔準決勝〕 A・Y組(学悠館) 4-0 C・M組(学悠館)

〔決勝〕  A・Y組(学悠館) 2-4 T・A組(科技高宇都宮)


 


 全国大会は、8月8日()から
サニーインむかいテニスコート(千葉県白子町)で開催されます。

 

チャレンジ学悠館 全国大会でも、栄冠をめざそう!!
0

〝前期中間テスト〟 誠実な受験態度(第3日)

 6月20()〝前期中間テスト〟の第3日を迎えました。

 今朝は、空一面を薄い雲が覆っていました。昼前からは太陽が顔を見せ、栃木市の最高気温は27℃ほどまで上昇。午後2時頃からは、さわやかな東からの風が校舎を通り抜けていました。おかげで、今日もエアコンを稼働するまでには至りませんでした。5時すぎには、再び薄曇りの天気になっていました。

 Ⅰ部(午前)23講座、Ⅱ部(午後)20講座のテストが行われました。夕方からは、Ⅲ部(夜間)12講座のテストが行われることになっています。

 

【2時限目:現代文Bam①】  【2時限目:英語会話am①・②】


 テストの時間に廊下から様子をうかがってみると、どの教室の生徒も誠実な態度で受験しているようでした。とても落ち着いた表情で、解答に取り組んでいました。
 28BクラスのMさんは、「日本史Bの解答に少し手間取りましたが、残りのテストはバッチリです。」と話していました。

 
【3時限目:日本史Aam③】  【4時限目:日本史Apm①・②】

 

【6時限目:コミュニケーション英語Ⅰpm②】【6時限目:コミュニケーション英語Ⅰpm④・⑥】

 
 明日6月21()は、いよいよ
〝前期中間テスト〟の最終日。保健体育科の「保健」、情報科の「社会と情報」、理科の「生物基礎」など、必履修科目や選択必履修科目を含めて51講座のテストが行われます。

 体調の管理を万全にして、粘り強くテストに臨みましょう(^_^)
0

特集“定通総体”大会結果③ バレーボール部(男子・女子)

 “令和元年度第58回栃木県高等学校時制信制育大会”バレーボール大会が、6月15()に学悠館高校アリーナで開催されました。

 男子バレーボール部は、決勝戦で鹿沼商工高校定時制に勝利しました。この結果、3年連続して全国大会に出場することになりました。

 チーム一丸となって戦った女子バレーボール部は、宇都宮商業高校定時制に惜敗しました。
 


 会場が学悠館とあって、保護者、OB・OGなどの本校関係者の方々が応援に駆けつけてくださいました。2階の観覧席などから大きな声援をいただきました。誠にありがとうございました。

 

 

<試合結果>

男子バレーボール部  決勝   学悠館高校 2 - 1 鹿沼商工高校定時制
                          1925 
                                                                                   2518
                                                                                   
2510

女子バレーボール部  準決勝  学悠館高校 0 - 2 宇都宮商業高校定時制                      
                       24-26

                                                 2125 


 

 

 全国大会は、8月12日(月)からひらつかアリーナ(神奈川県)で開催されます。
 全国大会に駒を進めた男子バレーボール部のキャプテンIさんは、「まずは全国大会に出場できて一安心。出場してくるチームは、強豪ばかり。もう一度、基本を確認して試合に臨み、勝利を重ねていきたいです。」と抱負を語っていました。

 

チャレンジ学悠館 全国大会でも、栄冠をめざそう!!
0

〝前期中間テスト〟 今日も粘り強く(第2日)

 6月19()、令和元年度になって初めての定期テスト〝前期中間テスト〟は、第2日を迎えました。
 今日は、朝から日射しが強く、日傘を差して登校する女子生徒も見かけました。少し蒸し暑さを感じましたが、エアコンを稼働するまでには至りませんでした。   
 夕方までに、Ⅰ部(午前)25講座、Ⅱ部(午後)22講座のテストが実施されました。
  
【2時限目:数学Ⅱam①】     【2時限目:現代社会am②】

 余裕をもって、テストの受験時間よりも早く登校する生徒が目立ちました。テスト直前まで、問題集に取り組んだり、前もって配られた対策プリントを復習したり、担当する教員に質問したりする生徒の姿が、校内のあちらこちらで見受けられました。
 

 

【2時限目:古典Bam①】    【4時限目:家庭基礎pm①】

 
【7時限目:国語総合(標準)pm①】【7時限目:地学基礎pm①】
 

 

 夕方からは、Ⅲ部(夜間)15講座のテストが行われることになっています。

 

 明日は、〝前期中間テスト〟の第3日。生徒の皆さん、健康の保持に努めて、日ごろの学習の成果を十分に発揮しましょう(^^)/~~~
0

特集“定通総体”大会結果② サッカー部

 “令和元年度第58回栃木県高等学校時制信制育大会”サッカー大会が、6月15()に栃木県総合運動公園サッカー場で開催されました。

 前日からの降雨のためにあいにくのグラウンド・コンディション。しかし、サッカー部の皆さんは、2試合とも全力で戦い続けました。

 準決勝で科技高宇都宮を破り、続く決勝戦でも真岡高校定時制に勝利しました。この結果、4年連続して全国大会に駒を進めることになりました。
 


 足もとの悪い中、保護者、OB・OGはじめ多くの方々が応援に駆けつけてくださいました。誠にありがとうございました。

 

 

<試合結果>

準決勝 学悠館高校 19  1 科技高宇都宮

決勝  学悠館高校    1 真岡高校

 

 

 全国大会は、8月2日()からIHIスタジアム日本平、清水ナショナルトレーニングセンター(静岡県)で開催されます。
 サッカー部の掲げた目標は、〝全国制覇〟。部員の皆さんは、この目標に向かって、まっしぐらです。


チャレンジ学悠館 全国大会でも、栄冠をめざそう!!
0

〝前期中間テスト〟 スタート(第1日)

 6月19()、令和元年度になって初めての定期テスト〝前期中間テスト〟がスタートしました。テスト期間は、21()までの4日間。開講講座およそ340講座(総合的な学習の時間・総合的な探究の時間・LHRを除く)のうち222講座でテストが実施されます。
 今日は、朝から晴れ間が広がって教室に風が吹き抜けていたものの、少し湿度の高い1日となりました。Ⅰ部(午前)22講座、Ⅱ部(午後)22講座、Ⅲ部(夜間)10講座のテストが行われました。
  

【2時限目:数学Ⅰam③・⑤】  【4時限目:政治経済pm①・②】


 テストの初日とあって、監督する教員からは、
「受験上の留意事項」について入念に確認が行われました。生徒の皆さんの受験状況は、きわめて良好。終了チャイムがなるまで、ほとんどの講座で粘り強く取り組んでいました。

  
【5時限目:にほんごpm①】    【7時限目:世界史Apm①】


  

11時限目:政治経済nt①】   【11時限目:情報処理nt①】

 

 明日、6月19()は、国語科の「国語総合」、家庭科の「家庭基礎」、公民科の「現代社会」など、必履修科目や選択必履修科目を含めて62講座のテストが行われます。

 体調の管理を万全にしてテストに臨みましょう(^_^)
0

特集“定通総体”大会結果① バスケットボール部(男子・女子)

 “令和元年度第58回栃木県高等学校時制信制育大会”バスケットボール大会が、6月15()に宇都宮高校で開催されました。

 男子バスケットボール部は、準決勝で足利工業高校定時制を破り、続く決勝戦でも宇都宮高校通信制に勝利しました。この結果、11年連続して全国大会への切符を手にしました。

 女子バスケットボール部は、宇都宮高校通信制に勝利し、昨年に続いて5回目の全国大会出場を決めました。
 


 試合会場には、保護者、OB・OGはじめ多くの方々が応援に駆けつけてくださいました。足もとの悪い中お越しいただき、ありがとうございました。


<試合結果>

男子

学悠館高校 9915 足利工業高校定時制  
 学悠館高校 5935 宇都宮高校通信制

  

 

女子

 学悠館高校 100宇都宮高校通信制

  

 

 全国大会は、7月29()から駒沢オリンピック公園総合運動場屋内球技場(東京都世田谷区)で開催されます。

 男子バスケットボール部キャプテンのUさんは、「昨年の全国ベスト16よりも、上位を目指せるように全力を尽くしていきます。」と語っていました。また、女子バスケットボール部のTさんも、「全国大会への出場という、当面の目標は達成できました。さらに、一つでも多く勝ち続けていきたいです。」と抱負を述べました。

チャレンジ学悠館 全国大会でも、栄冠をめざそう!!

0

まっすぐ育つ向日葵:開花宣言

 6月14()、敷地南側の植え込みで、向日葵(ヒマワリ・ひまわり)が開花しました。

 高さは、190㎝。今は、この一輪だけが咲いています。

 

 昨年、7~9月にかけて〝まっすぐ育つ向日葵:ぐんぐん生長して見事な大輪!〟を3回にわたって本HPでお届けしました。
 「入学式を迎えた生徒の皆さんが、向日葵のようにまっすぐ健やかに成長してほしい」との願いを込めて、保健体育科のある教員が種をまきました。やがて生徒の皆さんや同僚の教員も、草むしりや水やりなどの世話。いつしか花の生長が、私たちみんなの喜びになったという話題です。

【6月15() 9:24


 実は、今年も種をまいたとのこと。それに加えて、昨年の大輪からこぼれ落ちた種もあったのかもしれません。50本以上の
向日葵の茎がまっすぐ大空に向かって育っています。
 間もなく南側の植え込みは、たくさんの向日葵と皆さんの“ほほ笑み”で包まれることになるでしょう。

 
【6月12() 15:30頃】

 
【6月14() 16:20頃】

 

第1回 「まっすぐ育つ向日葵:ぐんぐん生長して見事な大輪!」     〔2018/07/15

第2回 「まっすぐ育つ向日葵:ぐんぐん生長して見事な大輪!(その2)2018/08/18

第3回 「まっすぐ育つ向日葵:ぐんぐん生長して見事な大輪!(その3)2018/09/18
0

<速報>定通総体の大会結果

 〝第58回栃木県高等学校時制信制育大会〟が、6月15()に開催されました。
 学悠館高校定時制課程では、次の各部の皆さんが全国大会への切符を手にしました。

 

ソフトテニス部  男子3組・女子2組
卓球部      男子シングルス1名
バドミントン部  男子シングルス1名・女子シングルス1名
柔道部      男子3名
剣道部      男子2名・女子2名
陸上競技部    男子6名・女子2名
男子バスケットボール部
女子バスケットボール部
バレーボール部(男子)
サッカー部

 

雨の中、参加した選手・応援団の皆さん、お疲れさまでした

 

 大会結果の詳細と各部の皆さんの活躍の模様は、6月18()から順次ホームページにアップする予定です。
0

第1回「2019クリーン学悠館運動」 実施

 6月14()、午後4時すぎから〝第1回「2019クリーン学悠館運動」〟が実施されました。「前期中間テスト」の直前ということもあり、試験会場となる3階・4階の普通教室を中心に清掃活動が計画されました。
 この運動の趣旨は、「清掃を通してものを大切にする心を育てるとともに、学校集団の一員としての自覚をもつ」ことと、「奉仕の精神をもって働き、働くことの喜びを味わう」こと。生徒の皆さんは、ボランティアとして「クリーン学悠館運動」に参加しています。
 


 今回は、生徒・教員あわせておよそ100名の皆さんが、床や黒板の掃除。少し水を含ませたメラミンスポンジを使って、机の表面の汚れ落としにも集中して取り組みました。
 

 

 日ごろコミュニケーションをとる機会のあまりない仲間とも、力を合わせて清掃活動に励んでいました。
 

 

快適な環境の中でテストに臨んで、力を十分に発揮できそうです。

 参加した生徒の皆さん、お疲れさまでした
0

総合的な探究の時間:自己紹介&時間の使い方(1年次)

 6月14()、4・9時限目の「総合的な探究の時間」に1年次のHRでは、『とちぎの高校生- じぶん未来学』のテキストを使った学習が行われました。今回の学習のねらいは、自分を客観的に見つめるきっかけを作ったり、時間を有効に使うことを認識したりすることでした。 
 生徒の皆さんは、自分自身を振り返りながらワークシートに記入。自分の性格や強みについて深く掘り下げる機会となりました。また、限りある時間の使い方を意識していく契機にもなりました。
  
0

総合的な学習の時間:ライフプランを考える(2年次)

 6月14()、4・9時限目の「総合的な学習の時間」に2年次のHRでは、『とちぎの高校生- じぶん未来学』を用いて〝ライフプラン〟について考えてみました。
 人生に起こると思われる出来事についてイメージすることと、ライフプランについて話し合って将来の豊かな生き方を考えることが、今回の学習のねらいでした。
 進学する、働く、家庭を持つ……。人生の各期におけるライフイベントについて考え、20年後の豊かな自分の姿を想像しました。
 さまざまな人生が存在します。職業や職場を取り巻く環境が激変することも予想されます。どんな状況でも、しなやかに生きるすべを身につけておくと良いのかもしれません。
  
0

全力で闘う! 定通総体⑤ バドミントン部(男子・女子)

 〝第58回栃木県高等学校時制信制育大会〟が、6月15()16()に県内各会場で開催されます。

 バドミントンの試合は、6月15()に栃木県総合運動公園トレーニングセンターで行われる予定です。
 学悠館高校の定時制バドミントン部は、昨年度もこの県大会で好成績を収めて全国大会に出場。一昨年・昨年は、惜しくも全国大会の団体戦で初戦敗退してしまいました。この悔しさをバネに、練習にもいっそう熱が入ります。
 


 バドミントン部
は、部員数20名の大所帯です。練習では、3面のコートを使用。「基礎打ち」から始めて、「2点ゲーム」などを繰り返します。上級生は、後輩に積極的に話しかけ、フットワークや打ち方のアドバイスをするように心がけているそうです。

 


 昨年の夏の全国大会で、キャプテンのUさん(29Gクラス)は4回戦に進出。ベスト16入りを果たしました。Uさんは、「団体戦は、1回戦突破。個人戦はベスト8以上を狙います。」と元気いっぱいに語っています。すでに照準は、全国大会のようです。

~平成30年度の「記録画像」より~

 
【小田原アリーナ(神奈川県)

目指せ
全国大会!!  全力で闘う君の瞳は、輝いている
0

全力で闘う! 定通総体④ サッカー部

 〝第58回栃木県高等学校時制信制育大会〟が、6月15()16()に県内各会場で開催されます。

 サッカーの試合は、6月15()に栃木県総合運動公園サッカー場で行われます。
 学悠館高校のサッカー部は、この大会で3連覇中。今年も優勝して全国大会に駒を進めようと、日々の練習に取り組んでいます。 
 部員は、マネージャーを含めて16名。1~4年次、午前・午後・夜間といった具合に所属が異なっているので、かえってチーム内のコミュニケーションが弾みます。
  


 目標は
〝全国制覇〟  サッカー部キャプテンのMさん(29Gクラス)は、力強く語ります。
 一昨年・昨年の〝全国ベスト8〟の手応えから、部員の皆さん自身でより高い目標を設定したそうです。
 練習やゲームでは、チームが一丸となって全力で取り組みます。コーチの声・キャプテンの号令・部員のかけ声が、淡い緑色のグラウンド全体に響きわたります。とても活気のあるチームです。
  

 

 

 部活動の終了時間になると、生徒の皆さんは、Ⅲ部(夜間)の授業・アルバイト先・栃木駅へとそれぞれ急ぎます。あらゆることに夢中になって、誠実に取り組むサッカー部員。部活動だけでなく、ふだんの生活でも「模範的な生徒」ばかりです。


~平成30年度の「記録画像」より~

【清水ナショナルトレーニングセンターサッカーグラウンドほか】

目指せ全国大会!!  全力で闘う君の瞳は、輝いている
0

全力で闘う! 定通総体③ 剣道部

 〝第58回栃木県高等学校時制信制育大会〟が、6月15()16()に県内各会場で開催されます。

 剣道の試合は、6月15()に宇都宮工業高校剣道場で男子・女子の個人戦が行われる予定です。

 開校以来ほぼ毎年、学悠館高校定時制・通信制の剣道部はこの県大会で好成績を収め、団体戦の栃木選抜チームの一員や個人戦の選手として全国大会に出場しています。全国大会は、例年8月初旬に日本武道館(東京都千代田区)で開催されています。今年も、この大舞台で戦果を挙げることができるように、部員の皆さんは一心不乱になって練習に励んでいます。
 

 剣道部の部員は、男女あわせて5名。キャプテンのEさんは、「常に基本を意識しての練習に励んでいます。部員全員が良い結果を残して、そろって全国大会に行きたいです。キャプテンとして、力いっぱいリードしていきます。」と語っています。
 チームの練習に駆けつけたOBのKさんは、「力・技量があって大会が楽しみです。一つ一つの動作を意識して、気持ちから前に出る技が出せると、より素晴らしいです。」と後輩の皆さんにアドバイス。チームは、とても良い状態を保っているようです

  

~平成30年度の「記録画像」より~

  
【日本武道館】

目指せ全国大会!!  全力で闘う君の瞳は、輝いている
0

「校内生活体験発表会」に向けた原稿の作成

 8月下旬、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)に分かれて「校内生活体験発表会」が開催されます。
 6月12()、4・9時間目のLHRの時間に『定期テストに関する重要なお知らせ』の確認を終えた上級生は、この発表会用の原稿の作成に取りかかりました。  
 初めに、ワークシートに記載されている手順で高校生活を振り返ってみました。努力や工夫、重要なできごととその意味などについて、思い浮かんだことをメモしていきました。

 次に、今後の課題、卒業後に目指すこと、人生の歩み方などについて、深く考えていきました。
 

 次回の原稿の作成は、6月26()のLHRの時間。12()に練った構想に基づいて、原稿用紙のマス目を埋めていくことになります。なお、7月3日()がHR担任への提出期限となっています。

  

~平成30年度の「記録画像」より~

校内生活体験発表会 〔学悠館高校会議室〕

 

栃木県定時制通信制文化発表会 (生活体験発表部門) 〔栃木県教育会館〕
0

〝前期中間テスト〟まで、あと6日! 受験の心得

 6月12()、4・9時間目のLHRの時間に定期テストの「受験の心得」に関する指導が行われました。対象は、定時制課程のすべての生徒の皆さん。配付された『定期テストに関する重要なお知らせ』のプリントを見ながら、受験上の注意や自習室の利用方法、テスト期間中の居残り学習などについて入念に確認していきました。
 1年次生にとっては、6月18()に始まる〝前期中間テスト〟が入学してから最初に臨む定期テストになります。1年次の各HR担任は、丁寧に時間をかけて留意点を説明していたようです。
 HR担任の激励や説明に、生徒の皆さんの目も輝いていました。テスト直前の少しの「緊張感」と、意欲的に学ぼうとする「やる気」の感じられるLHRの時間となりました。
   


 〝前期中間テスト〟
まで、あと6日。生徒の皆さん、体調の管理に努めて、テスト対策に全力で取り組んでみましょう。

0

全力で闘う! 定通総体② バレーボール部(男子・女子)

 〝第58回栃木県高等学校時制信制育大会〟が、6月15()16()に県内各会場で開催されます。

 男子・女子バレーボールの試合は、6月15()に学悠館高校アリーナで行われます。

 学悠館高校の男子バレーボール部は、3連覇を目指しています。また、女子バレーボール部も、4年ぶりの優勝を目標に掲げています。ともに全国大会に駒を進めることができるように、男女が力を合わせて練習に励んでいます。
 

 部員は、男子9名、女子7名。授業のある日は、夕方1時間ほどの練習。休日は、少し長めの時間、練習に打ち込むこともあります。月曜から木曜、土曜は、パス、サーブ、3メンなどの基本練習に加え、試合形式の練習も欠かしません。
 金曜は、屋外やトレーニングルームで筋力アップ。交流のある県外チームとの練習試合にも出かけます。
 

 男子バレーボール部のキャプテンのIさんは、「部員数も増えたので、今まで以上に力強いゲームができそうです。コートとベンチが一体となって全力で闘って勝利します。」と闘志をにじませています。
 女子バレーボール部のキャプテンのEさんは、「部員全員が同じ気持ちになって、優勝を目指しています。持ち味を生かして良い所を発揮して、苦手な所は補い合って頑張ります。今まで以上のチームワークで優勝!全国大会に出場します。」と試合への抱負を語っています。

 
 
 大会が目前に迫る中、男女16名は一致協力。ますます練習に熱が入っています。

目指せ全国大会!!  全力で闘う君の瞳は、輝いている


0

保健の授業:〝歯周病〟について理解を深めました。

 6月11()、1時間目に404教室で「保健am③」の授業が行われました。受講したのは、1年次生の31Cクラスを中心とした生徒の皆さんおよそ20名です。
 単元は、「生活習慣病とその予防」。この時間は、代表的な〝生活習慣病〟の病名や症状を学習するとともに、特に食習慣やブラッシングの習慣などと関連のある〝歯周病〟について理解を深めました。
 


 数人ずつのグループに分かれて、大型の鏡のある手洗い場に移動。歯垢が赤く見える液体を口に含んで、自身の歯の汚れ具合を1本ずつ観察していきました。
 

 生徒の皆さんは、受講生同士で協力して、ワークシートに歯磨きや歯の状態をメモしたり、正しい歯の磨き方を確認したりしていました。
 

 

 学悠館高校では、今年度の「学校経営ビジョン」の重点項目の一つに、「体力の増進と健やかな成長」を掲げています。学悠館での〝学び〟をとおして、生涯にわたって健康な生活を送ってほしいと願っています。
0

〝第1回学校評議員会〟が開催されました。

 6月11()、午後3時30分から学悠館高校の会議室で〝令和元(2019)年度第1回学校評議員会〟が開催されました。出席したのは、学校評議員の皆様、学校職員のあわせて13名です。

 委嘱状の交付、飯田道彦校長先生の挨拶、自己紹介に続いて、さっそく資料説明。定時制課程・通信制課程それぞれの『学校評価票』や、教務・生徒指導・進路等に関する資料に基づいて、担当者から具体的な報告が行われました。

 


 学校評議員の方々からは、学校運営に生かすことのできる数々の貴重なご意見やご質問、励ましのお言葉をいただきました。ご多用の所、ご来校くださいましてありがとうございました。

   

 次回は、令和2(2020)年2月中旬に開催される予定です。

0

全力で闘う! 定通総体① 男子バスケットボール部

 〝第58回栃木県高等学校時制信制育大会〟が、6月15()16()に県内各会場で開催されます。

 男子バスケットボールの試合は、6月15()に宇都宮高校東体育館で4チームが出場して熱戦が繰り広げられる予定です。

 学悠館高校の定時制男子バスケットボール部は、昨年度までに県大会10連覇。今年度も、全国大会のコートに立てるように努力を重ねています。
  


 男子バスケットボールの部員は、現在21名。キャプテンのUさんは、「全国大会ベスト8を目指して、日々の練習に励んでいます。アリーナでの練習では、1対1、3対3など、対人練習を中心に取り組んでいます。練習では、しっかりと声をかけ合って頑張っています。」と語っています。
 チーム状態は、良好。今週は、県大会に向けた最後の調整に余念がありません。

  

 

 昨年の夏は、駒沢オリンピック公園屋内競技場で開催された「平成30年度全国高等学校定時制通信制体育大会第28回バスケットボール大会」に出場。学悠館高校男子バスケットボール部は、開陽高校(鹿児島県)・名古屋市立中央高校(愛知県)を下してベスト16に進出しました。

 
駒沢オリンピック公園屋内競技場
目指せ全国大会!!  全力で闘う君の瞳は、輝いている
0

今年度になって2回目の「保護者様あて郵送通知」

 学悠館高校では、生徒の皆さんの出欠や成績の状況、各種の通知・案内等を郵送にて保護者の皆様あてに年間8回お知らせしています。


 今年度になって2回目の「保護者様あて郵送通知」は、今週の半ばまでにお届けします。


 


 封筒のサイズは、A4用紙の入る角型2号。郵送物に同封されているのは、次の通知ほか。年次や該当者によって、送付物の内容が一部異なります。

欠席、出席等の状況について(通知)

月別出欠状況一覧(5月)

通信制主催「学習意欲を高める」講演会の実施について

PTA視察研修のご案内               etc.

 

 保護者の皆様には、お送りしました通知等を確認され、ご家庭でのご指導にお役立てくださいますようお願い申し上げます。
0

『進路通信』(6月号)が発行されました!

 6月7日()に定時制課程進路部が編集する『進路通信』(6月号)が発行されました。生徒の皆さんには、今日からSHRの時間などに配付されています。

 今月号の表面では、“6月の進路関係行事の予定”のほか、“AO入試エントリースタート”の特集。この入試の流れやメリットについて、詳しい説明が掲載されています。

 裏面には、“有効求人倍率 栃木県1.43倍”の記事や、“寺子屋みらい②植樹体験”の案内。2021年1月 大学入学共通テスト 始まります”では、新大学入試で最も大きく変化する英語の入試改革が詳述されています。

 『進路通信』(6月号)も、進学・就職を達成するためにぜひとも確認しておきたい内容が盛りだくさんです。



 (『進路通信 6月号』より一部抜粋)

 

 保護者の皆さまもご覧になり、お子様とともに進路についてお考えくだされば幸いです。
0

教育実習生による「数学Ⅰ」の研究授業

 6月7日()、2時限目に305教室で教育実習生による「数学Ⅰ」の研究授業が行われました。単元は、「数と式」。今日の授業のねらいは、「二元二次式の因数分解が解ける」ことでした。

 生徒の皆さんは、グループになって学習。メンバー同士で教え合いながら、学んでいました。

 実習生は、研究授業を振り返って、「実際に話し合って答えを導き出すような雰囲気が、作れたのではないか」と感想を述べていました。実習生によるわかりやすい授業に、生徒の皆さんは十分に満足している様子でした。
 


 3週間にわたる教育実習は、いよいよ今日が最終日。実習生は、今回の研究授業で、これまでの成果を十分に発揮することができたようです。
 今回の授業を担当した実習生は、平成28年3月に本校を卒業し、現在、東京理科大学で数学を専攻しています。
    


 この実習生に、やがて母校の教壇に立つ日が訪れることを……。

 “チーム学悠館”の教職員は、温かく見守り続けていきます。
0

〝前期中間テスト〟まで、あと11日!

 〝前期中間テスト〟が、6月18()からスタートします。エントランスホールに設置された恒例の「カウントダウン」は、「あと11日」を示していました。

 今週水曜日からは、〝前期中間テスト〟の「日程表」が配付されています。生徒の皆さんは、「日程表」を手にすると、受講している科目をしっかりとマーク。テストの実施日時を確認していました。また、『学習部だより』-学悠館は勉強し成長するところである-(No.)も、定時制課程の生徒の皆さんに手渡されています。こちらには、テスト前に取り組みたいことなどのアドバイスが満載されています。
 生徒の皆さん、対策を万全にしてテストに臨むように心がけましょう。

   
0

今年度2回目の「生徒面談期間」:生徒の心に寄り添う相談活動

 今年度になって2回目の「生徒面談期間」が始まっています。実施期間は、6月3日()10()です。この機会に、学習・進路・部活動・友人関係など、どんなことでも気軽にHR担任に話してみましょう。


 6月6日()は、全校一斉に面談を行う〝生徒面談日〟でした。1~12時限目までの間、普通教室や特別教室などで面談は続きました。
  


 学悠館高校定時制では、年間3回
「生徒面談期間」を設定し、生徒の心に寄り添った相談活動を実施しています。また、講座担当教員・相談部の職員・部活動の顧問など、全職員がさまざまな場面で、生徒の皆さんの声に耳を傾けて全力でサポートしています。
 スクールカウンセラーは2名。今年度は、火曜日と金曜日に「予約制」で面談を受けることができます。

  


 伝えたいことや話したいことがあったら、いつでも気軽に相談してみましょう
(^_^)v

0

歴史研究部の研究成果:栃高文連社会部会『研究集録』に掲載!

 このたび栃木県高等学校文化連盟社会部会『研究集録』(40)が発刊され、学悠館高校歴史研究部の研究成果が掲載されました。テーマは、「『地誌編緝材料取調書』で発見した新井村の小さな新田開発」です。

 掲載された原稿は、昨年1120()に県内の高校で開催された「平成30年度栃木県高等学校文化連盟社会科部会研究発表大会」で歴史研究部の皆さんが発表した内容を基にしたものです。
 

 

 学悠館高校歴史研究部の活躍ぶりは、これまでも本ホームページで紹介してきました。
 平成30年度は、日本考古学協会第84回総会高校生ポスターセッション〔5月27(日)・明治大学(東京都千代田区)〕、2018全国高等学校歴史学フォーラム〔8月4日()・九州国立博物館(福岡県太宰府市)〕、平成30年度全国高等学校社会科学研究発表大会〔8月10()・富士吉田市民会館(静岡県富士吉田市)〕に出場しました。

 今年度になってからは、日本考古学協会第85回総会高校生ポスターセッション〔5月19()・駒澤大学(東京都世田谷区)〕で研究成果を発表してきたばかりです。
0

第37回下都賀演劇フェスティバル:学悠館高校演劇部 上演

 6月8日()、栃木市大平文化会館で〝第37回下都賀演劇フェスティバル〟が開催されます。今年度も学悠館高校演劇部は、この演劇フェスティバルに出場。作品は、『ロメンとジュリエット』(作・志野英乃)です。1245分~1345分が、学悠館高校の上演時間です。

 
【アリーナでの立ち稽古】

 週末に迫った上演に向けて、演劇部員の皆さんは、最終調整に大忙しです。6月4日()は、体育館2階のアリーナで立ち稽古。6月7日()には、会場の大平文化会館でリハーサルをすることになっています。

  


 現在、部員は13名。新入部員も加わって、大所帯になりました。コミュニケーションを十分に図って、息もぴったりです。それぞれの役割をしっかりと果たして本番に臨みます。

0

〝自己理解検査〟が実施されました。

 6月5日()、4時限目にⅠ部(午前)・Ⅱ部(午後)の1~3年次生を対象に〝自己理解検査〟が実施されました。
 自分らしさを大切にしながら毎日を過ごす。心地よい学校生活を送る。これらのことに役立ててもらうために、検査は行われています。
 このテストは、生活状況などへの問いに、マークシートで回答する方式。生徒の皆さんは、時間いっぱい落ち着いて、マークシートを塗りつぶしていました。
 なお、Ⅲ部(夜間)の生徒の皆さんの〝自己理解検査〟は、9時限目に予定されています。
  
0

定時制生徒会役員選挙 立候補の届け出を受付中!

 7月3日()、定時制の生徒会役員選挙演説会投票が行われます。この選挙の立候補の届け出の受付が、このたび始まりました。生徒の皆さん、積極的に立候補してみてはいかがでしょうか。
 受付は、6月21()まで。「届け出用紙」に必要事項を記入の上、生徒会担当の教員まで提出しましょう。詳しくは、各教室に掲示してある「選挙公示」を見てみましょう。 
 今回の選挙は、
「定時制課程生徒会会則」10条および「定時制課程生徒会各部役員選挙規定」に基づいて実施。定時制課程生徒会の役員選挙を各部(午前・午後・夜間)で行うことになっています。
 

役員選出

 「定時制課程生徒会会則」第3章(『スクールガイド』掲載)に則り実施します。 
 役員数の定数はありません。ただし、リーダー・サブリーダーは、各部で1名ずつ選出します。

 

日程 
 6月3日(月) 選挙実施の公示、立候補者受付開始

     21日(金) 立候補者受付締切   
          
24日(月) 立候補者の公示、選挙運動開始
 7月3日(水) 立会演説会・投票(各部LHR)、開票

   5日(金) 各部選挙結果の公示、会長選挙候補者の公示

           9日(火) 会長候補者立会演説会・投票(評議委員会)、開票

     10日(水) 会長選挙結果の公示

 

記録画像(平成30年度)

   

【Ⅰ部・立会演説会】      【Ⅱ部・立会演説会】      【Ⅲ部・投票】

0

教育実習生による「家庭基礎」の研究授業

 6月3日()、5時限目に401教室で教育実習生による「家庭基礎」の研究授業が行われました。単元は、「青年期の自立と家族」。今日の授業のねらいは、「法律を通して人の一生を知り、これからの生活を考えることができる」ことでした。

 生徒の皆さんは、学習ノートに丁寧に書き込みをしながら、家族や家庭生活を支える法律について学んでいました。
 


 実習生は、研究授業を振り返って、「発問の仕方を少しずつ工夫していきたい」と感想を述べていました。実習生によるわかりやすい授業に、生徒の皆さんは十分に満足している様子でした。

  


 3週間にわたる教育実習は、いよいよ今週末までとなりました。実習生は、今回の研究授業でこれまでの成果を十分に発揮することができたようです。
 今回の授業を担当した実習生は、平成28年3月に本校を卒業し、現在、女子大学で家政学を専攻しています。   

 

 この実習生に、やがて母校の教壇に立つ日が訪れることを……。

 “チーム学悠館”の教職員は、温かく見守り続けていきます。
0

同窓会総会 & ホームカミング・ダベるーむ

 6月1日()11時から会議室(西)にて「同窓会総会」が開催されました。

 同窓会長・学校長の挨拶に続いて、さっそく議事に移りました。参加した会員の皆さんによって、慎重に審議。協議事項は、満場一致ですべて承認されました。

  

<議事>
平成30年度の事業報告について

平成30年度同窓会決算報告について

令和元年度の事業計画(案)について

令和元年度同窓会予算(案)について

新理事の選出について
   

 

 総会終了後、会議室()に会場を移動。談話会「ホームカミング・ダベるーむ」が開催されました。軽食・飲み物・菓子類を口に運びながら、学悠館高校での思い出や互いの近況について、話の花が咲いていました。また、開校15周年を迎えたことから、学校への支援や協力などに関することも話題になっていました。
  

0

〝模試〟に粘り強く取り組む学悠館生

 6月1日()、学悠館高校で〝模試〟が行われ、およそ50名の生徒が粘り強く取り組みました。
 実施されたのは、総合学力マーク模試(卒年次)、実力診断テスト(卒年次)、実力診断テスト(2年次)の3種類。受験科目数によって終了時間が異なり、中には朝9時前から夕方までテストに挑んだ生徒もいました。マーク模試を受験した生徒は、自己採点もあわせて行っていました。テストに臨んだ生徒にとって、とても充実した一日となりました。
  

 今日の栃木市の最高気温は、26℃ほど。比較的さわやかな南からの風が、試験会場となった2階の各教室を通り抜けていました。

0

体育館から大歓声! Ⅲ部〝体育祭〟

 5月31()、午後5時30分からⅢ部(夜間)〝体育祭〟が開催されました。
 会場は、体育館のアリーナ(2階)とトレーニングルーム(1階)。生徒・教員あわせて120名が参加して、熱戦が繰り広げられました。
 種目は、バスケットボール・卓球・バドミントン・大縄跳び。競技は、Ⅲ部全年次のHR対抗戦で行われました。


試合結果

〔バスケットボール〕

 優勝   29M    
 準優勝  28

〔卓球〕

 優勝   31(β)  
 準優勝  31(α) 
 3位   29

〔バドミントン〕

 優勝   29
 準優勝  31M   

〔大縄跳び〕

 優勝   31N [1,650]  
 準優勝  29N [1,164]  
 3位   28M [1,144]

 

 アリーナ内は、元気な声がこだましていました。夜8時半すぎに行われた大繩跳び。そのかけ声は、いっそう力強く響きわたっていました。 Ⅲ部の生徒の皆さん、お疲れさまでした。今日はゆっくりと体を休めて、また来週から元気に登校して学習や部活動に取り組みましょう(^_^)
0

体育館から大歓声! Ⅱ部〝体育祭〟

 5月31()、午後1時20分からⅡ部(午後)〝体育祭〟が開催されました。
 会場は、体育館のアリーナ(2階)とトレーニングルーム(1階)。生徒・教員あわせて280名が参加して、熱戦が繰り広げられました。
 種目は、バスケットボール・卓球・大縄跳び。競技は、Ⅱ部全年次のHR対抗戦で行われました。


試合結果

〔バスケットボール〕

 優勝   29H   
 準優勝  29I   
 3位   28H・29

〔卓球〕

 優勝   31(β) 
 準優勝  30(α) 
 3位   29(α)30(β)

〔大縄跳び〕

 優勝   28 [1,604] 
 準優勝  29 [1,500] 
 3位   30 [1,380]

 

 みんな笑顔で楽しい時間を過ごしました。Ⅱ部の生徒の皆さん、お疲れさまでした。 
 今日はゆっくりと休養をとって、また来週から元気に登校しましょう(^_^)/~
0

体育館から大歓声! Ⅰ部〝体育祭〟

 5月31()、午前9時からⅠ部(午前)〝体育祭〟が開催されました。


 会場は、体育館のアリーナ(2階)とトレーニングルーム(1階)。生徒・教員あわせて270名が参加して、熱戦が繰り広げられました。


 種目は、バスケットボール・卓球・大縄跳び。競技は、Ⅰ部全年次のHR対抗戦で行われました。


試合結果

〔バスケットボール〕

 優勝   28A       
 準優勝  29B          
 3位   29

〔卓球〕

 優勝   30(β)     
 準優勝  29(β)     
 3位   29(α)31(α)

〔大縄跳び〕

 優勝   29 [2,023]  
 準優勝  31 [1,820]  
 3位   29 [1,755]

 

 

 みんな笑顔で楽しい時間を過ごしました。Ⅰ部の生徒の皆さん、お疲れさまでした(^_^)/~

0

安全・安心な学校生活の提供 〝校内安全点検〟実施

 5月29()から31()までの間、学習環境の改善や学校事故の防止を目的とした〝校内安全点検〟が実施されています。

 学悠館高校では、日常の安全確認のほか、年間4回、『安全点検表』にあるチェック項目に基づいて全校一斉の安全点検を行っています。

 校内の教室・トイレ・食堂・体育館などを122箇所に区分。定時制・通信制・事務部の教職員が手分けをして、それぞれ15項目について点検しています。火気及び安全、清掃状況、破損箇所などを丁寧に調べ、異状のある場合には速やかに担当者に報告して修繕等が行われます。


 


 学悠館高校では、生徒の皆さんなどに安全・安心を提供するために、定期的に
〝校内安全点検〟を実施しています。また、今年度の「学悠館ビジョン」のテーマに基づいた職員の行動 (努力点)にも、「安全・安心な学校生活の提供」が盛り込まれています。

  
0

第15回〝出藍祭〟のテーマ 募集開始!

 今年の1116()17()、学悠館高校の学校祭「第15回〝出藍祭〟」(しゅつらんさい)が開催されます。こちらのテーマの募集が始まりました。応募できるのは、定時制・通信制の生徒の皆さんです。


 締切は、定時制が6月14()まで。通信制は6月18()までとなっています。奮って応募してみましょう。テーマの採用された生徒には、実行委員会から表彰状と賞品が贈呈されることになっています。


 平成3011月に開催された「第14回〝出藍祭〟」のテーマは、「平成最後の出藍祭! ~新たな時代を仲間と共に~」でした。

  
【平成30年度のポスター()、パンフレット表紙()

 

 後日、ポスターパンフレットの原画の募集も行われます。募集が始まったら、こちらの作品も積極的に提出してみましょう。
0

〝第1回いじめ防止対策委員会〟 定時制・通信制合同で開催

 5月30()、午後4時すぎから会議室で〝第1回いじめ防止対策委員会〟が開催されました。この委員会には、学校評議委員(定時制PTA会長)の渡部ひとみ様、飯田道彦校長先生、教頭先生ほか関係教員あわせて19名が出席しました。

 議題は、「学悠館高等学校いじめ防止基本方針」「いじめ防止基本方針実践のための行動計画」「いじめ防止年間計画」など。定時制・通信制の各案は、慎重に審議が行われた後にすべて承認されました。

 


 いじめは、いつ、どのような形で起こるかわかりません。

 学悠館高校では、日常の生徒の状況を観察しながら、今後もいじめの未然防止はもとより早期発見にも細心の注意をはらってまいります。

 

 

 

 「学悠館高等学校いじめ防止基本方針」等は、トップページ-メニュー-いじめ防止基本方針に掲載しております。
 こちらからも、ご覧になることができます。
0