文字
背景
行間
定時制の出来事
サルスベリの“紅葉”。そして、開花しているひと枝。
南門のすぐ西側にあるこの木は全体が色づき、風が吹くたびに1枚ずつ落葉していく感じがしました。南門の東側にあるサルスベリも、赤茶色にすっかり変化していました。
【南門(西側):登校するⅠ部の生徒と高架[左]、月も見えました。[右]】 【南門(東側)】
南門から東側に3番目、ちょうど屋外灯のすぐ脇にあるサルスベリ。よく見ると、まだ開花しているひと枝がありました。てっきりすべての花が散ったと思い込んでいたので、少し驚いてしまいました。きっとここ数日の昼間の穏やかな陽射しが、ふたたび開花へと導いたのかもしれません。
北側の正門の隣、「生徒指標」の碑(いしぶみ)のところにも、1本のサルスベリがあります。こちらは、他の落葉樹と調和するかのようにきれいな色合いになっていました。
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと14日
「出藍祭」まで、定時制課程の通常の授業日で数えると、あと14日!
学校祭がいよいよ目前に迫ってきました。
ちょうど今、パンフレットの印刷が進められているところです。こちらは、間もなく完成の予定です。
初日に“ステージ発表”するグループを含めて、今回は60近くの団体が参加します。生徒の皆さんのほか、同窓会とPTAの皆さんにも参加いただけることになっています。
公開講座で学んだOB・OGの方々で組織する「合唱団『藍』」と「油絵クラブ『ひまわり』」の皆さんも参加。「出藍祭」にきっと華を添えてくださることでしょう。
『平成最後の出藍祭!~新たな時代を仲間と共に~』
〝出藍祭〟は、限定公開です。入場のためには、「招待状」が必要になります。
給食!大好き⑨ 郷土料理を食べよう(北海道・東北地方)
献立は、ジンギスカン(北海道・羊の肉を野菜と焼いて食べる焼肉料理)、玉こんにゃく(山形県・丸いこんにゃくをだし汁で煮込んだ料理)、せんべい汁(青森県・せんべいが入った汁物)、ずんだもち(宮城県・甘くして潰した枝豆と餅を合わせた料理)でした。
カロリー881kcal、タンパク質31.4g。食材は、ラム・とり肉・だいこん・ねぎ・こめ・ピ―マン・もやし・にんじん・しょうが・にんにく・ごぼう・かわらせんべい・ずんだもち・牛乳などでした。私たちの血や肉になったり、体の調子をととのえたり、力や熱のもとになったりする材料がたっぷり使われていました。
仲間と一緒に給食を口に運ぶ皆さんは、いつも“満面の笑み”です。
学校栄養士Kさんと調理員の皆さんによる〝愛情たっぷりのメニュー〟が盛りだくさんです。
Ⅲ部の生徒の皆さん、ますます給食の時間が楽しみですね\(^_^)/
祝! 皆さまに支えられて 来場者数710,000名様 達成!
平成29年4月19日(水)に350,000アクセスに到達。それから550日目で、710,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたり655アクセスほど。平成30年度になってからは、単純平均で1日あたり745アクセスを突破しています。おかげさまで、700,000から710,000アクセスまでに要した日数は13日ほどでした。アクセス数は順調に推移しています。
ひとえにご来場くださいます皆さまのお力添えの賜物(たまもの)であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて心から御礼申し上げます。
学悠館高校では、公式ホームページの浸透を図るためさまざまな工夫を凝らしています。その中の一つを紹介しましょう。実は、各種の刊行物や封筒、名刺に公式ホームページの検索ロゴを印刷しています。これを見て、アクセスいただいている方もいらっしゃるのではないかと思われます。もちろん『学校案内』や学校紹介ポスターにも同様に印刷してあります。
【スクールガイド】 【履修のてびき】 【封筒(角形2号)】
【名刺】
“チーム学悠館”の定時制・通信制の力を結集して、授業や各種行事、部活動に取り組む生徒の姿をはじめとした最新情報と魅力を発信し続けてまいります。今後とも、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。
<来場者数と達成日>
350,000名様 平成29年 4月19日(水)
400,000名様 8月25日(土)
450,000名様 11月18日(土)
500,000名様 平成30年 1月23日(火)
550,000名様 3月23日(月)
600,000名様 5月21日(月)
650,000名様 8月 1日(月)
700,000名様 10月17日(水)
710,000名様 10月30日(火)
800,000名様 ???
900,000名様 ???
1,000,000名様 ???????みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと15日
「出藍祭」まで、定時制課程の通常の授業日で数えるとあと15日!学校祭がいよいよ目前に迫ってきました。校内のあちらこちらで、生徒の皆さんによる準備が進んでいます。
10月29日(月)、出来上がったばかりの「出藍祭」のポスター(A3サイズ)が掲示されました。
【「出藍祭」ポスター】
ポスターの原画は、通信制課程のHさん(27Tクラス)の作品です。
今回のテーマは、定時制課程のFさん(28Gクラス)の考案によるものです。
定時制と通信制の生徒の皆さんが協力して、学校祭「出藍祭」の当日を迎えることになります。
【カウントダウン】
「平成30年度第14回出藍祭」のテーマ
『平成最後の出藍祭!~新たな時代を仲間と共に~』
〝出藍祭〟は、限定公開です。入場のためには、「招待状」が必要になります。
本HPの〝定時制-資格をとりたい〟データ更新
検定試験は、人物評価、能力評価の基準のひとつ。進学先・就職先から多面的に評価されることから、学悠館高校では生徒の皆さんに受検を推奨しています。また、一定の水準以上で検定試験に合格すると、対応する科目での増加単位も手続きを経て認められます。
中学校関係者向けに実施された「公開授業」に参加された保護者の方から、どのような資格がとれるのかというご質問を受けました。そこで、今回の更新となりました。
〝「履修指導」の教員向け研修〟が行われました。
第1回の「履修計画作成」は、10月31日(水)。その後、12月12日(水)までの間に5回にわたって実施されます。
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと16日
【10月25日(木)】 【10月26日(金)】
HRや部活動などの参加団体ごとに、仲間が協力して「出藍祭」に向けた準備に取り組んでいます。
中庭では、軽音楽部の生徒の皆さんが集い、ギターとベースの練習に励んでいました。第1日・第2日にアリーナで行われるステージ発表で、演奏が披露される予定です。
2年次Ⅰ部の皆さんは、展示室の装飾についてアイデアを出し合っていました。また、2年次Ⅱ部の皆さんも、パソコンを使って制作物の素材について調べていました。
「平成30年度第14回出藍祭」のテーマ
『平成最後の出藍祭!~新たな時代を仲間と共に~』
〝出藍祭〟は、限定公開です。入場のためには、「招待状」が必要になります。
〝新学籍管理システム〟リリース
学悠館高校では、「毎時間の出欠の管理」や「成績の算出」、「各種証明書類の発行」、「生徒の個人時間割の作成」など、さまざまな校務に学籍管理システムを活用しています。
今回のリリースでは、新たな機能も追加されていっそう便利になりました。今まで以上に、事務効率の向上を図ることができるようになりました。
アウトドアスポーツ③ 晃石山への登山 仲間とともに
すでに、当日のうちに本ホームページ上で、「アウトドアスポーツ①晃石山への登山実習に出発」、「アウトドアスポーツ② 晃石山への登山 無事に帰校」の2記事を紹介しました。
では、当日の朝からの様子を画像で振り返ってみましょう。
●沿道に咲くボケの花 [10:05] ●麓から見た謙信平 [10:10]
●山頂の鳥居 [11:54] ●休憩所に向かう [12:00]
アウトドアスポーツ② 晃石山への登山 無事に帰校
午前9時すぎに、最終点検を済ませて学悠館高校を出発しました。JR両毛線栃木駅から大平下駅まで電車で移動。その後、清水寺、桜峠を経て、昼前には晃石山の頂上に到着しました。午後4時前には、全員が無事に帰校しました。
【晃石山頂上】 【ランチタイム】 【無事に帰校】
※今回の晃石山への登山実習の詳細は、「アウトドアスポーツ③ 晃石山への登山 仲間とともに」でお届けします。
PTA工房「ZAKKA」 和やかに作品づくり
時折、笑い声も聞こえ、和やかにおのおのの作品を作りあげていきました。
開始時間の午後1時半から6時までの長丁場(ながちょうば)。しかし、制作に夢中になっていると、あっという間に時間が過ぎていくようです。
仕事の合間を縫って、参加された方がいました。また、母親の制作に付き添って、作品づくりに加わる生徒もいました。
講師の早乙女様、アシスタントの皆様、参加された皆様、たいへんお世話になりました。
キャリア形成支援事業(商業科1年次生)
先生の丁寧な説明のおかげで、パソコンの操作に慣れていない生徒もプレゼンテーションソフトを利用した作品作りに熱心に励んでいました。
〔主な学習内容〕
●情報検索
Google検索の面白い機能・検索の方法、Google社の遊び心の体験
●プレゼンテーションソフトを用いた作品の制作
スライドの作成、アニメーションや画像の挿入アウトドアスポーツ① 晃石山への登山実習に出発
今回の登山は、読図及び基礎的登山技術の習得を目的として実施されます。始業時間の午前9時にエントランスホールに集合。安全対策や共同装備品の最終確認などを行った後、栃木駅へ向かいました。ひと駅先のJR両毛線大平下駅まで電車で移動。いよいよ登山のスタートです。
登山コースは、大平下駅→清水寺→桜峠→晃石山→グミの木峠→太平山神社→謙信平→六角堂→永野川→学悠館高校。12時の定時連絡によると、晃石山の頂上でお弁当を食べているとのことでした。
【ピロティで記念撮影】 【実習に出発】
PTA工房「ZAKKA」 事前準備にご協力いただきました。
トップページの「INFORMATION」のブロックで紹介してきた“PTA工房「ZAKKA(ざっか)」”が、明日10月25日(木)に学悠館高校視聴覚室で開催されます。講師には、PTA副会長でもある早乙女様を迎え、〝江戸つまみ細工〟を制作することになりました。
前日にあたる24日(水)は、午後6時過ぎから関口PTA会長ほか役員・理事の皆様が集まり、事前準備にご協力いただきました。
●10月25日(木) ①13:30~15:30 ②15:45~17:45
●事前準備の様子
県東ふれあいキャンプ:今日から2泊3日
2泊3日の期間中には、木工クラフト・ウォークラリー・野外炊飯など、交流を深めるためのさまざまなプログラムが用意されているそうです。
今年度の参加が2回目となるI君(28Iクラス)は、「今年は、別な班の皆さんにも、積極的に話しかけていきたいです。そして、参加した全員と仲良くなるつもりです。」と抱負を語っていました。
花のある学校生活運動:秋冬用の草花に植え替え
春夏用の花は、すでに南門付近にまとめて植栽。今回は、秋冬用の植物が用意されました。プランターに植え替えられた色とりどりの草花は、パンジー、ビオラ、ノースポール、プリムラジュリアン、アリッサムなど、およそ120株でした。
生徒の皆さんは、園芸用の小さなシャベルを片手に力を合わせて植え替えていました。参加した環境美化委員(緑化係)は、Ⅰ部からⅢ部までの各クラスに所属。ふだんあまり顔を合わせない生徒同士も、仲良く協力し合っていました。
30鉢のプランターは、学校祭「出藍祭」の装飾用として活用されます。正門や玄関、中庭などに飾られ、「出藍祭」に華やいだ雰囲気を添えることでしょう。
「出藍祭」までは、日当たりの良い南門の近くにあります。どうぞご覧ください。
シリーズ〝学悠館高校〟の見える風景(第3回)
今、立っているのは〝錦着山公園〟(きんちゃくさんこうえん)の頂上に到るスロープの途中。この場所からちょうど南東の方角を望んでいます。2㎞ほど先には、茶色の建物の〝学悠館高校〟が肉眼でもはっきりと見えます。少し左手には、筑波山の姿も目に入ってきます。
標高80mほどの山上には、戊辰・西南の両役における戦没者等を祀る神社、昭和天皇の即位を祝す記念碑など。ひときわ目立つ時計台や、こども向けの遊具もありました。サクラやツツジの木が何本もあり、春には公園にきっと錦(にしき)のような彩りを添えることでしょう。
定時制生徒と教職員が〝献血〟に協力しました。
10月23日(火)、午前10時から午後1時まで〝献血〟が実施され、定時制生徒の皆さんと教職員が協力しました。
献血車は、ピロティに駐車。受付は、エントランスホールで行われました。『献血いただく前に』を熟読してから、『献血申込書』と『問診票』に必要事項を記入しました。問診、血圧測定などが行われた後、200・400mLの献血。採血にかかる時間は、10~15分程度でした。
生徒の皆さんは、授業の空き時間や休み時間を利用して献血を行っていました。
献血を終えた皆さんは、スポーツ飲料や〝献血〟キャラクターの付いたグッズなどを手にしていました。
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと20日
10月22日(月)には、校内のあちらこちらに「出演者大募集!」のカラーポスターが掲示されました。例年、中庭ステージなどで、楽器の演奏・歌・ダンス・即興アート・漫才・コントほかのパフォーマンスが繰り広げられています。こちらに出演してもらえる定時制・通信制の生徒の皆さんを大募集!奮って応募してみましょう。
中庭パフォーマンスは、すっかり恒例になった学校祭「出藍祭」のイベントの一つ。さまざまな特技や一芸などを持った生徒がたくさん出演し、観客の前で披露します。優れたパフォーマンスを演じた皆さんには、賞状と豪華賞品が贈呈されるそうです。
出演を考えている生徒の皆さん、ユニークな企画を提案できる生徒の皆さん、まずはポスターをよく読んでみましょう。そして、パフォーマンスの担当教員に相談してみましょう。
学悠館高校は、少しずつ〝秋色〟に染まっています。
10月20日(土)、定時制通信制のバドミントン秋季大会に出場した生徒が下校するところ。頭上の赤い実を物珍しそうに見上げていました。
2本あるシンボルツリーと中庭は、学悠館高校の同窓生にとってまさに“心象風景”。こちらのカツラの木は、少しずつ色づいて落葉が始まりました。
卒業生の皆さん、時には懐かしい母校を訪れてみませんか。
※画像は、10月20日(土)14:00~15:00に撮影しました。
本HPの〝定時制-教育課程〟データ更新
中学校関係者向けに実施された「公開授業」に参加された保護者の方から、どのような科目が設置されているのかという質問を受けました。そこで、今回の掲載となりました。
〝トップページ-メニュー〟にある〝定時制-教育課程〟からご覧になることができます。
総合的な学習の時間:奨学金等進学資金ガイダンス
10月19日(金)、4・9時限目の「総合的な学習の時間」。1・2年次及び3年次四修生向けには、〝奨学金等進学資金ガイダンス〟が実施されました。会場となったアリーナには、Ⅰ・Ⅱ部の生徒の皆さんおよそ280名が集合しました。
学習の目的は、「進学にかかる費用や奨学金の制度・活用法について学ぶ」こと。講師には、スカラシップアドバイザーの林芳代先生をお招きしました。
今回のテーマは、進学にかかる費用、奨学金制度の手続き・活用法、入学後と社会人になってからのライフプランなど。進路に直結する大切な話ということもあって、生徒の皆さんは、最後まで集中して耳を傾けていました。
1・2年次及び3年次四修のⅢ部の生徒の皆さんは、9時限目に会議室に集まってビデオを視聴。進学資金に関する理解を深めるとともに、自身の人生設計についても思いを巡らせました。
本HPの〝沿革-学悠館高等学校の歴史〟データ更新
トップページ-メニューにある学校案内-沿革からご覧いただくことができます。
〝沿革-学悠館高等学校の歴史〟 こちらからもご覧いただけます。
〈図書館特別講座〉「芸術の秋『蜜蜂と遠雷』……」参加者募集
今回のテーマは、「芸術の秋『蜜蜂と遠雷』のもう一つの味わい方 -音楽と文学をつなぐ-」です。2017年に直木賞と本屋大賞をダブル受賞した『蜜蜂と遠雷』(恩田陸著)のもう一つの味わい方が紹介されるそうです。
担当する教員は、「読書は、まさに総合芸術。音楽と文学とが鮮やかに、軽やかにつながっていく瞬間を皆さんとともに味わえたら幸いです。また、同時に様々な文化を創り上げてきたお茶についてのミニ講座を添えて、甘い香りと心地よいメロディが皆さんのさまざまな感性の扉を開きます。」と話しています。参加してみては、いかがですか?
今回の〈図書館特別講座〉に参加できるのは、定時制・通信制の生徒、公開講座生。希望する皆さんは、10月23日(火)までに「申込書」を定時制・通信制の図書館担当教員、図書館司書に提出しましょう。座席数に限りがあります。先着順で受け付けるそうです。
『履修のてびき』完成。まもなく履修計画の作成 スタート!
生徒の皆さんは、この『履修のてびき』を参考にして〝自分だけの時間割〟を作成することになります。
【平成31年度版『履修のてびき』】 【昨年度の履修計画の作成:第1回(1年次Ⅰ部)】
10月31日(水)、履修計画の作成の第1回「各教科からのガイダンス」が実施されます。各教科の担当者が、『履修のてびき』などの資料を用いて講座の内容をわかりやすく解説します。また、履修上の留意点に関する説明も予定されています。
11月1日(木)には、全年次Ⅰ~Ⅲ部合同で「進路ガイダンスⅡ」が行われます。進路をしっかりと意識して、積極的に参加しましょう。このガイダンスで学んだことを十分にふまえて、次年度に履修する講座を選択しましょう。
【昨年度の履修計画の作成:第1回(Ⅲ部普通科)[左]、第2回(各HR)[右]】
祝! 皆さまに支えられて 来場者数700,000名様 達成!
平成29年4月19日(水)に350,000アクセスに到達。それから538日目で、待望の700,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたり650アクセス超。平成30年度になってからは、単純平均で1日あたり740アクセスを突破しています。おかげさまで、アクセス数は順調な伸びを示しています。
ひとえにご来場くださいます皆さまのお力添えの賜物(たまもの)であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて心から御礼申し上げます。
引き続き多彩な内容の新着記事をアップしてまいります。今後とも、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。
500,000アクセスを突破した時にも紹介しましたが、学悠館高校では平成17年の創立と同時に学校HP(旧HP)を開設しました。さらに、平成24年(2012年)から現在のHP(ブログ形式)に移行。その後、しばらくの間、緊急記事や必掲事項についてのみ更新される状態でした。
平成28年度からは、当時の教頭先生を中心に画像付き新着記事をコンスタントにアップすることになりました。また、一斉にデータの更新作業にも取り組みました。いわば現在のHPの礎(いしずえ)が築かれた時代と言えるでしょう。
平成29年度からは、情報システム係を中心に定時制課程教務部が組織的にHPを運営しております。数次にわたってトップページの更新を重ね、現在のスタイルに至っております。また、通信制課程の新着記事のアップも快調。ますます充実を図っているところです。
“チーム学悠館”の定時制・通信制の力を結集して、授業や各種行事、部活動に取り組む生徒の姿をはじめとした最新情報と魅力を発信し続けてまいります。
<来場者数と達成日>
350,000名様 平成29年 4月19日(水)
400,000名様 8月25日(土)
450,000名様 11月18日(土)
500,000名様 平成30年 1月23日(火)
550,000名様 3月23日(月)
600,000名様 5月21日(月)
650,000名様 8月 1日(月)
700,000名様 10月17日(水)
800,000名様 ???
900,000名様 ???
1,000,000名様 ???????
中庭のテラスとベンチがきれいになりました。
風雨にさらされているテラスは、陽当たりの悪い一部が苔(こけ)むしていました。また、雨ざらしのベンチも少し錆(さび)の色が出ていました。そこで、今回の作業となったのです。
1か月後に開催される「第14回出藍祭」では、〝中庭ステージ発表〟が行われます。その際には、テラスがステージになり、ベンチが観客席になります。
【第13回出藍祭】 【第10回出藍祭】
作業のおかげで、「出藍祭」のリハーサルに存分に取り組んだり、来校される皆様を気持ちよくお迎えしたりすることができるようになりました。
PTAバザーのための物品提供のお願い スライド掲載
すでにご家庭向けにバザー物品の提供に関する通知をお届けしました。また、本ホームページでも、「PTAバザーのための物品提供の依頼について」[10月11日(木) 19:33]をアップしたところです。10月22日(月)から受付が始まります。どうぞご協力をお願いします。
〝出藍祭〟は、限定公開です。入場のためには、「招待状」が必要になります。
演劇部:県南地区ブロック演劇研究大会で上演
第14回「出藍祭」:同窓会長メッセージを掲載しました。
今年も、201教室でリラクゼーションエリア『ダベるーむver9.0』」を開設。これに関連して、このたび深谷友一同窓会会長からメッセージが届きました。
●『ダベるーむ』
【第9回出藍祭】 【第10回出藍祭】 【第11回出藍祭】
〝出藍祭〟は、限定公開です。一般の方の入場のためには、「招待状」が必要になります。
学校説明会のデータ更新&スライド掲載
「トップページ-メニュー-入学希望の皆様へ-学校説明会」からご覧ください。
右カラムの「INFORMATION」にも、「学校説明会」の開催をお知らせするスライドを掲載しました。
●記録画像より
【受付】 【校舎案内】 【学校概要・入試説明会】
「公開授業」:ご来校ありがとうございました。
学悠館高校のふだんの様子を実際にご覧になり、魅力の一端を感じていただけたのではないかと思います。見学後のアンケートでは、たくさんの感想をいただきました。
一方、入試情報や学校生活、授業の内容、部活動に関する多くの要望や質問もいただきました。どうぞいつでも電話にて入試担当までお問い合わせください。また、いただきました質問事項のうち、回答を公開できるものはHP上でも順次アップしていく予定です。
「公開授業アンケート」のコメント欄より一部を紹介します。
●少人数で、真剣な授業
●習熟度別の授業
●校舎内の広さと清潔感
●立地条件や環境の良さ
●大学のような自由で明るくアットホームな雰囲気
●安全・安心に関する設備や配慮
●食堂・トイレ・特別教室・学習コーナー・悠友ラウンジ(休憩スペース)などの施設の充実〝定通文化発表会〟に学悠館高校から200名 参加
生活体験発表部門には、定時制3名・通信制1名の代表者が出場しました。今年度は、最優秀賞を通信制課程27SクラスのEさんが受賞。また、定時制課程29CクラスのSさんも優秀賞に輝きました。4人ともに自らの思いを落ち着いて堂々と発表。それぞれの発表後には、会場から大きな拍手が送られていました。
ポスターとパンフレットの原画は、通信制課程27TクラスのHさんの作品。こちらも最優秀賞として、閉会式の中で表彰されました。
最優秀賞を受賞した通信制課程生徒の喜びの声や、定時制・通信制それぞれの展示の様子は、後ほど詳しくお知らせします。
【ポスター】 【発表】
【展示会場 定時制(左)・通信制(右)】
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと25日
10月12日(金)の4・9時限目、HRなどの参加団体ごとに、仲間が力を合わせて「出藍祭」に向けた活動に取り組みました。
教員室の一角には、装飾用の文房具類を満載した移動式ロッカーが設置されました。展示会場の装飾用として消耗品を受け取りに来る生徒や、文房具・工具類を借用に来る生徒が慌ただしく教員室に出入りしていました。
「平成30年度第14回出藍祭」のテーマ
『平成最後の出藍祭!~新たな時代を仲間と共に~』
〝出藍祭〟は、限定公開です。入場のためには、「招待状」が必要になります。
「赤い羽根共同募金」ただいま受付中です。
学悠館高校では、定時制・通信制ともに10月7日(日)から「赤い羽根共同募金」の受付が始まりました。募金は、16日(火)までHRごとに行われます。
「赤い羽根共同募金」は、「じぶんの町を良くするしくみ。」として広く知られ、地域の多様な課題解決のために役立てられているそうです。募金の趣旨に賛同できる生徒の皆さんの協力を待っています。『相談室だより』(10月号)が発行されました!
今月号では、〝ストレスはなぜ起きる?〟、〝ストレスをそのままにすると?〟の記事が特集されています。ストレスを感じた時は、こまめに緊張を解き、リラックスする時間を持ってみましょう。また、「つらい時」に刺激したいツボのポイントも紹介。プリントに載っている両手のツボを押してみてはいかがでしょう。
(『相談室だより』<10月号>より一部抜粋)
保護者の皆さまも、お子様を通して手にされてぜひご覧ください。
今年度になって4回目の「保護者様あて郵送通知」
今年度になって4回目の「保護者様あて郵送通知」は、今週末から来週前半までにお届けします。
封筒のサイズは、A4用紙の入る角型2号。郵送物に同封されているのは、次の通知ほか。年次や該当者によって、送付物の内容が一部異なります。
●欠席、出席等の状況について(通知)
●月別出欠状況一覧(8月・9月)
●前期期末試験 考査素点表
●通知票(青)
●全国定通総体NEWS etc.
保護者の皆様には、お送りしました通知等を確認され、ご家庭でのご指導にお役立てくださいますようお願い申し上げます。
学校祭〝出藍祭〟:PTAバザーのための物品提供のお願い
第1回の〝出藍祭〟は、平成17年に開催。この時から会員の皆さまのご協力を得て、限定公開日の第2日にバザーを実施しています。毎年、来場される方々にたいへん喜ばれております。
今年度も、恒例のバザーを実施。PTA会員の皆さまに、「PTAバザーのための物品提供の依頼について」の文書をお届けしたところです。バザーのための物品提供について、ご協力をお願いいたします。なお、バザーの収益金は、生徒の活動資金として生徒会へ寄贈されることになっています。
●バザーの様子 平成28年度(上段)・平成29年度(下段)
〝出藍祭〟は、限定公開です。入場のためには、「招待状」が必要になります。
授業開始日:気持ちを新たにして後期の授業に臨む (後編)
学悠館高校では、年度を分けて「2学期制」としています。後期始業式や秋季休業期間を経て、ちょうどこの日が〝後期授業の開始日〟。気持ちを新たにして後期の授業に臨んだ生徒の皆さんが多いようでした。
9日行われた授業の中から、前編・後編でそれぞれ10講座を紹介します。
●5時限目・数学Ⅰpm①(303教室) 2次関数の平行移動
●5時限目・コミュニケーション英語Ⅰpm⑤(404教室) バオバブが生き残った秘密
●5時限目・ペン習字pm①(書道教室) 行書の学習
●5時限目・ビジネス情報pm①(文書処理教室) 文書作成
●5時限目・服飾手芸pm①(被服教室) リバーシブルバッグの製作
●11時限目・社会と情報nt②(コンピュータ教室) パワーポイントの作品制作
●11時限目・ビジネス基礎nt①(402教室) 電卓検定の練習
●11時限目・生物基礎nt①(306教室) 恒常性と血液
●11時限目・家庭基礎nt①(被服教室) 布の三原組織を知る
●11時限目・トレーニングnt①(トレーニングルーム) 腹筋の力を競う
授業開始日:気持ちを新たにして後期の授業に臨む (前編)
学悠館高校では、年度を分けて「2学期制」としています。後期始業式や秋季休業期間を経て、ちょうどこの日が〝後期授業の開始日〟。気持ちを新たにして後期の授業に臨んだ生徒の皆さんが多いようでした。
9日行われた授業の中から、前編・後編でそれぞれ10講座を紹介します。
●1時限目・国語表現am①(303教室) 自己PRの構成メモを作る
●2時限目・音楽Ⅰam②(音楽教室) リコーダーでアンサンブル
●3時限目・日本史Aam④(301教室) 地主制が進行した
●3時限目・美術Ⅰam②(美術教室) ゼンタングルと水彩による作品制作
●3時限目・数学Ⅰam④(304教室) 平方完成
●3時限目・現代文Bam①(406教室) 星野道夫『ワスレナグサ』を読む
●4時限目・倫理pm②(401教室) 仏教-ブッダの教え
●4時限目・数学活用pm②(404教室) GPS衛星
●4時限目・社会と情報pm④(コンピュータ教室) 効果的なプレゼンテーション
今日から「公開授業」:学悠館の“学び”にようこそ。
事務室で赤いストラップの「見学証」と関係資料を受け取った後、館内を自由にご覧いただきました。
教室で授業の一部を実際に体験した中学生や、保護者の方とともに学校生活について質問する中学生、少人数の丁寧な指導について興味を抱く中学生など、とても意欲的にご見学いただきました。また、アンケートからは、充実した施設・設備にも、たいへんご満足いただけた様子でした。
【受付(事務室窓口)】 【受付(配付資料)】 【見学(2階)】
10月10日(水)以降の予定は、次のとおり。
〔定時制課程〕 10月10日(水) 13:20~16:00
10月11日(木) 13:20~16:00
10月12日(金) 13:20~16:00
〔通信制課程〕 10月14日(日) 9:00~12:35 13:20~15:00
●参加には、事前のお申込みが必要です。どうぞお気軽にお電話にてお問い合わせください。
●駐車スペースが十分にありませんので、公共交通機関をご利用ください。
●お車でお越しの際は、駅周辺の一般駐車場(コインパーキング)をご利用ください。『進路通信』(10月・第6号)が発行されました!
今月号も、 “進学-いよいよ受験シーズン突入!”、11月1日(木)に開催される“進路ガイダンス2”の案内など、進学・就職を達成するためにぜひとも確認しておきたい内容が盛りだくさんです。“就職試験の結果”では、9月16日から始まった就職1次募集の結果に関する詳細なレポート。内定を得た生徒へのアドバイス、不本意な結果となってしまった生徒に向けた対策の記事も充実した内容となっています。
保護者の皆さまもご覧になり、お子様とともに進路についてお考えくだされば幸いです。
〝東京ディズニーシー遠足〟④ ~気の合う仲間とともに~
4回目を迎えた今年度は、10月4日(木)に〝東京ディズニーシー〟へ出かけました。8時30分に出発。現地に到着するまで渋滞に巻き込まれることなく、10時30分すぎにはパーク内に入場しました。短時間だけ小雨が降る曇り空でしたが、過ごしやすい一日でした。
東京ディズニーリゾートは、35周年。“Happiest Celebration!”。スペシャルイベントは、ディズニーハロウィーン。楽しいエンターテイメントが盛りだくさんでした。
バスは、午後7時に帰着。お土産を両手いっぱいに持った生徒は、全員が笑顔でした。学校で留守番をしていた教員に、さっそく思い出話を語ったり、手土産を渡したりしていました。遠足を思う存分に満喫した様子でした。
10月9日(火)から14日(日)まで「公開授業」
今回の「公開授業」には、中学生とそのご家族などおよそ80組150名近くの方々が来校されることになっています。たいへんありがとうございます。お気を付けてお越しください。
※「公開授業」のご参加には、事前のお申込みが必要です。また、定時制課程と通信制課程で公開日時が異なります。
JR両毛線・東武日光宇都宮線でいらっしゃる方は、栃木駅北口をご利用ください。駅を出て右手(東)の方向に学悠館高校が見えます。学悠館に到着したら、正面玄関からお入りください。
当日は、黒いストラップの身分証を提げた職員が受付や案内を担当しています。気分がすぐれない場合や不明な点がある場合には、どうぞ気軽におたずねください。
●駐車スペースが十分にありませんので、公共交通機関をご利用ください。
●お車でお越しの際は、駅周辺の一般駐車場(コインパーキング)をご利用ください。〝平成30年度大会参加報告〟 JRC部 データ更新
平成30年度大会結果報告・参加報告〟にあるJRC部のデータが更新されました。
本ホームページのトップページ-メニューにある定時制-部活動紹介からご覧いただくことができます。
今回の更新では、JRC部の皆さんが平成30年度夏季に参加した活動の中から、4回の校外活動の記録を掲載しています。
【「高校生ボランティア・アワード2018」8月21日(火)~22日(水) 東京国際フォーラム(東京都千代田区)より】
祝! 皆さまに支えられて 来場者数690,000名様 達成!
平成29年4月19日(水)に350,000アクセスに到達。それから524日目で、690,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたりおよそ650アクセス。予測では、再来週の週末に待望の700,000アクセスに達する見通しです。
ひとえにご来場くださいます皆さまのお陰であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて心から御礼申し上げます。
タイムリーなトップページ企画、日々の出来事、授業の様子、生徒の活躍、大会結果など、多彩な内容の新着記事をアップし続けてまいります。今後とも、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。
来週は、「公開授業」の期間になります。中学生とそのご家族およそ80組150名近くの方々が来校される予定です。実際に、学悠館高校の“学び”や学校生活を体感していただける絶好の機会となることでしょう。さらに、〝学悠館公式ホームページ〟をご覧になると日々の様子がいっそうおわかりいただけるかと思います。
季節は本格的な秋へ。入学試験に関するお問い合わせの電話が増えてくる時期を迎えております。この折にも、ホームページをご覧いただいている旨のお話をしばしば耳にします。心より感謝申し上げます。
<来場者数と達成日>
350,000名様 平成29年 4月19日(水)
400,000名様 8月25日(土)
450,000名様 11月18日(土)
500,000名様 平成30年 1月23日(火)
550,000名様 3月23日(月)
600,000名様 5月21日(月)
650,000名様 8月 1日(月)
700,000名様 ???
800,000名様 ???
900,000名様 ???
1,000,000名様 ???????〝東京ディズニーシー遠足〟③ ~満喫して無事に帰着~
学悠館高校に戻った生徒の皆さんは、遠足を満喫した様子。お土産を手にして、全員が笑顔。とても素晴らしい遠足だったとのことでした。
〝東京ディズニーシー遠足〟の詳細は、後日お知らせします。
〝東京ディズニーシー遠足〟② ~到着~
現地の天気は、霧雨の模様。北からの湿った風も吹いています。しかし、生徒の皆さんは、待ちに待った遠足のためか元気いっぱいの様子です。
参加生徒の皆さん、〝東京ディズニーシー遠足〟で、すてきな思い出をたくさん作りましょう(^_^)/~
【10月4日(木) 10:50頃】
〝東京ディズニーシー遠足〟① ~出発~
今年は、大型バス2台で8時30分に出発。蓮田SAで休憩後、10時現在、首都高速川口線から中央環状線を通行中。渋滞情報によると、葛西JCTまでスムーズに通行できそうです。
参加生徒の皆さん、〝東京ディズニーシー遠足〟を存分に楽しみましょう(^_^)/~
Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ部合同の〝後期始業式〟が実施されました。
“表彰式”の後、生徒会主催の“全国大会報告会・祝勝会”が行われました。
1時50分からは、後期始業式〟の開始。飯田道彦校長先生から式辞が述べられました。次に、校歌“君にエールを”を斉唱して始業式を終えました。その後、学習・生徒指導の担当教員から後期の学校生活のポイント等が伝えられました。
~「式辞」から一部を抜粋~
●後期のスタートする秋は、学校生活の様々な場面で、全力で取り組み自分を成長させるいい季節だと思います。
●前期始業式で今年は「共生のステージ」、仲間を信頼し、尊重し、高めあう、共に生かしあう人間関係つくりを大切にしようと皆さんに話したと思いますが、どうでしょうか。行事の準備などの機会に、もう一度決意を新たにしてチャレンジしてみてください。
●本物の勉強(学ぶこと)とは、知ること、つまり知識を得ること(to know)だけでなく、それが行動・実践(to do)につながり、最終的には自分の姿勢や在り方(to be)に反映されるこことだと思います。
●「勉強すること(学ぶこと)」から目を背けたり逃げたりせず、自分でできることは自分でやってみるということが大切なのだと思います。それを妨げていることはいろいろあるでしょうが、例えば自分で抱える不安をごまかしてはいないか、頑張ると言うだけで努力しない自分はいないか。まずは今の自分を見つめ、疑うことから始めることが重要なのではないかと思います。
●(脚本家の倉本聰氏の『谷は眠っていた』より詩の朗読)「……そんな若者の/せめて何人かに/今この俺の/してやれることは何か」この詩を読んで皆さんに伝えたいことが湧き出てきました。「社会に出ると、楽しいことよりつらいことの方が多いかもしれません。だから高校生の今、私たち教員がしてやれることはできるだけしてあげたいと思います。しかし、皆さんは自分でできることは自分でやるように努力しましょう。ぜひ本物の勉強(学び)をしてくださいということです。
〝QU調査に関する職員研修会〟 開催
10月3日(火)、午後4時すぎから会議室で〝QU調査に関する職員研修会〟が開催されました。参加した教職員は、HR担任を中心におよそ50名でした。
講師には、栃木県総合教育センター教育相談部から副主幹の佐山功先生をお招きしました。
学悠館高校では、より深く生徒の皆さんを理解するために“hyper-QU調査”を年2回実施しています。
今回の研修は、調査結果の分析や解説、QU調査がどのように学級内で生かせるか等をご教示いただき、今後の教育相談に役立てることを目的として実施されました。
佐山先生からは、生徒の皆さんと接する際のさまざまなヒントをいただきました。お忙しい中、ご来校くださり、ありがとうございました。
研修会に参加した2年次のあるHR担任は、「この調査は年2回行われているので、生徒理解の一助として役立っている。さらに今日の研修をもとに、生徒の皆さんをいっそう理解していきたい。」と話していました。
〝東京ディズニーシー遠足〟の事前指導 実施
参加を希望した生徒の皆さんは、設定された4回の事前指導の中から、自分の都合に合わせて1回に出席。『遠足のしおり』を受け取った後、担当教員による“緊急時の対応方法”などの説明を集中して聞いていました。
遠足は、秋季休業中の10月4日(木)に行われ、バス2台に分乗して出かけることになっています。
【「第3回事前指導」10月2日(火) 12時40分頃】
生徒の皆さんの協力で〝後期始業式〟の会場設営
担当する教員から手順の説明が行われた後、生徒の皆さんは準備に取りかかりました。
初めにシートを運び出しました。折り畳んであるシートは、とても重いので2~3人で運搬。腕力に自信のある生徒の中には、ひとりで運ぶ猛者(もさ)も……。一列ずつ東側から、力をあわせてシートを敷いていきました。
用意する椅子の数は、生徒・教職員あわせておよそ600席分。生徒席は、クラスごとのブロックにしています。教職員席も、サイドに並べ終わりました。
明日は、〝後期始業式〟。午後1時15分からアリーナに入場。式の前後では、表彰式、全国大会報告会・祝勝会、学習と生徒指導担当の各教員からの講話も予定されています。
なお、Ⅰ部は11時20分から、Ⅱ・Ⅲ部は始業式後に、それぞれLHRが実施されます。サルスベリ:まだしばらく観賞できそうです。
春は、北側にあるシダレザクラ。落花した後には、色鮮やかな葉桜も楽しむことができます。
ゴールデンウィークの頃には、西側の学悠館通りに面したハナミズキの花が街並みに彩りを添えます。
敷地北側の一部と南側で咲き乱れるサルスベリは、“夏の風物詩”です。今年の開花は、7月9日(月)。それから間もなく3か月。しかし、まだしばらくサルスベリの花を観賞できそうです。
【10月2日(火) 9:45】 【10月2日(火) 9:47】
9月30日(日)の深夜から10月1日(月)の早朝にかけて、台風24号が最接近しました。学悠館高校では、安全な通学に配慮して、1・2時限が休講。Ⅰ部のSHRと3時限目の授業からスタートしました。
プランターの植物は、係職員の機転で土曜日のうちに避難させることができました。
【10月1日(月) 9:12】 【10月1日(月) 13:46】
【9月28日(金) 12:50】 【10月1日(月) 10:40】
台風一過。10月1日(月)は、とても暑くなりました。11時前には、エアコンも稼働していました。
第4回「寺子屋みらい」形状記憶合金カーを走らせよう!開催
お湯につけると一瞬で元の直線の状態に戻る「形状記憶合金」の実験、「形状記憶合金カー」を走らせるデモンストレーションなどでは、参加した皆さんがとても驚いた様子でした。
1.鉄・銅・アルミニウム・マグネシウム・チタン・ニッケルの6種類の金属に触れてみる。
それぞれの重さ(比重の差)を実感。軽い順に並び替える。その後、比重の重いタングステンも持ってみる。その、ずしりとした重さに驚く。
2.1円玉、10円玉、食塩水、濾紙(ろし)を使って電池を作り、電子オルゴールを鳴らす。
男子チームは、絶妙のチームワーク。ヒントが出される前に作り上げ、小林先生から褒められる。
3.パワーポイントで純金属と鋼、鋳鉄、ステンレス鋼などの合金の説明。
4.形状記憶合金の実験。細い針金状の形状記憶合金を自分で好きな形に変形させる。
お湯の中に投入。一瞬で元の直線の状態に戻ったので、とても驚く。
5.形状記憶合金の細い針金がタイヤを回転させる。この仕組みをビーカー内での実験をとおして理解する。
形状記憶合金の細い針金を用いた、形状記憶合金カーを廊下で走らせてみる。
6.原子の結合をはじめ形状記憶合金について学ぶ。
7.質疑応答の時間に、生徒が熱心に質問する。
〔生徒の感想より〕
●29Dクラス O君
お湯の中で、形状記憶合金の針金の形がぴんと元に戻ったことは印象的でした。スピードが速かったので、びっくりしました。この合金が色々な所で応用されていることを知り、金属は大きな可能性を持つものなんだなと実感しました。
●28Bクラス Nさん
新幹線やメガネの部品にも応用されていて、その活用法に感動しました。原理を知ると、自分の知識がさらに深まった気がします。家に帰ったら、今日の実験を家族に話そうと思います。『全国定通NEWS』(第11号)が発行されました。
平成30年度全国高等学校総合体育大会・第73回国民体育大会・全国定時制通信制体育大会に関する記事が満載です。出場した競技ごとに、詳しい記録等が報告されています。また、3種の全国大会に出場した歴史研究部の活躍も紹介されています。
定時制特別活動部・通信制生徒部による企画・編集。学悠館の“校章”と“スクールカラー”であるインディゴブルーを基調としたデザインと色で構成された印刷物となっています。発色の良いコート紙には、試合の様子を伝える画像などがふんだんに用いられています。
こちらからご覧いただくことができます。 〔表面〕.jpg・〔裏面〕.jpg
※HPへの掲載にあたって、画像等の一部を加工処理しています。
避難訓練(Ⅲ部) すばやい避難、およそ6分で全員集合。
【緊急地震速報】 【事務室内で警報の確認】
Ⅰ・Ⅱ部の訓練と同様に、Ⅲ部も地震発生の直後に調理教室から出火したと想定。校庭への避難指示を告げるアナウンスを聞いてから避難を開始しました。生徒の皆さんは、非常用の出口から校舎の外へ脱出しました。
【西階段付近。誘導にしたがって非常口から校庭へ。】
Ⅲ部担当の教職員も、火災発生場所の確認や初期消火班の急行、避難の放送と誘導など、マニュアルの手順を確認しながら訓練を実施。生徒の皆さんも、教職員も真剣な表情で訓練に臨みました。
【避難先の校庭に集合】
【教頭先生による講評】
Ⅲ部の訓練に参加したのは、およそ120名。避難指示からおよそ6分で、全員の避難を確認できました。
避難訓練(Ⅰ部・Ⅱ部) 本番さながらの訓練
【緊急地震速報】 【緊迫する事務室】
12時ちょうどに地震を感知。“緊急地震速報”の警報と地震到達までのカウントダウン放送がスタートしました。訓練は、地震発生の直後に、調理教室から出火したと想定。サイレンや発生場所を知らせる自動音声が流れ、緊張感に包まれました。
【火災報知器の発報と避難指示の放送】
【避難先の校庭に急ぐ】
【速やかな移動と集合】
今回参加したのは、およそ450名。避難指示から7分以内に全員が避難を完了しました。
【校長先生による講評】
今日の授業紹介:前期のしめくくりを迎えています。
学悠館高校では、年度を分けて「2学期制」としています。ちょうど今が、前期のしめくくり。期末テストの終了とともに、前期の成績が確定する重要な時期を迎えています。生徒の皆さんも、とても真剣な学習態度で授業に臨んでいます。
今日行われた授業の中から12講座を紹介します。
●1時限目・地学基礎am①(物理教室1) 太陽のすがた
●3時限目・世界史Aam②(406教室)
●3時限目・数学Ⅰam④スタンダード(304教室) 2次関数のグラフ
●3時限目・書道Ⅰam③(書道教室) 『欄亭序』から臨書
●3時限目・体育am男女(トレーニングルーム) 卓球で汗を流す
●5時限目・漢字入門pm①(304教室) テストの返却、漢字のフォントの違い
●5時限目・コミュニケーション英語Ⅰpm⑤(404教室) バオバブの木について学ぶ
●6時限目・簿記pm①(401教室) 3伝票の記入の仕方
●6時限目・美術Ⅰpm①(美術教室) 透明水彩絵の具による着彩
●10時限目・数学Ⅰnt③入門 (304教室) 不等式の性質
●10時限目・体育Cnt① (アリーナ) バレーボールを楽しむ
『保健だより』(9月号)が発行されました!
表面には、このほか10月23日(火)に実施される“献血”の案内も掲載されています。
【『保健だより』(9月号)より一部抜粋】 【保健室前の献血のポスター】
裏面には、「救急車を呼ぶときは…」、「アイシング~けがをしっかり治すために~」などの記事。また、「学悠館の“AED”どこにあるのか知っていますか?」も、ぜひ読んで確認しておきましょう。答えは、教員室内のテニスコート側出入口ドアのところです。
生徒の皆さんには、9月27日(木)から配付されています。
保護者の皆さま、お子様をとおして手にされてどうぞご覧ください。
シリーズ〝学悠館高校〟の見える風景(第2回)
遠望すると、真東には白い大きな大学病院。その北にも、白色の大学病院の建物が見えます。すぐ北側には、とても目立つ黄色い巨大な工場の姿も。さらにその奥には、宇都宮の市街地がうっすらと目に入ってきます。
眼下に転ずると、栃木市内が手に取るようによく見えます。栃木駅・巴波川・栃木市役所・時おり出かける喫茶店……。いつの間にか、一つひとつを指さしながら確認している自分に気づきます。
正面に見える茶色の建物が〝学悠館高校〟。4階建ての頑強な建物が、私たちの学び舎です。
遠くから眺めると、まるで栃木駅のすぐ隣にあるようです。実際には、歩き慣れた高校生の足で〝学悠館高校〟まで5分ほどかかります。
【9月24日(月) 16:10ごろ撮影】
定時制と通信制あわせて700名ほどの生徒や教職員が、栃木駅を利用しています。
駅前には、オブジェ。山本有三の碑もあります。ほかにも、モニュメントがあります。文化の香りを感じながら、私たちは〝学悠館高校〟に通っています。
【栃木駅前のオブジェ(左)・山本有三の碑(右)】
学校安全総合支援事業:講演会&炊き出し体験講座 ②
参加したのは、栃木・壬生地区にある県立高校8校の代表生徒の皆さん。学悠館高校からは、JRC部を中心に7名の生徒の皆さんが活動に加わるとともに、今回の講座の準備や運営にも積極的に取り組みました。
●全体会 (9時30分~)
●炊き出し準備 (9時40分~)
8高校の代表生徒が協力しながら、ハイゼックスを使って炊飯の準備をしました。
●講演会 (10時30分~)
講師には、宇都宮大学地域デザイン科学部社会基盤デザイン学科准教授の近藤伸也先生をお招きしました。防災マネジメント、避難所の設置と終わり、福祉避難所、学校の防災、平成28年熊本地震などのお話をお聞きして、避難所運営に関する基礎知識を身につけました。
●炊き出し体験・昼食 (11時50分~)
レトルトカレーとハイゼックスを使って炊いたご飯を食べながら、避難所における「食」の在り方について考えました。
●リフレクション (12時30分~)
参加したJRC部のK君(30Iクラス)は、次のように感想を述べていました。
「他校の生徒の皆さんとコミュニケーションをとりながら参加しました。今回の研修で学んだことがたくさんあります。熊本地震がありましたが、もともと地震の少ない地域だそうです。備えをあまり意識していなかったと聞いています。私たちも、いつどんな災害に遭遇するかもしれません。できる限りいざという時のことを考えておきたいと認識しました。」
全体会の司会を務めたJRC部のWさん(28Cクラス)は、「予定どおりに進行するように心がけました。講演会では、熊本地震での避難所運営の実際を知り、その大変さを改めて感じました。」と語っていました。
今回の講演会と体験講座は、災害時の避難所運営に関する基礎知識を身につけるとともに、効果的な行動を考える契機となったことでしょう。
参加された皆様、お世話になりました。
“学悠館通り”の3交差点で交通街頭指導 実施
9月26日(水) 朝、“学悠館通り”の3交差点で交通街頭指導が実施されました。時間は、8時30分から始業時間10分前の8時50分まで。「交通安全のぼり」や黄色い「横断旗」を手にしながら、交通委員と教員が協力して街頭指導。登校する生徒の皆さんに、朝のあいさつとともに「交通安全」を呼びかけました。
夕方は、7時間目の授業後の午後4時過ぎから行われました。この街頭指導は、明日9月27日(木)の朝夕も予定されています。
【9月26日(水) 8時40分ごろ撮影】
ちょうど今、「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」が展開中です。学悠館高校では、今日と明日に行われる交通街頭指導のほかにも、各HR担任によるクラスでの指導、大型ポスターの掲示など、交通安全に関するさまざまな取組が行われています。
【9月26日(水) 16時10分ごろ撮影】
〈図書館特別講座〉『てまりの小宇宙 』
講師には、学悠館高校旧職員の山形里枝先生を迎え、司書の一川路子先生がサポーターを務めました。
今年度の第1回講座には15名が参加。とても和やかな雰囲気の中で、てまりの技法に関する説明とワークショップが行われました。
参加した皆さんは、充実した時間を過ごしていたようです。日本の伝統的なてまりの技法を知るとともに、糸で空間を埋めて作り上げる美しさの妙味を感じたことでしょう。
いくつかの参考作品が、図書館のウィンドウや館内に展示してあります。どうぞご覧ください。
"TOKYO2020〟メダルを作るプロジェクトに協力!
「TOKYO2020 都市鉱山からつくる!みんなのメダル プロジェクト」です。自宅にある使われなくなった小型家電を回収し、それらをリサイクルして東京五輪のメダルを作るというプロジェクトが始動するそうです。
学悠館高校も、このプロジェクトに参加することになりました。先週末から生徒の皆さんにパンフレットが配付されています。回収ボックスは、生徒の皆さんも入れることができる教員室の棚の上に設置されています。エントランスホールからよく見える場所です。
自宅にあった古い携帯電話を持ってきた教員がいます。回収ボックスの中に、さっそく投入していました。
●回収期間 10月31日(水)まで。 ※学悠館高校独自の回収期間です。
●回収物 小型家電 (携帯電話、スマートフォン、デジタルカメラなど)〝進学フェア2018〟ご来場ありがとうございました。
たくさんの皆様が、「学悠館高校ブース」にお立ち寄りくださいました。ありがとうございました。
今回の〝栃木県高等学校進学フェア2018〟にご都合で参加されなかった方や、さらに具体的な入試情報をお聞きになりたいという方には、12月5日(水)、1月23日(水)に本校で開催される「栃木県立学悠館高等学校〝学校説明会〟」への参加をおすすめします。
〝学校説明会〟の開催日等は、トップページ-メニュー-入学希望の皆様へ-学校説明会からご覧になることができます。
〝進学フェア2018〟学悠館高校は栃木市栃木文化会館に参加!
学悠館高校の情報を満載した『学校案内』やチラシ・新聞等をお渡しします。そして、定時制・通信制の担当者が、入試情報ほかを懇切丁寧に説明いたします。
電車を利用されて栃木市栃木文化会館にいらっしゃる方は、学悠館高校の外観もご覧ください。学悠館高校は、JR両毛線と東武日光・宇都宮線の乗り入れる栃木駅から至近。栃木駅のプラットホームからも校舎がよく見えます。駅の北口を出て右手に進んで徒歩5分ほどの距離にあります。
今回の〝進学フェア2018〟会場の栃木市栃木文化会館は、学悠館高校からさらに北東の方角に7~8分歩いた所にあります。
【栃木駅から学悠館を見る】 【敷地西側の“学悠館通り”】
【〝学悠館通り〟GAKUYUKAN St.プレート】
学校安全総合支援事業:講演会&炊き出し体験講座 ①
9月22日(土)、学悠館高校で開催された学校安全総合支援事業:講演会&炊き出し体験講座のスライドをトップページ-右カラムの「栃木県・平成30年度学校安全総合支援事業」のブロックに追加掲載しました。
今回の模様は、「学校安全総合支援事業:講演会&炊き出し体験講座 ②」で詳細をお伝えします。
「平成30年度学校安全総合支援事業」のモデル地区に所在する学悠館高校は、「高校生の積極的な避難所協力の在り方」の拠点校として選ばれました。この事業は、自然災害発生後の避難所運営に関する知識や技能を高校生が身につけ、他の人や社会の安全に貢献することを目的としています。
祝! 皆さまに支えられて 来場者数680,000名様 達成!
平成29年4月19日(水)に350,000アクセスに到達。それから511日目で、680,000アクセスに至りました。
350,000アクセス到達以来の1日あたりのアクセス数は、単純平均でおよそ645になります。
ひとえにご来場くださいます皆さまのお陰であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて御礼申し上げます。
各記事の右下にある「投票する」も、たくさんクリックいただき、本当にありがとうございます。8月20日(月)に開催された「一日体験学習」の折には、その直前に掲載した「〝一日体験学習〟② 栃木駅からエントランスホールまで。」(8月17日16:05UP)の記事に30票近くの「投票する」をいただきました。心から感謝申し上げます。
学悠館高校では、各種の広報活動の充実に努めているところです。これまで学習や学校行事、部活動に取り組む生徒の皆さんの真摯な姿、また日々の出来事などをお伝えしてきました。今後も、“チーム学悠館”の定時制・通信制の力を結集して、最新情報と魅力を発信し続けてまいります。
今後とも、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。
<来場者数と達成日>
350,000名様 平成29年 4月19日(水)
400,000名様 8月25日(土)
450,000名様 11月18日(土)
500,000名様 平成30年 1月23日(火)
550,000名様 3月23日(月)
600,000名様 5月21日(月)
700,000名様 ???
800,000名様 ???
900,000名様 ???
1,000,000名様 ???????
給食!大好き⑧ うさぎさんハンバーグ&お月見デザート
旧暦8月15日の月は「中秋の名月」として知られ、ススキ・丸い団子・農作物などの供え物をしてお月見をする習慣があります。今年の「中秋の名月」は、9月24日(月)。この日が振替休日にあたるため、9月21日(金)に“十五夜メニュー”の給食が提供されました。
今日の献立は、満月パン・うさぎさんハンバーグ・野菜スープ・お月見デザート満月ゼリー・パスタサラダ・ソテー。カロリー802kcal、タンパク質32.5g。食材は、キャベツ・アスパラ・じゃがいも・牛乳・たまねぎ・ニンニク・オリーブ油・パスタ・ベーコン・にんじん・きゅうり・マヨネーズ・トマト・ブロッコリーなどでした。
私たちの血や肉になったり、体の調子をととのえたり、力や熱のもとになったりする材料がたっぷり使われています。給食を口にする皆さんの表情は、いつも笑顔でいっぱいです。
3連休明けの9月25日(火)の献立は、深川めし・桜エビのかき揚げ・菜の花和え・お切り込み汁・牛乳。そして、大人気のとちおとめ苺アイスです。関東各地の郷土料理や名産品を使ったメニューです。
Ⅲ部の生徒の皆さん、来週も給食の時間が楽しみですね\(^_^)/
『まなしん通信』(学び推進通信)が発行されました。
7月に行われた「第1回授業アンケート」では、延べ3,826人から回答を得ることができました。この集計結果をグラフ化。学悠館生が感じる授業の印象、学習への意欲や取組の特徴が、いっそう明確になりました。
9月6日(木)には、「平成30年度第2回学習部教職員研修会」が開催されました。ここでの協議では、「第1回授業アンケート」の集計結果を資料としてより深い分析が行われました。
『まなしん通信』 詳しくは、こちらから。.pdf
緊急地震速報:発報端末の設置とテスト放送
震度5弱以上の地震が発生した場合、校舎内外にいる皆さんに一斉放送で瞬時にお知らせすることができるようになりました。また、この発報装置のモニターには、「予測震度」や「地震到達までの時間」が表示されるとともに、放送でもカウントダウン方式で揺れまでの秒数をお知らせすることとなります。
午後4時過ぎからはテスト放送が行われ、緊急のサイレンや自動音声が館内に響き渡りました。教室等で正常な稼働を確認した後、無事にテスト放送は終了しました。
【事務室内でのモニター操作(16時10分頃)】
明日から「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」スタート!
運動開始の前日にあたる今日は、HR担任から運動の目的や重点などの説明が行われました。
●交通街頭指導 (学悠館高校)
〔日時〕①9月26日(水) 朝[ 8:30~ 8:50]・夕[16:05~16:25]
②9月27日(木) 朝[ 8:30~ 8:50]・夕[16:05~16:25]
〔内容〕敷地西側の“学悠館通り”に面した3か所の交差点で、学悠館のぼり・交通安全のぼり・横断旗を手にした交通委員と教員が「交通安全」を
呼びかけます。
●栃木地区合同交通街頭指導 (栃木地区交通問題連絡協議会)
〔日時〕 9月25日(火) 朝[ 7:50~ 8:20]
〔内容〕栃木駅周辺で、ティッシュペーパー(交通安全の標語付き)を配付しながら、地域の方々に「交通安全」を呼びかけます。学悠館高校は、
栃木駅南口を担当します。
〝前期期末テスト〟[最終日] 生徒の皆さん、お疲れさま!
今日も、昨日に続いて朝から快晴。昼前からは気温も上昇したので、エアコンの電源がONになりました。生徒の皆さんは、とても快適な環境の中で粘り強く試験に取り組んでいました。
【6時限・数学活用pm①・②】 【6時限・生物基礎pm③】
【7時限・音楽Ⅰpm①・②】 【7時限・保健pm③】
明日、9月20日(木)からは、通常授業がふたたび始まります。
授業にいっそう真剣に取り組む、受験勉強に全力を注ぐ、仲間と共に部活動で汗を流す、学校祭『出藍祭』の準備を急ぐ……。
生徒の皆さん、自分の目標をしっかりと立てて充実した毎日を送っていきましょう\(^_^)/PTA工房「ZAKKA(ざっか)」 参加者募集
昨年、PTA研修の新企画として開催された“PTA工房「ZAKKA(ざっか)」”は、会員の皆様に大好評でした。
今年も、10月25日(木)に学悠館高校視聴覚室で開催することとなりました。講師には、PTA副会長でもある早乙女真由美様をお迎えし、〝江戸つまみ細工〟を制作します。PTA会員の皆様、奮ってご応募ください。
なお、PTA会員様宛の“PTA工房「ZAKKA(ざっか)」の実施について” の文書は、9月20日(木)から生徒の皆さんを通してお届けします。
詳しくは、こちらから。
〝前期期末テスト〟 第3日
9月18日(火)は、第3日を迎えました。3連休明けの今日は、朝から晴れ間が広がって穏やかな1日のスタートとなりました。テスト会場の4階の室温が少し高かったので、念のためにエアコンを稼働することになりました。
生徒の皆さんの受験状況は、きわめて良好でした。真剣な表情で答案を解答用紙に書き込んでいました。
【エントランスホール】 【6時限・現代文Bpm①】
受験を終えた30HクラスのU君は、「今日は、『基本国語』『英語表現』『コミュニケーション英語Ⅰ』の3科目のテストを受けました。ある程度、答えを埋めることができました。明日は、『保健』『理科入門』『生物基礎』のテスト。理科の実験の手順やその結果を復習して、テストに臨みたい。」と語っていました。
【6時限・英語会話pm①】 【6時限・コミュニケーション英語Ⅰpm③⑤】
明日が最終日。Ⅰ部(午前)22講座、Ⅱ部(午後)25講座、Ⅲ部(夜間)13講座のテストが実施されます。「社会と情報」や「生物基礎」、「保健」などの必履修科目の試験が予定されています。
生徒の皆さん、終了チャイムがなるまで粘り強く取り組みましょう(^_^)/~
まっすぐ育つ向日葵:ぐんぐん生長して見事な大輪!(その3)
すでに7月19日(木)に「まっすぐ育つ向日葵:ぐんぐん生長して見事な大輪!」〔19:02UP〕、8月18日(土)に「まっすぐ育つ向日葵:ぐんぐん生長して見事な大輪!(その2)」〔9:23UP〕の記事をHP上で紹介しました。
行き届いた世話や気象の好影響もあって、向日葵は、高さ430㎝ほどまで、ぐんぐん生長し続けました。この花を愛でることが、学悠館に集う皆さんにとっていつしか“喜び”や“夏の思い出” の一つになっていました。
【8月17日(金) 8時18分】 【8月27日(月) 10時47分】
8月中旬には、7月末の高さの3倍ほどまで、さらに生長し続けました。
【7月27日(金) 10時10分】 【8月10日(金) 12時09分】
【8月13日(月) 10時02分】 【8月13日(月) 10時04分】
4階建ての校舎(南東端)、空に浮かぶ雲、そして向日葵。学悠館には、大輪の向日葵がよく似合います。
【8月17日(金) 8時19分】 【8月17日(金) 16時44分】
【8月21日(火) 12時51分】
夜間の向日葵も、昼間とは異なる趣(おもむき)があります。屋外灯に照らされ、幻想的な雰囲気です。
【8月27日(月) 21時18分】
【8月27日(月) 21時20分】
「非常に強い」勢力で、日本列島に上陸した台風21号。この時には、強風が吹き荒れました。あらかじめ支柱を補強したり、花ビラが散らないようにビニール袋をかぶせたり……。さまざまな工夫が功を奏して、向日葵を守りぬくことができました。
【8月30日(木) 12時49分】 【9月7日(金) 9時55分】
たくさんの種がとれそうです。来夏は、今年以上に向日葵が咲き乱れることでしょう。
【9月18日(火) 15時56分】
「INFORMATION」のブロック増設
今回は、9月24日(月)[振替休日]に栃木市栃木文化会館で開催される“栃木県高等学校進学フェア”(主催・下野新聞社)、9月29日(土)に学悠館高校で開催される「第4回寺子屋みらい」“ものづくり体験 ~形状記憶合金カーを走らせよう!~”をお知らせしています。
「公開授業のご案内(定時制・通信制)」のブロック増設
例年10月中旬に実施してまいりました「公開授業」には、たくさんの中学校関係者の皆様にご来校いただいております。
今年度は、10月9日(火)から14日(日)に開催いたします。すでに一日体験学習に参加された中学校を中心におよそ100校あてに「ご案内」をお届けしております。また、本HPから「ご案内」・「申込用紙」をご覧いただくこともできます。皆様のご参加を心からお待ちしております。
学悠館高校に“昼”が来ました!
例えば、家族や知人がどんな所でどんな昼食をとっているのか、何となく気になるようです。そこで、今回は学悠館高校のランチ風景をお知らせします。
12時35分。4時間目の終わりを告げるチャイム♪♪が鳴ります。
「学悠館高校に“昼”が来ました!」
午前の部に在籍する生徒の中には、4時間目までで授業の終わる生徒がいます。きっと自宅や下校途中に食事をとることでしょう。
一方、午後の授業や部活動の控えているⅠ・Ⅱ部の生徒は、たいてい校内で食事を済ましています。このうち7割程度の生徒が食堂を利用している感じがします。昼の食堂は、生徒・公開講座生・教職員でとても賑わいを見せます。季節に対応したメニューやアイスクリームの販売も行われています。
教室では、友達と談笑しながら、持参したお弁当を広げている生徒がいます。また、陽気の良い季節には、中庭や校庭のベンチで楽しく食事している生徒もいます。
学悠館高校の生徒の皆さんは、思い思いの場所で仲間とランチタイムを過ごしている場合が多いようです。
前期期末テスト:明日9月13日(木)スタート!
テスト開始日の前日にあたる12日(水)、生徒の皆さんは、いつも以上に熱心に学習に励んでいる様子でした。集中してテスト対策に取り組んでいる姿を、校内のあちらこちらで垣間見ることができました。
エントランスホールの“質問コーナー”では、講座担当教員を交えてテスト対策の最終確認をしている生徒がいました。また、出題の傾向と対策をいつまでも尋ねる生徒もいました。
学悠館高校の生徒の皆さんにとって、前期末の成績が確定する大切な時期を迎えています。
明日の〝前期期末テスト〟第1日は、1~11時限目に必履修科目の「世界史A」や「数学Ⅰ」などを含む47講座のテストが実施される予定です。
生徒の皆さん、季節の変わり目です。体調の管理を万全にしてテストに臨みましょう(^_^)/~
〝2018クリーン学悠館運動〟(第2回)
今回は、9月13日(木)から始まる「前期期末テスト」に備え、試験会場となる3・4階の教室を中心に入念に清掃活動が行われました。生徒の皆さんの協力で、ふだんの短時間での清掃では行き届かない所もすっかりきれいになりました。
〔今回の清掃の重点〕
●メラミンスポンジで机の汚れを落とす
●床のホコリを掃いて、立体吸着シート付きフロア用掃除具で拭く
●黒板をきれいにし、クリーナーの中を掃除する
●教卓の中をきれいにする
学悠館高校では、昼休みや放課後に行われている「清掃の時間」がありません。
教室や特別教室は、生徒の皆さんの協力による「日常清掃」で対応しています。この清掃は、毎日異なる時限の授業終了の際に短時間で実施されています。また、月に1回程度、午前・午後・夜間の各部で一斉清掃も実施されています。
就職試験:〝面接練習会〟&〝対策講座〟
生徒の皆さんの手には、進路部作成の『面接ノート』。基本的な所作、志望動機などの一般的な質問への対応、業種に応じた面接の仕方などの資料が掲載されています。また、生徒自身で“面接のポイント”を記入できるようにさまざまな工夫も施されています。
【面接練習会】
【就職試験対策講座】
すでに9月5日(水)から応募書類を各企業に提出。9月16日(日)から就職試験の解禁。9月18日(火)が試験の集中日になる見込みです。
就職指導の陣頭指揮に立っているK進路部長は、「就職試験の開始日まであとわずか。まさにラストスパートを迎えた。生徒一人ひとりを最後までバックアップしていく。生徒の皆さんも、全力で取り組んでほしい!」と力強く語っていました。
平成30年度第2回学習部教職員研修会が開催されました。
今回の研修の目的は、「生徒の深い学びに向けた学習意欲の喚起のために、本校教員が自己評価、自己分析しつつ、そこから洗い出された課題を解決するための方向性や方策を教員同士の対話を通して練り上げる。その進め方や内容に関しての講師の助言や支援から、よりよい改善へとつなげる。」ことでした。
●学習課題の検討 15:05~
本校の学習に関する課題を検討するグループワーク。授業アンケート等を参考にしながら、本校の強みや課題を付箋や模造紙を使ってまとめました。グループごとで話し合った内容を、全体で共有しました。
共通する課題は、「学習環境の安心を損なわずに、どのように協同学習を取り入れていくか。」、「生徒の自発性をどのように深い学びにつなげていくか。」というものでした。
●学習課題の共有と解決策 16:05~
2時間目も、まずはグループワーク。前時に立てた課題について何が出来るのかを、それぞれのグループを増員して話し合いました。その際、「すぐに出来ることか? 時間がかかることか?」「個に対するはたらきかけか? 集団に対するはたらきかけか?」などを整理しながら進めました。
各教員からは様々なアイデアが出され、十分に共有することができました。
最後に、お招きした宇都宮大学の松本敏先生から本日の活動や学習全般に関してのご講話・ご助言をいただきました。具体例をちりばめながら、教育の現場に寄り添った広い視点でお話しいただきました。非常に示唆に富んだご助言でした。ありがとうございました。
〝平成30年度大会結果報告〟 歴史研究部 データ更新
本ホームページのトップページ-メニューにある定時制-部活動紹介からご覧いただくことができます。
今回の更新では、歴史研究部の皆さんが平成30年度になってから参加した3大会の記録を掲載しています。
【日本考古学協会2018年高校生ポスターセッション】 【全国高等学校歴史学フォーラム2018】 【平成30年度全国高等学校社会科学研究発表大会】
こちらからも、ご覧いただけます。
祝! 皆さまに支えられて 来場者数670,000名様 達成!
平成29年4月19日(水)に350,000アクセスに到達。それから507日目で、670,000アクセスに至りました。ちなみに今年4月からのアクセス数は、9月10日(月)19時現在で115,000ほどです。
ひとえにご来場くださいます皆さまのお陰であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて心から御礼申し上げます。
ところで、8月18日(土)の早朝に来場者数660,000名様を達成してから670,000到達まで20日間ほどを要しています。これは、HPソフトのアップグレードの完了とともに、新着記事ほか各種モジュールのデータが開始日の8月25日(土)までさかのぼってしまったことによります。このことは、あらかじめ通知を受け取っており、本HPトップページ右カラムでもお知らせしていました。
実は、学悠館高校ではアップグレード期間も、新着記事ほかを仮掲載しておりました。この間、順調なアクセス数を示していましたので、そのまま推移していたならばカウンタは、5,000ほど多くなっていた計算になります。1週間ほど早く670,000アクセスに到達していたかもしれません。
9月3日(月)の早朝、学悠館高校教務部情報システム係では、アップグレードに伴う一時的な複数の不具合を発見しました。ヘルプデスクのOPENと同時に具体的な内容をお知らせし、担当者様には迅速にご対応いただきました。
昼過ぎには、すべての問題の解決を図ることができました。その結果、アップグレード期間に一時的に掲載していたデータを改めてUPすることができました。ありがとうございました。
<来場者数と達成日>
350,000名様 平成29年 4月19日(水)
400,000名様 8月25日(土)
450,000名様 11月18日(土)
500,000名様 平成30年 1月23日(火)
550,000名様 3月23日(月)
600,000名様 5月21日(月)
650,000名様 8月 1日(月)
700,000名様 ???
800,000名様 ???
900,000名様 ???
1,000,000名様 ???????〝平成30年度第14回校内生活体験発表会〟審査結果 発表
このたび各部の〔最優秀賞〕の受賞者が選出されました。また、この賞を除く発表者全員にも〔優秀賞〕が贈られることになりました。
受賞した皆さんは、10月3日(水)の午後に行われる後期始業式の中で表彰されることになっています。賞状のほか、楯と副賞も贈呈されます。
なお、審査の結果は、エントランスホールのLCDモニターで公開されています。
〔最優秀賞〕に選ばれた生徒の皆さんは、10月13日(土)に栃木県教育会館で開催される“「定通文化発表会」の生活体験部門”に、通信制課程の最優秀賞受賞者とともに学悠館高校の代表として出場する予定です。
【発表会(Ⅰ部)】 【発表会(Ⅱ部)】 【発表会(Ⅲ部)】
〔最優秀賞〕
Ⅰ部 Sさん (29Cクラス) 『進化の途中』
Ⅱ部 I 君 (28Iクラス) 『未来からのエール』
Ⅲ部 A 君 (28Mクラス) 『心の穴』
〝部活動紹介〟と〝平成30年度大会結果報告〟 データ更新
〝部活動紹介〟と〝平成30年度大会結果報告〟のデータが更新されました。
本ホームページのトップページ-メニューにある定時制-部活動紹介からご覧いただくことができます。
今回の更新では、この夏、学悠館高校運動部の皆さんが出場した全国大会の試合結果をお伝えしています。
文化部の活躍は、改めてHP上でお届けします。
なお、学悠館高校特別活動部が編集する『全国定通NEWS』(第11号)は、9月下旬に発行されます。
こちらからも、ご覧いただけます。
〝公開授業〟のお知らせ
今年度も、10月9日(火)から開催いたしますので、ぜひ奮ってご参加ください。
なお、定時制・通信制で実施する日時が異なりますのでご注意ください。
申込方法や見学方法、実施日時などは、こちらから。
学校紹介ポスター データ更新
なお、一日体験学習に参加していただいた中学生の在籍する学校を中心に、9月6日(木)から郵送等でお届けしています。
〝前期期末テスト〟まで、あと8日!
テストの「日程表」は、先週中に配付されています。学悠館高校の生徒の皆さんは、この表の中から自分の受講している講座名を探し、マークすることから「テスト対策」が始まります。
エントランスホールには、恒例の「カウントダウン」が標示されました。
エントランスホールのLCD(Liquid Crystal Display)にも、学習部からのお知らせがスライドショーで映し出されています。また、『学習部だより』も発行されました。
生徒の皆さん、さまざまな工夫をして「テスト対策」に取り組みましょう。不明な点は、一人で抱え込まずに必ず周囲の人に相談しましょう。例えば、HR担任、講座担当教員、クラスメート、部活動の先輩……。
秋とは言え、まだまだ暑い日が続きそうです。体調の管理にも十分に努めてください\(^_^)/
『学校案内2019』:“学校紹介パネル”に掲示
今までもこちらのパネルには、学校案内を掲示。最新版が発行されるたびに貼りかえられていました。
“学校紹介パネル”の前では、学悠館高校を訪れた方がしばしば足を止めています。
【『学校案内2018』(左)をはがし、『学校案内2019』(右)を貼る。】
『学校案内』は、主に平成31年度受検生向けに作成されたものです。全16ページの中に、学悠館高校のさまざまな情報が掲載されています。また、今回は、特集記事も一段と充実した内容となっています。
『学校案内』は、事務室窓口でお受け取りになることができます。また、資料請求もできます。学悠館高校あての封筒に「学校案内請求」と朱書きしてお送りください。
返送用として角形2号サイズ(33×24cm)の封筒をご同封ください。返送先を明記し、140円分の切手をお貼りください。
〝学悠館生〟は、16時22分までに全員が下校しました。
午後4時の終了時間とともに、館内放送で生徒の皆さんに下校を促しました。その後、各階で担当教員が下校指導にあたりました。
午後4時22分には、〝学悠館生〟全員の下校を確認しました。
9月5日(水)は、通常通り授業を行います。気象情報、交通情報に注意し、安全に留意して登校してください。学校ホームページから配信される情報にも気をつけてください。
【下校する生徒の皆さん(16時10分ごろ撮影、エントランス付近)】
商業科:キャリア形成支援事業
テーマは、『進路ガイダンスと社会人としての心得・お金のあれこれ』でした。講師には、大原簿記情報ビジネス医療福祉専門学校宇都宮校の石毛雅和先生をお招きしました。学習は、さまざまな資料をもとに講義と演習形式で進められました。
〔10時限目〕 進路ガイダンス
1.民間企業の就職状況
2.進学する際の学費状況
自分の適職を考える。妥協をしない。内定するまで絶対にあきらめない……。
石毛先生の伝えたいことに、生徒は大きく頷いたり、用意していただいたレジュメにメモしたりしていました。
〔11時限目〕 社会人としての心得とお金のあれこれ
1.社会人マナーと心構え
2.クレジットカードを学ぼう
自立をするということは、お金の管理も自分でしなくてはいけない……。
ローンやクレジットカードについて、実社会での生活に資する内容がふんだんに盛り込まれていました。
学習は、およそ100分にわたって続きました。スライドショーを用いた軽妙でわかりやすい石毛先生の語り口に、生徒の皆さんは集中して耳を傾けていました。
JRC部:〝高校生ボランティアアワード2018〟に参加
この催しの主催は、「公益財団法人風に立つライオン基金」です。設立者は、シンガー・ソングライターのさだまさしさんです。永続的な社会貢献をするためにこの基金を設立したそうです。
全国から集まった82団体によるブース発表の他、シンポジウムなども行われました。
こちらは、8月28日(火)にアップした記事を再掲載したものです。
学悠館高校JRC部は、「地域の『防災活動』と『ボランティア活動』」をテーマにブースでの発表に臨みました。ブースを訪れる方々に「三角巾による応急手当(赤十字救急法)」や「胸骨圧迫」の体験をしていただきました。また、目の前で人が倒れている場面を想定した救急対応の手順の説明もしました。
部員の皆さんは、緊張しながらも一生懸命説明していました。今回は、特別表彰はいただけませんでした。しかし、JRC部の皆さんにとって、とても貴重な経験となりました。
学悠館ヒストリー&フューチャー データ更新
平成30年度がスタートして間もなく半年を迎えようとしています。この間に実施されたさまざまな教育活動の記録画像をUPしました。定時制・通信制の生徒の皆さんが、生き生きと学校生活に取り組んでいる姿をご覧になることができます。
こちらは、8月31日(金)にアップした記事を再掲載したものです。
「栃木県・平成30年度学校安全総合支援事業」 画像更新
トップページ-右カラムにある「栃木県・平成30年度学校安全総合支援事業」の画像を更新しました。
今後も、生徒の活動の様子などを、新着記事として随時HP上にアップする予定です。
「学校安全総合支援事業」第1回実践委員会が開催されました。
今回は、「高校生の積極的な避難所協力の在り方」に関する実践校の取組、今後の予定と各高校への参加依頼などが協議されました。また、学校安全アドバイザーの日本赤十字社の方には、避難所で実際に使用されている救援物資を持ってきていただきました。
こちらは、8月28日(火)にアップした記事を再掲載したものです。
「平成30年度学校安全総合支援事業」のモデル地区に所在する学悠館高校は、「高校生の積極的な避難所協力の在り方」の拠点校として選ばれました。この事業は、自然災害発生後の避難所運営に関する知識や技能を高校生が身につけ、他の人や社会の安全に貢献することを目的としています。
〝平成30年度第14回校内生活体験発表会〟 開催(Ⅲ部)
8月29日(水)、9時限目に会議室でⅢ部(夜間の部)の〝平成30年度第14回校内生活体験発表会〟が開催されました。
開会のことば、飯田道彦校長先生の挨拶、審査委員の紹介、審査方法の説明、発表上の諸注意の後、「生活体験発表」が始まりました。
Ⅲ部の発表者は4名。皆さんは、自らの体験に基づいてまとめた内容を自信に満ちた表情で発表していました。発表を聞いている生徒の皆さんも、集中して耳を傾けていました。あわせて『振り返りシート』への記入。発表を聞いた感想や印象に残ったこと、今後の生活に生かしていきたいことなどをメモしていました。
こちらは、8月30日(木)にアップした記事を再掲載したものです。
審査委員長は、飯田道彦校長先生。プログラムの最後には、「講評」をいただきました。ほかに、2人の教頭先生、保健体育科・芸術科・英語科の教員の代表が審査しました。県および全国大会審査基準に準じて、発表内容と発表方法について審査が行われました。
結果は、近日中にエントランスホールのLCDモニターで発表されることになっています。
部ごとに最優秀賞・優秀賞が決められ、10月3日(水)の後期始業式で表彰されます。賞状のほかに楯と副賞も贈呈されます。最優秀賞に選ばれた生徒の皆さんは、10月13日(土)に栃木県教育会館で開催される「定通文化発表会」の生活体験部門に、学悠館高校の代表として出場する予定です。
なお、Ⅰ部(午前の部)の「平成30年度〝校内生活体験発表会〟」は、8月31日(金)の4時限目に開催されます。
~ 『発表プログラム』より ~
<Ⅲ部>
1 A 君 (28Mクラス) 『心の穴』
2 I 君 (30Mクラス) 『もう一つのスタートライン』
3 B 君 (29Mクラス) 『学悠館高校に入学して変わったこと』
4 M 君 (27Mクラス) 『いままで』