定時制の出来事

「定通総体」での学悠館高校の活躍ぶり 『下野新聞』に続報!

 6月24()付けの『下野新聞』15ページに、16()23()に開催された「平成30年度第57回栃木県高等学校時制信制育大会」の記事が掲載されました。今回の記事は、20()の続報となっています。

 実施された9競技のうち陸上・バドミントン・卓球の試合結果が取り上げられています。

 学悠館高校の定時制・通信制の生徒の皆さんの活躍ぶりをご覧になることができます。

  

 

【教員室内ホワイトボード】        【「定通総体」の優勝カップ】

0

特集「定通総体」試合結果④ ソフトテニス

 「平成30年度第57回栃木県高等学校時制信制育大会」ソフトテニス大会が、6月16()に宇都宮工業高校テニスコートで開催されました。

 男子は、24チームでトーナメント戦。学悠館高校のN君(29Aクラス)とO君(28Cクラス)のペアが決勝戦まで勝ち進み、優勝を果たしました。決勝戦は、学悠館高校どうしの対決。決勝で敗れたM君(29Mクラス)とK君(28Cクラス)のペアも、全国大会への出場権を獲得しました。

 女子は、Nさん(28Aクラス)・Mさん(28Cクラス)、Aさん(29Cクラス)・Cさん(29Aクラス)が、予選リーグを突破して決勝トーナメントに進出。全国大会への切符を手にすることができました。
  

 
 この大会の結果、
男子・女子あわせて4組が全国大会へと駒を進めました。優勝したN君(29Aクラス)は、「ペアで力を合わせて、全国大会では優勝を狙う」と闘志をみなぎらせていました。

  

    

 

 全国大会は、8月8日()から「サニーインむかいテニスコート」(千葉県白子町)で開催されます。

 

がんばろう学悠館。全国大会でも、栄冠をめざせ!〟
0

〝前期中間テスト〟 第4日(最終日)

 6月19()から4日間の日程で実施された〝前期中間テスト〟は、22()に最終日を迎えました。11時限目に行われた現代文Ant①・②、マーケティングnt①、電子商取引nt①の4講座のテストが、今回の締めくくりとなりました。

   
【3時限目:現代社会am④】        【3時限目:現代文Aam①】

 

  

 

1153分:教員室前の温度計】     【1144分:テストを終えた生徒とテスト会場の教室に向かう生徒】


  

 

【昼の陽射しと夕暮れの陽射し】


  

10時限目:ビジネス基礎nt①】      【10時限目:自習室】

 

  

11時限目:現代文Ant①・②】      【11時限目:マーケティングnt①】


 生徒の皆さん、
〝前期中間テスト〟お疲れさまでした。週末は“気分転換”を図ってみましょう。
 来週は、生徒会役員選挙運動がスタートします。また、来週末には模擬テストも予定されています。「高卒求人票」の公開も、間もなくです。

 つかの間のひと時、少しのんびりとしてみては、いかがですか(^_^)/~
0

『ほけんだより』(6月号)が発行されました!

 6月21()『ほけんだより』(6月号)が発行されました。生徒の皆さんには、6月25()のSHRの時間から配付されることになっています。

 今月号では、〝全国・栃木県・学悠館高校/平均身長&体重〟の記事。全国、栃木県の平均値と学悠館高校の身体計測の結果を表にして載せています。生徒の皆さん自身の「からだ作り」の参考にしてみましょう。

【『ほけんだより』6月号より一部抜粋】

 

 「元気な体をつくるポイントは??」、「暑熱順化(しょねつじゅんか)のすすめ」、「熱中症対策-こんな症状があらわれたら注意」など、本格的な〝夏〟を迎えるに当たって、ぜひとも読んでおきたい記事が満載です。

big

【『ほけんだより』6月号より一部抜粋】

 
 保護者の皆さまも、お子様をとおして手にされ、どうぞご覧ください。

0

〝学籍管理システム〟と関連機器 更新作業中!

 学悠館高校では、講座別の出欠登録や成績登録などに〝学籍管理システム〟を活用しています。このたび、このシステムと関連機器が更新されることになりました。現在、その作業が進められています。
  


 〝学籍管理システム〟
は、欠課時数通知書・通知票・調査書・指導要録の作成、出席率の算出、履修時間割の登録、成績資料の出力、出席簿・用途別タックシールの印刷、保健室の利用記録など、さまざまな機能を備えています。学悠館高校の教育活動を支える便利なツールが盛りだくさんです。

  

 エントランスホールのモニター4台も、同時に更新。最新型のマルチスクリーン対応モデルを採用し、今まで以上の色鮮やかさで各種の情報を提供することができるようになりました。
0

〝平成31年度受検生向け『学校案内』〟 リニューアル!

 〝平成31年度受検生向け『学校案内』がリニューアルされることになりました。

これまで学悠館高校の『学校案内』は、「デザイン性」「情報の正確性」を重視。受検生はじめ多くの方々から高い評価を得てまいりました。
  


 今回の刷新では、これまでの編集方針に加えて、
「読みやすさ・見やすさ」もポイントに。紙面構成の検討や記録画像のリストアップ、新規の画像撮影、インタビューなどの取材活動が行われています。
 “チーム学悠館”の教務部メンバーを主体とした編集会議では、入念な作業が続いています。

  

 

  

 

 〝平成31年度受検生向け『学校案内』は、8月上旬に製本完了の見込みです。8月20()に開催予定の『一日体験学習』では、完成したばかりの『学校案内』を来校される皆様に配付することになっています。

皆様、どうぞお楽しみに!!

0

特集「定通総体」試合結果③ サッカー

 「平成30年度第57回栃木県高等学校時制信制育大会」サッカー大会が、6月16()に栃木県総合運動公園サッカー場で開催されました。

 学悠館高校サッカー部は、初戦で科学技術学園高校宇都宮に勝利しました。決勝戦では、宇都宮商業高校を破り、昨年に続いて全国大会への切符を手にすることになりました。
  

 

<試合結果>


準決勝  学悠館高校 9 - 2 科学技術学園高校宇都宮
             1-1

             8-1

決勝   学悠館高校 1 - 0 宇都宮商業高校
             0-0
             1-0


  

  

 

  

  

 

 全国大会は、7月27()から「清水総合運動場」(静岡県静岡市)ほかで開催されます。

 昨年の全国大会では、くまもと清陵高校(熊本県)、華陽フロンティア高校(岐阜県)に勝利。準々決勝で世田谷泉高校(東京都)に惜敗したものの、“ベスト8”の輝かしい実績を残しました。今年の全国大会の目標は、“ベスト4”。昨年を上回る戦績をおさめたいとサッカー部の皆さんは語っています。


がんばろう学悠館。全国大会でも、栄冠をめざせ!〟
0

〝前期中間テスト〟 快適な学習環境と自習室の利用

 6月21()、今年度になって初めての定期テスト〝前期中間テスト〟の第3日を迎えました。

天気は、朝から薄曇り。午後には、昨日よりも気温の上昇するとの予報が出ています。生徒の皆さん、体調の管理を心がけましょう。

 学悠館高校では、快適な学習環境の保持に努めています。生徒の皆さんには、居心地のよい教室で、ふだんの学習の成果を存分に発揮してもらいたいと願っています。

  
【6月21() 8時15分】

 

 学悠館高校では、一人ひとりの「時間割」が異なっています。もちろんテストの受験日時も異なります。そこで、「テストを受験する時間以外は、どのように過ごしているのですか?」というお問い合わせをいただくことがあります。
 テスト期間中の空き時間は、3階に用意された“自習室”(5教室)で過ごすことになっています。また、学習のために、早朝に登校する生徒や遅い時間まで残る生徒にも対応できる態勢が整っています。

  
【6月21() 8時25分】


     

【6月20() 9時2035分】


 

【6月20() 1922分】 ~テスト実施教室(4階)、自習室(3階)


 今日は、Ⅰ部(午前)25講座、Ⅱ部(午後)18講座、Ⅲ部(夜間)14講座のテストが実施されることになっています。
 生徒の皆さん、終了チャイムがなるまで粘り強く取り組みましょう(^_^)/~

0

特集「定通総体」試合結果② バレーボール

 「平成30年度第57回栃木県高等学校時制信制育大会」バレーボール大会が、6月16()に宇都宮高校体育館で開催されました。


 男子バレーボール部は、決勝戦で鹿沼商工高校を破り、昨年に続いて全国大会へと駒を進めました。全国大会では、まずは予選を突破することが目標だそうです。


 女子バレーボール部は、1回戦で宇都宮商業高校に勝利したものの、決勝戦で科学技術学園高校宇都宮に惜敗しました。出場したメンバーは、初心者を含めた6名。決勝戦では、ふだんの力を十分には発揮できずに悔しい思いも。“笑顔”を忘れずに、はつらつとしたプレーは、とても印象的でした。

  


<試合結果>

男子

学悠館高校 2 - 0 鹿沼商工高校
       2522

       2514

    

 

  

 

女子

学悠館高校 2 - 0 宇都宮商業高校
       2513
       2513

学悠館高校 0 - 2 科学技術学園高校宇都宮
       1225
         625

    

 

  

 

 全国大会は、8月1日()から「ひらつか サン・ライフアリーナ」、「平塚総合体育館」(神奈川県平塚市)で開催されます。

 

がんばろう学悠館。全国大会でも、栄冠をめざせ!〟
0

「定通総体」での学悠館高校の活躍ぶり  『下野新聞』に掲載!

 6月20()付けの『下野新聞』16ページに16()に開催された「平成30年度第57回栃木県高等学校時制信制育大会」の記事が掲載されました。

 実施された9競技のうちサッカー、柔道、ソフトテニス、バレーボールの試合結果が取り上げられています。

 〝学悠館〟の校名の記載は、全部で29箇所。学悠館高校の活躍ぶりをうかがうことができます。どうぞご覧ください。

  


0

〝前期中間テスト〟 第1日(その2)

 6月19()、今年度になって初めての定期テスト〝前期中間テスト〟が始まりました。テスト期間は、22()までの4日間。開講講座およそ350講座(総合的な学習の時間・LHRを除く)のうち220講座でテストが実施されます。

 初日のⅢ部では、9~11時限目の予定で、数学Ⅰ、フードデザイン、世界史A、政治・経済、情報処理などの8講座でテストが行われました。生徒の皆さんの出席状況も、テストへの取組も、上々でした。

  

【4階廊下から西の空を望む】       【「フードデザイン」のテスト(405教室)

 
 Ⅲ部の時間帯の様子をレポートしてみました。

    

【「数学Ⅰ」のテスト(405教室)】      【テスト直前の最終確認(自習室)


    

【エアコン稼働中(教室・廊下)

 

  


   

【地元の魚屋から仕入れた主菜の鮭。脂がのって美味でした。(食堂)

 

 

【第1日の最終テスト・敷地南側から校舎を撮影(406教室)

 

 テストの2日目の6月20()には、1~12時限に58講座のテストが行われます。

 生徒の皆さん、終了チャイムがなるまで粘り強く取り組みましょう(^_^)/~

0

平成30年度〝第1回いじめ防止対策委員会〟が開催されました!

 6月19()、午後4時すぎから会議室で〝第1回いじめ防止対策委員会〟が開催されました。委員会のメンバーになっている定時制・通信制の教員など、27名が参加しました。


 「学悠館高等学校いじめ防止基本方針」「いじめ防止基本方針実践のための行動計画」「いじめ防止年間計画」などの議題について、およそ50分間にわたって協議が続きました。また、今年度のこれまでの取組や状況報告、スクールカウンセラーからのアドバイスなども行われました。

  


 「いじめに悩んでいる生徒、保護者のみなさんへ」
は、保護者の皆さま宛に5月初旬に郵送にてお届けしました。改めて、内容をご確認くだされば幸いです。

 

 「学悠館高等学校いじめ防止基本方針」および「いじめ防止基本方針実践のための行動計画」等は、学悠館高校公式ホームページにて公開しております。ホームページの「トップページ-メニュー」から 部分をクリックください。

  
0

特集「定通総体」試合結果① バスケットボール

 「平成30年度第57回栃木県高等学校時制信制育大会」バスケットボール大会が、6月16()に学悠館高校アリーナで開催されました。


 男子バスケットボール部は、準決勝で宇都宮高校通信制を破り、続く決勝戦でも学悠館高校通信制に勝利。10年連続して全国大会へと駒を進めました。
 女子バスケットボール部は、宇都宮高校通信制に勝利し、4年ぶり4回目の全国大会出場を決めました。

 

大会当日、アリーナには160席の観客席が設けられ、保護者、OB・OGはじめ多くの方々が応援に駆けつけてたいへんな賑わいを見せました。

  

 


<試合結果>

男子

 学悠館高校 3825 宇都宮高校通信制

 学悠館高校 6033 学悠館高校通信制

    

 

    

 

女子

 学悠館高校 833 宇都宮高校通信制

    

 

 全国大会は、7月31()から駒沢オリンピック公園総合運動場屋内球技場(東京都世田谷区)で開催されます。

 

がんばろう学悠館。全国大会でも、栄冠をめざせ!〟
0

〝前期中間テスト〟 第1日(その1)

 6月19()、今年度になって初めての定期テスト〝前期中間テスト〟が始まりました。テスト期間は、22()までの4日間。開講講座およそ350講座(総合的な学習の時間・LHRを除く)のうち220講座でテストが実施されます。


 初日の今日は、朝から晴れ間が広がり、穏やかな1日のスタートとなりました。Ⅰ部(午前)に予定されたテストは、20講座。生徒の皆さんの受験状況は、きわめて良好でした。

  


 1・2時限目のテストに臨んだ生徒の皆さんは、真剣な表情で答案を解答用紙に書き込んでいました。1年次生が多数受験するテストでは、監督する教員から
「受験上の留意事項」について入念に確認が行われました。

  

 
  

  

 Ⅱ部(午後)では、21講座。Ⅲ部(夜間)では、8講座のテストが行われます。

 生徒の皆さん、終了チャイムがなるまで粘り強く取り組みましょう(^_^)/~
0

給食!大好き⑥ 〝県民の日〟給食の定番です!

 6月15()は、〝県民の日〟。栃木県が誕生して、ちょうど145回目の誕生日に当たります。この日の給食は、「県民の日特別メニュー」でした。栃木県産の食材であるニラ・かんぴょう・もやし、そして、郷土食になっているモロをメニューに取り入れました。


 デザートは、栃木県産のイチゴピューレを用いたゼリー。〝県民の日〟の給食の定番です!
  

 今週後半の給食メニューを振り返ってみましょう。学校栄養士Kさんと調理員の皆さんによる
“愛情たっぷり手づくりメニュー”が盛りだくさんです。

6月13()

いかえび天丼・味噌汁・海苔和え・いちごミルクプリン・牛乳
    

6月14()
 和風パスタ・和風ポトフ・キャベツサラダ・フルーツミックスゼリー・牛乳

    

 

6月15()
 モロの竜田揚げ・かんぴょうとひじき煮・ニラチヂミ・ご飯・味噌汁・県民の日ゼリー・牛乳  

    

 

 次回の給食は、6月19()。メニューは、鮭の塩焼き・小松菜のごま和え・けんちん汁・ご飯・フルーツあんみつ・牛乳ほか。Ⅲ部の生徒の皆さんは、給食を食べて毎日が元気いっぱいです。Ⅲ部の生徒の皆さん、どうぞお楽しみに (^_^)v
0

祝! 皆さまに支えられて 来場者数620,000名様 達成!

 6月15()、午後7時すぎ、来場者数620,000名様を達成しました!!!!!!!
 平成29年4月19()350,000アクセスに到達。それから422日目で、620,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたり640アクセスほど。最近では、時々1,000アクセスを超えるなど、多くの方々からアクセスをいただいております。


 ひとえにご来場くださいます皆さまのお陰であると、“チーム学悠館”の教職員一同、心から御礼申し上げます。


 過日、学悠館高校の
〝学校案内ポスター〟をお届けした中学校での出来事。進路担当の先生から〝学悠館公式HP〟の記事に関して、おほめの言葉をいただきました。感謝申し上げます。また、6月13()には、学校評議員の皆様に〝学悠館公式HP〟の全体構想の一端をお知らせする機会にも恵まれました。

  

 平成30年度開始期のHP運営のすべり出しは、快調です。おかげさまで、定時制・通信制ともコンスタントに新着記事をアップし続けております。アクセス数も、順調に推移しております。


 当面の目標は、700,000アクセス。到達予想では、8月中旬の見込みです。また、節目となる800,000900,000、そして待望の1,000,000アクセスに近づけるように力を注いでまいります。
 今後とも、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。
  


<来場者数と達成日>     

350,000名様 平成29 419()

400,000名様                 825()

450,000名様               1118()

500,000名様 平成30 123()

550,000名様                   323()

600,000名様      521()

700,000名様      ???

800,000名様      ??? 

900,000名様      ???

 1,000,000名様    

0

総合:「じぶん未来学」~ライフプランを考える~

 6月15()、4・9時限目の「総合的な学習の時間」に、1・2年次生の各教室では『とちぎの高校生「じぶん未来学」』(編集・発行:栃木県教育委員会事務局生涯学習課)のテキストを用いた授業が行われました。


 今回のテーマは、〝「じぶん未来学」~ライフプランを考える~〟でした。



<学習のポイント>


これからの人生に起こると思われる出来事について考え、自分の将来をイメージする。


ライフプランについて話し合い、将来を豊かに生きることの意味を考える。


  


 「20年後の豊かな自分」
を想像することから、学習はスタートしました。「進学する」「働く」「家庭を持つ」の3点について、グループになって話し合いを進めました。このグループ活動は、自由に意見を述べあって、多様な考え方を共有する貴重な時間となりました。

  

 

  

 

それぞれの人生に意味がある。
   ★どんな状況に遭遇しても、“しなやかに”生きる。
      ★順風満帆な人生ばかりではなく、さまざまな人生が存在する。

 

 『とちぎの高校生「じぶん未来学」』のテキストを読んだり、話し合ったり、教員のアドバイスを参考にしたり……。生徒の皆さんは、さまざまな思いを抱いていたようです。
0

みんな集まれ!部活動紹介⑨ 剣道部

 〝定通総体〟(栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会)が、目前に迫っています。 
 剣道部は、大会に向けた最後の調整に余念がありません。


 練習は週3回。放課後に格技場(体育館1階)で、集中して練習に励んでいます。週末には、おのおの道場に通って汗を流しています。部員は、精鋭の4名。内訳は、定時制2名、通信制2名です。3名が、昨夏に日本武道館(東京都千代田区)で開催された全国大会に出場しています。


 顧問の教員は、「全国大会の経験者ばかり。全国でも上位を狙えるメンバーがそろっている。」と語っています。


 県大会は、6月16()に宇都宮工業高校剣道場で開催されます。
  

 

「剣道の目的は、人間形成である。勝ち負けよりも、正しく剣道を学びなさい。」

顧問の指導に誠実に応える部員の皆さんは、常に練習熱心で礼儀正しさにも定評があります。

  

 

  

 

 平成30年度も全国大会の大舞台に立ち、今年こそ上位入賞。部員の皆さんは、ひたむきに努力を重ねています。

  
【平成29年度全国大会(日本武道館)

 

K君 (キャプテン・28Gクラス)

卒業を迎えるので、県大会出場はこれが最後です。悔いのない思い切りの良い技を繰り出せるように努力します。

目指せ全国大会!!  全力で闘う君の瞳は、輝いている
0

〝前期中間テスト〟まで、あと5日となりました!

 〝前期中間テスト〟6月19()から4日間の日程で実施されます。テスト開始日まで“あと5日”となりました。


 エントランスホールのテーブルは、質問に来る皆さんに絶えず利用されていました。


 Ⅱ部(午後)に在籍する生徒が、授業の始まる時間より早めに登校。テーブルの上で開かれていた教科書・ノートは、「数学Ⅰ」。授業を担当する数学の教員に、積極的に質問していました。わかるまで丁寧に指導するのが、“チーム学悠館”の教員に共通する持ち味です。
  

 エントランスホールだけでなく、試験直前の授業に臨む生徒の皆さんの表情は、真剣そのものです。質問をしたり、ポイントの最終確認をしたり……。充実した学習時間を過ごしているようでした。
  

 

 週末には、〝定時制通信制総合体育大会〟が開催され、とても忙しく毎日を送っている生徒の皆さんもいます。
 生徒の皆さん、体調の管理に十分に努めて、日頃の成果を存分に発揮しましょう(^_^)v
0

〝2018クリーン学悠館運動〟力をあわせてきれいに!

 6月14()午後4時すぎから、生徒の皆さんと教員あわせておよそ100名が参加して、教室の清掃活動〝2018クリーン学悠館運動〟が実施されました。今回は、本年度になって初めての運動でした。


 「前期中間テスト」を来週に控えていることから、次の3点が〝クリーン学悠館運動〟の重点項目となりました。

机の落書きをメラミンスポンジで消す。机を拭く。

床のゴミを掃く。立体吸着シートで拭く。

黒板をきれいにする。クリーナーの中を掃除する。

  


 生徒の皆さんと教員は、試験会場になる3階・4階の教室を中心に大掃除しました。ディズニー音楽がBGMとして流れる中、生徒の皆さんと教員が力をあわせて取り組んでいました。

恒例の〝クリーン学悠館運動〟に、いつも参加している上級生は、要領をよく心得ていてとても頼りになる存在となっていました。

  

 

  


 生徒の皆さんは、清潔な環境で、来週から始まる
「前期中間テスト」を迎えることになります。

0

『相談室だより』(6月号)が発行されました!

 6月14()『相談室だより』(6月号)が発行され、生徒の皆さんに配付されています。

 今月号では、「雨の日に勉強するメリット」「誰かに相談したいとき……相談室当番表」「スクールカウンセラーとの面談-受付方法」などが掲載されています。

   

『相談室だより』(6月号)より一部抜粋>

 保護者の皆さまも『相談室だより』(6月号)をご覧くだされば幸いです。

0

LHR:〝校内生活体験発表会〟の原稿を書きました!

 6月13()、4・9時限目のLHRの時間。今回は、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)の全年次共通で、8月末に開催される〝校内生活体験発表会〟原稿を書きました。

 なかなかペンの走らない生徒には、HR担任がさまざまなアドバイスの言葉をかけていました。

「率直に、進路を控えた今の気持ちを書いてみましょう。」

「今、夢中になって取り組んでいることから書き出してみては?」

「自分自身の行動や心の変化を、とらえ直してみましょう。」 etc.

  


 生徒の皆さんは、頭の中に浮かんだ構想をメモしてから書き始めたり、電子辞書を使って言葉の意味を確認してから書きつづったりしていました。じっくりと言葉を紡(つむ)ぎ出す  このことをまるで楽しんでいるかのようでした。

今回の原稿の作成は、生徒の皆さんにとって自分を見つめる良い機会となったようです。

small

  small  small

 


 平成29年度は、
〝校内生活体験発表会〟で学悠館高校定時制Ⅲ部の代表となった男子生徒が、「第34回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会」〝生活体験発表部門〟「最優秀賞」に輝きました。その後、六本木ヒルズ・ハリウッドプラザで開催された「定通教育70周年記念  65回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会 -定通高校生の青春メッセージ-」では、「日本放送協会長賞」をいただくことができました。

 

~平成29年度の生活体験発表~

small

  small  small
【校内生活体験発表会】     【定通文化発表会の生活体験発表部門】【全国生活体験発表大会】

0

みんな集まれ!部活動紹介⑧ 女子バスケットボール部

 〝定通総体〟(栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会)が目前に迫っています。   
 女子バスケットボール部は、夢中になって大会に向けた練習に取り組んでいます。


 練習は、日曜を除く毎日。月曜から金曜が16時から17時まで。土曜は、9時から12時まで。主にアリーナ(体育館2階)で、和気藹々と練習に励んでいます。マネージャーを含んだ部員数は、元気いっぱいの16名。チームのモットーは、「思いやり」「バスケットボールが人間を作る」です。


 大会は、6月16()に学悠館高校体育館で開催されます。
  


 女子バスケットボール部員
のほとんどの皆さんは、学業・部活動・アルバイトを同時に成り立たせるように、全力で毎日を送っています。

medium

  medium


medium  medium 


 昨年度は、宇都宮市内の定時制高校に惜敗。このことがバネとなって、
女子バスケットボール部は、最大限の努力を重ねています。「全国大会に出場して勝利する!」が、部員の合い言葉です。厳しい練習の中で、技術力・チーム力の向上を図り、精神的にも大きく成長しつつあります。

medium

  medium

 

Yさん (キャプテン・27Gクラス)

対戦相手の戦力は未知数ですが、全力で戦います。必ず勝利して、お世話になっているコーチに恩返しがしたいです。

 

Zさん (ムードメーカー・28Hクラス)

 以前よりコミュニケーションがとれて、声かけもしっかりとできています。お互いにカバーし合っているので、チームはとても良い状態です。

 

目指せ全国大会!!  全力で闘う君の瞳は、輝いている
0

「第1回学校評議員会」が開催されました!

 6月13()、午後3時30分から会議室で〝学校評議員〟の方々を招いて、「平成30年度第1回学校評議員会」が開催されました。この会議には、学校評議員と学校職員のあわせて13名が出席しました。


 学校評議員の皆様には、ご多用のところ学悠館高校にお越しくださり、心から感謝申し上げます。
  

 委嘱状の交付、飯田道彦校長の挨拶、学校概要の説明などに続いて、
『学校評価票』の説明、定時制課程・通信制課程それぞれの教務・生徒指導・進路等に関する資料説明が行われました。その後、学校評議員の方々から校務運営に生かすことのできる貴重なご意見や励ましのお言葉をいただきました。

   


 次回は、平成31年2月に開催される予定です。

0

『寺子屋かわら版』(第68号)が発行されました。

 定時制課程進路部みらい創造係が編集する『寺子屋かわら版』(第68号)が発行され、SHRの時間などに生徒の皆さんに配付されました。

 今号では、7月に開催される“体験学習”“蘇れ!足尾の緑”の御案内、5月に開催された“寺子屋みらい①「Lets enjoycooking! ~料理人の仕事とは~」”の活動報告などが掲載されています。


 “蘇れ!足尾の緑” は、7月27()に開催されます。定時制・通信制課程の生徒の皆さんほか、公開講座生、保護者の皆さま・御家族、周辺地域の方々も参加することができます。詳しくは、進路部みらい創造係までお問い合わせください。


 保護者の皆さまも、
『寺子屋かわら版』(第68号)を手にされ、お子様とともにご覧くだされば幸いです。

                 

(『寺子屋かわら版』(第68号)より一部抜粋)
0

栃木県教育委員の皆様が学悠館高校をご訪問になりました。

 6月12()午前、栃木県教育委員はじめ教育委員会事務局の皆様が、学悠館高校をご訪問になりました。


 9時40分から会議室にて開会。あいさつ、自己紹介の後、飯田校長から教育委員の皆様に学校概要について、資料を用いて説明いたしました。


  
【開会(会議室)】

 


 10
時すぎからは、校内見学と授業参観。順路は、アリーナ、3階・4階の教室、特別教室などでした。委員の皆様は、授業の様子や施設・設備等をじっくりとご覧になっていました。

  
【授業参観(アリーナ)】         【授業参観(3階教室)】

 

11時前からは、およそ50分間にわたって、本校教員の代表との意見交換が行われました。学悠館高校の教育活動や現状について、教育委員の皆様に詳しくお話しする機会となりました。


【意見交換(会議室)】

 

 御一行は、1230分ごろ次の目的地に向けて、学悠館高校を出発されました。
0

〝出藍祭〟のテーマ ただいま募集中!

 今年11月に開催される学校祭「第14回〝出藍祭〟」(しゅつらんさい)テーマが、ただいま募集されています。応募できるのは、定時制・通信制の生徒の皆さんです。


締切は、定時制が6月15()まで。通信制は、6月19()までとなっています。奮って応募してみましょう。

テーマが採用された生徒には、実行委員会から表彰状と賞品が贈呈されることになっています。  
  

【昨年のポスター】          【昨年のパンフレット表紙】


 平成2911月に開催された
「第13回〝出藍祭〟」のテーマは、「空前絶後の超絶怒涛の学悠館~希望・自立・共生最高の青春を仲間と~」でした。定時制27Aクラスの女子生徒の作品が選ばれました。
  

0

学習指導に関する〝職員研修会〟 開催

 6月8日()、午後4時すぎから会議室で、学習部学び推進係が担当する学習指導に関する〝職員研修会〟が開催されました。この研修の目的は、「本校の学習指導に関する取り組みについて、客観的視点と、専門的な見識に基づいた助言をしていただく」ことと、「生徒の深い学びに向けた学習意欲の喚起のための講話をしていただき、以降の研究授業の指針を示していただく」ことでした。


 講師には、宇都宮大学教授の松本敏先生をお招きし、「学悠館高校の学力向上のために」という演題で講話をいただきました。スライドショーによる明快なお話は、学悠館高校の教員にとってとても示唆に富む内容でした。

  


<講話のポイント>

教師の自己変革が児童生徒を変える

学校や授業の変革を阻む要因

教師の役割とは

授業研究がなぜ変革の原動力になるか ほか

  



 〝職員研修会〟
に先だって、松本敏先生には6時限目の授業を見学いただきました。その後、校長室にて授業・学習について懇談会が開かれました。

今年度、松本先生には、学悠館高校の学習指導に関して、年間3回ご助言等をいただくことになっています。

0

〝前期中間テスト〟まで、あと8日になりました!

 〝前期中間テスト〟6月19()から4日間の日程で実施されます。テスト開始日まで“あと8日”になりました。

 “テスト日程表”は、 すでに6月8日()までに配付済み。生徒の皆さんは、その場ですぐに日程表から受験する講座名をさがして、きちんとマークしていました。

校内は、すっかりテスト直前の雰囲気です。空き時間や放課後には、あちらこちらでテスト学習に励む生徒の姿を見ることができました。エントランスホールのテーブルは、質問に来る皆さんに絶えず利用されていました。

  


 生徒の皆さん、テストを受ける日時を間違えないように注意しましょう。また、日程表とともに配られた
『定期テストに関する重要なお知らせ!!!』も読んで、テスト対策や受験上の留意点を確認しておきましょう。

  

 

  

 

 

すでに関東地方の「梅雨入り」が発表されました。じめじめした日々が続くことになります。湿度が高い上に、気温の上昇する時もあることでしょう。

 体調の管理に努めてテストに臨みましょう(^_^)
0

〝教育実習生〟が3週間の実習を無事に終えました!

 6月8日()、芸術科(美術)の教育実習生が3週間の実習を無事に終えました。昼の教職員の打合せ時間の中では、お世話になったお礼の挨拶とともに、とても充実した時間であったと感想を述べていました。

実習生は、学悠館高校の卒業生。笑顔を絶やさずに、とてものびのびと実習に臨んでいました。
  


 授業の実習は、主に
「美術Ⅰ」を担当。2単位の6講座の指導に当たりました。指導教員とともに教材研究を十分に行い、落ち着いた実習ぶりでした。内容は、透明水彩絵の具の使い方と「かさね」と「にじみ」の2つの技法の指導が中心でした。

  

 HRは、2年次の
29Dクラスを担当しました。とても丁寧で親切な対応なので、生徒の皆さんから好感を抱かれていました。

  

 

 3週間を振り返った感想を聞いてみました。

「作品の制作が指導の中心だったので、とても楽しく授業を進めることができました。」

「生徒とともに、教師も成長していくということを実感しました。」

“体育祭”の時、まだ生徒の名前を十分に覚えていなかったので、クラスの生徒に集合してもらうのに苦労しました()

  

 

 3週間にわたる教育実習、本当にお疲れさまでした(^_^)/~

0

みんな集まれ!部活動紹介⑦ 男女ソフトテニス部

 〝定通総体〟(栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会)が、目前に迫っています。


 男子・女子ソフトテニス部は、男女あわせて20名の部員で活動しています。大会に向けて、練習に余念がありません。


 練習は、月曜から金曜の夕方2時間程度。午前7時半から1時間の早朝練習も実施しています。また、土曜日の午前中も、男女が協力して練習に励んでいます。


 大会直前とあって、ゲーム中心の練習メニュー。解決しなければならない課題は、たくさんあるそうです。大会までの残された日々で、克服していきたいとコーチは語っています。


 大会は、6月16()に男女とも宇都宮工業高校テニスコートで開催されます。
  


 男子は、トーナメントに7チームがエントリー。全チームが、全国大会に出場できるベスト4を狙っています。また、女子も、男子と同様に上位の独占を目指しています。

  


   

 M君(28Cクラス)は、「“ダブル後衛”のペアで、持ち味の耐久力を生かします。絶対に優勝を決めます。」と話していました。一方、女子で出場するMさん(28Cクラス)とNさん(28Aクラス)は、「今までの練習の成果を生かして、勝ち続けたいです。」と意気込みを語っていました。

  

 

目指せ全国大会!!  全力で闘う君の瞳は、輝いている
0

『進路通信』(6月号)が発行されました!

 6月6日()、定時制課程進路部が編集する『進路通信』(6月号)が発行され、LHRの時間などに生徒の皆さんに配付されました。

 今月号も、“オープンキャンパスに行こう”“AO入試 エントリースタート”“有効求人倍率 栃木県1.42倍”など、進学・就職を達成するためにぜひ確認しておきたい内容が盛りだくさんです。

進路部みらい創造係が7月27()に実施を計画している“寺子屋みらい「植樹体験」”の案内も掲載されています。

 “変わる大学入試” が新たに連載されました。2021年1月から実施される「大学入試共通テスト」に関する特集記事も組まれています。

 

保護者の皆さまもご覧になり、お子様とともに進路についてお考えくだされば幸いです。

 

詳しくは、こちらから。
0

アウトドアスポーツ:〝竹製のはし作り〟に挑戦

 6月7日()、5・6時限目に生徒と公開講座生の皆さんが〝竹製のはし作り〟に挑戦しました。このクラフト活動は、「アウトドアスポーツ」の授業で実施された体験型学習です。


 5時限目、まず初めに教室で刃物の使い方の基本と安全に関する学習が行われました。続いて、皆さんは、ナイフの原理・使い方・研ぎ方などを学びました。
  


 6時限目は、全員が中庭のテラスに移動。担当教員の自宅の裏山から切り出してきた竹が、今回の実習の材料です。安全に十分に配慮しながら、なた、のこぎり、ナイフ等の道具を用い、
“My はし”を作りました。このはしは、7月に予定されている〝空き缶炊飯〟の実習で実際に使用されるとのことでした。

  

  

 


 来週の授業では、今回と同様に竹を使って
〝竹とんぼ作り〟にチャレンジするそうです。

0

演劇部:〝第36回下都賀地区演劇フェスティバル〟に参加!

 6月9日()に栃木市大平文化会館で開催される〝第36回下都賀地区演劇フェスティバル〟学悠館高校演劇部が参加することになりました。上演作品は、橋口征司作の「B・HAPPY」。上演時間は、1410分から15時です。

今年になって初の公演。部員全員が一丸となって、舞台を創り上げようと生き生きと活動しています。

開場は9時10分。開会行事や栃木・小山市内高校演劇部の上演も予定されています。入場は無料。ご来場いただき、学悠館高校演劇部の上演をぜひご覧ください。

  

  

【舞台稽古と準備の様子(学悠館高校アリーナステージ)

 

                     【ポスター原画】

 

※本HPのトップページ-右カラムに「演劇部上演の御案内」を掲載しました。
0

教育実習生による「美術Ⅰ」の研究授業

 6月6日()3時限目に、美術教室で教育実習生による「美術Ⅰ」の研究授業が行われました。実習は、いよいよ今週が最終週。実習生は、今回の研究授業でこれまでの成果を十分に発揮することができました。


 今回の授業を担当した実習生は、平成27年3月に本校を卒業し、現在、都内の美術大学で美術教育を専攻しています。

  


 単元は、
「線描画と透明水彩絵の具による絵画制作」。今日の授業のねらいは、「透明水彩絵の具の使い方を確認し、『にじみ』の技法と効果について理解して表現することができる」ことでした。
 生徒の皆さんは、絵の具の濃さを確かめながら色をつくり、ワークシートに印刷された円柱と、指定されたワクを丁寧に塗っていました。

  

 

  

 

 3色を使った『にじみ』の技法の練習。色の組合せ方や筆の動かし方を工夫しながら、キャンディーのワクに『にじみ』をつくっていました。生徒の皆さんは、真剣な表情で筆を握って着彩に集中していました。

 

 授業の振り返りでは、色彩からイメージしたキャンディーの味をワークシートにメモしていました。生徒の皆さんは、実習生の指導による授業にとても満足している様子でした。
   


 この実習生に、やがて母校の教壇に立つ日が訪れることを……。

 “チーム学悠館”の教職員は、温かく見守り続けます。
0

みんな集まれ!部活動紹介⑥ バドミントン部(男子・女子)

 〝定通総体〟(栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会)が目前に迫っています。   
 バドミントン部(男子・女子)は、男女全員で力を合わせて和気藹々と練習に励んでいます。部員は、いつも元気でさわやかな16(男子12名・女子4名)です。


 アリーナ(体育館2階)での練習は、月曜・木曜・金曜の3日間。16時から17時まで集中して汗を流しています。また、練習日以外は、クラブチームの活動や自主練習に積極的に取り組んでいます。


  


 アリーナでは、十分にストレッチを行ってから基本練習。その後、実戦形式の練習に精を出します。チーム状態は、きわめて良好。コーチによるアドバイスに耳を傾けながら、技術力の向上に努めています。
  



 大会は、6月16()に栃木県総合運動公園内のトレーニングセンターで開催されます。


    
【平成29年度全国大会の記録画像(小田原アリーナ)

 

S君 (キャプテン・28Cクラス)

 シングルスでは、ベスト4以上を狙います。県大会では、後輩とともに上位を独占して、全国大会の切符を手にします。

 

目指せ全国大会!!  全力で闘う君の瞳は、輝いている
0

生徒の心に寄り添う。〝生徒面談期間〟がスタート!

 6月1日()から8日()までの予定で、今年度になって2回目の〝生徒面談期間〟がスタートしました。学悠館高校定時制では、年間3回〝生徒面談期間〟を設定し、生徒の心に寄り添った相談活動を実施しています。


 6月5日()は、全校一斉に面談を行う〝生徒面談日〟でした。1~12時限目までの間、普通教室や特別教室などで面談は続きました。担任が「学籍管理システム」から印刷した『月別出欠状況一覧表』を示して、生徒の皆さんと和やかに話している様子も見ることができました。

   
【面談風景①】              【面談場所の案内】

 

 面談のために登校した29Bクラスの女子生徒は、次のように語っていました。

「進路や学校生活全般について、担任の先生とじっくり話をしました。ふだん自分ではあまり意識していないことを、先生は気づいていらっしゃいました。とてもうれしい気持ちになりました。これからの学校生活の励みにしていきたいです。」

  

【『月別出欠状況一覧表』】        【面談風景②】

 

 次回のHR担任による〝生徒面談期間〟は、1121()30()の予定です。

 

 学悠館高校では、HR担任・教科担任・相談部の職員・部活動の顧問など、全職員がさまざまな場面で、生徒の皆さんの声に耳を傾けて全力でサポートしています。

 

 伝えたいことや話したいことがあったら、いつでも気軽に相談してください(^_^)

0

給食!大好き⑤ 〝歯と口の健康週間〟

 6月4日から10日は〝歯と口の健康週間〟です。Ⅲ部生徒の皆さんに提供されている給食の『献立表(6月)の裏面には、「歯を強くする食材」のワンポイント・アドバイスが掲載されています。

  


リンゴ  ・・・ 歯を強くするビタミンAが豊富です。

いちご  ・・・ キシリトールが含まれているので、歯のくすみを取ります。

ブロッコリー ・・・ 歯茎を作るためのビタミンCと鉄分が豊富です。

乳製品  ・・・ 乳酸菌には、歯の老化を防ぐ効果があります。

鮭    ・・・ 歯を丈夫にするためのビタミンDや、カルシウムが豊富です。

ナッツ類 ・・・ ミネラル、食物繊維、ビタミン類、タンパク質が豊富です。特にアーモンドは歯に必要な栄養が多いので、おすすめです。

  

 

 6月4日()の給食では、歯と口の健康ゼリーがデザートとして用意されました。リンゴとレモン風味の二層になったゼリーでした。その他の献立は、たこ飯・はんぺんフライ・味噌汁・牛乳・じゃこの和え物など。いずれも栄養価の高いメニューでした。

  

 

 ちなみに、たこ飯のたこは、国産を使用したそうです。磯の香りがほのかに残る味わい豊かなメニューでした。何人もの生徒の皆さんが、おかわりをしていました。

0

エアコン稼働!快適で適切な学習環境

 6月4日()、教室内の温度が校内規定の数値に達したため、昼過ぎからエアコンを稼働しました。すでに数日前にエアコンの試運転が行われ、本格的な活用は今年度になって初めてです。


 望ましい温度の基準について、平成30年4月から「学校環境衛生基準」(文部科学省)が一部改正されました。


 学悠館高校では、生徒の皆さんの健康を保護するとともに、快適で適切な学習環境の確保に努めています。

     

【エアコン・コントローラー】 【降り注ぐ日射し(13:41撮影)】       【校舎を照らす西日(15:50撮影)

0

生徒会役員選挙実施の公示、立候補者の受付開始

 6月4日()、定時制課程の平成30年度生徒会役員選挙実施が公示され、立候補者の受付が始まりました。


 役員の選出は、「定時制課程生徒会会則」第3章と「定時制課程生徒会会長・副会長 選挙規程」(『スクールガイド』)に則って実施されます。Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ部ごとに“リーダー”“サブリーダー”が1名ずつ選出されます。


 立候補者の資格は、定時制課程に在籍する生徒のうち平成30年度卒業予定者を除くすべての生徒です。


 生徒の皆さん、積極的に立候補を考えてみてはいかがですか。

  


<今後の日程>    

6月22() 立候補者受付締切
  25() 立候補者の公示、選挙運動開始

7月4日() 立会演説会・投票(各部LHR)、開票
  6日() 各部選挙結果の公示、会長選挙候補者の公示
  10() 会長候補者立会演説会・投票(評議委員会)、開票
  11() 会長選挙結果の公示

 

<「投票風景」平成29年度記録画像より>
     

【Ⅰ部(アリーナ)】            【Ⅱ部(会議室)】             【Ⅲ部(アリーナ)

0

母校〝学悠館〟に集う!「同窓会総会」開催

 6月2日()11時から、会議室にて「同窓会総会」が開催されました。


 初めに深谷友一同窓会長、飯田道彦校長から挨拶が述べられました。


 挨拶に続いて議事に移りました。次の各項が協議され、満場一致ですべて承認されました。


 今回は、長年にわたって同窓会の活動に携わってきた2名を新たに“副会長”として迎える議案も審議され、こちらも参加者全員の拍手をもって承認されました。
  

<議事>

平成29年度の事業報告について

平成29年度同窓会決算報告書について

平成30年度の事業計画(案)について

平成30年度同窓会予算(案)について

Oさんの同窓会副会長就任について

N君の同窓会副会長就任について

  

 

 総会終了後には、談話会「ホームカミング・ダベるーむ」が開催され、学悠館の思い出や互いの近況、学校への支援や協力などに関する話に花が咲いていました。また、出勤していた教員を囲んで、談笑する同窓生の姿が校内のあちらこちらで見受けられました。

  
  
0

祝! 皆さまに支えられて 来場者数610,000名様 達成!

 6月2日()、午前10時半ごろ、来場者数610,000名様を達成しました!!!!!!!

 

 平成29年4月19()350,000アクセスに到達。それから409日目で、610,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたり635アクセス超。最近では、折々1,000アクセスを超えるなど、多くの方々からアクセスをいただいております。


 ひとえにご来場くださいます皆さまのお陰であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて心から御礼申し上げます。


 5月中旬から
『学校案内ポスター』(5月17日版)の配布を開始しました。こちらをご覧になった方からお問い合わせのお電話をいただく機会も、少しずつ増えてまいりました。その際、HPの各記事のご案内を差し上げると、多くの方々からすでにご覧になっているとのうれしい言葉をいただきました。本当にありがとうございます。HP運営のいっそうの励みとしてまいります。

  

 

当面の目標は、700,000アクセス。1日でも早く到達できるように“チーム学悠館”の定時制・通信制の力を結集して、最新情報魅力を発信し続けてまいります。今後とも、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。

  

<来場者数と達成日>     

350,000名様 平成29 419()  

400,000名様                 825() 

450,000名様               1118()

500,000名様 平成30 123()

550,000名様         323() 

600,000名様      521()

700,000名様      ???

800,000名様      ??? 

900,000名様      ???

 1,000,000名様     

0

総合(3年次四修):就職を勝ち取るために

 6月1日()、4時限目に行われた「総合的な学習の時間」。3年次四修生(Ⅰ・Ⅱ部)は、〝就職を勝ち取るために〟というテーマで学習しました。

 会場の視聴覚室に集まった生徒は、およそ70名。1年後の就職活動に向けて、就職に関する基礎知識や今から心がける取組について、スライドショーを見ながら学んでいきました。
  


<主なポイント>

なぜ「就職」をしなくてはならないのか?

来年度「就職希望」のみなさんへ

「就職内定」までの流れ

面接先でみなさんに守ってほしいこと


  

 

 出席した生徒のみなさんは、“自分で探して、自分で動く”という「就職活動」の鉄則を理解していたようです。そして、“最後まで前向きに取り組み続ける”ことが「就職活動」のポイントだということも認識していたようです。

0

〝ナツツバキ〟の花が咲いています!

 学悠館高校の敷地南側の植え込みで、〝ナツツバキ〟の花が咲いています。いくつものつぼみが付いているので、きっとこれから見頃を迎えることでしょう。


 〝ナツツバキ〟は、ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木。樹皮は、ツルツルしています。別名は、シャラノキです。
  


 花の大きさは、直径5cmほど。花びらは5枚で白く、雄しべの花糸は黄色です。朝に開花し、夕方には落花します。
 植栽されているのは、全部で3株。それぞれから高さ5メートルほどの何本かの幹や枝が、地面近くから空に向かって伸びています。そして、根元には、落花が広がっています。

  


 南門を利用する生徒の皆さん、
〝ナツツバキ〟の前で少し歩みを緩めてみませんか?

0

音楽室から美しい音色♪が聞こえてきました!

 6月1日()、1時限目に音楽室から美しい音色が聞こえてきました。授業は、「音楽Ⅱam①」。11名の生徒が受講しています。音楽の授業が大好きな皆さんです。


 今日の学習は、ミュージックベルの演奏。曲目は、童謡『たなばた』です。ピアノの伴奏に合わせて、手にしたベルをタイミング良く上下に動かしていました。一人ひとりが違う音のベルを持っています。全員が協力して演奏することで、一曲が完成します。

  


 隣にいる生徒どうしで、鳴らすタイミングを教え合っていました。心を一つにした共同作業をとおして
美しい音色が奏でられていました。

  

 

  

 音楽室のある4階の廊下に、
ミュージックベルの調べがいつまでも心地よく響いていました。
0

今年度になって初めての〝カウントダウン〟

 エントランスホールに登場!!!!
 今年度になって初めての〝カウントダウン〟が始まりました。19日後に迫っているのは、〝前期中間試験〟です。標示の右肩には、「苦手科目・苦手分野から対策しよう!」の文字。生徒の皆さんに贈るアドバイスの言葉が添えられています。

 今回の試験は、6月19()20()21()22()の4日間の日程で実施されます。生徒の皆さんには、間もなく〝前期中間試験〟「日程表」が配付されることになっています。
  

 学悠館高校では、定期試験、学校祭『出藍祭』をはじめとした行事への計画的な取組を促すために、
〝カウントダウン〟の標示を行っています。

0

みんな集まれ!部活動紹介⑤ 男子バスケットボール部

 〝定通総体〟(栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会)が目前に迫っています。   

男子バスケットボール部は、大会に向けて練習に余念がありません。

練習は、日曜を除く毎日。月曜から金曜が16時から17時まで。土曜は、9時から12時まで。主にアリーナ(体育館2階)で、和気藹々と練習に励んでいます。部員は、元気いっぱいの17名。チームのモットーは、「あいさつ」と「感謝」です。男子バスケットボール部の皆さんは、礼儀正しさに定評があります。

大会は、6月16()に学悠館高校体育館で開催されます。
  


 昨年度まで10年連続して全国大会に出場。
男子バスケットボール部は、輝かしい歴史を誇っています。今年度も、全国大会のコートに立てるように努力を重ねています。

  
【平成29年度県大会(宇商高体育館)】    【平成29年度全国大会(東京体育館)


  

 

Y君 (キャプテン・28Gクラス)

私は、今年で卒業です。最後の大会になるので精一杯がんばりたいです。チーム一丸となって、練習の成果を発揮します。

K君 (副キャプテン・28Mクラス)

大会をとおして、学悠館の持ち味やプレイスタイルを見てもらいたいです。最高のゲームを繰り広げて、顧問のU先生に恩返ししたいです。

目指せ全国大会!!  全力で闘う君の瞳は、輝いている
0

〝自己理解検査〟:自身の成長の軌跡をたどる!

 5月30()、4・9時限目のLHRで1~3年次を対象とした〝自己理解検査〟が実施されました。この検査は、生徒自身の性格や行動などの特性を測定・分析し、自己理解に役立てことを目的としています。


 生徒の皆さんは、集中力を切らさずに、音声ガイドにしたがってマークシートの回答欄を塗りつぶしていました。
  


 2・3年次の生徒の皆さんは、昨年も
〝自己理解検査〟に取り組みました。1年前の結果と比較することで、自身の成長の軌跡をたどることができることでしょう。また、検査結果は、生徒の皆さん一人ひとりの心の文脈に寄り添った「声かけ」や「支援」をHR担任が行えるようにするための資料にもなります。
  

0

安心を提供します! 〝校内安全点検〟実施中

 5月30()から6月1日()までの予定で、学習環境の改善や学校事故の防止を目的とした〝校内安全点検〟が実施されています。
 日常の安全確認のほか、年間4回、
『安全点検表』にあるチェック項目に基づいて全校一斉の安全点検を実施しています。


  


 学悠館高校では、普通教室・特別教室・トイレ・学習コーナー・食堂・体育館など、校内を122箇所に区分して点検しています。
 火気及び安全、清掃状況、破損箇所などを丁寧に調べ、異状のある場合には速やかに担当者に報告して修繕等が行われます。

  

 

 学悠館高校では、生徒の皆さん、来校される方々に安心を提供するために、定期的に〝校内安全点検〟を実施しています。

0

みんなの図書室② 特別講座「小論文の書き方教えます」

 5月29()、8限目に図書室で特別講座“第1回小論文の書き方教えます”が開催されました。参加したのは、生徒の皆さん24名と指導に当たった教員など、合わせて30名でした。


<チェック1>

作文と小論文の違いを理解し、書き分けられるようにしよう!

<チェック2>

小論文に、「何を書くべきか」を覚えよう!

  


 作文は、「共感」を誘うもの。小論文は、「理解」や「納得」を狙うもの  


 担当した教員は、身近な具体例を挙げながら明解に説明。会場の皆さんは、提示されたヒントをもとに、ワークシートにペンを走らせて理解を深めていました。

  

 

次回、特別講座“第2回小論文の書き方教えます”は、7月10()に予定されています。小論文を書くためのさまざまなテクニックが、わかりやすく紹介されることでしょう。

 

校舎2階の北西の角に位置する図書室では、日常の図書貸出のほかにも多彩な催しが企画されています。

 どうぞ定時制・通信制・公開講座生の皆さん、いつでも気軽に図書室を訪ねてください。
0

みんな集まれ!部活動紹介④ 男子・女子卓球部

 〝定通総体〟(栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会)が目前に迫っています。

男子・女子卓球部は、大会に向けて練習に余念がありません。

練習は、毎週月曜から金曜の16時すぎから1710分まで。土曜日は、10時から12時。トレーニングルーム(体育館1階)で、男女が協力して練習に励んでいます。部員は、男子10名、女子5名。モットーは、協力して向上する!
 大会は、6月16()に男女とも宇都宮工業高校体育館で開催されます。
  


 しばしば県内外の高校との練習試合を行っています。また、社会人が出場の主体となる大会や、市町の主催する大会にも、積極的に参加しています。ふだんの練習では、技術力の向上はもちろん、メンタル面の強化にも心がけています。

  

  

 

キャプテン・I君 (28Aクラス)
 個人戦で一人でも多くの仲間が全国大会に出場できるように全力を尽くします。団体戦では、男子は連覇を。そして、女子は、平成25年度以来の団体優勝を目指します。

 

目指せ全国大会!!  全力で闘う君の瞳は、輝いている
0

歴史研究部:日本考古学協会高校生ポスターセッションで優秀賞!

 5月27(日)、東京都千代田区の明治大学で開かれた〝日本考古学協会高校生ポスターセッション〟において、学悠館高校の歴史研究部「優秀賞」に輝きました。このポスターセッションは、毎年5月に開催される日本考古学協会の総会に合わせて開かれます。今年度は、東北から九州までの1012団体が参加しました。

発表方法は、まず考古学のオリジナル研究を1枚のポスターにまとめて会場に掲示。その後、ポスターの前に集まった人に説明したり、質問に答えたりします。
  


<前日の練習風景>


 大型プリンターで印刷したばかりのポスターを前に、
説明の練習に励みました。難しい質問をされたら、どうしよう……。


<明治大学へ>
   
                

 早起きして会場に到着しました。

 
<ポスターの掲示>
  
 大勢の研究者の方々が、やって来ました。矢継ぎ早に鋭い質問。でも、皆さんから情熱的で温かい励ましの言葉とアドバイスをいただきました。


<表彰式>

   

 「優秀賞」を受賞。最初に名前を呼ばれ、とても驚きました。

 

日本考古学協会会長の谷川章雄先生の講評では、「日頃通っている地域の視点を取り入れた、大変面白い研究です。」とのコメントをいただきました。

生徒は、「15分間で口頭発表するのと違い、次々と質問が出るので気を抜くことができず、とても緊張しました。でも、いろいろな方々と話せて、とても良かったです。」と語っていました。


主体的・対話的に深い学びを体験した生徒の皆さんは、またひとつ人間的にも成長したようです。


 今回のポスターセッションに参加した歴史研究部員は、部長のOさん(27Gクラス)、S君(28Mクラス)、Tさん(29Bクラス) の3名。そして、引率をしたのは、S顧問(地理歴史科教員)でした。お疲れさまでした(^_^)v
0

花のある学校生活運動:画像を更新しました!

 本HPのトップページ-左カラムにある「新〝花のある学校生活運動〟since 2017のブロックを更新しました。また、今回は、活動年度のわかるスライドも追加しました。

  

 学悠館高校では、環境美化委員(緑化係)とボランティアの生徒の皆さんを中心にこの運動が展開されています。平成30年度も、季節に合わせた花を寄せ植えしたプランターが、校内のあちらこちらに飾られています。


 なお、生徒自身の手でプランターに植え替えをするようになった「新〝花のある学校生活運動〟」は、平成29年度からスタートしました。
0

エントランスホール:学悠館インフォメーション

 学悠館高校からは、「学悠館公式ホームページ」、各種刊行物・印刷物などを通して、さまざまな情報が生徒・公開講座生の皆さん、保護者の皆様、地域の方々などに発信されています。   


 学悠館高校のエントランスホールに入って左手には、4台の壁掛け式液晶テレビ(46)が設置されています。LCD(=“Liquid CrystalDisplay)です。


 趣向を凝らした画像や動画を提供するなど、インフォメーション機能が充実しています。

  


 LCD
に映し出される内容は、実に盛りだくさんです。月間行事予定、定期試験の案内、検定試験の受検案内、土曜開放講座『寺子屋みらい』の活動予定と報告、学校行事や部活動の大会結果の報告etc.

  

  

 5月25()に開催された
〝体育祭〟での生徒の皆さんの活躍ぶりも、間もなくUPされる運びです。

 6月には〝定通総体〟〝前期中間テスト〟、7月には〝生徒会役員選挙〟も予定されています。こちらの関連画像も順次お知らせする計画です。
 どうぞお楽しみに
(^_^)
0

やる気・元気・本気! 体育祭(Ⅲ部)

 5月25()、午後5時20分からアリーナで〝体育祭〟(Ⅲ部)が開催されました。

 今回は、昨年までのトーナメント方式を改めて、リーグ戦を実施。対戦数が多いので、生徒の皆さんには、とても好評でした。開会式・ゲーム・閉会式は、予定通り順調に進行しました。

  


<バスケットボール>

優勝 29M  準優勝 29

      


<卓球>

優勝 29M  準優勝 28(α)  第3位 27M・29

    

 

<バドミントン>

優勝 27M  準優勝 29

    


<大繩跳び>

優勝 27(1,061)  準優勝 28(983)  第3位 29(932)

    

 

 Ⅲ部生徒の皆さん、終始おだやかなムードでゲームが展開。試合運営に率先して協力する姿は感動的でした。
    

0

やる気・元気・本気! 体育祭(Ⅱ部)

 5月25()、午後1時20分からアリーナで〝体育祭〟(Ⅱ部)が開催されました。

 今回は、昨年までのトーナメント方式を改めて、リーグ戦を実施。対戦数が多いので、生徒の皆さんには、とても好評でした。開会式・ゲーム・閉会式は、予定通り順調に進行しました。

  


<バスケットボール>

優勝 28G  準優勝 28H  第3位 29

    


<卓球>

優勝 29(α)  準優勝 27(β)  第3位 29(β)30(α)
  
  

<大繩跳び>

優勝 29(1,755)  準優勝 29(1,472)  第3位 27(1,425)

    

 

 Ⅱ部生徒の皆さん、ひたむきに一生懸命。そして、無我夢中に戦っている姿は感動的でした。お疲れさまでした。
    

0

やる気・元気・本気! 体育祭(Ⅰ部)

 5月25()、午前9時からアリーナで〝体育祭〟(Ⅰ部)が開催されました。

 今回は、昨年までのトーナメント方式を改めて、リーグ戦を実施。対戦数が多いので、生徒の皆さんには、とても好評でした。開会式・ゲーム・閉会式は、予定通り順調に進行しました。

  

<バスケットボール>

優勝 28A  準優勝 29A  第3位 28B・28

    

<卓球>

優勝 29(β)  準優勝 29(β)  第3位 28(α)29(β)

    

<大繩跳び>

優勝 28(2,394) ~大会新記録~  準優勝 30(1,806)  第3位 28(1,444)

      

 


 Ⅰ部生徒の皆さん、
フェアプレーの精神、勝っても負けても互いにたたえ合う姿は感動的でした。お疲れさまでした。

 
    
0

〝夕陽〟がとてもきれいでした!

 5月25()、校内巡回をしていると、〝夕陽〟が間もなく沈もうとしていました。太平山に続く山々の稜線に少しずつ姿を隠していく太陽をじっと見つめていると、ホッと懐かしい気持ちになってきました。

   

1833分】                    【1834分】

 
 『創立10周年記念誌-生徒10年のあゆみ』〝編集後記〟に、次のような記載があります。

 

 「きっとここに集う1,000名を超える生徒・教職員には、それぞれにお気に入りの校内スポットがあることであろう。そして、それは、かつて学悠館での日々を過ごしたすべての人々の心の中にも存在することであろう。愛着、居場所、記憶、心象風景……、種々の感懐の詰まった場所が学悠館高校なのである。」


  

1835分】                    【1836分】

 

 撮影場所は、407教室。ここは、4階北西にある普通教室。
 しんと静まりかえった校舎に、突然、生徒の歓声が聞こえてきました。
 アリーナでは、Ⅲ部生徒の皆さんが出場する「体育祭」。熱戦の火ぶたが切られました。
0

アウトドアスポーツ:〝災害時想定キャンプ〟

 5月24()、保健体育科の学校設定科目「アウトドアスポーツ」の実習として、〝災害時想定キャンプ〟が行われました。この実習は、「大地震などの災害によりライフラインが絶たれた状況の中で、安全を確保して生活を持続するために必要な知識とスキルを習得する」ことを目的に実施されました。

  
 
 今回キャンプ実習に参加したのは、13名。通常の授業時間である5・6時間目では、
ワークショップ(災害時に想定される問題点の分析)などをとおして学習。その後、生徒の皆さんは、献立づくり、夕食の下ごしらえと調理、後片付け、テント設営などに協力して取り組みました。

  

   

  

 設営されたテントは、4張り(はり)。ほとんどの生徒の皆さんにとって、テント設営は、初めてのことでした。3~4人のグループになって、試行錯誤しながらテントを張ることができました。

  



   

 
 
 今回のキャンプは、安全に十分に配慮して行われました。25()の朝には、全てのスケジュールを無事に終了することができました。

0

みんな集まれ!部活動紹介③ 男女バレーボール部

 〝定通総体〟(栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会)が目前に迫っています。

男子・女子バレーボール部は、大会に向けて練習に余念がありません。

練習は、毎週月曜から木曜の16時から17時まで。アリーナ(体育館2階)で、男女が協力して練習に励んでいます。部員は、男子8名、女子6名。モットーは、積極的に、ポジティブに!

大会は、6月16()に男女とも宇都宮高校体育館で開催されます。

  


男子キャプテン・K君 (27Mクラス)
 みんなで仲良く声をかけあって楽しくプレーします。一つひとつの動きを積極的にして、全国大会への出場を目指します。

 

女子キャプテン・Eさん (28Mクラス)
 けがをすることなく、支え合いながら試合に臨みます。チームの最終目標は、もちろん優勝!
 限られた時間の中でも目標の達成を目指して、一試合一試合を楽しみたいと思っています。大会直前まで、スキルアップを図っていきたいです。


  

  

 

目指せ全国大会!!  全力で闘う君の瞳は、輝いている

0

給食!大好き③ 〝デザート〟も充実!

 Ⅲ部生徒の皆さんに提供されている給食は、〝デザート〟もすこぶる充実しています。楽しみにしている皆さんも、きっと多いはず。主菜・副菜・牛乳に加えて、バラエティーに富んだ甘味や果物が用意されています。

 先週から今週にかけて、生徒の皆さんが味わったデザートをいくつか紹介してみましょう。
  


17
() つぶつぶレモンゼリー
       

18
() 
ナタデココ入りミックスフルーツ

  

 

21() 国産ももゼリー
         

22
() 
プチクレープ(イチゴ・チョコ)

  

 

23() メロン

  


 来週、28()のデザートは、ラ・フランスゼリー。
31()は、cafe西尾抹茶プリンがついに登場。抹茶の産地として知られる愛知県西尾市の抹茶を使用したこだわりの品だそうです。                                     

 Ⅲ部生徒の皆さん、どうぞお楽しみに(^_^)/~
0

〝教育実習〟がスタートしました!

 今週から〝教育実習〟がスタートしました。実習に取り組んでいるのは、学悠館高校卒業生のYさんです。現在、都内の美術大学の4年生。教科は芸術(美術)、HRは29Dクラスをそれぞれ担当します。


 生徒の皆さんには、授業や部活動などで教育実習生とふれあう機会が用意されています。実習期間中の5月25()には、“体育祭”が開催されます。また、教育実習生を囲む「座談会」も、再来週に予定されています。生徒の皆さん、ぜひ教育実習生と積極的にコミュニケーションを図ってみましょう。

   

【教員室での挨拶】            【『実習日誌』の記入】


 学悠館高校は
創立から14年目を迎え、これまでに定時制課程・通信制課程あわせて2,471名の卒業生を送り出すに至っております。この卒業生のうち数名が、教員として公立の中学校・高等学校の教壇に立っています。

 今回の実習生にも、やがて教育現場で活躍できる日が訪れることでしょう。チーム学悠館の教職員は、実り多い実習となるように力を合わせて丁寧にサポートしてまいります。
0

「学校紹介ポスター」のブロック増設

 トップページ-右カラム「学校紹介ポスター」のブロックを増設しました。

 
 今回は、2枚のポスターを掲載しました。学悠館高校の魅力や特長を満載した追加のポスターを制作中。今後、さらに増量していく予定です。ご期待ください。

0

教職員対象のAED講習会 開催

 5月21()、午後4時すぎから会議室で定時制課程の教員を対象とした〝AED講習会〟が開催されました。
 今回の講習は、
心肺蘇生とAEDの使用方法について、知識と技術を身につけることと、救急車到着までの応急手当の重要性を認識し、自主救護能力と救命率の向上を図ることを目的に、保健部が企画しました。
 お忙しい所、栃木市消防署の方々が講師として来校くださいました。本当にありがとうございました。

  


 講習の到達目標は、次の2点でした。

救急車が現場に到着するのに要する時間程度、胸骨圧迫ができる。

自動体外式除細動器(AED)を使用できる。

  

 

  

 

 ジャージ等の動きやすい服装に身を包んで講習に参加したおよそ60名の教員。「胸骨圧迫の心肺蘇生法」「AEDの使用法」に取り組んでいました。膝をついて、真剣な表情で実習に臨んでいました。

   

   

 参加したある女性教員は、「実際に緊急事態が起きた時に、冷静な判断と的確な行動がとれるように普段から心がけたい」と話していました。
0

花のある学校生活運動:花の植え替え

 5月18()、午後4時すぎから校舎南側でプランターの花の植え替えが行われました。担当したのは、〝花のある学校生活運動〟に取り組んでいる環境美化委員会(緑化係)の生徒とボランティアで参加した生徒およそ30名の皆さんです。

  


 昨年秋に植え替えた
ビオラ・パンジーは、係の皆さんの行き届いた手入れで、およそ半年間にわたって花を楽しむことができました。こちらの花は、ようやく終わりを告げる季節を迎えました。丁寧に鉢から取り除いて、新たにペチュニア・ケイトウ・フェアリースターを植栽しました。

  

 

  

 

 花の好きな生徒や前年度に緑化係を経験している生徒は、植え替えの要領を心得ていて手際よく進めることができたようです。
 水やりは、緑化係の皆さんによる当番制。週2回、花の手入れをして大切に育てていくそうです。

  

 

  

 

 しばらくの間、プランターは校舎南側に置かれることになります。南門を利用した際には、花の香りを感じてみてはいかがでしょう。
0

祝! 皆さまに支えられて 来場者数600,000名様 達成!

 5月21()、午前6時すぎ、来場者数600,000名様を達成しました!!!!!!!

 

 平成29年4月19()350,000アクセスに到達。それから397日目で、600,000アクセスに至りました。また、500,000アクセスに到達した平成30年1月23()から数えると、119日目に当たります。


 350,000アクセス到達以来の1日あたりのアクセス数は、単純平均でおよそ630になります。
 ひとえにご来場くださいます皆さまのお陰であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて心から感謝申し上げます。

 

 学悠館高校では、各種広報活動の充実に努めているところです。本HPも、これまで学習や学校行事、部活動などに取り組む生徒の皆さんの真摯な姿をお伝えしてきました。今後も、“チーム学悠館”の定時制・通信制の力を結集して、最新情報魅力を発信し続けてまいります。

 

 いよいよ次の目標は、700,000アクセス。到達予想では、最短で8月中旬になる見込みです。
 今後とも、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

<来場者数と達成日>     

350,000名様 平成29 419()

400,000名様                 825()

450,000名様               1118()

500,000名様 平成30 123()

550,000名様      323()

600,000名様      521()

700,000名様       ???

800,000名様       ??? 

900,000名様       ???

 1,000,000名様     

0

本ホームページの「入学希望の皆様へ」のデータを一部更新しました!

 本ホームページの「メニュー - ▼入学希望の皆様へ」の中から定時制課程の平成30年度入学者選抜の結果、平成31年度入学者選抜に関するデータを一部更新しました。詳しくは、『平成31年度栃木県立高等学校入学者選抜実施細則』等で発表されます。

 

 今回データを更新したのは、次の各項目に関する部分です。

 

学校説明会      定時制フレックス特別選抜   定時制一般選抜

定時制転入学者選抜  定時制編入学者選抜

  
0

総合(Ⅱ部):QU調査・進路関係の各種調査

 5月18()4時限目、Ⅱ部(午後)の「総合的な学習の時間」は、「QU調査」や進路関係の各種調査が実施されました。

「QU調査」は、「居心地のよい学校にするためのアンケート」。回答の結果は、生徒の皆さん一人一人に対するさまざまな支援につながります。また、5月16()に開催された〝進路ガイダンスⅠ〟の事後アンケートも実施されました。この結果は、今後の進路関係の行事や「総合的な学習の時間」の改善に役立てられることになります。

  


 今回は、
「インターンシップ」・「ジョブシャドウイング」・「体験学習」の参加希望調査用紙も配付されました。これらの教育活動は、夏季休業に入ってすぐに計画されています。校外に出て、さまざまな活動にチャレンジしたい生徒の皆さんは、積極的に希望してみましょう。
  

0

総合(Ⅰ部):人間関係スキルアップトレーニング!

 5月18()4時限目、Ⅰ部(午前)「総合的な学習の時間」にアリーナ(体育館2階)で、〝人間関係スキルアップトレーニング〟が行われました。参加者数は、生徒の皆さんと教員、あわせておよそ230名。全12クラスが一緒になって取り組んだのは、「大繩跳び」。5分間で、各クラスで跳んだ回数(参加人数×回数)を点数化して競技しました。

  


 この活動は、
HR単位での活動をとおして集団への適応力や社会性を育むこと、ダイナミックな身体活動をとおして日常的なストレスや運動不足の解消を図ることなどを目的として実施されています。例年、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)ごとに今の時期に行われます。

  

 

 アリーナは、生徒の皆さんの熱気で包まれていました。おまけに気温も上昇。熱中症予防のために、水分を補給する生徒の姿が目立ちました。

  

 

仲間とともに、一生懸命に「大繩跳び」に何回もチャレンジしようとする生徒の皆さんの目は、とても生き生きと輝いていました。参加したⅠ部の生徒の皆さん、お疲れ様でした。

<記録>  

 第1位 28Aクラス (1,620回)

 第2位 29Dクラス (1,300回)

 第3位 27Aクラス (1,254回)

0

今年度になって初めての〝交通街頭指導〟

 5月17()、生徒の皆さんと教員による今年度になって初めての〝交通街頭指導〟が行われました。「春の交通安全運動」は、入学式・始業式の前後で展開されます。本校では、HR役員の決定時期が、春の運動期間より少し遅くなる都合から、例年、この時期に生徒の皆さんとともに〝交通街頭指導〟を実施することにしています。

   
【〝交通街頭指導〟()

 

朝は、8時30分から50分までで30A・30B・30Cクラスの生徒が担当。夕方は、1605分から25分までで30G・30H・30Iクラスの生徒が担当。おのおの20分間の予定で、交通安全を呼びかけました。生徒の皆さんは、「学悠館のぼり」「交通安全のぼり」「横断中(黄色い旗)」を手にして指導に当たりました。

  
【〝交通街頭指導〟(夕方)

 

 〝交通街頭指導〟は、明日18()も、同時間帯で予定されています。
0

〝一斉メール配信システム〟の登録は、完了しましたか?

 〝一斉メール配信システム〟「利用同意書」を提出して利用に「同意」した定時制課程の生徒の皆さんに、今週前半、「登録方法の御案内」(A4版両面印刷)が配付されました。


 皆さん、「登録」「完了」しましたか?

 このシステムを利用するためには、メールを受信したい携帯電話・スマートフォン・パソコン等からそれぞれ登録を行う必要があります。

 1つのログインIDに対して3つまでメールアドレスの登録ができます。もちろん保護者の皆様が登録することも可能です。

 

〝一斉メール配信システム〟は、臨時休業のお知らせをはじめとした緊急時の情報伝達手段の1つとして活用されます。保護者の皆様も、お子様の「登録」について、ぜひご確認いただきますようお願い申し上げます。


  
0

〝進路ガイダンスⅠ〟⑤(卒業予定生徒・進学)

 5月16()、定時制課程の全生徒を対象に〝進路ガイダンスⅠ〟が実施されました。この行事は、学悠館高校定時制進路部を中心に、“チーム学悠館”が一丸となって生徒の皆さんに提供する進路学習です。


 今日の栃木市の最高気温は、30℃ほど。水分補給などの熱中症対策や健康に配慮しながら、進路ガイダンスは進められました。16時過ぎには、無事にすべての日程が終了しました。


 生徒の皆さんにとって、実りの多い一日となりました。お疲れさまでした。

 

 卒業予定生徒のうち進学を目指している生徒の皆さんは、会議室ほかにて「進学講演会」、「学校別ガイダンス」等に臨みました。自己の進路目標達成のために、主体的に進路活動ができるようになることを目的に行われました。
  

 食堂で行われた
「学校別ガイダンス」では、大学・短期大学・専門学校の担当者から学部や学科、系統・分野に関する説明会に参加しました。少人数対応になっていた関係で、参加した生徒の皆さんは、詳しい話を聞くことができたようです。

   


    


 エントランスホールでは、
「資料頒布会」も開かれました。生徒の皆さんは立ち止まって、資料を手にしていました。

  

 

講演会等に参加を希望された保護者の方々にも来校いただきました。お忙しいところ、ありがとうございました。

0

〝進路ガイダンスⅠ〟④(卒業予定生徒・就職)

 5月16()、定時制課程の全生徒を対象に〝進路ガイダンスⅠ〟が実施されました。この行事は、学悠館高校定時制進路部を中心に、“チーム学悠館”が一丸となって生徒の皆さんに提供する進路学習です。


 今日の栃木市の最高気温は、30℃ほど。水分補給などの熱中症対策や健康に配慮しながら、進路ガイダンスは進められました。16時過ぎには、無事にすべての日程が終了しました。


 生徒の皆さんにとって、実りの多い一日となりました。お疲れさまでした。

 

 卒業予定生徒のうち就職を希望している生徒の皆さんは、「一般職業適性検査」、「企業人講演会」、「就職試験対策講座」等に取り組みました。自己の進路目標達成のために、主体的に進路活動ができるようになることを目的に行われました。

  


 会場は、視聴覚室。
就職を希望している生徒の皆さんおよそ50名が参加しました。「一般職業適性検査」では、シャープペンシルを握りしめて一生懸命に書き込み。額に汗してマークする生徒の皆さんの姿が、とても印象的でした。

    

 

 7月1日の“高卒求人票公開”まで、ひと月半。「企業人講演会」、「就職試験対策講座」の話題は、自身の進路に直結します。話を聞いている生徒の皆さんは、真剣そのものの表情でした。


0

〝進路ガイダンスⅠ〟③(3年次・四修生)

 5月16()、定時制課程の全生徒を対象に〝進路ガイダンスⅠ〟が実施されました。この行事は、学悠館高校定時制進路部を中心に、“チーム学悠館”が一丸となって生徒の皆さんに提供する進路学習です。

今日の栃木市の最高気温は、30℃ほど。水分補給などの熱中症対策や健康に配慮しながら、進路ガイダンスは進められました。16時過ぎには、無事にすべての日程が終了しました。

生徒の皆さんにとって、実りの多い一日となりました。お疲れさまでした。

 

3年次四修生の皆さんは、「進路講演会」、「実践型非言語コミュニケーションワーク」、「系統・分野別出前授業」に取り組みました。進路研究を進めるためのきっかけとするとともに、進路について興味関心を高め、自己の進むべき方向性を見極められるようにすることを目的に行われました。
  


 会場のトレーニングルーム(体育館1階)には、
3年次四修生の皆さんおよそ80名が参加しました。講師の方によるわかりやすい語り口。生徒の皆さんは、時折メモをとりながら集中して聞いていました。

    

 

 15時すぎからは、各教室に移動。7校の専門学校の担当者による出前授業が行われました。

①調理・製菓・パン   ②自動車整備   ③情報処理・ゲーム   ④医療 

⑤保育         ⑥音楽      ⑦デザイン
  


  

 

  

 

 バーナーを用いてブリュレの焼き色をつけたり、エンジンを分解したり……、生徒の皆さんは、とても生き生きと活動していました。
0

〝進路ガイダンスⅠ〟②(2年次)

 5月16()、定時制課程の全生徒を対象に〝進路ガイダンスⅠ〟が実施されました。この行事は、学悠館高校定時制進路部を中心に、“チーム学悠館”が一丸となって生徒の皆さんに提供する進路学習です。


 今日の栃木市の最高気温は、30℃ほど。水分補給などの熱中症対策や健康に配慮しながら、進路ガイダンスは進められました。16時過ぎには、無事にすべての日程が終了しました。


 生徒の皆さんにとって、実りの多い一日となりました。お疲れさまでした。

 

 2年次の皆さんは、「自力進学講演会」、「フューチャーライブ」、「学校別ガイダンス」等に取り組みました。進路研究を進めるためのきっかけとするとともに、進路について興味関心を高め、自己の進むべき方向性を見極められるようにすることを目的に行われました。


    


 12
30分過ぎからアリーナ(体育館2階)で、進学費用に関する講話やライブが行われました。Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)の2年次生およそ180名が参加しました。
      

 会場からは、時折笑いも漏れるなど、和やかな雰囲気でガイダンスは進められました。生徒の皆さんは、それぞれのプログラムが終了するまで、とても意欲的な態度で臨んでいました。

    

 

学校別ガイダンスでは、18の大学・専門学校がアリーナにブースを設営。生徒の皆さんは、来校された講師の方々による各分野の専門的な話に熱心に耳を傾けていました。

0

〝進路ガイダンスⅠ〟①(1年次)

 5月16()、定時制課程の全生徒を対象に〝進路ガイダンスⅠ〟が実施されました。この行事は、学悠館高校定時制進路部を中心に、“チーム学悠館”が一丸となって生徒の皆さんに提供する進路学習です。


 今日の栃木市の最高気温は、30℃ほど。水分補給などの熱中症対策や健康に配慮しながら、進路ガイダンスは進められました。16時過ぎには、無事にすべての日程が終了しました。


 生徒の皆さんにとって、実りの多い一日となりました。お疲れさまでした。

 

 1年次の皆さんは、「基礎力診断テスト」を実施しました。現時点での学力及び学習状態の確認を行い、今後の進路について考える契機とすることを目的に行われました。

  

 

 


 進路意識や行動タイプ、学習習慣などを測定する「
自己発見リサーチ」は、すでに4月末日までに実施。今回の「基礎力診断テスト」では、国語・数学・英語の各50分のテストに取り組みました。

  

 

 会場は、401教室から406教室までの6部屋。Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)の生徒およそ180名が、1240分からおよそ3時間半にわたってテストにチャレンジしました。

 生徒の皆さんは、終了時間まで集中して取り組んでいました。
0

第1回寺子屋みらい Let’s enjoy cooking!

 5月12日(土)、午前10時から学悠館高校調理室で〝第1回寺子屋みらい〟が開催されました。今回テーマは、専門学校出前授業『Letsenjoy cooking ~料理人の仕事とは~』。講師としてお迎えしたのは、学校法人TBC学院小山校国際TBC調理・パティシエ専門学校の調理部責任者として活躍していらっしゃる横地佑介先生でした。

  


 初めに、横地先生によるオムライス作りのデモンストレーションを観賞。その後、参加者およそ20名は、チキンライスの上にオムレツをのせるオムライス作りに挑戦しました。自分で作ったオムライスを試食しながら、
「世界の中の“和食”と日本の料理文化」という講話をうかがいました。洋食や日本の料理文化について学ぶとともに、料理人の仕事に対する横地先生の考えもお聞きしました。

  

 

  

 

 横地先生のほかにアシスタントとして4名の皆さんにも、御指導いただきました。この中には、学悠館高校の卒業生の姿もありました。コックのユニフォームに身を包んでいる卒業生の姿が、とても頼もしく思えました。

      

 

【参加者の感想】


温度の調節や、卵を反すのがとても難しかったです。練習するほど、上手になれたのがうれしかったです。最後に作ったオムレツは最高にきれいにできたので良かったです。


寺子屋みらいに参加するのは初めてで雰囲気とか不安でした。和やかにできて本当に楽しかったです。オムレツも2回目で成功してとてもうれしかったです。短時間なのに充実感と達成感があり濃い時間でした。


オムライスは日本でうまれた料理だということを聞いた時はとても驚きました。オムライスがどうやってできたのかという話も聞けて楽しかったです。


日本で独自の進化をした西洋料理を洋食と呼ぶということも今日初めて知りました。初めて知ったことがたくさんあってとても楽しかったです。

0

授業開始から18日目! そよ風が、校舎を吹き抜けて。

 5月14()。今日は、本年度になって18日目の通常授業日でした。朝のうちは、昨夜からの雨がパラパラとわずかに残っていました。授業の始まる頃には晴れ間が広がりました。 


 午後3時の栃木市の気温は27℃ほど。教員室前の温度計は25℃。北からのそよ風が、校舎を吹き抜けて「さわやかさ」を感じる陽気でした。

Ⅲ部(夜間)の授業が始まる頃には、少し涼しい風に変わっていました。

    

※画像は、すべて15:40頃に撮影したものです。


 今日もまた、学悠館は、
“学習日和”(がくしゅうびより)でした。生徒の皆さんは、元気いっぱいに学習活動に取り組んでいました。校内のいたる所で、和やかな雰囲気に包まれながら、“学びのある授業”が展開されていました。

  
【実践数学1pm①】            【ビジネス基礎pm①】


  

【政治経済pm②】                          【書道①pm②】
0

『図書館だより』(No.1)が発行されました!

 5月14()、定時制学習部図書係が編集する『図書館だより』(No.)が発行されました。生徒の皆さんには、今日のSHRの時間から配付されています。

今年度の目玉企画:工房「TSU・KU・RU」の設置、たっちゃんの「この新聞記事に一言」コーナー、図書館特別講座:受験に役立つ「小論文の書き方教えます」①②のお知らせ、特別企画の年間予定など、盛りだくさんの内容です。


詳しくは、こちらから。(H30 図書館だより №.1).pdf
0

第1回同窓会役員会・理事会 開催

 5月13()、午後1時から視聴覚室にて〝第1回同窓会役員会〟が開催されました。また、引き続いて午後2時からは、同会場にて〝第1回同窓会理事会〟も開かれ、平成30年度の事業計画概要、6月2日()に予定されている〝同窓会総会〟の議事・役割分担・進行手順などについて、熱心に協議が行われました。


 総会後に計画されている〝懇談会〟についても入念に話し合われ、準備が整いました。

   

【第1回同窓会理事会】      【会議資料】

0

〝平成30年度PTA定期総会〟開催(報告)

 5月10()〝平成30年度PTA定期総会〟が本校会議室を主会場に開催されました。御多用のところ、多くの保護者の皆様に御来校いただきました。心から御礼申し上げます。

  


 総会に先だって、
「食堂ランチ体験」「授業参観①」(5時限目・午後1時20分~)が行われました。

  

 

 午後2時15分からは、会議室で「定期総会」が開催されました。塩沢PTA会長、飯田校長の挨拶の後、平成30年度PTA予算()の審議などの議事が行われました。

  

〔議事〕 
①PTA会則改正案について
②平成29年度PTA事業報告
③平成29年度PTA決算報告  
 会計監査報告
④平成30年度PTA役員(案)選任について
 平成30年度PTA理事委嘱  ※新旧PTA役員交代  
⑤平成30年度PTA事業計画(案)について
⑥平成30年度PTA予算(案)について
⑦その他   
 退任役員へ感謝状及び記念品の贈呈


 閉会後、午後3時50分からは、岩上主幹教諭(進路担当)による「進路講話」が実施されました。演題は「輝く未来は自分で創る! ~10年後のために“今”できること~」でした。

  

〔講話の要点〕
①本校の進路指導の基本方針 
②最新進路情報・「進路通信」
③進路決定までの保護者の役割 
④進路決定までに今できること 
⑤意識改革


 講話は、
「学悠館高生徒は全員、自分の未来は自分で創る!10年後に、この国を支える欠かせぬ人材となっていることを強く期待します。」との言葉で締めくくられました。

 

 
 午後4時20分すぎからは、
「クラス懇談会」「給食体験」「授業参観②」(午後5時30分~)が行われました。

 お忙しい中、出席くださいました保護者の皆さまに改めて感謝を申しあげます。

0

今年度になって初めての「保護者様あて郵送通知」

 学悠館高校では、生徒の皆さんの出欠や成績の状況、各種の通知・案内等を郵送にて保護者の皆様あてに年間8回お知らせしています。
 今年度になって初めての「保護者様あて郵送通知」は、今週から来週前半までの間にお届けします。

  


 郵送物に同封されているのは、次の通知ほか。年次や該当者によって、封筒のサイズや送付物の内容が一部異なります。

 

月別出欠状況一覧表(4月)

いじめに悩んでる生徒、保護者のみなさんへ 

スマホ・ケータイ安全教室(リーフレット)

『体験学習』・『インターンシップ』・『ジョブシャドウイング』の実施について etc.

 

 保護者の皆様には、お送りしました通知等を確認され、ご家庭でのご指導にお役立てくださいますようお願い申し上げます。
0

『相談室だより』(5月号)が発行されました!

 5月8日()『相談室だより』(5月号)が発行されました。生徒の皆さんには、5月10()のSHRの時間から配付されています。

 今月号では、3部屋ある〝相談室〟の説明と利用法のほか、スクールカウンセラーと相談部の教職員の紹介などが掲載されています。



 裏面では、
〝相談室から保護者のみなさまへ〟の御案内。相談体制、保護者のみなさまからの相談予約、相談・支援に関するさまざまな取組の記事も、どうぞご覧ください。

【裏面】 詳しくは、こちらから。.pdf

0

〝生徒総会〟 開催! 真剣な審議、貴重な意見を堂々と!

 5月9日()4・9時限目、アリーナ(体育館2階)にて〝生徒総会〟が開催されました。

飯田道彦校長は、あいさつの中で次のように語りかけました。


生徒会会則によれば、生徒総会は生徒会の最高の議決機関であり、行事、規則、予算・決算等を審議決定する、とあります。
 『スクールガイド』を見ると、生徒会の様々な規則が10ページにもわたって書いてあります。
 役員の決め方、生徒会費の使い方、部活動の設置に関することなど。そのルールに則って、生徒会は運営されています。


(総会では)承認という手続きを踏むことになるので、疑問に思うことなどがあれば遠慮なく質問してみることが大切です。
 生徒の皆さんが運営する生徒会の充実について真剣に考えることも
〝共生のステージ〟の取り組みの一つになるはずです。
 課題意識をもって参加してもらえたら幸いです。

  

【4時限目:Ⅰ部・Ⅱ部】         【9時限目:Ⅲ部】


 生徒会長は、あいさつの中で、「生徒の皆さん一人ひとりに関わる大切なことを決める貴重な総会です。また、皆さんが意見を出せる数少ない場の一つでもあります。生徒会の提案することすべてが実現できるかどうか分かりませんが、みなさんとともに考えていきたいと思います。」と述べていました。

medium

  medium  

medium  medium

   
 あいさつの後、議長団が選出され、議案が審議されました。       

   第一号議案 平成29年度生徒会行事報告

   第二号議案 平成29年度生徒会会計決算報告

   第三号議案 平成30年度生徒会行事(案)について

   第四号議案 平成30年度生徒会会計予算(案)について

 

 女子生徒から予算()に関する質問が出るなど、審議は慎重に進められました。各議案は、議長団の皆さんの手際の良い進行のうちに、拍手をもって承認されました。

あるHR担任は、「学悠館生が少しずつ成長していく過程を垣間見ることができた立派な生徒総会でした。議長団を務めた生徒の中には、次期生徒会執行部で活動したいと意欲をみせた生徒もいました。」と感想を話していました。

medium

  medium


 総会を円滑に運営する生徒会執行部、集中して審議に臨んだ生徒のみなさん、指導にあたった生徒会担当の教員の皆さん、お疲れさまでした
(^^)/~~~

0

『進路通信』(5月号)が発行されました!

 5月9日()、定時制課程進路部が編集する『進路通信』(5月号)が発行され、SHRの時間などに生徒の皆さんに配付されました。

 今号では、“5月の進路部関係の行事”“平成29年度進路状況”“平成29年度主な進学先”“平成29年度主な就職先”などが紹介されています。また、5月12()に開催される“「寺子屋みらい①」”の案内も掲載されています。進路目標を達成するためにもぜひ目を通しておきたい内容が満載です。

 5月16()には、「進路ガイダンスⅠ」が予定されています。自身の進路を本気になって考える絶好の機会です。年次や進路に応じて計画されているプログラムは、とても充実しています。生徒の皆さん、ぜひ意欲的に取り組んでみましょう。

 

 保護者の皆さまも『進路通信』(5月号)をご覧になり、お子様とともに進路についてお考えくだされば幸いです。
    詳しくは、こちらから。
0

祝! 皆さまに支えられて 来場者数590,000名様 達成!

 5月8日()、午前9時ごろ、来場者数590,000名様を達成しました!!!!!!!

 

 平成29年4月19()350,000アクセスに到達。それから384日目で、590,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたりおよそ625アクセス。近頃では、1,000アクセスを超える日も少なくないなど、多くの方々からアクセスをいただいております。また、記事をアップした折には、右下にある「投票する」もたくさんクリックいただき、本当にありがとうございます。


 ひとえにご来場くださいます皆さまのお陰であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて心から感謝申し上げます。


 600,000
アクセス到達も目前に迫りました。“チーム学悠館”の定時制・通信制の力を結集して、授業や各種行事、部活動に取り組む生徒の姿をはじめとした最新情報魅力を発信し続けてまいります。今後とも、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。 
 季節は、〝夏〟へと向かっています。この時季にふさわしい模様替えを計画中。ホームページ-トップページのレイアウトの更新を近日中に実施する予定です。どうぞお楽しみに!!!!
  


<来場者数と達成日>     

350,000名様 平成29 419()

400,000名様                 825() 

450,000名様               1118()

500,000名様 平成30 123()

550,000名様      323()

600,000名様      ???        

700,000名様      ???

800,000名様      ??? 

900,000名様      ???

 1,000,000名様    
0

油絵クラブ「ひまわり会」 今年度の活動スタート!

 5月7日()公開講座「絵画」のOB・OGサークルの油絵クラブ「ひまわり会」が、今年度の活動をスタートしました。「ひまわり会」は、結成から3年目を迎えました。今年度新たに1名が加わって、会員は13人になりました。皆さんは、月に2回、月曜日の夕方に美術室で作品制作に没頭しています。


 制作の目的は、さまざま。公募展に出品する方、栃木県の芸術祭に応募する方、プレゼント用として制作する方……。それぞれの目標を目指して、キャンバスに向かっています。

  


 今日の午後、エントランスホールで女性グループが活動開始までの時間を過ごしていました。
 佐野市のNさんは、「年を取ってから学ぶ機会に恵まれて、とてもありがたい。」と話していました。また、栃木市のTさんは、「風景画も、静物画も描きます。題材探しが一番の悩みどころ。学悠館で一から始めて、今では楽しみに描いています。」と笑顔で語っていました。
    


    

 

 講師は、油彩画の指導に定評のある藤沼多門先生。学悠館高校ほかで美術科の教員として、長く活躍されています。活動再開の初日とあって、「しばらく描いていなかったので、手順を改めて確認してください」とのアドバイス。藤沼先生の洒脱な言葉に促されて、作品制作は進みます。会員の皆さんは、毎回とても楽しいひとときを過ごしています。

     

 

 今年度は、11月に開催される学校祭『出藍祭』での作品展示も計画中。会員の皆さんは、ますます作品の制作に力が入ります。

0

〝基礎力診断テスト〟に向けて

 連休明けの5月7日()、終えたばかりの宿題(One-Weekトライアル』)が、生徒の皆さんからHR担任に提出されています。この宿題は、1年次生向けに大型連休中の学習用として事前に配付されていたものです。また、5月16()に1年次生を対象に実施される「基礎力診断テスト」対策としても活用されています。

なお、5月16()は、“進路ガイダンスⅠ”が実施されます。1年次生向けの「基礎力診断テスト」のほか、定時制課程の全生徒向けに年次や進路に応じたさまざまな取組が予定されています。

    

 

【『One-Weekトライアル』】       【昨年度の「基礎力診断テスト」の様子】
0

順調に〝各種検診〟が行われています。

 今年度の〝各種検診〟は、4月13()に実施された心電図検診結核検診から開始。

眼科検診耳鼻科検診腎臓検診(尿検査)が終わり、今は歯科検診の期間。スケジュール通り順調に〝各種検診〟が行われています。

5月中旬からは腎臓検診(尿検査)②③、下旬からは内科検診が始まる予定です。

学悠館高校では、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)の各部に生徒の所属が分かれています。この関係で、同じ種類の検査であっても、長期間にわたって検診を実施しなければなりません。すべての検診が終了するのは、6月下旬になる見込みです。

  


 『検査結果』『検診結果』は、HR担任を経由して生徒の皆さんに配られることになっています。そして、結果をよく見てみましょう。所見は、ありませんか?もしも検査結果に所見等があった場合には、早期に専門医の検査または治療を受けるようにしましょう。

  

 病院などで検査や治療をした場合には、『受診報告書』の提出も忘れないようにしましょう。
0

〝進路室〟へようこそ。気軽に利用できます!

 2階からアリーナに向かう途中、通路の左側に〝進路室〟があります。この部屋では、進路について相談したり、情報を収集したりすることができます。

 定時制課程進路部の教員が、原則として2~10時間目に待機。生徒の皆さんは、空き時間や放課後の時間を使って、気軽に利用することができます。

  


  

進路室の利用できる時間〔印〕

0

給食!大好き② 〝こどもの日〟メニュー!

 5月2日()、Ⅲ部給食では〝こどもの日〟(端午の節句)にちなんだメニューが提供されました。ちらし寿司・ほうれん草のゆかり和え・じゃが芋のきんぴら・すまし汁・牛乳。そして、デザートは、〝柏餅〟でした。

  


 カロリーは、839kcal。タンパク質は29.8g。食材は、とうふ・みつば・ねぎ・こめ・たまご・さやえんどう・ピ―マン・      じゃがいも・むきえび・にんじん・もやしなどでした。

  


 〝こどもの日〟
制定の趣旨は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」こと。また、この日に食されることの多い〝柏餅〟は、とても縁起の良い食べ物だそうです。翌春に新芽が育つまで、かしわの葉が落ちないことから、「子どもが成長するまで、親は生きている」ということが由来になっているそうです。このことから、例年、この時季の給食の献立に〝柏餅〟が加えられています。

    

 

 次回の給食の提供は、7日()です。この日のメニューは、ゆでたまカレーライス、野菜スープ、牛乳、グリーンサラダ、アセロラゼリー。

Ⅲ部生徒の皆さん、来週も、どうぞお楽しみに(^_^)/~
0

平成30年度教育実習生が直前の打合せのために来校しました!

 5月2日()午後、平成30年度の教育実習生が直前の打合せのために来校しました。今年度の実習生は、1名。学悠館高校では、例年1~5名の実習生を受け入れています。


 今年度の実習生は、都内の美術大学芸術学部で学んでいる学悠館高校の卒業生です。実習期間は、5月21()から6月8日()の3週間。芸術科(美術)を担当します。HRは、29Dクラスで実習する予定です。

   

【教務部担当者との打合せの様子】

 

 学悠館高校で実習を受け入れた教育実習生は、開校から15名ほど。そのうち数名は、現在すでに公立の中学校・高等学校で、生徒の皆さんから信頼される〝先生〟として活躍しています。
0

LHR:体育祭の出場メンバーを決めました!

 5月2日()のLHRの時間に、体育祭実行委員やHR委員長が中心となって、体育祭の各種目に出場するメンバーを決めました。


 すでに、4月27()に開催された体育祭実行委員会で、競技種目や時間、ルール、エントリーの手順と締切日時などが確認されていました。今回のメンバー決めは、この委員会での内容をふまえて行われました。

   

【体育祭実行委員会(Ⅰ部)】        【エントリー表】


 体育祭は、5月25()に部(午前・午後・夜間)ごとに開催されます。この日、学悠館は、生徒の皆さんのパワーで、熱気を帯びた一日になります。
  


  
0

今日から〝クールビズ〟期間!

 5月1日()、栃木市の最高気温は、29℃ほど。この季節にしては、とても暑い一日になりました。遮光ロールスクリーンを下ろしたり、扇風機を回したり……。一工夫して暑さをしのぎました。

ちょうど今日から1031()までは、〝クールビズ〟(服装の軽装化)期間。教職員は、上着とネクタイを着用しなくてもよいことになっています。また、ポロシャツなどを着て、授業をすることや来校者に応対することもできます。
  


 学悠館高校では、夏季の省エネルギー推進、教職員の健康保持および事務効率の向上の観点から、
「室温設定の適正化」「その温度に適した軽装」をするよう積極的に取り組んでいます。

  

 

  

 

 学悠館高校には、いわゆる「制服」がありません。生徒の皆さんも、学習活動にふさわしい過ごしやすい服装で学校生活を送りましょう。
0

みんな集まれ!部活動紹介(第2回)軽音楽部

 軽音楽部が、毎週月曜・木曜の16時から17時まで音楽室で活動しています。モットーは、楽しく活動することと、練習をとおしてスキルアップを重ね、音楽性を高めていくこと。同時に、部員一人ひとりの人間的な成長も目指しています。


 新年度早々に、新入生が7名入部。上級年次の生徒と合わせて、16名で活動がスタートしました。


 5月7日()には、〝第1回定期LIVE〟が音楽室で開催されます。1620分開演。学悠館高校の生徒・教職員ならどなたでも、大歓迎。楽しんでいただけるステージにしようと、上級生は練習に余念がありません。

  


 バンドの編成は、先に楽曲をピックアップしてからメンバーを決めていく方式を採用。部員それぞれが、ベース、ギター、ドラム、ヴォーカルを分担していきます。キーボードの演奏者は、ただ今募集中とのことです。今年度は、SCANDALの〝DOLL〟、flumpoolの〝星に願いを〟、the pillowsの〝Funny Bunny〟などの曲目を選定。学校祭
『出藍祭』などで、演奏を披露していくそうです。

  

 


 27
HクラスのK部長、27GクラスのCさんを中心に、和気藹々(わきあいあい)とした雰囲気で活動は展開されています。足利市や栃木市のスタジオを借りて、練習が行われることもあります。また、お揃いのTシャツも、新調する予定。スクールカラーの
インディゴブルーに合わせた色合いになるそうです。
  
0

〝新緑の息吹を感じる季節〟を迎えています。

 学悠館高校の敷地は、すべて植栽された木々で囲まれています。どの教室からも、豊かな緑を見ることができます。今まさに〝新緑の息吹を感じる季節〟を迎えています。


〔敷地北側〕

  

  

 
 学悠館高校は、栃木駅から徒歩5分の市街地にあります。そして、周囲には、住宅が立ち並んでいます。この街並みに、学悠館高校の樹木が
“自然の潤い”を与えているかもしれません。
 遠くから見ると、4階建ての茶色の建物の下部だけが、うっすらと
緑色に染め上げられたように見えます。

〔敷地東側〕

medium

  medium

 

〔敷地西側〕

medium  medium 


〔敷地南側〕
medium  medium

medium  medium

0

総合的な学習の時間(2年次):進学状況と合格体験記

 4月27()、4時限目の〝総合的な学習の時間〟。


 2年次生を対象とした“進学に関する学習”が、各HRで実施されました。『とちぎの高校生・じぶん未来学』(栃木県教育委員会)『平成30年度みらいへの扉』(学悠館高校定時制課程進路部) を資料として用い、HR担任が進学について説明。進学のプロセスや保護者との相談、専門学校・短大・大学の違いなどについて学びました。

    


 今回の学習のねらいは、進学に関する基礎知識を整理するとともに、学悠館高校の進学状況や合格体験を知ること。そして、これらを進路選択の参考にして、今後の学習意識を高めることでした。
  

  
 例年、学悠館高校では、卒業生のおよそ半数が進学しています。

 2年次生の皆さん、今からしっかりと研究して、早期に目標を設定することが〝進路実現〟の鍵になりますよ(^_^)v
0

総合的な学習の時間(卒業年次):進路別学習(就職)

 4月27()、4時限目の〝総合的な学習の時間〟。


 卒業年次生を対象とした“進路別学習”が実施されました。Ⅰ部(午前)(午後)の3・4年次生のうち、就職希望生徒44名向けには、「これから始まる就職活動に向けての心構え」と題して進路部長から講話が行われました。

  


〔講話のポイント〕
1 「働く」とは?
2 正社員になって働こう!
3 就職内定を得るための注意事項
4 就職活動をスタートするに当たって etc.

  

 

 スライドショーを活用した進路部長の明快な説明。生徒の皆さんは、しきりにメモをとるなど、集中して学習していました。
 7月1日「高卒求人票公開」、9月15「就職試験開始」。就職希望生徒にとっては、とても忙しい夏になりそうです。怠りなく準備に取り組んで、自身の希望を実現していきましょう。
0

H30・今日いちばん早く登校した生徒 ~4月27日(金)~

 もうすぐ午前7時。すでに黒のスポーツウェアに着がえて、女子生徒がテニスコートに立っていた。彼女は、1年次生。今春、学悠館高校に入学したばかりだ。


 ソフトテニス部顧問のNコーチに「朝練」を申し出て、始業時間の2時間以上前に登校したのだ。県南の中学校の出身。JR両毛線に乗って学悠館高校に通う。中学校から取り組んできたソフトテニスの楽しさを高校生になってからも味わいたいと願っている。


  


 「学校が楽しいし、テニスも体育の授業も大好き。友だちも、いっぱいできました。」と、にこやかに話す。

彼女は、もともとテニスが好きだった。ソフトテニス経験者の母親の影響も大きいそうだ。始めたのは、中学1年。中学時代の戦績は、県大会出場。高校生になった今は、地道な練習を続けて全国大会への出場をねらう。

    

 

 一緒に入学した男子生徒とともに、さわやかな汗を流す。やがて上級生も、「朝練」に加わる。テニスコートには、たくさんの“仲間”がいる。

  

 

 学悠館に入学して、“仲間”とともにひたむきに練習に励む。やがて技術も、心も、成長へと向かう。
 また一人、たくましくなっていく学悠館生と巡りあった。

0

みんなの図書室① ~図書館オリエンテーション~

 4月23()から26()の予定で、“図書館オリエンテーション”が行われました。対象は、「国語総合」と「基本国語」の全12講座を受講している主に1年次生でした。


 オリエンテーションの内容は、学悠館高校図書室の概要・配置・利用法・マナーなどを学ぶことでした。

  


 NDC(日本十進分類法)に基づいて配架されていることを確認するために、
「本の探し方」の実習も行われました。

  

 

  

 

 校舎2階の西側に位置する図書室では、全22,841冊の蔵書と、司書・図書室担当の教員、そして、“本好きの仲間”がいつでも皆さんを待っています。また、日常の図書貸出・管理のほかにも多彩な催しも企画されています。

  

 

  

 

 定時制通信制の生徒、公開講座生の皆さん、ぜひ仲間を誘って図書室へ!

0