定時制の出来事

LHR:〝履修計画作成〟(最終回)

 1213()、4・9時間目の「LHR」の時間は、〝履修計画作成〟の5回目。授業の時間内で計画を立てる最終回となりました。

生徒の皆さんの多くは、〝自分だけの時間割〟の原案が出来上がった様子。蛍光ペンを片手にクラスメートと協力して、お互いの提出書類の最後の確認に取り組んでいました。

    


<提出書類の確認のポイント>

必履修科目が入っているか?

所属する「部」以外の履修科目数が12単位以内か?

単位数が合計31単位以内になっているか? 

卒業要件を満たしているか?(来年度に卒業を予定している生徒)

「三修」の条件(43単位以上)を満たしているか?(3年間での卒業を希望している生徒) など
     

 

 学悠館高校では、およそ100科目、360講座が開講されています。

生徒の皆さんは、進路や将来の生き方をしっかりと見据えながら〝履修計画〟〝自分だけの時間割〟を作成しています。

 

 生徒の皆さんから提出された書類は、HR担任ほかによる確認作業やデータ入力を経て、履修担当の教員の手元へ。抽選や修正を繰り返しながら、3月上旬には〝自分だけの時間割〟が確定することになります。

0

『相談室だより12月号』が配付されました!

 1213()、学悠館高校相談部が発行する『相談室だより12月号』が生徒の皆さんに配付されました。

特集は、〝お風呂の効果〟。その1【温熱効果】、その2【浮力効果】、その3【水圧効果】、その4【健康効果】、その5【疲労臭対策効果】など、「心や体を温めてリラックス効果のある入浴法」に関する記事が掲載されています。

保護者の皆さま、お子様をとおして手にされ、どうぞご覧ください。


【『相談室だより12月号』より一部抜粋】



【『相談室だより12月号』より一部抜粋】
0

〝後期中間テスト〟 最終日!!!

 12月7日()から土日をはさんで4日間の日程で実施された〝後期中間テスト〟。1212()に最終日を迎えました。

 卒業年次生にとっては、学悠館高校で受験する最後の定期テストでした。そして、卒業認定にかかわる重要なテストとあって、粘り強く時間いっぱい解答に取り組んでいました。生徒の皆さんは、答案の出来具合に一喜一憂したり、感慨深い思いを抱いたりしていたようです。

    

【7時限目:数学Apm②・③】


     

【7時限目:現代社会pm②・④】


    

 

【9時間目:国語総合nt①・②】

 

11時限目に行われた「マーケティングnt①」・マーケティングnt②」・「電子商取引nt②」の3講座のテストで、4日間にわたる〝後期中間テスト〟は終了しました。皆さん、お疲れさまでした。

 

明日1213()からは、通常授業がふたたび始まります。

 受験勉強に全力を注ぐ、部活動に汗を流す、年末年始の過ごし方を計画する……。生徒の皆さん、それぞれの目標を立てて充実した毎日を送っていきましょう!
0

快適な学習環境の保持に努めています。

 昨日、1211()の昼間は、いくぶん暖かさを感じました。しかし、Ⅲ部の授業が始まる頃から強風に見舞われました。さらに、2回目の給食が終わる頃からは猛烈な風が吹き荒れていました。南や西からの激しい風は、深夜まで吹き続けていました。


【敷地内に枯葉が散乱……。 7:42

 

今日、1212()の栃木市の最低気温は、1℃ほど。昨日よりも冷たい風が吹いています。日本付近は、冬型の気圧配置。上空に、今シーズン一番の強い寒気が流れ込んでいるそうです。


「全館暖房」を稼働する前の館内の温度は、画像のとおり。

学悠館高校は、生徒用の出入口などが開放されたままの構造にはなっていません。また、ペアガラスや「風除室」などを採用し、外気温の変動を最小限にとどめるように工夫が施されています。

昨日のぬくもりが残っているからでしょうか。外気との温度差は、1315℃ほどもあります。
    
【教員室前(エントランスホール) 7:46】     【事務室内 7:45

 

始業時刻の45分前にあたる8時15分には、暖房の主電源が“ON”の状態に。

“後期中間テスト”の第4日を迎えました。生徒の皆さんは、今日も暖かな教室で十分に力を発揮できることでしょう。

 

 学悠館高校では、生徒の皆さんに学ぶ喜びを存分に味わってもらうために、快適な学習環境の保持に努めています。
0

〝後期中間テスト〟 第3日!!!

 1211()〝後期中間テスト〟の第3日は、快晴。
 午前中は、やわらかな陽射しが降り注ぎ、とても暖かな一日になりました。
 エントランスホールでは、テスト対策に励んだり、質問したりする生徒の皆さんの姿。また、自習室にも、ひたすら学習に励んでいる生徒の皆さん。ともに、とても学習がはかどっている様子でした。
    
【エントランスホール 9:25】          【自習室(406教室) 12:25


 さすがに日が陰ると、急に冷え込んできました。夕方、太平山は夕陽にく染まっていました。はるか南西には、うっすらと富士山を望むことができました。

    
【富士山 16:18】               

    
【太平山 16:22


        
【古典Apm 12:21


    
【フードデザインpm 16:26】         【実践数学2pm 16:28


    

【科学と人間生活nt①・③ 19:01】       【コミュニケーション英語Ⅰnt①・⑥ 19:05】 



 明日1212()は、〝後期中間テスト〟の第4日。生徒の皆さん、テスト最終日も、元気に登校して指定された時間でテストに臨みましょう(^_^)v

 

 

 

 

 

 

0

<詳報>その2 全国高校定通制生徒生活体験発表大会 NHKラジオ放送

 1119()に六本木ヒルズ・ハリウッドプラザで開かれた「第65回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会 -定通高校生の青春メッセージ-」。栃木県代表として出場した定時制課程Ⅲ部に在籍するK君〝NHK会長賞〟を受賞しました。

このたび発表の模様が、NHKでラジオ放送されることになりました。
    


<NHK・ラジオ第2放送>
番組名
 「伝えたい!わたしの高校生活 ~定・通高校生の青春メッセージ~」
放送日時
 1225()19:3020:30 または 1226()19:3020:30の枠の中

 

 万一、お聞き逃しされた場合には、スマートフォンアプリ「NHKらじるらじる」から一定期間お聞きになることもできます。
0

『保健室だより』12月号が発行されました!

 12月8日()、学悠館高校保健室が発行する『保健室だより』12月号が発行されました。

今月号のテーマは、〝カラカラだから・・・大事です。冬も水分補給を!!〟です。ほかに、〝食べて健康?冬至のキーワード「ん」。にんじ・れんこ・ぎんな・きんか……。の記事も掲載されています。

【『保健室だより』12月号より一部抜粋】


 裏面には、
〝学校保健委員会が開催されました!!〟〝知ってる??  カラーコンタクトの色々〟の記事。カラーコンタクトの利用の仕方をよく理解するように心がけましょう。

【『保健室だより』12月号より一部抜粋】

 

生徒の皆さんには、1213()以降に配付される予定です。

 保護者の皆さま、お子様をとおして手にされ、どうぞご覧ください。
0

〝後期中間テスト〟 第2日!!!

 12月8日()、今年度になって3回目の定期テスト〝後期中間テスト〟の第2日。午前(21講座)・午後(22講座)・夜間(13講座)あわせて56講座のテストが実施されました。

朝からどんよりとした雲が低く垂れこめ、今日もとても寒い1日になりました。しかし、教室内は、暖房の使用で適温が保たれていました。生徒の皆さんは、勉強の成果を発揮できる最高の状態でテストに取り組むことができました。

    

【4時限目:理科入門am()・コミュニケーション英語Ⅲam()・子どもの発達と保育pm①(右)】

 

  

【5時限目:生活と福祉pm()・社会と情報pm()】 

 

【エントランスホール:質問コーナー】

 

 午後2時過ぎに、エントランスホールで学習していたのは、Ⅲ部の28Mクラスの2人。今日は、たまたま同じ科目を受験することに。出題のポイントを確認しながら、一緒にテスト対策をすることになりました。


Sさん (栃木市内の中学校出身)

「“ビジネス基礎”は、授業の内容をしっかりと復習すれば得点できます。“社会と情報”は、3章分が出題範囲。計画的にワークブックに取り組んできたので、何とかなります。」


Tさん (鹿沼市内の中学校出身)

「今日の2つのテストは、ともに70点が目標です。授業は、ほぼ完璧に出席しているので、十分に理解しています。確実に得点を積み上げます。」

 

  

【7時限目:ビジネス基礎pm()・保健pm()

 

 テストは、来週1212()まで続きます。

生徒の皆さん、最後のテストまで自分のペースを守って前向きに取り組んでみましょう(^_^)/~

0

<詳報>その1 全国高校定通制生徒生活体験発表大会 NHK会長賞 受賞

 1119()に六本木ヒルズ・ハリウッドプラザで「第65回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会 -定通高校生の青春メッセージ-」が開かれました。栃木県代表として出場した定時制課程Ⅲ部に在籍するK君〝NHK会長賞〟を受賞しました。

第一報は、すでに「<速報>全国高校定通制生徒生活体験発表大会NHK会長賞 受賞」(11208:13UP)でお伝えしました。また、県大会での活躍も、「<速報>〝生活体験発表会〟Ⅲ部生徒が最優秀賞!全国大会へ」(102115:28UP)、「生活体験発表:全国大会でも、心を込めて力強く発表します!」(11月2日 19:28UP)の各記事にてお知らせしました。

今回は、発表者と担当教員のコメントを中心に掲載します。

     


K君<27Mクラス>
全国大会への出場が決まってから、ほぼ毎日学校で1時間、自宅で1時間それぞれ練習に励みました。この練習量が自信につながりました。
全国大会の前日、宿舎で引率の先生からメッセージブックを手渡されました。クラスの仲間や先生方からの熱い応援のことばをいただきました。この内容を思い起こし、当日はベストを尽くすことができました。
発表会場には、県大会からサポートし続けてくれた友人のI君。そして、教頭先生はじめ諸先生方。全員で10名ほどの応援団の方々が来て下さいました。本当に感謝しています。
〝NHK会長賞〟の受賞を報告すると、家族は大喜びでした。たまたまペルーから来日していた祖母にも、大いに祝福してもらいました。
今は、土日にスポーツショップでアルバイトをしています。“四修”に変更して、学業とアルバイトの両立を図って、進学資金を貯めたいと思います。得意の英語・スペイン語を活かして、四年制大学の国際関係の学部に進学したいです。今回の受賞が、自分の一生の活力につながっていくと思います。

    

【会場別発表会:5会場58名出場】      【全体発表会:選出された15名出場】


M教員<発表指導担当>

校内発表大会・県大会・全国大会と、とても長丁場でしたが、K君は持ち前の向上心で大変よく頑張ってくれました。受賞に至る過程を通して、彼が大きく成長したことを実感でき、私もとても嬉しく思っています。今後も様々なことに積極的に挑戦して、自分の可能性を切り拓いていってほしいと願っています。


S教員<HR担任>

全体会では、先生方とクラスメートの応援を力に変えて、これまでで最も充実した発表を披露することが出来たように思います。また、全国から集まった他県の代表者の方々とも親しく交流する機会を得て、また一つ逞しく成長したK君の姿を垣間見られたことは、私にとってもとても嬉しい出来事でした。ありがとうございました。

    
【表彰】                 

    
【記念撮影】
0

〝後期中間テスト〟の初日を迎えました!

 12月7日()、今年度になって3回目の定期テスト〝後期中間テスト〟がスタート。期間は、7日()・8日()11()12()の4日間です。

 初日を迎えた今日は、午前(26講座)・午後(26講座)・夜間(12講座)あわせて64講座のテストが実施されました。受験していた生徒の皆さんは、いずれも真剣な表情。ひたむきに解答しようとする生徒の真摯な姿が見受けられました。

        

【1時限目:倫理am①・②】         【1時限目:倫理am③】


 テスト対策も大詰め。自習室は、テスト直前の最終確認に取り組む生徒の皆さんであふれていました。一人で黙々と教科書やノートに向かう生徒、仲間と互いに教えあったり、教員に質問したりする生徒……。また、校内のあちらこちらで、
学びに向かう小集団を目にすることもできました。

    


    
【自習室】

 

    

【エントランスホール:テスト用掲示()、質問コーナー()】 

 

    

【4時限目:英語表現Ⅰpm②】        【7時限目:世界史Apm②】 

 

    

【9時限目:現代文Ant①・②】       【10時限目:数学Ⅰnt③】

 

 テスト初日を迎えた今日の天気は、快晴。日中は、おだやかな陽射しが降り注いでいました。しかし、栃木市の最高気温は11℃ほど。寒い毎日が続きます。陽が陰る頃になると、外はいっそう冷え込んできました。

 生徒の皆さん、風邪には十分に気をつけてテストに臨みましょう。
0

〝後期中間テスト〟 公開講座生も受験しています!

 12月7日()、8時限目。405教室では、学悠館生の皆さんとともに公開講座生の方々も、「世界文化史pm①」の〝後期中間テスト〟に挑みました。

公開講座生は、栃木市内と近郊から通っていらっしゃるAさん、Kさん、Sさんの3名の方々。皆さんは、ふだんから積極的に質問するなど、とても熱心な学習ぶりだそうです。また、ノートをわかりやすくまとめるなど、学習の一工夫も欠かしません。そして、この講座の内容に、すこぶる満足している様子です。

「学生の頃に学んだ歴史の断片が、順序よくつながってきました。」

「テレビのクイズ番組を見ているときに、家族よりも先に答えることができて()

「最新の世界情勢も、手に取るようにわかるようになりました。中東のこと、中国のこと、……。」
    


 「世界文化史pm①」
を担当する地理歴史科のベテラン教員は、次のように語っています。

「公開講座生と生徒が話したり、励まし合ったりします。実に良い雰囲気で授業が進みます。教科書の文化史以外の部分も読んでいただいています。毎回とても満足な気持ちになれます。」

    

 

 

公開講座生の皆さんは、テストがあるのでさらに真剣に学ぼうという気持ちにもなるそうです。3名の皆さんは、何年も継続して学悠館高校に通っていらっしゃいます。主婦業のかたわら、時間を作って学習されているとのこと。生活のメリハリがつくとも、話されていました。

 

『平成30年度公開講座受講案内』は、2月上旬から配付予定です。


0

〝後期中間テスト〟 12月7日(木)から開始

 明日、12月7日()から〝後期中間テスト〟が始まります。テストまであと1日に迫った6日()、校内のあちらこちらで、生徒の皆さんはテスト対策に励んでいました。

今日の4時限目のLHRの時間は、クラス裁量の時間でした。中には、全員で黙々とテスト学習に打ち込んでいるクラスもありました。
    


 〝テスト用の特別時間割〟
   生徒の皆さんは、通常の時間割と異なる曜日や時限で受験することになります。クラスメートとテスト時間の最終確認をする生徒の姿も見受けられました。

    

 

 1年次のあるHRTは、「自分なりの目標を設定して誠実に取り組んでくれれば、それで良い」と生徒に語りかけていました。また、2年次のあるHRTは、「授業の内容をよく思い出して、もう一度しっかりと復習してほしい」と話していました。

 

    

 

 

 生徒の皆さん、体調管理を万全にして、存分に力を発揮しましょう。

0

〝第1回学校説明会〟が開催されました!

 12月6日()、学悠館高校の〝第1回学校説明会〟が開催されました。午後2時から受付。初めに、少人数のグループに分かれて校舎内を見学。その後、主会場の会議室にて、あいさつ・学校概要の説明・入試願書等の説明などが行われました。

 午後4時からは、希望された方々を対象とした個別懇談が実施されました。定時制・通信制合わせて14名の担当者が、手際よく対応していました。

なお、今回の参加者数は、中学生・保護者・教員の方などおよそ160名でした。

    


 校舎見学の案内役は、スーツ姿のボランティアの生徒。事前の打ち合わせどおりに、丁寧な説明を心がけていました。お疲れさまでした。

    

 

 

 次回、〝第2回学校説明会〟は、1月24()に開催されます。詳しい内容は、本HPのトップページ「学校説明会-詳しくはこちら」からご覧ください。
0

今日、一番はやく登校した生徒 ~12月6日(水)編~

 7時30分。302教室にひとりの女子生徒がいた。“コミュニケーション英語Ⅰ”のワークブックを机に広げて学習していた。Ⅰ部(午前の部)の1年次生だ。

「小山駅6時30分発の電車に乗りました」


 昨日まで、体調を崩して休んでしまった。
早く登校してテスト勉強に取り組み、学習できなかった2日分を取り戻そうとしている。

「英数国のテスト対策を中心にしっかり取り組みます」

「今日と明日で、ワークブックをすべて終えます」

学習計画をしっかりと立ててテストに臨もうとしている。テストの目標は、すべての科目で50点以上をとること。唯一、“保健”のテストが気がかりらしい。用語の一つひとつが難解なのに加えて、文章で説明する問題があまり得意ではないという。しかし、さまざまな工夫を凝らして克服すると話していた。彼女の目は、輝いていた。

 

平成30年度の“履修計画(時間割)の作成は、完成に近づきつつある。趣味は、絵を描くこと。だから、履修する予定の美術の授業が今から楽しみだ。

 

中学1・2年の時、ひととき学校に通えない日々があった。この時の経験から「将来は養護教諭になりたい」と話す。4年間かけてじっくりと学び、養護教諭の資格のとれる大学に進学したいと考えている。夢は、大きく広がっていく。

 

 また一人、たくましくなっていく学悠館生と巡りあった。
0

学悠館高校の4階からよく見えます!

 昨日、12月5日()の朝の天気は、濃霧。今日、12月6日()は、うって変わって朝から快晴。今朝のように晴れわたった冬の日、学悠館高校の4階から南西の方角を見ると、雪をいただいた「富士山」を望むことができます。


 4階から富士の雄姿を初めて目にすると、生徒の皆さんは一様に感動を覚えるようです。
意外と近くに見えるからでしょうか。

    

 

 北側に目を転じれば、「男体山」を見ることができます。407教室や商業科で使用するマーケティング教室・文書処理室・総合実践教室などからよく見えます。

    

 

 もちろん西には、標高341mの「太平山」。学悠館からは、JR・東武栃木駅をはさんでまっすぐ西に位置します。4階の学習コーナー(生徒用自習スペース)から目の前に見えます。

 

 眺望のよい4階から周囲を見渡してみましょう。遠くの高い山々を見つめていると、夢に向かって“成長の高み”を目指そうとする勇気が湧いてくるかもしれません(^_^)/

※画像は、12月6日(水)7:30から7:45に撮影したものです。
0

第3回「2017クリーン学悠館運動」が実施されました!

 12月5日()、8時限目に〝第3回「2017クリーン学悠館運動」〟が実施されました。清掃箇所は、校舎南側の3・4階の14教室。活動に参加したのは、ボランティア生徒と教員のおよそ150名。清掃時間には、人気アイドルグループの軽快な音楽がBGMとして流れていました。

    


 7日()から実施される
“後期中間テスト”を直後に控えていることから、今回は次の3点が重点目標となりました。

①机の汚れを落としてきれいに拭く

②床を掃いて立体吸着ドライシートで拭く

③黒板をきれいにし、クリーナーの中を掃除する

    

 

 教室ごとに生徒が主体となって役割分担を決め、意欲的に取り組んでいました。年次や各部(午前・午後・夜間)の垣根を越えて仲良く活動。「飛び入り」で参加する生徒も、多数いました。

    

 

ボランティア生徒の皆さんの協力で、教室はいつもにも増してきれいになりました。いっそう気分良くテストを受験することができそうです。

 皆さん、ありがとうございました(^^)/~~~
0

〝第1回学校説明会〟 会場の準備が整いました!

 明日、12月6日()に学悠館高校の〝第1回学校説明会〟が開催されます。前日の5日()16時過ぎからは、生徒の皆さんと教員が力を合わせて会場の準備に取り組みました。40分間ほどで、会場の準備が整いました。
    

 会場の会議室から長机を運び出し、椅子を並べ直しました。席数は、事前に申込みをいただいたおよそ180名様分。また、OA機器、プロジェクターの設置と調整も完了しました。あとは、明日のご来校をお待ちするばかりです。お寒い中ですが、どうぞお気をつけてお越しください。

 <日程>

  14:00~ 受付

  14:20~ 校舎見学

  15:10~ 学校概要・入試説明

  16:20~ 個別懇談(希望者)

詳しい内容は、本HPのトップページ「学校説明会-詳しくはこちら」からご覧ください。

    

 
 今回の準備には、サッカー部の生徒の皆さんが積極的に協力。終了後のミーティングでは、顧問の教員からお礼の言葉と後期中間テストに全力で臨むように指示がありました。

    
0

朝、とても深い霧に包まれていました!

 12月5日()の朝、辺り一面とても深い霧に包まれていました。

学悠館は、栃木駅から至近の市街地に所在します。このため、郊外のように濃霧の影響で視界が不良になることはめったにないと思われました。しかし、画像のとおりです。

栃木駅を利用して登校した生徒の皆さんによると、一部の電車に遅れが出ていた模様。また、徒歩で登校する生徒の皆さんも、ふだんよりも交通安全に気を配って慎重に歩いているように見えました。
       
【正門付近()、グラウンド() 7:35頃】

 

9時過ぎからは霧が晴れ始めました。いつもと変わらぬ“学悠館の日常”がスタートしました。

今日、火曜日の定時制課程では、Ⅲ部の12時限目までに195講座が実施されます。どの授業も、アットホームな雰囲気。〝学びのある授業〟〝居がいのある学校生活〟が学悠館高校の魅力です。

    
【グラウンド 7:40()10:26()

 

    
【テニスコート 13:50】           【401教室から南東を望む 14:13
0

『進路通信』(平成29年度第8号)が配付されました!

 12月4日()学悠館高校定時制進路部が発行する『進路通信』(平成29年度第8号)が、生徒の皆さんに配付されました。

今号では、12月の進路部関係の予定」・「センター試験まで44日間」・「寺子屋みらい⑤『ITの世界を体験しよう』」とのタイトルで記事が組まれています。


<『進路通信』(平成29年度第8号・表面)より一部抜粋>



<『進路通信』(平成29年度第8号・表面)より一部抜粋>


 裏面には、
「特集 ~奨学金について~ その2」の記事。奨学金として最もポピュラーな「日本学生支援機構の奨学金」の基本や、「受験前予約制の給付型奨学金」についてわかりやすい説明が掲載されています。


 保護者の皆さま、お子様をとおして手にされ、どうぞご覧ください。

0

〝学校保健委員会〟が開催されました!

 12月4日()、午後1時20分から会議室で〝学校保健委員会〟が開催されました。出席者は、学校医・学校歯科医・校長・教頭・保健主事・養護教諭・学校栄養士など13名でした。

「健康診断の結果」「新体力テストの結果」について報告。その後、「健康な生活を送るために」というテーマについて協議が行われました。
    


 〝学校保健委員会〟
は、「学校保健・安全についての諸問題を総合的に解決するために学校医、学校職員、保護者等の各代表者が研究協議し連絡調整を図りながら、本校生徒の健康増進と豊かで安全な学校生活の実現を目指す」ことを目的として開催されています。

0

ようこそ図書室へ!⑯ クリスマス特別企画のご案内

 1218()、午後4時すぎから図書室において「私だけの絵本作りま専科」・「私だけのクリスマスカードを作りま専科」が開催されます。


 オリジナルの絵本やカードを作って、身近な人にプレゼントしてみてはいかがですか?


    


制作プロセスなど

準備された絵本の原画に、自由に色や言葉を添えてオリジナルの絵本を作ります。色塗り・コラージュ・言葉の記入・最後に手紙を添えるなど、さまざまな工夫をすることができます。また、クリスマスカードは、自由に作成します。希望する皆さんには、ラッピングのサービスも!

準備する物

すべて図書室で準備します。写真や気に入ったシールなど、絵本に貼りたいものがあれば自由に持参してください。

申込方法

参加を希望する定時制・通信制の生徒の皆さんは、「申込用紙」に必要事項を記入して1214()までに図書室の担当教員まで提出してください。

    


 皆さん、楽しいひとときを一緒に過ごしませんか。

 

※画像は、〝平成28年度第4回「私だけの絵本作りま専科」・「私だけのクリスマスカードを作りま専科」〟より。
0

後期中間試験の初日まで、あと5日!

 定期テストは、日ごろの学習成果をためす絶好の機会です。ぜひ全力で『後期中間試験』にのぞみましょう。また、指定された日時で受験できるように、体調の管理にもつとめましょう。

 卒業予定生徒にとっては、学悠館高校での最後の定期テスト。単位の認定や卒業の認定にかかわる重要なテストになります。力の限り前向きに取り組んで、“有終の美”を飾りましょう。

 
 学習にあたっては、
『学習部だより』を一読して、「テスト対策」の参考にしてみましょう。



 

【平成291130日発行『学習部だより』(No.)より一部抜粋】
0

特集 給食の時間 ⑬時間目 早くも食堂にサンタさん登場!

 12月1日()、Ⅲ部生徒の皆さんに提供されている給食のメインメニューは、“とり天の野菜あんかけ”でした。それから、ほうれん草炒め・具だくさん汁・ご飯・牛乳。とても充実した栄養満点の献立でした。
 そして、早くもサンタさんが登場  
    


    

クリスマスツリー、クリスマスリースも。食堂全体がクリスマスの雰囲気になっています。さまざま工夫を凝らした装飾類。給食の時間が一段と楽しみになってきます。

    

 

 

<クリスマス特別メニュー> 年に1度の1,000キロカロリー越えメニュー!!

1213()

ローストチキン・ミネストローネ・付け合わせ・サラダ・Xmasケーキ・パン・牛乳   
        
                                                


 今年の「Xmasケーキ」は、栃木市内の有名洋菓子店に特別注文。今からとても待ち遠しい気持ちになってきます。Ⅲ部の生徒の皆さん、給食の時間が楽しみですね (^_^)v
0

祝! おかげさまで 来場者数460,000名様 達成!

 12月1日()、午後7時30分すぎ、来場者数460,000名様を達成しました!!!!!!!

 

 4月19()350,000アクセスに到達。それから226日目で、460,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたり約490アクセス。最近では、日々800アクセス前後まで、数字が伸びてまいりました。これも、ひとえにご来場くださいます皆さまのお陰であると、“チーム学悠館”の教職員一同、心から感謝申し上げます。


 今後も、
“チーム学悠館”定時制課程教務部のメンバーを中心に、画像付き新着記事の「アップ数の増加」と「品質の向上」を目指してまいります。近頃では、生徒の皆さんからの取材依頼も増えてまいりました。さまざまなアイデアの提供もいただいております。できる限り採用し、HPのいっそうの充実を図ろうと考えております。

そして、平成30年の早々に500,000アクセスに到達できるように努力してまいります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

<平成29年度:来場者数と達成日>     

350,000名様 4月19()

400,000名様 8月25()

450,000名様 1118()

460,000名様 12月 1日()

470,000名様  ???

480,000名様  ???

490,000名様  ???

500,000名様 


0

〝関東歴史教育研究協議会栃木大会〟学悠館で開催

 12月1日()、学悠館高校会議室を主会場に〝平成29年度関東歴史教育研究協議会栃木大会〟が開催されました。県内外から地理歴史科の教員およそ60名が来校されました。

研究発表・協議、記念講演会、臨地研修(栃木蔵の街見学)などが行われ、盛会裏に終了しました。

    
0

第3回「2017クリーン学悠館運動」 参加生徒大募集

 〝第3回「2017クリーン学悠館運動」〟が計画されています。この運動の趣旨は、「清掃を通してものを大切にする心を育てるとともに、学校集団の一員としての自覚をもつ。」ことと、「奉仕の精神をもって働き、働くことの喜びを味わう」こと。参加生徒募集中です。


 日時  12月5日()1605分~1640

 場所  3・4階教室、外周道路

 対象  希望生徒

 申込先 HR担任または環境美化担当の教員

      

【平成29年度第1回「2017クリーン学悠館運動」】


     

【平成29年度第2回「2017クリーン学悠館運動」】

 

当日は、Ⅰ(午前)・Ⅱ(午後)・Ⅲ(夜間)の各部に所属する生徒の皆さんが、力を合わせて清掃活動に取り組むことになります。日ごろコミュニケーションをとる機会の少ない仲間とも、一緒に活動できるチャンスです。

今年度3回目の「2017クリーン学悠館運動」も、皆さんの協力で大いに盛り上げていきましょう。


0

『学悠館ヒストリー&フューチャー』画像増量!

 本HPの左下にある『学悠館ヒストリー&フューチャー』の画像を増量しました。  
 今回、増えたのは、平成29年度の主に後期になってから行われた定時制・通信制の学校行事等の画像です。
『学悠館ヒストリー&フューチャー』のスライドの内、「学悠館13年[2017年]の後半の画像12枚になります。

0

学校設定科目「アウトドアスポーツ」屋外でクッキング実習

 1130()、5・6時限目の「アウトドアスポーツpm①」の授業で〝アウトドアクッキング〟の実習が実施されました。場所は、ピロティ。今日は、あいにく冷たい雨が降り、気温は10℃ほど。おまけに肌を刺すような北風も吹いていました。


    


 アウトドアスポーツは、2時間連続の授業。
「野外生活技術の基本」の学習の一環として、今日のような野外炊事の訓練も時々行われます。実技を交えて実践的な技能の習得を目指し、その内容は実に多彩です。

今日のメニューは、「みそキムチ鍋」「おでん」「豚肉のミルフィーユ」でした。

ロケットストーブ、卓上ガスコンロ、登山用ガスコンロ。3種類のストーブやコンロを使って鍋料理を作りました。しばらくすると、コッヘルいっぱいに料理ができあがりました。

  

 

  

 

実習中は、互いに声をかけ合って、手指を消毒したり、火気の安全を確認したり、調理したり……。そして、実食。まさに身も心も温まるようなアットホームな授業が展開されていました。

  

 

デザートには、担当教員の自宅で採れた柿の差し入れが用意されていました。
 寒い1日。でも、なんとなくホッとできる授業が学悠館高校にはあります。

0

今年度2回目の生徒面談日

 定時制では、12月1日()まで今年度2回目の〝生徒面談期間〟です。

 1129()は、全校一斉の「生徒面談日」でした。生徒の皆さんは、クラス別の指定教室でHR担任と面談していました。
  

 

話題は、履修計画の作成・後期中間テストへの対応・授業・進路・友人関係・部活動など、多岐にわたっていました。

   

 

     

 


 今日の面談を担当したHR担任は、次のように語っていました。

2年次の担任
「進路を意識している生徒がとても多かった。将来の自分の姿を真剣に思い描こうとしている。」

1年次の担任

「履修計画では、少し難しい科目にチャレンジしようとしている生徒が何人もいてやる気を感じた。また、入学当初の不安な気持ちもずいぶん落ち着いて、穏やかな気持ちで学校生活を送っている生徒が多いと改めて実感した。」
0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第31弾(その3)

「自然科学入門」~たのしい科学~

たのしい実験をとおして自然科学を学ぼう。

(理科・選択科目<学校設定科目>)

 

「自然科学入門」は、実験の豊富な講座です。前回に続いて、実験の数々を紹介します。

 

~静電気がわかる箔検電器(はくけんでんき)づくり~

    


  

~静電気で回転するフランクリンモーター~

  

  

 

  

  

  

 

  

 

  

 

~実験成果の校内展示~

  


次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第32弾」では、芸術科(美術)の「美術Ⅰ」を紹介します。
0

ようこそ図書室へ!⑮ 〝第6回ブックトークの集い〟開催

 1124()、午後4時すぎから図書室にて、「本に恋する季節です!〝第6回ブックトークの集い〟」が開催されました。

参加者は、生徒・教員あわせて40名。例年以上の参加者が訪れ、とてもにぎやかな〝ブックトークの集い〟となりました。発表も、充実した素晴らしい内容でした。

発表された皆さん、足を運んで下さった皆さん、お手伝いいただいたボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。

  


 司会は、
「平成29年度栃木県読書コンシェルジュ(読書活動推進リーダー)の研修修了生Nさん(28Aクラス)。ブックトークをして下さったのは、次の5名の方々でした。

生徒Sさん(26Bクラス)

 『図書館戦争』有川浩

生徒Wさん(27Aクラス)

 『Box』百田尚樹

卒業生Iさん(白鴎大学法学部)

 『蜜蜂と遠雷』(恩田陸)、『氷菓』(米澤穂信)ほか3作品

教員Tさん(地理歴史科・公民科)

 『フェルメールへの招待』

教員Mさん(国語科)

    人間国宝 田村耕一先生の仕事   作品集とその作品(実物)

  

  紹介された本は、12月末まで館内に展示します。どうぞ手にとって御覧下さい。  
0

学悠館マスコットキャラクター大集合!?

 〝学悠館ゆるキャラグランプリ〟を企画したわけではありません。この愛くるしいマスコットたちは、専門教科・美術の選択科目「ビジュアルデザイン」で制作中の作品群。学習のテーマは、「学悠館のマスコットキャラクターをデザインしよう!」です。
    

 12月の最初の授業では、キャラクターのネーミングや製作意図、デザインの工夫などの発表会を行うそうです。中には、驚異の超絶技巧のアート作品も登場するかもしれません。

     

   

後日、いくつかの作品を本HPで紹介します。どうぞお楽しみに!

0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第31弾(その2)

「自然科学入門」~たのしい科学~

たのしい実験をとおして自然科学を学ぼう。

(理科・選択科目<学校設定科目>)

 

「自然科学入門」は、実験の豊富な講座です。前回に続いて、実験の数々を紹介します。

 

~煮干(カタクチイワシ)の解剖(にぼしのかいぼう)
    


  

  

    

  

  

~牛乳パックカメラ~
  



~静電気くらげ~

  

  

 

  


 次回も、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第31弾」「自然科学入門」(その3)を紹介します。
0

「カツラ」の木:黄金色に色づいています!

 学悠館高校のシンボルツリー「カツラ」の木が、黄金色に色づいています。ハート型の枯れ葉は、風に吹かれて散っています。中庭の光景は、学悠館のこの季節ならではの風物詩です。

1122()には二十四節気の一つ「小雪」を迎え、今週末には「師走」が訪れようとしています。本格的な冬の到来も、もうすぐといった感じがします。
    


 これからの毎日は、朝夕の冷え込みや降雪の有無を天気予報で頻繁に確認したり、インフルエンザの流行が気になったり……。
 生徒の皆さんの
〝安全な登校〟〝健康な毎日〟をいっそう気づかう季節になってきました。

    

 

 

※画像は、1128()午前に撮影しました。
0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第31弾(その1)

「自然科学入門」~たのしい科学~

 たのしい実験をとおして自然科学を学ぼう。

(理科・選択科目<学校設定科目>)

 

「自然科学入門」は、授業が2時間連続の科目で、〝2単位〟の講座です。平成29年度は、Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)に1講座ずつ開設されてあわせて24名の生徒の皆さんが受講しています。

この講座は、特に履修条件はなく、Ⅱ部の講座では公開講座生も受講できます。
    

 ※生徒の履修状況によっては、公開講座生の履修ができないこともあります。


 「自然科学入門」は、
身近な現象の中にある“自然のしくみ”を発見できる科目です。また、小学生の頃に学んだ楽しい理科を思い出して、学び直しもできます。

学習内容と方法は、次のとおり。

 生物と細胞    植物の絵   空飛ぶタネとグライダー

 酸とアルカリ   自由電子   もしも原子が見えたなら

 静電気      化石探し   煮干しの解剖      など


 実験結果の予想を立てて議論し、結果を確かめる
という方法で授業を進めます。

 

評価は、授業の成果物(作成した物・ノート・レポートなど)や、意欲・態度などを総合して算出します。


~自由電子が見えたなら……。金属における電気や熱の伝わり方を体感する。~
      

 

  

 

 

~ホッカイロをつくる。~

    

 

  

 

~アルソミトラと紙飛行機。飛ぶ原理を考える。~
  


次回も、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第31弾」「自然科学入門」(その2)を紹介します。

0

後期中間テストまであと10日になりました!

 1127()、エントランスホールにカウントダウン式の「日めくり」が登場。 後期中間テストの開始まで、あと10になりました!

すでに1121()には、〝後期中間テスト日程表〟が生徒の皆さんに配付されています。今回のテストは、12月7日()・8日()11()12()の4日間の日程で実施されます。

 

 校内は、少しずつテスト期間の雰囲気。エントランスホールでは、早めに登校して自習する生徒や質問をする生徒の姿もしだいに増えてきました。

 生徒の皆さん、体調管理を万全にして計画的なテスト学習を心がけましょう。
  

0

〝ふれあいキャンプ〟 参加生徒による「ふりかえり」

 〝ふれあいキャンプ〟(主催:栃木県教育委員会・栃木県市町村教育委員会連合会)が、県東・県西区の2会場で開催されました。学悠館高校の生徒の皆さんは、高校生ボランティアとして各種プログラムに意欲的に参加しました。

1116()参加生徒による「ふりかえり」が視聴覚室で行われました。主なプログラムへの参加を4段階の指標で自己評価しました。また、今回の〝ふれあいキャンプ〟でがんばったことや感想をシートに記入していました。 

    


【県東地区】 
 1025()27() 
 「なす高原自然の家」 参加生徒8名

    

 

~「感想シート」より一部抜粋~

Mさん (29Aクラス)

「班の皆さんとは、初めて会った気がしないくらい仲良くなれました。次回は班の皆さん以外とも親しく関われるようにしたいです。」

 

Yくん (28Bクラス)

「自分の班では、参加している男子が自分以外に一人しかいなかったので、なるべく一人ぼっちにならないよう気を配りました。参加した皆さんがしだいに笑顔になっていく姿を見ることが出来ました。来てよかったなと思いました。」

 

Tさん (29Aクラス)

「私は普段あまり自分から話したりすることがなかったのですが、キャンプでは積極的に話しかけることができました。初めは少し不安な気持ちもありましたが、皆さんが楽しそうにしていたので良かったです。」

 

【県西地区】  1031()11月2日()  「太平少年自然の家」 参加生徒7名

    

 

~「感想シート」より一部抜粋~

Iさん (29Dクラス)

「自分から行動することを心がけてがんばりました。3日間を通してたくさんのことを学んで、皆さんとともに私自身も成長できたのでよかったです。」

 

Oくん (27Gクラス)

「初めは、慣れないコミュニケーションにとまどいました。同じ時間を過ごすうちにやがてお互いに協力できるような、さりげないサポートをすることができました。」

 

Sさん (28Cクラス)

「よく考えて一人一人に対して話しかけたり、接したりするように気をつけた。活動量も多かったので、1日1日がすごく疲れました。しかし、みんなで協力して活動したり、話したり、遊んだりして内容の濃い3日間が過ごせたことが嬉しかったです。」
0

『保健だより』11月号が発行されました!

 1124()、学悠館高校保健室が発行する『保健だより』11月号が発行されました。

今月号のテーマは、〝かぜの予防〟です。次の記事が掲載されています。

免疫力を高めるために

手洗いは〆(しめ)も大切!

〝柿〟の栄養価

少しでもあたたかく〝温活のススメ〟

【『保健室だより』11月号より一部抜粋】

 

 裏面には、「エナジードリンクについて正しく知ろう」の記事。効能をよく理解してから飲むように心がけましょう。

【『保健室だより』11月号より一部抜粋】

 

生徒の皆さんには、1127()以降に配付されます。

保護者の皆さま、お子様をとおして手にされ、どうぞご一読ください。

0

みんな笑顔に!いつもお花をありがとうございます!(第4回)

 エントランスホールに入ると、表彰楯や優勝カップを飾るショウケースがあります。そのすぐ隣に、いつもすてきな生け花が飾られています。この生け花は、長く公開講座生として通っていらっしゃる山中さん(栃木市内在住)の作品です。

 飾ってくださる山中さんと生け花については、本年度になって3回にわたって本HPの記事<4月25()15:46UP・6月24()14:45UP・9月28()20:43UP)にて紹介しました。

今回も、その後に飾られた作品の数々を紹介します。

    


 山中さんは、花器もご持参くださり、毎週、無償で花を生け続けてくださっています。学悠館に集う人々は、山中さんの生けてくださる
生け花から今日も元気をいただいて充実した一日を送っています。

    
1012日撮影】                    【1017日撮影】

    
1022日撮影】
                    【11月5日撮影】     

    
1112日撮影・出藍祭】                【1121日撮影】

 

11月に開催された〝出藍祭〟には、生け花を出品してくださいました。来校された方々の多くが、歩みを止めて鑑賞していました。

 “チーム学悠館”の教職員一同、いつもいつも心から感謝しております。


0

総合:〝履修計画作成〟(第4回)

 1124()、4・9時間目は「総合的な学習の時間」。4回目の〝履修計画作成〟の時間でした。

今回は、「科目配置一覧表」に蛍光ペンなどで、受講予定の講座をマーク。『履修のてびき』「科目配置一覧表」を交互に見つめながら、前回に続いて検討を重ねていきました。
    

 

 

 クラスメートと一緒に必履修科目をチェックしたり、進路にふさわしい講座を選んでいるかを丁寧に確認したり……。生徒の皆さんは、集中して履修計画を作成していました。

    

 

Nさん(29Aクラス)

「〝美術Ⅰ〟を履修中。服飾系の専門学校に進みたいので、美術の講座をたくさん選ぶ予定です。」


Aさん(29Cクラス)

「英語の学べる学校に進学したいので、〝英語表現Ⅱ〟と〝コミュニケーション英語Ⅱ〟を選択します。英語の勉強が8時間。がんばります!」


Iさん(28Bクラス)

「国立大学の理学部が第一志望。31時間分の履修計画を組みました。」


     


     

 

Yさん(28Bクラス)

「社会科学系の学部のある私立四大を目指しています。進学に直接に役立つ講座を中心に登録します。」


Nさん(28Mクラス)

「将来の目標を見つけるためにも、幅広くいろいろな分野の勉強にチャレンジします。Ⅱ部の授業も積極的に受講します。」


Tさん(29Mクラス)

「月木の12時間目の授業を選んでいます。『履修のてびき』をよく見て〝英語会話〟・〝数学活用〟・〝政治経済〟の中から決めます。」

 

 生徒の皆さんは、進路や将来の生き方をしっかりと考えながら〝履修計画〟=〝自分だけの時間割〟を作成しています。


0

定・通の生徒会誌の表紙画像をトップページに掲載しました!

 定時制生徒会誌『出藍』通信制生徒会誌『悠』の表紙画像を本HPのトップページ(右下)に掲載しました。平成17年度から28年度までの12か年度分。定時制・通信制あわせて24枚の画像になります。

 表紙絵は、秀作ぞろい。その時々の美術部員、美術大学への進学者などが制作した作品が選ばれています。
0

平成29年度第5回「寺子屋みらい」参加者募集

 1216(土)、第5回「寺子屋みらい」が開催されます。今回のテーマは、「ITの世界を体験しよう ~Javaゲームで広がるパソコンの世界~」です。

 

今回は、大原簿記情報ビジネス医療福祉専門学校宇都宮校の先生を講師としてお招きします。SE(システムエンジニア)やプログラマーの仕事がどのようなものなのか、実際にゲームを体感してITの世界に触れるなど、さまざまなお話をしていただく予定です。

 

なお、今回の「寺子屋みらい」の参加対象は、定時制・通信制の生徒、公開講座生、生徒保護者・家族となっています。

             

 

1.日時  平成291216(土) 8:45  (集合)

2.会場  学悠館高校 4F コンピュータ室

3.定員  40名 (定員に達した場合は抽選により参加者を決定します。)

 

 

 『寺子屋かわら版』(64)に〝募集要項〟が掲載されています。参加を希望する皆さんは、〝申込書〟に必要事項を記入して定時制課程進路部みらい創造係またはHR担任の教員に提出しましょう。
0

11月20日から〝生徒面談期間〟:何でも相談しよう!

 1120()から12月1日()まで、学悠館高校では〝生徒面談期間〟(第2回)を設けています。生徒の皆さんは、指定された教室などで担任の教員と面談することになっています。

 さっそく面談の始まったクラス。また、面談日程を調整しながら「面談計画表」に予定を書き入れているクラスもありました。

 なお、1129()は、全校一斉の「生徒面談日」になります。

  


 今回の面談では、履修計画作成・後期中間テストへの対応などが話題になりそうです。また、学習・進路・友人関係など、どんなことでも相談することができます。

    

 

学悠館高校では、今回のほかに、6月上旬に〝生徒面談期間〟(第1回)が実施されています。また、相談室では予約の上、気軽にスクールカウンセラーや相談部職員との面談もできるようになっています。

0

LHR:〝履修計画作成〟(第3回)

 1122()、4・9時間目はLHRの時間。在校生は、次年度の〝履修計画作成〟(第3回)に臨みました。今回は、多くのHRが隣のクラスと合同したり、副担任の教員も加わったりして実施。生徒の皆さんは、丁寧に手順を確認しながら、作業を進めていました。

初めに、「LHR」、「総合的な学習の時間」、「体育」等の必履修科目のチェック。次に、「進路希望や興味関心に応じた受講科目」の検討を進めていました。
  


 その後、
「科目配置一覧表」に蛍光ペンなどで、受講予定の講座をマークしていきました。今回は、まだ作成途中の段階。『履修のてびき』「科目配置一覧表」を交互に見つめながら、検討を重ねていきました。担当教員による詳しい説明を聞いたり、仲間と一緒に各講座のねらいや内容、難易度等を確認したり……。生徒の皆さんの表情は、真剣そのものです。

  


 

  

 

 1124()の「総合的な学習の時間」が4回目の〝履修計画作成〟となります。

今後は、「卒業までの履修計画表」に次年度の単位数等を記入。さらに裏面の「授業時間割の記録」に受講講座を転記し、「科目配置一覧表」とともにHR担任の教員に提出するという流れになります。
      


    

 

 生徒の皆さんは、進路や将来の生き方を考えながら〝履修計画〟=〝自分だけの時間割〟を作成しています。

0

定時制生徒会誌『出藍』:HRページの〝一人一言〟

 定時制生徒会誌『出藍』は、例年3月1日に発行されます。生徒会長・学校長のあいさつ、各種表彰の記録、学校行事や部活動の紹介などが掲載されます。また、画像もふんだんに盛り込まれ、内容・製本ともにとてもクオリティの高い生徒会誌となっています。

各クラスの生徒会誌編集委員が、「HR紹介」のページを作成することになります。毎年、あるテーマに対する生徒の皆さんの回答を〝一人一言〟の形式で載せています。この原稿のとりまとめも、編集委員の重要な役割となっています。 

    


 友人どうしで相談しながら、編集委員から渡された短冊状の用紙にテーマの回答をメモ。このような生徒の皆さんの姿を、校内で少しずつ見かけるようになってきました。

26Bクラスの女子生徒2名は、4階の悠友ラウンジで一緒に〝一人一言〟を作成中。おのおの足利市内のプラスチック製造会社と東京都内の美術大学に、進路が内定しています。二人は高校生活を振り返りながら、仲良くペンを走らせていました。

~平成28年度定時制生徒会誌『出藍』より~




    

0

特集 給食の時間 ⑫時間目 “手作りトンカツ”

 1121()、Ⅲ部生徒の皆さんに提供されている給食のメインメニューは、“手作りトンカツ”でした。そして、ひじきの炒め煮・ご飯・味噌汁・フルーツカクテル・牛乳。とても充実した栄養満点の献立でした。
    

 主菜の“トンカツ”は、生徒の皆さんからの
リクエストにこたえたメニュー。栃木市内の精肉店から仕入れた上質の豚ロース肉を使用。調理員の方々の手作りによるものでした。衣のサクサクとした食感と、肉のジューシーな旨味(うまみ)にご飯も進みました。
  

 みそ汁の具材は、たまねぎ・ごぼう・きぬさや。寒い季節には、一段とおいしさを感じます。おかわりをする生徒・職員の姿もありました。また、副菜のひじきも人気メニューだそうです。

    

 

<今週末の給食メニュー>

1122() 豚肉のジンギスカン風 スープ餃子 ナムル ご飯 りんご 牛乳

1124() タコ飯 五目豆ひじき すまし汁 ブロッコリーサラダ ブルーベリーヨーグルト  牛乳

                                                     

12月は、「クリスマスメニュー」も充実。学校栄養士Kさんと調理員の皆さんの愛情たっぷり手づくりメニューが続々と登場します。Ⅲ部の生徒の皆さん、給食の時間が楽しみですね (^_^)v   

0

〝後期中間テスト日程表〟が配付されました!

 1121()、生徒の皆さんに〝後期中間テスト日程表〟が配付されました。今回のテストは、12月7日()・8日()11()12()の4日間の日程で実施されます。

生徒の皆さんは、さっそく自分の受験する講座名にマーカーで印をつけていました。

    


 卒業予定生徒にとって、後期中間テストは学悠館高校での最後の定期テストになります。そして、単位の認定や卒業の認定にも深く関わってきます。

27CクラスのOさんは、就職先が内定している3年次生。「中学校の時から受けてきた定期テストも、今回の受験がラストになります。しめくくりのテストで良い結果を残して卒業したいです。」と感慨も一入(ひとしお)といった表情で語っていました。

 

後期中間テストの実施にあたって、近日中に『学習部だより』が発行されます。こちらをよく読んでテスト対策の参考にしてみましょう。

 

 ~平成29年度前期中間テスト・前期期末テストの記録画像より~

    

 

    

 

 ※一部のクラスでは、1122()以降に〝後期中間テスト日程表〟が配付されます。

0

今年度になって5回目の「保護者様あて郵送通知」をお届けします!

 学悠館高校では、生徒の皆さんの出欠や成績の状況、各種の通知・案内等を郵送にて保護者の皆様あてに年間8回お知らせしています。

5回目の「保護者様あて郵送通知」は、明日[1122()~]からご家庭にお届けします。

    


 今回の郵送物に同封されているのは、次の通知ほか。年次や該当者によって、送付物の内容が一部異なります。

欠課時数通知書

月別出欠状況一覧(1011月分)

『寺子屋かわら版』(64号・進路部みらい創造係発行)  etc.

 

保護者の皆様には、お子様の出席状況等を確認されてご家庭でのご指導にお役立てくださいますようお願い申し上げます。

0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第30弾

「環境科学入門」

 環境問題に対して私たちにできることを考えてみよう。

(理科・選択科目<学校設定科目>)

 

「環境科学入門」は、授業が2時間連続の科目で、〝2単位〟の講座です。平成29年度は、木曜日の5・6時間目に1講座が開設されて18名の生徒の皆さんが受講しています。

履修条件は特にありませんが、「科学と人間生活」や「化学基礎」の履修後、または同時履修を推奨しています。

    


 「環境科学入門」は、環境問題についての基礎的な内容を学習する科目です。また、実験や実習をとおして科学的な知識や技能も身につけます。学習内容は、「野外観察」、「化学実験」、「環境と生物の関連性の理解」、「これからの取組」などです。

 

~巴波川(うずまがわ)水質調査~    
    

~牛乳パック(Ⅲ部給食)で紙すき~

    


     

 

~学校周辺の大気の汚れの計測~

     


     


~学校祭「出藍祭」の展示、「課題研究発表会」での発表風景~

     


     

 

 動きやすい服装で野外に出て、観察や実験・実習を行います。また、調べた結果について、自分なりの考えや答えを出す積極的姿勢が求められます。


 評価は、授業の成果物(作成した物・レポートなど)や、意欲・態度などを総合して算出します。

 

次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第31弾」では、理科の「自然科学入門」を紹介します。


※都合により「環境科学入門」と「自然科学入門」のホームページUPの順番が入れかわっています。
0

<速報> 全国高校定通制生徒生活体験発表大会 NHK会長賞 受賞

 1119()に六本木ヒルズ・ハリウッドプラザで「定通教育70周年記念  65回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会 -定通高校生の青春メッセージ-」が開かれました。栃木県代表として出場した定時制課程Ⅲ部に在籍するK君〝NHK会長賞〟を受賞しました。

 

演題は、「HOME― 私のふるさと― 」。自らの波乱に満ちた生い立ちを振り返るとともに、母の苦労をいたわる気持ち、学悠館でのさまざまな人々との出会いが自らを成長させたこと、そして今後もあらゆることに挑戦し続けること    K君の素直な気持ちを率直に表現した発表でした。

 

 発表の様子は、後日、本HPにて詳細をお伝えします。

 

 なお、本日1120()、とちぎテレビ「イブニング6 Plus」の「“学”ビジョンとちぎ」のコーナーで、1021()に栃木県教育会館で開催された〝第34回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会〟の模様が放映されます。18:40頃にオンエアされるそうです。どうぞご覧ください。
0

歴史研究部:栃高文連社会部会研究発表大会で優秀賞

 1117()午後1時から石橋高校で開催された“平成29年度栃高文連社会部会研究発表大会”において、歴史研究部の皆さんが「優秀賞」を受賞しました。

 発表テーマは、〝『地誌編輯材料取調書』から読み解く岩出村の富士山信仰〟。『地誌編輯材料取調書』の内容から江戸時代の岩出村には、今は失われた富士山信仰があったという仮説を立て、現地調査などを行って検証しました。今回は、この研究成果を52枚のスライドにまとめて発表しました。
    

 


 審査員の方からは、「ボリュームのある発表で、スライドも良くできていた。」と評価していただきました。

    

    

 

 

~ 「発表スライド」より抜粋 ~

    

 

    

 

 歴史研究部のO部長(27Iクラス)は、「最優秀賞は逃しましたが、部員みんなの調べたことをしっかり発表できたのは良かったと思います。」と語っていました。

 

 指導にあたったS顧問は、「みんなで研究したことを協力して発表できたことは、とても幸せです。また、このような機会を見つけて研究成果を発表したいです。」と述べていました。

0

祝! おかげさまで 来場者数450,000名様 達成!

 1118()、午前9時ごろ、来場者数450,000名様を達成しました!!!!!!!

 

4月19()350,000アクセスに到達。それから213日目で、450,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたり約470アクセス。最近では、日々700800アクセスまで、数字が伸びてまいりました。これも、ひとえにご来場くださいます皆さまのお陰であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて心から感謝申し上げます。
 


 今後も、
“チーム学悠館”定時制課程教務部情報システム係を中心に、画像付き新着記事の「アップ数の増加」と「品質の向上」を目指してまいります。そして、平成29年度末のなるべく早い時期に500,000アクセスに到達できるように努力してまいります。

 

なお、11月初旬のメンテナンス期間ならびにこの直後における一時的な不具合のため、ご心配をおかけいたしました。現在のところ、順調にアクセスいただける状態となっております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

    

 

<平成29年度:来場者数と達成日>     

350,000名様 4月19()

400,000名様 8月25()

450,000名様 1118()

500,000名様  ???


0

〝総合〟:「履修指導」(第2回)

 1117()、4・9時間目は、〝総合的な学習の時間〟が実施されました。在校生は、今年度になって2回目の「履修計画作成」の時間。『履修のてびき』を手にしながら、次年度の時間割作成の準備に取りかかりました。


    


 初めに
『履修のてびき』の見方について確認しました。目次、教育課程・単位の認定・卒業要件のポイントをマーカー等で丹念にチェック。その後、巻末の「卒業までの履修計画表」に必要事項を鉛筆で記入していました。

    

  

 各教科の「講座案内」を見ながら、どの科目を履修しようかと仲間と話し合う光景があちらこちらのクラスで見られました。

 

 次回、「履修計画作成」(第3回)は、1122()のLHRの時間に実施される予定です。

0

〝総合〟:「合格体験記」をPCに入力 (卒業年次生)

 1117()、4・9時間目は〝総合的な学習の時間〟でした。すでに大学・専門学校・企業などから合格の内定をいただいた卒業年次生は、「合格体験記」をPCに入力していました。

入力項目は、「受験の動機・目的」、「具体的な勉強法」、「勉強の進め方」、「モチベーションの維持の仕方」など。生徒の皆さんは、自らの合格体験の歩みを振り返りながら真剣な表情でパソコンに向かっていました。
    


 「合格体験記」
をPCに書き込んでいた生徒の皆さんに、進学先と将来の夢についてインタビューしてみました。将来をしっかり見据えて生きていこうとする強い意志    一人ひとりから垣間見ることができました。

Sさん(27Aクラス) 合格先:学習院大学文学部哲学科

 「日本文化の魅力を世界に発信できる人材になりたい。」


Ⅰさん(27Cクラス) 合格先:常磐大学人間科学部教育学科

「大学でしっかり学んで、将来は高校の教員になりたい。」


W君 (26Aクラス) 合格先:帝京大学経済学部

「絶対に、公務員になる!」


Sさん(26Aクラス) 合格先:県立県央産業技術専門校自動車整備科

 「自動車の研究・開発に携わる技術職に就きたい。」


Aさん(26Gクラス) 合格先:高崎動物専門学校ペットビジネス学科

 「生き物たちとふれ合いながら、楽しく仕事がしたい。」


  

  

 

 

卒業年次生の皆さんは、無事に進路が決まり、ほっとしている様子でした。また、卒業までの日々を充実させようとの思いも十分に伝わってきました。
0

とちぎテレビで〝定通文化発表会〟の模様が放映されます!

 1120()とちぎテレビ「イブニング6 Plus「“学”ビジョンとちぎ」のコーナーで、1021()に栃木県教育会館で開催された〝第34回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会〟の模様が放映されます。18:40頃にオンエアされるそうです。


 今回の定通文化発表会の
〝生活体験発表会〟部門では、学悠館高校定時制Ⅲ部に在籍する男子生徒が最優秀賞に輝きました。

受賞したのは、Ⅲ部27MクラスのK君。演題は、「HOME― 私のふるさと― 」でした。発表の様子も、番組の中で紹介される見込みです。

0

『相談室だより』(11月号)が発行されました!

 1117()『相談室だより』(11月号)が発行されました。今月号のテーマは、「あなたのこころは元気ですか?」。

こころも疲れたり、具合が悪くなったりすることがあります。このような時の対処法などが掲載されています。ぜひご覧ください。


【『相談室だより』(11月号)より一部抜粋】

 

アドバイスは、「上手に感情をコントロール」「ぐっすり眠って、負けないカラダ」の2記事。ぜひ毎日の生活の参考にしてみては、いかがでしょうか。

 

 

今月号では、「相談室当番表」も掲載されています。火曜・金曜には、スクールカウンセラー(SC)の先生にも相談することができます。 

 

 ※クラスによっては、1120()以降に生徒の皆さんに配付されます。
0

〝出藍祭〟第2日 PTAバザーの「益金」 生徒会へ全額寄付

 1112()、午前10時から「第13回〝出藍祭〟」第2日が開催されました。

恒例の「PTAバザー」は、今回も大盛況でした。これもひとえに、PTA役員の皆さまはじめ会員各位のご尽力の賜物(たまもの)と心から感謝申し上げます。

会員の皆さまには、たくさんのバザー用品をご提供いただきました。また、とてもすばらしいチームワークで、事前の準備や当日の運営にもご協力いただきました。
    


 収益金は、10万円あまり。アリーナで行われた
“クロージングセレモニー”において、PTA会長様より学悠館高校生徒会へ全額をご寄付いただきました。この寄付金は、平成30年度に実施される「震災防災学習」の資金として活用されることとなります。PTAの皆さまのご支援で、学悠館高校の教育活動の一層の充実が図られることになるでしょう。

 

<「目録」の贈呈>

 

 

<バザー会場>
    

    
0

〝出藍祭〟第2日 “クロージングセレモニー”(その2)

 1112()、午後3時20分から「第13回〝出藍祭〟」“クロージングセレモニー”が 開催されました。

各種表彰が行われた後、大森亮一校長先生から「講評」をいただきました。続いて、定時制実行委員長のIさん、通信制実行委員長のHさんからそれぞれあいさつが述べられました。

最終プログラムは、恒例の『出藍祭メモリーズ』ムービーの上映。準備段階から第2日の“クロージングセレモニー”直前までの生徒の皆さんの活動の様子を振り返りました。
    


 心に響くメロディーにあわせて映し出される動画・静止画の数々。参加していた生徒・教職員は、思い出に浸りながら、名残惜しい表情を浮かべていました。  

 

~『出藍祭メモリーズ』より~ 

    

    

    

 

    

 

アリーナの後片付けは、実行委員と有志の皆さんの手で行われました。例年にも増して多くの皆さんの協力が得られ、あっという間に復元作業も完了しました。ありがとうございました。

0

〝出藍祭〟第2日 “クロージングセレモニー”(その1)

 1112()、午後3時20分から「第13回〝出藍祭〟」“クロージングセレモニー”が 開催されました。

初めに各種表彰が行われました。ポスターとパンフレットの原画を作成した2人の女子生徒には、それぞれ表彰状と記念品が贈呈されました。<CMコンテスト><模擬店コンテスト>の結果は、次のとおり。


<CMコンテストの結果>

CM大賞    2年次Ⅰ部  Noche de estrellas ~星の夜~

  

 

優秀賞     歴史研究部  岩出村の富士山信仰

審査員賞    2年次Ⅲ部  悠遊ファーム ~牧場もどき~

大森亮一校長賞 演劇部    『ハンバーガーショップの野望』

    


<模擬店コンテストの結果>

展示の部

第1位 3年次Ⅰ部  CINDERELLA

    

 

 

第2位 2年次Ⅰ部  Noche de estrellas ~星の夜~

第3位 1年次Ⅰ部  GAKUYU QUEST ~迷路の旅~


販売の部

第1位 4年次Ⅱ部  ソーダ!金タコクオウヨ!

    

 

 

第2位 通信制生徒会 今年も!よってっ亭

第3位 2年次Ⅰ部  ちゅろっぷ

0

〝出藍祭〟第2日 展示・販売 大成功(その4)

 1112()、午前10時から開催されました「第13回〝出藍祭〟」第2日の「展示」&「発表」の模様をスナップショットの数々でお伝えします。

「〝出藍祭〟第2日 展示・販売 大成功」は、4連載の記事になります。この記事では、通信制課程の皆さんの展示・販売と中庭パフォーマンスを中心に掲載します。
    


    

    

    

    

    

    

    

    

    
0

〝出藍祭〟第2日 展示・販売 大成功(その3)

 1112()、午前10時から開催されました「第13回〝出藍祭〟」第2日の「展示」&「販売」の模様をスナップショットの数々でお伝えします。

「〝出藍祭〟第2日 展示・販売 大成功」は、4連載の記事になります。今回は、その3回目です。定時制課程の展示・販売、パフォーマンスの数々を掲載します。

2階会議室には、恒例のギャラリーを設置。部活動と授業の美術・書道作品ほかが展示されました。HPへの掲載は一部になりますが、趣向を凝らした作品をご覧ください。

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    
0

特集 給食の時間 ⑪時間目 “リクエストメニュー”

 Ⅲ部生徒の皆さんに提供されている毎日の給食は、メニューが充実しています。おまけに、皆さんの要望にこたえる“リクエストメニュー”も用意されています。

11月9日()のメニューは、パン・メープルジャム・かぼちゃグラタン・牛乳・野菜スープ・レンコンサラダ・ゼリー。                                                 

1110()は、豚丼・牛乳・味噌汁・もやしサラダ・豆乳寒天きなこ。

このうち、“リクエストメニュー” は……。
    


 「かぼちゃグラタン」
「豚丼」でした。   
                                         

                                                     
 給食では、厳選された食材が使われて栄養価も高く、生徒の皆さんからは大評判。Ⅲ部の生徒の皆さんは、毎日の給食がとても楽しみだそうです。

    

 

<今週末の主な給食メニュー>

1115() 手作りメンチカツ 味噌汁 小松菜の辛子和え      

1116() チキンライス グリーンサラダ キャベツスープ 栗とさつまいものタルト

1117() カマンベールチーズ入りコロッケ ほうれん草のおひたし  

                
                                                

季節がら、風邪をひきやすい時です。給食をしっかり食べて元気もりもり。

11月後半も、学校栄養士Kさんと調理員の皆さんの愛情たっぷり手づくりメニューを召し上がれ。
 Ⅲ部の生徒の皆さん、給食の時間が楽しみですね
(^_^)v 

0

定通秋季大会:サッカー部 優勝 関東大会へ

 1028()、宇都宮工業高校を会場に「第4回栃木県定時制通信制秋季サッカー大会」が開催されました。学悠館高校は、宇都宮商業高校と宇都宮工業高校を破って優勝し、関東大会への出場を決めました。
    

 

 

<戦績>

学悠館1-0宇都宮商業

学悠館2-0宇都宮工業

 

 

<インタビュー>

キャプテン(26Mクラス・Y君)

「日ごろの練習の成果を大会では発揮します。チーム一丸となって戦い抜きます。」

監督

「2年ぶりに関東大会に出場します。とりあえず1回戦突破が目標です。一致団結して、大会に挑みます。」

    

 

 「平成29年度第32回関東地区高等学校定時制通信制サッカー大会」の初戦の相手は、埼玉県代表の埼玉県立狭山緑陽高校。1118()、午後2時30分に駒場運動公園補助競技場(埼玉県さいたま市浦和区)でキックオフです。

0

〝出藍祭〟第2日 展示・販売 大成功(その2)

 1112()、午前10時から開催されました「第13回〝出藍祭〟」第2日の「展示」&「発表」の模様をスナップショットの数々でお伝えします。

「〝出藍祭〟第2日 展示・販売 大成功」は、4連載の記事になります。UPの予定は、次のとおりです。

その1 1112()15:33 UP済み

その2 本記事

その3 1115()15:00 UP予定

その4 1115()18:00 UP予定

    



    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    
0

〝出藍祭〟第2日 展示・販売 大成功(その1)

 1112()、午前10時から「第13回〝出藍祭〟」第2日の「展示」&「発表」が開催されました。天候にも恵まれ、多くの方々に足を運んでいただきました。4時間にわたる公開にも関わらず、招待者の皆さまおよそ800名が来場されました。ありがとうございました。

定時制・通信制の生徒の皆さんは、とても生き生きと活動していました。計画通りに展示・発表することができ、生徒の皆さんは十分に満足している様子でした。〝出藍祭〟第2日も、大成功でした。
    


 スナップショットの数々で、
〝出藍祭〟第2日の雰囲気をお伝えします。

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    

    
0

〝出藍祭〟第1日 オープニングセレモニー&ステージ発表

 1111()、午後1250分から「第13回〝出藍祭〟」第1日のオープニングセレモニー」&「ステージ発表」が開催されました。およそ3時間にわたる充実したプログラムに、参加した皆さんはすっかり酔いしれていました。時折、大きな笑いや拍手がわき起こり、アットホームなひとときを過ごしました大成功の〝出藍祭〟初日でした。


    
【センタースクリーンとサイドスクリーン】   【幕間CMの一部】

 

学悠館高校の「オープニングセレモニー」のクオリティーの高さは、定評。PTA会員の皆さまをはじめ、来場された方々から、毎年、高い評価を得ています。

 

アリーナ内で映し出される生徒の皆さんの制作した各種映像は、“玄人(くろうと)はだし”。また、専門業者によるミキシングで、音響効果も抜群でした。実行委員による演出と進行で、アリーナ全体は最高潮を迎えました。

 

幕間(まくあい)には、36団体のCMが流れ、プログラムに花を添えて大盛り上がりでした。

    


 

    


<オープニングセレモニー> 
1.オープニングスライドショー
2.開幕宣言(定時制・通信制実行委員長)
3.校長挨拶
4.定時制・通信制生徒会長挨拶
5.校歌斉唱
    

 

<ステージ発表>
1.生活体験発表

 

2.「震災防災学習」報告会

 

3.「あい」の歌声(合唱団「藍」

 

 

4.ハンバーガーショップの野望(演劇部)

  

 

5.コレスポンド歓迎楽団(通信制有志生徒教員)

 

6.日本の四季(合唱部)

  

 

7.軽音LIVE2017(軽音楽部)

 

8.生徒会・教員有志によるパフォーマンス

   

〝出藍祭〟は、「招待状」をお持ちの方のみ来場することができます。
0

今日、一番はやく登校した生徒 ~11月11日(土)編~

 7時15分。エントランスホールに一人の女子生徒がいた。Ⅰ部1年次生だ。

「4階まで上がっていいですか?」

マンガ研究部の展示コーナーに向かいたいという。昨日の準備作業で、まだ途中だった「ラミカ」を早く制作したいらしい。

〝出藍祭〟が、とっても楽しみ。気持ちがうきうきしていて、いつもより早く家を出ました。」

明日、1112()は、学校祭〝出藍祭〟の第2日。4階の悠友ラウンジが、マンガ研究部の発表の場。すでに2枚の大型パネルの両面に、丹精込めた作品が掲示されている。


 中学生の時に美術部に所属したのを機に、絵心が目覚めた。学悠館高校に入学してからは、「マン研」に。仲間とともに、毎週火曜・木曜の8時間目に活動している。

7時30分。来春、学悠館高校を卒業する部長がやって来た。しばらく談笑が続く。

「キャラクターがかわいらしくて、目にもちゃんと光が入っている。背景もマッチしている。」
「先輩、ありがとうございます。」


両毛線を利用して登校する彼女は、定期代を自らアルバイトして捻出している。午後6時から3時間、地元のスーパーで働いている。

「国語の授業が大好き。」とほほ笑む。学業とアルバイトの両立を図りながら、成長していく。「将来は調理師になりたい」と話す。夢は、大きくふくらんでいく。

 

また一人、たくましくなっていく学悠館生と巡りあった。

 

*ラミカ = ラミネートカード

0

第13回〝出藍祭〟:毎年恒例 同窓会「ダベる~む」開催

 1112()、午前10時から同窓会では、201教室で毎年恒例の「ダベる~む Ver.8.0を開催します。卒業生と在校生、保護者、教職員……、学悠館高校につどう方々の結びつきを深めたいとの趣旨で始まりました。今年で、8回目になります。

「なごやかな交流の場を提供したい。」

会場には、お菓子や飲み物がたくさん用意されています。ぜひ、お越しください。

        

【記録画像】平成26年度()27年度()


 「ダベる~む」は、同窓会長はじめ、会員の皆さんが運営。「同窓会の仕事に興味がある!」、「同窓会活動をみんなと一緒に手伝ってみたい!」とお考えの同窓生の皆さんをお待ちしています。

在校生、そして保護者の皆さんも、顔を出していただければ幸いです。大歓迎です。

【記録画像】平成28年度 

    
【準備風景】平成29年度

0

〝出藍祭〟期間に「図書館ミュージアム」 開催

 今年で13回を数える学校祭〝出藍祭〟。この期間に学悠館史上はじめての試みとして図書館で特別展が開催されます。

日時は、1112()午前10時から午後2時まで。タイトルは、「図書館ミュージアム~本から生まれた作品群~」です。展示内容は、図書館ゆかりの方々のアート作品と本とのコラボレーションです。あわせて、小物作品(布製品と造花アレンジ)の販売もあるそうです。

来場された皆さま、どうぞ図書館にもお立ち寄りください。
    


 展示部門では、K教頭先生の
「『高校・倫理』紙上授業」が展示・配布されています。昨年度の「近代の思想」に引き続き、今年度は「仏教」がテーマ。高校生に勧める読みごたえのある1冊です。

 また、学悠館高校事務部のMさんの栃木ウーヴァFCのFWとしての活躍を紹介するコーナーもあります。Mさんファンの皆さん、ぜひご覧ください。

    

    

 

 

 〝出藍祭〟終了後も、展示作品の一部は、特設コーナーに展示される予定です。

 

 〝出藍祭〟は、「招待状」をお持ちの方のみ来場することができます。
0

〝出藍祭〟への道 : “チーム学悠館”準備風景②

 11月9日()10()の準備風景の一部を画像で紹介します。できあがった全体像は、展示・発表される当日のお楽しみです。

定時制・通信制の生徒の皆さん、公開講座生の皆さん、同窓会員・保護者の皆さま、もちろん教職員も力を合わせて。“チーム学悠館”のメンバーは、〝出藍祭〟ロードをまっしぐらに力強く進んでいます。

エントランスホールの入場ゲートも、間もなく完成。準備に取り組む生徒の皆さんの歓声が、校内のあちらこちらから聞こえてきます。忙しく駆けまわる生徒の目は、とても輝いています。  

明日、1111()は、〝出藍祭〟の初日。合唱や演劇、研究報告などのステージ発表が行われ、楽しくて充実した時間を過ごすことになるでしょう。
    

1110()


<定時制Ⅰ部>

    

    

 

 

<定時制Ⅱ部>

    

    

 

 

<定時制Ⅲ部>

    

 

    

 

 

<通信制>

    

 

<部活動・実行委員会ほか>

    

    

 

〝出藍祭〟は、「招待状」をお持ちの方のみ来場することができます。
0

〝出藍祭〟への道 : “チーム学悠館”準備風景①

 11月9日()10()の準備風景の一部を画像で紹介します。できあがった全体像は、展示・発表される当日のお楽しみです。

 定時制・通信制の生徒の皆さん、公開講座生の皆さん、同窓会員・保護者の皆さま、もちろん教職員も。“チーム学悠館”のメンバーは、〝出藍祭〟ロードを協同してまっしぐらに力強く進んでいます。1111()12()に向けて!

    

11月9日()


<定時制Ⅰ部>

     

    

 

 

<定時制Ⅱ部>

    

 

<定時制Ⅲ部>

    

    

 

<通信制>

          

 

<部活動・実行委員会ほか>

    

 

    

 

〝出藍祭〟は、「招待状」をお持ちの方のみ来場することができます。

0

『出藍祭新聞』発行! 〝出藍祭〟史上初の試み、大抽選会

 1110()、定時制課程の全生徒およそ550名の皆さんと教職員に、『出藍祭新聞』(No.)が配付されます。

 この新聞は、出藍祭実行委員会の企画・発行。取材・編集を担当した実行委員は、おもにNさん(26Bクラス)・Iさん(27Cクラス)・Uさん(27Cクラス)・Sさん(29Nクラス)・Kさん(29Nクラス)の5名。原稿依頼や画像撮影、編集作業などに、互いによく意見を出し合いながら熱心に取り組んでいました。

 

13回〝出藍祭〟では、史上初の試み!!!!!!!

第1日のステージ発表の最後で、〝おたのしみ大抽選会〟が開催されます。
  


 新聞の裏面にあるNo.(通し番号)は、その時の
抽選番号になります。同じ番号を付した新聞はありません。当選番号を射止めた生徒の皆さんには、豪華賞品がプレゼントされるそうです。『出藍祭新聞』の記事によく目を通しましょう。そして、必ず持参しましょう。

第1日は、1111()1230分、アリーナに直接集合です。

    

 

 

 ※1110()『出藍祭新聞』を手にすることのできなかった生徒の皆さんは、当日のオープニングセレモニーの開始までに受け取りましょう。

 

13回の〝出藍祭〟テーマ

空前絶後の超絶怒涛の学悠館
      希望・自立・共生最高の青春を仲間と

 

〝出藍祭〟は、制限付き公開です。入場のためには、「案内状」が必要になります。

0

今日、一番はやく登校した生徒 ~11月9日(木)編~

 7時20分。エントランスホールに一人の女子生徒がいた。部活動の顧問の出勤を待っているらしい。約束の時間は、7時30分。これから〝朝練〟をするとのことだった。Ⅰ部1年次に在籍する彼女は、吹奏楽部員。パートは、フルート。始業時間の9時までの間、〝出藍祭〟で披露する楽曲の練習に取り組むという。


 小学生の時に地元のマーチングバンドに所属したのが、楽器との出会い。アルトホルンを担当していた。中学に入ってからは、フルートを始めた。「フルートを吹いている時がとても楽しい」という。

トランペット、ユーフォニアム、トローンボーン、チューバetc.    これらの楽器を扱う仲間がいる。〝出藍祭〟のオープニングセレモニーでは、ファンファーレを演奏する。第2日の1112()12時すぎからは中庭ステージに出演する。曲目は、吹奏楽でおなじみの♪宝島♪だ。吹奏楽部のメンバーと、すてきな音色をきっと奏でるはずだ。

 

    

 

学悠館で過ごす毎日をエンジョイしている。信頼し合える仲間と部活動に励む。あまり積極的になれなかった「自分」が、少しずつ変わっていく。

 

また一人、たくましくなっていく学悠館生と巡りあった。

0

〝出藍祭〟への道 :出藍祭初日まであと3日!(その2)

 学校祭〝出藍祭〟の初日まで、あと3日になりました!

11月8日()、午後からⅢ部の時間帯も、生徒の皆さんは〝出藍祭〟の準備に奔走(ほんそう)。校内の各所で見られた精一杯に取り組んでいる生徒の姿をレポートします。
    

 
 視聴覚室では、通信制の皆さんの展示準備も少しずつ進んでいます。販売用のストラップも、見事な出来栄えです。

    

 

 

 吹奏楽部の皆さんも、音楽室で練習に励んでいました。第2日の中庭ステージで演奏。日ごろの練習の成果を発表するそうです。

    

 

 2年次Ⅲ部の生徒の皆さんのテーマは、「最高の食材でおもてなし☆牧場感あふれる食べ物たくさん売っています!」。販売コーナーの装飾づくりに、力を合わせていました。

    

 

 

 3年次Ⅲ部の皆さんは、ポップコーン、飲み物とニョッキの販売。ニョッキは、イタリアで親しまれている団子状のパスタの一種だそうです。

    


 〝出藍祭〟は、「招待状」をお持ちの方のみ来場することができます。

0

〝出藍祭〟への道 :出藍祭初日まであと3日!(その1)

 学校祭〝出藍祭〟の初日まで、あと3日になりました!

〝出藍祭〟モードに、すっかり移行した学悠館。生徒の皆さんは、あちらこちらで準備に大忙しです。飾り付け用の小物類などを工作したり、荷物を搬入したり、展示会場のレイアウトを確認したり、ミーティングを繰り返したり……。

慌ただしさの中でも、お互いを思いやって力を合わせて取り組む学悠館生の姿が校内にあふれていました。

11月8日()、4時間目のLHRは、クラスを中心とした各参加団体の準備の時間に割りあてられました。
       


 教員室内の「特設コーナー」から団体の代表者が、文房具類を借用することになっています。

        

 

3年次Ⅰ部の展示グループは、切り絵とイルミネーションを制作していました。ペットボトルを組み合わせて出来上がるのは……。

    

 

 4年次Ⅰ部の展示グループは、アロマキャンドルの販売。当日は、キャンドル作りの体験もできるそうです。

    

 

 4年次Ⅰ部の販売グループは、4代目「学悠館神社」の装飾用品を作っています。

    

 

 4年次Ⅱ部の展示グループが制作するのは、モザイクアート。合い言葉は、「今年は地味とは言わせない!」だそうです。

    


 2年次Ⅰ部の展示グループの企画は、教室内でプラネタリウム。当日は、静かな癒やしが味わえるそうです。

    


 2年次Ⅰ部の販売グループが扱うのは、チュロス&飲み物。発注の確認も、OKです!

    


 1年次Ⅰ部の販売グループは、「出藍小籠湯包」。中華風の装飾の制作に夢中になっていました。

    

 

 

 1年次Ⅱ部は、モザイクアート制作。一部分だけ撮影しました。全体の姿は、当日のお楽しみ!

    

 

 

 

〝出藍祭〟は、「招待状」をお持ちの方のみ来場することができます。
0

〝進路ガイダンス2〟実施報告 (卒年次生)

 11月2日()1230分から会議室で、卒年次生の皆さんおよそ130名を対象とした〝進路ガイダンス2〟が開催されました。目的は、「社会人マナー講演会の聴講及び研修を通して、高校生と社会人のルールの違い等について学ぶ」ことでした。
    


 生徒の皆さんは、
「社会人マナー講演会」「社会人マナー研修」の2部構成のプログラムに積極的に参加していました。実施時間は、それぞれ60分。集中力を切らさずに取り組んでいました。

身だしなみ・あいさつ・言葉づかい・電話応対・名刺交換のマナーなど、“意外と知らないマナーの常識”にしきりと感心している様子でした。また、メモをとることや「報告、連絡、相談」といった今すぐ実践できることを心がけたいと、多くの生徒が事後アンケートで回答していました。

    

 

    

 

~ 参加した生徒の皆さんの感想 ~


26Aクラス・女子

「日常と社内外での言葉づかいが違うということが、とてもためになりました。」


26Aクラス・男子

「今日の講座を受けることで社会人だけではなく、人としてのルールやマナーの再確認ができました。これから積極的に活用していきたいです。」


26Gクラス・男子

「講話を聞き、今までの意識を変えて社会に出なければ、失礼にあたると改めて認識しました。今日学んだことを活かして、余裕をもった社会人になりたいと思いました。」

 

 当日は、エントランスホールほかで、進路情報の資料の頒布会も開催されました。
0

〝進路ガイダンス2〟実施報告 (3年次4修生)

 11月2日()1230分から3年次4修生の皆さん75名を対象とした〝進路ガイダンス2〟が開催されました。目的は、「今後の進路について再確認するとともに、自らの希望進路を実現させるために何をなすべきか考え、履修登録の参考とする」ことでした。 

生徒の皆さんは、初めに視聴覚室で「進路講演会」に参加。大きくうなずいたり、ワークシートに必要事項のメモをとったり……。60分間にわたる外部講師の講義に、集中して耳を傾けていました。
    


 その後、301307の各教室に分かれて
「職業別分科会」が開かれました。人気の職種に関連する大学・短期大学・専門学校・企業の担当者が来校。生徒の皆さんは、最新の職業事情やアドバイスをたくさん聞くことができました。生徒の皆さんの進路意識が、いっそう育まれたことと思います。

    


 3年次4修生の皆さんは、1年後に卒業を迎えます。今回の
〝進路ガイダンス2〟をとおして卒業後の自分の姿をきっとイメージできたことでしょう。
 

~参加した生徒の皆さんの感想~


27Aクラス・女子

「『進路講演会』の話をうかがってあらゆる進路に、メリット・デメリットの両方があることを知りました。自分にとって“最善の道”は何なのかということを深く考えていきたいです。」


27Hクラス・女子

「以前から興味のあったトリマーの話を聞きました。すごく夢があって働きがいのある仕事だと思いました。」


27Cクラス・男子

「来年になったら、オープンキャンパスに積極的に出かけていきたいです。」


 当日は、エントランスホールほかで、進路情報の資料の頒布会も開催されました。
0

〝出藍祭〟への道 :出藍祭の第1日まであと4日!

 学校祭〝出藍祭〟の第1日まで、あと4日になりました!どことなく学悠館高校全体があわただしい雰囲気。生徒の皆さんも、教職員も、〝出藍祭〟モードへ完全に移行しました。

実行委員の皆さんも、大忙しです。昨日は、アリーナで初日のステージ発表のリハーサルを行いました。司会・パソコンの操作・照明・音響・大道具・緞帳(どんちょう)の開閉など、各担当者が当日の役割を入念に確認していました。

11月7日()、8時間目には、ステージの大掃除を実施しました。
    

 


 フットライトのガラス面も、きれいに!!1111()は、オープニングセレモニーの後、
7団体によるステージ発表が予定されています。当日は、ステージ上に出演される方々を美しい輝きで彩ることでしょう。

     

 

“模擬店コンテスト”の準備も大詰め。「投票シール」の用意も始まりました。このコンテストは、第2日に実施。エントランスホールの大型ホワイトボードの「集計表」に、シールを貼って投票します。投票数の多かった模擬店の団体は、“クロージング”で表彰されて豪華賞品も贈呈されるそうです。参加団体の皆さん、優勝をめざしてがんばりましょう!

    


 

力を合わせて、みんなで作りあげていく〝出藍祭〟

13回の〝出藍祭〟テーマ

「空前絶後の超絶怒涛の学悠館

 ~希望・自立・共生最高の青春を仲間と

〝出藍祭〟は、招待状をお持ちの方のみ来場することができます。

0

〝ふれあいキャンプ〟 in 太平少年自然の家(第2日・第3日)

 

【本  文】

1031()11月2日()の3日間にわたって、栃木市平井町にある「太平少年自然の家」〝ふれあいキャンプ〟(主催:栃木県教育委員会・栃木県市町村教育委員会連合会)が開催されました。学悠館高校の生徒の皆さん7名は、高校生ボランティアとして各種プログラムに参加しました。

 第2日も、盛りだくさんのプログラムが用意されていました。朝から天候に恵まれ、さっそく「ハイキング」の準備に取りかかりました。自然の家から大中寺・見晴台を巡るコース。大中寺では、「座禅体験」にも取り組みました。

 第2日1150分、「あづま屋」。名物の焼き鳥と卵焼きをいただきました。
    

 


 15
28分、
「小枝のマグネット作り」が始まりました。注意深く工作しました。犬・鳥・いも虫・うさぎetc.

    

 

 

 1904分、第2学習室で「高校生との交流会」。学悠館高校の生徒の皆さんは、〝学校紹介〟や〝班ごとの交流〟に励みました。

    

 

 第3日・9時47分。「カレーうどんづくり」がスタート。皆さんが協力して、安全に十分に配慮しながら調理しました。第1日に「火おこし」したランプの種火から着火。鍋は、直火で炊いていきました。できあがったカレーうどんの鍋を囲んで、美味しくいただきました。もちろん後片付けも、力を合わせて行いました。

    

 

    

 

 1307分、「別れの集い」。3日間を振り返って感想を述べたり、“思い出のしおり”を交換したりしました。

    

 

 

 いろいろな“出会い”“ふれあい”がありました。楽しい思い出も、いっぱいいっぱいいただきました。ボランティアとして参加した学悠館高校の生徒の皆さんは、達成感を味わっていたようです。
 学悠館に戻って来た皆さんは、一段とたくましく見えました。

0

〝進路ガイダンス2〟実施報告 (2年次生)

 11月2日()、Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ部合同で〝進路ガイダンス2〟が開催されました。2年次生と引率教員のあわせておよそ140名は、午前8時40分に学校に集合。4台のバスに分乗して、それぞれ大学・専門学校・企業へと向かいました。

目的は、「上級学校・企業の見学を通して進路について具体的なイメージを持ち、自身の進路選択及び履修登録の参考とする。」ことでした。
    


 ●
バス1号車〔大学コース〕

足利工業大学、関東学園大学

    

 

    

 

バス2・3号車〔専門コース〕

宇都宮ビジネス電子専門学校、宇都宮アート&スポーツ専門学校
 国際情報ビジネス専門学校、
国際介護福祉専門学校
 国際テクニカル調理専門学校、国際テクニカル理容美容専門学校

    

 

    

 

 

    

 

バス4号車〔企業専門コース〕                                                

森永製菓小山工場、国際テクニカル美容専門学校(小山校)

国際TBC調理・パティシエ専門学校、国際テクニカルデザイン☆自動車専門学校  
           

 

     

    

 

~ 参加した生徒の皆さんの感想 ~


28Hクラス・女子

「専門学校のことがよくわかりました。靴ひも一つで50通り以上の結び方があるなんて驚きでした。」


28Iクラス・女子

「森永製菓の衛生管理と安全管理は、徹底していました。だからこそ、私たちも美味しくお菓子を食べられるのだなと感激しました。」


28Bクラス・女子

「資格試験に力を入れたり、図書館が広々としていたり、学内の味わいのある雰囲気が良かったり、さまざまな実験器具があったり……。私も、四年制大学に進学したいと決意しました。」

0

〝進路ガイダンス2〟実施報告 (1年次生)

 11月2日()1230分から1年次の生徒の皆さんおよそ190名を対象とした〝進路ガイダンス2〟が開催されました。目的は、「代表的な学びの系統・分野あるいは就職について必要な知識を習得し、自身の進路選択及び履修登録の参考とする。」ことでした。
    


 生徒の皆さんは、全体会の後、
「系統別分野別研究会」(体育館2階アリーナほか)「就職講演会」(体育館1階トレーニングルーム)に分かれ、上級学校の担当者や外部講師の話に熱心に耳を傾けていました。

初めて聞く大学や専門学校などの話に興味津々の様子でした。小グループなのでとても身近に話を聞くことができました。ご講話いただいた大学の先生からは、「話を聞く態度が良く、話しやすかった。」との言葉をいただきました。

          

【全体会】 

      
【系統別分野別研究会】                                                           

                                                

                   

【就職講演会】

 

~参加した生徒の皆さんの感想~


29Dクラス・女子

「就職一筋で進んでいこうと考えてきましたが、話を聞いて保育士の仕事にも魅力を感じました。」


29Iクラス・男子

「色々な分野の進路学習ができました。中でも、大学の看護学部に関心を持ちました。」


29Oクラス・男子

「就職をするためには、勉強がとても大事だと改めて実感しました。」

 

 当日は、エントランスホールほかで、進路情報の資料の頒布会も開催されました。
0

〝ふれあいキャンプ〟 in 太平少年自然の家(第1日)

 1031()11月2日()の3日間にわたって、栃木市平井町にある「太平少年自然の家」〝ふれあいキャンプ〟(主催:栃木県教育委員会・栃木県市町村教育委員会連合会)が開催されました。学悠館高校の生徒の皆さん7名は、高校生ボランティアとして各種プログラムに参加しました。

キャンプの目的は、次のとおり。

太平山周辺の自然を満喫しながら楽しく活動し、心のエネルギーを高める。


仲間と励ましあいながら、普段できないことに取り組んだり、少し困難なことを乗り越えたりする体験を通して自信をつける。


新しく出会った仲間や高校生、スタッフの大人とのふれあいを通して、人と関わる心地よさを味わう。



1110分、「出会いの集い」。あいさつ、スタッフの皆さんの紹介の後、学悠館生も自己紹介しました。


 13
12分、プレイルームで「仲間づくりレクリエーション」が始まりました。カードの一部を集めて、キャラクターの図柄が完成しました。同じピースを持っていた皆さんが、同じ班になりました。

 

1411分、「火おこし・たき火」で使う枯れ枝を拾いに出かけました。

 

1459分、「火おこし・たき火」が始まりました。

    

 

1727分、「夕食」の配膳が整いました。「いただきます!」

 

 
 19
07分、「ちょうちんでナイトハイク」。謙信平までのショートコースへハイキングに出かけました。

    

 

 

自然の家に戻ってからは、「入浴」・「1日のふりかえり」。22時には消灯。すやすやと眠りに就きました。

 

学悠館高校の生徒の皆さんは、スタッフとして他の皆さんと協力して行動することができました。参加された方々が自ら頑張れたという実感を味わえるように支援する    学悠館高校の生徒の皆さんの役割でした。相手の気持ちや行動に寄り添うこと、温かく見守ってあげることの大切さを実感していたようです。

0

〝出藍祭〟への道 : 出藍祭2日目中庭コンテスト出場者募集!

 1112()〝第13回出藍祭の中庭コンテスト〟が開催されます。定時制・通信制の生徒の皆さんの中から出場者を募集しています。中庭のウッドデッキ上に設置された特設ステージで、合唱・楽器の演奏・クイズ大会・ダンスなどのパフォーマンスの数々が繰り広げられる恒例行事です。

今回のテーマは、「決めろオンリーワンパフォーマンス大会 ~輝くステージ栄光への扉~ 」です。当日の運営を担当する定時制出藍祭実行委員会の中庭ステージ企画・運営係の生徒の皆さんも、周到に計画しています。準備万端、整いつつあります。

定時制・通信制の生徒の皆さん、申込みの締切目前ですよ。ぜひ出場を考えてみては、いかがでしょうか?
    



     

 

【平成28年度・第12回出藍祭】  【平成27年度・第11回出藍祭】  【平成26年度・第10回出藍祭】


   

 

【平成25年度・第9回出藍祭】  【平成24年度・第8回】

 

13回の〝出藍祭〟テーマ

「空前絶後の超絶怒涛の学悠館希望・自立・共生最高の青春を仲間と~」

 

〝出藍祭〟は、制限付き公開です。入場のためには、「招待状」が必要になります。

0

ようこそ図書室へ!⑮ 〝本に恋する季節!第6回ブックトークの集い〟

 読書週間(1027日~11月9日)にちなんで、1124()、午後4時5分から図書室で、〝本に恋する季節です!「第6回ブックトークの集い」〟が開催されます。

今年の読書週間のテーマは「本に恋する季節です!」。「恋」するほどに読書にのめり込めるなんて素晴らしい経験に違いありません。どんな本と出会えるかは人との出会いにも似ています。行動しなければ何も始まらない。さあ、気軽に図書室に足を運んでみましょう。

    【平成28年度・第5回(記録画像)

  

<ブックトークをしてくださる方々>

 ●生徒   Wさん(27Aクラス)、Sさん(26Bクラス)
 ●卒業生  Iさん(白鴎大学学生)

教員   M先生(国語科)、T先生(地歴公民科)

<司会>

 平成29年度栃木県の読書コンシェルジュ(読書活動推進リーダー) 

研修修了生 Nさん  

    

 

【平成27年度・第4回 (記録画像)

 

参加を希望する生徒の皆さんは、「申込用紙」を図書室担当の教員に提出しましょう。また、当日の飛び入りも大歓迎だそうです。

0

生活体験発表:全国大会でも、心を込めて力強く発表します!

 1021()に栃木県教育会館で開催された「第34回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会」の〝生活体験発表部門〟で、学悠館高校定時制Ⅲ部に在籍する男子生徒が最優秀賞に輝きました。

すでに、<速報>〝生活体験発表会〟Ⅲ部生徒が最優秀賞!全国大会へ」 (10/2115:28UP)との記事でお知らせしたところです。

今回の記事では、受賞したⅢ部27MクラスのK君へのインタビュー他をお伝えします。


 演題は、
「HOME― 私のふるさと― 」。自らの波乱に満ちた生い立ちを振り返るとともに、母の苦労をいたわる気持ち、学悠館でのさまざまな人々との出会いが自らを成長させたこと、そして今後もあらゆることに挑戦し続けること    K君の素直な気持ちを率直に表現した発表でした。

 今回の受賞には、丁寧で冷静な指導が定評のM先生と、絶えず激励してくれた昨年度の県大会優秀賞受賞者で友人の君の存在がありました。

 

K君は、スペイン語・ポルトガル語・英語・日本語を自在に操ることができます。TOEICのスコアは、925点。学悠館高校では4年間じっくりと学び、4年制大学の国際関係の学部に進学したいと考えています。また、バレーボール部ではキャプテンを務め、この夏、2回目の全国大会への出場を果たしました。

 

<K君のコメント>

 最優秀賞をいただいて、とても嬉しいです。学悠館に帰ってから母の迎えを待ちました。結果を報告すると、母は涙を浮かべて喜んでいました。会場でいただいた花束を渡すと、さらに大粒の涙が頬を伝っていました。全国大会でも、心を込めて力強く発表します!

 

<指導担当教員のコメント>

会場では多くの方々が涙を流しながら彼の発表に聞き入ってくださったそうです。様々な試練を乗り越えて今を前向きに過ごせるようになった彼の感謝の気持ちが素直に伝わる、充実した発表ができました。

全国大会に向けて、今後も彼と二人三脚で練習に励みたいと思います。


27Mクラス担任教員のコメント>
 校内での発表よりも格段に、上手に発表できました。よくやったなぁと心から祝福しました。全国大会にも、全力で臨んでほしいと思います。

 

今回の受賞の結果、K君は、「第65回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会 -定通高校生の青春メッセージ- 」栃木県代表として出場する運びとなりました。全国大会は、1119()に六本木ヒルズ・ハリウッドプラザで開かれます。

0

〝出藍祭〟のポスターを掲載しました!

 本HP-トップページの左下、「PTA会員の皆さまへ」のすぐ下に〝出藍祭〟のポスターを掲載しました。原画は、通信制課程の28Tクラスに在籍するHさんの作品です。

 〝出藍祭〟
は、制限付き公開です。入場のためには、「招待状」が必要になります。
0

今日、一番はやく登校した生徒 ~11月2日(木)編~

 7時20分。エントランスホールに一人の男子生徒がいた。ネクタイを結び直している彼は、Ⅲ部2年次生。28MクラスのS君だ。

今日、11月2日()は、全年次各部に共通する進路行事「進路ガイダンス2」が行われる。2年次生は全員、校外に出かけることになっている。8時40分に学悠館高校に集合。彼は、バスに乗って企業・専門学校を見学するコースをあらかじめ選択していた。

午前中は森永製菓株式会社(小山工場)へ。午後は国際テクニカルデザイン☆自動車専門学校を訪れる。

    7:20 エントランスホール】         【9:04 バス出発】

 

S君は、学悠館での毎日が楽しいと言う。今夏、宮城県の南三陸町を主会場に1泊2日で実施された「震災防災学習」(学悠館高校特別活動部ボランティア係)にも、自らすすんで参加した。ふだんは午前9時から午後3時まで、小山市内の生鮮食料品店でアルバイトとして働いている。あまり積極的になれなかった「自分」が、少しずつ変わっていく。

    
【7月21()22() 「震災防災学習」】

 

「歴史と音楽の学習が特におもしろい」と話す。学業とアルバイトの両立を図りながら、成長していく。「将来は、誰かのために、何かができる大人になりたい」と、S君は力強く語る。

また一人、たくましくなっていく学悠館生と巡りあった。

0

卒業生、マンガ家として活躍しています!

平成25年3月に学悠館高校定時制課程Ⅰ部普通科を卒業したOGが、マンガ家としてメジャーデビューを果たしました。

ペンネームは、「げしゅまろ」。大手出版社の月刊マンガ雑誌(2017年8月特大号)の特別付録に新作が20ページにわたって掲載されました。

現在、女子高校を舞台にした日常コメディが大手出版社のWeb上に掲載開始。隔週、更新されています。

0

履修計画作成①「各教科からのガイダンス」が実施されました!

 11 1()、4・9時限目のLHRでは、履修計画作成①「各教科からのガイダンス」が実施されました。対象は、平成30年度の在校生です。

『履修のてびき』の冊子と『履修上の留意点』の印刷物を用いながら、各教科の担当者がポイントを絞って分かりやすく説明していました。〝自分だけの時間割〟を作成するための1回目の「履修指導」とあって、生徒の皆さんも真剣そのものの様子でした。時折、マーカーで印をつけたり、メモをしたりしながら、集中して話を聞いていました。
    



        

 

【Ⅰ・Ⅱ部1年次:体育館1階(トレーニングルーム)

    
【Ⅰ・Ⅱ部2・3年次:体育館2階(アリーナ)


【Ⅲ部普通科:会議室】      


【Ⅲ部商業科:視聴覚室】


 明日、11 2()は、全年次Ⅰ~Ⅲ部合同で
「進路ガイダンス2」が行われます。進路を意識した履修計画を作成するのに、大いに役立つことでしょう。説明者に対する質問も、大歓迎だそうです。

 

 次回、履修計画作成②は、1117()の予定です。修得単位の確認や必履修科目の検討を実施することになっています。
0

“花のある学校生活運動” 今年度になって3回目の花の植え替え!

 1031()、午後4時すぎからピロティー(正面玄関前)では、今年度になって3回目となる花の植栽が行われました。環境美化委員と有志の生徒の皆さん、特別活動部の教員およそ30名が力をあわせてプランターに花を植え替えました。

    


 
“花のある学校生活運動”は、平成28年度の後期から展開されています。この運動は、環境美化委員会の活動の一つで、目的は次のとおりです。

①生命を大切にする気持ちを育む

②華やかな明るい学校を目指す

③環境美化に努める

 

今回は、学校祭〝出藍祭〟の直前ということをふまえて特別なテーマを設けています。

〝出藍祭〟に向けて、学校を華やかに演出しよう
   ②門や通路に並べ、生徒・保護者・来校者が明るい気持ちになるようにしよう

   ③クラスごとに割り当てられた鉢植えを、責任をもって大切に育てよう


    

 

植え替えられた花の苗数は約100本。種類は、パンジー、ビオラ、アリッサム。どれも秋冬の寒さや乾燥に強く、来年の春までは十分に楽しむことができるそうです。イエロー・オレンジ・淡いブルーなど、です。プランターの形は2種類。それぞれホワイトとブラウンを用意しました。

    

 

 

    

〝出藍祭〟当日は、S字フックを用いて校内のあちらこちらに飾られることになっています。また、花を慈しみ育てる担当生徒の所属するクラス名も、ラベルにして鉢植えに貼るそうです。

学悠館へお越しの際には、生徒の皆さんが育てている可憐な花々をぜひお楽しみください。

    

 

〝出藍祭〟は、招待状をお持ちの方のみ来場することができます。

0

特集 給食の時間 ⑩時間目 “ハロウィン特別メニュー”

 Ⅲ部生徒の皆さんに提供されている給食は、行事食」のメニューも充実しています。

1031()“ハロウィン特別メニュー”でした。コーンピラフ・かぼちゃのチャウダー・ゆで野菜・かぼちゃの米粉カップケーキ・牛乳でした。パワーの源(みなもと)のカロリーは、811(kcal)、タンパク質は25.5(g)でした。
        


 食材は、牛乳・たまねぎ・にんじん・豚肉・ピ―マン・コーン・スキムミルク・にんにく・ビーンズピューレ・かぼちゃ・パセリなど。食材の中の一つの〝かぼちゃ〟は、栄養価が高いのが特徴です。特にβカロテンは免疫機能を高めるとともに、目・皮膚・髪などの健康維持にとても役立つと言われています。

    


    
 

   
 11月も、学校栄養士Kさんと調理員の皆さんの愛情たっぷり手づくりメニューのオンパレード。Ⅲ部の生徒の皆さん、栄養満点の給食をしっかり食べて元気いっぱい。

 給食の時間が楽しみですね (^_^)v 
0

生徒会誌『出藍』(第13号):〝表紙デザイン〟募集中

 

定時制の 平成29年度

生徒会誌『出藍』(13)の〝表紙デザイン〟を募集中です。生徒の皆さん、ふるって応募してみましょう。

 

生徒会誌『出藍』は、挨拶文のほかに、「出藍祭」などの学校行事、各種表彰の記録、部活動だより、ホームルーム紹介、卒業生に贈ることばなど、多彩なページ構成になっています。この生徒会誌は、アートコート紙を使用。オールカラーで100ページを超える力作です。毎年、生徒会誌編集委員の手腕が発揮されています。

    

                                【平成28年度・生徒会誌『出藍』(12)】

 


 なお、学悠館高校では、2冊の生徒会誌が発行されます。定時制課程は
『出藍』、通信制課程は『悠』です。平成29年度に発行する生徒会誌は、それぞれ13号を数えることになります。

 

       

【第1号】           【第2号】           【第3号】

      
【第4号】           【第5号】           【第6号】

      
【第7号】           【第8号】           【第9号】

   
【第10号】

           【第11号】


0

〝ふれあいキャンプ〟 in 太平少年自然の家 (第1日) 出発式

 1031()11月2日()の3日間にわたって、栃木市平井町にある「太平少年自然の家」〝ふれあいキャンプ〟(主催:栃木県教育委員会・栃木県市町村教育委員会連合会)が開催されます。学悠館高校の生徒の皆さん7名は、高校生ボランティアとして各種プログラムに参加することになります。

 

 9時20分、エントランスホールで出発式。参加する生徒の皆さんは、教頭先生から挨拶と激励の言葉をいただきました。
    


 生徒の皆さんの体調は、万全。元気にバスに乗り込みました。予定時刻の9時30分に学悠館高校を出発しました。

    

 

 

 お互いに思いやる気持ちの大切さを感じる3日間。学悠館高校の生徒の皆さんは、自分の持ち味を活かして他の参加される皆さんと協力して活動することになるでしょう。
0

〝ふれあいキャンプ〟 in なす高原自然の家 (第3日)

 1025()27()の3日間にわたって、那須町湯本にある「なす高原自然の家」〝ふれあいキャンプ〟(主催:栃木県教育委員会・栃木県市町村教育委員会連合会)が開催されました。 学悠館高校の生徒の皆さん8名は、高校生ボランティアとして各種プログラムに参加しました。

第3日のプログラムは、朝食のあと、「清掃」、「みんなでうどん打ち」、「アンケートの記入」、「別れの集い」へと続きました。達成感と寂しさの入り交じった不思議な気持ちで、とうとう最終日を迎えることになってしまいました。

 7時16分、食堂で朝食。よく手を洗ってから、入室しました。


    


 「清掃」と「部屋のチェック」、「荷物移動」を済ませた後、全員が体験プラザに集合しました。

 9時15分、「みんなでうどん打ち」の時間がやって来ました。

    

 

    

 

    

 

1230分、小研修室で「アンケートの記入」。3日間を振り返って、学んだことや感想を記入しました。「別れの集い」では、各班から感想が述べられました。高校生からは、お礼とともに、素晴らしい出会いに感謝の言葉が語られました。

1355分、バスに乗り込み、帰校の途につきました。


 

いろいろな“出会い”があり、そして最後には“別れ”もありました。ボランティアとして参加した学悠館高校の生徒の皆さんは、充実感を味わっていたようです。楽しい思い出も、他の参加された方々からいただきました。バスに乗り込んでいく生徒の皆さんの目は、自信にあふれてとても輝いていました。

0

〝ふれあいキャンプ〟 in なす高原自然の家 (第2日)

 1025()27()の3日間にわたって、那須町湯本にある「なす高原自然の家」〝ふれあいキャンプ〟(主催:栃木県教育委員会・栃木県市町村教育委員会連合会)が開催されました。学悠館高校の生徒の皆さん8名は、高校生ボランティアとして各種プログラムに参加しました。

第2日は、「なすウォークラリー」、「カレー作り」、「高校生との交流会」と、盛りだくさんの活動内容でした。
    


 朝は、少し肌寒さを感じましたが、とてもさわやかな空気。思い切り深呼吸しました。景色も最高。はるか遠くまで、色づいた山々を見渡すことができました。

 

正面玄関前に活動班ごとに集合。説明を聞いたり、準備運動をしたり、飲み物をいただいたり……。

9時02分、「なすウォークラリー」いざ出発!
  
  

 

9時42分、「那須高原ビジターセンター」に到着。センターの中で、〔Q1〕ある生き物の子どもが写っているパネルを探しました。
  

    

 

 

 1016分、那須七湯で一番古く発見された「元湯・鹿の湯」の前を通過しました。

   

     


 1046分、「高原公民館」に着きました。昼食&休憩の時間。レジャーシートの上や休憩所の中で、おむすび弁当をいただきました。
  

    
 12
01分、足湯に到着。少し休憩して疲れをいやしました。〔Q4〕足湯の名前は?
  

 12
16分、次のチェックポイントは、「那須温泉神社」でした。
  
    

  

1235分、「史跡・殺生石」に到着しました。〔Q8〕は、この場所に関する問題が出題されていました。
  

 13
35分、無事にゴールインしました。

 15時すぎからは、夕食の「おいしいカレー作り」が始まりました。初めにカレー係とごはん係を決めてから開始。できあがったカレーは、初日に作ったスプーンでいただきました。
  

  

   

    
  


 18
30分、小研修室で「高校生との交流会」が始まりました。テーブルの上には、おやつも。楽しい時間を過ごしました。
  

 第2日に臨んだ学悠館高校の生徒の皆さんは、参加されたほかの方々とたくさんコミュニケーションすることができました。途中、地図を見たり、クイズを解いたり、足湯につかったり、野菜を切ったり、米をといだり、学悠館高校の学校紹介DVDを見たり……。

力をあわせて一緒に取り組むことや、時間を共有することの大切さを実感しているようでした。子どもたちに接する学悠館の生徒の皆さんは、まるで本物の優しいお兄さん・お姉さんのようでした。

0

祝! おかげさまで 来場者数440,000名様 達成!

 1030()12時すぎ、来場者数440,000名様を達成しました!!!!!!!

 

 おかげさまで、平成29年度10月期の<月間アクセス数>は、過去最高の21,20021,600の見込みです。これも、ひとえにご来場くださいます皆さまのお陰であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めてこころから感謝申し上げます。


 9月下旬から実施してまいりました
〝H29 秋季リニューアル〟も無事完了し、生徒の皆さんをはじめ多くの方々から好評をいただいております。

今後も、“チーム学悠館”定時制課程教務部情報システム係を中心に、画像付き新着記事の「アップ数の増加」と「品質の向上」を目指してまいります。また、“H29 冬季リニューアル”“H30 新春リニューアル”のアイデアも話題に。さっそく今後のリニューアル計画の検討に入ったところです。どうぞご期待ください。

 

<平成29年度:来場者数と達成日>     

350,000名様 4月19()

360,000名様 5月27()

370,000名様 6月22()

380,000名様 7月14()

390,000名様 8月 6日()      

400,000名様 8月25()

410,000名様 9月13()

420,000名様 10 1()

430,000名様 1017()

440,000名様 1030()

450,000名様  ???

500,000名様  ???


0

〝ふれあいキャンプ〟 in なす高原自然の家 (第1日)

 1025()27()の3日間にわたって、那須町湯本にある「なす高原自然の家」〝ふれあいキャンプ〟(主催:栃木県教育委員会・栃木県市町村教育委員会連合会)が開催されました。学悠館高校の生徒の皆さん8名は、高校生ボランティアとして各種プログラムに参加しました。


 このキャンプの目的は、次のとおり。

美しい秋の風景を楽しみながら自然の中で楽しく活動し、心のエネルギーをいっぱいにしよう。

仲間や高校生、スタッフの人たちと協力して活動し、ふれあいながら交流を深めよう。

仲間と励まし合いながら、いろいろな活動をやり遂げよう。
    


 予定時刻の8時30分に学悠館高校を出発。

    

 

10時前には、「なす高原自然の家」に到着。予定より少し早く着いたので、「つつじ吊橋」まで足をのばしました。

    

    

 

 

大研修室で「出会いのつどい」と「オリエンテーション」が始まりました。

    

 

体育館に移動。「仲間づくりレクリエーション」が始まります。

      

 

   

体験プラザで、「マイスプーン・フォーク作り」がスタート。

      

 

      

 

 

 夕食の時間になりました。活動班ごとに座りました。
 食べられる分だけ取って、残さず食べました(^^)/~~~

   

 

体験プラザで、「キャンプファイヤー」。レクリエーション担当の先生と楽しい時間を過ごしました。

    

 

    


  

1日に臨んだ学悠館高校の生徒の皆さんは、スタッフとして他の皆さんと協力して行動することができました。相手の気持ちや行動に寄り添うこと、温かく見守ってあげることの大切さを実感していたようです。
0

総合的な学習の時間:「進路ガイダンス2」の事前指導

 1027()、4・9時間目の〝総合的な学習の時間〟は、11月2日()に開催される「進路ガイダンス2」の事前指導が行われました。生徒の皆さんは、ガイダンスの目的・日時・持参物・注意事項などを熱心に確認していました。

平成28年度までは2月末に行われていたガイダンス。平成29年度からは4か月前倒しして、履修計画を作成し始める今の時期に移行されました。

    


 「進路ガイダンス2」の開催の目的は、次のとおり。

1年次生:系統別分野別研究会、就職講演会

代表的な系統・分野あるいは就職について必要な知識を習得し、自身の進路選択及び履修登録の参考とする。

2年次生:上級学校・企業見学会(バスに乗って校外へ)

上級学校の見学を通して進路について具体的なイメージを持ち、自身の進路選択及び履修登録の参考とする。 

3年次4修生:進路講演会、職業別分科会

今後の進路について再確認するとともに、自らの希望進路を実現させるために何をなすべきか考え、履修登録の参考とする。

卒年次生:社会人マナー講演会、社会人マナー研修

社会人マナー講演会の聴講及び研修を通して、高校生と社会人のルールの違い等について学ぶ。

    

 

 

あわせて「進路希望調査」も実施されました。生徒の皆さんは、「進路ガイダンス2」の機会を最大限に活用したり、進路を真剣に考えたりして、「履修計画」を作成していくことになります。次年度の〝自分だけの時間割〟作りも、間もなく本格的な開始の時期を迎えます。

    
0

〝出藍祭〟への道 :『出藍祭だより』(No.1) 発行

 1027()、定時制課程の全生徒およそ550名の皆さんと教職員に、『出藍祭だより』(No.)が配付されました。

 この印刷物は、出藍祭実行委員会の企画・発行。編集を担当した実行委員は、おもにSさん(28Mクラス)・Eさん(28Mクラス)・Uさん(28Nクラス)の3名。担当教員と事前に十分に相談した上で、パソコンに向き合いながら、熱心に編集作業を進めていました。

 
 今回の発行にいたった契機は、実行委員会での話題    1年次生、転入生、編入生は、もしかしたら〝出藍祭〟のイメージがつかめないのではないか?

そこで、急きょ、浮上したのが『出藍祭だより』の作成でした。初めて〝出藍祭〟に臨む生徒の皆さんのイメージ作りに、きっと役だったことでしょう。同時に、“チーム学悠館”に所属する一人ひとりの〝出藍祭〟ムードの醸成にもつながったのではないかと思われます。

なお、通信制課程の生徒の皆さんには、1029()31()に配付される予定です。


 

 

13回の〝出藍祭〟テーマ

「空前絶後の超絶怒涛の学悠館
    ~希望・自立・共生最高の青春を仲間と~」

 

〝出藍祭〟は、「案内状」をお持ちの方のみ来場することができます。
0