定時制の出来事

第1回PTA工房「ZAKKA」開催

 1026()、PTA研修の新企画〝第1回PTA工房「ZAKKA」〟が、視聴覚室を会場に開催されました。参加したのは、PTA会員の皆さま、教職員あわせて35名。開始時間の午後1時30分からおよそ4時間にわたって、作品の制作に集中して取り組みました。

 制作したのは、「江戸つまみ細工」。縮緬(ちりめん)を素材にヘアピン作り。細かな作業を繰り返すことで、作品はできあがりました。今回の作品制作では、PTA理事の早乙女真由美様が、講師を引き受けてくださいました。心から感謝申し上げます。

 

    

 

 

 会員どうし会話を楽しみながら、和やかな雰囲気。講師の早乙女様は、自分の手元をプロジェクターで投影しながら、作業の手順を説明。分かりやすい指導のおかげで、初めて作品作りに挑む方々も、滞りなく作業を進めることができました。

 

    

    

 

 

 今回の企画は、そもそもPTA理事会で話題にのぼったのが発端。その後、検討を重ねた結果、今日の開催につながりました。

    

    

作品の一部は、出藍祭〟PTAバザー」で商品として販売予定。そこで得られる貴重な益金は、次年度に開催される「震災防災学習の活動費に充てられます。

 


0

学校設定科目「アウトドアスポーツ」:晃石山の登山実習

 1026()、保健体育科の学校設定科目「アウトドアスポーツ」を受講している生徒の皆さん14名、引率教員2名が登山実習に出かけました。    

実習場所は、太平山と尾根続きになっている標高419mの「晃石山」(てるいしさん)。この山は、太平山系では最も高い山です。今回は、整備された初級者向け登山コースを巡りました。

事前学習として、周到な計画の立案や持参品の確認を行いました。また、不測の事態が発生した際の対応策も入念に講じてあります。

    


<コース>

午前9時 出発

栃木駅―(JR両毛線)― 大平下駅―桜峠―晃石山―グミの木峠―太平山神社―
謙信平
―六角堂―永野川―栃木西中―学悠館高校 

午後3時30分 帰着

<持ち物>                                    

ザック、防寒着、地図、コンパス、水筒(ペットボトル)、弁当(おにぎり)

着替え、タオル、筆記用具、メモ帳、非常食、時計、健康保険証、帽子

<共同装備>

コッヘル、ストーブ、カメラ、救急用品、ロールペーパー

    

    

    

    

 

<注意すること>
 ①遅い人のペースに合わせて歩く。
 ②健康状態を維持して体調不良の場合はとりやめる。
 ③持ち物をチェックして忘れ物をしないようにする。
 ④悪天候も予想されるので、雨具は必ず準備する。
 ⑤熊や蜂、あぶ、など有害生物への対策も考えておく。

    

 

    

 

    

    

 

 

<実習における学習課題>
 ①地図の読み方、コンパスの使い方

・地図から距離や標高差を読み取り、時間や疲労度を予測してコース計画を立てる。
 ・常に現在地点を地図上で確認する。
 ②装備
 ・必要な持参品を自分でリストアップし、資料に示した基本的個人装備の漏れがないか確認する。
 ・荷物は、軽い方が良い。しかし、持って行った方が良いもの(役に立つもの)は多少荷物になっても楽しさが増える。
 ③歩き方
 ・登る時・下る時の留意点について、経験を踏まえて説明できるようにする。
 ④登山と食事
 ・登山に持参する食料(エネルギー源)はどんなものが良いか。
 ・行動食(歩きながら食べる栄養物)も工夫してみる。おいしくて便利な菓子類など
 ⑤記録とまとめ
 ・計画と実際との違いを確認する。
 ・想定通りにならなかった理由は、どんなことか。

 ・次回にやってみたいことなどを記録しておく。 

    

    

                                                

参加した28Iクラスの生徒Yさんは、次のように感想を語っていました。

「本格的な登山は、初めての経験でした。緩やかな道を想像していましたが、思ったよりも急斜面がありました。途中、中高年の登山者と何人もすれ違いました。『こんにちは!』と皆さんと挨拶をかわしました。」

0

ようこそ図書室へ!⑭ 芸術の秋 〈図書館特別講座〉開催

 1024() 1605分から〈図書館特別講座〉〝『芸術の秋 音楽との上手なつき合い方教えます』 -お茶の効用と楽しみ方のミニ講座を添えて-〟が開催されました。参加したのは、定時制の生徒の皆さんと教職員など、およそ35名。名曲の数々を聴きながら紅茶を味わい、とてもすてきで優雅なひとときとなりました。


    


 ショパン「プレデュード15番『雨だれ』」、モーツァルト「『ピアノ協奏曲21番』2楽章」など、6曲を鑑賞しました。音楽と本の紹介は、学悠館高校芸術科(音楽)のJ先生。穏やかな話しぶりと、わかりやすい解説に参加した皆さんは、楽しい時間を過ごしていました。

    

 

 

お茶に関するミニ講座も開かれました。担当したのは学校栄養士のK先生。緑茶・烏龍茶・紅茶の由来、お茶の8つの効果など、とてもためになる話題を提供いただきました。

    
0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第29弾

    「ペン習字」  一生役立つ美文字をマスター!!

(芸術科  書道 <学校設定科目>・選択科目)

 

「ペン習字」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。29年度は、Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ部にあわせて7講座が開設されて106名の生徒の皆さんが受講しています。

履修条件が特にないので、1年次生から受講することができます。

    

 

学習のねらいは、硬筆の特性を活かした書写の基本的技能を学ぶことです。

学習内容は、次のとおりです。それぞれ楷書・行書に分けて学習します。

①基本点画(ひらがな・カタカナ・漢字)

②部首部分の名称

③筆順

④日常文書とその書式(葉書・手紙の書き方・年賀状作成)

    

 

 

評価は、課題の達成度、提出物の提出状況、授業態度、出席状況を総合して算出します。

 

次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第30弾」では、理科の学校設定科目「自然科学入門」を紹介します。

0

平成30年度版『履修のてびき』製本完了! いよいよ履修指導の季節

 平成30年度版『履修のてびき』の製本が無事に終わり、生徒の皆さんに間もなく配付されます。また、平成30年度の「科目配置一覧表」が、ほぼ確定する段階にまできました。一覧表の中には、約870時間分の授業の1つひとつがバランス良く配置されています。

いよいよ〝履修指導〟の季節を迎えました。

    
【『履修のてびき』表紙】      【科目配置一覧表】

 

在校生の皆さんは、11月初めから実施される各種の指導や生徒自身の研究によって、〝自分だけの時間割〟を作成することになります。

 

 「次年度履修計画」の主な日程は、次のとおりです。

 11 1()~ 履修計画作成(LHR・総合的な学習の時間に5回実施)

 11 2()  進路ガイダンス2(進路を意識した履修計画を作成してみよう) 

 116()~ 授業見学週間(実際に授業を見学できます。期間中、13日間計画)

 11 6()~ 大学進学希望者への履修ガイダンス(進路部担当教員から詳しい説明、3回実施)

 そして、1222()までに、「履修希望」等の書類をHR担任の教員に提出することになります。

    
【『履修のてびき』内容と構成】             【履修計画作成①「各教科からのガイダンス」(平成28年度記録画像)

 

進路をじっくり考えたり、説明などをよく聞いたり、積極的に参加したり、相談したり……、この一連のプロセスを経て、生徒の皆さんの〝自分だけの時間割〟は完成します。

0

皆さんの協力に感謝! 〝献血〟が実施されました。

 1024()、午前10時から〝献血〟が実施され、定時制の生徒の皆さん、教職員が協力しました。

初めに、エントランスホールで受付。『献血いただく前に』を熟読してから、『献血申込書』に必要事項を記入しました。健康状態を確認するための問診票は、タッチパネルに触れて入力しました。

    


 記入した問診票に基づいた問診、血圧測定などを行い、その後に200400mLの献血を実施しました。採血にかかる時間は、1015分程度でした。

      

 

 

献血した2年次の女子生徒は、「今年の3月に16歳になりました。両親から勧められて、初めて献血することにしました。」と話していました。また、地歴科の教員は、献血歴40年のベテラン。「折に触れて献血するようにしています。縁あって献血できることがうれしいです。」と語っていました。

    

 

 献血カードには、さまざまなデータが記載されています。次回の献血可能日も印字されていました。協力していただいた皆さん、ありがとうございました。

        
0

<観察記録> サルスベリは、本当に100日間も咲き続けるのか?

 7月初旬、JR両毛線の高架下から校舎側を見上げると、可憐な花が目に留まりました。サルスベリの開花です。この「サルスベリ」は、漢字で書くと「百日紅」。本当に、文字通り100日間も咲き続けるのか?観察してみました。

    
【第1日】
7月9日()15:35[左]、15:41[右]



 

 

【第16日】7月24()10:15  連日、33℃ほどの気温。快晴が続きました。


    
【第23日】
7月31()12:15[左]、12:16[右]


    

【第24日】8月1日()12:14[左]、12:15[右]  ちょうど満開。花の数がいちばん多い頃でした。



【第38日】
8月15() 15:25  この日の栃木市の最高気温は、およそ26℃。お盆の中日でしたが、炎天の夏のイメージではありませんでした。



【第73日】
9月19() 12:53

    
【第76日】9月22() 14:41[左]、14:42[右]  夏休み明けの授業再開から1か月。まだまだ花を愛()でることができました。


    
【第79日】
9月25() 8:46[左]  花数がだいぶ少なくなってきました。


【第82日】9月28() 11:00


 

【第85日】10月1日() 13:52


    
【第95日】
1011() 13:55  南側の葉が色づいています。サルスベリと同じ敷地南側
の一画では、コスモスの花が風に揺れています。


    
【第100日】
1016() 10:17[左]、10:20[右]
  とうとう100日目を迎えました。この日の最高気温は、15℃。本格的な秋へ。しかし、まだまだ咲き続けています。

 

    
【第104日】
1020() 12:46[左]、12:48[右]
   咲いている花は、ごくわずかになりました。


    
【第107日】
1023() 11:50[左]、11:53[右]


昼前、まだ強風が吹いていました。サルスベリの枝は、しなって必死に風に耐えている様子。台風一過。青空が広がって、その下では大きな雲のかたまりが流れています。
 一昨日からの風雨のせいか、サルスベリの花は最終盤。あと1、2日といったところでしょうか。

 

 

敷地南側には、17本のサルスベリが植栽されています。観察の結果、決して一輪が100日間にわたって咲き続けるわけでも、1本に咲く花が100日間にわたって咲き続けるわけでもありませんでした。

陽当たりや土壌の関係で、早く咲く花もいつまでも咲き続ける花もあります。17本のサルスベリを全体としてとらえると、開花の期間はゆうに100日を越えていました。

また来年の夏、いつもの年と変わらぬサルスベリの花々と出会えますように(^^)/~~~

0

<速報>〝生活体験発表会〟Ⅲ部生徒が最優秀賞!全国大会へ

 1021()に栃木県教育会館で開催された「第34回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会」の〝生活体験発表部門〟で、学悠館高校定時制Ⅲ部に在籍する男子生徒が最優秀賞に輝きました。

受賞したのは、Ⅲ部27MクラスのK君。演題は、「HOME― 私のふるさと― 」でした。


 今回の受賞の結果、K君は、
「第65回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会 -定通高校生の青春メッセージ- 」に栃木県代表として出場する運びとなりました。全国大会は、11月に六本木ヒルズ・ハリウッドプラザで開かれます。

 

今回の発表会の模様と、最優秀賞を受賞したK君へのインタビューは、後日詳しくお伝えします。

0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第28弾

「体育1」  運動の基本的な動き方を学び、運動能力を高めます。

「体育2」  各スポーツの技能を高め、スポーツの特性に応じた楽しさを味わいます。  

「選択体育」 自分の好みで、種目・単位数・学習集団を自由に選べます。

        (保健体育科・必履修科目<7単位以上>) 

 

「体育1」・「体育2」は、授業がそれぞれ1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。「選択体育」 は、〝1単位〟または〝2単位〟の講座。平成29年度におけるこれらの体育の必履修科目は、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)にあわせて38講座が開設され、のべ682名の生徒の皆さんが受講しています。    


 各講座では、次の種目を単元ごとに学習します。また、体育理論も学習します。

「体育1」  体つくり運動・長距離走・球技・器械運動(男子)
       剣道(男子)・ダンス(女子)
「体育2」  体つくり運動・長距離走・球技・器械運動(女子)


「選択体育」 A・B ゴール型スポーツ中心 
       C・D ネット型スポーツ中心

           
       E   ゴルフ型スポーツ、バドミントン中心

 
       F   トレーニング、卓球中心

     

  

    

    

    

    

 関心・意欲・態度、運動の技能、知識・理解、思考・判断を学習の取組状況から総合的に評価します。

 

 次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第29弾」では、芸術科(書道)の学校設定科目の「ペン習字」を紹介します。
0

〝出藍祭〟への道 :4年次Ⅰ部(展示グループ)

 1020()4時限目、4年次Ⅰ部(26ABクラス)の展示グループのおよそ15名は、物理教室1で「アロマキャンドル作り」のデモンストレーション。理科の実験器具や調理の器具を操りながら、生徒の皆さんはキャンドル制作に夢中になっていました。
    


 今回の制作プロセスを検証しながら、当日は、すてきなアロマキャンドルを用意するそうです。テーマは、「Happy Candle」。アロマキャンドルの販売もするそうです。〝出藍祭〟当日は、人数限定ですがアロマキャンドル作りの体験もできるとのことでした。

    


    


         

 

 

 

本番まで、生徒登校日は14日。試行錯誤を繰り返しながら、完成度の高い「アロマキャンドル」ができそうな予感。今日の様子を見ているだけで、さっそく心が癒やされそうな香りに包まれました。とても期待が持てそうです。

 

がんばれ、26ABクラス! 卒業年次生!!

 

〝出藍祭〟は、招待状をお持ちの方のみ来場することができます。
0

〝出藍祭〟への道 :4年次Ⅱ部(展示グループ)

 1020()4時限目、4年次Ⅱ部(26GHクラス)の展示グループのおよそ20名は、理科教室の並ぶ3階の廊下に集合。モザイクアートの制作に取り組みました。タイトルは、「地味にスゴイモザイクアート」です。〝出藍祭〟当日は、エントランスホールに展示されるそうです。


    


 1枚ずつ順番・色彩を考えながら何枚ものA4用紙を並べて、出来上がりのイメージを確認しました。原画は、当日のお楽しみということでした。どんな素晴らしい作品ができるのか、今からワクワクします。
    

 

昨年は、マジックルーム(傾きのある小部屋)作りに全力で臨んだものの、その時は、なんとなく質素なイメージでした。今年度の合言葉は、「今年は地味とは言わせない!」とのことでした。そして、展示部門で最優秀賞を狙うそうです。生徒の皆さんは、闘志満々です。

本番まで、生徒登校日は14日。粘り強く計画的に作品を完成できそうな予感がします。

がんばれ、26GHクラス 卒業年次生

 

 ※モザイクアートの原画は、で加工処理しています。

 

〝出藍祭〟は、招待状をお持ちの方のみ来場することができます。
0

『下野新聞』紙上で、定通文化発表会の関連記事 紹介

 1020()付け『下野新聞』9頁「あしたがわかるわたしがかわる」の欄で、1021()に栃木県教育会館で開かれる「第34回県高校定時制通信制文化発表会」が紹介されました。

見出しは、「高校生活の苦心、成果見て」です。発表会の目的、生活体験発表会や展示に関する記事が掲載されています。また、今回の発表会の主管校は学悠館高校。事務局のコメントも紹介されています。どうぞご覧ください。
                

0

県総文祭演劇研究大会県南ブロック大会 演劇部出場のご案内

 学悠館高校演劇部の皆さんが大会に出場します。大会名は、〝第39回栃木県高等学校総合文化祭演劇研究大会コンクール第8回県南ブロック大会〟。演劇部員が日ごろの練習の成果を発表します。今回の上演作品は、26BクラスのSさんの手による原作・脚本です。

なお、入場は無料です。どうぞ会場までお運びくださいまして、作品をご覧ください。



        
【立ち稽古の様子】 


 

【舞台上で使用される小道具】
0

キャリア形成支援事業:〝パソコンを使いこなそう〟開催

 1018()1011 時限目にコンピュータ室において、外部講師の先生をお招きして商業科1年次の生徒の皆さんを対象としたキャリア形成支援事業〝パソコンを使いこなそう〟が開催されました。

今回お招きしたのは、大原簿記情報ビジネス医療福祉専門学校宇都宮校の遠藤竜也先生。丁寧な指導のおかげで、生徒の皆さんはスムーズにパソコンを操作していました。

    


 商業科の生徒の皆さんは、2年次から本格的にパソコンを使った授業が展開されます。参加した生徒の中には、初めてパソコンを操作する生徒もいました。1年生のうちにわかりやすい説明を聞きながら、パソコンの使い方を学べる貴重な時間になりました。

    

 

パソコンと向き合った時間は、およそ70分間。パソコンの有効な使用法の学習やプレゼンテーションソフトを用いた練習をしました。また、自己紹介のスライドも作成しました。
   

 

 

遠藤先生には、お忙しいところご来校くださいまして、感謝申し上げます。

 

キャリア形成支援事業:「栃木県教育振興基本計画2020 -教育ビジョンとちぎ-」の〝基本施策1「確かな学びを育む教育の充実」の主な取組「(5)産学官連携による産業教育の充実」〟の一つ。

0

就職試験〔第1次募集〕の結果 堅調なすべり出し

 1019()朝、5人の生徒の皆さんが、大森亮一校長先生のもとを訪れ、就職内定の報告とお礼の言葉を述べました。

昨日、1018()昼休みには、この生徒の皆さんは定時制課程の2人の教頭先生にも内定を報告しました。

就職試験〔第1次募集〕の結果は、堅調なすべり出しです。すでに30名近くが企業様から「内定」をいただきました。およそ80%の内定率でした。

10月1日()から始まった就職試験〔第2次募集〕は、随時、受験することになります。「内定」の知らせも少しずつ届いています。こちらの結果も、順調に推移しています。

    【教員室・1019 8:55】          【教員室・101812:48

 

就職指導の陣頭指揮に立つ進路部長は、「2次募集期間に入りました。未内定の生徒の皆さんも、企業様から『内定』をいただけるように、最後の最後まで丁寧で充実した指導を継続します。」と、力強く語っていました。

 

~就職先が内定した生徒のことば~

Nさん(27Aクラス) 内定先・栃木県内のホテル

「おかげさまで内定をいただきました。とりあえずひと安心です。卒業までしっかり勉強を続けます。言葉づかいも、もっと丁寧にセンスを良くしていきたいです。」

Aさん(27Cクラス) 内定先・茨城県内の食品製造会社

 「ありがとうございました。家族もたいへん喜んでいます。内定先から課題をいただいているので、全力で取り組みます。そして、残りの高校生活を充実させたいです。」

0

〝出藍祭〟への道 :エンディングロール用の画像 撮影快調!

 〝出藍祭〟第1日の「オープニングセレモニー」の際、ステージ袖のスクリーンに上映されるムービーは、〝出藍祭〟での恒例行事です。このムービーを観ることで、〝出藍祭〟当日を迎えた気分や期待が最高潮に達します。

第2日の「クロージングセレモニー」では、アリーナに全参加者が集まって盛大な閉会式が行われます。その“エンディング”では、ステージ中央の大型スクリーンに、特別編集のエンディングロールが流れます。例年、この動画は、生徒の皆さんをはじめとした参加者の活躍や感動の場面をちりばめた一大傑作となっています。
    


 10
18()の4・9時限目には、生徒会役員の皆さんほかが各団体の準備の模様を撮影。いよいよデジタルカメラによる画像の記録が始まりました。担当教員によると、撮影は快調なすべり出しだとのことでした。

        


【平成27年度「記録画像」より】

 

        

【平成28年度「記録画像」より】

 

〝出藍祭〟は、招待状をお持ちの方のみ来場することができます。

0

〝出藍祭〟への道 :テーマの横断幕 掲示

 1017()午後7時前、エントランスホールに「〝出藍祭〟テーマの横断幕」が、実行委員の生徒と関係教員によって掲示されました。


 13回〝出藍祭〟テーマ

「空前絶後の超絶怒涛の学悠館
 ~
希望・自立・共生最高の青春を仲間と

 

 

    


 今回の参加団体は、定時制・通信制のHRや部活動、同窓会、PTAなど55団体の見込み。そのうち、定時制のHR・HR合同チームによる参加は、21団体の予定です。

1018()の4・9時限目に実施される定時制のLHRは、HRごとの準備の時間に割りあてられます。趣向を凝らした盛りだくさんの展示、発表、販売の計画と準備は、間もなく最終段階を迎えることになります。

力を合わせて、みんなで作りあげていくのが特長である学悠館高校の学校祭〝出藍祭〟。生徒の皆さんの活動に、期待が大いに高まります。

    

出藍祭〟は、招待状をお持ちの方のみ来場することができます。

0

祝! おかげさまで 来場者数430,000名様 達成!

 1017()、午後5時すぎ、来場者数430,000名様を達成しました!!!!!!!

 

おかげさまで、近頃では毎日600名様ほどのご来場をいただいております。皆さまの日ごろのご来場に、“チーム学悠館”の教職員一同こころから御礼申し上げます。

 

9月下旬から実施してまいりました〝H29 秋季リニューアル期間〟。トップ画面のリニューアル作業が無事に完了しました。さらに、日誌・入試案内等の各種情報の提供を充実してまいりますので、引き続きまして、どうぞアクセスくださいますようよろしくお願い申し上げます。

 


 「HPメニュー - 定時制・通信制共通の出来事、定時制の出来事」の欄には、ほぼ毎日1~5程度の画像つき新着記事を掲載しています。今回は、今年度になって、新たにシリーズ化している記事を紹介しましょう。

 

①♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第

 学悠館高校で開設されているおよそ100科目の講座を紹介する記事です。

②読書案内 ようこそ図書室へ!第

 図書室で開催される企画、図書紹介などを掲載しています。

 

 

③授業開始から日目!

 ふだんの授業風景を紹介しています。

④〝学悠館スタイル〟 Vol.

 学悠館高校ならではの学校生活や特長、施設等を紹介する記事です。


 

 

⑤特集 給食の時間 時間目

 Ⅲ部生徒の皆さんに提供される給食。給食風景や行事食などの特別メニューを掲載しています。

⑥〝♪平成30年度受検生向け案内♪ 部活動を見学しよう!○○

 運動部12部・文化部16部を紹介。前期は運動部を、後期は文化部を中心にアップしています。



 

⑦今日、一番はやく登校した生徒 ~()編~

 午前9時の始業時間。この時刻よりも120分・90分前に、目的をもって登校している生徒を紹介する記事です。

⑧祝!おかげさまで 来場者数万人 達成!

 10,000アクセスごとに、来場くださる皆さまへの御礼、HP制作の裏事情等をお知らせしています。


 

 


 また、「短期集中連載」として、次の記事もアップしています。

①全国大会でも栄冠を目指せ!(○○

 全国定時制通信制体育大会に出場した部活動等を紹介しました。

②〝出藍祭〟への道

 各参加団体の活動の様子、実行委員会の企画や取組を紹介しています。

③“ようこそ先輩”教育実習生がやってきた!(第回)

今年度、母校・学悠館高校で教育実習に励んだ4名を特集しました。    
   

<平成29年度:来場者数と達成日>     

350,000名様 4月19()

360,000名様 5月27()

370,000名様 6月22()

380,000名様 7月14()

390,000名様 8月 6日()      

400,000名様 8月25()

410,000名様 9月13()

420,000名様 10 1()

430,000名様 1017()

450,000名様  ???

500,000名様  ???


0

更新された〝生徒用パソコン〟皆さんに活用されています! 

 〝生徒用パソコン〟の更新について、本ホームページ(7月2518:17UP、8月151244UP)でお知らせしました。夏休み明けの8月21()から、新しいパソコンが生徒の皆さんに利用されています。

今回の更新では、ハードウェアだけでなく、最新のソフトウェアもインストールされています。OSは、「Windows10」。基本ソフトは、「Microsoft Office 2016」。

 

        

【コンピューター教室:「情報処理」】

 

4階のコンピューター教室・LL教室・文書処理教室のおよそ120台のパソコンが更新。これらの3教室は、Ⅰ部(午前)からⅢ部(夜間)までのたくさんの講座で利用されています。

    

 

【コンピューター教室:「社会と情報」】

        
【コンピューター教室:「情報処理」】

 

    

 

【LL教室】                          【文書処理教室】


~ 生徒の皆さんの感想 ~


28Cクラス・Yさん

 「とても早くてすぐに開きます。ディスプレイ下のボタンを押すと、一発でシャットダウンできます。」
28Bクラス・Tさん

 「画面の枠がホワイトなので、以前よりも、パソコン室が明るくなりました。画面の色は、実際の色により近い感じがします。」
28Gクラス・Yさん

 「画質がきれいです。細かいところまでよく見えます。」
0

Ⅲ部の生徒の下校時間:教員による「館内放送」と「声かけ」

 12時間目の授業が終わるのは、午後9時5分。


 Ⅲ部の生徒の皆さんは、個人ロッカーに教科書やノートをしまってから、下校の途につきます。生徒用出入口は、1箇所。必ずエントランスホールを通過することになります。

Ⅲ部の生徒の皆さんは、階段やエレベーターを使って必ず1階まで降りてきます。

    


館内放送
 毎日、「日直」の教員が、施錠や消灯の確認と下校指導のために校内を巡回します。この直前には、校内放送によるアナウンス。愛情あふれるコメントが添えられることもあります。
「今日も1日、お疲れさまでした。気をつけて下校しましょう。また明日も、皆さんの笑顔を待っています」
「今日で、1週間が終わりました。週末はとても冷えるそうです。温かくして過ごしましょう」



一人ひとりへの声かけ
 エントランスホールで行われる下校時の声かけは、安全な帰宅を願う教員の思い。そして、生徒の皆さん一人ひとりに、その日1日の〝ねぎらいの言葉〟がかけられます。また、連絡事項を伝えることもあります。
 エントランスホールでの声かけは、短いながらも生徒との重要なコミュニケーションの時間にもなっています。

「体調があまりすぐれないって話していたけど。休養をしっかりとって、また、明日がんばろう」

「明日の部活動は、■■■教室でミーティング。連絡網で部員に伝えて。」

「SHRで渡せなかったプリント。必ず保護者に渡してくださいね。」

 

 生徒の下校時間にあわせて、教員は通学路の“安全確認”“環境美化活動”のために栃木駅周辺に出発します。
 1016
()、今日も、生徒の皆さんは無事に家路につきました。
0

肌寒い秋雨が降り続いても、快適な学悠館高校。

 1016()の天気は、雨。一日中、肌寒い秋雨が降り続いていました。

昼間の外の気温は、1112℃程度でした。館内は、外気よりも10℃ほど高い気温。全館暖房を稼働させたわけではないのですが……。朝も夕方も、ほとんど温度の変化がありませんでした。今日も、生徒の皆さんは、快適に過ごすことができました。

 

            

 

【エントランスホール・教員室入口にある温度計(10:16<>18:08<>撮影】


 穏やかな学悠館高校の1日   Ⅰ・Ⅱ部の時間の様子を紹介します。

 

    

【中庭テラス】                【4階学習コーナー:太平山が霞む】

 

    
【生徒登校日で数えると、あと18日】      【出藍祭で使う小道具を運び込む生徒】

 

 

    

【今日のランチ:ともに豚汁がついていました】

 

    

【国語総合am⑤:辞書を使って意味調べ】    【保健pm②:心身の健康状態を保つには】

 

    

【地域研究pm①:ライシャワーと円仁】       【体育2pm①:アリーナで持久走】

 

 

 

【午後4時前のエントランスホール】

 

 

 今日も、生徒の皆さんは、安心できる環境に包まれて真摯な態度で学習に励んでいました。

明日も、学悠館高校が今日と変わらぬ平和な1日でありますように(^-^)


0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第27弾

 「日本史A」

 現代の日本にいたる歴史をわかりやすく学びます!

(地理歴史科・選択科目)

 

「日本史A」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。平成29年度は、Ⅰ部(午前)3講座・Ⅱ部(午後)2講座・Ⅲ部(夜間)1講座と各部で開設されています。あわせて126名の生徒の皆さんが受講しています。

この講座は、2年次以降に受講することになっています。
    


 「日本史A」は、日本史を学ぶ基礎的な科目です。歴史学習を通じて、
国際社会の中で主体的に生きる資質を身につけます。

この講座は、日本史に興味を持ち、近現代史を学びたい生徒に向いています。

    

 

 

 

学習内容と方法は、次のとおり。
 ●近代(明治時代)から現代までを学習します。
 ●ワークシートを利用して学習を進めます。
 ●課題追求型の学習では、作業的・体験的な学習を重視します。


 ●政治・経済・社会・文化・生活などのさまざまな観点から、歴史的事実を資料に基づいて考察します。


    

 

 

 評価は、年間4回の定期テスト、出席状況、授業態度、提出物(ワークシートやノート)などを総合して算出します。この授業では、ワークノートや課題追求レポートの提出があります。また、学習の取組状況や学習の振り返りを自己評価シートによって行います。

 

 次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第28弾」では、保健体育科の「体育」を紹介します。
0

『保健室だより』10月号が配付されました!

 1013()、学悠館高校保健室が発行する〝『保健室だより』10月号〟が、生徒の皆さんに配付されました。

今月号のテーマは、〝季節を楽しむ「あなたの秋は、どんな秋?」〟、〝1010日・目の愛護デー〟です。また、裏面には、〝急増!スマホ首〟〝献血の案内〟ほかの記事も掲載されています。保護者の皆さま、お子様をとおして手にされ、どうぞご覧ください。

 

 

【『保健室だより』10月号より一部抜粋】

 

※一部のクラスでは、1016()以降に配付される場合があります。


 1024()に実施される〝献血〟に関する記事も、裏面に掲載されています。~献血をするときの約束~を読んで、同意できる生徒の皆さんはよろしくお願いします。

 

 

 

冬に向かって、日を追ってすこしずつ寒くなってきます。皆さん、風邪をひかないでくださいね(^_^)/

0

〝出藍祭〟への道 :3年次Ⅰ部(展示グループ)

 1013()4時限目、3年次Ⅰ部(27ABC)の展示グループのおよそ35名は、403教室に集合。初めに、グループの一人ひとりに制作内容・通路の形態・タイトルについて、アンケート形式で調査しました。

結果をもとに、展示作品のテーマ作りの最終調整。このプロセスでは、女子2名・男子1名のリーダーが主導的な役割を果たしていました。
    

 
 話し合いの結果、
シンデレラをモチーフにした光のアートを制作するようです。

 

        

 

 

この展示グループの主力は、昨年度の展示部門で最優秀賞を獲得した実績のある「WATANABE城」の制作グループ。緻密な計画が持ち味です。

本番まで、生徒登校日で19日。粘り強く計画的に、作品を完成できそうな予感がします。今年度も、期待がもてそうです。


出藍祭〟は、招待状をお持ちの方のみ来場することができます。
0

〝出藍祭〟への道 :3年次Ⅱ部(展示グループ)

 1013()4時限目、3年次Ⅱ部(27GHI)の展示グループのおよそ30名は、406教室で〝屋内だけど・・・ミニアウトドア〟の準備に取りかかりました。まず係分担と各担当の責任者を決めました。

射的やバドミントンなどの道具を用いて、さっそく試し撃ち。細かなルールを決めたり、景品の内容を選んだりしていました。次回の話し合いでは、室内装飾を決定したいとのことでした。

このグループでは、来場された皆さんが、ともに楽しめるスポーツゲームを企画しています。
    


 体を動かしてレクリエーション感覚でスポーツやゲームを楽しむ
   このような広場や公園をイメージして、当日は皆さんをお迎えします。にぎやかな会場が、今から容易に想像できます。

    

 

 

 さわやかな汗を流して、皆さんで楽しみましょう。来場された際は、どうぞお立ち寄りください。

 

〝出藍祭〟は、招待状をお持ちの方のみ来場することができます。

0

〝出藍祭〟への道 :1年次Ⅱ部(展示・販売グループ)

 1013()4時限目、1年次Ⅱ部(29GHIJ)の展示グループのおよそ25名は、206教室でモザイクアートの彩りに挑戦。モミノキのペーパークラフトを制作。展示当日には、さらにあっと驚く一工夫を加えるそうです。

モザイクアートは、栃木市のイメージキャラクターの〝とち介〟と〝ディズニーキャラクター〟をイメージするそうです。
    

 一方、1年次Ⅱ部(29GHIJ)の販売グループは、207教室で縁日・駄菓子屋の装飾に取り組みました。色画用紙を2枚組み合わせて提灯(ちょうちん)を作成。はさみやカッターを用いて、寸法どおりにカットしていました。

 制作していた生徒の皆さんの表情は、真剣そのものの様子。すこしずつ提灯ができあがっていきました。販売当日には、きっとすばらしい飾り付けが見られることでしょう。


 1年次生にとって、初めて臨む〝出藍祭〟。展示・販売グループともに、HR担任の予想以上の集中した取り組み方。作品の出来栄えは上々。完成がとても楽しみです。

 がんばれ!1年次Ⅱ部の生徒の皆さん(^^)/~~~

 
        

【1年次Ⅱ部(展示グループ)

    
【1年次Ⅱ部(販売グループ)


出藍祭〟は、招待状をお持ちの方のみ来場することができます。
0

〝出藍祭〟への道 :生徒登校日で当日まであと19日

 学校祭〝出藍祭〟まで30日を切りました。生徒登校日で数えると、当日まであと19日です。

1012()のⅢ部の時間帯には、消耗品・貸出品の移動式ロッカーが教員室内に設置されました。

    


 10
13()、4・9時間目には、展示会場の装飾用として消耗品を受け取りに来る生徒、文房具・工具類を借用に来る生徒の姿が教員室で見受けられました。

校内では、モザイクアートの原画として用いる校内風景を撮影する生徒もいました。悠友ラウンジや食堂でも、生徒の間では各クラス・団体の〝出藍祭〟の企画が話題に。

    

 

 

 出藍祭実行委員会による新企画   『学悠館新聞』の〝出藍祭〟特集号が発行されます。編集作業も大詰めです。また、展示会場で使用するパネル等の「使用届」の提出も順調です。〝出藍祭〟に向かっていく生徒の皆さんの気分も、しだいに高まっています。

    

 

 

 力を合わせて、みんなで作りあげていく〝出藍祭〟

13回の〝出藍祭〟テーマ

「空前絶後の超絶怒涛の学悠館

希望・自立・共生最高の青春を仲間と


出藍祭〟は、招待状をお持ちの方のみ来場することができます。

0

HP〝H29 秋季リニューアル期間〟 終了のお知らせ

 9月29()から実施してきた本HPトップページのレイアウトの更新をはじめとした〝H29 秋季リニューアル期間〟。おかげさまで終了することができました。 

学校HPの性格上、一時閉鎖することなくメンテナンスいたしました。期間中、お見苦しい点があったかもしれませんが、どうぞ今後ともご来場くださいますようお願い申し上げます。

では、今回のリニューアルのポイントのいくつかを紹介しましょう。


●ポイント1 回転する3D校章


 学悠館高校教務部情報システム係の教員による考案。平面の校章をキューブ状に加工して3D化。動画として回転し続けています。


●ポイント2 校名のオリジナルロゴ使用と英文表記

デザインプロデューサー坂本廣樹氏による学悠館オリジナルロゴのバリエーション。そのうち「学悠館」「GAKUYUKAN」にオリジナルロゴを使用しました。


    


●ポイント3
 校舎全景画像
 JAしもつけ「ニューアプロニー」様の屋上から校舎全景を撮影した画像を用いました。ご厚意に改めて感謝申し上げます。


●ポイント4 
「フォトアルバム」の画像を更新・増量(34画像)


●ポイント5
 「J-ALERTへの対応」をトップページに配置

 

●ポイント6 「学悠館ビジョン」の掲載
 平成29年度「学悠館ビジョン」を学校内外に改めてお知らせしました。


●ポイント7
 学悠館ヒストリー&フューチャー(81画像)

学悠館高校のこれまでの歴史を振り返るとともに、これから訪れる輝かしい未来をイメージしました。

    

 

この記事で紹介したもののほかにも微修正・更新した箇所が多数あります。どうぞお楽しみください。

 

進化し続ける〝学悠館〟、これまでも、これからも。

0

ようこそ図書室へ!⑬ 『芸術の秋 音楽との上手なつき合い方 教えます』

 1024() 1605分から〈図書館特別講座〉が開催されます。テーマは、〝『芸術の秋音楽との上手なつき合い方 教えます』 -お茶の効用と楽しみ方のミニ講座を添えて-〟。


 
「音楽を日々の生活に上手に取り入れることで、生活の質がワンランク上がるとっておきの講座」を実施するそうです。同時に、様々な文化を創り上げてきたお茶に関するミニ講座も添えて、“疲れた心と身体を癒やすヒーリング講座”となっています。

 一生懸命勉強した1日の終わりに、オリジナルティーを片手に奥深い音楽の話と音楽を聴きに来ませんか?

 参加対象は、定時制・通信制の生徒の皆さんと教職員となっています。

 

        

【特別講座で配付される〝しおり〟】

 

 

 参加を希望する方は、1017()までに「申込用紙」に必要事項を記入の上、図書室担当教員またはHR担任にお申込みください。

 なお、座席数に限りがありますので、先着順とさせていただきます。

          
0

定時制・通信制の学悠館生が出演 Eテレ「物理基礎」放映

 1011()午後2時20分からNHK・Eテレの高校講座「物理基礎」が放映されました。
 タイトルは、
「第23回 第2編 さまざまな物理現象とエネルギー 物理の力でゲームに挑戦!~力学的エネルギー~ 」。この番組には、定時制・通信制の生徒10名が出演。今回の実験の模様は、7月に学悠館高校の視聴覚室ほかでロケが行われたものです。


    


 内容は、
位置エネルギーを運動エネルギーにかえるための〝ループ作り〟をとおして、「力学的エネルギー保存の法則」を体感するというものでした。生徒の皆さんを5名ずつの青・赤チームに編成。ループ・速度・的のそれぞれを得点化して、その合計点を2チームで競うものでした。

    

 

 

1回戦は、88点を獲得した青チームがリード。その後、さまざまな工夫を凝らして2回戦へ。

    

 

 

 2回戦のトータルでは、わずかに赤チームの得点が上回りました。

 

 放映された番組は、ウェブ上の「NHK高校講座」の「物理基礎」から視聴することができます。「番組を見る」をクリックして、どうぞご覧ください。

0

特集 給食の時間 ⑨時間目  “ミルメーク総選挙”

 Ⅲ部生徒の皆さん、後期の授業が始まってからも充実した毎日を過ごしていますか?

1011()の給食メニューは、鮭のマヨ焼き・野菜炒め・味噌汁・ご飯・牛乳。そして、総選挙の主役“ミルメーク”。立候補したのは、イチゴ・コーヒー・ココア味の三者。どんな投票結果になるか、とても楽しみです。ちなみに、学校栄養士Kさんの“イチ押し”は、ココア味。

投票行動がまったく予想できないまま、1回目の給食の時間(16:5017:15)に突入しました。

    

 

 食堂の中は、いつもと変わらずJポップや静かな調べが流れています。誰もがこの後に訪れる熾烈(しれつ)な戦いを予想できなかったはずです。

 

    

    

 

 1回目の給食の時間が終わった段階では、ほぼ互角。もちろん〝当確〟は、まだ出ていません。2回目の給食の時間(18:1518:35)に、勝負が持ち越されました。

 

    

結果を左右したのは、“牛乳大好き生徒”“イチゴ味大好き男性教員”の存在でした。牛乳本来の味わいを楽しもうと、三者三様の奥深い味わいのミルメーク”を手にしなかった生徒が思ったよりもいたこと。男性教員が、イチゴ味を好んで選んだ割合の高かったこと。その結果、予想を裏切ってコーヒー味とイチゴ味がデッドヒートを繰り広げました。

 

そして、最後に、どんでん返しが待っていました。給食終了時間の直前、食堂に慌てて駆け込んできた女性職員。思わず握ったのはイチゴ味。そして、コーヒー味と同数に。結果は、ご覧のとおりでした。

    

28票】                 【28票】                【23票】

 

 今回の“ミルメーク総選挙”は、生徒の皆さんのリクエストメニューを学校栄養士Kさんのひと工夫で実現した企画です。


~ 今週末の献立を紹介します ~

                                                       

1012() マカロニミートソース焼き・野菜スープ・さっぱりサラダ・パン・ジャム・牛乳

1013() 味噌ラーメン・ビビンバ風和え物・パンプキンドーナツ・牛乳    
         
                           

10月後半も、学校栄養士Kさんと調理員の皆さんの愛情たっぷり手づくりの〝秋メニュー〟が盛りだくさんです。Ⅲ部の生徒の皆さんは、給食を食べて毎日が元気いっぱい。

 明日も、給食の時間が楽しみですね (^_^)v 
0

〝出藍祭〟への道 :力を合わせて着々と進行中!

 1011()、学校祭〝出藍祭〟まで生徒登校日数で数えると21日。いよいよ大詰めです。通信制課程の生徒の皆さんによる校内装飾も、着々と進行中。学悠館全体が〝出藍祭〟当日のパフォーマンスに向けて、少しずつ歩み出している感じがします。

今日の4時限目のLHRの時間。4年次Ⅰ・Ⅱ部では、〝出藍祭〟の計画(展示・販売)の最終調整の時間に割りあてられました。
     

【エントランスホールのカウントダウン】         【通信制生徒による校内装飾】

 

Ⅰ部(26ABクラス)
 展示部門は、神社をモチーフにしたレイアウト。詳細は、当日のお楽しみとのことでした。
 また、販売部門は、キャンドル作り。来場された方ご自身の手でも、好みのキャンドルが制作できるということでした。
       

 

Ⅱ部(26GHクラス)

展示部門は、モザイクアート。テーマは最高機密()。来場された皆さんが、あっと驚くような芸術作品になる予定だそうです。
 一方、販売部門は、店舗名が“金だこ”。どこかで聞いたことがあるような屋号です。そして、いま話題の電球ソーダも販売するとのことでした。

 

 

 

 いずれのグループも用意周到に計画を立案。展示部門で〝最優秀賞〟を目指すと、グループリーダーは強い意気込みを語っていました。

0

衆議院議員総選挙リーフレットが配付されました!

 1011()、SHRの時間に「衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査」“リーフレット”“しおり”(栃木県選挙管理委員会・栃木県明るい選挙推進協議会)が、投票権を持つ生徒の皆さんに配付されました。対象となるのは、1023時点で18歳以上の生徒。

 リーフレットには、「わたしたちで創ろう、未来。」との標語。また、裏面には、「どこの投票所に行けばいい?」、「どうやって投票するの?」など、具体的な投票方法や情報収集の仕方がわかりやすく掲載されていました。
    

※一部のクラスでは、10月12日(木)以降に配付される場合があります。
0

中学校関係者の皆様を対象とした〝公開授業〟実施中

 10月8日()13()、学悠館高校では、中学校の生徒・保護者・教員の皆様を対象とした〝公開授業〟を実施しています。

通信制は、10月8日()と本日の午前・午後に実施されました。

定時制は、5・6・7時限目(13201600)に実施。1013()まで〝公開授業〟が続きます。

    
【エントランスホール】           【事務室前】

 

1010()は、およそ50名様が来校。訪れた皆様は、定時制・通信制それぞれの授業の様子を熱心に見学されていました。

午後の授業開始前には、エントランスホールに数組の方々が待機されていました。また、見学を終えた方々には、事務室前にてアンケートのご記入をいただきました。

アンケートでは、「自分のペースで続けられそうだ」、「教室ごとに受講している人数が違うのに驚いた」、「楽しく学んでいけそうだ」などとの感想をいただきました。

【6時限目・401教室「漢字入門pm①」】

 

来校された皆様、ありがとうございました。

0

〝相談室だより10月号〟が発行されました!

 1010()〝相談室だより10月号〟が発行され、生徒の皆さんに配付されました。

今月号では、ストレス解消法が紹介されています。

年末にかけて、「定通文化発表会」、「出藍祭」など、学校行事が目白押し。また、12月には、「後期中間テスト」。ついついストレスを抱えてしまいがちです。
    
         


 生徒の皆さんは、掲載されている5つのタイプのうちのどれかにあてはまりますか?

もしもあてはまったならば、矢印↓の先に書いてある内容を読んで、ストレス改善のヒントにしてみましょう。

 

〝相談室だより10月号〟より一部抜粋)


0

今年度になって4回目の「保護者様あて郵送通知」をお届けします!

 学悠館高校では、生徒の皆さんの出欠や成績の状況、各種の通知・案内等を郵送にて保護者の皆様あてに年間8回お知らせしています。
 4回目の「保護者様あて郵送通知」は、今週中[1012()~]にご家庭にお届けします。
    


 今回の郵送物に同封されているのは、次の通知・新聞ほか。年次や該当者によって、送付物の内容が一部異なります。

欠課時数通知書

月別出欠状況一覧(8・9月分)

前期通知票(用紙)

前期末試験 考査素点表

全国定通総体NEWS
  ●Jアラートによるミサイル情報があった時の対応について   etc.
    

0

思い思いの〝秋休み〟:演劇部 フェスティバルに向けて〝通し稽古〟

 秋休み2日目。演劇部員8名が集まり、1021()22()の両日に開催される県南地区演劇フェスティバル(大平文化会館)に向けて〝通し稽古〟を行いました。

 キャストは、アリーナの舞台で「立ち位置」、「上手や下手への移動」など、具体的な動きを確認。一方、スタッフは、教室で舞台に使う大道具、小道具、音響制作を行いました。
    


 今回の劇は、
『あなただけのバリュー』というタイトル。学悠館高校演劇部長の創作脚本です。作品には「人にはそれぞれ違う価値観があり、それに気づいて大切にしていってほしい」という、本校での生活を通して学んだことや願いが込められています。本番の舞台で多くの人にそのことが伝えられるように、さらに練習を重ねていきたいとのことでした。

    

    

    

 

 演劇部の皆さん、フェスティバルでの健闘を期待します(^_^)/~

0

思い思いの〝秋休み〟:TDLに行ってきました!

 10月5日()・6日()、学悠館高校は〝秋休み〟です。生徒の皆さんは、思い思いの〝秋休み〟を過ごしていることと思います。

 10月5日()、参加を希望した生徒の皆さんは、東京ディズニーランド(TDL)への遠足に出かけました。バス2台に分乗して、朝9時ちょうどに学校を出発。午後7時30分すぎには、無事に学悠館高校に戻ってきました。滞在時間は、およそ6時間でした。

生徒の皆さんは、マイページに登録したディズニーのモバイルサイトを利用して、効率よくパーク内をめぐっていました。
    


 生徒の皆さんは、体調を崩すこともなく
元気に存分に楽しんでいる様子でした。在籍する所属(年次、Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ部)の隔てなく、和気藹々(わきあいあい)と親睦を図っていました。

    

    

 

29AクラスのTさんは、「友だちといっぱいいっぱい思い出作り。ミニーの家では、人気アイドルや芸能人にも会えました。」と。また、28AクラスのIさんは、「バスの中でも、友達とたくさん話せました。美味しいものも、たくさん食べました。」と話していました。

    

    

    

    

 

 引率した4年次担任の教員は、「生徒の皆さんは、いつも以上の活気でした。笑顔あふれる表情が見られてとても良かったです。」と語っていました。

    

    

 

うろこ雲の秋空    天候に恵まれて、とてもさわやかな1日になりました。


0

思い思いの〝秋休み〟:学悠館&TDL

 10月5日()・6日()、学悠館高校は〝秋休み〟です。生徒の皆さんは、思い思いの〝秋休み〟を過ごしていることと思います。

 

希望した生徒の皆さんは、東京ディズニーランド(TDL)への遠足に。生徒と引率教員のあわせておよそ90名が参加。バスで出発する前から大盛り上がりでした。

「人生で初めてのディズニー!」
    「一昨年も去年も、参加しました。」
    「ディズニー大好き、月に1回くらい遊びに行っています。」
    「真っ先に、“プーさんのハニーハント”へGO!」

生徒の皆さんは、口々に「夢の国」に出かける喜びを語っていました。

    


 午前9時、バス2台に分乗して出発しました。「行ってらっしゃい」

 

    

 

 

 さっそく現地から画像が届きました。11時すぎにはTDLに到着。

 

    

 

 

    

 

 

 一方、学悠館高校の校内では、学習や部活動などの活動に取り組む生徒の姿が見受けられました。

 

    

 

 

    

【部活動の練習:吹奏楽部・軽音楽部・ソフトテニス部・男子バスケットボール部(左上から)】 

 

 

    

【図書室で受験勉強に夢中】               【来週の受験にそなえてHR担任と面接の練習】

 

それぞれの目標に向かって全力で突き進むも良し。後期に向けてリフレッシュするも良し。

 

〝秋休み〟は、個性を大切にする学悠館ならではの光景が垣間見られるひとときです。

 

今年度後半の授業は、「体育の日」の翌日、1010()から再開します。


0

〝後期始業式〟が行われました! ②

 10月4日()は、〝後期始業式〟。この日1日の学悠館高校の様子を紹介します。

 Ⅰ部に在籍する生徒の皆さんの登校時間は、午前1120分。2時間以上前にエントランスで、今日の予定を確認する女子生徒の皆さんの姿がありました。部活動や進路関係の打合せがあるので、早めに登校したとのこと。始業式の開始時間までにはスーツに着替えて、式に臨むと話していました。また、スーツ姿がよく似合う1年次の男子生徒の皆さんも、早めに登校してアリーナでの座席位置を確認していました。

 

    

【エントランスホール(912)】       【エントランスホール(930

 
 全年次Ⅰ部のLHRの時間が1120分に始まりました。生徒の皆さんに「通知票」が手渡されました。今日は、時間内に清掃も実施。Ⅰ部の生徒の皆さんのおかげで、教室がとてもきれいになりました。

 

    

【202教室(1152)】           【204教室(1155)】

 

 昼休みの食堂。揚げたばかりのカツがのったカレーライスを食べる生徒の姿が。とてもおいしそう!

 

 

【食堂(1217)】

 

 

 〝後期始業式〟も、無事に終了。Ⅱ・Ⅲ部のLHRが始まりました。4月時点での目標とその達成状況をワークシートにメモ。前期は、充実した日々でしたか?

 

    

【202教室(1511)】            【203教室(1518)】                 

 

 明日、10月5日()は、希望生徒が参加する遠足。行き先は、“東京ディズニーランド”。引率教員は、最後の打合せに余念がありません。あわせてバスの中での余興の準備も……。

 

【教員室(2008)】

 

 打合せが終わったころ夜空を眺めると、きれいな“中秋の名月”が見えました。明日の遠足、晴れるといいですね(^_^)/~

 

    

【南門付近から(2048)】

0

〝後期始業式〟が行われました! ①

 10月4日()、午後1時25分から学悠館高校アリーナで〝後期始業式〟が行われました。始業式に先だって、「表彰式」、「全国大会報告会」、「祝勝会」が開かれました。

 初めに、「表彰式」。表彰されたのは、“全国定時制通信制体育大会”で優勝・準優勝・入賞した皆さん、“校内生活体験発表会”で最優秀賞に選ばれた皆さん、各種検定試験などで優秀な成績をおさめた皆さんなど、およそ60名。そのうち代表生徒13名が、ステージに登壇しました。大森亮一校長先生からは、表彰状や認定証が代表生徒一人ずつに手渡されました。
     

      


 次に、
「全国大会報告会」、「祝勝会」。この夏、全国大会に出場したすべての部活動の戦績について、生徒会役員による報告が行われました。そして、優勝・準優勝した3名が壇上に上がりました。大森校長・生徒会長から、それぞれ栄誉をたたえることばが述べられました。

    

 

 

 〝後期始業式〟  「式辞」の中で、大森校長は、ご自身の体験を交えながら、「食をめぐる健康」、「バランス良く食事する習慣」、「薬食同源」、「生活習慣の改善」、「新しいことに挑戦することの大切さ」などについて、生徒の皆さんに優しく語りかけました。そして、出席者全員で声高らかに、校歌♪君にエールを♪を斉唱しました。

    

 

 

 最後に、学習部長・生徒指導部長の講話。それぞれ生徒の皆さんに、いっそうの奮起を促す激励のことばが述べられました。

 

今日のアリーナの後片付けは、3年次Ⅰ部の生徒の皆さんでした。とてもてきぱきとした働きぶりで、予定された時間を大幅に短縮して完了することができました。
    

0

『進路通信』(平成29年度第6号)が配付されました!

 10月4日()学悠館高校定時制進路部が発行する『進路通信』(平成29年度第6号)が、生徒の皆さんに配付されました。

今号では、10月の進路部関係の予定」・「就職試験を終えて」・「進学/いよいよ受験シーズン突入」とのタイトルで、就職・進学に関する特集記事が組まれています。

また、11月2日()に開催される「進路ガイダンス2」の予告記事も掲載されています。生徒の皆さんは、事前アンケートで希望した研究会や講演会、見学コース等に参加する予定です。

保護者の皆さま、お子様をとおして手にされ、どうぞご覧ください。

<『進路通信』(平成29年度第6号・表面)より一部抜粋>

※  一部のクラスでは、1010()以降に配付される場合があります。



<『進路通信』(平成29年度第6号・表面)より一部抜粋>

 


<『進路通信』(平成29年度第6号・裏面)より一部抜粋>

0

〝後期始業式〟です。準備が整いました!

 10月3日()、午前からアリーナでは、明日の〝後期始業式〟の準備が始まりました。シートが一面に敷かれて、全校生徒と教員が着席する椅子も用意されました。生徒の皆さんの協力で、〝後期始業式〟の式場が整えられました。


 教員室では、明日のLHRで手渡される「通知票」の準備にHR担任は、大忙し。中には、1週間後に家庭に送付される郵送物の準備を始めるHR担任の姿も見受けられました。

 

    

【アリーナ】                 【「学籍管理システム」で通知票の印刷】


 10
月4日()は、定時制課程の〝後期始業式〟。
全校生徒と教員、あわせておよそ600名が一堂に会します。生徒の皆さんは、午後1時15分からアリーナに入場することになっています。式の前後には、表彰式・全国大会報告会・祝勝会・学習部長講話・生徒指導部長講話などが、予定されています。

 

なお、Ⅰ部の生徒の皆さんは、午前1120分からLHR。Ⅱ・Ⅲ部の生徒の皆さんは、一連のアリーナでの式や各種指導の後にLHRが行われます。
    
【教員室:入室制限】             【通知票のイメージ】

0

〝出藍祭〟への道:PTAバザーのための物品提供のお願い 

 1111()12()の両日、13回〝出藍祭〟(学校祭)が開催されます。

PTAでは、1回〝出藍祭〟から会員の皆さまのご協力のもとに、バザーを実施してまいりました。本年もこの伝統を受けついでバザーコーナーを設ける予定です。

会員の皆さまには、PTAバザーのための物品をご提供いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。なお、売上金は、平成30年度に実施される「第2回震災防災学習」の活動資金として活用させていただきます。

 

    

【平成27年度(記録画像)】           【平成28年度(記録画像)

 

PTA会員各位あての「PTAバザーのための物品提供の依頼について」の文書は、HR担任から生徒の皆さんに配付中。詳しくは、こちらの文書をご覧ください。


 

    

【平成27年度(記録画像)】 

    
【平成28年度(記録画像)

 

<受付期間> 1023()1110()

<受付時間> 平日の授業時間内に、担任もしくは最寄りの職員にご提出ください。

<受付品目> ①日用品、雑貨(未使用のものに限ります)

       ②漫画、単行本(雑誌類を含め、これら以外の書籍は受け付けません)

       ③食品(未開封かつ賞味期限に余裕のあるものに限ります)

       ④農産物(上記期間内ではなく、1112日(日)午前9001000に学校に直接持参してください)

  ※ 前日(11日)の準備、当日(12日)の販売をお手伝いいただける方も募集中。お知り合いの役員・理事の方もしくは学校の渉外担当にご連絡ください。

0

今日も穏やかな学悠館 後期がスタートしました!

 学悠館高校では、年度を分けて「2学期制」になっています。前期は、9月末日まで。そして、後期は10月1日からです。昨日は日曜日でしたから、10月2日が実質的に後期のスタートになります。

 定時制課程の今日1日の出来事を簡単に紹介します。
    


 秋季休業日の10月5日()に実施される
〝ディズニーランド遠足〟の事前説明会が開催されました。今日から明日にかけて4回開かれ、いずれか1回に参加することになっています。

 

      

【第1回事前説明会(昼休み):会議室】

 

 就職試験を受けて、各企業様に内定をいただいた生徒の皆さん。教員室内でお礼のあいさつ回りをしていました。

 

   

 

 

 学校祭〝出藍祭〟まで、生徒登校日はあと25日。実行委員の皆さんは、2班に分かれて協議。

出藍祭コンテスト企画&中庭運営

 パフォーマンス大会のタイトル原案は、「決めろ!オンリー1パフォーマンス ~輝くステージ栄光のトビラへ~」。司会・審査・裏方などの役割分担を決めたり、装飾について話し合ったりしていました。

『出藍祭新聞』()の発行計画

 発行の目的・発行日・紙面サイズ・配布対象など、さまざまなことに討議を重ねていました。計画どおりに、順調に進んでいる様子でした。

 

      

 

 

 8時間目には、「秋季大会」に向けて仲間とともに部活動に取り組む生徒や、多目的室で学習に励む生徒の姿が見受けられました。

 

   

 

 昼休みのランチの営業やⅢ部の生徒の皆さんに提供される給食会場として利用される食堂。HALLOWEENの飾りがあちらこちらに。いろいろな“かぼちゃ”が登場です。

 今日のⅢ部の給食メニューは、「栗ご飯・さんまみぞれ煮・切り干し大根ごま炒め・なめこ汁・牛乳・ メロンゼリー」でした。

 

      

 

 生徒のみなさん、一人ひとりにホッとできる居場所がきっとあるはず。
 今日も、穏やかで和やかな学悠館高校の1でした。

0

生徒の皆さんの活躍:〝顕彰横断幕〟が掲揚されました!

 10月2日()、登校した生徒の皆さんの多くは、エントランスホールに新しく掲げられた〝顕彰横断幕〟を見つめて足をとめていました。

 学悠館高校では、全国大会で優勝・準優勝するなど、大きな実績をのこした生徒の皆さん一人ひとりの活躍を讃えて、横断幕を掲げています。

 

この横断幕は、特別活動部の担当者が作成。9月29()、Ⅲ部の生徒の皆さんが下校した後に、午後・夜間の授業を担当する教員の手で設置されました。

   

 

 

顕彰されたのは、次の3団体とそのメンバー。

全国高等学校定時制通信制体育大会第48回柔道大会 女子団体・優勝(栃木県選抜チーム)

全国高等学校定時制通信制第50回ソフトテニス大会 女子団体・準優勝(栃木県選抜チーム)

平成29年度全国高等学校社会科研究発表大会 審査員特別賞(歴史研究部)

 

特に顕著な成果を残した生徒の皆さんは、玄関の左手にある生徒顕彰プレート『出藍』に刻銘されます。今回の皆さんも、栄光が長く讃えられることになります。


0

祝! おかげさまで 来場者数420,000名様 達成!

 10月1日()、午前7時すぎ、来場者数420,000名様を達成しました!!!!!!!

 

おかげさまで、近頃では、安定的に毎日550名様を超えるご来場をいただいております。皆さまの日ごろのご来場に、“チーム学悠館”の教職員一同こころから御礼申し上げます。

 

ただ今、トップ画面のリニューアル作業中です。ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞご容赦をお願いいたします。

    

 

 

先週、「HPメニュー - 定時制・通信制共通の出来事、定時制の出来事」の画像つき新着記事の今年度になってからのUP数が300を超えました。また、9月29()1013()の予定で、トップ画面も更新中です。新たなトップページで、皆さまをお迎えすることができます。

引き続きまして、どうぞアクセスくださいますようよろしくお願い申し上げます。

<リニューアルの概要>

校章デザインの3D動画(回転)

「学悠館」「GAKUYUKAN」に学悠館高校のオリジナルロゴを使用 英文表示 赤ライン(差し色)

校舎全景画像の掲載

フォトアルバムの画像の更新・増量

HP「メンテナンスのお知らせ」<完了後、削除>

オンライン状況

「学悠館ビジョン」紹介スライドほか

「学悠館ヒストリー」発展の軌跡、未来への飛翔

ブロックの増設(検討中)               

 

<平成29年度:来場者数と達成日>     

350,000名様 4月19()

360,000名様 5月27()

370,000名様 6月22()

380,000名様 7月14()

390,000名様 8月 6日()      

400,000名様 8月25()

410,000名様 9月13()

420,000名様 10 1()

450,000名様  ???

500,000名様  ???
   
     

0

第4回寺子屋みらい「日本再発見シリーズ⑥~古典落語鑑賞~」 開催

 9月30日(土)、第4回寺子屋みらい「日本再発見シリーズ⑥~古典落語鑑賞~」が学悠館高校で開催されました。
 落語家の柳貴川起助(やなぎがわきすけ)先生と解説の小林正男先生に来校いただき、古典落語の高座と解説をいただきました。
     

 最初に小林正男先生による解説があり、寄席興業と落語鑑賞会の違いなど、詳しいお話をいただきました。
 
 次に柳貴川起助先生による高座があり、落語「寿限無」(じゅげむ)、紙切り、踊りを披露していただき、最後に質疑応答に答えていただきました。
 
「寿限無」では、先生の流暢な噺し方に受講者が引き込まれ、最後のオチにどっと笑いが。

 紙切りでは、次々とリクエストに応えていただき、中にはスマートフォンを取り出して「この画像のように作って下さい」という難題も!? それにもハイクオリティー
な出来映えで応えて下さいまして、受講生からは拍手と歓声がわき起こりました。

 ちなみに、作品によっては、<切って出来た作品>に対して、<切った残りの部分>も作品として成立することがあり、それを「(カセットテープの)B面」と呼ぶそうです。むしろB面の方が欲しいというリクエストも。
 


そして、「やっこさん」の踊りを披露して下さいました。
 
 最後に質疑応答の時間を設け、受講者からの熱心な質問に一つ一つ丁寧にお答
えいただきました。紙切りに使うハサミがイタリア製とは驚きでした。

 

 なかなか古典落語を鑑賞する機会がありませんので、貴重な授業でした。
 栃木市では、小林正男先生を中心に、落語鑑賞会の活動が活発に行われています。
 落語に触れる機会がありましたら、ぜひ、鑑賞してみて下さい。
0

PTA工房「ZAKKA」のご案内

 PTA研修の新企画〝PTA工房「ZAKKA」〟を開催します。PTA会員の皆さま、ふるってお申込みください。

 開催日時は、1026()1回目:133015302回目:15451745>。会場は、学悠館高校の視聴覚室です。内容は、「江戸つまみ細工」の制作。縮緬(ちりめん)を素材にヘアピンをつくります。なお、参加費用は無料です。

参加を希望されるPTA会員の皆さまは、「参加申込書」を1012日(木)までにHR担任にご提出ください。

 


    


 ご案内プリント“PTA工房「ZAKKA」の実施について”は、10月2日()に各HRにて配付されます。


 ~
「江戸つまみ細工」制作の手順 ~

    

 


    

    
0

避難訓練:地震の後に火災発生を想定

 9月29()、4・9時限目に〝避難訓練〟が実施されました。4時限目に行われたⅠ・Ⅱ部合同の訓練には、生徒の皆さんおよそ450名が参加。Ⅲ部では、100名の生徒の皆さんが参加しました。

今回の訓練の目的は、次の2点でした。
 ●校内避難体制を確認し、不測の事態に備える。
 ●避難経路の周知徹底を図るとともに、防火・防災に関する意識を高め、安全に学校生活を送ろうとする態度を育成する。

災害想定は、地震発生の後に3階の「被服教室」から出火。放送の指示にしたがって、校庭に避難するというものでした。

    

 

【Ⅰ・Ⅱ部】                 【Ⅲ部】

 

 

「緊急地震速報」や、火災発生を知らせるサイレンと自動音声を流して、とても緊迫感のある訓練になりました。担任教員の誘導にしたがって、生徒の皆さんは非常時の避難経路を確認しながら、安全で速やかな避難をすることができました。

    

 

【Ⅰ・Ⅱ部】                 【Ⅲ部】


 避難完了に要した時間は、Ⅰ・Ⅱ部が7分08秒、Ⅲ部が4分35秒でした。ともに速やかな避難。集合隊形に整列する様子、話を聞く態度も、きわめて良好でした。

 

     

【Ⅰ・Ⅱ部】                 【Ⅲ部】

 

教頭先生による「講評」では、地震、火事の際の避難のポイントや心がけがわかりやすく丁寧に語られました。

    
【Ⅰ・Ⅱ部】                 【Ⅲ部】

 

今回の訓練は、教職員の役割分担も再確認。Ⅰ・Ⅱ部担当、Ⅲ部担当のそれぞれの教頭先生の指揮で通報・放送・出火場所の確認・初期消火班の出動も行われました。教職員も、真剣そのものの表情で訓練に臨んでいました。

 

【緊急放送】

0

みんな笑顔に!いつもお花をありがとうございます!(第3回)

 エントランスホールに入って左手に掲げられている校旗の下に、いつもすてきな生け花が飾られています。この生け花は、長く公開講座生として通っていらっしゃる山中さん(栃木市内在住)の作品です。山中さんは、今年度は、「世界史Bam①」を受講して、週に4回“学悠館高校”に通学しています。

 飾ってくださる山中さんと生け花については、本年度になって2回、本HPの記事<4月25()15:46UP・6月24()14:45UP>にて紹介しました。

今回も、その後に飾られた作品の数々を紹介します。

 

    

【6月28日撮影】  

 


 山中さんは、花器もご持参くださり、毎週、無償で花を生け続けてくださっています。学悠館に集う人々は、山中さんの生けてくださる
生け花から今日も元気をいただいて充実した一日を送っています。

 

 

【7月12日撮影】

    
【8月21日撮影】


【8月28日撮影】

 

【9月4日撮影】  

    
【9月13日撮影】          

    
【9月26日撮影】

 

今年度は、11月に開催される〝出藍祭〟にも、出品してくださるそうです。今からとても楽しみです。

ーム学悠館”の教職員一同、いつもいつも心から感謝しております。

0

学悠館高校で〝定通文化発表会実行委員会〟が開催されました。

 9月28()、午後2時から学悠館高校の会議室で〝第34回栃木県高等学校定時制通信制文化発表会第2回実行委員会〟が開催されました。県内定時制通信制各校の実行委員の先生方が集まり、発表会当日の運営等について協議。ポスターも出来上がり、実行委員の先生方に配付されました。

この〝定通文化発表会〟は、1021()に栃木県教育会館で、県内定時制通信制に通う生徒の皆さんのために開催されます。

学悠館高校では、さっそく各教室やエントランスホールにポスターが掲示されました。

    


【会議室前】                 【302教室】
0

学校設定科目「アウトドアスポーツ」でアウトドアクッキング実習

 9月28()、5・6時限目の「アウトドアスポーツpm①」の授業で〝アウトドアクッキング〟の実習が実施されました。実習場所は、ピロティ。生徒・公開講座生の皆さんは、仲良く力を合わせて取り組んでいました。

 

    

 

アウトドアスポーツは、2時間連続の授業。「野外生活技術の基本」の学習の一環として、今日のような野外炊事の訓練も時々行われます。実技を交えて実践的な技能の習得を目指し、その内容は実に多彩です。

今日のメニューは、「ロールキャベツ」「大根と角煮」「ポテトグラタン」でした。

      

 

【ロールキャベツ】

「ロールキャベツ」グループでは、2名の公開講座生が生徒の皆さんと一緒に活動しました。石島さん(足利市在住)や鈴木さん(栃木市在住)は、技が多いので毎回の授業がとても楽しみ」「孫と一緒に活動している感じ」と語っていました。


 

       

【大根と角煮】


      

 

【ポテトグラタン】
0

〝出藍祭〟への道 :1年次Ⅱ部

 生徒登校日でカウントすると〝出藍祭〟まで、あと28日。いよいよ大詰めです。

9月27()、4・9時限目のLHRの時間は、学校祭〝出藍祭〟に向けた計画や準備の時間に充てられました。各クラスや団体ごとに分かれて、活発な話し合いや具体的な計画の立案などが行われました。

1年次Ⅱ部(29G・29H・29I・29)では、「販売」と「展示」の2グループに分かれてそれぞれ計画の細案を練っていきました。
    


 「展示」チームのテーマは、
“モザイクアート”。直径8㎜ほどのさまざまな色のシールを貼り付けて、巨大なモザイク画を完成させて展示するという内容です。

制作する作品のタイトルは、「〝とち介〟 with D」。栃木市のイメージキャラクターの〝とち介〟と〝Dキャラクター〟をイメージするそうです。

    

 

さっそくチーム編成が始まりました。チームは5チーム。

チームA:原画を描く 

チームB:色別に使用するシールの枚数を集計する

チームC:計画的にシールを貼る

チームD:清掃や片付け、買い出しなどの雑用をする

チームE:CMを作成する


    

 

 

タイトルの決定やチーム編成では、29JクラスのHR委員長の女子生徒が、リーダーシップを発揮していました。少しずつ順調に、準備が進んでいるようでした。

0

ようこそ図書室へ! ⑫ ~『てまり』の小宇宙~(第2回)

 9月26日(火)1605分から図書室にて、〝〈この人の知識・技に学べ〉「山形里枝先生と一緒に作る『てまり』の小宇宙」〟が開催されました。

 講師は、学悠館高校の旧職員である山形里枝先生。図書室の一川路子司書も、アシスタントとしてお手伝いしました。『てまり』制作に取り組んだのは、生徒と教職員あわせて15名ほど。参加した皆さんは、『てまり』の技法に関する説明とワークショップに熱中していました。
    


 <『てまり』作成の手順>

1 土台となる球体づくり    「もみがら」を「毛糸」でくるんだものに、「もめん糸」を巻きつけて球体をつくる。正確な球になるように調整して仕上げる。

2 地球に見立て北極と南極に、「まち針」で印をつけ、「金糸」で赤道と8等分した部分に印をつける。

3 5色の刺しゅう糸を工程に添って球体に縫いつけていく。

 

    

 

 

    


 『てまり』は、どんな配色を選ぶかによって、まったく違ったイメージの作品になります。制作は、まだ途中。次回、10月3日()には、完成する予定です。

 

    

 

<参加した生徒の皆さんの感想>


27Cクラス・Iさん

「細かい作業が自分にできるか、最初はとても不安でした。デザインにそれぞれの個性が出ていてステキでした。」


27Cクラス・Uさん

「刺しゅう糸の色が違うと、違った雰囲気にできあがります。時間がたつにつれて、運針が慣れてきて、作業が早く進むようになりました。」

0

交通委員による〝街頭指導〟が行われました!

 9月21()から30()までの10日間、「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」が行われています。

9月26()は、朝[ 8:30 8:50]・夕[16:0516:25]の2回にわけて交通委員と教員による〝街頭指導〟が実施されました。手には、学悠館腕章学悠館のぼり交通安全のぼり横断旗。

学悠館高校の西側の“学悠館通り”に面した3か所の交差点近くに立って、登下校する生徒の皆さんや地域の方々に交通安全を呼びかけました。

    
【朝の〝街頭指導〟( 841撮影)

 

今日の担当は、28C・27A・27B・29O・28G・28Hの各クラスの交通委員の皆さんでした。28Hの交通委員のR君は、「1年次の時も交通委員をしていて、街頭指導に立ちました。ふだんから交通安全を心がけています。」と、話していました。

    
【夕の〝街頭指導〟(1623撮影)

 

明日、9月27()〝街頭指導〟が行われます。今日と同じ時間・場所で、27C・26A・26B・28I・28M・28Nの交通委員の皆さんが担当します。

0

学級経営や生徒理解を目的とした職員研修会 開催

 9月25日(月)午後4時すぎから、会議室にて円滑な学級経営や生徒理解を目的とした職員研修会が実施されました。今回は、講師として栃木県総合教育センター教育相談部の指導主事の先生をお招きして研修会は進められました。


    


 年間2回実施しているhyper-QU調査」の調査結果の分析や解説、どのように学級内で生かせるか等をご教示いただきました。

調査結果の見取り方の演習では、各項目で具体的なコメントをいただきました。出席した教員は、とてもわかりやすい説明に理解が深まった様子でした。
    

 

参加したあるHR担任の教員は、「ふだんの学校生活からは十分には感じとれない生徒の内面。それをうかがい知ることができました。とても良かったです。」と語っていました。一方、別の教員は、「日常のより深い生徒理解の必要性を実感しました。生徒を多面的にとらえるように、いっそう心がけていきます。」と話していました。

0

〝ジョブ・チャレンジ〟実施報告会

 9月25()午後、〝ジョブ・チャレンジ〟実施報告会が校長室にて開催されました。この〝ジョブ・チャレンジ〟(略称・ジョブチャレ)は、アルバイトを始めたい生徒を対象に、実際の仕事の現場で働く体験をするプログラム。この夏、“とちぎ県南若者サポートステーション”の支援で、学悠館高校の生徒の皆さん7名が参加して実施されました。

 

コミュニケーションが得意でなかったり、社会とつながることに不安を感じたり、アルバイト等に一歩踏み出すことをためらったりする生徒    キャリア支援事業である〝ジョブ・チャレンジ〟への参加を通じて、これらの生徒がキャリアデザインを描けるようにすることを目的として、〝ジョブ・チャレンジ〟は実施されました。
    


 〝ジョブ・チャレンジ〟は、3日間の就業体験を実施。その後、生徒と企業側で合意したときには有償のアルバイト契約へ移行し、将来の就労も視野に入れた内容となっています。

参加した生徒の皆さんからは、「お客さんの笑顔が見られて良かったです。」、「ジョブチャレの経験を活かしてこれからの就職活動をがんばりたいです。」、「〝ジョブ・チャレンジ〟の企画に参加でき、心から良かったと思っています。」などの感想が寄せられました。

 

    

 

 今回の〝ジョブ・チャレンジ〟実施報告会では、生徒の皆さんの3日間の活動の様子やコミュニケーションスキルの向上をはじめとした生徒の変容、改善点、ご協力いただきました企業の皆様による評価などが、“とちぎ県南若者サポートステーション” の担当者様から報告されました。

 報告会の席上、大森亮一校長からは、生徒に対する手厚いサポートにお礼のことばが述べられました。

0

今日から〝前期期末テスト〟の答案の返却が始まりました!

 9月14()から4日間の日程で実施された〝前期期末テスト〟答案の返却が、9月25()から各講座で一斉に始まりました。9月29()までの授業時間の中で、生徒一人ひとりに手渡されます。

 

    

【2時限目:倫理am③】       【1時限目:生物基礎am②】

 

 返却された答案を受け取って“笑顔”になる生徒、平均点や最高点をすぐに知りたがる生徒、解答例を見ながら答案の×を確認する生徒……。また、受講生どうしで答案を見せ合ったり、得点をメモ帳に記録したりするなど、さまざまな光景が各教室で見受けられました。

 

 〝前期期末テスト〟の結果について、エントランスホールにいた生徒に尋ねてみました。

2年次Ⅰ部(女子生徒)

社会と情報は、割と高得点!科学と人間生活数学は少し……。次回は、頑張ります。」

4年次Ⅰ部(男子生徒)

 「頑張りました。英語倫理は、思っていたとおりの点数でした。残りの6科目のテストは、明日、返されます。自己採点では、まずまずの点数の見込みです。」

 

    

【1時限目:国語総合(基礎)am②】  【6時限目:物理基礎pm①】

 

 前期の成績が確定する時期とあって、生徒の皆さんはテストの結果に一喜一憂。前期末を迎え、間もなく今年度の折り返し。

 生徒の皆さん、後期になってからも、自分のペースで努力を続けていきましょう(^_^)/
0

『定通総体NEWS~全国大会結果~』が発行されました!

 この夏に行われた「全国高等学校定時制通信制体育大会」   出場した学悠館高校の生徒の皆さんの活躍ぶりは、実に輝かしいものでした。この大会の試合結果や競技の模様が掲載された『定通総体NEWS~全国大会結果~』(第10号)が9月25()に発行されました。サイズはA3版。両面カラー印刷されて、とても読みやすくなっています。


    
【『定通総体NEWS~全国大会結果~』(第10号)より一部抜粋】

 

 

『定通総体NEWS~全国大会結果~』(第10号)は、10月初旬に出欠状況の通知とともに、定時制課程の保護者の皆さまのお手元に郵送にてお届けいたします。

 

<全国高等学校定時制通信制体育大会の主な戦績> ※全国ベスト8以上のみUPしました。

 

柔道     [男子]団体・ベスト8  [女子]団体・優勝、個人・ベスト8

陸上競技   [女子]4×100Mリレー5位(栃木県チーム)

剣道     [男子]団体・ベスト8

ソフトテニス [男子]団体・ベスト8  [女子]団体・準優勝

卓球     [男子]個人・ベスト8

サッカー   [男子]ベスト8      

0

卒業生がやって来ました! H29秋 part2

 9月22()学悠館高校を卒業したOGが、元の担任の教員に近況報告をしようと母校を訪ねて来ました。

 京都精華大学美術学部で学ぶ4年生のYさん。現在、就職活動に精力的に取り組んでいます。

大学では、文字フォントのデザインを研究中。書道の大家である石川九楊先生の授業に大きな感銘を受けたそうです。授業に際して、先生が用意される教材・レジュメは、すべて先生の手書きによるもの。文字の美しさ・魅力を発見するきっかけとなったと語っていました。今後も、文芸誌などを通じて自らデザインした文字書体を発表していくとのことでした。
       


 学悠館高校に在学中は、マンガ研究部に所属。当時は、絵を主体にしたデザインを学びたいと考えていたそうです。

「大学でさまざまな研究者や教授陣、それと研究分野を知ることになりました。この出会いが、文字の魅力を発見するきっかけになりました。自分にとって、大きな喜びです。」


【制作した文字フォント】

 旧担任は、次のように語っていました。

「とても集中力のある生徒でした。このスピード感が作品の制作に結び付いているのだと思います。」

 

一生懸命に学んで自分の道を究めていこうとする。たくましくなっていく学悠館高校の卒業生に頼もしさを感じました。

0

総合的な学習の時間(1年次): 働くこととお金!

 9月22()、4・9時限目に実施された1年次の〝総合的な学習の時間〟のテーマは、「働くこととお金」でした。

Ⅲ部の29M・29N・29Oクラスでは、担任の教員とコミュニケーションを図りながら和気藹々(わきあいあい)と授業が進められました。

 今回の学習のねらいは、次の2点でした。

 ●生活するためにかかるお金や税金などについて知り、社会で生活するイメージを持つ

 ●労働を提供し、代わりに報酬を受け取るという社会の仕組みについて考えを深める
    

 

 初めに、生活するためにかかるお金について考えてみました。教員自身が自らの体験に基づいて、「初めて給料をもらったときの話」や「初めて一人暮らしをしたときの話」などを話題にしていました。

ワークシートを用いて、自分で生計を立てることをシミュレーション。生徒の皆さんは、給料をやり繰りして生活するイメージを抱いたことでしょう。

 

    

   

次に、一般的な会社員は、どのくらいのお金でどう生活しているのかを考えてみました。グラフを読み取って、税金、社会保険料など実際にかかる費用をイメージしました。

 

最後に、アルバイトと正社員の違いについて、それぞれの特徴を理解しながら学習しました。

 

ひとりでワークシートに黙々と書き込む生徒、クラスメートと相談しながらまとめる生徒、みな将来の生活をそれぞれに思い描いているようでした。

0

〝出藍祭〟への道 : カウントダウン31日

 9月22()、学校祭〝出藍祭〟まであと31日。

実日数で50日、生徒登校日数で数えると31日になります。少しずつ〝出藍祭〟が近づいてきます。今日から登場!エントランスホールでカウントダウンが始まりました。
    


 生徒会室では、役員の皆さんが集まって
〝出藍祭〟初日・2日目の企画を検討していました。出し物・クイズ・パフォーマンス……、ステージと中庭で行われる生徒会企画のアイデアが次々とホワイトボードに記入されていきました。生徒会による恒例の特別企画    今からとても楽しみです。

 

 

 406教室には、琴の練習にひたすら励む生徒の姿がありました。ステージで披露する時には、4名で出演予定。練習日でない今日も、自主的に練習しているとのことでした。ステージ発表当日は、アリーナ全体に美しい調べが奏でられることでしょう。

 

 

 

前期期末テストが終了してホッと一息。少しのんびりしたら、ふたたび〝出藍祭〟に向けて仲間と協力して取り組んでみましょう。

 

力を合わせて、みんなで作りあげていく。

13〝出藍祭〟テーマ
 
「空前絶後の超絶怒涛の学悠館
       ~希望・自立・共生最高の青春を仲間と~」

0

〝生徒時間割〟の作成に向けた準備が進行中!

 学悠館高校では、生徒の皆さんの卒業までの時間割が一人ひとり異なります。およそ100科目380講座の中から、生徒自身の力で講座を選択することになります。このプロセスが“履修計画作成”。各教科担当者によるガイダンス等の“履修指導”『履修のてびき』を参考にしながら、生徒の皆さんは高校卒業後の進路自分の伸ばしたい能力などをふまえて講座を決めていくことになります。

 

    

 

【『履修のてびき』】             【『科目配置一覧表』5時限目のみ抜粋】


 9月22()、教育課程検討委員会が開催され、各教科の平成30年度の開講講座のあらましが示されました。今後、
“チーム学悠館”の教務部教育課程係が履修傾向の分析結果や各教科の意向をふまえて、『科目配置一覧表』(全体の時間割)を作成することになっています。並行して、『履修のてびき』の刊行も。〝生徒時間割〟の作成に向けた準備が進行中です。

    
【教育課程検討委員会】        【28年度履修計画作成に関する説明会(記録画像)

 

 

 今年度の最初の“履修計画作成”は、11月1日()のLHRの時間。在校生は、今から進路について少しずつ考え、“履修計画作成”に臨みましょう。
0

第1回「授業アンケート」 今日から生徒による回答 開始!

 〝平成29年度第1回「授業アンケート」〟が今日から実施され、生徒による回答が始まりました。このアンケートのおもな目的は、次のとおり。

生徒に授業への取り組みを『自己評価』させ、学習に対する自己理解を促す

生徒による(授業)評価をもとに、講座担当教員に自己の授業における生徒への働きかけを振り返らせる

生徒の学ぶ意欲を高めるための授業改善を促す

 

担当は、“チーム学悠館”の学習部学び推進係。今年度から評価項目を一新。生徒の皆さんの学びに向かう姿勢や実態を、より正確に把握できるアンケートに改善されました。

 

 

【地歴公民教室:世界史Bpm①】


 実施期間は、9月21()29日(金)の予定。調査は、「LHR」と「総合的な学習の時間」を除いたすべての講座で実施されます。


【「授業アンケート」の一部】

                                

集計されたデータは、統計的な処理を加えた後に教員向け研修会等で活用されます。また、生徒の皆さん向けの各種の啓発文書や本ホームページでも、全体の傾向等をお知らせいたします。

0

「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」が始まりました!

 9月21()から30()まで10日間、「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」が実施されます。この運動は、「県民一人ひとりに交通安全意識の浸透を図り、交通ルールの遵守と交通マナーの実践を習慣付けて、交通事故防止の徹底を図る」ことを目的としています。

今日が運動の初日。学悠館高校では、SHRの時間に各教室でHR担任から「交通安全運動」の趣旨や期間、重点などが生徒の皆さんに伝えられました。また、「交通安全標語」の付いたポケットティッシュペーパーも、生徒の皆さんに配付されました。

    

 

【SHR:26Hクラス】

 

定時制課程のおよそ92%の523(重複利用を含む)の生徒が電車・バス等の公共交通機関を通学手段としています。電車・バスの利用マナーの向上なども、生徒の皆さんにあわせて呼びかけられました。

 

期間中の26()27()の朝夕には、交通委員の生徒の皆さんと教員による交通街頭指導が予定されています。

       
【エントランスホール】                 【交通街頭指導(記録画像):H29.5.18 8:36

 

 ※一部のクラスでは、9月22()以降に伝達される場合があります。

0

〝前期期末テスト〟 最終日

 9月14()から3連休をはさんで4日間の日程で実施された〝前期期末テスト〟。9月20()に最終日を迎えました。

朝からなんとなくどんよりとした空模様。いつもは南東の方角に見えるはずの筑波山も、まったく姿を現しませんでした。昼前から夕方にかけては、南からのそよ風を肌に感じました。Ⅲ部のテスト時間に外をのぞくと、本格的な秋の気配を感じさせる夕暮れが訪れていました。

 

      

【4階学習コーナーから南東の方角(小山方面)を望む(11:19)】  【4階学習コーナーから栃木駅・太平山を望む(17:54)

 

 

         

 

【3時限目:日本史Aam①】         【3時限目:コミュニケーション英語Ⅰam④ス】

    
【4時限目:古典Apm①】
          【4時限目:基本国語am①・pm①】

    
【7時限目:国語研究pm①】         【7時限目:科学と人間生活pm②】


     

 

【自習室(1119)】            【自習室(1211)】  

    
【自習室(1755)】
            【エントランスホール:テスト会場の確認】

    
【食堂:食後のテスト対策】         【9時限目:日本史Ant①】

 

11時限目に行われた「漢字入門nt①」・「漢字入門nt②」・「高校数学入門nt①」の3講座のテストで、4日間にわたる〝前期期末テスト〟は終了しました。皆さん、お疲れさまでした。

 

明日9月21()からは、通常授業がふたたび始まります。

部活動に汗を流す、出藍祭に向けた準備を急ぐ、受験勉強に全力を注ぐ……。11月に実施される〝出藍祭〟に向けた取組も、いよいよ本格化。それぞれの目標をもって、充実した毎日を送っていきましょう!

0

卒業生がやって来ました! H29秋 part1

 9月上旬、今年の春に学悠館高校を卒業したOBが、元の担任の教員に近況報告をしようと母校を訪ねて来ました。

 平日の午前にやって来たのは、「遅番」だからとのこと。昼すぎから深夜に及ぶ勤務が控えていると語っていました。工業製品を加工する県内の優良企業に勤務してから、半年近くが経ちました。現在のおもな業務は、トラックの部品の加工とその品質管理だそうです。

 

     

 

 「仕事はたいへんだけど、やりがいがあります!」

 「先輩の指導がわかりやすいので、仕事もすぐに覚えられます!」

快活に話す表情からは、とても充実した毎日がうかがえました。

 

学業、ソフトテニス部の活動、アルバイト……、高校時代はとても多忙な毎日を過ごしていました。
 「〝数学〟と〝体育〟が全般的に得意でした。それと、〝漢字入門〟の授業も好きだったなぁ。」

 「倉庫内で、コンビニエンスストアに配送される商品の仕分け作業のアルバイトをしていました。」

 

在学中には、自動車運転免許を取得して、兄の支援でマイカーを購入。今は、この車に乗って職場へ。昨夏に職場見学。その後、面接・筆記・作文の試験を経て入社しました。第一志望の企業に入社できて、とても満足している様子でした。当面の夢は、仕事に精一杯に取り組んで貯蓄し、お気に入りの自動車を購入することだそうです。

small


【ソフトテニス部での活動】

 

 旧担任は、次のように語っていました。

「人柄がきわめてまじめだから、職場の先輩にもかわいがられているのだと思います。体調管理に努めて、職場に、社会に貢献できる人材へとさらに成長してほしいです。」

 

一生懸命に働いて、たくましくなっていく学悠館高校の卒業生に頼もしさを感じました。

0

〝前期期末テスト〟 第3日〝テスト一色〟

 9月19()〝前期期末テスト〟の第3日は、秋晴れ。


 朝のうちは、校舎内にも風がそよぎ、思ったよりもさわやかな一日のスタートになりました。


 正午すぎの教員室前の温度計は、28℃ほど。6時限目には、少し蒸し暑さを感じました。それでもエアコンの主電源を入れないまま、何とか今日は過ぎていきました。さすがに日が陰るころには、涼しい風も吹いていました。

            

【4階学習コーナーから栃木駅・太平山を望む(11:13)】 【教員室前の温度計】

 今日の学悠館高校は、さしずめ
〝テスト一色〟。定時制課程の〝前期期末テスト〟に加え、通信制課程でも火曜生向けの〝前期再試験〟が実施されました。


 

    

 

【エントランスホール:テスト日程表 定時制()・通信制()

    
【エントランスホール:質問コーナー】
     【教員室:採点業務に大忙し】

    
【3時限目:保健am③】            【3時限目:実践数学am①】

 

    

306教室:自習室】              【6時限目:英語会話am①・pm②】

    
【7時限目:保健pm①】            【7時限目:ビジネス基礎pm①】  

 

    

【9時限目:実践数学1nt①】          【9時限目:社会と情報nt①】


明日9月20()は、定時制〝前期期末テスト〟の第4日。生徒の皆さん、最終日も元気に登校してテストに臨みましょう。

 

 

 

 

0

〝進学フェア2017〟来場された皆さま、御礼申し上げます。

 9月18()午前10時から〝栃木県高等学校進学フェア2017が開催され、学悠館高校は、県南会場(栃木市栃木文化会館)に参加しました。

 台風一過。

早朝から陽射しが照りつける中、「学悠館高校ブース」には、これまでの県央会場と同様に多数の方々がお立ち寄りくださいました。心から御礼申し上げます。

【栃木市栃木文化会館展示室】

 

 今回の〝進学フェア2017〟にご都合で参加なさらなかった方や、さらに具体的な入試情報をお聞きになりたいという方には、12月6日(水)、1月24日(水)に本校で開催される「栃木県立学悠館高等学校〝学校説明会〟」への参加をおすすめします。説明会の開催日が近づきましたら、本ホームページにてご案内いたします。
    
0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第26弾

「ビジュアルデザイン」 デザインの基本を身に付けて、あなたもデザイナーになろう!

(芸術科<美術>・選択科目)

 

「ビジュアルデザイン」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。平成29年度は、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)に1講座ずつ開設されてあわせて28名の生徒・公開講座生の皆さんが受講しています。

この講座は、「美術Ⅰ」を履修した後に、受講することになっています。また、最大3回(6単位)まで繰り返して履修することができます。
    


 「ビジュアルデザイン」は、
身の回りのデザインについて実習をとおして学びます。

この講座は、美術・デザイン系の大学・短大・専門学校を志望する人や、本格的にデザインについて勉強したい人に向いています。

    

 

学習内容と方法は、次のとおり。

 さまざまな領域のデザインを鑑賞し、制作に生かします。

 色彩の性質や効果について学び、配色練習をとおして色彩感覚を磨きます。

 アイデアスケッチにより構想をまとめ、パッケージデザインやポスター制作を行います。

 

評価は、授業への取り組み方や作品の完成度、出席状況を総合して算出します。


 

    

 

次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第27弾」では、地理歴史科の「日本史A」を紹介します。


0

〝前期期末テスト〟 第2日

 9月15()〝前期期末テスト〟の第2日。

午前8時、換気をする前の室内温度は26.9℃、湿度は69%。天気予報では、最高気温が27℃になるとのことでした。

 2時間目の途中には、規定の温度に達したので冷房の主電源が“ON”になりました。生徒の皆さんは、快適にテストを受験。今日も、穏やかな“テスト日和”でした。

    
【室温は?】                        【3時限目:世界史Aam②】

 

夢中になって解答用紙にシャープペンシルを走らせる生徒、自習室で受験の直前までテスト対策に取り組んでいる生徒、質問コーナーで教員から学習のポイントを聞き出している生徒……。真摯な態度で学習に向き合う生徒の皆さんの姿が、校内のあちらこちらで見受けられました。

        
【3階の自習教室】                  【3時限目:数学Ⅰam①・④】


 

    
【3時限目:英語理解am①】         【5時限目:化学pm①】


 

     
【5時限目:化学基礎pm①】           【5時限目:倫理pm①・②】


 

    
【エントランスホール:質問コーナー】         【図書室】

    
10時限目:政治・経済nt①】         【10時限目:数学Ⅰnt②・③】

 

〝前期期末テスト〟の第3日は、9月19()
 3連休をはさんだ後になります。対策を十分に行い、元気に登校してテストに臨みましょう。

0

〝進学フェア2017〟今年度から栃木市栃木文化会館に参加します。

 9月18()〝栃木県高等学校進学フェア2017が開催されます。学悠館高校は、今年度からは  県南会場(栃木市栃木文化会館)  に参加することになりました。ご来場の際には、どうぞ「学悠館高校ブース」にお立ち寄りください。定時制・通信制の各担当者が、学校概要や入試情報ほかを丁寧に説明いたします。

 

学悠館高校は、JR両毛線と東武日光・宇都宮線の乗り入れる栃木駅から至近。北口を出て右手に進んで徒歩5分の距離にあります。今回の〝進学フェア2017〟会場の栃木市栃木文化会館は、学悠館高校から直線距離で北に400メートルほどの所にあります。

 

    

 

【学悠館高校の外観】

             

【〝学悠館通り〟GAKUYUKAN St.プレート】

0

〝前期期末テスト〟の初日を迎えました!

 9月14()、今年度になって2回目の定期テスト〝前期期末テスト〟がスタート。テスト期間は、14()15()19()20()の4日間です。

 初日を迎えた今日は、午前(20講座)・午後(22講座)・夜間(14講座)あわせて56講座のテストが実施されました。受験していた生徒の皆さんの表情は、前期末の成績が決まる大切な試験とあって真剣そのものでした。

 

    

 

【1時限目:国語総合am②・⑤】            【試験時間:とても静かな“悠友ラウンジ”】

 

 テスト初日を迎えた今日の天気は、快晴。午前中は、おだやかな日射しが降り注ぎ、昼ごろからは蒸し暑さが感じられました。Ⅲ部のテストが始まるころには、空に薄い雲がかかっているようでした。

 

    

 

【4時限目:地学基礎am①】              【7時限目:数学Apm①・②】

 

 

    

【9時限目:国語総合nt②・④】             【9時限目:情報処理nt①】

 

明日、9月15()は、1~12時限目までに62講座のテストが行われます。

 

日ごろの学習の成果を存分に発揮する大切な時ですよ (^_^)/

0

LHR:第3回人間関係スキルアップトレーニング ~2年次~

 9月13()4・9時限目のLHRの時間は、全年次ともに「第3回人間関係スキルアップトレーニング」を実施しました。

2年次は、被服室(Ⅰ部)と視聴覚室(Ⅱ部・Ⅲ部)において、〝無人島へ行こう!〟というテーマでグループワークを行いました。目的は、「協力しながら作業をすることで、今の自分の考えや感情を表現するとともに、他者の考えや感情を察知する」・「集団の中で、他者と良好な関係を築きながら、望ましい自己表現ができるスキルを身につける」ことでした。

 

【Ⅰ部】  
           

【Ⅱ部】 
          

【Ⅲ部】

 

1.班の編成、目的の確認

初めに、司会者から生徒の皆さんに説明。「今日は仲間づくりのためのゲームをやります。もしかしたら、この中にはあまり話をしたことのない友達もいるかもしれません。友達の新しい面を知る良い機会。楽しんでやりましょう!」


2.ルール確認

尊重(他の人を否定しない) 参加(意見を出す、意見を聞く) エクササイズ中はリーダーの指示を守る

3.ウォーミングアップ
 
 グループ内で、自己紹介した後にじゃんけんを繰り返しました。勝ち負けによって番号を決め、座席の移動。班長も決定しました。次に“マークフラッグ”    順番で一人一筆ずつ描いて、無人島にいくときの目印の旗のマークを描きました。


4.エクササイズ(絵伝言)

“絵伝言~無人島の動物~”というゲームの開始。司会者の説明が続きました。「皆さんは無事無人島につきました。班長が最初に陸に降りたところ、無人島である動物をみました。そこで何の動物を見たのかを班員に絵で伝えてもらいます。2番目の人は班長の絵を見て、3番目の人に伝える……というように次の人に伝達していきます。最終的に最後の人にきちんと伝わるようにしましょう。」

・最初の絵を見られるのは班長だけ。 ・前の人の絵を見られるのは30秒間

 ・絵を描けるのは1人1分間     ・言葉で他の人に言わない。

 

 

    
【Ⅰ部】         


    
【Ⅱ部】      

 

 

    
【Ⅲ部】

 

 

言葉を使わずに相手の気持ちを察することができましたか?

 

~「振り返りシート」より~

Oさん(Ⅰ部)
 「クラスや男女の関係なくコミュニケーションをとることで、自然と笑顔になれる楽しさが生まれました。」


Nさん(Ⅰ部)
 「“絵伝言”をしている時は、どんな絵になっていくのかなとワクワクしました。」


Iさん(Ⅱ部)
 「伝えることが楽しい。もっともっとコミュニケーションしよう!」


Sさん(Ⅲ部)
 「どんなことでもコミュニケーションをとることが協力することへの一歩だと感じました。」


S君(Ⅲ部)
 「ことばを使わずに相手に伝えるのは、とても難しいと感じました。」

 

0

全国定通制柔道大会 女子団体優勝の報告のため表敬訪問

 8月6日()に「講道館」(東京都文京区)で開催された“全国高等学校定時制通信制体育大会第48回柔道大会”で、学悠館高校1年次生Fさんが女子団体戦で優勝の快挙を成し遂げました。

9月12()、優勝したFさん、大森亮一校長、柔道部顧問と、団体戦をともに戦った選手ほか学校関係者が県文書学事課と県教委スポーツ振興課を表敬訪問し、優勝の報告をしました。

    
【開会式に臨む】                  【奥襟をつかむFさん(手前)


 訪問の模様は、9月13日(水)付け
『下野新聞』スポーツ欄(14ページ)に詳しく掲載されています。どうぞご覧ください。

 

【優勝旗を手に!】

0

LHR:第3回人間関係スキルアップトレーニング ~1年次~

 9月13()4・9時限目のLHRの時間は、全年次ともに「第3回人間関係スキルアップトレーニング」を実施しました。

1年次は、アリーナで実施。〝チームで協力して救援物資を運べ!〟というテーマでエクササイズを行いました。目的は、「困難な状況下にある場合でも協力することの大切さ、コミュニケーションの大切さに目を向ける」・「その場の状況に応じて、適切な問題解決・行動選択をできるようにする」ことでした。

    
【Ⅰ部(手前)・Ⅱ部()】                 【Ⅲ部】


1.班の編成
 くじ引きでグループを作ってもらいました。あまり話したことがない人が班の中にいる場合も。司会者からは、「他の人を知る良い機会になりますから、楽しんでやりましょう。」との声が聞こえてきました。


2.ルールと手順の確認 
 司会者による説明。「救援ボランティアを行ってもらいます。互いを尊重しながら協力し、より多くの救援物資を運びポイントを稼いでください。今日のみなさんの仕事は、備蓄倉庫から避難所に救援物資を運ぶことです。救援物資は大きさや量によってポイントが分かれています。また、運ぶために使える道具が限られています。チームで工夫をして、より早くより多くの救援物資を運んでください。」

<大切なこと> 尊重  参加  協力  応援

    
【Ⅰ部・Ⅱ部】              

    
【Ⅲ部】

3.エクササイズ開始 [2回戦勝負] 
 「道具を配ります。どの道具を使って救援物資を運ぶか考えてください。何を運ぶかなど作戦を立てても構いません。運んできた救援物資は集計カードに個数を記入してください。」
 「5分間です。さぁ、スタート!」

 

    


    
 

【Ⅰ部・Ⅱ部】

 

 

    

 

 

 

【Ⅲ部】

 

 
4.得点集計・結果発表
 
 1回目と2回目の記録を足して総合得点を算出しました。その後、結果発表。司会者から発表されるたびに、大きな歓声がアリーナ全体に響きわたっていました。

5.「振り返りシート」の記入

 

 

災害など困難な状況の中で、うまく適応できる力を『レジリエンス』と言います。コミュニケーション能力はその特性を高めます。今日の活動を通して、グループの人たちとコミュニケーションをとることができましたか?


コミュニケーションはチーム力を高め、そのチーム力がよい判断を生み、命を守る行動へとつながります。今後の学校生活や日常生活、さらには災害時など、コミュニケーションをとることを忘れずに生活していきましょうね(^_^)/ お疲れさまでした

 

~「振り返りシート」より~

Hさん(Ⅰ部)

「ポイントをとれるように工夫しました。協力することの大切さを学びました。」


Yさん(Ⅰ部)

「Ienjoyed the game because the members in my group is so kind and they’re helping me.


A君(Ⅱ部)

「班のメンバーにあまりはっきりと自分の意見が言えませんでした。同じような機会があったら、積極的に発言します。」


H君(Ⅱ部)

「ふだん話す機会の少ない人と協力することができて、とても楽しかったです。」


Tさん(Ⅲ部)

「無我夢中で行動していました。積極的に、物資を取りにいきました!」


A君(Ⅲ部)

「もしも大災害が起きたら、まわりの人たちとどんなことでも協力しなければならないんだと実感しました。」

0

『進路通信』(平成29年度第5号)が配付されました!

 9月12()学悠館高校定時制進路部が発行する『進路通信』(平成29年度第5号)が、生徒の皆さんに配付されました。

今号では、「就職試験 本番」・「進学 AO入試・推薦入試本格シーズンに!」とのタイトルで、就職・進学の本格的なシーズンへの突入について特集記事が組まれています。

9月30()に開催される「日本再発見シリーズ⑥~古典落語鑑賞~」の案内記事も掲載されています。参加対象は、定時制・通信制の生徒、公開講座生、保護者とご家族、周辺地域の方々。席数にまだ若干の余裕があります。ぜひお申込みください。なお、問い合わせ先は、学悠館高校定時制進路部みらい創造係です。

保護者の皆さま、お子様をとおして手にされ、どうぞご一読ください。

 

   <『進路通信』(平成29年度第5号・表面)より一部抜粋>

 
 

 

<『進路通信』(平成29年度第5号・裏面)より一部抜粋>

 

  一部のクラスでは、9月14()以降に配付される場合があります。
0

祝! おかげさまで 来場者数410,000名様 達成!

 9月13()、午前6時ごろ、来場者数410,000名様を達成しました!!!!!!!

 

おかげさまで、近頃では、安定的に毎日550名様を超えるご来場をいただいております。皆さまの日ごろのご来場に、“チーム学悠館”の教職員一同こころから感謝申し上げます。


 来週には、「HPメニュー - 定時制・通信制共通の出来事、定時制の出来事」の
画像つき新着記事の今年度になってからのUP数が300を超える見込みです。また、本ホームページの運営を担当している定時制課程教務部情報システム係を中心にさまざまな研修をかさね、トップ画面のリニューアルも検討中です。10月中旬までには、新たなトップページで皆さまをお迎えできる予定です。

 

今後も、UP数の増加新着記事のクオリティーの向上、各種データの更新に、いっそう努めてまいります。在校している生徒やOB・OGの活躍、受検生向け各種案内の充実にも努めてまいります。引き続きまして、どうぞアクセスくださいますようよろしくお願い申し上げます。

 

<平成29年度:来場者数と達成日>

    

350,000名様 4月19()

360,000名様 5月27()

370,000名様 6月22()

380,000名様 7月14()

390,000名様 8月 6日()      

400,000名様 8月26()

410,000名様 9月13()

450,000名様  ???

500,000名様  ???





0

第13回〝出藍祭〟まで残すところ60日!

 9月12()13回〝出藍祭〟まで残すところ60。初日の1111()までに生徒が登校する日数も38日になりました。いよいよカウントダウンの開始です。本番当日に向けた準備は、着々と進んでいるようです。

     
【視聴覚室:出藍祭実行委員会Ⅰ・Ⅱ部()、Ⅲ部()

 

今日は、8回目の〝出藍祭実行委員会〟。Ⅰ・Ⅱ部は合同で1240分から、Ⅲ部は1820分から、それぞれ視聴覚室で開催されました。協議内容は、次のとおり。


1.係ごとの顔合わせ
 ①「アリーナステージ」運営・技術スタッフ
 ②「コンテスト」の企画&「中庭」運営
 ③エントランスホール「入場門」制作
 ④実行委員会の特別企画

2.『出藍祭新聞』(仮称)の発行について

 

出藍祭実行委員の皆さんを中心に、協力して準備が整いつつあります。また、HR・部活動・有志団体等による参加テーマも、9月末までには調整が完了する見込みです。生徒の皆さんは、〝出藍祭〟に向けて、力強く確かな歩みを進めています。

 

    

    

    

    

【平成2728年度〝出藍祭〟の記録画像より】

 

力を合わせて、みんなで作りあげていく〝出藍祭〟(しゅつらんさい)

13回の〝出藍祭〟テーマ

「空前絶後の超絶怒涛の学悠館

希望・自立・共生最高の青春を仲間と

0

JRC部:『東京新聞』紙上に創部以来の活動の歴史が掲載されました。

 9月12()付けの「『東京新聞』地域の情報・栃木」(20ページ)に、JRC部の創部以来の活動の歴史が掲載されました。学悠館高校JRC部の皆さんは、これまで地域の方々と連携して災害に備える諸活動に取り組んできました。

    
【平成24年9月:避難所体験】  
  【平成24年3月「防災まちづくり大賞」消防庁長官賞】

 

「防災まちづくり大賞」での消防庁長官賞の受賞、栃木市の災害図上訓練への参加、日本赤十字社への訪問など、これまでの実績や日ごろの防災意識を高める活動が詳細な記事に。また、8月に開かれた「高校生ボランティア・アワード」(さいたまスーパーアリーナ)、「『山の日』記念全国大会」(那須町)への参加も、紹介されています。JRC部の部長・副部長、顧問の教員のコメントも盛りだくさんです。

どうぞご一読ください。なお、『東京新聞』の電子版で記事をご覧になることができます。

 

    

【平成29年8月:「高校生ボランティア・アワード」】

 

 

    

【平成29年2月:炊き出し訓練】     【平成29年8月:『山の日』記念全国大会】

 

0

インフルエンザ:うがい・手洗い等の予防の徹底を!

 9月11()、朝・昼の教員打合せの中で、養護教諭から「生徒の健康観察」とともに、「うがい・手洗い等の感染症予防の徹底を促す」ように教員向けにアナウンスがありました。何となく季節外れの印象……。

 

 
 ところが、「学校等欠席者・感染症情報システム」で、全国の「出席停止・疾患の登録数(インフルエンザ)」を見ると、一部の特定の地域では一定数の発症数が報告されています。栃木県内でも、先週ある地域での発症例が報告されています。

生徒の皆さん、9月14()からは〝前期期末テスト〟が始まります。テストは、日ごろの学習の成果を発揮する大切な機会。体調管理を万全にして、テストに臨みましょう。そのためにも、うがい・手洗いの徹底を忘れずにね(^O^)

 

【学悠館高校保健室発行『ほけんだより』平成2712月号から一部抜粋】

0

『下野新聞』紙上で、学悠館高校の講座が紹介されました。

 9月9日()付け『下野新聞』県南・両毛版(P.23)で、学悠館高校の「篆刻・刻字(てんこく・こくじ)」の講座が紹介されました。見出しは、「竹根の篆刻に挑戦」。ふだんの授業の様子や篆刻の材料、生徒とともに学ぶ公開講座生などについても記事に。また、真剣な表情で印材に文字を彫り続ける生徒・公開講座生の写真も掲載されています。どうぞお読みください。
 なお、本ホームページでも、9月7日()18:50UP]に「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第25弾」として、「篆刻・刻字」の授業の様子を紹介しました。こちらも、あわせてご覧ください

 

<乾燥させた竹根>

    
0

〝第2回2017クリーン学悠館運動〟が実施されました!

 9月11()午後4時すぎから、生徒の皆さんと教員が協力して〝第2回2017クリーン学悠館運動〟が実施されました。この「クリーン学悠館運動」は、清掃をとおしてものを大切にする心を育てるとともに、学校集団の一員としての自覚をもたせることなどを目的として、年間数回にわたって展開されています。

 あらかじめ参加を希望したおよそ100名の生徒に加えて、飛び入り参加した生徒の姿も。各教室の清掃監督にあたった教員も、生徒とともに汗を流して清掃活動を行いました。参加した生徒の皆さんと教員の総数は、150名程度でした。

 

    

【清掃風景:404教室()、“学悠館通り”(外周道路) ()

 

今回の清掃場所は、301307教室、401407教室、“学悠館通り”(外周道路)。前期期末テストを今週の後半に控え、次の3点を教室清掃の重点目標としました。

机に落書きがあった場合、メラミンスポンジで消した後に雑巾で拭く。 

床を掃いてから、立体吸着ドライシート付きの掃除道具で拭く。

黒板をきれいにし、クリーナーの中を掃除する。


<各教室>

    

    

    

    


 <巴波川(うずまがわ)の川岸>

 

    

 

 

 校内放送のスピーカーからは、清掃の時間にあわせて人気アイドルグループの楽曲がBGMとして流れていました。参加した皆さんは、所属する部(午前・午後・夜間)や年次の隔てなく、力を合わせて活動していました。定時制課程保健部環境美化係の担当者は、「皆さんの協力のおかげで、とてもきれいになりました。お疲れさまでした。」と語っていました。

 

~参加した生徒の皆さんの感想~

N君 (Ⅲ部・28Mクラス)

 「7時間目の『ビジネス基礎』の授業を終えてから、すぐ駆けつけました。第1回クリーン学悠館運動も、参加しました。教室がきれいになって勉強がはかどると思います。」 

Yさん(Ⅰ部・27Cクラス)

 「みんなで協力して取り組んだので、とても楽しかったです。きれいな環境でテスト受験。期末テスト、頑張ります!」


0

<観察記録> はたしてカボチャの成長と収穫は? 

 昨年の秋、図書室のカウンターの上に観賞用のかわいいカボチャが出現。イラストの得意な生徒が図書室担当教員の似顔絵を描くなど、とても愛くるしい〝おもちゃカボチャ〟がありました。このカボチャは、図書室関係者が土産品として秋田県で購入したものでした。


    


 この〝おもちゃカボチャ〟の種を植えたら、同じカボチャが育つのか?


春、十分に水に浸した後に、みごとに発芽。苗がある程度の大きさになったところで、学悠館高校の敷地内の数か所に植えかえてみました。

南門の東側の一画にも植栽(部分)

 

67 10:52】   

 


623 12:00】 カボチャの葉が少しずつ大きく。同じ所に、レンギョウも植栽。


        

76日  10:55


    
7910:48】 葉が濃い緑色に。つぼみが大きくふくらんでいます。


 

718日  8:43

    
815  9:08】 茎がぐんぐん伸びています。


824日  7:55

 

 

831日  8:44

 

    

 

97 8:41】  何となく……。もしかしたら……。


この夏の日照不足の影響か、それとも土壌の栄養状態の問題なのか。

実がなるのは、少し難しいかもしれません。しかし、およそ2ヶ月間にわたって黄色の花を観賞することができました。ご覧になって、とても穏やかな気分になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。


 

 

苗を小分けして別な所で育ったカボチャは、こんなに大きく育ちました(^_^)/~


 表面の色が〝おもちゃカボチャ〟と異なります。もしかしたら原種に戻ってしまったからなのかもしれません。

0

就職試験対策の〝面接練習会〟3回目!

 9月8日()4時間目、会議室にて「就職試験対策の〝面接練習会〟」が開催されました。参加した生徒の皆さんは、およそ25名。真剣な面持ちで、面接官役の教員と向き合っていました。今回は、8月31()、9月7日()にひき続いて3回目の合同練習会になりました。

担当は、“チーム学悠館”進路部就職係と卒業年次の各HR正副担任の教員陣。そして、今日の練習会には、大森亮一校長も登場。面接官役を進んで引き受けてくださいました。
    


 面接指導の内容は、基本的な所作、志望動機などの一般的な質問への対応、業種に応じた面接の仕方の工夫など。さらに踏み込んだ具体的な内容の質問にも、生徒の皆さんは集中して答えようとしていました。

  
【『面接ノート』たくさんのメモ!】

 

 

【第1回〝面接練習会〟】


【第2回〝面接練習会〟】

 

9月5日()から応募書類を各企業に提出。9月16()が就職試験の開始日。9月19()が試験の集中日になる見込みです。

 

就職指導の陣頭指揮に立っているK進路部長は、次のように力強く語っていました。

「就職試験の開始日まで、約1週間。まさにラストスパート。生徒一人ひとりを最後までバックアップしていきます!


0

「安全・安心サポート調査」を実施しました!

9月8日()、4・9時間目は、「総合的な学習の時間」でした。この時間の一部を使って全クラスの生徒の皆さん一人ひとりに調査用紙を配り、「安全・安心サポート調査」を実施しました。




目的は、学悠館高校におけるいじめの実態を把握し、早期発見・早期対応に役立てることと、いじめの事態が深刻化することを防ぐことでした。調査の集計や分析は、スクールカウンセラーを中心に進められることになっています。回答の内容に応じて、生徒の皆さんが抱える問題の解決や援助活動を行うことになっています。

【「安全・安心サポート調査」より一部抜粋】


 本ホームページ「メニュー-トップページ」から「いじめ防止基本方針」「いじめ防止基本方針実践のための行動計画」「体罰いじめ:相談・通報窓口」もご覧になれます。

0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第25弾

 「篆刻・刻字(てんこく・こくじ) 自分だけの手づくりハンコを彫ろう!

(芸術科<書道>・選択科目・学校設定科目)

 

「篆刻・刻字」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。2時間連続で授業が行われます。29年度は、月曜日の5・6時間目に1講座が開設されて5名の生徒・4名の公開講座生の皆さんが受講しています。
 この講座は、「書道Ⅰ」を履修した後に、受講することになっています。


    


 この講座では、篆刻や刻字など、
書を立体的に表現する手法を学びます。
初心者向けになっています。次のような内容をおもに学習します。

1.篆刻  (印材に文字を彫って印を作ります)

  ○姓名印   ○遊印

2.刻字  (板に文字を彫って作品を作ります)

  ○陰刻(白文)○陽刻(朱文)

3.篆刻・刻字の歴史、名品鑑賞

    

 

    

 

 

    

 

評価は、作品の達成度、提出状況、授業態度、出席状況を総合して算出します。

 

次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第26弾」では、芸術科(美術)の「ビジュアルデザイン」を紹介します。

0

ようこそ図書室へ! ⑪ ~ 『てまり』の小宇宙 ~ (第1回)

 すでに恒例になっている図書室でのワークショップ   今回は、〝〈この人の知識・技に学べ〉「山形里枝先生と一緒に作る『てまり』の小宇宙」〟と題して、『てまり』制作の講座を企画しました。

 講師は、学悠館高校の旧職員である山形里枝先生。図書室の一川路子司書も、お手伝いします。
    


 図書室を訪れた皆さんは、展示されているたくさんの作品をご覧になったことがあるのではないでしょうか。多くの方々から『てまり』に関するさまざまな要望が寄せられ、今回の企画につながりました。

日本の伝統的な『てまり』の技法と、糸で空間を埋めて作り上げる幾何学的な美しさの妙味を感じてもらえたらと思います。

 

~ ご案内 ~

1 日時   平成29年9月26日(火)1605分~
         平成2910月3日(火)1605分~

2 会場   図書室

3 内容        『手まり』の技法に関する説明とワークショップ

                           ※2日間で作業が終わらない場合は、作業できるコーナーを1020日まで設けます。自由に作業することができます。

4 対象    定時制・通信制の生徒
  5 申込み  9月13()までに「申し込み用紙」に必要事項を記入の上、HR担任、図書室担当教員、司書に提出してください。

 

    

【図書室】カウンター()、ギャラリー()  


【食堂】

0

〝出藍祭〟への道:団体参加のテーマを決めよう!(1年次Ⅰ部)

 9月6日()4時間目のLHRの時間、1年次Ⅰ部(29ABCDクラス)の生徒の皆さんおよそ70名が202・203教室に集まり、学校祭〝出藍祭〟の団体参加のテーマについて話し合いました。


 

 203教室では、
〝食品グループ〟が販売する食品のメニューについて相談しました。初めに、取扱いが禁止されている食品や留意事項の確認を行いました。その後、平成28年度の出店例を参考にして、さまざまなメニューが提案されました。チュロス・タピオカ・中華まん・フライドポテト・ジャガバター・おでん……。最後には、生徒の投票によって意見をとりまとめることになりました。投票の結果を集計して、9月8日()には食品のメニューが決定される見込みです。

 

        

 

 

 202教室には、〝展示グループ〟が集合しました。例年の展示例や役割分担の説明。調査用紙を配り、メモを提出してもらいました。

 ●おみくじ店    ●黒板アート
 ●ドミノ      ●お化け屋敷
 
輪投げ      折り紙教室
 ●
バルーンアート  トリックアート
 
ゲーム広場    ●ダンス教室
 
迷路
       ●ペットボトルキャップアート etc.

生徒の皆さんからは、たくさんの提案がありました。〝食品グループ〟と同様に、9月8日()には展示内容を決定する運びです。

        

 

 

1年次生にとって、初めての学校祭〝出藍祭〟。話し合いの中では、質問や意見、多くの提案が出されました。互いの意見を尊重しながら、協力して作りあげていこうとする雰囲気が教室内に満ちあふれていました。

 

少しずつ成長していく1年次生の確かな歩みを感じることになりました。〝出藍祭〟への期待が、ますますふくらみます。


0

〝学習部だより(No.3)〟が配付されました!

 9月6日()、学悠館高校定時制学習部が発行する〝学習部だより『学悠館は勉強し成長するところである』(No.)が、生徒の皆さんに配付されました。

今号では、9月14()からスタートする「前期期末テスト対策」、「出席を促す指導」、「勉強の習慣化」などが特集記事として組まれています。



 生徒の皆さん、〝学習部だより(No.)〟を読んで、日ごろの学習への取組を振り返ってみましょう。前期期末テストまで、もうすぐ。ひと工夫して「テスト対策」を試みて、前向きにテストに臨みましょう。

これからの期間は、部活動も一時休止。前期末の成績が決まる大切な時期なので、学習への意識も高まっているはず。思う存分に学習に取り組むことができる〝絶好のチャンス〟ですよ(^_^)/~



一部のクラスでは、9月7日()以降に配付される場合があります。


0

〝出藍祭〟への道:ポスター&パンフレット「原画」、実行委員会企画

 9月5日()、会議室にて〝第6回出藍祭実行委員会〟が開催されました。Ⅰ・Ⅱ部は、1240分から合同で。また、Ⅲ部は、1820分から行われました。

 内容は、「原画」の選考経過の報告と中庭の催事・実行委員企画の検討など。

〝第5回実行委員会〟での投票によって上位に選ばれた作品を中心に、ポスターとパンフレットの「原画」としてどの作品がふさわしいか   絞り込み作業が進められました。また、中庭の催事・実行委員企画の検討では、仮装パーティーやスタンプラリー、ビンゴ大会などの中からアンケートの結果によって選んでいくことになり、実行委員の皆さんはさっそく回答していました。

 

    
【会議室:第6回出藍祭実行委員会】Ⅰ・Ⅱ部合同()、Ⅲ部()

 

〝第7回実行委員会〟は、9月7日()に開かれます。内容は、次のとおり。

中庭の催事・実行委員企画の具体的内容の決定

実行委員による企画や制作および担当者の決定
  ・アリーナの設営・運営  
  ・中庭の催事の運営
  ・入場ゲートの制作    
  ・実行委員企画の運営
 
【中庭の催事・実行委員企画のアンケートの回答】

13回の〝出藍祭〟テーマ
「空前絶後の超絶怒涛の学悠館

~希望・自立・共生最高の青春を仲間と~」

力を合わせて、みんなで作りあげていく。
 〝出藍祭〟まで、あと65


0

校内生活体験発表会の審査結果 発表!

 9月5日()「平成29年度〝校内生活体験発表会〟」(8月30()・9月1日()に開催)の審査結果が、エントランスホールのLCDモニターで発表されました。

 各部で「最優秀賞」に輝いたのは、次の3名です。


<Ⅰ部> Aさん (26Aクラス) 『希望の舞台へ』

     ●学業に専念できなかった時期を乗り越え、新たな夢にチャレンジするまでの再生を語る

<Ⅱ部> Fさん (26Hクラス) 『夢に向かって』

     かつて学んだ高校での体験をもとに、温かく生徒に接することのできる養護教諭になりたいと強い決意を語る

<Ⅲ部> Kさん (27Mクラス) 『HOME-私のふるさと-』

     文化の壁を乗り越えてたくましく成長してきたこれまでの軌跡を語る

 

    

【LCDモニター】

 

 発表した皆さんには、「優秀賞」が贈られることになっています。

<Ⅰ部>   Oさん (28Aクラス) 『魔法のことば』

 Uさん (29Dクラス) 『自分次第で』

 Iさん (27Cクラス) 『変化』


<Ⅱ部> 
 Uさん (29Jクラス) 『はじめの一歩』
                    Tさん (28Iクラス) 『これまでの私とこれからの私』

 Uさん (27Hクラス) 『部活動』


<Ⅲ部>
   Sさん (29Mクラス) 『学悠館に入学して』

 Sさん (28Nクラス) 『学悠館だからできたこと』

Tさん (26Mクラス) 『音楽のすばらしさ』

 small    small

【発表の様子】
                            

受賞した皆さんは、10月4日()の後期始業式で表彰されることになっています。

最優秀賞に選ばれた生徒の皆さんは、1021()に栃木県教育会館で開催される「定通文化発表会」の生活体験部門(県大会)に、学悠館高校の代表として出場する予定です。

「最優秀賞」に輝いた生徒のみなさんは、さっそく担当する教員からそれぞれ県大会に向けたアドバイスをもらっていました。

0

『保健室だより』9月号が配付されました!

 9月5日()、学悠館高校保健室が発行する『保健室だより』9月号が生徒の皆さんに配付されました。

 今月号のテーマは、〝考えよう「備え」「予防」の大切さ〟です。

 

 

【『保健室だより』9月号より一部抜粋】


 一部のクラスでは、9月6日()以降に配付される場合があります。



 学悠館高校の
AEDの設置場所も掲載されています。AEDは、教員室内(南東出入口近く)にあります。生徒の皆さん、覚えておきましょうね!

裏面には、「脳脊髄液減少症」の原因・症状・治療などについて特集記事が組まれています。

保護者の皆さま、お子様をとおして手にされ、どうぞご一読ください。

 ※AED = 自動体外式除細動器

 

【AED:教員室】

0

前期期末テストまで、あと10日になりました!

 今年度になって2回目の定期テスト=〝前期期末テスト〟まであと10日。テストは、9月14()15()19()20()の4日間の予定で実施されます。

エントランスホールのLCDモニターには、さっそくテストの期間や注意点などを知らせるスライドが映し出されました。

      


 生徒の皆さん、夏休み明けの授業開始日から2週間が過ぎました。
毎日の授業は、充実していますか?

いよいよ今年度になって2回目の定期テストが近づいてきました。日々の誠実な学習こそが最大のテスト対策であることは言うまでもありません。もちろんテスト対策として取り組まなければならないことは、ほかにもたくさんあります。

自分でできる学習法をいろいろと試みて、対策を万全にしましょう。そして、テストで十分に力を発揮しましょう。

 

【前期中間テスト:真剣にテスト問題を解いています。】

 

 すでに8月29()に配付された“テスト日程”にきちんとマークして、テストを受ける日時を間違えないように注意しましょう。

 

                    【『前期期末試験日程』より抜粋】


0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第24弾

 「生物基礎」  自分や周りの生物について考える。

(理科・選択必履修科目) ※学悠館高校では、「必履修科目」として扱っています。

 

「生物基礎」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。29年度は、Ⅰ部(午前) ・Ⅱ部(午後)にそれぞれ4講座、Ⅲ部に3講座が開設され、245名の生徒の皆さんが受講しています。

この講座は、生物の基礎的な内容を学ぶ科目です。観察・実験などをとおして理解を深めます。
    


 生物の多様性について学び、私たち自身についての理解を深めていきます。
多様な生物について理解するのに必要な用語、働き、法則、性質などについて学びます。

おもな学習内容は、次のとおり。
 ①生物の多様性と共通性 
 ②生命活動とエネルギー 
 ③生物と遺伝子
 ④遺伝情報の分配 
 ⑤遺伝情報とタンパク質の合成 
 ⑥体内環境の維持
 ⑦体内環境を保つしくみ 
 ⑧体内環境を守るしくみ 
 ⑨植生の多様化と遷移
 ⑩バイオームとその分布 
 ⑪生態系とその保全


評価は、年間4回ある定期テストの結果、授業での取組状況(態度・出席・提出物など)をもとに算出します。

 

~ だ腺染色体の観察 ~

 

    

    

    

    

    

    

 

 

~ タマネギの細胞観察 ~

 

    

    

    

 

 

 

次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第25弾」では、芸術科(書道)の学校設定科目「篆刻・刻字(てんこく・こくじ)を紹介します。

 

0

「震災・防災学習」に出かけました! 第2回事後指導

 7月21()22()に1泊2日で、震災・防災学習~大規模災害の事実から過去を見つめ、未来を考える~」実施されました。

すでに本ホームページにて、活動の様子を紹介してきました。

8月30()8時限目に視聴覚室で行われた「第2回事後指導」の様子を紹介します。

    


 「事後指導」の2回目は、グルーブごとにまとめた
「震災・防災学習」の振り返りの内容を発表し、参加者全員で共有することでした。

    


    


    


    

 

 

~ 今回の「震災・防災学習」に参加した生徒の皆さんの「感想」や「気づき」より ~

 

K君  (29Iクラス)

「いろいろな人が助け合って、ここまで復興できたのだと思います。困った時は、助け合うことが何よりも大切だと実感しました。」

 

Iさん (29Dクラス)

「災害時にどう対処するかを前よりも考えるようになりました。感謝しながら生きていこうと決意しました。どんなに辛くても笑顔を絶やさないで、前向きに頑張っていこうと思いました。」

 

Uさん (29Hクラス)

「『どうせ大丈夫。』『何とかなるさ。』と考えないで、ふだんから防災について意識していきます。今後の生活の中で改善していきたいです。」

 

Sさん (29Cクラス)

「テレビのニュースなどで聞くことができなかった『生の話』を聞くことができたので、とてもためになりました。」

 

 

 今後は、1111()に開催される学校祭〝出藍祭〟<第1日>のステージ発表で、「震災・防災学習」の全体報告会が行われる予定です。


0

『寺子屋かわら版』(第63号)が配付されました!

 9月1日()、学悠館高校定時制進路部みらい創造係が発行する『寺子屋かわら版』(63)が、生徒の皆さんに配付されました。

今号では、9月30()に開催される「日本再発見シリーズ⑥~古典芸能鑑賞~(仮題)の案内・参加申込書が掲載されています。参加対象は、定時制・通信制の生徒、公開講座生、保護者とご家族、周辺地域の方々。9月22()までに、どうぞお申込みください。

7月28()に開催された「蘇れ!足尾の緑」の「活動報告」も紹介されています。

<『寺子屋かわら版』(63)より一部抜粋>


※ 一部のクラスでは、9月4日()以降に配付される場合があります。


0

特集 給食の時間 ⑧時間目 “栄養満点メニュー”

 学悠館高校は、8月21()に授業開始。

夏休み明けの8月。暑い日が続いたり、涼しい日が続いたり……。気温の変化の激しい毎日が続いています。何となく体調不良に陥ったり、気分が優れなかったりするⅢ部生徒の皆さんはいませんかぁ?

そんな時には、〝栄養満点メニュー〟が目白押しの給食をしっかり食べましょう。今週も、食欲不振を吹き飛ばす工夫を凝らしたメニューの数々が提供されました。

    


~今週の給食~   献立の一部を紹介します。

8月28() とり天丼 ごま和え オレンジゼリー

 

    

 

8月29() ポークソテーのアップルソースかけ モザイクスープ

 

    

 

 

8月30() ナン タンドリーチキン ジャーマンポテト ジョア

 

    

 

 

8月31() ササミチーズフライ 具だくさん汁 ラタトゥイユ スイカ

 

    

 

 

9月1日() ヒレカツ 人参しりしり 和え物

 

    

 

 

 

~来週の給食~   献立の一部を紹介します。

 

9月4日() 豚肉のプルコギ風 キムチ和え 春雨スープ

9月5日() 冷やしうどん 天ぷらセット ~いかの天ぷら初登場!~

9月6日() カレーピラフ ツナサラダ キャベツスープ バナナケーキ

9月7日() 酢豚 わかめスープ 春雨サラダ フルーツカクテル

9月8日() 鮭の塩焼き わかめぱっぱ 胡麻和え シューチーズ

 

 

9月も、学校栄養士Kさんと調理員の皆さんの愛情たっぷり手づくりの〝秋メニュー〟が盛りだくさんです。Ⅲ部の生徒の皆さん、給食の時間が楽しみですね (^_^)v

 

0

平成29年度〝校内生活体験発表会〟 開催(Ⅰ部)

 9月1日()Ⅰ部(午前)の「平成29年度〝校内生活体験発表会〟」が会議室を会場に開催されました。発表者は、女子生徒の皆さん4名。貴重な経験をとおして学悠館高校で成長していく自分の姿をありのままに発表しているようでした。

 

    


 発表を聞いている生徒の皆さんも、披露された内容を自分のこととして聞いている様子。発表後には、大きな称賛の拍手をおくっていました。司会を担当したのは、生徒会の役員として認証されたばかりのM君(28Aクラス)でした。とても手際のよい進行ぶりでした。

 

    

 

審査委員長は、大森亮一校長先生。審査委員は、2人の教頭先生と3教科の教員の代表。

発表会の最後には、校長先生による講評と発表者へのねぎらいの言葉がありました。審査の結果は、近日中に発表されます。


 

部ごとに最優秀賞・優秀賞が決められ、10月4日()の後期始業式で表彰されます。賞状のほかに楯と副賞も贈呈されます。最優秀賞に選ばれた生徒の皆さんは、1021()に栃木県教育会館で開催される「定通文化発表会」の生活体験部門に、学悠館高校の代表として出場する予定です。


~ 『発表プログラム』より ~

<Ⅰ部> 

1 Oさん (28Aクラス)  魔法のことば

2 Uさん (29Dクラス)  自分次第で

3 Iさん (27Cクラス)  変化

4 Aさん (26Aクラス)  希望の舞台へ              ※最初の数字は、発表順。

 

 

 

 

 

 

 

 

0