定時制の出来事

ドニー先生 ようこそ学悠館高校に!

 9月1日()、ALT(Assistant Language Teacher)のドニー先生(Donnie Anthony Secillano)が学悠館高校を訪れました。ドニー先生は、オーストラリアのパース市出身。元気いっぱいの22歳です。

これから月に2回、おもに「コミュニケーション英語Ⅰ」と「コミュニケーション英語Ⅱ」の授業を英語科の教員とともに担当されます。

 

        【コミュニケーション英語Ⅰam③】           【教員室・昼の打合せ(13:00):自己紹介】

 

今日から新しいALTの授業が開始されることを聞きつけてきた女子生徒が、教員室に。バスケットボールを話題に、英語での楽しいコミュニケーションが始まりました。教員とは、昨夜のワールドカップサッカー予選の話題も。

 

 

【指先にあるのがパース市】 


【教員室:さっそく生徒とコミュニケーション】

 

     

 

 

【授業:ドニー先生の自己紹介】


 

メッセージ : ドニー先生から学悠館高校の生徒の皆さんへ

 Let’s speak English together
Let’s have fun. 

0

就職試験対策の〝面接練習会〟が開催されました!

 8月31()8時限目、視聴覚室にて「就職試験対策の〝面接練習会〟」が開催されました。参加した生徒は、24名。真剣な表情で、面接官役の教員と向き合っていました。担当は、進路部就職係と卒業年次の各HR正副担任の教員陣。

志望動機・長所と短所・特技や資格・趣味など、一般的な質問を中心に今回は練習しました。

    


 面接練習の方法は、ローテーション形式。一定の時間を経過すると、次の面接官役の教員の前に進みます。面接練習は、およそ1時間にわたって続きました。

 

    

 

 

 ~ 参加した生徒の皆さんの感想 ~

 

Iさん(27Gクラス)  就職希望先:自動車販売会社(事務職)

 「まだまだ練習の途中。部活動に関する質問には、十分には答えられませんでした。どっと疲れました。もう一度ノートにしっかりメモして、次回の〝面接練習会〟に参加します。」

Aさん(27Bクラス)  就職希望先:食品製造会社(製造職)

「第三者の視点で、さまざまな指摘をいただきまました。足りない部分を確実に補って、本番に臨みます。」

 

第2回〝面接練習会〟は、9月7日()に予定されています。

 


0

今日、いちばん早く登校した生徒 ~8月31日(木)編~

 7時35分。エントランスホールに一人の男子生徒がいた。小山市から通学している彼は、Ⅰ部の2年次生。

学悠館高校の1時間目の開始時間は、午前9時。始業には、まだ1時間半近くある。いつもは両毛線を利用して登校する。しかし、今日に限って保護者に送ってもらったという。少し発熱しているらしい。

    


 「学校を絶対に休みたくないです」

 

将来の夢に向かって突き進む彼にとって、充実した学校生活が何よりのエネルギー。2カ国語を自在に操る彼は、通訳を養成する四年制大学か専門学校への進学を目指している。

HRの担任教員は「いつも明るく愉快な生徒。当然、友達も多い。HRでは、掲示係をお願いしている。」と語る。

 

夏季休業が終わり、中間テストは少し先。なんとなく“のんびりムード”に流されがち。しかし、「理数系の科目が得意。体育、社会と情報、トレーニング、世界史も好きな科目。」と本人は話す。

放課後は、バスケットボール部の活動に励む。8月に開催された「全国高等学校定時制通信制バスケットボール大会」では、主力選手として出場した。ポジションは、フォワードだ。

スーパーマーケットでのアルバイトにも、精を出す。毎日が、とにかく忙しい。

    
 

将来の目標に向かって、あらゆることに全力で取り組むと語っていた。

また一人、たくましくなっていく学悠館生と巡りあった。

0

『相談室だより』9月号が配付されました!

 8月31()『相談室だより』9月号が生徒の皆さんに配付されました。

 今月号のテーマは、「幸せって何だろう?」です。

すぐそばにある幸せに目を向けて、もっと前向きな気持ちで日々の生活を送ることで世界は変わって見える  幸せになるためのヒントが隠されているかもしれません。  

お子様をとおして手にされ、どうぞご一読ください。

 

<『相談室だより』9月号より一部抜粋>

 

 配付された印刷物の下部には、昨年度まで行われていた「不登校相談会」に関する記事。今までとは異なる新しい対応の仕方について記載されています。変更点について、ご確認ください。窓口は、学悠館高校定時制相談部です。

 

※一部のクラスでは、9月1日(金)以降に配付される場合があります。
0

卒業生がやって来ました! H29夏 part2

 8月30()の午後、大学の夏休みを利用して、今春、学悠館高校を卒業したOBがやって来ました。お世話になった教員に近況報告をしようと母校を訪れました。

恩師である歴史研究部の顧問とタブレット端末を見ながら、さっそく〝古文書〟談義に花を咲かせていました。

 



  ●
Tさん 奈良県・奈良大学文学部文化財学科1年生

高校時代は、2つの部活動に所属し、とても多忙な毎日を過ごしていました。

探究部では、定期的に実施された「学習合宿」がいちばんの思い出。仲間と切磋琢磨しながら、勉強にどっぷりと漬かったとのこと。研究テーマを設定して問題を解決したり、その成果を発表したりしたことも楽しかったと話していました。

歴史研究部では、史跡や寺社などをめぐる実地踏査が今でも懐かしいと。学悠館高校の学校祭〝出藍祭〟では、研究成果を展示しました。

 

現在、大学では、史料学・考古学・美術史・保存科学などを基礎から学んでいるそうです。進級すると、さらに専門の研究が始まるので、今から楽しみだと語っていました。

実物に触れて歴史が学べる   大学の近くには、巨大な古墳・平城宮跡・薬師寺など、歴史遺産が豊富にあるそうです。

     

 

【奈良市内の「山陵」】

 

 「天平ロマンに思いを馳せながら、ゆったりとした時間の流れの中に身を置いて学問に励んでいます」と目を輝かせていました。奈良盆地は、自然も豊かで環境に恵まれているらしい。


【大学キャンパス】

 

寿司チェーン店でアルバイトをしているおかげで、自炊をするように。「料理を失敗するたびに、レシピが増えていく感じ。」とも。

たくましくなっていく学悠館高校の卒業生に接して、頼もしさを感じることになりました

0

平成29年度〝校内生活体験発表会〟 開催(Ⅱ部・Ⅲ部)

 8月30()Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)の「平成29年度〝校内生活体験発表会〟」が開催されました。会議室を会場に、Ⅱ部は4時限目・Ⅲ部は9時限目に行われました。

 両部とも、発表者は4名ずつ。用意した原稿を手にする皆さんは、おのおの堂々とした発表ぶりでした。

 

        

 

【Ⅱ部】               【Ⅲ部】

 

 発表を聞いている生徒の皆さんも、真剣な表情そのもの。発表後には、大きな称賛の拍手をおくっていました。

 司会を担当したのは、生徒会の役員として認証されたばかりの2人。Ⅱ部は、副会長のKさん(27Hクラス)、Ⅲ部は会計監査のNさん(28Mクラス)。

審査委員長の大森亮一校長先生。ほかに、2人の教頭先生、数学科・理科・地歴公民科の教員の代表が審査。結果は、近日中に発表されます。

 

部ごとに最優秀賞・優秀賞が決められ、10月4日()の後期始業式で表彰されます。賞状のほかに楯と副賞も贈呈されます。最優秀賞に選ばれた生徒の皆さんは、1021()に栃木県教育会館で開催される「定通文化発表会」の生活体験部門に、学悠館高校の代表として出場する予定です。

なお、Ⅰ部(午前)の「平成29年度〝校内生活体験発表会〟」は9月1日()の4時限目に開催されます。

 

    

 

【Ⅱ部】  
       


     

【Ⅲ部】

~ 『発表プログラム』より ~

<Ⅱ部>1 Uさん(29Jクラス) 『はじめの一歩』

2 Tさん(28Iクラス) 『これまでの私とこれからの私』

3 Fさん(26Hクラス) 『夢に向かって』

4 Uさん(27Hクラス) 『部活動』

<Ⅲ部>1 Sさん(29Mクラス) 『学悠館に入学して』

2 Sさん(28Nクラス) 『学悠館だからできたこと』

3 Tさん(26Mクラス) 『音楽のすばらしさ』

4    Kさん(27Mクラス) 『HOME-私のふるさと-』  
                ※最初の数字は、発表順。

0

〝出藍祭〟への道:団体参加のテーマを決めよう!

 8月30()4時間目のLHRの時間、2年次Ⅰ部(28ABCクラス)の生徒の皆さんおよそ50名が視聴覚室に集まり、学校祭〝出藍祭〟の団体参加のテーマを決めました。


    

 
 事前アンケートでは、約30のアイデアが提案されました。
 ●お休み処                  
 ●
映像をつくる 
 ●お化け屋敷              
 ●
学悠館の旗をつくる
 ●綿でつくるスノードーム        
 ●
ピタゴラ装置 
 ●すごろく               
 ●
イルミネーション
 ●ディズニーをテーマにした縁日ごっこ  
 ●
モンスターカフェ 
 ●手作り小物類の販売
          
 ●
サンドウィッチ販売
 ●チュロスや飲み物の販売 など

small

    small

 

全員による協議や意見聴取の結果、「イメージを重視した休憩所の運営」と「チュロス&ドリンクの販売」にしようとテーマがまとまりました。さらに、大きく2グループに分けて、それぞれのリーダーのもと具体的な案を練っていくということになりました。

CM作成を積極的に申し出る生徒がいたり、意見を集約する時にリーダーシップを発揮する生徒がいたり、グループのリーダーとして意欲的に手を挙げる生徒がいたり……。生徒の皆さんの学悠館高校での成長ぶりを垣間見る思いがしました。

 

すでに展示や販売等の内容を決めて、『団体参加申込書』を係の教員に提出したクラス・部活動等のグループもあるそうです。〝出藍祭〟では、日ごろの学習成果の展示や実演(演奏・演劇・発表)、食品や物品等の販売など、多彩な催しが企画されます。


 

力を合わせて、みんなで作りあげていく〝出藍祭〟

今年、13回の〝出藍祭〟テーマは、 
「空前絶後の超絶怒涛の学悠館

~希望・自立・共生最高の青春を仲間と~」です。

0

2人の卒業生がやって来ました! H29夏 part1

 8月28()、大学の夏休みを利用して、2人の卒業生がやって来ました。ともに平成28年3月に、学悠館高校を卒業。たくさんの思い出のある母校を訪れて、旧担任はじめお世話になった教員に近況報告しようということになったそうです。


 

 

Sさん 福島県・郡山女子大学家政学部人間生活学科2年生

高校生の時には、家庭科の全設置科目(『家庭基礎』・『子どもの発達と保育』・『生活と福祉』・『服飾手芸』・『フードデザイン』)を受講していました。

やがて、家庭科の教員を目指すことに。大学では、『教職論』の授業がとてもおもしろかったとのこと。今年は、『衣造形学演習』の授業で、〝浴衣〟(ゆかた)を仕立てました。2年後には、学悠館高校で「教育実習」をする運びとなるでしょう。

 

【仕立てた〝浴衣〟に袖を通す】

 

高校時代は、〝探究部〟〝書道部〟に所属し、それぞれ大活躍していました。

〝探究部〟では、ひたすら学習。Ⅱ部(午後の部)に所属しながら、午後8時ごろまで受験勉強をしていたそうです。仲間との共同研究も、楽しい思い出だったと振り返っていました。

〝書道部〟では部長を務め、部員にとても頼りにされていました。

 

 

【学校祭〝出藍祭〟書道パフォーマンス】


【『生徒会誌』第11号の題字『出藍』の揮毫(きごう)

Aさん 京都府・佛教大学歴史学部歴史文化学科2年生

 大学では、『民俗芸能特講』、『祇園祭研修』など民俗学系の講座を多数受講しているそうです。学生マンションから徒歩10分圏内に、北野天満宮や金閣寺があるそうです。史跡巡りに出かけるなど、充実した毎日を過ごしているとのこと。〝祇園祭〟の〝綾傘鉾〟(あやかさほこ)では、巫女のボランティアも。学生生活を語る話しぶりから、京都の町にすっかり魅了されている様子でした。

 民俗学の学問を究めていきたい    大学卒業後は大学院に進学し、将来は博物館の学芸員として活躍したいと話していました。

 

【巫女のボランティア】

 

 高校時代は、〝写真部〟〝探究部〟に所属していました。

〝写真部〟の活動では、「風景」や「史跡」をおもに撮影していました。また、〝探究部〟では部長を担い、仲間とさまざまな研究テーマを設定し、展示や発表をしました。

 

 

【学校祭〝出藍祭〟写真部展】


【学校祭〝出藍祭〟エントランスホールの展示】

0

中庭のテラスがきれいになりました!

 8月25()28()・29日(火)に行われた高圧洗浄機による清掃作業で、中庭のテラスがきれいになりました。作業をしたのは、学悠館高校の“公仕”の方です。校内の環境整備などをおもに担当されています。

 

    

 

 

【洗浄後】きれいに!                  【洗浄前】緑色の苔(こけ)が生えています!


 中庭テラスは、緑色の苔で覆われている状態でした。テラスは、4階建ての校舎の陰にあるので、直射日光がほとんど当たりません。おまけに、曇りや雨の日が続いた今夏の天候不順も影響したのかもしれません。

 

    

 

【洗浄作業中】

 

 昼休みには、お弁当を囲んで、憩いの場所にもなります。また、毎年、11月に開催される学校祭〝出藍祭〟ではウッドデッキ部分がステージになり、さまざまなパフォーマンスも繰り広げられます。

 

 

【ランチタイム】 

    
【〝出藍祭〟第2日:中庭 on Stage

 

湿った苔が生えている箇所に足を踏み入れると、転倒する危険性もありました。事務室担当者と“公仕”の方とのスピーディーな対応で、生徒のみなさんは安全に活動することができるようになりました。


0

〝ふれあいキャンプ〟事前説明会が 開催されました!

 8月28()8時限目、視聴覚室にて〝ふれあいキャンプ〟の事前説明会が開催されました。集合した生徒は、およそ15名の皆さん。担当は、定時制課程の相談部の教員です。

生徒の皆さんは、〝ふれあいキャンプ〟の目的・参加条件・活動内容・昨年度の様子などについて、スライドショーによる説明を熱心に聞いていました。


 スライドショーの後、担当の教員からさらに詳しい留意点等の説明が加えられました。

事前説明会の最後には、『小中学生をどのようにサポートしていくか?』という題名で、作文を書いてもらいました。こちらの作文は、参加者を選考する際の資料として活用されます。

 

視聴覚室に集合した生徒の皆さんは、「ぜひ行きたい」、「去年も参加したので、今年もたくさんの仲間や小中学生と信頼関係を築いていきたい」と参加への意欲を話していました。

     

 

なお、参加申込みの受付は9月5日()までです。

 

 ~ 説明用スライドショーの一部 ~


    


    
0

生徒会新役員 : 「認証式」および特別活動部職員との「顔合わせ会」

 8月28()午後4時すぎ、校長室にて生徒会新役員の「認証式」が行われました。

新役員の皆さんには、大森亮一校長から「認証書」が手渡されました。校長先生は、挨拶の中で、次のように語りかけました。

「新役員みんなの手で学悠館高校をもっとよくしていってほしい。」

「アイデアや意見を出し合ってほしい」

「与えられた仕事だけではなく、一歩進んだことに取り組んでほしい」

    


 新生徒会長が、生徒会を代表して決意を表明しました。

「私たち生徒会は、『笑顔があふれる学校』、『細かい気配りのできる学校』を作り上げることを目標に、一年間頑張ります。困難に直面した時、私たち生徒会の仲間どうし、力を合わせて乗り越えていきます。そして、この学悠館高等学校をよりよい学校にできるよう努力していきます。」<一部抜粋>

なお、新役員の皆さんの任期は、平成30年7月31日までになります。

 

午後4時30分からは会場を会議室に移し、生徒会新役員の皆さんと特別活動部の教員との「顔合わせ会」が開かれました。

今後、学校祭〝出藍祭〟をはじめ、生徒会役員の皆さんが中心を担う行事などが目白押し。生徒会新役員の皆さんの活躍が期待されます。

 

~ 新生徒会役員の皆さん ~

会  長  K 君 (29Aクラス)

副  会  長  K さん(27Hクラス)
        O 君 (29Nクラス)

書  記  I 君 (27Mクラス)
                          T さん(29Aクラス)

会  計  A さん(27Hクラス)
                          M 君 (28Aクラス)

会計監査  S 君 (28Bクラス)
                          N さん(28Bクラス) 
                          N さん(28Mクラス)

庶 務   N さん(28Bクラス)


0

〝学悠館〟スタイル Vol.10 “ギャラリー”

 学悠館高校には、行事の紹介や学校案内ポスター等を掲示するための“ギャラリー”が設けられています。


    

 


 正面入口からエントランスホールに入って、すぐ右手。こちらには大きなパネルが2枚設置されています。現在は、学悠館高校を紹介する大型ポスターと先日完成したばかりの
『平成30年度学校案内・栃木県立学悠館高等学校 ADMISSION GUIDE 2018が掲示されています。時には、芸術科の授業で生徒の皆さんが制作した作品を展示することもあります。

 

    

 

 

 

 図書室にある「ウインドーディスプレイ」では、新着図書の紹介や授業に関連するさまざまな図書類が展示されています。司書をはじめとした図書室担当教員、図書室ボランティアの皆さんの工夫を見ることができます。

 

   

 

 

 図書室の通路側の壁には、『図書室だより』や生徒の作成したコメント付きの「新聞の切り抜き」が貼られています。

 

    

 

 エントランスホール突き当たりにある階段。各階をつなぐ踊り場には、「寺子屋みらい」の活動を紹介するパネルがつり下げられています。

    

 

 

生徒の皆さんや来校された方々に〝ありのままの学悠館〟をお知らせしています。
見て・感じて・学べて・楽しめる学校。それが〝学悠館スタイル〟。イイネ(^_^)V


0

祝! おかげさまで 来場者数400,000名様 達成!

 8月26()、午前9時すぎ、来場者数400,000名様を達成しました!!!!!!!

 

おかげさまで、近頃では、1日に500名様を超える来場者数を安定的に記録するようになってまいりました。皆さまの日ごろのご来場に、“チーム学悠館”の教職員一同こころから感謝申し上げます。

 

平成29年度になってから現在までに、「HPメニュー - 定時制・通信制共通の出来事、定時制の出来事」の画像つき新着記事のみで240以上UPしております。その他の記事・データ更新を含めますと、昨年度の4倍近くのアップデート数となっております。

 

本ホームページは、定時制課程教務部情報システム係を中心に運営しております。編集方針の決定、情報収集、取材内容の選定、取材(撮影)、取材(撮影)の依頼、記事の作成、校閲、画像処理、決裁、UP等を“チーム学悠館”の教職員が分担して、スピーディーに処理してお届けしております。

 

今後も、UP数の増加新着記事のクオリティーの向上、各種データの更新に、いっそう努めてまいります。引き続きまして、どうぞアクセスくださいますようよろしくお願い申し上げます。

 

<平成29年度:来場者数と達成日>       

350,000名様 4月19()

360,000名様 5月27()

370,000名様 6月22()

380,000名様 7月14()

390,000名様 8月 5日()     

400,000名様 8月26()

450,000名様  ???

500,000名様  ??? 

    
【画像つき新着記事 作成中】


0

〝東京ディズニーランド遠足〟 8月30日・31日 参加申込みの受付

 10月5日()に実施される定時制課程の〝東京ディズニーランド遠足〟の参加申込みをエントランスホールで受け付けます。

参加を希望する生徒の皆さんは、すでに配付されている「遠足の実施について(ご案内)」の申込方法・費用・留意事項・集合時間等をよく読んで、「申込書」に参加費用を添えて申し込みましょう。

受付日時
    8月30( ①12:3513:15 ②16:0516:45
       8月31()   ①12:3513:15 ②16:0516:45

           
【参加者募集ポスターの一部】    【ただ今、『遠足のしおり』作成中】

 

 

 

 恒例のディズニーリゾートへの遠足。平成27年度は〝東京ディズニーランド〟、平成28年度は〝東京ディズニーシー〟。ともに多くの参加者を得て、好評のうちに実施することができました。

平成29年度で3回目を迎える〝東京ディズニーランド遠足〟も、友情を深めたり、楽しい思い出を作ったり、集団生活のルールを学んだり、さまざまな文化に親しんだりする絶好の機会になることでしょう。

 

~ 平成2728年度「遠足」の記録画像より ~

    

     

 

 


0

〝総合的な学習の時間〟:1年次・2年次

  8月25()、4・9時限目は、〝総合的な学習の時間〟でした。

 <1年次>

各教室でキャリアワーク「自分を分析してみようを実施しました。ワークシートを用いて、「興味・関心」「得意・苦手」「性格」などについて自己分析。

その後、クラスメートとペアを組んで、互いのイメージを指摘し合いました。〝思いやりにあふれている〟〝元気いっぱいだ〟〝仲間が多い〟〝粘り強い〟……。
 生徒の皆さんは、相手の良いところを見つけて述べあっていました。時折、笑い声がもれるなど、和やかな雰囲気で取り組んでいました。

    


 今回の学習をとおして、ふだんあまり気づいていない自分の一面を発見することができました。「自己を客観的に見ることの必要性」や「自己の限りない可能性」をきっと実感したことでしょう。

 

    

 

                                   

 <2年次>

会議室に集合。今回の学習のねらいは、「働くことについて理解を深める」ことでした。初めに、職業人の「プロ意識」をテーマにした教材用DVDを見ました。接客する際の留意点、仕事上のミスを避けるための工夫について、ワークシートにメモをしながら熱心に視聴していました。

 

    

 

 今回の〝総合的な学習の時間〟の中では、11月2日()に開催されるⅠ・Ⅱ・Ⅲ部全年次共通の学校行事〝テーマ別研究会〟(進路ガイダンス)の事前調査も実施されました。

0

キャリア形成支援事業:〝進路ガイダンス〟開催

 8月24()1011 時限目に視聴覚室において、外部講師の先生をお招きして商業科3・4年次の生徒の皆さんを対象としたキャリア形成支援事業〝進路ガイダンス〟が開催されました。

今回お招きしたのは、大原簿記情報ビジネス医療福祉専門学校宇都宮校の石毛雅和先生。スライドショーを用いた軽妙でわかりやすい語り口に、生徒の皆さんは集中して耳を傾けていました。
    

 

おもな学習内容は、次のとおり。

1.民間企業の就職状況

2.進学する際の学費状況

3.社会人マナーと心構え

4.クレジットカードを学ぼう

 

    

 

 

 

学習時間は、およそ100分間。生徒の皆さんは、用意していただいたレジュメにメモしたり、大きくうなずいたりしていました。

先生のお話は、実社会での生活に資する内容がふんだんに盛り込まれていました。半年後、1年半後に学悠館高校を巣立っていく3・4年次生の皆さんは、「とても役立つお話でした。」と語っていました。石毛先生には、お忙しいところご来校くださいまして、感謝申し上げます。

 

キャリア形成支援事業:「栃木県教育振興基本計画2020 -教育ビジョンとちぎ-」の〝基本施策1「確かな学びを育む教育の充実」の主な取組「(5)産学官連携による産業教育の充実」〟の一つ。

0

「震災・防災学習」に出かけました! 「第1回事後指導」の報告

 7月21()22()に1泊2日で、震災・防災学習~大規模災害の事実から過去を見つめ、未来を考える~」実施されました。

すでに、「震災・防災学習」の目的や事前学習の様子[6月2918:02UP]、出発の様子[7月2113:09UP]、活動報告(第1日)[7月28 2012UP]、活動報告(第2日)[7月311856UP]を本ホームページにて紹介しました。

今回は、8月23()8時限目に視聴覚室で行われた「第1回事後指導」の様子をお知らせします。

   


 「事後指導」の学習内容は、
「震災・防災学習」の振り返りでした。生徒の皆さんは、次にあげた各項目について自分の考えを付箋にまとめてワークシートに貼っていきました。その後、付箋にメモした内容をもとに、グループ内で意見を交換しました。


門脇小学校と日和山公園にて

・被害状況と現状

・同じ立場になったとき生き残るために大切なこと

日目講話(佐藤さん)を聞いて

・どのようなことが起こっていたか

・自分が同じ立場になったとき何ができるか

2日目被災エリアをまわって

・各見学場所の被害と現状

・どのように感じたか

今後、自分の住む場所で起こりうる災害とそのときとれる対応

 

    

 

 

    

 

 

 

8月30()に開催される「第2回事後指導」では、今回グルーブごとにまとめた内容を全体会で発表予定。「もしも自分たちが大災害に遭遇したら、どのように行動するのか」ということを共有して理解を深めることになっています。

 

 

~ 「震災・防災学習」の記録画像 ~

 

    

 

【7月21() 日和山公園()、志津川自然の家()

 

 

    

【7月22() 南三陸町】


0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第23弾

「現代文B」 受験「現代文」の読解力をめきめき伸ばそう!

(国語科・選択科目)

 

「現代文B」は、授業が1週間に4時間ある〝4単位〟の講座です。29年度は、午前・午後に1講座ずつ開設されて32名の生徒の皆さんが受講しています。

この講座は、近代以降の様々な文章の学習をとおして、読む力を身に付ける科目です。2年次以降に履修することになっています。
    


 幅広いジャンルの文章を読み、自分の考えを深めます。また、文章を読むだけでなく、言語活動の充実をねらいとした学習もします。

次のような書き手の文章を読み進めていきます。

論理的な文章

 毛利衛、森達也、竹内薫、佐藤雅彦、池内了、安斉育郎、森本哲郎 etc.

文学的な文章

 井上ひさし、山田詠美、夏目漱石、中島敦、江國香織、いしいしんじ etc.

 

    

 

 

評価は、年間4回ある定期テストの結果、授業での取組状況(態度・出席・提出物など)をもとに算出します。

 

次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第24弾」では、理科の「生物基礎」を紹介します。

0

LHR:全クラスで〝人権学習〟を実施しました!

 8月23()、4・9時限目のLHRでは、全クラスで〝人権学習〟を実施。楽しいコミュニケーションの方法について学習しました。

「他者との考え方の違いを学び、他者に対する思いやりの心を育てる。」ことが学習目標でした。
    

今回の学習では、〝『「楽しいコミュニケーション」を考えよう!』悪口編 ネットコミュニケーションリテラシー教育(LINE×静岡大学教育学部)〟から「LINE」の使い方を教材に取り上げました。身近なものの話題とあって、生徒の皆さんは自分自身の問題としてとらえているようでした。

 

    

 

 

これから先、ネット問題に直面したときやコミュニケーションの方法に困ったときに、自分自身で問題解決に向けて考え続けられる力を養ってもらえたことと思います。

 

 

学悠館高校では、「栃木県立学悠館高等学校いじめ防止基本方針実践のための 行動計画」「いじめの未然防止に向けて」の中で、「学業指導・道徳教育・特別活動など、様々な教育活動の中にいじめの起こらない学校づくりに向けた指導を位置づけて、組織的かつ計画的な指導に努めます。」、「インターネットのもつ利便性と危険性を理解させながら、情報機器の適切な使い方について指導します。」を掲げています。

 

「いじめ防止基本方針」より一部抜粋しています。詳細は、本ホームページの「トップページ-メニュー-いじめ防止基本方針」をご覧ください。
0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第22弾

 「地学基礎」  地球の内部から宇宙まで!! 幅広い知識を身に付けよう!

(理科・選択必履修科目)

 

「地学基礎」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。29年度は、午前・午後に1講座ずつが開設されて60名の生徒の皆さんが受講しています。

履修条件が特にないので、1年次生から受講することもできます。
     


 「地学基礎」は、
私たち人類の生活の場である地球について学ぶ科目です。地球の構造やその歴史、地球をとりまく大気や宇宙の構造について学びます。次の内容について、実験・観察をとおして学習します。
 ①地球の構造と運動
 ②地球の変遷
 ③大気と海洋
 ④太陽系と宇宙
 ⑤地球の環境

 

    

 

地震や岩石、気象現象や宇宙について、知識を深めたい皆さんに受講を勧めます。また、簡単な比例計算の知識を使ったり、地質図や天気図などのプリントによる細かい作業を行ったりもします。


評価は、年間4回ある定期テストの結果、授業での取組状況(態度・出席・提出物など)をもとに算出します。

    

 

 

次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第23弾」では、国語科の「現代文B」を紹介します。


0

定時制生徒対象:〝ふれあいキャンプ〟に参加しませんか?

 小中学生と自然の中で様々な活動を行い、交流したい学悠館高校定時制の生徒を募集しています。興味を持った生徒の皆さんは、HR担任に申し出てください。

〝ふれあいキャンプ〟の目的は、次のとおり。

①自然体験や宿泊体験を通して、コミュニケーション能力や社会性等を育む。

②ボランティア活動を通して、社会奉仕の精神を養い、ともに助け合って生きることの喜びを得る。

主催は、栃木県教育委員会、栃木県市町村教育委員会連合会です。
       
【平成28年度の記録画像】

 

期日と実施場所、募集人数は、次のとおり。

●県東地区 なす高原自然の家

 平成291025()27()   2泊3日 〔8名以内〕

 ●県西地区 大平少年自然の家

  平成291031()11月2日() 2泊3日 〔10名以内〕

 

参加者に求められる資質は、「心身ともに健康で、小中学生との交流に興味があり、面倒見の良い人」、「高校生としての自覚と責任感を持ち、思いやりの気持ちを持って、自ら率先して動ける人」となっています。学悠館高校の生徒の皆さんは、ボランティアとして、参加することになります。

 

募集期間は、平成29年9月5日()まで。

「事前説明会」が、平成29年8月28(月)8限目に視聴覚室で開催されます。参加を希望する生徒の皆さんは、筆記用具を持参して必ず出席しましょう。

 

    
【平成27年度の記録画像】

0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第21弾

 「古典A」 日本文化の原典、「古典」の基礎を楽しく学ぼう!  

(国語科:選択科目)

 

「古典A」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。29年度は、午前・午後・夜間にあわせて4講座が開設されて88名の生徒の皆さんが受講しています。

古典に対する興味と基礎知識があれば、学習内容を容易に理解できる科目です。この科目は、2年次以降に履修することになっています。



 古典に用いられている語句の意味や用法を理解してその表現を味わいます。また、文章に表れた思想や感情、日本文化について考え、
古典の世界にふれる楽しさを味わうことも重視します。

学習するおもな古典作品は、次のとおり。ワークシートを用いて学びます。

古今著聞集  ●徒然草  枕草子  方丈記

 

    

 

評価は、年間4回ある定期テストの結果、授業での取組状況(態度・出席・提出物など)をもとに算出します。

    

 

 

次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第22弾」では、理科の「地学基礎」を紹介します。

0

夏休み明け:今日から授業が始まりました!

    夏季休業期間は、7月21()からのちょうど1ヶ月間!

震災防災学習、寺子屋みらい『植樹体験』、インターンシップ、ジョブシャドゥイング、全国定通総体など、数多くの催しや全国大会、体験活動が目白押しの夏休み。参加したたくさんの生徒の皆さんは、充実した毎日を過ごしてきたことと思います。

8月21()、いよいよ今日から授業が始まりました。

 

 

 


【保健pm④】 夏休みを振り返って、健康状態と意識していたことは?


 

2時間目の「世界史Bam①」を受講している公開講座生の山中さんが、生け花を飾ってくださいました。

 

    
【エントランスホール】 見る角度によって、さまざまに花の美しさが味わえます。趣向を凝らした作品です。

 

    
【SHR】 HRTに駆けよって夏休みの報告。

 

    
【食堂】 和気藹々(わきあいあい)にランチメニューやお弁当を囲んで。


 

【国語研究pm①】 小説の読解について学びました。

 


【悠友ラウンジ】 思い思いの休み時間。

 

 

 

【中庭(テラス)】 油絵クラブ「ひまわり」の皆さん、開始時間までのひとときの団らん。


 


【Ⅲ部給食】 
“始まりは、いつもカレーライス” 隠し味にバナナ、リンゴなどのフルーツをたっぷりと使った大人気カレー!

 

 今日から授業がスタート。生徒の皆さんは、気分も新たに自分の目標に向かって歩みを進めている様子でした。

 

9月には「前期期末テスト」、10月には「定通文化発表会」、11月には「学校祭〝出藍祭〟」。大きな行事が続きます。一方、卒業年次生は、就職活動や受験勉強に大忙し。

 

学悠館に集う皆さんが、健やかに毎日を過ごせますように(^^)/~~~ 

0

JRC部:〝「山の日」記念全国大会 in那須2017〟に参加

 8月11()は、国民の祝日「山の日」   山に親しむ機会を得て 山の恩恵に感謝する日  でした。

この日、那須町の文化センターと余笹川ふれあい公園を会場に〝第2回「山の日」記念全国大会 in那須2017が開催されました。

学悠館高校JRC部は、歓迎フェスティバルの出店ブースに参加しました。
     
     

 

ブース番号は、25番。「救急法の実演」「心肺蘇生の講習」「防災教育活動の紹介」などをとおして、来場された方々とふれ合いました。

     
 

【心肺蘇生の講習】


 【三角巾による応急手当の講習】 

 

ちなみにブースの総数は、58。学悠館高校JRC部の隣は、24番に「大塚製薬()大宮支店宇都宮出張所(ポカリスエットの提供)」、26番に「ミナト製薬()(スポーツ用麦茶の試飲、販売)」でした。

 

    

 

【「‘17ミス日本みどりの女神」と「とちぎ‘17マロニエメイツ」が学悠館のブースに!】

 

JRC部長・Nさん(27Cクラス) の参加した感想 
  「『八つ折り三角巾』の方法を説明したら、とても喜ばれました。しかし、準備など、たくさんの課題があるので改善していきたいです。同じような催しがあったら、もっと手際よく進めたいと思います。」

 

 


0

平成30年度教育実習希望者があいさつ 1人目の来校

 8月18()午後、平成30年度の教育実習を希望している女子美術大学芸術学部美術学科3年生が、大森亮一校長へのあいさつ、教育実習の受入に関する書類の提出のために来校しました。

来年度の教育実習希望者のうち、あいさつに来た1人目になります。


【教務部担当者による説明】

 

学悠館高校では、平成29年度には4名、平成28年度は1名といった具合に、ほぼ毎年、卒業生の教育実習を受け入れています。
    
【平成29年度教育実習】

  

 

【平成28年度教育実習】


【平成26年度教育実習】

 

学悠館高校で実習を受け入れた教育実習生は、開校以来15名程度。そのうち数名は、すでに公立の中学校・高等学校の教壇に立って生徒の指導にあたっています。

0

学悠館高校〝一日体験学習〟が開催されました!

 8月18()「学悠館高校〝一日体験学習〟」が開催されました。受付の開始前には、すでにおよそ300名の皆さまがエントランスホールや中庭にお集まりいただきました。

 9時30分すぎに受付開始。総数400名超の皆さまに参加いただきました。多くの皆さまの来校に感謝を申し上げます。

 

 今朝は、雨は降らなかったものの、あいにくの曇り空。湿度は90%近くあり、蒸し暑さを感じました。

 

 

9:20 正門付近】

 

 

    

 

9:45 エントランスホール】 受付風景

 

 

 受付後は、各教室に入室。DVDによる学校概要の説明を行いました。その後、担当の教員からの補足説明、質疑応答を実施しました。

 

 

    

 

10:52 教室】 

 

 懇談を希望された方には、「個別懇談」を実施しました。

 

 

12:22 個別懇談会場】

 

 「給食体験」を希望された方には、実際に食堂で昼食をとっていただきました。今日のランチメニューは、「トマトソースハンバーグ」と「唐揚げ」。

 

    

 

12:31 食堂】 

 

学校案内の補助員を務めた生徒の皆さんも、丸テーブルで昼食タイム。「ラーメン」とランチの「唐揚げ」を和やかに食べていました。

 

 

12:33 食堂】 


 今回、都合で参加できなかった方
さらに具体的な入試情報を聞きたいという方のために、「学校説明会」を実施します。開催日は、12月6日(水)1月24日(水)です。説明会の開催日が近づきましたら、本ホームページにてご案内いたします。

0

JRC部:「高校生ボランティア・アワード2017」に参加しました!

 8月9日()10()「高校生ボランティア・アワード2017が〝さいたまスーパーアリーナ〟で開催され、学悠館高校JRC部が栃木県の代表として「主催者推薦」されて参加しました。参加した部員は、両日あわせて12名。ボランティア活動の発表をとおして、全国の仲間と交流を深めました。

 この催しの主催者は、「一般財団法人『風に立つライオン』」。この団体の設立者は、歌手の「さだまさし」さんです。


※「JRC」=Junior Red Cross (青少年赤十字)


 

    

 

【 「さだまさし」さんにブースの説明】


 各地域において、「ひとのために」何かを頑張っている高校生。これらの皆さんが「次代のリーダー」として成長していく。このことを願って開かれる高校生ボランティア活動の全国規模の交流大会です。

 

    

 

【 「ももクロ」の皆さんが学悠館のブースに!】

 

 

    

 

【心肺蘇生のデモンストレーションと参加者】

 

 

   
【全国の皆さんと交流】



 

 

【「高校生ボランティア・アワード2017」表彰状】

 

 学悠館高校JRC部は、地域に対する「防災講座」・「防災研修」を長年にわたって実施しています。また、募金活動・障がい者への介助など、さまざまなボランティア活動も行っています。

 

0

明日は〝一日体験学習〟 どうぞお気をつけてお越しください。

 明日〔8月18()〕は、学悠館高校の〝一日体験学習〟です。

事前にお申込みをいただきました皆さま、どうぞお気をつけてお越しください。

“チーム学悠館”では、皆さまのご来校を心からお待ちしております。

 

 

 

【学悠館高校】 

栃木駅北口を出て右手の方向 「山本有三の碑」の奥にある4階建ての茶色の建物

 


〝一日体験学習〟の日程

9:401000  受付

10001100  学校説明

11001200    校内見学

1130               個別懇談(希望者)及び食堂体験(希望者・有料)

1230      解散

 

 ●駐車スペースが十分にありませんので、公共交通機関をご利用ください。

 ●保護者の方が自家用車を利用する場合は、駅周辺の一般駐車場をご利用ください。

 

 



【エントランスホール】


【各教室】 明日の準備が整いました!

0

〝全国定通総体〟の試合結果が『下野新聞』に掲載されました!

 7月31日から東京都・千葉県・神奈川県・静岡県の各競技会場で〝全国高等学校定時制通信制体育大会〟が開催されました。

 各競技の試合結果が、『下野新聞』(8月15日付・11ページ)に掲載されました。ぜひご覧ください。

 

    

 

【柔道(女子):講道館】 優勝したFさん(29Iクラス) []、開会式 []    

 


 学悠館高校の選手が団体戦のメンバーに含まれている競技の主な試合結果は、次のとおり。

柔道(女子)     優勝    初めての全国制覇!

ソフトテニス(女子) 準優勝

ソフトテニス(男子) ベスト8

剣道(男子)     ベスト8

 

    
【ソフトテニス(女子):サニーインむかいテニスコート】 
準優勝したMさん(27Aクラス)・Nさん(28Bクラス) []、開会式 [] 

 

8月16()現在、まだ大会期間中で試合が続いている競技もあります。学悠館高校の各運動部の〝全国定通総体〟での活躍ぶりは、近日中にホームページ上にアップする予定です。

0

〝生徒用パソコン〟 更新作業が完了しました!

 〝生徒用パソコン〟の更新について、本ホームページ(7月2518:17UP)でお知らせしました。

 このたび更新作業が完了し、8月21()の〝授業開始日〟から生徒の皆さんに利用されることになりました。

 

    

 

【LL教室:7月25()、8月14()】  

 

4階のコンピューター教室・LL教室・文書処理教室のおよそ120台のパソコンが更新。これらの3教室は、Ⅰ部(午前)からⅢ部(夜間)までのたくさんの講座で利用されています。

〔コンピューター室〕

 社会と情報(情報科)・情報処理(商業科)

〔LL教室〕

異文化理解(英語科)            

〔文書処理教室〕

ビジネス実務(商業科)・ビジネス情報(商業科)・電子商取引(商業科)


【コンピューター教室】


【LL教室】


【文書処理教室】

 

情報科・商業科・英語科以外の各教科の講座やHR活動、部活動などでも、しばしば利用され、使用頻度がとても高い教室です。

 

ハードウェアの更新だけでなく、最新のソフトウェアもインストールされました。生徒の皆さんが、笑顔で意欲的に、コンピューターを操作して学習に取り組む姿がとても楽しみです。  

0

お待たせしました! 平成30年度受検生向け『学校案内』

 『平成30年度学校案内・栃木県立学悠館高等学校2018ができあがりました。この『学校案内』は、A4サイズ。オールカラーで印刷されています。全16ページの中に、学悠館高校のさまざまな情報が掲載されています。

         

   【1ページ】                    【16ページ

 

〔CONTENTS〕
    
学悠館の特色
     フレックス制・「単位」
    
定時制課程
   ◇履修と時間割
        ◇学校生活・教育相談
   ◇学習と進路
           
◇学悠館歳時記
   ◇特集ページ
    
通信制課程
    
学校行事
    
部活動点描

 

 

  【2ページ】

 

『学校案内』の資料請求ができます。学悠館高校あての封筒に「学校案内請求」と朱書きしてお送りください。

 返送用として角形2号サイズ(33×24cm)の封筒をご同封ください。返送先を明記し、140円分の切手をお貼りください。


0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第20弾

 「世界史A」 なぜ今のような世界になったのか、そのルーツを学ぼう。  

(地理歴史科・普通科:選択必履修科目、商業科:必履修科目)

 

「世界史A」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。29年度は、午前・午後・夜間にあわせて8講座が開設されて151名の生徒の皆さんが受講しています。



 「世界史A」は、世界史を学ぶ基礎的な科目です。学習のねらいは、
「歴史的な見方や考え方に慣れ、国際社会を主体的に生きる資質を身に付ける」ことです。

おもな学習内容は、次のとおり。

  1.前近代の諸文明          2.一体化に向かう歴史
      
3.欧米の工業化とアジア諸国の動揺  4.現代社会の芽生えと世界大戦  
       5.冷戦から地球社会へ

 前近代の各地の歴史、世界が一体化した後の世界の大まかな歴史を学習します。また、世界の歴史の中で、日本の特色と役割や未来についても考えます。

 

    


 「世界史A」は、定期テスト(年間4回)の結果、授業態度、出席状況、課題の提出状況などを総合して評価します。

 

    

 

次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第21弾」では、国語科の選択科目「古典A」を紹介します。

0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第19弾

 「国語表現」 進学や就職で求められる「書く力」や「表現力」を身に付ける。  

(国語科・選択科目)

 

「国語表現」は、授業が1週間に4時間ある〝4単位〟の講座です。29年度は、午前・午後に1講座ずつが開設されて34名の生徒の皆さんが受講しています。

この講座は、大学入試や就職試験を想定した活動も行うので、卒業年次生が受講することになります。
    

  

学習のねらいは、「自分の気持ちや考えを人に伝えるために有効な手段を見つける」ことと、「社会人として必要な言語能力や、大学入試、就職試験に対応する表現力を養う」ことです。


おもな学習内容は、次のとおり。

  Ⅰ 基礎編  言葉に変える、声の表現、漢字と語彙、人とつながる言葉

Ⅱ 実践編  小論文、論文作成法、プレゼンテーションの方法、面接

Ⅲ 総合編  メディア・リテラシー、社会にはたらきかける表現


    

       

 「国語表現」の評価は、定期テスト(年間4回)の結果、授業態度、出席状況、課題の提出状況などを総合して算出します。

 

次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第20弾」では、地歴科の選択必履修科目「世界史A」を紹介します。

0

全国大会でも栄冠を目指せ!(9) 陸上競技部 

    陸上競技部は、6月に開催された“平成29年度第56回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会”で、男子800m、女子100mなど6種目での優勝をはじめ、たくさんの選手が好成績をおさめることができました。その結果、男子5名・女子4名が全国大会へと駒を進めることになりました。

“第52回全国高等学校定時制通信制陸上競技大会”は、全国の定時制通信制の高校生988名が参加して8月11()~8月13()に、「駒沢オリンピック公園陸上競技場」(東京都世田谷区)で開催されます。
    
 

  〔出場選手・クラス・種目〕

Iさん  (28Iクラス) 男子 5000m 予選3

Uさん  (27Bクラス) 男子 4×400m 予選1

Sさん  (29Dクラス) 男子 走高跳 予選2

Sさん  (27Aクラス) 男子 800m 予選3

Sさん  (29Bクラス) 男子 砲丸投 予選2      男子 円盤投 予選2

Kさん  (29Oクラス) 女子 100m 予選3       女子 4×100m 予選1

Kさん  (29Hクラス) 女子 4×100m 予選1    女子 走高跳 予選1

Sさん  (27Gクラス) 女子 100m 予選6          女子 4×100m 予選1

Wさん  (27Hクラス) 女子 4×100m 予選1    女子 砲丸投 予選1

    

 

 

〈部員のひと言〉

Sさん  (27Aクラス)

 「昨年は、男子1500mに出場しました。今年は、より得意な800mでがんばります。全力を出しきって最高の記録を残します!」

Sさん  (27Gクラス) 

 「昨年は、女子100mで全国優勝しました。今年は、2連覇を目指します!」


 〈W顧問のひと言〉

   「大会の本番でベストの実力をぜひとも発揮してもらいたい。」


 最善を尽くして、全国に〝学悠館高校〟の旋風を

0

〝第2回栃木市高校生議会〟に学悠館の代表者3名が参加しました!

 8月4日()、午後2時から市議会議場(栃木市役所4階)において、〝第2回栃木市高校生議会〟が開催されました。

開催の目的は、「高校生の自由な発想をまちづくりに活かすとともに、選挙権年齢が18歳に引き下げられたことに伴い、高校生が主体的に行政課題に関わる機会を創出し、主権者として社会に参画していく意欲の向上に寄与する」とのこと。

市内の9校の生徒の皆さん25名が、市議会の一般質問に準じた一問一答方式で質問・提案を行いました。



 学悠館高校からは、代表者3名が高校生議員として参加しました。
「安心安全に生活できる環境づくり」をテーマに、3名がそれぞれ質問しました。




 


 議席番号・高校生議員・質問内容は、次のとおり。
議席番号19 Mさん (28Aクラス) 「栃木市の水害対策とその課題について」

議席番号20 Kさん (27Hクラス) 「避難所案内板の作成と設置について」

議席番号21 Oさん (29Nクラス) 「歩行者の安全確保のための駐車場整備ついて」

0

全国高等学校社会科研究発表大会:歴史研究部が特別賞に輝きました!

  8月8日()、足利商工会議所友愛会館わたらせホールで開催された〝平成29年度全国高等学校社会科研究発表大会〟で、栃木県代表として出場した学悠館高校歴史研究部「審査員特別賞」に輝きました。
       
 【学悠館高校の発表】  トップバッターとしてステージに立つ。



  歴史研究部は、9時10分から発表。『下野国都賀郡委文郷(しとりごう)の巨人伝説』と題して、栃木市志鳥町周辺に伝わる巨人伝説に関する研究成果を発表しました。

       


  【学悠館高校の発表】    パソコン操作担当者と発表者の息もぴったり!

 

この研究発表大会には、全国8県から15校が参加。地域の歴史や文化財の調査、町づくりや地場産業に関する日ごろの成果を披露しました。

       

【各校の工夫を凝らした発表】                       【発表後の交流会】

 

発表前日の7日()には、開会式と足利市内(史跡足利学校・鑁阿寺)の見学が行われ、足利の歴史に触れながら参加者どうしの交流を深めました。

       

【鑁阿寺(ばんなじ)

         

【史跡足利学校】


       

【まちなか遊学館】

 

なお、今回の大会に関する記事が、8月9日()付け『下野新聞』県南・両毛版(22)に掲載されています。どうぞご覧ください。


〈各賞・参加校・発表テーマ〉

 

〔最優秀賞〕

岐阜県立加納高等学校 地域研究部

  『清須の多宝塔は語る -近世末期 日本の社会情勢について-

〔優秀賞〕

神奈川県私立鎌倉学園高等学校 考古学部         

  『お雇い外国人』

〔優良賞〕

神奈川県私立法政大学第二高等学校 社会科学 歴史研究部

15歳の戦争~陸軍登戸研究所と謀略戦~』

〔審査員特別賞〕

鳥取県立智頭農林高等学校 地域研究同好会

  『鳥取県山間集落の文化遺産とその保存活動』

〔審査員特別賞〕

栃木県立学悠館高校歴史研究部

『下野国都賀郡委文郷(しとりごう)の巨人伝説』

 

  

島根県立松江北高等学校 歴史愛好会 

  『松江市西百塚山古墳群の研究』

石川県立金沢泉丘高等学校 鉄道研究同好会   

  『金沢の路面電車の復活はあるか?』 

鳥取県立八頭高等学校 「因幡の傘踊り」研究会

  『因幡の傘踊りと青年団』

岐阜県私立鶯谷高等学校 地歴サークル部

  『苗木と薩摩の廃仏毀釈』

静岡県私立静岡学園高等学校 歴史研究部

  『静岡市の都市開発と鉄道』

山梨県立吉田高等学校 社会研究部

  『織物がもたらした西裏の繁栄とその後』

島根県立浜田高等学校 歴史・社研部   

  『浜田地震について』

山梨県立富士河口湖高等学校 社会科学部      

  『近世富士吉田市域における庚申信仰と庚申塔の研究』

石川県立七尾高等学校 郷土研究部    

  『温泉旅館のおもてなしの真意』

静岡県立伊東高等学校 総合探究部    

  『伊東の要 ~奥野ダム~』

0

〝サルスベリ〟の花 まもなく満開です! 

 学悠館高校敷地の南側では、サルスベリの花が咲き乱れ、まもなく満開の様子です。植栽されているサルスベリは、南側には17本あります。



 テニスコート沿いから“学悠館通り”の信号機にかけて、サルスベリは紅色や桃色の花々を咲き誇っています。
陽当たりの違いで、開花の時期に微妙な時間差があるようです。

「百日紅」と漢字で書くように、しばらくの間、通り過ぎる人々の目を楽しませることでしょう。

    

 正門脇にも、サルスベリが2本あります。こちらは、敷地の南側のサルスベリの花色より赤みを帯びている感じがします。



 お近くにお立ち寄りの際には、どうぞご覧ください。

0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第18弾

 「テニス」 ウィンブルドンへの第一歩!  

(保健体育科〈学校設定科目〉・選択科目)


「テニス」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。29年度は、5講座(午前1講座・午後3講座・夜間1講座)が開設されて37名の生徒の皆さんが受講しています。

使用できるテニスコートは、1面のみ。そのため各講座の定員は10名となっています。履修希望の調査をすると、早い段階で定員を超える人気講座です。

履修条件は特にないので、1年次生から受講できます。 

    


 学習のねらいは、基本技術の練習やゲームの実践をとおして、
「テニスの特性について理解し、基本的な技能と審判法の習得をめざす」ことです。

 「テニス」の評価は、関心・意欲・態度、運動の技能、知識・理解、思考・判断を学習の取組状況から総合して算出します。

    

    

    

次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第19弾」では、国語科の選択科目「国語表現」を紹介します。


0

厳しい暑さが続きます。十分な水分補給を!

 学悠館高校には、校舎内外の5か所に合計6台の自動販売機が設置されています。スポーツ飲料・お茶・コーヒー・炭酸飲料・バランス栄養食品などが用意されています。
    


 夏季休業日に入ってからは、おもに部活動や学習のために登校した生徒の皆さんが購入しています。よく冷えた飲料水で、のどを潤している生徒の皆さんの姿を校内のあちらこちらで見かけます。
    


連日の猛暑も手伝って〝自動販売機〟の売れ行きは好調。業者による飲料品の補充も、大忙しです。

    

 厳しい暑さが続く中、熱中症対策は欠かせません。健康に、安全に学校生活を送るために、十分な水分補給を心がけましょう!!!
0

祝! おかげさまで 来場者数390,000名様 達成!

 8月5日()、午前11時すこし前、来場者数390,000名様を達成しました!!!!!!!

 

おかげさまで、近頃では、1日に500名様を超える来場者数を記録することも多くなってきました。皆さまの日ごろのご来場に、“チーム学悠館”の教職員一同こころから感謝申し上げます。


 平成29年度になってから現在までに、
「HPメニュー - 定時制・通信制共通の出来事、定時制の出来事」の画像つき新着記事のみで210以上UPしております。その他の記事・データ更新を含めると、昨年度の3倍以上のアップデートとなっております。

引きつづいてUP数の増加新着記事のクオリティーの向上、各種データの更新に、いっそう努めてまいります。

今後とも、アクセスくださいますようよろしくお願い申し上げます。


<平成29年度:来場者数と達成日>

350,000名様 4月19()

360,000名様 5月27()

370,000名様 6月22()

380,000名様 7月14()

390,000名様 8月  5日()

400,000名様  ???

500,000名様  ???                           




0

演劇部夏季発表会:『ハンバーガーショップの野望』上演

 8月4日()午後1時すぎから会議室にて、〝演劇部夏季発表会〟が開催され、『ハンバーガーショップの野望』(作・橋口征司)が上演されました。

 この作品は、ハンバーガーショップを舞台に、店長・店員・学生・強盗が登場するコメディー。演劇部員の皆さんは、登場する4人の役を熱演していました。

      


 演劇部には、9名が所属。今回の出演者は4名。残りの5名は、演出・音響・照明などを担当しました。発表会場には、登校していた生徒の皆さんと教職員など、およそ30名が観覧しました。時折、笑い声がもれるなど、30分間の上演は、あっという間に過ぎました。

       


Aさん(26Bクラス)・演劇部長

 「部員が集まれない時があったので、セリフを覚えたり、合わせたりするのに、とても苦労しました。次の公演に向けて、もっともっと努力しようと思いました。」

 

Sさん(28Bクラス)

 「後輩のフォローをしながら、今以上に部内をまとめていきたいです。改善点をよく話し合って、今後の上演につなげていきたいと思います。」

 

        



ふだんの演劇部の活動は、月曜・金曜の1610分からおよそ1時間。〈役者〉のメンバーは、発声・パントマイム・ダンス・朗読・喜怒哀楽(ことばと体の表現)などを練習しています。また、〈スタッフ〉のメンバーは、音響や照明の作成、衣装などの小道具類の準備、舞台配置の研究などを行っています。

 

 

今後は、栃木県高等学校文化連盟演劇部会第8回県南地区ブロック大会(10月開催)、学校祭『出藍祭』(11月開催)での発表の準備に全力を注ぐとのことでした。


0

全国大会でも栄冠を目指せ!(8) 柔道部

 柔道部は、6月に開催された“平成29年度第56回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会”で、男子個人戦90㎏超級での優勝をはじめ、たくさんの選手が好成績をおさめることができました。その結果、男子4名・女子1名が全国大会へと駒を進めることになりました。

“全国高等学校定時制通信制体育大会第48回柔道大会”は、8月6日()に、「講道館」(東京都文京区)で開催されます。

    

男子団体戦には、30都府県の代表が出場。学悠館高校からは栃木県選抜チームに補欠を含めて4名がエントリーしています。初戦の相手は、山口県チームです。女子団体戦は、12都県の代表が出場。学悠館高校からは栃木県チームに1名が選抜されています。初戦では、静岡県チームと対戦します。

個人戦には、2名が出場。男子90㎏超級にはC君(29Bクラス)、女子63㎏超級にはFさん(29Iクラス)がそれぞれ熱戦を繰り広げる予定です。

       

         

●Y主将の抱負(26Mクラス)

「自分が出場する団体戦の対戦相手は、体重の上回る相手。しかし、最後まで練習に力を注いで、絶対に相手を倒したい。そして、試合を楽しみたい。」


●S顧問のひと言

「日ごろの練習成果を全国大会でぜひとも発揮してほしい。卒業生も、機会あるごとに練習に参加してアドバイスしてもらっている。とてもありがたい。」


最善を尽くして、全国に〝学悠館高校〟の旋風を

0

第3回「寺子屋みらい」活動報告:足尾の植樹体験

 7月28日(金)、『蘇れ!足尾の緑』のテーマで植樹体験を実施しました。足尾銅山の荒廃した山々に木を植え、緑を取り戻す活動に関わっていきたいという趣旨で、平成24年度からほぼ毎年行われています。

 今回は、生徒・卒業生・保護者の皆さん、教員のあわせて31名が参加しました。

    

9時、学悠館高校をバスで出発しました。バスの中では、学悠館高校の教員による解説で、足尾銅山の歴史について学びました。
 


1048分、銅(あかがね)親水公園に到着しました。



 “足尾環境学習センター”で、足尾銅山について理解を深めました。

    



 足尾の史跡を紹介するDVDを視聴しました。


 植樹にあたっては、NPO法人足尾に緑を育てる会の皆さまにお世話になりました。

 





今年度の〝植樹〟地点に向かう途中。昨年度は、この場所に植えました。苗木も大きくなりました。



山の斜面で、いよいよ作業開始。







 帰路には星野富弘美術館に立ち寄りました。


 

 17
時少し前、無事に帰校しました。


~ 参加した皆さんの感想 ~


28Cクラス(女子生徒)

「過去に起こったことは変えられない。しかし、過去の被害を回復するために多くの人々の手によって継続して植樹が行われた結果、緑が確実に戻ってきている。今回の活動に参加して、少しでも力になることができて嬉しい。」


29Jクラス(男子生徒)

「〝植樹〟という小さなボランティアの積み重ねが、いつか大きな成功につながっていくことを実感しました。」


25Aクラス(男子OB)

40年前の写真を見ると、日本の山とは違うのではないかと思った。多くの人々の地道な努力で、40年後の今は緑が増えたのだなと感動した。」

0

第2回「寺子屋みらい」活動報告:体験学習

 7月24()から28()にかけて、〝第2回「寺子屋みらい」体験学習〟

が実施されました。今年度も、〝小山乗馬クラブ大沼〟・〝うづま焼き工房〟で、本校生を受け入れてくださいました。たいへんお世話になりました。

        
 
 この体験学習は、「多くの人々や社会、自然などと直接ふれあう機会を設け、『その道のプロ』から本物の技術を学ぶ中で、視野を広げ、社会の中で責任を持って生きることへと目を開かせていく」ことを目的としています。
 

 7月26()  〝うづま焼き工房〟 


 
    


 7月27()  〝小山乗馬クラブ大沼〟
 
 




 体験学習の会場を巡回した教員によると、参加した生徒の皆さん全員が意欲的に活動していたそうです。とても貴重な経験を積むことができました。


0

全国大会でも栄冠を目指せ!(7) 男子バレーボール部

6月に開催された“平成29年度第56回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会バレーボール大会”で優勝し、男子バレーボール部は全国大会に出場することになりました。

全国の34チームが出場する“第44回全国高等学校定時制通信制バレーボール大会”は、8月2日()~8月6日()に、「ひらつかサン・ライフアリーナ」と「平塚総合体育館」(神奈川県平塚市)で開催されます。

           


初戦の対戦相手は、県立刈谷東高校(愛知県)。勝利すると、ベスト26で競うトーナメント戦へと駒を進めることができます。万一、初戦の結果が思わしくなくても、市立札幌大通高校(北海道)・私立秀英高校(神奈川県)のいずれかに勝利すれば、決勝トーナメントに進出することができます。

       

部員は、Ⅲ部5人とⅡ部1人で、3年次生主体のチームです。この中で唯一の下級生は、2年次生I君(28Iクラス)。守備範囲が広く、とても頼りになる存在だそうです。

全員がアルバイトの時間帯をやり繰りして、練習に励むようにしています。部員が全員そろわない時には、女子部員に協力してもらい、チーム練習に取り組むとのことでした。
    

 夏休みになってからの練習時間は、午後1時すぎから夕方まで。あえて午後のいちばん熱い時間帯に練習をして、体力・気力・技術力を養っているそうです。



    ●キャプテン・K君 (27Mクラス)の抱負

「栃木県の代表チームとして出場するのは、私自身2回目になります。前回は、初戦敗退。とりあえず1勝して、決勝トーナメントに進むことが目標です。チーム一丸となって、全力で戦ってきます。」


 ●M顧問のひと言

 「チーム全員がアルバイトと学校生活の両立を図ろうとしています。アルバイトが忙しいので、練習時間に全員が集合できずに苦労しています。2年前の全国大会を経験しているK君・S君を中心に全力で戦ってもらいたいです。」

0

専門業者による〝清掃作業〟が行われています。

 7月31()~8月3日()、専門業者によって、校舎内の〝清掃作業〟が行われています。作業内容は、教室・ラウンジ・廊下などの床掃除とワックス塗布。窓のガラス掃除ほか。4階から始まった清掃は、計画通りに進んでいるようです。

       

 普通教室では、教室内にある机・椅子を前方・後方に寄せて作業を進めていました。また、特別教室では、教具・教材類をいったん廊下に運び出してから作業に取りかかっていました。



 ワックスを塗り終えた音楽室の床面は、輝きを増していました。

    

 
 窓の掃除では、「T字型」の道具を使って、手際よくきれいにしていました。高所作業も、安全に行われていました。

    


 体育館のワックス塗布は、今月の中旬に実施されるそうです。


 
8月18() の〝一日体験学習〟8月21()の〝授業開始〟には、清掃の行き届いた校舎で、皆さんを心地よく迎えることになります。
0

「震災・防災学習」に出かけました! 活動報告(第2日)

 7月21()22()に1泊2日で、震災・防災学習~大規模災害の事実から過去を見つめ、未来を考える~」実施されました。

今回は、第2日の活動の様子を紹介します。

    




 7月22 () (第2日)

【7:08 宮城県志津川自然の家】 朝のつどい。宮城県内の小学校の皆さんと合同で実施しました。

    

【9:10 旧戸倉小学校】 海面から22.6メートルの高さ。震災当時、この高さまで津波が押し寄せ、浸水被害にあったそうです。現在は戸倉公民館として利用されています。


【9:53 南三陸町】 観光ガイドのSさんに震災当時の様子を話していただきました。被災した苦労、未来への不安、生きる希望などについて、ガイドさんから多くの問いかけがありました。〝ふだんの幸せ〟の持つ意味を再認識する機会になりました。


10:11 南三陸町】 周辺の様子をつぶさに観察しました。

       

10:43 南三陸町の見はらし台】 魚市場、ビーチ「サンオーレそではま」

10:49 南三陸町】 「南三陸さんさん商店街」復興の様子を観察しながら散策しました。土産物を購入しました。

11:13 国道45号線志津川地区汐見橋】 橋梁の架けかえ工事中。早く完成しますように。

17:40 学悠館高校】 2日間の「震災・防災学習」を無事に終えることができました。お疲れさまでした。

 今回の「震災・防災学習」で南三陸町観光協会の皆様には、たいへんお世話になりました。

バスの中では、生徒の皆さんから観光ガイドのSさんに感謝のメッセージカードが贈られました。

   ~参加した生徒の皆さんの感想~

Sさん(27Aクラス)

「震災から6年経って、復興状況は少しずつ良くなっています。商店街もできて、町全体が明るくなりました。しかし、まだまだ復興は必要。募金活動をするなど、協力できることを引き続いてやっていきたいです。」

Iさん(29Dクラス)

「宮城県では、地元を愛する気持ちがとても強いと感じました。復興しているのは、この気持ちとみんなの協力のたまもの。改めて力を合わせることの大切さがわかりました。」

0

全国大会でも栄冠を目指せ!(6) 剣道部

6月に開催された“平成29年度第56回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会剣道大会”に優勝し、剣道部は昨年度に続いて全国大会へと駒を進めました。

“第48回全国高等学校定時制通信制剣道大会”は、8月7日()に、日本武道館(東京都千代田区北の丸公園)で開催されます。

    



 今回の大会には、定時制の男子3名・女子1名、通信制の男子2名が出場します。

女子の選手は個人戦に出場。男子は学悠館高校の選手を中心に「栃木選抜チーム」を組織して団体戦に臨みます。団体戦には25チームが出場。埼玉B・大阪・栃木でリーグ戦を行ってリーグ1位のチームがベスト8に進出し、その後、トーナメント戦を実施します。

定時制の男子1名・通信制の男子2名は、個人戦にも出場します。

連日の厳しい暑さの中、県内の定時制・通信制高校を招いて「栃木選抜チーム」の合同練習を行うなど、全国大会に向けた気合の入った取組が続いてます。


    

試合会場は日本武道館。この大舞台で全力を出しきると、部員は熱く語っています。M君(28Aクラス)は、「県大会では自分の剣道があまりできなかった。日本武道館では、自分の力を思う存分に発揮したい。悔いの残らない結果を出したい。」と。



    

    

●Kキャプテン(28Gクラス)の抱負

 「私自身は全国大会に出場するのは2回目。今年度で引退する通信制の先輩に試合で迷惑をかけないように思い切った戦いをします。」


●K顧問のひと言

 「全国大会に向けた士気は、とても高まっています。2年続けて出場するメンバーの中には、昨年度の全国大会で悔しい思いをした部員もいます。反省をふまえて、今年は、必ず結果を残したいという部員の闘志をひしひしと感じます。」


善を尽くして、全国に〝学悠館高校〟の旋風を

0

「震災・防災学習」に出かけました! 活動報告(第1日)

7月21()22()に1泊2日で、震災・防災学習~大規模災害の事実から過去を見つめ、未来を考える~」実施されました。

すでに、本ホームページでも、「震災・防災学習」の目的や事前学習の様子(6月2918:02UP)と、出発の様子(7月2113:09UP)を紹介しました。

今回の「震災・防災学習」の活動場所は、宮城県石巻市・南三陸町。参加したのは、生徒の皆さんと教員のあわせて34名でした。現地での活動の一端を、第1日・第2日の2回に分けてホームページ上で報告します。


   

7月21 () (第1日)

   
【6:30 学校出発】 まずは北関東道の都賀インターへ。往路は、友部JCTから常磐道・仙台東部道路を経由して三陸道の石巻河南インターまで。


【9:22 バス】 放射能の基礎知識と汚染の現状を知る。また、防災テーマ学習、防災クイズ、被災者・救助者の声の共有、ボランティア経験の共有なども行われました。



【9:59 南相馬鹿島SA】 2回目の休憩。

   

12:25 石巻市立門脇小学校跡地】 津波の脅威、浸水の被害を学ぶ。

   

13:08 日和山公園】 高台から門脇小学校跡地の周辺を望む。

   


 被害の状況と復興の様子を観察しました。事前学習した被災映像と現状を見比べて、生徒の皆さんは感慨深げな表情でした。

   

14:40 宮城県志津川自然の家】 宿泊施設に無事に到着しました。


15:09 オリエンテーション室】 入所式に臨みました。


16:08 研修室】 ロープワーク(4種類)のレクチャーを受けました。


18:09 食堂】 参加者全員で、和やかな夕食。


19:00 オリエンテーション室】 南三陸町観光協会の方から講話をうかがいました。話してくださった佐藤先生ご自身は、当時高校2年生。今回の宿泊施設「志津川自然の家」で、学習合宿の最中に被災したとのことでした。

 

「危機的な状況の中で判断することの大切さ」「ふだんの生活に幸せな価値を見いだすことの大切さ」などについて、熱心にお話しされていました。生徒の皆さんは、真剣な表情で聞き入っていました。

 

〝「震災・防災学習」に出かけました!活動報告(第2日)7月22()も、近日中にHP上にアップする予定です。


0

〝インターンシップ〟 栃木市内の事業所で生徒が活動中!(第2回)

 7月24()31()までの間、生徒の皆さんが栃木市内の事業所で〝インターンシップ〟に取り組んでいます。

   

第1回〈7月25()19:56 UP〉では、栃木市栃木図書館・滝沢ハム株式会社・栃木市役所生涯学習課での就業体験の様子を紹介しました。

第2回では、学悠館生がお世話になっているその他5事業所での活動の様子をお伝えします。


   


【いまいずみ児童館】

   

【サンプラザ】

   

【いりふね保育園】


【栃木グランドホテル】

   

【栃木幼稚園】

 

各事業所の皆さまには、今回のインターンシップにつきまして、たいへんお世話になりました。生徒の受入れを快諾くださり、心から感謝申し上げます。

 

おかげさまで、就業体験への参加をとおして、生徒の皆さんには十分な職業観や勤労観が身についたことと思います。


0

全国大会でも栄冠を目指せ!(5) サッカー部 

サッカー部は、6月に開催された“平成29年度第56回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会”サッカー大会で優勝し、2年連続4回目の全国大会への出場を決めました。

全国から32チームが出場する“第27回全国高等学校定時制通信制サッカー大会”は、8月5日()~8月8日()の4日間、静岡県の「清水ナショナルトレーニングセンター」ほかで開催されます。

   

 試合は、トーナメント方式。初戦の対戦相手は、初出場のくまもと清陵高校(熊本県)。勝ち進んだ場合、華陽フロンティア高校(岐阜県)と彦根工業高校(滋賀県)の勝者と2回戦を行うことになります。

   

今回の大会に参加するのは、マネージャーを含めて17名。部活動中の雰囲気はとても良く、チームワークはますます高まっています。献身的に働くマネージャーの存在も、部員の〝やる気〟を後押ししている様子。

全国大会での目標は、昨年の成績以上のベスト8。生徒自身が自ら考えて設定した目標です。


   



   

●顧問のひと言

 「キャプテン、副キャプテンを中心に、全員で大きな声を出して活動している。キック、トラップなどの基本を中心に練習を重ねている。フォーメーションの練習では、オフェンス・ディフェンスのそれぞれでプレーの合間によく話すように指示している。」

 

 

最善を尽くして、全国に〝学悠館高校〟の旋風を


0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第17弾

「子どもの発達と保育」 子どものことをもっと知ろうよ。保育ツール満載!  

(家庭科・選択科目)

 

「子どもの発達と保育」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。平成29年度は、1講座が開設されて女子8名・男子6名の生徒の皆さんが受講しています。火曜日・金曜日の7時間目に、家庭経営保育教室で授業が行われています。

この講座は、「家庭基礎」を履修した後に受講します。おもに3・4年次生が受講することになります。  

   


 学習のねらいは、「保育に関する知識と技術を学ぶこと」です。学習内容や方法は、次のとおり。

 ①乳幼児の生理的特徴や身体の発達などについて学ぶ。

 ②乳幼児服の製作やおもちゃ作り、幼児食の調理実習などの体験学習をとおして学ぶ。

 

 「子どもの発達と保育」の評価は、定期テスト(年間2回)の結果、授業態度、出席状況、プリント類の提出状況、実技テストなどを総合して算出します。


   



   

    

次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第18弾」では、体育科の選択科目 (学校設定科目)「テニス」を紹介します。

0

全国大会でも栄冠を目指せ!(4) ソフトテニス部

ソフトテニス部は、6月に開催された“平成29年度第56回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会”で、男子個人戦での優勝をはじめ、たくさんの選手が好成績をおさめることができました。その結果、男子8名・女子4名が全国大会へと駒を進めることになりました。

“第50回全国高等学校定時制通信制ソフトテニス大会”は、8月8日()~8月10()に、「サニーインむかいテニスコート」(千葉県白子町)で開催されます。

    



男子団体戦には、32都府県の代表が出場。初戦の相手は、三重県チームです。女子団体戦は、25都府県の代表が出場。栃木県チームは1回戦がシードで、大阪府と三重県の勝者と対戦することになります。

個人戦には、男女あわせて6ペアがエントリーしています。


    

    

〈部員のひと言〉

●O君(26Aクラス)

 「全国大会に出場するのは強豪校ばかり。昨年の全国大会に出場した時の成績を上回りたい。3回戦まではがんばりたい。」

●Mさん(28Cクラス)

 「一生懸命に練習して、全国大会では必ず力を発揮します。」

●O君(29Oクラス)

 「自分のできるところまで、とにかくチャレンジしたい!」

    

    

〈顧問のひと言〉

●Nコーチ

「近年にない大人数での出場になった。全国の仲間との交流をとおして、自分を上回る実力の持ち主の存在に気づいてほしい。さらに、この存在を目標に練習に励んでほしい。」

●Oコーチ

「試合をとおして自己の実力を知ってほしい。テニスの世界の広さを感じて、自分をいっそう高めていってほしい。心の筋肉も鍛えて、生活習慣の中にも生かしてほしい。」


を尽くして、全国に〝学悠館高校〟の旋風を

0

歴史研究部 「全国高等学校社会科研究発表大会」に出場!

 8月7日()から足利市で「平成29年度全国高等学校社会科研究発表大会」が開催され、学悠館高校の歴史研究部が栃木県の代表として出場することになりました。大会初日は、開会式や巡見〈足利学校・鑁阿寺(ばんなじ)など〉が予定されています。

大会2日目の8月8日()には「研究発表」が行われます。会場は、「足利商工会議所友愛会館わたらせホール」(足利市通3丁目2757)。全国15の代表校が集い、日ごろの研究成果を発表することになります。

    

【スライドショーの作成】                  【大会資料】




 歴史研究部の今回の発表テーマは、「下野国都賀郡委文郷(しとりごう)の巨人伝説」。現在の栃木市志鳥町付近に巨人伝説があったのではないかと仮説を立て、さまざまな調査・研究に取り組んできました。その成果を大会で披露することになります。

 発表の本番に向けて、3名の部員は研究成果のとりまとめと、発表準備に大忙しです。


    

【史料の翻刻】                      【研究に没頭!】


    

【発表のリハーサル】

8月8日()に「足利商工会議所友愛会館わたらせホール」で開催される「研究発表」は、自由に観覧できるそうです。学悠館高校歴史研究部の発表順は、朝一番。午前9時10分からになります。

発表スケジュール・参加各校の研究テーマ等は下記のHPをご覧ください。

http://kana-social-science.wixsite.com/kanagawakoubunren

0

〝インターンシップ〟 栃木市内の事業所で生徒が活動中!(第1回)

 7月24()31()までの間、生徒の皆さんが栃木市内の事業所で〝インターンシップ〟に取り組んでいます。この活動は、職業観や勤労観を育成することを目的としています。

    


「総合的な学習の時間」で行うキャリア教育の一環として、定時制課程2年次以上の希望生徒を対象に実施しています。


    

【栃木市栃木図書館】


    

【滝沢ハム株式会社】


    

【栃木市役所生涯学習課】


生徒の皆さんにとって、自己の「職業適性」や「将来設計」について考える絶好の機会となることでしょう。

0

この夏、〝生徒用パソコン〟が更新されます!

 このたび4階のコンピューター室・LL教室・文書処理室のおよそ120台の〝生徒用パソコン〟が更新されることになりました。7月25()の朝から、今まで使っていたパソコンの撤去作業が始まりました。

    

【撤去中:LL教室】                   【カートに載せて運搬】



これらの3教室は、商業科や英語科などの授業で頻繁に使用されています。使用頻度がとても高い教室です。

    

【撤去前()、撤去後():コンピューター室】

ITC技術の革新と国際情報化が急速に進む昨今、情報機器は生徒の皆さんの学習に欠かせないアイテム。学悠館生の学びを支え続けるメインツールの一つです。

    

【廃棄されるキーボードとマウス】           【校舎の外へ】


お盆前には、新規の生徒用パソコンの設置が完了する予定です。夏季休業明けからは、新たに導入されたパソコンを使用して授業が行われます。

新時代にふさわしい見識が生徒の皆さんにいっそう養われるように、今後も“チーム学悠館”の教職員は努力を続けてまいります。


0

蒸し暑さの中でも、元気に部活動に励む学悠館生!

 7月25()午前11時現在の栃木市の気温は28℃、湿度は約90%。とても蒸し暑い真夏の一日です。

7月21()から夏季休業に入った学悠館高校では、全国大会を目前に控えた運動部の皆さんが練習に余念がありません。

卓球部では、県内の定時制・通信制の3高校の皆さんを招いて「強化練習会」を実施していました。およそ20名の参加生徒は、練習に精を出していました。

    



 サッカー部は、15名の生徒の皆さんがグランド全体を使って、基本・2対2・フォーメーションなどの練習に取り組んでいました。
    

ソフトテニス部の男女部員は、コーチの熱心な指導のもと、実戦を想定した練習を繰り返していました。

    

 

男子バスケットボール部は、アリーナで活動。全国大会は、7月31()から始まります。各種全国大会に出場する学悠館高校運動部の先陣を切って、試合に臨みます。




今日は、土用の丑の日……。でも、暑さを楽しむかのように、汗を光らせて全力で練習に励む皆さんの姿が印象的な一日でした。全国大会での活躍が期待できそうな予感がします。

 

 

0

HR担任による〝保護者懇談〟が始まりました!

 夏季休業の期間を利用して、保護者の皆さまとHR担任との〝二者懇談〟が始まりました。生徒の皆さんの学校生活や学習の様子、進路実現に向けた取組、ご家庭での生活状況などを話題に面談する予定になっています。

なお、〝三者懇談〟で対応している場合もあります。




面談の初日を迎えた7月24()には、午前9時すぎから保護者の皆さま

来校されていました。エントランスホールの掲示板を見て、懇談会場を確認する保護者の方々の姿が見受けられました。

    

 一人ひとりにきめ細かい指導を展開している学悠館高校では、クラス経営も丁寧さとわかりやすさを心がけています。

お子様に関しまして、どうぞ遠慮なくHR担任にご相談ください。

0

探究部〝夏の学習強化会〟で学習習慣のリズムを作る!

7月24()28()探究部では、〝夏の学習強化会〟を実施しています。毎日の参加予定者は、およそ20名。午前9時~午後5時まで、休憩時間をはさんで7時間にわたって学習に没頭します。




目的は、次のとおり。

長期休暇を有効に活用するために、学習習慣のリズムを作る。

長時間の学習に取り組むことで、あきらめない心と自信を身につける。

    ●同じ志を持つ仲間との絆を深める。




活動場所は、多目的教室と209教室。自主的な学習を中心に、英語・数学の教科別学習会も行います。探究部の顧問を中心に、安全に配慮して指導にあたっています。

 

 

 探究部の活動とは別に、自主的に登校して学習している生徒もいます。こちらの生徒は、2・3・4階の学習コーナーを利用しています。

 

 

0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第16弾

「漢字入門」 漢字の成り立ちから常用漢字の読み書きまで。国語力が必ずアップする。  

(国語科学校設定科目・選択科目)

 

「漢字入門」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。29年度は、Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)に2講座ずつ開設されて、70名の生徒の皆さんが受講しています。

この講座は、「国語総合」を履修した後に受講します。2~4年次生が受講することになります。  


   


 学習のねらいは、「漢字力を身につけることによって、言語を運用する能力の向上を図ること」です。おもな学習内容は、次のとおり。

 ○世界の文字文化   ○漢字という文字   ○漢字の誕生  

○漢字の伝来     ○漢字のしくみ    ○漢字の成り立ち

○部首・部首名    ○対義語・類義語   ○同音異字・同訓異字

 ○熟語の構成     ○三字熟語・四字熟語

   

 「漢字入門」の評価は、定期テスト(年間4回)の結果、授業態度、出席状況、プリント類の提出状況などを総合して算出します。

   

次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第17弾」では、家庭科の選択科目「子どもの発達と保育」を紹介します。


0

相談部主催の職員研修会が開催されました!

 7月21()、午前9時30分から2時間半にわたって、会議室にて相談談部主催の職員研修会が開催されました。

講師として、NPO法人栃木県カウンセリング協会理事長の丸山隆先生お招きしました。丸山先生は、長年カウンセリングや教育相談にたずさわられてきた第一人者。



 「教師が生徒と親を支えるとはどういうことか」ということをテーマに、お話しいただきました。価値観・人間関係の多様化が指摘されて久しい昨今、私たち教職員にも、細やかな対応が求められる時代となっています。

 高校の教員であった丸山先生は、若き日のご自身の体験を交えながら、軽妙な語り口で教員に求められる心構えと実践例を示され、最後は職員どうしによるグループワークを行いました。




 70歳代を迎えられてますますご活躍の丸山先生。先生のすべてを受け入れ、相手を温かく見守り続けるお人柄そのものが、教員としてのあるべき姿を物語っているように感じる研修会でした。

20代・30代の教員が多く勤務する学悠館高校。特に、若手教員たちは、大きな示唆を得た様子でした。



学悠館高校では、創立以来、教員研修を数多く実施しています。教員にとっても、自らを高め続ける「学びの場」となっています。


0

〝震災・防災学習〟 バスで予定通りに出発しました!

7月21()、午前6時30分。震災・防災学習〟に参加する一行が借り上げバスにて、学悠館高校を出発しました。出発に先だって、大森亮一校長からは、「現地に行って見えてくるものを十分に吸収してほしい。」との挨拶をいただきました。

 今回は、生徒の皆さん・教員のあわせて34名が参加しています。1泊2日の行程の中では、被災地の見学など、さまざまな学習プログラムが用意されています。




 テーマは、
「震災・防災学習 ~大規模災害の事実から過去を見つめ、未来を考える~ 」。平成23年度より実施していた「被災地ボランティア」の後継の行事として実施しています。







 訪れるのは、「石巻市立門脇小学校跡地」、「日和山公園」、「南三陸さんさん商店街」ほか。午後1230分には、第1見学地に無事に到着したとの連絡が入りました。

 

活動報告ほかの詳細は、近日中に本ホームページにても紹介する予定です。
0

〝ひと声〟かけて、安全な帰宅を願っています。

 7月20()2110分。

 「よい夏休みを!」 「ロッカーの荷物整理は済んだ?」



夏休み前の最後の授業日を迎えた昨日も、ふだんと変わらぬ光景でした。

Ⅲ部(夜間)の生徒の皆さんは、12時限目で終業。2105分のチャイムを合図に帰宅の途につきます。

 自転車で栃木市内の自宅へ向かう生徒。保護者の迎えを待つ生徒。そして、最も多いのが栃木駅に向かう生徒の皆さんです。

 「お疲れさま。気をつけて帰ろう。」

生徒の皆さんの無事の帰宅を願って、Ⅲ部担当の教員は、下校する生徒にひと言ずつ声をかけています。

 終業時間のエントランスホールは、生徒と教員のコミュニケーションの場でもあります。夏の大会に向けて、部活動の練習メニューを顧問の教員と相談する生徒。保護者あての書類を手渡される生徒。



 1日の授業を終えて、穏やかで充実した表情で帰宅していく生徒の皆さんを見ていると、教員もホッとします。生徒の背中に、日々の成長を発見する  



 開校以来、授業日に実施している通学路と栃木駅への巡回も、途切れなく続いています。学悠館高校では、これからも生徒の皆さんへの安全・安心の提供を心がけてまいります。
0

〝夏休み前の最後の授業日〟でした!

 7月20()、今日は、〝夏休み前の最後の授業日〟でした。4月7日()に1年次生と転入生・編入生が入学しました。4月10()には、始業式。年度当初の指導期間を経て、4月14()に通常授業が開始されました。

 授業開始から71日目。通常授業は、58日目を迎えました。1日の様子をレポートしました。


10:29 部活動掲示板で夏休みの予定の確認】

   
10:45 正門脇には、可憐な花!】


10:50 正門付近】


12:49 食堂・にぎわっています!】

   
12:50 ざるうどん・カツカレー】


12:55 友人に誕生日のプレゼント】


13:32 デザートでアイスクリームを購入】


13:50 保健pm②】


13:55 ペン習字pm②】


13:58 アウトドアスポーツpm①】


16:08 西日が射し込むエントランスホール】


16:11 運動部員が筋トレ中!】


16:15 全国大会に出場するサッカー部の練習】

   
16:50 西洋石竹の種をまきました!】


18:53 マーケティングnt②】


19:05 異文化理解nt①】


19:23 Ⅰ部の生徒が数学の教員に質問中!】

 

 〝夏休み前の最後の授業日〟は、穏やかに一日を終えました。お疲れさまでした。

生徒の皆さん、夏休みを迎える明日からも、元気に過ごしましょう(^^)/~~~

0

〝進路通信7月号〟が発行されました!

 7月20()〝進路通信7月号〟が定時制課程のすべての生徒の皆さんに配付されました。今号では、「7月・8月の進路関係の行事予定」、6月30()に実施された「進路ガイダンスの報告」など、盛りだくさんの内容となっています。




裏面では、2つの記事が「特集」として掲載されています。

 「大学進学希望のみなさんへ」では、夏休みの有意義な過ごし方、学習計画と時間の活用法が6項目にわたって紹介されています。


(一部抜粋)

「就職希望者のみなさんへ!」では、「職場見学に参加するポイント」が5項目(①服装・②挨拶・③見る・④アピール・⑤休憩)にわたって紹介されています。



(一部抜粋)

 

卒業年次・次年度在籍予定のどちらの生徒の皆さんも、記事をよく読んで参考にしましょう。将来の目標に向かって、掲載された内容を夏休み中に実践して、休み明けの活動の糧にしていきましょう。


0

〝就職活動〟いよいよ本番! この夏の活動が未来を左右する!

 7月19()、4・9時限目に「総合的な学習の時間」が行われ、卒業年次生のうち「就職」を希望する生徒の皆さんを対象に、「職場見学」に関する指導が会議室で実施されました。

 進路部長の熱意あふれる講話に、生徒の皆さんは一様に真剣な表情で耳を傾け、レジュメに必要事項をメモしていました。講話の中では、「履歴書用の証明写真」「職場見学の心得」「就職申込書の提出」「職場見学に行く前に」「面接の基本」などの留意事項が細部にわたって語られました。

   
【会議室:進路部長の講話】

 すでに、7月1日()から「高卒求人票」が公開となり、「就職」を希望する生徒の皆さんが「求人票」を閲覧するために進路室を訪れています。また、栃木県内の地区ごとのWEB上の「求人票」を見るために、パソコンと向き合う生徒の姿も見受けられました。

   
【進路室:「求人票」を閲覧する生徒の皆さん】

 進路室には、就職試験対策用の参考書、過去の受験体験報告書などがたくさん用意されています。ぜひ積極的に進路室を訪れ、進路指導担当の教員に相談してみましょう。


【進路室:就職試験参考書ほか】

 

 7月14()には、市内の写真館の方を招いて、履歴書用の証明写真の撮影が行われました。服装・頭髪を整えて、レンズを見つめる生徒の皆さんの真摯な表情は、とても印象的でした。

   
【音楽室:証明写真の撮影セット

 

ハローワークの担当の方の話によると、昨年度よりも求人の受付件数は増えているようです。平成28年度を振り返ると、求人件数は例年になく多い状況でした。今年度も、前年度以上の求人数が期待できるのではないかと思われます。

 

〝やる気〟しだいで、未来はきっと明るく輝く!!!!
0

今年度になって3回目の「保護者様あて郵送通知」をお届けします!

 学悠館高校では、生徒の皆さんの出欠や成績の状況、各種の通知・案内等を郵送にて保護者の皆様あてに年間8回お知らせしています。
 
3回目の「保護者様あて郵送通知」は、今週中[7月19()~]にご家庭にお届けします。


【大判(角形2号)の封筒でお届けします。】



 今回の郵送物に同封されているのは、次の通知・リーフレットほか。年次や該当者によって、送付物の内容が一部異なります。

欠席・欠課等の状況について(通知)

月別出欠状況一覧(6月・7月分)

前期中間試験 考査素点表

夏季休業中の過ごし方について

寺子屋かわら版(9月号)

定通総体NEWS         etc.    



【考査素点表】


【夏季休業中の過ごし方について】


【定通総体NEWS】

 

 

 

 

0

読書案内 ようこそ図書室! ⑪「小論文の書き方教えます(第2回) 」

 7月18()8時限目、〈図書室特別講座〉「小論文の書き方教えます(第2回)が開催されました。受験対策として参加を希望する定時制・通信制の生徒の皆さん16名と教員4名が参加しました。

   

 今日は、本格的に小論文の論述方法をレクチャー。まず出題の形式、論述すべき中身の要素、主張のポイントなどが紹介されました。

   

指導担当者は、国語科のM先生。

 「感想文と小論文には、大きな違いがあります。そして、小論文に向き合うことは、これからの自分を客観的に見据えること、社会の一員としてどのように生きていくかを展望することに他なりません。柔軟な視座で、広く客観的に世界を捉え、問題をとおして新たな自分と出会ってほしいと思います。」

   

 自分を見つめ、社会に目を向けるきっかけとなる貴重な時間となりました。
0

第13回〝出藍祭〟のテーマが決定しました!

今年11月に開催される「第13回〝出藍祭〟」のテーマが決定しました。今回のテーマには、定時制課程27Aクラスの女子生徒の作品が選ばれました。

 

~第13回〝出藍祭〟テーマ~

 「空前絶後の超絶怒涛の学悠館

~希望・自立・共生最高の青春を仲間と~」



 〝出藍祭〟のテーマ決定にともなって、「ポスター」と「パンフレット」の原画の募集が始まりました。ただ今、応募用紙を配布中です。詳しくは、HR担任まで。締切日は、8月29()です。ふるって応募してみましょう。

    
【平成28年度・第12回ポスター()&パンフレット()

    
【平成27年度・第11回ポスター()&パンフレット()



    
【平成26年度・第10回ポスター()&パンフレット()

0

祝! おかげさまで 来場者数380,000名様 達成!

 7月14()、午後7時すぎ、来場者数380,000名様を達成しました!!!!!!!

 

おかげさまで、近頃では、1日に500名様を超える来場者数を記録することも多くなってきました。皆さまの日ごろのご来場に、“チーム学悠館”の教職員一同こころから感謝申し上げます。



つい最近では、求人票を届けに来校された企業の方々、さまざまなNPO法人の方々からも、閲覧いただいている旨のお話をうかがいました。引きつづいてUP数の増加新着記事のクオリティーの向上に、いっそう心がけてまいります。

今後とも、アクセスくださいますようよろしくお願い申し上げます。

 

<平成29年度:来場者数と達成日>

350,000名様 4月19()

360,000名様 5月27()

370,000名様 6月22()

380,000名様 7月14()

390,000名様  ???

400,000名様  ???





0

ALTのクリス先生 今までありがとうございました!

 7月14()、平成27年9月からALT(AssistantLanguage Teacher)として、毎週金曜日にご指導いただいたクリス先生が学悠館高校での最後の授業を迎えました。


【コミュニケーション英語Ⅰam③】Please write in the answers to the quiz.

 クリス先生は、「とても優しい生徒たちばかり。教えることが楽しかった。」と流ちょうな日本語で2年間を振り返っていました。

“チーム学悠館”の教員と「一緒に教える。一緒に考える。一緒に話す。とても楽しい時間だった。」と語っていました。クリス先生は気さくな人柄なので、趣味の話・国内各地の話・母国の話など、さまざまな話題で教員と和やかに歓談する姿が見受けられました。

   

   

   

 ちなみに、クリス先生は、日本に滞在している間に国内各地を巡り歩いたそうです。ギョウザ・とんかつ・寿司が大好き。とくに鹿児島県を訪れた時に食べた寿司の味は、忘れられないとのことでした。


【お礼】 クリス先生からお礼のお菓子をいただきました。 


【食堂:12時すぎ】 金曜日はランチ。「豚天ランチ」を選んでいました。


【教員室:13時すぎ】 「打合せ」の時間では、お別れの挨拶。

 

クリス先生は8月の下旬には日本を離れ、イギリスのブライトン市で生物学の教師として教壇に立つ予定だと話していました。

 

今まで本当にお世話になりました。 Thank you.
0

自分を大切にする! 〝性教育講演会〟が開催されました!

 7月14()4時限目、アリーナで〝性教育講演会〟が開催されました。今回の対象は、1年次Ⅰ・Ⅱ部の生徒の皆さん。あいにくの蒸し暑さの中にもかかわらず、出席したおよそ130名の生徒の皆さんは最後まで熱心に耳を傾けていました。



 今回の講演会の講師には、「マザーズはうす」の天谷一美先生をお招きしました。自分を大切にして生きていくことを、生徒の皆さんはしっかりと心にとどめている様子でした。天谷先生には、貴重なお話をいただきましてありがとうございました。



~生徒の皆さんの感想から~

性の話をみんなと一緒に聞くのは、恥ずかしい感じがします。しかし、将来に必要な知識なので、とても参考になりました。

体のことで、いろいろと気をつけなければならないことがよくわかりました。

子どもの命を守ることや育てることの大切さを学びました。

自分の行動には、きちんと責任をもつことが重要だと感じました。

「保健」の授業で習って、ある程度は知っていたつもりでした。改めて考えるきっかけになりました。

 

 なお、1年次Ⅲ部の〝性教育講演会〟は、7月19()9時限目に視聴覚室で開催されます。
0

特集 給食の時間 ⑦時間目 “夏メニュー”

7月14()。今日の給食では、恒例の〝夏メニュー〟が提供されました。

ここのところの蒸し暑さで、すっかり食欲不振というⅢ部生徒の皆さんはいませんか?そんな気分も吹き飛ぶような本日の献立でした。


    



    

 ~今週から来週の給食~   献立の一部を紹介します。

713() サーモンフライ ぶどうのフール いなか汁 和風サラダ


    


    

●7月18() 五目チャーハン ニラ入り餃子 和え物 マンゴープリン

●7月19() さばの竜田揚げ 選べるデザート 切り干しごま炒め

●7月20() 夏野菜カレーライス バニラアイス ほうれん草スープ

 

「始まりは、いつもカレーライス」    4月11日の本ホームページで紹介しました。給食開始日のメニューは、必ずカレーライス。実は、長期休業前の「おしまいも、いつもカレーライス」なのです。しかも、夏限定の特別カレー。学悠館高校の定番メニューですね。



夏休み明けも、学校栄養士Kさんと調理員の皆さんの愛情たっぷり手づくりの〝秋メニュー〟が目白押しです。Ⅲ部の生徒の皆さん、給食の時間が楽しみですね (^_^)v


0

全国大会でも栄冠を目指せ!(3) 卓球部

6月に開催された“平成29年度第56回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会卓球大会”で、学悠館高校は3年ぶりに団体優勝を果たしました。また、男子個人戦ではT君(29Aクラス)が優勝し、女子個人戦ではTさん(26Bクラス)が3位に入賞して全国大会に駒を進めました。

“全国高等学校定時制通信制体育大会第50回卓球大会”は、8月1日()~3日()に駒沢体育館(東京都世田谷区)で開催されます。なお、男子団体戦には、各都道府県の代表50チームが出場することになっています。

   

学悠館高校からは、男子6名と女子1名が全国大会に出場します。部員の皆さんは、次のように話しています。

 

■T君(29Aクラス)

「全国大会では、優勝を目指します。技術力の向上を心がけています。」

「卓球は大好き!卓球は、中1から始めました。」

「午後7時からは、栃木市内のクラブチームで練習しています。」

 

■I君(28Aクラス)

「打ち合いが続くところが卓球の醍醐味!」

「フェアプレーで堂々と勝ちます。」

「パフォーマンスは、『ヨーッ!』勝った時は、ガッツポーズを決めます。」

 

■Tさん(26Bクラス)

「全国の仲間と思い切り戦いたいです。頑張れるだけ頑張ります!」

   

   

   

トレーニングルームには、いつも快活な声が響いています。元気の良い後輩の面倒をよくみるキャプテンに、部員の皆さんは信頼を寄せています。和気藹々(わきあいあい)とした卓球部の雰囲気は、キャプテンの穏やかな人柄によるところが大きいそうです。

 

●キャプテンのひと言:F君(26Mクラス)

「初めて全国大会に出ます。一つでも多く勝利していきたいです。」

「チームワークは、とても良いです。」

「練習によく付き合ってくれる顧問の先生には、いつも感謝しています。」

 

●顧問のひと言

 「卓球好きが集っているので、とても楽しく練習しています。全国大会でも楽しみながらプレーしてほしいと願っています。」

 

最善を尽くして、全国に〝学悠館高校〟の旋風を


0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第15弾

 「生活と福祉」 点字や手話を初めから学んでみませんか。  


(家庭科・選択科目)

 

「生活と福祉」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。29年度は、1講座が開設されて18名の生徒の皆さんが受講しています。水曜日・金曜日の6時間目に、家庭経営保育教室で授業が行われています。

この講座は、「家庭基礎」を履修した後に受講します。おもに3・4年次生が受講することになります。

    

 

 

 



学習のねらいは、「家庭看護の知識と技術を学ぶこと」です。学習内容や方法は、次のとおり。

 ①家庭看護や高齢者介護の基礎的な技術と知識を学ぶ。

 ②点字・手話・介護食の調理実習・介護実習などの体験学習をとおして学ぶ。

 

 「生活と福祉」の評価は、定期テスト(年間2回)の結果、授業態度、出席状況、プリント類の提出状況、実技テストなどを総合して算出します。

 

~手話の学習~

    
    

~点字の学習~

    
    

次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第16弾」では、国語科の選択科目「漢字入門」を紹介します。

0

LHR : 〝夏休みの心得指導〟

7月12()、4・9時限目は、夏季休業前の最後のLHRの時間。

各教室では、「夏休み予定表(生徒用)」「夏季休業中の課題一覧」、「夏季休業中の過ごし方」、「遠足の実施について(ご案内)」などが配付されました。


 夏休み期間の「毎日の生活」、「事故防止と安全な生活」、「学校への連絡」などの心得について、HR担任によるわかりやすく丁寧な指導が行われました。生徒の皆さんは、真剣な表情で耳を傾けていました。(一部のHRでは後日実施予定)

   

   

   

プリントを受け取った生徒は、次のように話していました。

28Iクラス・男子生徒

「受講している講座の課題が思ったよりも多かった。計画を立てて、早めに終えたい」

28Bクラス・女子生徒

「規則正しく過ごしたい。課題の学習とアルバイトと趣味を充実させたい!」

 

 

〝夏休みの心得指導〟を早く終えたクラスでは、学校祭『出藍祭』のクラス展示や販売の内容について話し合いを進めていました。生徒の皆さんからは、さまざまなアイデアが出され、なかなか一つに絞り込めない様子でした。

   

震災・防災学習、インターンシップ、ジョブシャドウイング、体験学習、全国定通体育大会、就職希望者の会社訪問……。

夏休みは、また一回り大きく成長する自分と出会う季節。1か月後の授業開始には、より逞しくなった生徒の皆さんに出会えることを楽しみにしています。
0

〝学悠館〟スタイル Vol.9 “セキュリティ” ①

 7月12()は、今年度になって2回目の〝安全点検日〟でした。

校舎ならびに体育館を122の区域に分けて担当者を決め、一斉に安全点検を実施しました。学悠館高校では、この安全点検を年間4回行っています。



 点検は、床の破損・鍵の状態・ガラスの割れ・コンセントの状態など、15項目にわたります。緊急性のあるものは、すぐに補修するなど、すばやい対応を心がけ、学校事故の防止に努めています。

担当者は、破損箇所の確認だけでなく、ふだんから火気や清掃状況も点検しています。



 『平成29年度学悠館ビジョン』の努力点として、「6.安全安心な学習環境の確保」を掲げています。“チーム学悠館”では、生徒の皆さんが快適で安心できる学習環境の提供を常に心がけています。



 生徒の皆さんの〝笑顔〟があふれる学校。快適で安心できる学習環境を提供し続ける学校。それが〝学悠館スタイル〟。イイネ(^_^)V
0

評議委員会 開催! 新生徒会長、まもなく選出へ!

7月11()評議委員会が開かれ、〝会長候補者立ち会い演説会〟〝投票〟が行われました。Ⅰ・Ⅱ部は1240分から、Ⅲ部は1605分から、それぞれ視聴覚室で開催されました。

評議委員会は、生徒総会に次ぐ議決機関です。委員は、各HR委員長、各運動・文化部長などで構成されています。



 6月5日(月)の選挙実施の公示・立候補者受付開始から始まった選挙期間。7月5日()には、<リーダー>・<サブリーダー>が、Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ部から1名ずつ選出されました。そして、今日の評議員会では、さらにそのリーダー3名の中から生徒会長を投票によって選出します。



 開票の結果は、7月12日(水)に発表されます。
0

「結城市手をつなぐ育成会」の方々が来校!

 711()午前10時からおよそ1時間にわたって、「結城市手をつなぐ育成会」(茨城県)の方々およそ20名が来校されました。


初めに、会議室で学悠館高校の概要説明。担当者がスライドショーを用いて、『学悠館高等学校は今!』というタイトルで説明いたしました。

おもな内容は、次のとおりです。

○学校経営ビジョン       ○教育相談とチーム援助

○進路指導における取組     ○体験活動を重視したキャリア教育

○不登校経験者の入学後の動向  ○学校評価(生徒の満足度)  

   ○学校評価(保護者の満足度)   ○学校関係者評価



その後、校舎内を一巡。授業の様子や校内施設(図書室・体育館・食堂・相談室など)を見ていただきました。学悠館高校の魅力をありのままに感じていただけたら、とても嬉しいです。

 

 本日は、お越しくださいまして、ありがとうございました!
0

学悠館高校に関する記事が『下野新聞』に掲載されました!

 7月11()付けの『下野新聞』で定時制に関する特集が組まれ、学悠館高校に関する記事が掲載されました。


 学悠館高校の多様な科目構成や時間割の作成、入試関係について記事として取り上げられています。

 

学悠館高校以外の定時制高校に関する記事も掲載されています。あわせてご覧ください。

0

県定通総体の〝伝達表彰式〟と全国大会の〝壮行会〟が開催されました!

 7月10()8時限目、アリーナで県定通総体の〝伝達表彰式〟全国大会に出場する部活動の〝壮行会〟が開催されました!

   


 午後4時10分から〝伝達表彰式〟が行われました。呼名された運動部ごとに、ステージ上に進み、大森亮一校長から賞状が手渡されました。

   

 午後4時30分すぎからは、〝壮行会〟が行われました。学悠館高校の「校旗」を手にした生徒会長を先導者に9競技75名の選手の皆さんが堂々と入場し、ステージ上に整列しました。



初めに、大森校長が、全国大会に出場する生徒の皆さんに「激励のことば」をかけました。発言の要旨の一部を紹介します。

歴史研究部が昨年発表した『下野国倭文(しとり)郷の巨人伝説』という研究で県代表に選出され、8月7、8日に足利市で開催される〝全国高等学校社会科研究発表大会〟に参加することになった。

6月17日に行われた県大会では、出場した9競技すべてに優勝者を出すという立派な成績を収めることができた。

昨年度から、校内がとても落ち着いていて、授業をはじめ学校生活に、自分なりに一生懸命に取り組んでいる皆さんの姿を、色々なところで目にするようになっている。

全国大会は、7月30日から8月20日までの間、日本武道館や東京体育館といった素晴らしい会場で開催される。一流のアスリートしか入れないような場所でプレーできることへの感謝を忘れないでほしい。

大会に臨んで、もっと準備しておくべきだったという思いをいだくのか、満足感や清々(すがすが)しさを感じるのか、それを決めるのは大会までの練習だけである。あと1か月、自分が納得できるようなしっかりとした準備をして大会を迎えてほしいと思う。



続いて、生徒会長からも、全国大会に出場する生徒の皆さんの活躍を期待する「激励のことば」。そして、激励金が贈呈されました。

激励を受けた各部活動の代表生徒は、全国大会にかける抱負や意気込みを力強く述べていました。



 最後に、参加した生徒の皆さん・教員が全員で、校歌〝君にエールを〟を合唱しました。“チーム学悠館”の一体感を感じたひとときとなりました。
0

今日も、猛暑。暑さに負けない学悠館生!

 7月10()、栃木市の最高気温は、34.6℃。昨日は、34.7℃。66名の生徒の皆さんが通学している佐野市の昨日の最高気温は36.0℃。そして、今日は35.6℃。連日の暑さに〝うんざり〟といったところでしょうか。


【4階学習コーナーから太平山を望む:1110分撮影】 白くまぶしい風景

〝猛暑〟をキーワードに、今日の校内の様子を画像に記録してみました。


【中庭:1112分撮影】 木陰が〝くっきり〟浮かんでいます。


【国語表現am:1115分撮影】冷房の効いた教室で、視聴覚教材に集中!

   
【休み時間:1148分撮影】 水分をこまめに補給していました!


【生物教室:1243分撮影】 “アカヒレ”だけは、涼しげに泳いでいました!

   
【敷地南:1540分撮影】 “サルスベリ”花が咲きました!

 

 生徒の皆さん、しばらく暑い日が続きそうです。工夫して暑さを乗り切っていきましょう。夏季休業日は、もうすぐ始まりますよ(^_^)/~
0

授業開始から50日目! “七夕”の今日も元気な学悠館生

7月7日()。本年度になって50日目の通常授業日を迎えました。生徒の皆さんは、暑さに負けずに今日も元気いっぱいに学習活動に取り組んでいました。

朝から強い陽射しが照りつけ、午前10時の教員室前の温度計は27.5℃。午後3時には29.5℃。お昼の食堂では、「冷やし中華」が好評でした。

今日は、生徒の学習効率を考え、午前中の早い時間から各教室のエアコンの電源が〝ON〟に。学悠館高校では、生徒の皆さんが集中して授業に取り組めるように快適な学習環境への配慮を心がけています。


    


本日の授業の中からいくつかの講座を紹介します。



【国語総合am②ベーシック】 高校生になって初めての「漢文」の学習


【体育2am②女子】 卓球・ラリーは続くよ!仲間とともに、いつまでも!



【コミュニケーション英語Ⅰam③】 英語でリスニングゲーム!


【世界史Aam①】 オリエントの大帝国


【書道Ⅰam③】 〝顔真卿〟の力強い書風


【数学Ⅰam④スタンダード】 連立不等式の応用問題にチャレンジ!



【総合的な学習の時間am・1年次】 キャリアワーク:好きな自分……


【総合的な学習の時間pm・2年次】 色々な職業を知ろう!



【器楽pm①】 ギター演奏 ♪埴生(はにゅう)の宿♪



【情報pm③】 音のディジタル表現



【国語総合pm①スタンダード】 谷崎潤一郎『陰翳礼讃』を読む



【地学基礎pm①】 火山の噴火による形成



【日本史Apm①】 殖産興業政策と貨幣制度



【総合的な学習の時間nt・3年次】 就職先を探そう!求人票のポイントは?


    

【コミュニケーション英語Ⅰnt①】 The Olympics


    

【美術Ⅰnt①】 線描画・ゼンタングル


    

【体育Cnt①・体育Dnt①】 体育理論・豊かなスポーツライフの設計


 

 

0

全国大会でも栄冠を目指せ!(2) 男子バスケットボール部

6月に開催された“平成29年度第56回栃木県高等学校定時制通信制総合体育大会”バスケットボール大会で優勝して、男子バスケットボール部は9年連続で全国大会へと駒を進めました。

全国から48チームが出場する“第27回全国高等学校定時制通信制バスケットボール大会”は、7月31()~8月3日()に、東京体育館(東京都渋谷区千駄ヶ谷)で開催されます。


    


初戦の対戦相手は、県立宮崎東高校(通信制)。勝ち進むと、2回戦では県立中央高校(山梨県)、3回戦では昨年優勝した都立荻窪高校(東京都)との対戦の可能性も。ますます全国大会への闘志がわいてきます。


    



部員の皆さんは、次のように話しています。

「3ポイントシュートを次々と決めていきたい。」

「自分らしいプレーをして悔いの残らない結果を出したい。」

「3回戦まで勝ち進んで、前回の優勝チームと全力で戦いたい。」


    

    
    


●キャプテン(27Mクラス)のひと言

 「栃木県の代表として、チーム一丸となって戦ってきます。自分にとっては高校生活で最後の大会なので、悔いが残らないようにがんばります。」

 

●顧問のひと言

 「暑さに負けず、生徒は日々の練習に取り組んでいます。未熟なチームですが、全国では力を出しきるように指導していきたいです。生徒の今後の活躍をサポートしていきます。」

 

 

最善を尽くして、全国に〝学悠館高校〟の旋風を
0

特集 給食の時間 ⑥時間目 “七夕メニュー”

7月7日。今日の給食では、〝七夕(たなばた)〟にちなんだメニューが提供されました。

ベガとアルタイル  。天の川の両端で輝きを放つ2つの星は、互いを見つめ合っているように見えます。このことから誕生した織り姫と彦星の物語は有名ですね。


    




 「お星様シュークリーム」の中には、サワークリームがたっぷり。瀬戸内海産のレモン果汁と外皮が入ったさわやかなホイップに仕上げてあります。

「七夕汁」は、そうめんを天の川に、オクラの輪切りを星に、にんじんを短冊に見立てたすまし汁になっていました。

Ⅲ部の生徒の皆さんは、食堂内のお気に入りの席で、おいしそうにほお張っていました。皆さんを笑顔にするとてもすてきな献立でした。


    


    

 ~来週の給食~   献立の一部を紹介します。

 

●7月10()  チキンライス 肉団子と春雨のスープ お米deブルーベリータルト                        

●7月11()  豚肉入り野菜味噌炒め あおさの味噌汁 鉄分入りミートボール

●7月12()  ユーリンチー 中華サラダ かにたまスープ アセロラゼリー

●7月13()  サーモンフライ ぶどうのフール  いなか汁 

●7月14()  冷やし中華そば スイカ はんぺんフライ

 

今後も、学校栄養士Kさんと調理員の皆さんの愛情たっぷり手づくりメニューが目白押しです。Ⅲ部の生徒の皆さん、来週も給食が楽しみですね (^_^)v    

0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第14弾

「コミュニケーション英語Ⅰ」 

  ■ベーシック  英語の学び直しはこの科目から!

     ■スタンダード 基本的なことから始めて大学受験を目指します!

  

(外国語・必履修科目)

 

「コミュニケーション英語Ⅰ」は、授業が1週間に3時間ある〝3単位〟の講座です。29年度は、16講座(午前6講座・午後6講座・夜間4講座)が開設され、248名の生徒の皆さんが受講しています。

    


 「コミュニケーション英語Ⅰ」の評価は、定期テストの結果、授業態度、出席状況、提出状況などを総合して算出します。学習内容や方法は、次のとおり。

 

  ■ベーシック

   ①比較的やさしい内容の英文を読んで、そこに書かれていた情報や考えなどを理解し、自分の考えなどを伝える基礎的な力を身につけます。英語を使ってコミュニケーションできるようになることが目標です。

   ②英語学習に必要な基礎的語彙力を身につけます。

    

    

  ■スタンダード 

   ①日常的な話題の英文を読んで、そこに書かれていた情報や考えなどを理解し、自分の考えなどを伝える実践的な力を身につけます。英語を使って実践的にコミュニケーションできるようになることが目標です。

   ②大学進学に必要な語彙力を身につけます。

   ③「英語表現Ⅰ」の同時履修を推奨しています。


    



    

 次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第15弾」では、家庭科の選択科目「生活と福祉」を紹介します。
0

全国大会でも栄冠を目指せ!(1) 〝横断幕〟

 夏季休業中に定時制・通信制の全国大会に出場する各チームの県大会での活躍を顕彰するとともに、全国大会での健闘を祈念して〝横断幕〟が設置されました。





 この夏、全国高等学校定時制・通信制体育大会に出場する運動部は、9部。77名の生徒の皆さん(通信制を含む)が出場します。参加する運動部名と会場、大会期間は次のとおり。

■陸上競技 (駒沢陸上競技場[東京都世田谷区]、8月10日~)

■男子バスケットボール (東京体育館[東京都渋谷区]、7月31日~)

■男子バレーボール (ひらつかサンライフアリーナ[神奈川県平塚市]、8月2日~)

■ソフトテニス (サニーインむかいテニスコート[千葉県白子町]、8月8日~)

■バドミントン (小田原アリーナ[神奈川県小田原市]、8月16日~)

■卓球 (駒沢体育館[東京都世田谷区]、8月1日~)

■剣道 (日本武道館[東京都千代田区]、8月7日)

■柔道 (講道館[東京都文京区]、8月6日)

■サッカー (IAIスタジアム日本平[静岡県静岡市]、8月4日~)




最善を尽くして、全国に〝学悠館高校〟の旋風を
0

学校祭『出藍祭』テーマ まもなく決定!

 7月6日()、Ⅰ・Ⅱ部は1240分から、Ⅲ部は1820分からそれぞれ視聴覚室で〝出藍祭実行委員会〟が開かれました。今回開催された委員会では、投票の結果によって『出藍祭』のテーマの最終案を決定する見込みです。


【投票用紙】

『出藍祭』のテーマは、生徒から案を募る公募制。6月16()までに、応募総数123の作品が集まりました。実行委員の皆さんによる呼びかけがたくさんの生徒に『出藍祭』への期待感を抱かせたようです。過去のテーマとの重複チェックや類似作品の精選を行って、テーマ候補を22作品に絞り込みました。

6月28()の実行委員会では、さらに選考を行って5作品に絞り込みました。

   
【投票用紙の提出(Ⅰ部・Ⅱ部)】               【実行委員会(Ⅲ部)

 

<最終選考に残った『出藍祭』のテーマ()5作品>

     独創 -ここでしかできないことを-

     Color ~それぞれの色をぶちまけろ~      

     青春よ 蒼天より藍くあれ! 

     空前絶後の!超絶怒涛の学悠館! ~希望・自立・共生!最高の青春を仲間と!    

     あなたは味気のない出藍祭を送りたいですか?・・・送らない。つくるの。 

 

今後は、ポスター制作、展示や発表の計画・作成、披露するパフォーマンスの練習など、協力して創り上げていく活動風景を校内のあちらこちらで見ることができます。『出藍祭』本番に向けた準備がしだいに始まってきます。
0

今日、いちばん早く登校した生徒 ~7月6日(木)編~

 7時25分。402教室に一人の女子生徒がいた。プリントの問題を解いて学習している彼女は、Ⅰ部の2年次生。足利市内から通学している。

学悠館高校の1時間目の開始時間は、午前9時。始業には、まだ1時間半以上もある。





 「〝コミ英Ⅱ〟の予習をしています。」

〝コミュニケーション英語Ⅱ(スタンダード)〟の「Lesson5・時制」の予習。

四年制大学への進学を目指す彼女は、英語の学習が何より好きだ。しっかりと予習して、授業に臨む。この講座を担当する教員は、「会話などの活動に、とても意欲的に取り組む生徒だ。」と語る。



中間テストが終わり、夏季休業も目前。なんとなく“のんびりムード”に流されがち。しかし、「彼女は何ごとにも積極的だ。」とHR担任は話す。控えめながら芯の強い人柄だとも。放課後は、スーパーマーケットでのアルバイトにも精を出す。

  将来の目標に向かって全力で取り組むと語っていた。また一人、たくましくなっていく学悠館生と巡りあった。
0

〝生徒会役員選挙〟 立ち合い演説会と投票が行われました!

7月5日()〝生徒会役員選挙〟の立ち合い演説会と投票が行われました!4時限目にはⅠ部(アリーナ)・Ⅱ部(会議室)で、9時限目にはⅢ部(アリーナ)でそれぞれ実施されました。

生徒会活動の今後を占う重要な選挙  。立候補した生徒の皆さんは、おのおの自分の言葉で、生徒会活動への抱負や意気込みを語っていました。また、応援者の演説にも、たいへんな熱がこもっていました。

   

今回の選挙では、<リーダー>・<サブリーダー>を各部からそれぞれ1名ずつ選出することになりました。

 Ⅰ部  <リーダー>に1年次生1名と2年次生3名が立候補する激戦。<サブリーダー>にも、2名が名乗りを上げて競争選挙になりました。

   

 Ⅱ部  <リーダー>・<サブリーダー>ともに1名ずつ立候補して信任投票になりました。

   

 Ⅲ部  <リーダー>に1年次生と2年次生が1名ずつ立候補。<サブリーダー>には、1名が立候補しました。

   

今後の予定は、次のとおり。

7月 7日(金) 各部選挙結果の公示、会長選挙候補者の公示

7月11日(火) 会長候補者立会演説会・投票(評議委員会)、開票

   7月12日(水) 会長選挙結果の公示
0

油絵を仲間と楽しむ! 公開講座生のOB・OGがサークル活動

学悠館高校の公開講座「絵画」で、ともに油絵を学んだOB・OGの皆さん。

「描く歓びをさらに味わいたい!」

油絵を描く楽しさを体感した受講生の皆さんは、修了後に有志を募り、油絵クラブ「ひまわり会」を結成しました。学悠館高校では、皆さんのさらなる学びを応援すべく、引き続き美術室を開放して活動を支援しています。

    



活動は、月2回(月曜日の夕方)。風景画・人物画・静物画などの制作に情熱を注いでいます。会員は、13人。平均年齢は、およそ75歳。

 講師は、現在も公開講座を担当している藤沼多門氏。洋画家で、県立高校で長く美術の授業を担当し、ユーモアあふれる独自の指導に定評があります。


    



会員の皆さんは、今年の初めに栃木市内の銀行のロビーで作品を披露するなど、さらに活動の領域を広げています。中には、各種の公募展で入選を果たしたいる会員も。


    



    

栃木市内に在住する峰野さんと羽根田さんは、それぞれ次のように語っています。

 「公開講座で学んだ仲間と再び活動できてありがたい。」
 「集中して取り組めることに喜びを感じている。」


0

〝学悠館〟スタイル Vol.8 “インフォメーション”

 学悠館高校からは、ホームページをはじめとして日々さまざまな情報が発信されています。

校内に目を向けてみると、生徒・公開講座生、来校者の皆さんに対するインフォメーション機能も充実しています。

エントランスホールに入って左手には、LCD(=“LiquidCrystal Display”[液晶表示装置])が4台設置されています。


【LCD:46型の液晶モニター】 

 このLCDからは、さまざまな情報が発信されています。月間行事予定、各種検定試験の受検案内、『寺子屋みらい』の活動(予定・報告)、学校行事、部活動の大会結果の報告など、盛りだくさんの画像・動画によってわかりやすくお知らせしています。 


【いちばん左:月間行事予定】


【左から2番目:各種検定試験の受検案内など】

   

   
【右から2番目:『寺子屋みらい』の活動報告など】

   
【いちばん右:部活動の大会結果の報告など】

 

 当日の連絡事項がある場合は、ホワイトボード掲示板がよく利用されます。登校したら、まずこの掲示板をチェックしてから教室に向かうのが、学悠館生の習慣となっています。


【エントランスホール中央:ホワイトボード掲示板】

 

 エントランスホール右手前には、ギャラリーがあります。学悠館高校を紹介する大型ポスター、『学校案内』が掲示されています。現在は、遠足案内も。時には、芸術科の授業で制作した作品が展示されることもあります。


【ギャラリー】

 

 

行事予定などの必要な情報を確実に得て、学校生活を快適に過ごす。自分のスケジュールに組み入れたり、留意点を確認したりして、学校生活の充実を目指す。それが〝学悠館スタイル〟。イイネ(^_^)V 
0

読書案内 ようこそ図書室へ! ⑩ ~図書館だより~

 7月3日()から“図書館だより(6月特集号)”が、HRの担任教員をとおして生徒の皆さんに配付されています。

 今号の特集は、「先生からのお薦め本」。平成29年度になって新たに赴任した教員のうち、17名の推薦する図書が紹介されています。




 純文学小説、ミステリー小説、実用書など、さまざまなジャンルの図書の紹介が掲載されています。これらの本は、すべて図書室にそろっています。読んでみては、いかがでしょうか?

 「小論文講座」・「ワタシの一行大賞コンクール」・「夏休み期間中の図書貸出」などのお知らせにも、目を通してくださいね。


0

夏本番!とても〝蒸し暑い〟1日になりました!

 7月3日()、朝7時すぎまで雨が降っていました。敷地内のいたるところに小さな水たまりができていました。8時前、まだ換気をしていない事務室の温度は28.4℃、湿度は73%でした。とても〝蒸し暑い〟1日の予感。天気予報でも、「熱中症に厳重に警戒するように!」とのこと。

   

 1時間目の途中からは、エアコンの主電源が〝ON〟になりました。各教室では、さっそくスイッチを入れていました。

   
【中庭ステージ:7:34撮影()8:33撮影()


【エアコンのコントローラー】

 正午の栃木市の天気は、曇り。気温33℃。湿度57%。時折、まぶしい陽射しが降り注いでいました。


【まぶしい午後の陽光と遮光スクリーン】

 

 各教室では、午後になっても、集中して授業に取り組む生徒の皆さんの姿が見られました。出席率も、良好です!


【コンピューター室:情報pm④】


【書道室:書道Ⅰpm②】

 

 中庭の日陰では、「素描pm①」の授業を終えた公開講座生の皆さんが団らん。こちらの皆さんは、団扇(うちわ)や扇子(せんす)を片手にしばらく休憩をしている様子。



 公開講座生のOB・OGのサークル:油絵クラブ「ひまわり」の活動の開始時間を待っている方々でした。
0

“花のある学校生活運動” 今年度になって2回目の花の植え替え!

7月3日()、午後4時からピロティー(正面玄関前)では、今年度になって2回目となる花の植栽が行われました。環境美化委員と有志の生徒の皆さん、特別活動部の教員が力をあわせてプランターに花を植え替えていました。

また、今回は、南門近くの花壇の草むしりなど、今後の地植え用の〝土づくり〟に協力してくれた生徒の皆さんもたくさんいました。



“花のある学校生活運動”は、平成28年度の後期から展開されています。この運動は、環境美化委員会の活動の一つで、目的は次のとおりです。

①生命を大切にする気持ちを育む

②華やかな明るい学校を目指す

③環境美化に努める

 

今回、植え替えられた花は、〝日々草〟(ニチニチソウ)のピンク・赤・白(赤目)の3種類。愛くるしい花の一つひとつを見ていると、自然と心も和んできます。


   



   

   



今後は、環境美化委員が、水やりなどの花の手入れに当番制で取り組んでいきます。

 

ところで、1回目[4月20()]にプランターに植え替えをしたガーベラなどの花は、いったんは花の季節を終えた様子でした。そこで、6月初旬に『生徒指標碑』から正門に沿った花壇に、改めて地植えをして生育を見守ることになりました。

今日、確認したところ、小さなかわいらしい花が復活。おまけにつぼみも膨らんでいました。参加した生徒の皆さんは、花の生命力に心を打たれている様子でした。

   


 校内の各所には、色とりどりの花々が咲いています。学悠館へお越しの際には、生徒の皆さんが手塩にかけて育てている可憐な花々をご覧ください。


0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 部活動を見学しよう!⑫

自然科学部 「ただ今、研究中。シャボン玉の中にヒトが入る!!!!

 

平成29年度の部員は、男子2名・女子4名(Ⅰ~Ⅲ部の2・3年次生)。毎週火・木曜日の8時限目に、化学室で活動しています。自然科学に関する実験を行い、実験結果のまとめ及び考察をしながら、科学的な思考力を身につけるのが自然科学部の活動目的です。

当面の研究テーマは、「割れにくいシャボン玉づくりにチャレンジ」。この研究の成果を学校祭『出藍祭』(しゅつらんさい)で披露しようと計画しています。


    



 実験を重ねた結果、シャボン玉は、少しずつ大きく強くなっています。最終目標は、フラフープのような大きなリングを用いて、シャボン玉()の中にヒトが入るようにすること。今回の実験では、
赤い液体(洗濯のり+染料)青い液体(中性洗剤+砂糖)を使って、比較してみました。

    
    
    
    

 自然科学部の研究は、いつまでも続きます。実験を繰り返して成功したら、また次のテーマを考えてチャレンジするとのことでした。今年度の『出藍祭』では、体験型展示の充実を図りたいとも。自然科学部の皆さん、研究成果の披露を楽しみにしています。

 

自然科学部の部長は、27Cクラスに所属する女子生徒。活動について、次のように語っています。

「今年で卒業です。次々と実験を成功させて、すてきな思い出にしたいです。」

「自然科学部に所属したおかげで、色々なことに積極的になりました。仲間とのコミュニケーションをとおして、アイデアが生まれてきます。」


    


【平成28年度「子どもの避難所体験」後に披露:ピタゴラ装置】


【平成28年度『出藍祭』:人工虹を作る】

0

読書案内 ようこそ図書室へ! ⑨ ~“ワタシの一行大賞”

図書室に、“中高生のためのワタシの一行大賞コンクール”の特設コーナーがディスプレイされました。大手出版社が主催する“ワタシの一行大賞”は、好きな1冊から、気になった1行を選び、その1行に関する「想い」や「エピソード」を記述する、新しいかたちの読書エッセイコンクール。




学悠館高校では、“ワタシの一行大賞”の作品提出を図書室と国語科の夏休みの共通課題としています。このコンクールが新設された平成25年から、生徒の皆さんの提出した作品を選考した上で、団体応募を続けています。




 もうすぐ『夏休みの課題一覧』が配付され、そこに詳細が記載されています。また、応募用紙は、図書室に用意されているほか、国語科の講座担当教員からも配付され、応募作品の作成上の留意点等の説明があります。

積極的に作成して応募してみましょう。8月31()が校内締切になります。

0

♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第13弾

 服飾手芸  自分を再発見! もしかして私って器用かも?

 (家庭・選択科目)

 

 服飾手芸は、火曜日・水曜日の5時限目に開講されている2単位の授業です。必履修科目の「家庭基礎」を履修した後に選択できます。履修の希望調査をすると、早い段階で20名の定員を超える人気講座です。


    


この科目のねらいは、手芸の基礎・基本を習得すること。

1 手縫いの基礎

【洋裁】

①玉結び・玉留め  ②並縫い  ③三つ折り  ④まつり縫い

⑤袋縫い  ⑥折り伏せ縫い  ⑦割伏せ縫い

2 ミシンの使い方

①直線縫い ②返し縫い  ③角の縫い方

3 手縫いの基礎

【和裁】

①二重縫い  ②三つ折りくけ  ③本くけ  ④耳くけ


    

手縫いと編み物の基礎を学び、短時間でできる小品(ポケットティッシュ入れ)、子供用甚平、エコタワシ(細編み・中長編み・長編み)などを製作します。評価の方法は、作品の出来栄え、実技テスト、小テスト、出席や取組の状況などから算出します。


    

    

    


【平成28年度の完成品】


 次回、「♪平成30年度受検生向け案内♪ 講座紹介 第14弾」では、英語科の必履修科目「コミュニケーション英語Ⅰ」を紹介します。
0