定時制の出来事

冷房用エアコン:今年度になって初めて稼働

 5月24()、午後から全年次Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ部共通の進路関係行事〝進路ガイダンスⅠ〟が開催されました。今日の行事には、500名以上の生徒の皆さんが参加。年次や進路に応じて、進学講演会、企業人講演会、系統・分野別出前授業、実践型非言語コミュニケーションワーク、一般職業適性検査、基礎力診断テストなどが行われました。
 せっかくの大切な行事が予定される中、気温が上昇するとの天気予報。この季節にしては、とても暑い一日になるとのことでした。
 さっそく生徒の健康を考え、遮光カーテンを下ろすなど、暑さ対策を講じました。また、今年度になって初めて「冷房用エアコン」も稼働しました。生徒の皆さんは、校舎・教室の中で、とても快適に集中して進路学習に取り組むことができました。

 

 昼ごろから夕方までは日射しが強く、栃木市の最高気温は30℃ほどまで上昇しました。幸い暑さによる体調不良のために保健室を利用した生徒は、一人もいませんでした。

    

【基礎力診断テスト(1年次)

        【遮光カーテン】             【エアコンのコントローラー】
0

「体験」から「就労」へ 〝ジョブチャレ〟開校式

 5月23(木)とちぎ県南若者サポートステーションの皆様をお招きして、〝ジョブチャレ〟の開校式が行われました。


 この「ジョブチャレンジ」(略称:ジョブチャレ)は、とちぎ県南若者サポートステーションによるキャリア支援事業で、「アルバイトを始めたい学生・生徒を対象に、実際の仕事の現場で働く体験」を提供するプログラムです。そして、進路実現をはかりたい生徒の皆さんに、ジョブチャレへの参加をとおしてキャリアデザインを描いてもらうことを目的としています。


 〝ジョブチャレ〟は、夏季休業中の7月24()から3日間の日程で実施されます。事前オリエンテーション[7月19()]を経て職場体験をすることになります。その後、体験した企業での就労(アルバイト)を希望する場合は、面接日が調整されます。

 ご多忙のところ来校くださいました菊地様・藤田様・村松様には、応募してきた生徒に丁寧にご対応いただきました。本当にお世話になりました。
  
0

「花のある学校生活運動」 力をあわせて花の植えかえ

 5月23()、午後4時すぎから校舎南側で花の植えかえが行われました。今回の植えかえは、〝花のある学校生活運動〟に取り組んでいる環境美化委員会(緑化係)の生徒の皆さんと特別活動部を担当する教員、あわせて43名が担当しました。

 用意された花は、ペチュニア、サフィニア、ニチニチソウ、マリーゴールドなど。土となじむように根をよくほぐしてから、プランターに植えかえていきました。
  


 前年度に緑化係を経験している生徒は、植えかえの要領を心得ていて手際よく進めることができたようです。また、初めて取り組んだ生徒もいました。友人とおしゃべりを楽しみながら、和気藹々(わきあいあい)と植栽していきました。
 31CクラスのMさんは、「友達と一緒に、とても楽しい時間を過ごせました」と語っていました。

   

 

 愛くるしい花の一つひとつを見ていると、自然と心も和んできます。しばらく陽当たりの良好な校舎南側に置かれた後、必要に応じて玄関や校舎内にも移動するそうです。
  

 

 今後は、緑化係の皆さんが水やりなどの花の手入れに取り組んで、大切に育てていくそうです。秋風の吹く頃まで、しばらくプランターの花を楽しむことができそうです。

0

シリーズ校内点描① 昼休み

 シンボルツリーの〝カツラ〟の木陰では、ベンチに腰掛けながら2人の女子生徒がお弁当を食べています。ちょうど「昼休み」のひととき。楽しい語らいが、いつまでも続いているようです。


 ピロティの奥に見えるのは、正門。4時限目までで今日の授業の終わった生徒が帰宅の途についています。一方、午後から始まる授業に出席するために、この時間に登校してくる生徒もいます。「昼休み」は、登校・下校する生徒が交錯する時間帯です。


 テニスコートからは、ソフトテニス部の主力のかけ声とボールを叩く音が聞こえてきます。彼らは、早朝・昼休み・夕方のそれぞれの時間、ずっとラケットを握り続けているのかもしれません。〝定時制通信制総合体育大会〟は、およそ3週間後。寸暇を惜しんで練習に励み、大会での勝利を目指しています。


 生徒の皆さんは、思い思いの場所“仲間”とともに「昼休み」の時間を過ごしているようです。

 
※画像は、5月22()124050分に撮影しました。
0

図書館特別講座「小論文の書き方教えます」定員まであとわずか

 図書館特別講座「小論文の書き方教えます」の申込みの締切が、明日5月24()に迫っています。定員に、まだ若干の余裕があるそうです。申込みは、HR担任・図書館担当職員まで。


 今年度の図書館講座は、3回のシリーズ。各回とも図書館で行われます。平成29年度にスタートし、毎回たくさんの定時制・通信制の生徒の皆さんが参加しています。実践的な内容を短期間で学ぶことができるとあって、人気の講座となっています。

 

〔第1回〕5月28() 小論文の基礎知識         作文と論文はどう違うの?

〔第2回〕7月9日(火) 具体的な実践方法       今から出来る論文上達法

〔第3回〕9月25() 書いてみよう!小論文     実例から学ぶ 

 

平成30年度の「記録画像」より

 

【第1回・5月29()】        【第2回・7月10()

0

LHR(Ⅱ部・Ⅲ部):人間関係スキルアップトレーニング 実施

 5月22()、4・9時限目のLHRにアリーナ(体育館2階)で、〝人間関係スキルアップトレーニング〟が行われました。取り組んだのは、「大繩跳び」。この活動には、Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)の生徒全員が、それぞれHR単位で参加しました。


 競技は、5分間に跳べた回数(参加人数×回数)をポイント化。いたってシンプルなルールでした。各クラスには、この回数の記載された『記録証』が手渡されました。


  


4時限目
 Ⅱ部の全年次の皆さんと教員、およそ250名で大盛り上がり。時間いっぱい試行錯誤を繰り返しながら、一生懸命に跳び続けました。アリーナは、生徒の皆さんの熱気で包まれていました。

  

 

9時限目
 Ⅲ部の生徒全員と教員、およそ100名が参加しました。HRの仲間どうしが力を合わせて、何度も「大繩跳び」にチャレンジしました。生徒の皆さんの目は、とても生き生きと輝いていました。

  

 

 参加したⅡ部・Ⅲ部の生徒の皆さん、担当した教員の皆さん、お疲れ様でした(^_^)/~
0

LHR(Ⅰ部): 「hyperQU調査」 実施

 5月22()4時限目、Ⅰ部(午前)のLHRの時間にhyperQU調査」が実施されました。この調査は、「よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケート」として年間2回、5月と12月に行われています。


 生徒の皆さんがどのような気持ちで学校生活を送っているか、十分に満足しているかなど、「学校生活満足度」を測定・分析して全体的な傾向をつかむことを目的としています。また、この調査結果は、生徒の皆さん一人ひとりに寄り添ったさまざまな支援につながっています。     


 なお、Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)の生徒の皆さんを対象としたhyperQU調査」は、5月29()に実施されます。
  
0

歴史研究部:日本考古学協会高校生ポスターセッションで発表

 5月19()駒澤大学(東京都世田谷区)で、〝日本考古学協会第85回総会高校生ポスターセッション〟が開催されました。この催しは、一般社団法人日本考古学協会の主催。毎年5月の総会にあわせて開かれます


 参加する高校生は、考古学のオリジナル研究を1枚のポスターにまとめて掲示。このポスターについて説明したり、質問を受けたりします。今年度は、全国から1516団体が参加しました。

 学悠館高校歴史研究部のテーマは、「栃木市泉川条里跡の研究」でした。昨年12月にポスターの原案を添えて申し込み、審査を経て参加が決定しました。2月には発表要旨を提出。当日までに掲示用のポスターを作り、発表練習を十分に行った上で本番に臨みました。
  
※HP掲載の都合上、一部に画像処理を施しています。


 開場とともに多くの人々が来場。今年度は、部長が1人で対応することとなりました。熱気あふれる会場で、休む間もなく説明を繰り返すといった状況でした。途中、他校生が聞きに来てくれたり、他校のパネルを見学したり、全国の高校生と交流を深めることができました。
 残念ながら入賞には至りませんでした。しかし、最後までしっかりと説明ができ、充実感と達成感を味わった1日となりました。
  

 

 学悠館高校歴史研究部の発表をご覧いただいた方々からは、次のような感想をいただきました。

歴史の研究であるが、現代につながる部分が印象的だった

現地をよく歩いて研究している

高校生の研究をとおして、現地の方々が歴史に関心を深められたのは、とても良いことだと思う

 この他にもたくさんの質問や励ましのお言葉をいただきました。

 

【入賞団体】

最優秀賞:「雑誌『ひだびと』と江馬修の考古学研究」    岐阜県立関高等学校地域研究部・文芸部

優秀賞 :「為朝伝承の聖地・朝倉—新たなる聖地の誕生—」 福岡県立朝倉高等学校史学部

優秀賞 :「九州型石錘の展開と漁業集団」         福岡県立糸島高等学校歴史部
0

『進路通信』(5月号)が発行されました!

 5月17()に定時制課程進路部が編集する『進路通信』(5月号)が発行されました。生徒の皆さんには、先週末からSHRの時間などに配付されています。

 今月号では、集計し終えたばかりの“進路希望調査の結果 ”が掲載されています。今年度の卒業予定生徒は、およそ150名。こちらの希望の内訳も公開。現在のところ、進路希望の未定である生徒がいない点が特長です。卒業予定生徒全員が、自分自身の進路について方向性を持っているということになります。

 5月24()に開催される“進路ガイダンスⅠ”の詳細も案内されています。Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)の生徒全員が、午後の時間帯に参加します。また、「進路室・進路コーナー」の紹介や、「寺子屋みらい①ランチボックスフェスティバル~自分でつくるおいしい弁当~」の報告など、進学・就職を達成するためにぜひとも確認しておきたい内容が盛りだくさんです。

 (『進路通信 5月』より一部抜粋)

 保護者の皆さまもご覧になり、お子様とともに進路についてお考えくだされば幸いです。
0

〝教育実習〟がスタートしました!

 今週から〝教育実習〟がスタートしました。実習に取り組んでいるのは、学悠館高校卒業生の2人、HさんとSさんです。ともに平成28年3月に卒業しました。


 Hさんは、大学の理学部に通う4年生。担当教科は、数学。29Iクラスで、HR実習に励みます。一方、Sさんは、大学の家政学部で学ぶ4年生。教科は、家庭科。30AクラスでHR実習に取り組みます。


 3週間にわたる実習期間中には、“進路ガイダンス”“人間関係トレーニング”“体育祭”が実施されます。また、教育実習生を囲む「座談会」も計画されています。生徒の皆さん、ぜひ教育実習生と積極的にコミュニケーションを図ってみましょう。

 


 学悠館高校は創立から15年目を迎え、これまでに定時制課程・通信制課程あわせて2,616名の卒業生を送り出すに至っております。この卒業生のうち数名が、教員として公立の中学校・高等学校の教壇に立っています。

 


 “チーム学悠館”
の教職員は、実り多い実習となるように丁寧にサポートしていきます。

0

『相談室だより5月号』が配付されました。

 『相談室だより5月号』が生徒の皆さんに配付されました。
 今月号では、3部屋ある相談室の利用法や室内の様子などが詳しく掲載されています。また、相談室担当のスクールカウンセラーと教員も紹介されています。
 相談がある場合は、プリントに載っている〝当番表〟などで確認してみましょう。
 裏面には、「相談室から保護者のみなさまへ」の見出し。学悠館高校の「相談体制」や「相談方法」などが案内されています。生徒の皆さんには、5月8日()から配付されています。保護者の皆さま、お子様をとおして手にされてどうぞご覧ください。
0

祝! 皆さまに支えられて 来場者数870,000名様 達成!

 5月16()午前8時ごろ、来場者数870,000名様を達成しました!!!!!!! 
 平成29年4月19()350,000アクセスに到達しました。この日のアクセス数を本HPの基準として設定。この時から749日目で、870,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたり695アクセスほどになります。
 今年度になってからのアクセス数は、すでに35,000超。単純平均で1日あたり760アクセスを突破しています。ひとえにご来場くださる皆さまのお力添えの賜物(たまもの)であると、“チーム学悠館”の教職員一同、衷心より御礼申し上げます。


〝令和の新時代〟も、多彩な内容の新着記事をアップしてまいります。今後とも、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようよろしくお願い申し上げます。“チーム学悠館”の定時制・通信制の力を結集して、授業や各種行事、部活動に取り組む生徒の姿をはじめとした最新情報魅力を発信し続けてまいります。

まもなく「一日体験学習」の中学校からの参加申込み期間になります。中学生の皆さんにも喜んでいただけるような記事の掲載を心がけてまいります。また、学悠館高校の新作ポスターもただ今、制作中です。どうぞお楽しみに!

 

<来場者数と達成日>     

350,000名様 平成29年  419()

400,000名様                  825()

450,000名様                1118()

500,000名様 平成30年  123()

550,000名様       323() 

600,000名様       521(

650,000名様       8月 1()

700,000名様     1017() 

750,000名様     1217()

800,000名様 平成31年 219()

850,000名様       418()

870,000名様 令和元年  516()

900,000名様       ???

1,000,000名様     
0

学悠館高校〝豆知識〟③ トイレ

 学悠館高校の4階建ての校舎の各階には、隣接する男女のトイレが2箇所ずつ配置されています。また、体育館にも1階・2階それぞれにトイレがあります。これらのトイレには、全部で120基ほどの便器が設置されています。男性用や和式を差し引くと、50基近くの洋式トイレを利用することができます。


 さらに、校舎と体育館には、階ごとに多目的トイレも用意されています。6箇所あるこのトイレは、必要とする皆さんに快適に利用されています。


 学悠館高校では、いわゆる公共スペース(教室・教員室などの一部を除く)の清掃を専門業者の皆さんに委託しています。すべての「お手洗い」は、お掃除の行き届いた心地よい空間となっています。

   

〔シリーズ  学悠館高校豆知識 

学悠館高校〝豆知識〟① 郵便番号

学悠館高校〝豆知識〟② チャイム

0

〝PTA定期総会〟が開催されました。

 5月16()、午後2時すぎから〝PTA定期総会〟が開催されました。


 開会のことばに続いて、関口PTA会長様・飯田校長先生よりそれぞれ挨拶が述べられました。議長選出の後、慎重に議事が進められました。そして、すべての議案は、拍手をもって承認されました。
 総会の結びでは、退任された役員の方々に感謝状や花束などが贈呈されました。
  

 〝PTA定期総会〟
に先だって、「食堂ランチ体験」が企画され、希望された保護者の方々に食堂をご利用いただきました。
 5時限目には、「授業参観」の時間が用意されました。多くの保護者の皆様に各教室まで足をお運びいただきました。また、9時限目にも参観が行われ、Ⅲ部生徒の皆さんが意欲的に学んでいる様子をご覧いただきました。

    


 総会の終了直後の午後3時過ぎからは、進路担当主幹教諭による
「進路講話」が実施されました。演題は、「子どもと共に考える進路」。およそ1時間にわたる講話を熱心にお聞きいただきました。

  

 

 保護者の皆様には、「年次懇談会」「クラス懇談会」にもご参加いただきました。

 本日は、ご多用の所ご来校くださいまして誠にありがとうございました。
0

歴史研究部:高校生ポスターセッションに向けた準備に大忙し

 歴史研究部の皆さんが、都内で開催される〝高校生ポスターセッション〟(主催・一般社団法人日本考古学協会)に向けた準備に大忙しです。放課後の部活動の時間などに、部員の皆さんと顧問の教員が図書室や地歴公民教室に集合。最終調整に余念がありません。
 今回のテーマは、「栃木市泉川条里跡の研究」。全国の高校生と競い合いながら日頃の研究成果を発表できるとあって、部員の皆さんはとても意欲的です。
 


 このポスターセッションは、
5月19()駒澤大学駒澤キャンパス種月館(3号館)で東北から九州までの1516団体が出場して開催されます。ポスターの掲示は、午前10時から午後4時30分まで。解説する時間は、午後1時から2時まで。その後、表彰式が行われる予定です。

 


 学悠館高校歴史研究部は、
〝高校生ポスターセッション〟に2年連続でエントリー。堂々とした発表が期待できそうです。

0

定時制の〝生徒総会〟が開催されました。

 5月15()4時限目、アリーナ(体育館2階)にて〝生徒総会〟が開催されました。会場には、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)の生徒の皆さん、およそ400名が集まりました。また、9時限目にも、同会場にⅢ部(夜間)に所属する生徒の皆さん、およそ100名が集合。4時限目と同様に、〝生徒総会〟が行われました。

 飯田道彦校長先生と生徒会長のあいさつの後、議長団が選出されました。続いて、各議案が審議されました。  
 


 第一号議案 平成30年度生徒会行事報告

 第二号議案 平成30年度生徒会会計決算報告

 第三号議案 平成31年度スクールガイド変更報告
 第四号議案 令和元(2019)年度生徒会行事(案)について
 第五号議案 令和元(2019)年度生徒会会計予算(案)について
 第六号議案 令和2(2020)年度スクールガイド変更(案)について

 

 第六号議案では、定時制課程生徒会部活動細則の「第4条 部の成立と新設及び休部・廃部」について、慎重に審議が行われました。そして、議長団の皆さんの手際の良い進行のうちに、すべての議案は拍手をもって承認されました。

 生徒会執行部の皆さんは、〝生徒総会〟に向けて万全の準備を心がけていました。その結果、総会は円滑に運営されました。生徒会執行部の皆さん、協力して審議に臨んだ生徒の皆さん、お疲れさまでした。

   

【Ⅰ・Ⅱ部】

 

   

【Ⅲ部】

0

一斉メール配信システム:「登録」は済みましたか?

 一斉メール配信システム「利用同意書」を提出した定時制課程の生徒の皆さんに「メール配信システム~登録方法のご案内~」が配付されました。

 このシステムを利用するためには、メールを受信したい携帯電話・スマートフォン・パソコン等からそれぞれ登録を行う必要があります。

 1つのログインIDに対して、3つまでメールアドレスを登録することができます。もちろん保護者の皆様が登録することも可能です。

まだ登録の済んでいない皆さんは、すみやかに「登録」を「完了」しましよう。

 一斉メール配信システムは、臨時休業のお知らせをはじめとした緊急時の情報伝達手段の1つとして便利に活用されています。

  

【登録方法のご案内】          【台風の接近、降雪・積雪による情報(メールの例)

0

「春の交通安全県民総ぐるみ運動」にあわせて〝街頭指導〟 実施

 5月15()、生徒の皆さんと教員による〝交通街頭指導〟が行われました。場所は、学悠館高校の西側を通る県道153号線の3箇所の交差点。この指導は、11()から20()まで展開されている「春の交通安全県民総ぐるみ運動」にあわせて実施されています。    
         

 今朝は、8時30分から50分までの間、31A・31B・31Cクラスの生徒が「交通安全のぼり」や黄色の横断旗などを手にして交通安全を呼びかけました。

  

  
 夕方は、1605分からおよそ20分間、31G・31H・31Iクラスの生徒が担当することになっています。〝交通街頭指導〟は、明日16()も同時間帯で予定されています。

0

第1回寺子屋みらい:ランチボックスフェスティバル 開催

  5月11()、午前10時から学悠館高校3階の調理教室で〝寺子屋みらい〟が開催されました。今年度の第1回のテーマは、「ランチボックスフェスティバル~自分で作るおいしいお弁当~」でした。

 講師には、TBC学院小山校国際TBC調理・パティシエ専門学校の調理部責任者である横地佑介先生をお招きしました。横地先生には、昨年度に行われた「オムライス作り体験」の際にも、ご指導をお願いしました。
 


 参加者は、定時制・通信制の生徒・保護者・教員など、およそ30名。教頭先生の挨拶の後、さっそく
横地先生による調理のデモンストレーションが始まりました。そして、参加者によるお弁当づくりもスタート。

   

 

 TBC調理・パティシエ専門学校で学ぶ学悠館高校の卒業生3名にも、アシスタントとして加わってもらいました。

  

 出来上がると、参加者は作り終えたばかりのお弁当を試食しました。また、この時間を利用して横地先生による「弁当の歴史と食文化」に関するすてきなお話をうかがうこともできました。

 親子で参加した生徒は、「母と一緒に活動できて、とても楽しかった」と語っていました。お弁当作りの体験が、親子の絆を強める機会にもなったようです。

  


 次回の〝寺子屋みらい〟は、『体験学習』『蘇れ!足尾の緑』のダブル開催が予定されています。『体験学習』は生徒対象、『蘇れ!足尾の緑』は生徒・保護者・公開講座生・一般の方が対象となります。

0

学悠館ヒストリー&フューチャー データ更新

 本ホームページの左カラムの下部に『学悠館ヒストリー&フューチャー』のモジュールがあります。校舎を建設中の平成16年の画像からスタートし、現在・未来を集約したアルバムになっています。

 

 今回は、〝学悠館15年〟のページを更新。大型連休までに実施された教育活動の記録画像を中心にUPしました。定時制・通信制の生徒の皆さんが、生き生きと学校生活に取り組んでいる姿をご覧になることができます。
0

進路室に足を運びましょう!

 このたび〝進路室へようこそ ~生徒の皆さ~ん、進路実現の花を咲かせよう~〟のプリントが各教室に掲示され、生徒の皆さんに進路室の利用に関する案内が行われました。


 進路室は、おおむね午前10時から午後7時30分まで利用することができます。常駐する教員と進路について相談したり、たくさんの資料から情報を収集したりすることができます。進路部の担当者は、「気軽に利用してください」と話しています。
 5月13()の午後、2年次Ⅰ部に在籍する“仲良し3人組”の女子生徒が進路室を訪問。専門学校の『学校案内』やポスターを手にしながら、進路室の担当教員からアドバイスを受けていました。
  
0

広域から通学する定時制生徒、およそ85%が電車利用

 定時制課程に通う生徒の居住地別の人数がまとまりました。


 学悠館高校のある栃木市からは、120名の生徒が通学しています。在籍数全体(583)の約20%を占めています。次いで多いのは、宇都宮市です。100名以上の生徒が通っています。続いて、小山市85名、佐野市64名、足利市50名、鹿沼市39名、壬生町38名、下野市23名、上三川町14名、日光市13名の順になります。



 通学区域は、とても広域です。県央以北のさくら市、高根沢町、那須塩原市、那須町、矢板市、那須烏山市からも生徒の皆さんが通っています。また、群馬県太田市・館林市・板倉町、茨城県結城市・筑西市・古河市、埼玉県加須市から通学している皆さんもいます。
 通学方法に関する調査では、生徒の皆さんの約85%が電車を利用しています。学悠館高校は、栃木駅から徒歩5分の至近にあります。駅からの距離がとても近いという利便性は、大きな魅力の一つにもなっているようです。

 
【4階学習コーナーから栃木駅を望む】車両は東武宇都宮線の電車、駅に向かう通学路(黄色)
0

〝体育祭〟の出場メンバーを決めました。

 今年度の〝体育祭〟が3週間後に迫りました。


 5月8日()のLHRの時間には、HRごとに各種目の出場メンバーを決めました。


 〝体育祭〟は、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)の部ごとに実施され、朝9時から午後9時まで学悠館高校全体が熱気に包まれます。今年度は、5月31()に開催されます。


 1年次生とっては、初めてHRのメンバーと長時間にわたって活動する学校行事になります。体育祭の本番に向けた雰囲気作りや当日までのプロセスが、何よりも成功をもたらすポイント。LHRでの話し合いの様子を見ていると、協力的に互いに意見を出し合っていました。“仲間意識”が芽生え、少しずつクラスにまとまりが出てきたようです。


  

【話し合い】               【エントリー表への記入】          【賞状の準備】

~平成30年度体育祭の記録画像より~

small small small   

【Ⅰ部】

small

 small small

【Ⅱ部】

 

small small small 

【Ⅲ部】

0

シリーズ〝学悠館高校〟の見える風景(第5回)

 栃木駅北口に出ると、右手にある山本有三の碑が目に留まります。石碑にはブロンズ製の肖像が配置されるとともに、『路傍の石』の有名な一節が刻まれています。この奥に見える茶色の建物が学悠館高校です。4階建ての校舎は、今では栃木の街並みにすっかり馴染んでいます。

 学悠館高校の開校当時は、駅北口からは校舎の下部までとてもよく見えました。学校と駅の途中は、主に駐車場などに利用される空き地でした。
 やがてこの場所には、集合住宅ができました。また、国土交通省関東地方整備局が建設する栃木合同庁舎の工事も始まり、東京オリンピックの催される前にはビルが建っていることでしょう。さらに、別の建物の建設プランも取りざたされているそうです。

 駅前の風景は、歳月とともに変わっていきます。しかし、学悠館高校存在と意義は、決して変わることはないことでしょう。

  

【5月1日() 10:35撮影】

 

〔シリーズ〝学悠館高校〟の見える風景〕
第1回 JR栃木駅のプラットホーム〔2018/07/05 13:51UP〕

第2回 太平山神社境内の展望台  〔2018/09/27 17:48UP〕
第3回 錦着山公園の頂上     〔2018/10/23 18:50UP〕

第4回 栃木市内にある老舗ホテル 〔2019/01/15 10:29UP〕

0

通常授業の第11日:学ぶ意欲にあふれる学悠館生(Ⅱ部)

 5月8日()。今日の栃木市の最高気温は24℃程度。一日中、晴れ間が広がる穏やかな陽気でした。


 教室では、生徒の皆さんが前向きな態度で学習活動に取り組んでいました。


 本日の全157講座(4・9限目のLHRの時間を除く)の中から午後に実施された講座をいくつか紹介します。

  
【5時限目:化学基礎pm①】混合物の分離  【5時限目:テニスpm①】スイングの基本 

  
【5時限目:数学Ⅰpm④】単項式と多項式  【5時限目:ペン習字pm③】ひらがなの字母

   
【5時限目:服飾手芸pm①】ピンクッションの製作  【5時限目:世界史Apm①】草原をかける遊牧民族

   

【6時限目:基本国語pm①】そぞろごと        【6時限目:コミュニケーション英語Ⅰpm①】助動詞

  

【6時限目:情報処理pm①】Excelの関数    【6時限目:生活と福祉pm①】高齢化の現状

0

通常授業の第11日:学ぶ意欲にあふれる学悠館生(Ⅰ部)

 5月8日()。今の季節にしては朝の気温が低く、少しひんやりと感じました。1時間目の授業が始まる頃から、しだいに気温が上がっていきました。


 学悠館高校では、「年度当初指導期間」を経てから通常授業がスタート。大型連休をはさんで、今日が11日の通常授業日でした。これからさらに40週近くにわたって、“学びのある授業”が展開されることになります。

教室では、生徒の皆さんが前向きな態度で学習活動に取り組んでいました。

本日の全157講座(4・9限目のLHRの時間を除く)の中から午前に実施された講座をいくつか紹介します。

  

【1時限目:倫理am②】ソクラテス     【1時限目:国語総合am⑤】身近な動植物の名を覚えよう


       

【1時限目:保健am②】健康に関する環境  【1時限目:コミュニケーション英語Ⅰ】長文読解


  

【3時限目:美術Ⅰam②】鉛筆デッサン   【3時限目:書道Ⅰam②】基本点画

0

本HPの「沿革」のデータを更新しました。

 本HPのトップページ-メニュー-学校案内の「沿革」のデータを更新しました。

 

 開校15周年を記念して、4月17日()に学悠館高校の「開校記念日」が制定されたので、「沿革」に追記しました。「開校記念日」は、4月28日。平成17(2005)年4月28日に「開校記念式典」が行われたことから、この日が選ばれました。
 
                                                    
【エントランスホール】 

 

 あわせて今回の更新作業では、元号に加えて西暦年も併記しました。
0

第1回「保護者様あて郵送通知」 5月10日(金)からお届け

 学悠館高校では、生徒の皆さんの出欠や成績の状況、各種の通知・案内等を郵送にて保護者様あてに年間8回お知らせしています。


 第1回の「保護者様あて郵送通知」は、大型連休の明けた5月10()からご家庭にお届けします。


 郵送物に同封されているのは、次の通知ほか。年次や該当者によって、送付物の内容が一部異なります。

欠席、出席等の状況について(通知)

月別出欠状況一覧(4月)

いじめに悩んでいる生徒、保護者のみなさんへ

『体験学習』『インターンシップ』『ジョブシャドウイング』の実施について

進路ガイダンスのご案内  etc.


 保護者の皆様には、お送りします通知等を確認され、ご家庭でのご指導にお役立てくださいますようお願い申し上げます。

   

【同封の「お知らせ」】          【「郵送通知」の封筒】

 

<通知作成日の予定>  通知の作成日から数日以内にお届けします。

第2回   6月  3日()

第3回   7月12()

第4回 10月  7日()

第5回 11月  6日()

第6回 1219()

第7回   2月12()

第8回   3月18()

0

“学悠館通り” 「ハナミズキ」の季節 到来! ブロック増設

 学悠館高校の敷地西側に植栽されている〝ハナミズキ〟が、大型連休期間に見頃を迎えようとしています。

学悠館通り”と県道153号線に面して、全部で14本のハナミズキ。最盛期にはピンクと白の花が愛くるしく咲き乱れ、往来する皆さんも、思わず目を留めるほどです。そこで、「学悠館通り〝ハナミズキ〟の季節 到来!」のブロックを右カラムに新設しました。
 

0

〝第4回PTA役員会〟が開催されました。

 4月26()、午後6時から会議室で〝第4回PTA役員会〟が開かれました。今回の役員会では、5月に開催される「PTA定期総会」に向けた協議などが行われました。

 役員会に先だって、午後5時半からは会計監査も実施されました。

 

 「PTA定期総会」は、令和元年5月16()に開催されます。こちらの案内は、今月中旬よりご家庭に青い封筒にて郵送いたしました。

 今年度も、総会のほかに、授業参観やクラス懇談会などを予定しております。教員や他の保護者の皆さまと交流を深める貴重な機会にもなりますので、ご多用の折とは存じますが、ぜひご出席下さいますよう改めてお願い申上げます。
 なお、本ホームページのトップページ-右カラムにある「平成31・令和元(2019)年度 各種総会の御案内」の総会名をクリックすると開催要項をご覧になることができます。
 
0

平成31年度入学者選抜の状況のデータを更新しました。

 左カラムにある「トップページ-メニュー-入学希望の皆様へ」「募集定員・出願条件・入学者選抜の状況」のうち「平成31年度入学者選抜の状況」のデータを更新しました。
 平成31年度入学者選抜の出願者数・合格者数などをご覧になることができます。
0

「学悠館ビジョン」ポスター 校長室に掲示!

 平成31年度の開始にあたって飯田道彦校長先生の学校運営方針が示され、これを受けて「学悠館ビジョン」が確定しました。


 すでに4月18()には、「学悠館ビジョン」の大型ポスターが教員室に貼り出され、このたび校長室にもポスターが掲示されました。
 今年度は、「教育の質を高めるチーム学悠館 変わる自分、変える未来。チャレンジ学悠館!」をテーマとして教育活動に取り組むことになりました。また、6項目からなる重点目標も決まりました。間もなく「学校評価票」に掲載される「学校自己評価(本年度の具体的方策・評価指標など)」も決定する運びです。
 
0

“キャリアカウンセラーとの面談”参加生徒 募集中です。

 平成31・令和元(2019)年度も、『とちぎ県南若者サポートステーション』から専門相談員の藤田美江先生をお招きして、“キャリアカウンセラーとの面談”が実施されます。ただいま参加を希望する生徒を募集中です。


 面談は、1330分から1630分の間に、1組あたり30分間の予定で行われます。面談枠は、1回あたり6組。進路部の教員によると、毎回、あっという間に予約がいっぱいになるそうです。相談を希望する場合には、早めに予約してほしいと話していました。
  

 

   【平成30年度】           【平成29年度】

 
 この相談会は、
進路に不安を抱えている生徒の皆さんなどの相談窓口として、平成26年度からスタートしました。今年度も、年間11回、キャリアカウンセラーの来校日が設けられています。
 

~平成31年度のスケジュール~ 
第2回    5月15 (

第3回    6月  7日 (

第4回    7月  9日 (

第5回    8月30日 ()

第6回    9月30日 ()     

第7回  1028日 (

第8回  1122日 (

第9回  1223日 (

10回      1月20日 (

11      2月  6日 ()
0

〝学悠館高校 INFORMATION〟に画像を追加しました。

 右カラムにある〝学悠館高校 INFORMATIONでは、学悠館高校の魅力を中心に紹介しています。
 今回、新たに追加した画像は、定時制課程の今年度の
開設科目のうち一部を紹介するスライドです。

今後も、新作の「お知らせ」が出来あがりしだい次々とUPする予定です。どうぞご期待ください。
0

可憐な花が咲いています!

 敷地北側の“学悠館通り”では、シダレザクラが葉桜の季節を迎えています。その足もとでは、セイヨウタンポポがところどころで寄り添って咲いています。愛くるしい姿の黄色い花をいくつも見つけることができます。

  

 ドウダンツツジ
も、白い壺型の花を下向きに咲かせています。真っ白な花が株全体を覆う姿は、とても美しく神秘的です。中国では、星空を連想させることから、「満点星」という文字が当てられたそうです。
   


 敷地西側に植栽されている
ハナミズキも開花の季節を迎えています。こちらの見頃は、ゴールデンウィークの期間。近くにお立ち寄りの際は、ぜひお楽しみください。

0

〝開校記念日〟が制定されました。

 4月17()、学悠館高校の〝開校記念日〟が制定されました。


 栃木県立学悠館高等学校は、平成172005)年に開校しました。しかし、これまで創立や開校に関する記念日が設けられていませんでした。そこで、平成31(2019)年度、開校から15周年を迎えたのを機に、記念事業の一環として開校に関する記念日を制定することになりました。

 平成17年4月28()「開校記念式典」が行われたことから、4月28〝開校記念日〟とすることが決められました。

 

 

『創立10周年記念誌 生徒10年のあゆみ』(平成2611月発行、3頁・「校歌紹介」より一部抜粋)

 

  ※HP掲載の都合上、画像の一部を加工処理しています。
0

シンボルツリー〝カツラ〟の木の若葉 色あざやかに

 中庭にある〝カツラ〟の木に、色あざやかな若葉が茂っています。この〝カツラ〟の木は、学悠館高校の「シンボルツリー」です。

 4月の初めから葉をつけ、日を追うごとにその数が増していきます。そして、ハート型の愛くるしい葉は、しだいに大きくなっていきます。
 

【4月22()


 〝カツラ〟
の木は、街路樹や庭木として利用されることが多いそうです。近寄ると、アメのような甘い香りをどことなく感じることができます。

  
【4月8日()】                

 
【4月15()


  

【4月19()

 

 開校して間もない頃を振り返って、「幹が細くて今の大きさまで成長するとは考えられなかった」と語る旧職員もいます。〝カツラ〟の木は、今日もすくすくと育ち、年輪を重ねています。
0

〝平成31年度版『みらいへの扉』〟発行

 このたび〝平成31年度版『みらいへの扉』〟が発行され、さっそく進路学習などに活用されています。


 この冊子は、進路部が企画・編集する進路関係資料。定時制の全生徒583名の皆さんに配付されることになっています。進路目標の実現に向けて、ぜひとも押さえておきたい内容が掲載されています。また、進路決定までの手順や進路室の利用の仕方、学校別合格者数状況、就職の内定状況などもわかりやすくまとめられています。

 

 4月19()の3年次Ⅰ・Ⅱ部(四修生)「総合的な学習・探究の時間」では、今春の卒業生の進路状況を確認したり、“合格体験記”を読んだりしました。生徒の皆さんは、合格した先輩のアドバイスを目にして、自分自身の進路目標の達成にいたるプロセスを思い描いていたようです。

  

 

【3年次Ⅰ・Ⅱ部(四修生「総合的な学習の時間」[視聴覚室]
0

祝! 皆さまに支えられて 来場者数850,000名様 達成!

 4月19()、未明に来場者数850,000名様を達成しました!!!!!!!
 平成29年4月19()350,000アクセスに到達。それから721日をかけて500,000アクセスを積み上げ、850,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたり690アクセス超。平成30年度になってからは、単純平均で1日あたり760アクセスを突破。おかげさまで、今年度もアクセス数は、1日あたり800アクセスほどで順調に推移しています。


 いよいよ900,000アクセス、そして待望の1,000,000アクセスも視界に入ってきました。ひとえにご来場くださいます皆さまのお力添えの賜物(たまもの)であると、“チーム学悠館”の教職員一同、改めて心から御礼申し上げます。



※電気設備の点検期間とソフトウェアの更新期間は、経過日数に含まれていません


 アクセス数
と同様に、オンライン・ユーザー数投票数もたいへん気になるところです。「投票する」は、記事について好き楽しいといった意思を示すためのボタンです。支持できる記事がありましたら、こちらのクリックもよろしくお願い申し上げます。投票結果を今後のHPの品質向上に役立ててまいります。
 引き続き〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。

  



 

<来場者数と達成日>     

350,000名様    平成29419()

400,000名様                 825()

450,000名様               1118()

500,000名様    平成30 123()

550,000名様       323() 

600,000名様       521()

650,000名様       8月  1()

700,000名様     1017() 

750,000名様     1217()

800,000名様 平成31年 219()  

850,000名様         419()

900,000名様      ???

 1,000,000名様    

0

「体験」から「就労」へ 〝ジョブチャレ〟参加生徒募集

 夏季休業中の7月24()から3日間の日程で〝ジョブチャレ〟が実施されます。


 この「ジョブチャレンジ」(略称:ジョブチャレ)は、とちぎ県南若者サポートステーションによるキャリア支援事業で、「アルバイトを始めたい学生・生徒を対象に、実際の仕事の現場で働く体験」を提供するプログラムです。そして、進路実現をはかりたい生徒の皆さんに、ジョブチャレへの参加をとおしてキャリアデザインを描いてもらうことを目的としています。


 ただいま〝ジョブチャレ〟への参加希望の生徒を募集中です。申込みは、5月10()まで。 


 希望者は、〝ジョブチャレ〟開校式[5月23()]・事前オリエンテーション[7月19()]を経て職場体験をすることになります。体験した企業での就労(アルバイト)を希望する場合は、面接日が調整されます。

 

  

【大型ポスター(進路室)】        【〝ジョブチャレ〟パンフレット】

0

「学悠館ビジョン」大型ポスター 教員室に掲示!

 平成31年度の開始にあたって飯田道彦校長先生の学校運営方針が示され、これを受けて「学悠館ビジョン」が確定しました。

 今年度は、「教育の質を高めるチーム学悠館 変わる自分、変える未来。チャレンジ学悠館!をテーマとして教育活動に取り組むことになりました。また、6項目からなる重点目標も決まりました。

 『生徒の姿』『取組の視点』を意識して、“チーム学悠館”の教職員は、具体的な行動を展開していきます。

 4月18()には、「学悠館ビジョン」の大型ポスターが教員室に掲示されました。
 


 大型ポスターは、
“チーム学悠館”の全教職員が共通理解のもとで、校長先生の学校運営方針をいつも意識できるように作成されています。およそ370(32m×11.5)あるフラットな教員室のどこからでも見ることができます。

 
 今年度は、開校から15周年を迎えたことから、このオリジナル記念ロゴもあわせて掲示しました。

0

〝学悠館高校 INFORMATION〟の画像を更新しました。

 右カラムにある〝学悠館高校 INFORMATIONでは、学悠館高校の魅力を中心に紹介しています。今回、定時制課程の開講実績のスライドを更新しました。


 今後も、新作の「お知らせ」が出来あがりしだい次々とUPする予定です。どうぞご期待ください。
0

〝学悠館通り〟クリーン活動(4年次Ⅰ部:28A・28B)

 4月17()、4時限目のLHRの時間に4年次Ⅰ部(28A・28)の生徒の皆さんおよそ30名が、〝学悠館通り〟のクリーン活動に取り組みました。

 学悠館高校では、定時制・通信制の生徒会、各年次・クラスなどのグループが学校周辺の清掃活動を行い、環境保全を心がけています。

 今回の活動は、新年度の先陣を切った清掃活動となりました。清掃は、2班(栃木駅周辺・巴波川周辺)に分かれて実施。学校に戻ると、燃えるゴミ・缶・ビン・ペットボトルに分別して、活動は終了しました。

 


 雲が少し出ていましたが、春らしいとても穏やかな陽気でした。清掃活動に取り組みながら、新クラスのメンバーとのコミュニケーションの機会にもなりました。

 

0

〝いじめ・体罰に関する相談・通報窓口〟 データ更新

 本ホームページのトップページ-左カラムのメニューにある「いじめ防止基本方針」のうち、〝いじめ・体罰に悩んでいるみなさんへ〟「定時制課程 体罰いじめ:相談・通報窓口」・「通信制課程 体罰いじめ:相談・通報窓口」のデータを更新しました。

0

〝各種総会の御案内〟 データ更新

 平成31(2019)年度・令和元(2019)年度に開催される悠友会総会〔通信制〕PTA総会〔定時制〕同窓会総会〔定時制・通信制共通〕の御案内をトップページ-右カラムに掲載しています。それぞれの総会名をクリックすると、詳しい案内を御覧になることができます。

 
 会員の皆さまには、御多用の折とは存じますが、御出席くださいますようお願い申し上げます。
0

〝部活動説明会〟 仲間と楽しく安全に活動する!

 4月16()、すでに部活動に加入している生徒と、今年度新たに入部を希望する生徒を対象に、〝部活動説明会〟が開かれました。会場は、事前に割りあてられた各教室など。昼休み(12:3512:55)と夕方(16:0516:35)の時間に行われました。


 今年度の定時制課程では、運動部(同好会)12団体・文化部(同好会)16団体の活動が行われます。

    
【演劇部】                   【JRC部】          【探究部】

 〝部活動説明会〟
の各会場では、先輩の部員が昨年度の活動の様子や大会結果を紹介していました。入部希望の皆さんは、熱心にこの報告を聞いていました。さっそく部長などの代表者の選出を進めたり、運営方針・活動計画・健康や安全に関する目標・活動時間・休養日について話し合ったり、確認したりする部活動もありました。 
           
【卓球部】             【軽音楽部】        【男子・女子バレーボール部】

 

〔運動部(同好会)

男子バレーボール       ●女子バレーボール    
男子バスケットボール
    ●女子バスケットボール  
ソフトテニス(男女)      ●バドミントン(男女)
卓球(男女)          ●サッカー             
剣道(男女)                        
  ●柔道(男女)                
陸上競技(男女)           ワンダーフォーゲル(男女)


〔文化部(同好会)

演劇              ●美術
マンガ研究                     JRC(青少年赤十字)

吹奏楽                ●合唱      
軽音楽                    文芸 

パソコン                          自然科学     
手芸                     書道 

歴史研究                            探究        
商業                                 写真
0

身体計測・結核検診・心電図検診が行われました。

 4月15()、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)ともに、全年次共通で〝身体計測〟が行われました。検査項目は、体重・身長・視力・聴力の4種。1年次生と教職員には、結核検診も実施されました。また、Ⅱ部・Ⅲ部に所属する1年次生は、心電図の検査もありました。

 

【Ⅰ部】

 生徒の皆さんは、
“学悠館ブルー”の体育着に更衣。その後、『身体計測・健康診断の個人票』を手にして検査会場に向かいました。

 

【Ⅱ部】

 

 測定を終えた生徒は、電卓やスマートフォンのアプリを使って、〝BMI〟の値を計算していました。

【Ⅲ部】

 

 検診のあい間や終了後には、今年度になって初めてとなるHR担任との〝個人面談〟が実施されました。この面談は、15()から19()までの間に校内の32会場で行われることになっています。
0

第1回「寺子屋みらい」:ランチボックス・フェスティバル

 5月11()、午前10時から学悠館高校調理室で、今年度になって初めての「寺子屋みらい」が開催されます。今回は、『ランチボックス・フェスティバル~自分で作るおいしい弁当~』がテーマです。TBC学院小山校の先生をお迎えして、調理体験。おいしいお弁当の作り方を学ぶことになっています。また、「食」についてもお話しいただく予定です。


 調理の基本や料理文化を学ぶとともに、生徒の今後の進路選択を考える契機となるよう企画しました。


 なお、今回の参加対象は、定時制・通信制の生徒の皆さん、公開講座生と保護者の方々となっています。

  
【案内パネル】             【『寺子屋かわら版』より一部抜粋】

 「寺子屋みらい」
は、定時制進路部みらい創造係が担当する〝土曜開放講座〟です。平成31(2019)年度は、年間6回の予定で実施します。
 地域の名人・達人の方々からさまざまな講義や講話を積極的に受講することで、キャリアデザインをイメージし、職業観・勤労観を育むことを目的としています。進路選択の途上にある生徒は、第一線で活躍する職業人の研ぎ澄まされたプロの技に接することで、働くことの意義を見出すきっかけがつかめるようになります。また、進路選択が明確な生徒も、自分自身をより深く掘り下げて考えることができるようになります。

 内容は、①職業人講話、②体験型講座、③大学等の出前授業を三本柱に据えています。

 参加対象は、定時制・通信制課程生徒、公開講座生、生徒保護者・家族、教員、教員の家族、周辺地域の方、卒業生など。ただし、内容によっては、生徒の皆さんのみが参加対象になる回もあります。


~「記録画像」より~

 

【平成30年度・第1回 Let’s enjoy cooking! ~料理人の仕事とは~(オムライス作り)


 

【平成29年度・第1回 ウェディングケーキデモンストレーション ~パティシエの仕事を理解しよう~】

0

『ほけんだより』(4月号)が発行されました!

 『ほけんだより』(4月号)が発行されました。
 今月号では、保健室の担当者の紹介と健康診断・身体計測が特集されています。4月15()から始まる「健康診断等の予定表」も掲載。所属する部・年次ごとに、実施日時を確認できるようになっています。

 裏面には、「健康診断・身体計測の注意事項」「学校医の先生方を紹介します!」「保健室を利用する時の約束」の記事。生徒の皆さんには、4月12()から配付されています。  

 保護者の皆さま、お子様をとおして手にされてどうぞご覧ください。


 
 ※画像は、『ほけんだより』(4月号)より一部抜粋したものです。

 


0

〝教科書〟と〝体育着〟を手にする1年次生

 4月12()、1年次生の皆さんが〝教科書〟〝体育着〟を購入しました。

 学悠館高校では、一人ひとりが「自分だけの時間割」を作成します。おのずと教科書や副教材の種類、冊数も異なってきます。会議室では、ずらりと並んだ“教科書の山脈”の中から書店の方が教材セットを見つけ、生徒の皆さんに手渡していました。

購入を終えた皆さんは、何冊もの教科書類の入った袋を抱えて教室へ。初めて手にする高校生用教科書のページをめくって、乱丁・落丁の確認を済ませました。そして、一冊ずつ丁寧な文字で記名していました。

 上級生も含めて、定時制課程のほぼすべての生徒が、販売日の初日である今日、購入を済ませたようです。
  


 体育館1階の格技場では、1年次生と転編入生向けに体育着が販売されました。色は、全年次共通の
“学悠館ブルー”です。生徒の皆さんは、このスポーツウェアを着て体育の授業などで汗を流すことになります。
 
0

食・育・Love「給食」① 始まりは、定番メニューです。

 4月11()、Ⅲ部生徒の皆さんに提供されている「給食」がスタートしました。長期休業明けなどの始まりのメニューは、定番の“カレーライス”です。


 今回は、“ポークカレーライス”が用意されました。このほかの献立は、オニオンスープ、グリーンサラダ、牛乳。入学や進級を祝して、“お祝いゼリー”もメニューに加わっていました。

 

 カロリーは910 (kcal)、タンパク質は30 (g)の充実メニューでした。食材は、牛乳・たまねぎ・にんじん・こめ・ベーコン・ぶた肉・ニンニク・チャツネ・じゃがいも・福神漬・カリフラワー・アスパラ・きゅうり・サラダ油など。

  

 


 血液や筋肉になったり、体の調子をととのえたり、力や熱のもとになったりする食品がたくさん使われています。

 

 

 Ⅲ部生徒の皆さんに提供されている「給食」の献立は、本HPの「トップページ-メニュー-定時制-給食室から」より見ることができます。
0

部ごとに3会場で〝年度当初指導〟 実施

 4月11()、Ⅰ(午前)・Ⅱ(午後)・Ⅲ(夜間)の部ごとに、3会場で〝年度当初指導〟が実施されました。


 今年度の学習・進路・生活に関わる重要な話とあって、生徒の皆さんはそれぞれの担当教員の話に集中して耳を傾けていました。プリントに、マーカーで印を付けたり、しきりにメモをとったりする生徒がたくさんいました。

 
~Ⅰ部~

  

【1年次[視聴覚室]】


 
【2・3年次(4修)[アリーナ]】     

 
【3年次(3修)・4年次[剣道場]】

 

~Ⅱ部~

   

 

【1年次[視聴覚室]】         【2・3年次(4修)[アリーナ]】    【3年次(3修)・4年次[地歴公民教室]】

 

~Ⅲ部~

  

【1年次[視聴覚室]】         【2・3年次(4修)[アリーナ]】    【3年次(3修)・4年次[地歴公民教室]】

0

安全安心な学校生活:身分証明書ホルダー

 4月11()からは、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)それぞれの時間帯に分かれて教育活動がスタートしました。


 1年次生にとっては、入学してから3日目。とても新鮮な時間を過ごしているようです。


 最初に「学悠館生」になったことを実感するのは、どんな時でしょうか?


 やはり身分証明書ホルダーの着用と答える生徒が多いようです。


 安全安心な学校生活を送るために、学悠館の校内では身分証明書ホルダーを着用する必要があります。また、授業等の出席確認も、この呈示によって行われています。


 公開講座生・教職員・一般来校者などで、それぞれストラップの色も異なっています。この身分証明書ホルダーは、入館者を確認するためにも役立っています。

  

【初めての身分証明書ホルダー】     【身分証明書の写真撮影】

 

※画像の一部を加工処理しています。
0

学悠館高校の4階からきれいな山々が見えました。

 4月11()、学悠館高校の4階からきれいな山々が見えました。

 学悠館高校の校舎は、回廊式の4階建て。上空から見ると、カタカナの「ロ」の字のような形をしています。東西南北の見晴らしは、きわめて良好。空気の清澄(せいちょう)で天気の良い時には、富士山の雄姿をはっきりと遠望できます。

 
【富士山】

 北に位置する
男体山もくっきりと眺めることができました。昨日の寒気による影響なのかたくさんの雪をいただいています。

  

【日光連山】              【男体山】

 

 栃木駅の西側には、太平山が見えます。木々の緑は、少しずつ色鮮やかになっていきます。

 南東の方角を望むと、およそ40㎞先にある筑波山が目に入ります。

 

【太平山】               【筑波山】

 

 教員室では、富士山がたいそう美しく見えたことを話題に、朝のあいさつが交わされていました。今日も、学悠館高校の穏やかな1日がスタートしました。
0

定時制前期始業式:全生徒が集って平成31年度 スタート!

 4月10()、午後1時30分から体育館2階のアリーナで定時制課程の〝前期始業式〟が行われました。始業式には、定時制課程の全生徒と教員、あわせておよそ650名が出席しました。

 生徒の皆さんと教員は、あらかじめ用意された椅子に腰掛けて始業式に臨み、飯田道彦校長先生の話に集中して耳を傾けていました。『式辞』の中で、校長先生が生徒に問いかけた場面では、多くの出席者が見つめる中にもかかわらず、手を挙げてから堂々と答える1年次生が現れました。会場の皆さんはこの生徒の発言をとても頼もしく思ったことでしょう。
  


 式の最後には、校歌
「君にエールをを斉唱。アリーナいっぱいに歌声が響き渡りました。

   

 

 その後、生徒会が主催する〝対面式〟が行われました。挨拶の中で、S生徒会長は、「助け合いの連鎖こそが学悠館高校の素晴らしさだと私は確信しています。一人一人のいろいろな見方・考え方に触れ、新しい発見の中で、自身の成長につなげていって欲しいと思います。そして仲間として大きな輪となり絆を築いていきましょう。」と新入生に語りかけました。

 

 

 10日は、午前中からみぞれ空。昼間の気温は、4℃ほどでした。時折、ぼたん雪も降り出し、真冬並みの寒い一日となりました。このためアリーナでは、ジェットヒーター4台がフル稼働。しかし、会場全体は、生徒の皆さんの意欲熱気で、いつの間にか温められていたような気がしました。
 

0

祝!「入学式」挙行 自らの目標に向かって成長を誓う新入生

 4月9日()10時から体育館2階アリーナで「平成31年度入学式」が挙行され、新入生359名が入学を許可されました。


 飯田道彦校長先生は、『式辞』の中で新入生を歓迎する言葉、本校の歴史・役割・特長・生徒指標・今年度のビジョンのテーマに触れるとともに、高名な陽明学者の箴言(しんげん)を繙(ひもと)いた後に次のように語りかけました。
 
 「本校への入学を契機に、まずはささやかなこと、できることからでいいので自分を変えてみようということを意識し、実践してみてはどうか、ということです。『これまでよりもこれからを大切にする高校』これは『学校案内』の1ページにある、本校のコンセプトをわかりやすく示した言葉です。そして、『学悠館は勉強し成長する所である』  これは第3代校長の鈴木良弘先生が示された言葉です。皆さんには今まで様々な困難や苦しみもあったかもしれませんが、本校での生活のスタートを切るにあたって、新しい気持ちで自分の未来の姿を描き、それに向かって目標を持ち、日々努力を積み重ねて成長していってください。」(『式辞』より一部抜粋)

    

【『式辞』を述べる飯田校長先生】


 次に、来賓として臨席いただいた同窓会長(代理)、定時制PTA会長、通信制悠友会長の皆様からも、それぞれ心温まる祝辞をいただきました。

   
【入学式の会場(アリーナ)


 式の最後には、
定時制課程通信制課程の新入生代表が、それぞれ「誓いのことば」を述べました。


 定時制課程
代表のYさんは、「『令和』という新たな時代の幕開けと共に、私たち新入生一同は、虹の向こうに続いている悠(はる)かな日々に向かって、新たな道を切り拓き、自分の足で力強く歩いていくことを誓います。」と高校生活への抱負を述べました。
 また、通信制課程代表のWさんは、「すばらしい環境のもと、学悠館高等学校の生徒として、また、社会の一員として、自らを律するとともに、生徒指標の希望・自律・共生を胸に擁(いだ)きつつ、自らの可能性を信じて、それぞれの目標に向かっていろいろなことに挑戦し、成長していくことを誓います。」と決意を語りました。

  

【「誓いのことば」を述べる新入生代表:定時制()・通信制()
0

〝平成31年度公開講座開講式〟が開催されました!

 4月8日()、午後1時半から視聴覚室で〝平成31年度公開講座開講式〟が開催されました。

 「公開講座」は、生涯学習の観点から県民の方々に広く学ぶ機会を提供するために開校した時から始まった取組で、今年で15年目を迎えます。学悠館高校定時制課程に設置されている講座を開放。生徒の皆さんと一緒に、希望する授業に1年間にわたって参加して学べる“学悠館独自のシステム”です。

 

【開講式】               【飯田道彦校長先生のあいさつ】 


 今年度の受講生は、66名。「ビジュアルデザイン」「絵画(油絵)」「絵画(水彩画・版画)」「素描(デッサン)」「書道Ⅰ」「書道Ⅱ」「篆刻・刻字」「日本文学史」「情報処理」「アウトドアスポーツ」「自然科学入門(たのしい科学)」など、16科目18講座にのべ73名が受講することになりました。

   

【受講手続き】      【配付資料の確認】    【担当者による説明】

 

 平成31年度の公開講座も、“学ぶ喜びに満ちあふれた充実した時間”となることを期待しています。
0

祝! 皆さまに支えられて 来場者数840,000名様 達成!

 4月6日()の夕方、来場者数840,000名様を達成しました!!!!!!!

平成29年4月19()350,000アクセスに到達しました。この日のアクセス数を本HPの基準として設定。この時から708日目で、840,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたり690アクセスほどになります。

平成30年度の年間アクセス数は、約278,000。単純平均で1日あたり775アクセスを突破しています。

ひとえにご来場くださいます皆さまのお力添えの賜物(たまもの)であると、“チーム学悠館”の教職員一同、衷心より御礼申し上げます。


 定時制課程教務部情報システム係
を中心としたHPの組織的な運営は、平成29年度からスタートしました。試行錯誤しながらトップページの更新を重ね、現在のスタイルに至っております。また、通信制課程の新着記事のアップも快調。ますます充実を図っているところです。

 

平成31年度も、多彩な内容の新着記事をアップしてまいります。今後とも、〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。“チーム学悠館”の定時制・通信制の力を結集して、授業や各種行事、部活動に取り組む生徒の姿をはじめとした最新情報魅力を発信し続けてまいります。

 

<来場者数と達成日>     

350,000名様 平成29年   419()

400,000名様                   825()

450,000名様                 1118()

500,000名様 平成30年   123()

550,000名様        323() 

600,000名様        521()

650,000名様        8月  1()

700,000名様      1017() 

750,000名様      1217()

800,000名様 平成31年   219()

840,000名様        4  6()

900,000名様       ???

 1,000,000名様     
0

新入生オリエンテーション②

 4月5日()10時すぎからアリーナ(体育館2階)で、定時制・通信制合同の〝入学式予行〟が行われました。真新しいスーツ姿の生徒の皆さんは、クラスごとに着席。「式次第」にしたがって、全体の流れを確認しました。

 入学式は、4月9日()午前10時から挙行されます。定時制230人・通信制140人の皆さんの入学が許可されることになります。

 

【アリーナ:後方の空席は保護者席】


 校歌
『君にエールを』の練習では、〝特設合唱隊がステージ上に登場。メンバーは、定時制生徒会役員・演劇部・女子バスケットボール部などの皆さんです。

新入生を歓迎するために心を込めて、校歌を披露。そして、音楽科の教員とともに、歌唱指導に参加していました。
 

 新入生は、初めて校歌を歌ったのにもかかわらず、とても大きな声がアリーナに響き渡っていました。数フレーズ歌うにつれて、緊張気味の表情もしだいに和らいでいきました。

0

新入生オリエンテーション①

 4月5日()、9時から定時制・通信制の新入生を対象とした〝オリエンテーション〟が実施されました。


 定時制課程に入学する生徒の皆さんは、エントランスホールに掲示してある仮クラス名簿で自分の名前を確かめた後に各教室へ移動。その後、時間割の作成や身分証明書用の個人写真の撮影などが行われました。

通信制課程は、会議室に集合。体育館シューズを購入した後、学習の仕方・学校生活の心得・進路実現に向けた心構え・行事参加の呼びかけなどの説明を受けました。

 この後、新入生の皆さんは、1010分からアリーナで行われた「入学式予行」に臨みました。

  
【オリエンテーション:定時制(各教室)・通信制(会議室)】      【シューズの購入】

  

 

【仮クラスの確認】       【時間割の作成】        【個人写真の撮影】
0

定時制新入生:明日、2回目の〝オリエンテーション〟実施

 明日は、4月5日()。定時制課程では、新1年次生と転入生・編入生を対象とした2回目の〝オリエンテーション〟が午前9時から実施されます。時間割の作成やシューズの購入、定時制通信制合同の「入学式予行」も計画され、12時半ごろ解散する予定です。


 1年次生は、時間割の作成にも取り組むことになっています。4日()には、共通して学習する講座のデータを担当者が事前に入力。スムーズに時間割の作成が進められるように準備も整っています。

  
【学籍管理システムへのデータ入力】
0

寺子屋みらい:活動報告パネルの掛け替え

 このたび土曜開放講座〝寺子屋みらい〟の活動報告をまとめたパネルが、担当者によって掛け替えられました。場所は、校舎の中央にある階段の踊り場の掲示スペース。平成30年度に行われた6回にわたる〝寺子屋みらい〟の活動の様子を詳しくお知らせしています。


 この開放講座は、定時制課程進路部みらい創造係が担当。毎回、趣向を凝らした企画を立案し、定時制・通信制の生徒、保護者、公開講座生、地域の方々などの参加を募って開催しています。


  
【2階】                【3階】                【4階】

 

 平成31年度の実施計画は、まもなく発表。定時制の生徒の皆さんには、来週末に行われる〝年度当初指導期間〟の中で案内書が手渡される予定です。
0

〝学悠館高校 INFORMATION〟に画像を追加しました。

 右カラムにある〝学悠館高校 INFORMATIONでは、学悠館高校の魅力を中心に紹介しています。
 今回、新たに追加した画像は、開校から今春までの卒業生の総数を紹介するスライドです。

今後も、新作の「お知らせ」が出来あがりしだい次々とUPする予定です。どうぞご期待ください。
0

〝チーム学悠館〟 平成31年度スタート!

 4月1日()〝チーム学悠館〟の平成31年度の教育活動がスタートしました。このたびの定期異動で新たなメンバーも加わり、とても活気のある一日となりました。


 午前には、教員室の座席の移動および大掃除、各種の打合せが行われました。


 午後には、辞令交付式、職員会議、年次会などが実施されました。

 今日は、入学式始業式年度当初指導の予定も確認。生徒の皆さんを迎える準備も少しずつ整っています。教員それぞれが、新入生や在校生との対面をとても待ち遠しく思っている様子でした。

  

【教員室】                           【定時制通信制合同職員会議】

0

定時制生徒会主催〝送別の会〟 開催

 3月28()、エントランスホールで定時制生徒会の主催する〝送別の会〟が開かれました。
 午後4時15分に〝送別の会〟は、開会。初めに生徒代表から、数々の思い出やお世話になったお礼などの惜別の言葉が述べられました。続いて、離任される皆さんから一人ずつご挨拶をいただきました。
 生徒会とPTAからは、花束と記念品の贈呈。
会の最後には、校歌〝君にエールを♪〟を参加者全員で合唱しました。

   


 このたびの定期異動で、定時制課程では、
栃木県教育委員会総務課教育政策担当主幹として転出される新井聡教頭先生、宇都宮女子高校主幹兼事務長(総括)として転出される時田良一事務長先生はじめ19名の教員・事務職員の皆さんをお見送りすることになりました。

0

定時制課程:平成31年度入学者選抜 無事に終了!

 3月28()、午前9時に「転編入学者選抜」の合格発表が行われました。


 定時制課程の〝平成31年度入学者選抜〟は、「フレックス特別選抜」「一般選抜」「転編入学者選抜」と続き、この日で一連の入学試験は無事に終了することができました。


 フレックス特別選抜では、出願倍率でⅠ部が2.55倍、Ⅱ部が2.15倍。また、一般選抜でも、Ⅰ部が2.11倍、Ⅱ部が1.50倍となるなど、高倍率でした。この結果、一般選抜では、開校以来はじめてⅠ・Ⅱ・Ⅲ部のそれぞれで合格者数が定員を上回る結果となりました。

  
【フレックス特別選抜の合格発表】    【一般選抜の合格発表】

 合格した皆さんは、4月5日()に第2回オリエンテーション・入学式予行、4月9日()に入学式に臨むことになります。
 
【転編入学者選抜の合格者受付】     【新入生のしおり】
0

TOKYO2020 都市鉱山からつくる!メダルPJに協力

 3月27()、回収用ボックスが、宅配便業者に手渡されました。この箱の中には、たくさんの携帯電話、スマートフォンなどの小型家電が投入されていました。


 昨年の秋、〝東京2020組織委員会〟〝環境省〟から寄付に関する協力依頼の通知が届きました。学悠館高校では、これらの組織から依頼されたTOKYO2020 都市鉱山からつくる!みんなのメダル プロジェクト」の趣旨に賛同し、教員室内の棚にボックスを設置。エントランスホールからも入れられるように工夫してセットし、小型家電の回収を続けてきました。


 プロジェクトのリーフレットによると、集められた携帯電話などはリサイクルされ、東京五輪で授与されるメダルとして再製されるそうです。
 
0

“学悠館St.”の〝シダレザクラ〟 開花宣言!

 3月26()“学悠館通り”に植栽されている〝シダレザクラ〟が開花しました。


 敷地北側の〝シダレザクラ〟は、全部で12本。正門から東に7本。西に5本あります。陽当たりの良好な東から4番目の〝シダレザクラ〟の花がとうとう咲き出しました。これからおよそ3週間にわたって愛()でることができそうです。

そこで、学悠館St. シダレザクラ”開花」のブロックを右カラムに新設しました。
 つぼみの色づきや膨らみ、開花、満開、葉桜の時季まで、学悠館St. シダレザクラの生長の様子をフォトアルバムとして順次アップしていく予定です。
0

今年度になって8回目の「保護者様あて郵送通知」

 学悠館高校では、生徒の皆さんの出欠や成績の状況、各種の通知・案内等を郵送にて保護者の皆様あてに年間8回お知らせしています。


 今年度になって8回目の「保護者様あて郵送通知」は、今週お届けします。


 


 封筒のサイズは、A4用紙の入る角型2号。郵送物に同封されているのは、次の通知ほか。年次や該当者によって、送付物の内容が一部異なります。

通知票〔青色〕

学悠館だより

平成31年度PTA関係行事予定

平成31年度の教科書購入について

平成31年度諸会費の納入について(通知書兼案内書)〔ピンク色〕

個人別年次会計報告書

平成31年度 年度当初予定表

平成31年度時間割                etc.

 

 保護者の皆様には、お送りしました通知等を確認され、ご家庭でのご指導にお役立てくださいますようお願い申し上げます。
0

平成31年度公開講座抽選会:4講座で実施

 3月22()、エントランスホールで〝平成31年度公開講座抽選会〟が実施されました。今回、抽選が行われたのは、自然科学入門絵画B書道Ⅰ篆刻刻字の4講座です。いずれの講座も人気が高く、応募数が予定人数を大幅に上回りました。
 関係者が見守る中、午後1時から抽選は行われました。抽選箱の中に何もないことを確認してから葉書を入れ、教頭先生が厳正に抽選。担当者によって、当選者の名前が発表されました。
 抽選の結果は、今週前半に返信用ハガキにてお知らせすることになっています。なお、抽選のなかった各講座はお申込みのとおり決定されました。
 平成31年度公開講座受講手続き開講式は、4月8日()、午後1時30分から学悠館高校会議室で行われます。
  

【抽選会場(エントランスホール)

0

『学悠館だより』(vol.17)が発行されました。

 3月19()、学悠館高等学校PTAと渉外部広報が編集する『学悠館だより』(vol.17が発行されました。A4版6頁にPTA関連記事がたっぷりと掲載されています。


 保護者の皆さまには、今週からお届けしている〝ご家庭あて郵送通知〟に同封してお届けします。


 


~主な掲載記事~

卒業式祝辞         PTA会長

卒業式式辞       学悠館高等学校長 

卒業の辞        定時制課程卒業生代表

平成30年度 進路の報告

全国大会出場

PTA総会

出藍祭PTAバザー

県外視察研修

事業日程

お知らせ

「保護者アンケート」集計結果 

編集後記 ―生み出す基―
0

“学悠館St.”の〝シダレザクラ〟 つぼみ色づく

 “学悠館St.〝シダレザクラ〟のつぼみがピンクに色づいています。


 敷地北側の〝シダレザクラ〟は、全部で12本。正門から東に7本。西に5本あります。校舎と体育館の中間の位置が、最も陽当たり良好。ここにあるのが、東から4本目の〝シダレザクラ〟です。いちばん早くつぼみが膨らみ、間もなく開花の時季を迎えそうです。

  


 近日中に、
「開花宣言」「見頃予想」というタイトルで、特設ブロックを新設します。その後、開花とともに「観察記録」として葉桜の季節まで掲載を続けてまいります。どうぞお楽しみに満開の〝シダレザクラ〟が待ち遠しくなります。

     

※画像は、3月21() 1510ごろ撮影しました。

0

『下野新聞』にJRC部の事例発表が掲載されました。 

 JRC部による〝防災・減災活動(研究)事例発表〟が、3月21()付け『下野新聞』(20)に掲載されました。


 新聞の企画特集では、2月23()に栃木市栃木文化会館で開催された「とちぎ防災減災プロジェクト―シンポジウム―」の様子が紹介されています。


 JRC部の皆さんは、このシンポジウムでボランティア活動や地域貢献活動について発表。また、ロビーでの展示も行いました。


 新聞紙上では、青いユニフォーム姿の6名の部員のステージ上で発表する様子が紹介されています。ぜひご覧ください。



※HP掲載の都合上、画像の一部に処理を施しています。
0

レンギョウの黄色い花が咲いています。

 春分の日、南門の東側では、レンギョウの3cmほどの黄色い4弁の花がきれいにたくさん咲いていました。この花は、葉が芽吹く直前になると一斉に咲き出します。季節は、春から新緑へと流れていきます。


 レンギョウの花言葉は、〝希望〟です。“学悠館通り”を往来する皆さんの心にも、きっと〝希望〟の花を咲かせることでしょう。

  
【平成31年3月21()撮影】

 10
本あるレンギョウは、環境保全・緑化活動のキャンペーンとして寄贈されたものです。このキャンペーンは、県内の自動車販売会社が実施している社会貢献活動の一つ。栃木県にレンギョウの苗木300本が贈呈され、そのうちの10本が学悠館高校に提供されました。
 
【平成29年6月23()撮影〔植栽の様子〕】

0

活用されています! 開校15周年記念のロゴマーク

 このたび学悠館高校の「開校15周年記念」のロゴマークが完成し、さっそく印刷物の表紙の一部に活用されています。今回は、『平成31年度スクールガイド―定時制課程―』『平成31年度新入生のしおり』の表紙を飾っています。


 学悠館高校が開校したのは、平成17年。同年の4月7日に開校式・入学式、4月28日には「開校記念式典」が挙行されました。おかげさまで、学悠館高校は平成31(2019)年度に〝開校15周年〟を迎えます。


 ロゴマークの制作のほかにも、現在、開校15周年にふさわしいアニバーサリー企画を計画中です。皆さま、どうぞお楽しみに(^_^)/~

  
【スクールガイド】                        【新入生のしおり】
0

学悠館高校〝豆知識〟② チャイム

 学悠館高校では、2種類のチャイムの音色が聞こえます。


 一つは、火曜・日曜に流れる旋律です。このチャイムは、開校した平成17年から現在に至るまで、おもに通信制の生徒向けに使用されています。


 もう一つは、定時制の生徒向けに使用される月曜・水曜・木曜・金曜に流れる旋律です。

 

 今でこそ、この2種類のチャイムがスピーカーから流れていますが、開校から10年間は、定期試験期間とⅢ部(夜間)の時間帯のみで鳴っていました。つまり、火曜を除く定時制のⅠ部(午前)・Ⅱ部(午後)では、チャイムが鳴っていませんでした。しかし、平成27年4月からは、生徒の皆さんの利便性などを考慮して、現在のようにチャイムが利用されるようになりました。


  

【教員室内スピーカー】         【プログラムチャイム】

0

祝! 皆さまに支えられて 来場者数820,000名様 達成!

 3月15()の早朝、来場者数820,000名様を達成しました!!!!!!!

 平成29年4月19()350,000アクセスに到達。それから688日目で、820,000アクセスに至りました。この間、単純平均で1日あたり685アクセス超。平成30年度になってからは、単純平均で1日あたり770アクセスを突破しています。ひとえにご来場くださいます皆さまのお力添えの賜物(たまもの)であると、“チーム学悠館”の教職員一同、心から御礼申し上げます。


 おかげさまで、アクセス数は順調な伸びを示しています。現在のペースで推移すると、今年の10月下旬に待望の1,000,000アクセス到達〟の節目を迎えることになりそうです。一日でも早く目標を達成できるように、HPの改善と更新に努力を重ねてまいります。



 学悠館高校では、年度末の慌ただしい時期を迎えています。
HPの運営に関しても、円滑に新年度への移行ができるように準備を整えています。また、新年度を控えて、HPの各種データの更新作業にも着手したところです。
 今後とも、チーム学悠館の力を結集して、最新情報魅力を発信し続けてまいります。〝学悠館公式HP〟にアクセスくださいますようどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

<来場者数と達成日>     
  
350,000名様 平成29年   419()
  
400,000名様                   825()
  
450,000名様                 1118()
   
500,000名様 平成30   123()
   
550,000名様         323() 
   
600,000名様         521()
   
650,000名様         8月  1()
  
700,000名様          1017() 
   
750,000名様       1217()
  
800,000名様 平成31年    219()
   
820,000名様         315()
  
900,000名様      ???

1,000,000名様    

0

学悠館高校の東を流れる巴波川に20羽以上の水鳥

 学悠館高校の南門を出て東に200mほど進むと、巴波川(うずまがわ)の土堤が広がっています。野草が茂り、四季折々の自然を楽しむことができます。昼休みなどに散策している生徒の皆さんを見かけることもあります。


 3月13()、学校周辺の安全点検のために巡回していた教員が、20羽以上の水鳥を発見。さっそくカメラで撮影しました。
 鮮やかな体色をした鳥と、茶色の羽の鳥です。黄色のくちばし、緑色の頭、白い首輪などの特徴から繁殖期を迎えたマガモのオスということがわかりました。そして、一緒に泳いでいるのは、そのメスです。水面を移動しながら、水辺の植物の葉や実を食べているのでしょうか。
  
0

平成30年度修業式・表彰式

 3月14()、ⅠⅡⅢ部合同の「平成30年度修業式・表彰式」が行われました。

 午後1時20分から会場のアリーナに入場。在校生およそ400名が、クラスごとに指定された席に着きました。

 午後1時30分から〝表彰式〟。皆勤賞や各種大会における入賞など、18の表彰種別のべ101名の皆さんに賞状・合格証・楯・トロフィー・メダル・賞品等が授与されました。

 その後、生徒の皆さんは、〝平成30年度修業式〟に臨みました。
 


 〝修業式〟
の中で、飯田道彦校長先生は、初めに生徒ひとりひとりの1年間にわたる努力を称賛。続いて、「認知」と「非認知」を話題にお話しになりました。このことをはじめとして、学校生活を送る上でのヒントをご教示になりながら10分間にわたって式辞を述べられました。
 この後、校歌
“君にエールを”を斉唱して今年度をしめくくりました。

 
0

“ハクモクレン”の開花

 3月13()、栃木市内には穏やかな春の日射しが降り注いでいました。最高気温は、16℃ほど。いくぶん風が強かったものの、とても気持ちの良い一日となりました。


 この天気のおかげで、敷地の高架線側では、“ハクモクレン”の花がとうとう咲き出しました。10cm近くで、厚みのある柔らかい花びらが上向きに咲いています。
 

 昨日は、開花をまったく予感させませんでした。しかし、今日の咲き誇りようには、すっかり驚嘆。自然の不思議を感じました。
 高架線・校舎・学悠館St.プレートなどの人工物の中では、“ハクモクレン”の美しさがいっそう際立っていることに気づきます。

 

 


  

 学悠館高校に集う人々は、〝春の訪れ〟を味わっています。

0

学悠館高校〝豆知識〟① 郵便番号

 学悠館高校の定時制・通信制の進路部には、大学や専門学校等の学校様、企業様などから毎日たくさんの郵送物が送付されてきます。また、通信制課程には、生徒の皆さんから何通ものレポートが届きます。これらの他に、郵便やダイレクトメール、宅配便も送られてきます。


 では、左右の画像を見比べてみましょう。ご覧のように郵便番号に違いがあります。


 どちらでもきちんと届きますが、3288558をご利用ください。


 左の〔3280042〕は、学悠館高校のある栃木市沼和田町の郵便番号です。右の3288558は、本ホームページ-トップページの最上部にあるとおり、こちらが学悠館高校の郵便番号です。実は、こちらの番号は、学悠館高校の〝個別郵便番号〟です。


 
0

高校生ポスターセッション 全国の16団体とコンペ

 このたび「一般社団法人日本考古学協会会報 No.196が発行され、〝高校生ポスターセッション〟の日程や参加校などの詳細が明らかになりました。

 このポスターセッションには、学悠館高校歴史研究部が2年連続で出場することになっています。5月19()に駒澤大学駒澤キャンパス種月館(3号館)で開催。午前9時から午後4時45分までの間に、ポスターの掲示・解説や表彰式などが行われる予定です。
 今回は、東北から九州までの1516団体が出場。栃木県内からは、学悠館高校のほかに、もう1校も参加するそうです。


 歴史研究部の皆さんは、すでに平成30年5月にも東京都千代田区の明治大学で開かれた同協会のポスターセッションに参加し、東北から九州までの1012団体の中から「優秀賞」に選ばれています。

 【日本考古学協会会報】    【ポスターセッション(平成30年度)
0

定時制・通信制の〝平成31年度行事予定〟 順次UP

 定時制課程・通信制課程の〝平成31年度行事予定〟を本ホームページ-トップページ-中央カラムの「カレンダー」に順次UPしています。定時制・通信制の平成31年度分の年間スケジュール()などを閲覧することができます。


 3月8日()現在、定時制では〝平成31年度行事予定〟(前期)が掲載されています。

 通信制では、〝平成31年度行事予定〟(前期・後期)のUPが完了。また、「詳細」からご覧になれるその日ごとの時間割も、間もなく追加される見込みです。

  

 

 ※この「カレンダー」は、都合により予告なく変更になる場合もあります。その際は、直ちにデータを更新いたします。
0

インフルエンザ感染数:昨年度比で大幅に減少

 学悠館高校保健室の平成31年3月6日()までの集計によると、定時制生徒のインフルエンザの感染数昨年度比で大幅に減少したそうです。


 平成30年度は、12月の感染が一例もありませんでした。その後、全国的な流行の影響を受け、1月7日()から2月10()までの間に41名の報告がありました。この日を最後に感染の報告はありませんでした。


 ちなみに、平成29年度は、12月4日()に初めての感染の報告。2月20()までに70名が感染していました。


 今年度は、前年度比で-29人。この背景には、保健部によるふだんの保健指導の充実が挙げられます。
 インフルエンザ対策を満載した『ほけんだより』の発行、HRでの担任によるきめ細かな健康指導の促進など、あらゆる場面でのインフルエンザ予防の呼びかけが功を奏したと言えるでしょう。このほかにも、手指消毒用アルコールの配置(複数箇所)や、生徒の皆さんが集団で活動する場合のマスクの配布なども、減少に好影響を与えたのかもしれません。
  
0

〝公開講座のご案内〟を更新しました。

 本ホームページ-トップページ-メニューにある〝公開講座のご案内〟を更新しました。


 『平成31年度公開講座受講案内』のPDFをご覧になることができます。

 ただ今、平成31年度の受講生募集中です。応募期間は、3月19()まで(必着)。『受講案内』は、学悠館高校事務室窓口ほかで配付中です。
0

巣立ちゆく学悠館生⑤(最終回) はなむけ

 3月4日()卒業式が挙行されました。学悠館高校を巣立ち、未来へと羽ばたいていく卒業生にさまざまな〝はなむけ〟が贈られました。

 メッセージ、アルバム、花束、記念品……。思いを込めて贈り物をするのは、部活動の後輩、〝四修〟を希望して学び続ける生徒の皆さんでした。












 新しい門出にあたって“君にエールを!”      学悠館高校教職員一同より
0

〝学校安全総合支援事業〟のリーフレットが発行されました。

 このたび〝平成30年度学校安全総合支援事業―自ら安全に行動し、他の人や社会の安全に貢献する児童生徒の育成を目指して―〟のリーフレットが、栃木県教育委員会から発行されました。


 学悠館高校は、「高校生の積極的な避難所協力の在り方」の拠点校として、学校安全総合支援事業に取り組んできました。関係機関や栃木地区の県立高校の皆さんにも協力をいただき、計画どおり円滑に事業を実施することができました。リーフレットでは、1年間にわたった「取組内容」や「成果と今後の取組」、「モデル地域内の高校での取組」などが、詳しく紹介されています。


 なお、このリーフレットは、すべての県立学校などに配布されるそうです。


 
0

巣立ちゆく学悠館生④ 平成30年度卒業式

 3月4日()、午前10時からアリーナで〝平成30年度卒業式〟が挙行されました。


 来賓・保護者の皆様のご臨席をいただく中、定時制課程・通信制課程のあわせて145名の皆さんに飯田道彦校長先生から「卒業証書」が授与されました。


 およそ70分間にわたって行われた〝卒業式〟の会場は、厳粛でとても落ち着いた雰囲気に包まれていました。卒業生の巣立ちをしっかりと見守る在校生、そして学悠館の未来を在校生に託す卒業生  。どちらも、たいへん立派な姿でした。

  

【卒業証書授与:定時制】             【卒業証書授与:通信制】


〔式次第〕

一 開式の辞  
二 国歌斉唱  
三 卒業証書授与  
四 校長式辞

五 来賓祝辞  来賓紹介、祝電・祝詞披露

六 卒業の辞  
七 校歌斉唱  
八 閉式の辞

 

    

【卒業証書授与】            【校長式辞】              【同窓会長祝辞】

 

   

【卒業の辞:定時制】          【卒業の辞:通信制】          【校歌斉唱】

 

 〝輝かしい未来〟に向かって歩み出した卒業生の皆さんに、エールを送ります。

 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
0

巣立ちゆく学悠館生③ 同窓会入会式

 3月1日()、午後1時すぎから体育館2階のアリーナで同窓会入会式が行われました。


 初めに、同窓会長(代理)と同窓会顧問の飯田道彦校長先生からごあいさつをいただきました。次に、同窓会から全卒業生に贈られる“卒業記念品”を、定時制・通信制の代表生徒が受け取りました。

続いて、同窓会役員の皆さん、卒業生の中から新たに選ばれた理事の皆さんがそれぞれ紹介されました。

 最後に、全国大会などで活躍した定時制の11名と通信制の2名に“同窓会長賞”が贈呈されました。
 
0

平成30年度 最後の通常授業(2) 授業風景の紹介

 2月28()が、平成30年度の通常授業の最終回でした。そこで、実施された全190講座の中から、いくつかの授業の様子を紹介します。卒業予定生徒が「特別指導期間」に入り、受講生数の少ない教室もあるようでした。


 学悠館高校では、3月になると、1日()が卒業式予行、4日()が卒業式、3月14()には修業式がそれぞれ実施されます。また、この間には、生徒面談日、定時制課程の入試日やこれに関連する業務なども設定されています。このため2月末日が、通常授業の最終日になっています。

   
【2時限目:家庭基礎am①】                    【2時限目:世界史Bam①】

 生徒の皆さんは、いつもと同様に誠実な態度で、意欲的に学習に取り組んでいました。今年度の学習を振り返って、自己評価している生徒の皆さんもいました。

   

【2時限目:生物基礎am③・④】                 【2時限目:声楽am①】


  

【2時限目:素描am①】     【2時限目:地理Aam②】   【6時限目:保健pm③】

 

   

 

【6時限目:科学と人間生活pm③】


 在校生の皆さん、平成31年度の
始業式は4月10()です。「年度当初指導」の期間をはさんで、通常授業の開始日は、4月16()です。それまでの間、教室での通常授業はありません。家庭学習の充実を図りましょう(^_^)/~
0

給食!大好き⑫ 今年度の給食 最終回!

 228()、Ⅲ部生徒の皆さんに提供される給食が、今年度の最終回を迎えました。以前、本HPにも掲載したとおり、学悠館高校では授業等の開始日最終日は、定番のメニューが用意されます。
 ♪始まりは、いつもカレー。♪♪おしまいも、いつもカレー 
 献立は、カレーライス・ツナサラダ・キャベツスープ・デザート・牛乳でした。今回は、人気のカレーライスのほかに、隣県の銘菓もメニューに加わっていました。おぐら・まっちゃ・ショコラ・ブルーベリー・レアチーズ・ティラミス・コーヒーの各味の大福です。このデザートを初めて口にする生徒が多く、味わいの豊かさに舌鼓(したつづみ)を打っていました。
  


 一食あたりのカロリーは、981      kcal、タンパク質は32g。食材は、とり肉     、たまねぎ、にんじん、こめ、牛乳、ツナ、りんご、バナナ、サラダ油、さとう、ぶた肉、ニンニク、チャツネ、福神漬、もやしなどでした。
  

 

 今年度も、学校栄養士Kさんと調理員の皆さんによる〝愛情たっぷりのメニュー〟が盛りだくさんでした1年間、とても美味しくいただきました。


 平成31年度は、「年度当初指導」の開始される4月11()が給食の開始日になる予定です。


 Ⅲ
部生徒の皆さん、どうぞお楽しみに(^_^)
0

巣立ちゆく学悠館生② 「卒業式」の会場設営

 2月28()、定時制課程の在校生が協力して「卒業式」の会場を設営しました。


 準備は、1時限目からスタート。生徒の皆さんは、アリーナの清掃、シート敷き、椅子の配置などに一生懸命に取り組みました。おかげで、予定より早い昼ごろには準備を終えることができました。


 3月1日()の午後には、同窓会入会式卒業式の予行が行われます。3月4日()「卒業式」の本番当日。在校生が整えた会場で、定時制課程・通信制課程の145名が「卒業証書」を授与されることになっています。

 


〔会場設営の様子〕
  

  

0

平成30年度 最後の通常授業(1) 社会と情報am①

 2月28()、1時限目にコンピュータ教室で「社会と情報am①」の平成30年度最後の授業が行われました。「社会と情報」の授業は、IT技術だけでなく、情報モラル情報機器を使った表現の仕方を学ぶ必履修科目。この日は、1年間にわたった学習の成果を発表することになっていました。おのおのが、プレゼンテーションを用意。どの作品も、趣向をこらした仕上がりになっていました。


 テーマは、自由。趣味のこと、好きなアーティストのこと、親友について、食品添加物について、花粉症について、など多岐にわたっていました。発表を聞いている生徒の皆さんは、最初から最後まで画面に釘付けでした。


 中でも、熱が入っていたのは、Mさん(29Dクラス)によるカードゲームに関する発表でした。このカードゲームの遊び方や楽しさなどを事細かに、しかも手順よく紹介していました。説明を聞きながら、思わずこのゲームのカードを手に取りたくなる気分に駆られてしまいました。

 

 

 学悠館高校には、4階のコンピュータ教室・LL教室・文書処理教室におよそ120台の生徒用パソコンが設置されています。Ⅰ部(午前)からⅢ部(夜間)までの間、今回紹介した情報科のほか、専門教科の商業科・英語科などの講座でも利用されています。

0

生徒会誌:定時制『出藍』・通信制『悠』が発行されました。

 定時制課程生徒会誌『出藍』・通信制課程生徒会誌『悠』が、このたび発行されました。それぞれの表紙絵を、本HPの右カラムにある〝生徒会誌表紙『出藍』(定時制)&『悠』(通信制)〟に掲載しました。

 

定時制課程生徒会誌 『出藍』

題字は、Hさん(30Cクラス)が新たに揮毫(きごう)しました。また、表紙絵の作者はAさん(29Bクラス)です。

 [配付日] 卒業生:3月1日()~  在校生:3月14()

 

通信制課程生徒会誌 『悠』

表紙絵は、Hさん(27Tクラス)の作品。タイトルは、Bloomingです。

[配付日] 卒業生:3月4日()~  在校生:3月10()12()


   
0

過去の記事、およそ1,300件を閲覧できます。

 「過去の記事を閲覧できますか?」という質問をよくいただきます。もちろん「定時制・通信制共通の出来事、定時制の出来事」の過去の記事、およそ1,300件を閲覧することができます。


 次の手順で、ぜひご覧ください。学悠館高校の1年間の流れを知ることができます。


 手順1 定時制[]をクリックする。 
 手順2 件数(100)[]を選ぶ。
 手順3 アップされた日付を参考に、111213 [] をさかのぼる。
0

巣立ちゆく学悠館生① 「卒業証書」に心を込めて

 2月28()、会議室で定時制・通信制の教員が、担当する課程の「卒業証書」“公印”を押していました。学悠館高校では、外注により「卒業証書」を高品質で印刷しています。印刷会社から届けられた証書に押印する作業が、最後の仕上げ。卒業年次を担当する教員が、心を込めて1枚ずつ丁寧に押しています。


 「卒業証書」は、3月4日()に 卒業生の皆さんに手渡されることになっています。卒業式は、午前10時からが挙行予定。こちらに向けた準備も、順調に進められています。

 



 

※HP掲載の都合上、画像の一部を加工処理しています。
0

『平成31年度 公開講座受講案内』ただいま配布中

 2月27()『平成31年度 公開講座受講案内』の配布が始まりました。学悠館高校事務室でお受け取りになれます。また、関係機関の窓口でも配布をお願いしている所があります。

 平成31年度は、17科目21講座での開講を予定しています。『平成31年度 公開講座受講案内』に綴じ込んである往復ハガキに必要事項をご記入の上、お申込みください。応募期間は、3月19()まで。
 なお、各講座は、学悠館生の受講登録後、定員に余裕のある範囲での受け入れとなります。また、講座の定員を超えた場合には、3月22()午後1時から「公開抽選」を行うことになっています。

  
【学悠館高校事務室窓口】                            【平成30年度の開講式】

0