文字
背景
行間
定時制の出来事
定時制:スマホを使って「教育活動」と「履修計画作成」のアンケート
〝本校の教育活動に関するアンケート〟(生徒対象)では、学悠館高校で実施されているさまざまな教育活動をについて調査しました。この調査は『学校評価』の一環として実施され、結果は今後の学校経営ビジョンや重点目標、さまざまな取組に活用されることになっています。また、『学悠館だより』等の発行物や本ホームページでも詳しくお知らせすることになっています。
一方、〝履修計画作成のアンケート〟は、10月から実施されてきた来年度の「生徒一人ひとりの時間割作成」が円滑に行われてきたかを検証するものです。この回答の結果は、次年度以降の〝履修計画作成〟の改善に役立てられることになっています。
定時制:JRC部「NHK海外助け合い募金」① 協力の呼びかけ
ちょうど7時限目の授業が終わり、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)のほとんどの生徒の皆さんが下校するところでした。一方、この時間から登校するⅢ部(夜間)の生徒の皆さんもいます。この時間のエントランスホールは、たくさんの皆さんが行きかう時間です。
JRC部は、募金用のブースを臨時に設営。青いユニフォーム姿の部員が、募金の協力を呼びかけていました。この声に応えて、何人もの生徒が足を止めて募金に協力していました。
●募金活動の様子
定時制:交通委員の生徒と教員が協力して〝交通街頭指導〟
ここ数日の寒さは、本格的な冬の気候。今日の午前8時の栃木市内の気温は、1℃ほど。とても厳しい寒さの中でしたが、交通委員の生徒の皆さんは、防寒対策を万全にして街頭指導に臨みました。
手には、交通安全のぼり・横断旗など。登校する生徒の皆さんや地域の方々に交通安全を呼びかけ、委員としての役割をしっかりと果たしました。
令和2(2020)年12月11日(金)から12月31日(木)までの21日間にわたって、〝年末の交通安全県民総ぐるみ運動〟が展開されています。
学悠館高校では、この運動にあわせて、17日(木)・18日(金)の両日、交通委員の生徒の皆さんと教員が朝[ 8:30~ 8:50]・夕[16:10~16:30]の2回にわけて〝交通街頭指導〟を実施しています。
本の森にようこそ! 「絵本・クリスマスカードをつくりま専科」
今回は、生徒の皆さんと教職員あわせて20名が参加して作品の制作に取り組みました。
持参した写真やイラスト、準備された絵本の原画をもとに、オリジナルの絵本作りやクリスマスカード作りを楽しみました。
カラフルな色塗り、コラージュ、言葉や手紙を添えるなど、さまざまな工夫を施して制作していきました。
作業が途中の参加者のために、来週の24日(木)まで図書館のテーブルが開放されているそうです。
すでに出来上がった作品の一部は、図書館に展示されています。どうぞご覧ください。
定時制:来年度の〝生徒時間割〟のデータ入力 スタート
これを受けて、来年度の〝生徒時間割〟のデータ入力がスタート。HR担任の手で「学籍管理システム」に入力されます。各担任は、生徒の皆さんから提出された「時間割表」と「科目配置一覧表」を見ながら、さっそく作業を進めていました。
1月12日(火)からは、定員をオーバーした講座の確認やその抽選などが行われることになっています。3月の上旬には、生徒の皆さん一人ひとりの〝自分だけの時間割〟が確定する見込みです。
【データ入力するHR担任】
定時制:寒い朝には、〝富士の雄姿〟が美しい。
12月15日(火)、朝から快晴。空気がとても澄んでいました。おかげで、教室から150㎞ほど離れた富士山をはっきりと眺めることができました。
午前8時、教員室前の温度計は、12℃。朝から十分な換気をしているせいか、いつもの年よりも校舎内は格段に冷え込んでいるようです。
生徒の皆さんの入校の開始は、8時30分。この時刻に合わせて暖房装置が稼働します。
今日の栃木市の最高気温は、9℃ほど。終日、外では冷たい風が吹き続きました。一方、教室では、夜まで天井の送風口から暖かい空気が降りていました。
【401教室から富士山を望む(12月15日7時35分頃)】
定時制:保護者様向け「本校の教育活動に関するアンケート」
学悠館高校では、本校の教育活動が保護者の皆様にどのように受け止められているかを調査するために、毎年アンケートを実施しています。この集計結果は、『学悠館だより』(3月発行予定)やホームページで公表するとともに、教育活動の改善に役立てられています。
回答用紙と提出用の封筒は、すでに11月30日(月)からご家庭に郵送にてお届けしております。
定時制:〝年末の交通安全県民総ぐるみ運動〟実施中
定時制では、〝年末の交通安全県民総ぐるみ運動〟にあわせて、17日(木)・18日(金)の両日、交通委員の生徒の皆さんと教員が朝[ 8:30~ 8:50]・夕[16:10~16:30]の2回にわけて〝交通街頭指導〟を実施することになっています。
生徒の皆さん、ふだんから交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を意識して、安全な登下校を心がけましょう。
定時制:JRC部〝高校生ボランティアアワード2020 WEB大会〟に参加
地学教室の電子黒板には、「@風に立つライオン放送局」から限定公開生配信された映像が大きく映し出されていました。部員の皆さんは、この前の席に陣取って会場の様子を見守りました。夕方5時まで、挨拶、基調講演、シンポジウム、特別表彰式などが続きました。
今回、学悠館高校のJRC部は、特別賞などの受賞の栄に浴することはありませんでした。しかし、JRC部の活動を紹介するポスター・動画を作成。これをWEBサイトで発信する機会に恵まれました。部員の皆さんは、WEB大会に参加できたことを今後の活動の励みにしたいと話していました。
定時制:寺子屋みらい『おせち料理作り』
講師には、村田大介先生をお招きしました。TBC学院小山校国際TBC調理・パティシエ専門学校のシェフ(調理経営)学科で日本料理のご指導をされています。また、一昨年の『オムライス作り体験』、昨年の『ランチボックスフェスティバル~自分で作るおいしいお弁当~』でお世話になった、同校の横地佑介先生にもお越しいただきました。さらに、同校で学ぶ学悠館高校の卒業生2名にも、アシスタントとして加わってもらいました。
岡村教頭先生の挨拶の後、さっそく村田先生の講話と調理のデモンストレーションが始まりました。この後、参加者によるおせち料理づくりの実習がスタート。エビの下処理をしてゆでたり、かまぼこの飾り切りに挑戦したり、スモークサーモンのお造りを盛り付けたりと、調理が進みました。
同じグループになった生徒や保護者の皆さんが協力し合って、ほのぼのとした時間が流れていたようです。
参加した生徒の1人は、「おせち料理の由来と中に入っている一つひとつの料理の意味を初めて知って驚きました。これまで作ったことがなかったので、貴重な経験をすることができました。全体的に、綺麗に仕上げることができました。」と感想を述べていました。
国際TBC調理・パティシエ専門学校の先生方には、ご多用のところ学悠館高校にご来校くださり、誠にありがとうございました。
生徒の皆さんは、おせち料理の歴史を知るとともに、日本料理の奥深さを感じ取ったことでしょう。また、今回の実習をとおして自身の今後の進路選択を考える上でも大いに役立ったことと思われます。
定時制:栃木県 冬の感染防止対策 ~7つの基本~ 配付
片面には、『冬の感染防止対策 ~7つの基本~ 皆さま一人ひとりの感染症対策が大切です!!』とのタイトルで、7項目と受診方法が掲載されています。
1 身体的距離の確保 2 マスクの着用・咳エチケット 3 手洗い
4 換気と加湿 5 3密の回避 6 適切な運動や食事
7 健康チェック ※発熱等がある場合の受診方法
もう片面には、『とちまる安心通知』LINE公式アカウント「栃木県-新型コロナ対策パーソナルサポート」の利用方法などが掲載されています。
●栃木県HP/新型コロナウイルス感染症に関する情報より
定時制:『保健だより』(12月号)が発行されました。
今月号のトップ記事では、11月30日(月)に開催された学校保健委員会の報告が掲載されています。この委員会では、生徒の健康診断の結果と課題、新型コロナウイルス感染症対策の取組などが協議されました。
裏面では、新型コロナウイルス感染症対策に関連して、冬季の換気、アルコール消毒液の設置箇所の増設について紹介されています。「新しい生活様式」にも慣れてきた時期です。しかし、気の緩みには十分に注意して感染防止に努めましょう。
生徒の皆さんには、12月10日(木)から配付されています。
保護者の皆さまも、お子様をとおして手にされてどうぞご覧ください。
定時制:給食、大好き![第4回]〝クリスマス特別メニュー〟
食堂は、クリスマスツリーやイルミネーションなどで華やかな装飾が施されていました。また、BGMのクリスマスソングも流れていました。生徒の皆さんは、とても楽しい雰囲気の中で給食を食べていました。いつもよりも、一段と味わい深い思い出の給食の時間となったことでしょう。
この日の献立は、コーンピラフ、フライドチキン、ブロッコリーとじゃがいものソテー、ミネストローネ、牛乳、クリスマスケーキでした。このクリスマスケーキは、いちご味とチョコレート味の2種類から選ぶことができました。チョコレート味が人気でした!
年に1度の1,000キロカロリー超えのメニューで、ボリューム満点。生徒の皆さんは、笑顔いっぱいで大満足の様子でした。
12月の給食は、今年の授業最終日である25日(金)まで。もちろんこの日の献立は、「始まりはいつもカレー。おしまいも、いつもカレー!」です。カレーの種類は、定番の“ポークカレーライス”です。
定時制:1年次で〝進路探究〟のまとめが始まります。
9日(水)には、このまとめの取組に先だって、昨年度の成果物を参考にしてもらおうと、校舎3階の「悠友ラウンジ」にパネルが設置されました。掲示されているのは、現2年次生が1年次の時に作成したものです。
1年次生の皆さんは、情報の収集や取捨選択、見出しやグラフ・イラスト・写真・レイアウトの工夫などの手順を経て、完成させることになっています。
〝進路探究〟の成果の発表は、2月上旬の予定。どのような仕上がりになるのか、今からとても楽しみです。
定時制:生徒会誌『出藍』のクラスページについて相談
生徒会誌発行委員の生徒が中心となって、クラスページのレイアウト、画像の選択などを考えていきます。この日は、生徒の皆さんによる〝一人一言〟(ひとりひとこと)のテーマを中心に話し合いました。
【31Jクラス】 【31Cクラス】 【2Bクラス】
生徒会誌『出藍』は、例年3月1日に発行。クラス紹介、行事や各種活動の参加報告、表彰の記録、恒例の生徒意識アンケートなどが掲載されます。サイズは、A5版。光沢があって写真の発色も良いコート紙に、カラー印刷されます。
【31Bクラス】 【『出藍』(第15号)クラスページ】 【『出藍』(第14号・第15号)表紙】
定時制:後期中間テスト 第4日 生徒の皆さん、お疲れさまでした。
12月8日(火)、〝後期中間テスト〟が最終日を迎えました。
今日は、Ⅰ部(22講座)・Ⅱ部(17講座)・Ⅲ部(8講座)で、あわせて47講座のテストが実施されました。生徒の皆さんは、必履修科目の数学Ⅰ、保健、選択必履修科目の世界史A、世界史B、政治・経済、地学基礎、音楽Ⅰなど、選択科目の数学A、実践数学1、ビジネス基礎などのテストに臨んでいました。どの教室も、時間いっぱい粘り強くテストに取り組んでいました。
【2限・数学Ⅰam④(406教室)】 【2限・地学基礎am①(マーケティング教室)】
自習室で学習していた男子生徒は、8時限目に行われる応用数学のテスト対策に集中していました。この生徒は、すでに私立大学の理工学部に推薦入試で合格。高校生活を有終の美で飾ろうと、〝後期中間テスト〟にも全力を注いでいるようです。
別な生徒は、陸上自衛隊の一般曹候補生の採用予定者として内定をいただいています。この生徒も、4時限目の政治・経済のテスト勉強に力を入れていました。
【2限・自習室(306教室)】 【2限・自習室(304教室)】
【3限・保健am②(404教室)】 【3限・数学Aam②(マーケティング教室)】
【4限・政治・経済pm②(406教室)】 【5限・世界史Apm②(404教室)】
明日、12月9日(水)からは、ふたたび通常授業が始まります。年末年始の慌ただしい時期もやってきます。
生徒の皆さん、健康の維持に努めて、元気に登校しましょう。そして、充実した毎日を送りましょう\(^_^)/
定時制:後期中間テスト 第3日 時間いっぱい使って解答欄を埋める。
今日は、一日中よく晴れわたり、暖かな日ざしが教室に降り注いでいました。
Ⅲ部(夜間)のテストが始まる頃には、気温もぐっと下がっていました。冷たい北風も吹いてきました。
第3日は、Ⅰ部(22講座)・Ⅱ部(19講座)・Ⅲ部(10講座)で、あわせて51講座のテストが実施されました。生徒の皆さんは、必履修科目の社会と情報、選択必履修科目の生物基礎や日本史A、日本史Bなど、選択科目の数学Ⅲや漢字入門、古典A、コミュニケーション英語Ⅱなどのテストに臨んでいました。時間いっぱい使って解答欄を埋めようと努力していました。
【1限・化学基礎am①(406教室)】 【2限・古典Aam①(マーケティング教室)】
自習室では、テストの開始直前まで対策に取り組んでいる生徒が何人もいました。また、大学入試の受験勉強と中間テスト対策の学習の両立を図ろうとしている生徒もいました。
真剣な表情で学んでいる生徒一人ひとりが、とても頼もしく見えました。
【4限・社会と情報pm②(405教室)】 【4限・社会と情報am①(402教室)】
【4限・自習室(304教室)】 【4限・自習室 (306教室)】
【10限・校舎を望む(南門付近から)】 【10限・漢字入門nt①(404教室)】
【10限・日本史Ant①(405教室)】 【10限・自習室(306教室)】
生徒の皆さん、最終日のテストにも体調を万全にして最善を尽くしましょう(^_^)/~
定時制:JRC部の出演した栃木市制作の人権CM 放映中
動画は、12月1日(火)~11日(金)午前2時58分15秒までの間に、栃木市エリア(栃木市・壬生町・下野市・上三川町)の栃木ケーブルテレビで58回放映されます。また、近日中に、YouTube栃木市アカウントでも公開されるそうです。
●動画の撮影風景〔10月26日(月)、「幸来橋」付近〕
Go To 学悠館 学校見学・授業見学・進学相談のモジュール 新設
見学・相談を希望される方は、ぜひ早めの〝ご予約〟をお勧めいたします。定時制・通信制の「入試担当」まで、どうぞお気軽に電話にてお問い合わせください。
HPのトップページ-カレンダーや12月・1月授業見学等の実施計画.pdfからご希望の期日をお選びになるとともに、来校を希望される時刻をお知らせください。
学悠館高校では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止策を講じながら、学校見学・授業見学・進学相談の対応にできる限り努めてまいります。ご来校を心よりお待ちしております。
定時制:後期中間テスト 第2日 時間いっぱい集中して解答する。
今日は、Ⅰ部(26講座)・Ⅱ部(26講座)・Ⅲ部(14講座)で、あわせて66講座のテストが実施されました。生徒の皆さんは、必履修科目の国語総合や家庭基礎、選択必履修科目の現代社会や地理A、地理Bなど、選択科目の古典B、現代文A、現代文B、フードデザイン、英語表現Ⅰほかのテストに臨んでいました。
【3限・現代文Aam①(マーケティング教室)】【4限・家庭基礎pm①(403教室)】
今日も、テストの受験率は、きわめて良好。生徒の皆さんは、時間いっぱい集中して答案用紙に答えを書き込んでいました。
終了後には、教科書や問題集、プリントを見てすぐに答え合わせをしている生徒、足早に次のテスト会場に向かう生徒……。真摯に取り組もうとする姿をあちらこちらで見ることができました。
【4限・フードデザインpm①(406教室)】 【4限・自習室(305教室)】
【4限・自習室(301教室)】 【5限・情報処理(コンピュータ教室)】
【5限・生活と福祉pm①(404教室)】 【5限・物理pm①(402教室)】
【7限・国語総合pm②(401教室)】 【7限・総合英語pm①】
生徒の皆さん、土曜・日曜の学習で対策を万全にして、月曜日のテストに臨みましょう(^_^)/~
定時制:JRC部のポスター・動画 WEBサイトで公開中
平成17年、学悠館高校の開校と同時に、JRC部は創部されました。このJRC部の今までの取組と成果がおよそ2分間の動画としてまとめられています。また、ポスターでは、健康・安全、奉仕、国際理解・親善などの活動が紹介されています。ぜひご覧ください。
12月10日(木)までの間は、「WEB投票大会」が行われています。こちらの「投票」もよろしくお願いいたします。
公益財団法人風に立つライオン基金
〝高校生ボランティアアワード2020〟WEBサイト
「No.058 栃木県 栃木県立学悠館高等学校 JRC部」 よりご覧ください。
●動画より一部抜粋
15年の歩みから動き出した新たなステージ -地域と連携した防災活動の新しい形を目指す-
定時制:後期中間テスト 第1日 時間いっぱい熱心に取り組む。
今日は、朝からどんよりとした雲が空を覆っていました。6時限目の途中、太陽がわずかに顔をのぞかせました。しかし、栃木市の気温は、ようやく10℃に届くほどでした。ほぼ一日中、換気とともに暖房装置を稼働。安全安心で、心地よい学習環境の保持に努めました。
出席状況は、きわめて良好。テスト会場では、生徒の皆さんが時間いっぱい熱心に取り組んでいました。
【1限・栃木駅方面を望む】 【1限・科学と人間生活am④(405教室)】 【3限・英語会話am② (405教室)】
初日は、Ⅰ部(22講座)・Ⅱ部(20講座)・Ⅲ部(11講座)で、あわせて53講座のテストが実施されました。
生徒の皆さんは、必履修科目のコミュニケーション英語Ⅰ、選択必履修科目の科学と人間生活・物理基礎・倫理、選択科目の英語表現Ⅱ・英語会話・数学活用・国語研究・日本文化史・世界文化史などのテストに臨みました。
【3限・自習室(305教室)】 【3限・コミュニケーション英語Ⅲam①(406教室)】
【3限・自習室(303教室)】 【5限・物理基礎pm① (405教室)】
【5限・自習室(306教室)】 【6限・倫理pm①(マーケティング教室)】
テスト2日目の12月4日(金)には、1~12時限に67講座のテストが行われます。
生徒の皆さん、終了チャイムがなるまで粘り強く取り組みましょう(^_^)/~
〝第1回 転・編入学希望者向け学校説明会〟 開催
校舎内をご案内するとともに、学校概要や入学者選抜について説明いたしました。また、全体会の終了後には、希望された方々に個別懇談も行いました。
〝第2回 転・編入学希望者向け学校説明会〟は、令和3(2021)年 1月20日(水)に開催される予定です。
定時制:履修計画の作成④ 〝自分だけの時間割〟まもなく完成へ
生徒の皆さんは、『履修のてびき』と『令和3(2021)年度科目配置一覧表』を手にしながら、次年度の時間割の作成に真剣に取り組んでいました。ほとんどの生徒が履修科目の検討を終え、〝自分だけの時間割〟は完成に近づいている様子でした。
じっくりと講座の選択を考えている生徒の皆さんには、HR担任が丁寧にアドバイスしていました。また、手書きした時間割表をクラスメートと交換して、確認している生徒もいました。
次回、〝履修計画作成〟(第5回)は、12月16日(水)に実施される予定です。いよいよ最終回を迎えることになります。
学校見学・授業見学・進学相談のご来校をお待ちしております。
例年、出願・受検の時期に近づくにつれて、見学・相談のための来校、電話による相談の件数が増えてまいります。見学・相談を希望される方は、ぜひ早めの〝ご予約〟をお勧めいたします。定時制・通信制の「入試担当」まで、どうぞお気軽に電話にてお問い合わせください。
学悠館高校では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止策を講じながら、学校見学・授業見学・進学相談の対応にできる限り努めてまいります。ご来校を心よりお待ちしております。
<平日・土曜・日曜の校内見学会・授業見学会・進学相談会>
●開催日の確認方法
・本HPのトップページ-カレンダーをご覧ください。
・下のpdfファイルからご覧ください。
●見学・相談等の受付 電話にてお申込みください。℡ 0282-20-7073・7074
定時制:祝祭日・代休日・長期休業日をのぞく 月・火・水・木・金 午前9時~午後9時
通信制:祝祭日・代休日・長期休業日をのぞく 月・火・水・木 午前9時~午後5時本の森にようこそ! 『図書館だより』が発行されました。
今月号のトップ記事は、新刊図書、定期購読図書、定期購読雑誌の案内です。定期購読している岩波新書、岩波ジュニア新書、ちくまプリマー新書などの新着図書が紹介されています。
10月28日(水)に開催された〝図書館特別講座「音楽と文学をつなぐ」〟の参加者アンケートの集計と感想、「本を借りる時・本を返す時の手続き」、「分野別図書利用冊数」、「図書館ボランティアの募集」に関する記事も掲載されています。また、10月から新たに勤務することになった「学校司書」の先生の〝あいさつ〟も読んでみましょう。
ぜひとも目を通しておきたい内容が盛りだくさんです。
定時制:関東地区高等学校定時制通信制サッカー大会で準優勝!
秀英高校(神奈川県)との対戦は、開始から学悠館高校のペースでゲームが展開しました。前半は、フォワード陣が何本もシュートを放ったものの、なかなかゴールを決められませんでした。ハーフタイムの作戦の変更が功を奏し、後半は次々と得点を重ねました。
決勝戦の相手は、星槎国際高校(東京都)。前半は、1点のリードを許してしまいました。後半、一時は0対3と大きくリードされました。しかし、選手たちの決してあきらめない気持ちと、監督による「仲間を信じろ」との勇気づける言葉がきっかけとなり、2得点を挙げて差を縮めました。善戦健闘しましたが、わずかに力及ばず2対3で惜敗しました。
〔試合結果〕
●準決勝 学悠館高校 3 0-0 0 秀英高校(神奈川県)
3-0
●決勝 学悠館高校 2 0-1 3 星槎国際高校(東京都)
2-2
定時制:卒業年次生を対象に〝年金セミナー〟開催
公的年金制度について、スライドや動画、配付資料を用いてわかりやすくご説明いただきました。
老齢年金、障害年金、遺族年金など、〝年金〟に関するキーワードが次々と取り上げられていきました。また、年金の支払いの免除や猶予についても、詳しくお話いただきました。生徒の皆さんは、「学生納付特例制度(ガクトク)」の手続きについて、特にしっかりと確認している様子でした。
【4時限目:〝年金セミナー〟(Ⅰ部・Ⅱ部)】
生徒の皆さんは、年金制度についてふだんあまり強く意識していなかったようです。今回のセミナーでは、具体例を挙げてご説明いただきました。おかげで、進学や就職を目前に控えた生徒にとって、とても役立つ内容となりました。
【9時限目:〝年金セミナー〟(Ⅲ部)】
講話を聞き終えた生徒の皆さんは、「まだ先のことだと思っていた」、「年金のイメージが変わった」、「保険料をしっかり納付できる大人になりたい」などと、ワークシートに感想メモをまとめていました。
定時制:理科の実験・観察がおもしろい④ よく飛ぶ紙飛行機
「自然科学入門」nt①の前回の授業では、空飛ぶタネ『アルソミトラ』(インドネシアに生息するハネフクベ)の構造について学習。この植物は、熟して割れた果実からグライダー状の羽根を付けた種子が落下・飛散します。この仕組みを考察しました。
さらに、航空機に働く4つの力(重力・揚力・抗力・推力)についても学習。これらの釣り合いがとれている時に一定の速度で飛行できることを知ったことから、今回は「よく飛ぶ紙飛行機」を作成して飛ばすことになりました。
紙飛行機の飛ぶ原理を考えながら、折り方をさまざまに工夫しました。続いて、ケント紙を素材とした飛行機(グライダー)づくりにチャレンジ。型どおりにハサミで切ったり、糊で接着したりして、丁寧に製作していました。
生徒の皆さんは、作成した後にアリーナ(体育館2階)のステージに集合。さっそく実際に飛ばしてみました。飛行距離・飛行時間・バランス・飛び方の特徴も、ワークシートにしっかりとメモしていました。
定時制:理科の実験・観察がおもしろい③ 11円(十一円)電池
定時制では、高校の〝理科〟の学習に必要な基礎力を身に付けるために、学校設定科目として「理科入門」が開講されています。
おもに、中学校までの〝理科〟の学習内容の学び直しに取り組む科目として位置づけられ、この授業ではさまざまな実験や観察が行われています。
今回の単元は、「化学変化とイオン」。『電気分解・電池』について、詳しく学ぶことになりました。
まずは、電解質水溶液中のイオンの存在を確認するために電気分解の実験を試みました。
次に、電池をつくり、電極で電子の授受が行われることによって、電流がとり出せる(=化学エネルギーが電気エネルギーに変換されている)ことを確認しました。
11円では、ほとんど曲にはなりませんでした。しかし、生徒の皆さんは11円を直列につないで、曲が鳴るかどうかを改めて確認。11円電池を徐々に増やしていき、きれいに音楽が流れた時はうれしい表情を浮かべていました。
定時制:『学習部だより』(No.4)が 配付されました。
今回の紙面では、12月3日(木)からスタートする後期中間テストに関連した特集が組まれています。「先生に聞きました!」の記事には、学悠館高校の若手教員から生徒の皆さんにテスト対策のアドバイスが掲載されています。また、裏面には、「しっかり準備!ばっちり受験!」と題する「定期テストで確認すべき7つのポイント」も紹介されています。生徒の皆さん、一つずつ丁寧に確認してみましょう。
まもなく〝師走(しわす)〟。寒さの身にしみる季節が訪れます。体調の管理に十分に努めながら、「テスト対策」を万全にしてテストに臨みましょう。
定時制:全校一斉の〝生徒面談日〟でした。
11月25日(水)は、全校一斉に面談を行う〝生徒面談日〟でした。ちょうど今、令和3(2021)年度の“履修計画”の作成が大詰めを迎えています。1~12時限目までの間、普通教室や特別教室などで『履修のてびき』や『科目配置一覧表』を見つめながら、相談活動が行われていました。
一方、学習や人間関係をはじめとしたさまざまな悩みも、HR担任に率直に相談している様子でした。
学悠館高校では、HR担任・教科担任・相談部の職員・部活動の顧問など、全職員がさまざまな場面で、生徒の皆さんの声に耳を傾けて全力でサポートしています。
定時制:文部科学大臣から『特別奨励状』が届けられました。
学悠館高校では、『特別奨励状』が届けられたことを全生徒に紹介するとともに、商業科3・4年次生、商業科目を受講している普通科生徒・公開講座生の学習の激励に活用させていただきました。
図書館:〝第9回ブックトークの集い〟 開催
今回は、生徒・教員2名ずつが「あなたに勧めるこの1冊」、「本にまつわる素敵な話」というテーマで本を紹介しました。
紹介された本は、12月末まで図書館の特別コーナーに展示されることになっています。また、今回の模様は、『図書館だより』や生徒会誌『出藍』でも詳しく紹介されるそうです。
●ブックトーク(紹介者)
生徒 Sさん(31Aクラス) キムスヒョン『私は私のままで生きることにした』
Eさん(31Iクラス) 角田 光代『ツリーハウス』
教員 M先生(国語科) テーマ『「でも好き」ということ』
西加奈子、トニ・モリスン、山﨑ナオコーラ等の作品紹介
K先生(地歴・公民科) テーマ『森で迷子』
ダンテの『神曲』の作品紹介栃木県教育委員会会計年度任用職員(事務補助員【就学支援金】)の募集
栃木県立学悠館高等学校では、栃木県教育委員会会計年度任用職員(事務補助員【就学支援金】)の募集を行います。
定時制:〝後期中間テスト〟の日程表が配付されました。
今回は、12月3日(木)から8日(火)までの4日間の日程で実施。この期間に、227講座のテストが行われることになっています。テストは、ふだんの時間割とは異なるテスト用の特別時間割が組まれています。この表の中から自分の受講している講座名を探し、マークするところから「テスト対策」がスタートします。
生徒の皆さん、十分に対策に取り組んでテストに臨みましょう。心配なことや不明なことは、HR担任、講座担当教員、クラスメート、部活動の先輩などに必ず相談しましょう。
日を追うごとに寒さが募ってきます。体調の管理にも十分に努めましょう(^_^)b定時制:履修計画の作成③ 時間割作成に取り組む
生徒の皆さんは、『履修のてびき』と配付されたばかりの『令和3(2021)年度科目配置一覧表』を手にしながら、次年度の時間割の作成にさっそく取りかかりました。
『令和3(2021)年度科目配置一覧表』には、8時間目を除いた1~12時間目に約800時間分の講座が設けられています。
「LHR」(水曜日)と「総合的な学習(探究)の時間」(金曜日)は、受講時間が指定されています。一方、必履修科目は、必ず時間割に組み込まなければなりません。これらの講座以外は、自分の学びたい講座を一覧表の中から積極的に選んでいくことになります。
生徒の皆さんは、すでに配られている『履修のてびき』を見て、講座の内容を入念に確認していました。さすがに要領を心得ている上級年次生は、一覧表に次々とマーカーで印を付けていきました。
定時制:理科の実験・観察がおもしろい② 土壌動物の観察
学悠館高校の近くの公園に出かけ、少量の土を分けていただき、詳しく観察しました。
今回の学習の目的は、「土壌生物の存在に気づき、その数の多さや多様さ、面白さから生物の多様性を知る」こと。また、「生態系の物質循環に果たしている大きな役割」を理解することでした。
生徒の皆さんは、夢中になってピンセットで土壌動物を採集していました。
生徒の皆さんは、不思議そうに考えていました。
定時制:理科の実験・観察がおもしろい① 理科の特別教室
それぞれの室内には、理科の学習に欠かせない実験器具や標本、模型などがたくさん用意されています。
令和2(2020)年度は、選択必履修科目の科学と人間生活・物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎のほか、選択科目として物理・化学・生物が開講されています。また、学悠館高校が独自に開設した「学校設定科目」として、理科入門・自然科学入門(たのしい科学)・理科演習も設けられ、多彩な講座が展開されています。
●生物教室
―生物教室のつづき―
●化学教室
●理科教室
●地学教室
●物理教室2
●理科準備室
●理科の特別教室前の掲示物
本HPの「入学希望の皆様へ-よくある質問」 更新
Q14 どのような生徒が入学していますか?
Q15 働きながら勉強している生徒はどのくらいいますか?
Q16 学力差があると想像されますが、どのような学習指導をしていますか?
Q17 難関大学を目指すような生徒も入学してくるようですが、どのような対応をしていますか?
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」 中庭・アリーナほか
今回は、午前・午後の2グループに分けて、472名の保護者とご家族の皆様をお迎えしました。ご来場の際には、感染症対策にご協力を賜りまして誠にありがとうございました。
〝みんなで創る!学校祭「出藍祭」〟シリーズの最終回となる本掲載では、エントランスホールと食堂の様子、中庭とアリーナで行われたパフォーマンスの模様の一部を画像で紹介します。
今回のテーマは、〝Story ~ページいっぱいにたくさんの思い出を~〟でした。このテーマにふさわしい思い出深い「出藍祭」となりました。
〝クロガネモチ〟が無数の赤い実を付けています。
〝クロガネモチ〟は、モチノキ科の常緑高木。深緑色の楕円形の葉は、表面につやがあるのが特徴です。
植栽された当時、〝クロガネモチ〟の高さは、4mほど。それが、今では倍近くまで生長しました。
学悠館高校の敷地の植え込みには、およそ50種の樹木が配されています。季節の移ろいに応じて、さまざまな趣(おもむき)を感じることができます。
〝YouTube学悠館チャンネル〟 保護者の協力を得て制作中
仮題は、「保護者の皆様からも愛される学悠館高校編」です。保護者の視点から見た学悠館高校の魅力をお届けします。また、総会・講演会・研修会・視察研修をはじめとしたPTA行事もあわせてご紹介する予定です。
動画は、〝YouTube学悠館チャンネル〟で12月1日(火)にアップロードされます。
【打合せ】 【撮影風景】
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」 2階(ギャラリー)
今回のテーマは、〝Story ~ページいっぱいにたくさんの思い出を~〟でした。このテーマにふさわしい思い出深い「出藍祭」となりました。そして、生徒・来場者・教職員、一人ひとりの笑顔がとてもすてきな一日でした。
ギャラリーで行われた作品展示の一部を画像で紹介します。
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」 2階(通信制)
今回のテーマは、〝Story ~ページいっぱいにたくさんの思い出を~〟でした。このテーマにふさわしい思い出深い「出藍祭」となりました。そして、生徒・来場者・教職員、一人ひとりの笑顔がとてもすてきな一日でした。
2階で行われた通芸館作品販売・通信制作品展示の一部を画像で紹介します。
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」 2階
今回のテーマは、〝Story ~ページいっぱいにたくさんの思い出を~〟でした。このテーマにふさわしい思い出深い「出藍祭」となりました。そして、生徒・来場者・教職員、一人ひとりの笑顔がとてもすてきな一日でした。
2階で行われた展示・販売などの催しの一部を画像で紹介します。
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」 3階
今回のテーマは、〝Story ~ページいっぱいにたくさんの思い出を~〟でした。このテーマにふさわしい思い出深い「出藍祭」となりました。そして、生徒・来場者・教職員、一人ひとりの笑顔がとてもすてきな一日でした。
3階で行われた展示・販売などの催しの一部を画像で紹介します。
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」 4階
今回のテーマは、〝Story ~ページいっぱいにたくさんの思い出を~〟でした。このテーマにふさわしい思い出深い「出藍祭」となりました。そして、生徒・来場者・教職員、一人ひとりの笑顔がとてもすてきな一日でした。
4階で行われた展示・販売などの催しの一部を画像で紹介します。
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」 オープニングセレモニー
今回のテーマは、〝Story ~ページいっぱいにたくさんの思い出を~〟でした。このテーマにふさわしい思い出深い「出藍祭」となりました。そして、生徒・来場者・教職員、一人ひとりの笑顔がとてもすてきな一日でした。
オープニングセレモニーは、〝YouTube学悠館チャンネル〟で校内向けにLIVE配信されました。この模様の一部を画像で紹介します。
●あいさつ
【中塚昌男校長先生】 【実行委員長(定時制・通信制)】 【生徒会長(定時制・通信制)】
●オープニングセレモニーのPVより
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと1日。
各部(午前・午後・夜間)の活動の始まる時間にあわせて、出藍祭実行委員長による〝あいさつ〟が校内放送で流されました。準備の進み具合を気づかうとともに、明日の「出藍祭」に向けて全力で取り組もうという決意を伝えていました。
各参加団体は、時間いっぱい準備に汗を流していました。着実に、展示・装飾・制作・打合せ・リハーサルなどに取り組んで、明日を待つばかりの様子です。
HRによる生徒活動は、大きく展示・販売に分類されます。また、中庭ステージやアリーナでは、文化部や有志団体によるパフォーマンスも演じられます。加えて、実行委員会による特別企画なども行われます。
「第16回出藍祭」は、いよいよ明日10時に開幕します。
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」のパンフレット
パンフレットには、中塚昌男校長先生、定時制・通信制それぞれの実行委員長と生徒会長のあいさつが掲載されています。また、校内の会場図と参加団体、タイトルなども詳しく記されています。
このパンフレットは、15日(日)に定時制・通信制の生徒の皆さんや来校される保護者の皆様に配付されることになっています。
「第16回出藍祭」のテーマ
〝Story ~ページいっぱいにたくさんの思い出を~〟
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと2日。
それぞれの教室などでは、生徒の皆さんが全力で作品づくりや飾り付けに励んでいました。仲間とともに和やかに活動する時間の流れは、「Story ~ページいっぱいにたくさんの思い出を~」という今年度のテーマそのものを紡(つむ)いでいるようです。
視聴覚室では、通信制の生徒の皆さんがアクセサリーなどの小物づくりに没頭していました。「出藍祭」の当日は、たくさんの作品が陳列され、販売も行われるそうです。
会場の設営にも、計画的に取り組みました。大きなパネルを展示会場に運んだり、オープニングセレモニーなどの催されるアリーナに椅子を並べたり……。生徒の皆さんが協力してくれたおかげで、スムーズに準備を進めることができました。
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」とは?
定時制生徒・通信制生徒・公開講座生・PTA(定時制)・悠友会(通信制)・同窓会などが力をあわせてつくりあげてきた学校祭。例年11月中旬に学悠館高校における最大級のイベントとして実施されます。第1回は、平成17(2005)年11月19日(土)・20日(日)に開催。以後、毎年行われ、令和2(2020)年度で16回目を迎えます。
なお、今年度は感染症対策から規模を縮小し、生徒の活動に限定した「出藍祭」を開催することといたしました。来場時間の記された「招待状」をお持ちの保護者の皆様のみをお迎えすることになります。
●オープニングセレモニー ~記録画像より~
【第1回・平成17(2005)年】 【第10回・平成26(2014)年】 【第15回・令和元(2019)年】
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」のポスター
ポスターの原画は、定時制のAさん(2Gクラス)の作品です。
11月15日(日)、定時制と通信制の生徒の皆さんが協力して、学校祭「出藍祭」が開催されます。
「第16回出藍祭」テーマ
〝Story ~ ページいっぱいにたくさんの思い出を ~〟
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと3日。
2階のエレベーター前のスペースでは、3人の生徒の皆さんがダンスの練習に励んでいました。中庭で行われる〝ステージ発表〟で、パフォーマンスを披露するそうです。
教員室では、学校祭担当の職員が〝スタンディングパーティション台〟を組み立て、飛沫防止の透明ビニールを装着していました。今回、10セットを臨時に購入。感染拡大の防止に努めるそうです。
202教室では、通信制生徒会の有志がお弁当販売店「Katte Motto ~connect~」の装飾づくりに取り組んでいました。夕方まで、年次の異なる日曜生・火曜生が協力して教室のレイアウトを考え、さっそく飾り付けを始めたようです。
書道教室では、中庭パフォーマンスに出場する書道部のメンバーが大型の用紙に筆を揮(ふる)う構想を練っていました。明日、実際に大型用紙に筆を使って練習し、本番のイメージをつかんでみるとのことでした。
シンボルツリーの〝カツラの木〟が黄金色に輝いています。
学悠館高校の中庭に〝カツラ〟の木が植栽されています。この木の葉の大部分が、黄金色(こがねいろ)に輝いています。
ピロティを吹き抜けた風で、ハート型の葉は1枚ずつ舞っていきます。
葉は、中庭の一角を占めるテラスにも散っていました。落葉は、絶妙なバランスで配置されているかのように見えます。とてもすてきな光景です。
〝カツラ〟の木は、同窓生や旧職員と旧交を温めた時にも話題に上ります。四季折々に見せるこの木の表情は、学悠館高校を去って何年経ってもどこか気になるようです。
かつてこの学校で過ごした人々の心の中にも、もしかしたらこの木は根付いているのかもしれません。
定時制:『学悠館だより』第19号が発行されました。
新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止の観点から、今年度はPTA行事の多くが中止を余儀なくされています。会員の皆様の来校される機会のご提供も、例年になく少なくなっております。そこで、本部役員からPTAや生徒に関する情報を発信しようとの声が寄せられ、このたびの発行に至りました。
『学悠館だより』第19号は、11月12日(木)から保護者様あてに郵送にてお届けいたします。どうぞご高覧くださいますようお願い申し上げます。
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと4日。
11月11日(水)、4・9時限目のLHRの時間には、生徒の皆さんが力を合わせて準備に取り組んでいました。
208教室では、3年次Ⅱ部(30G・H・Iクラス)の販売グループの皆さんが、「シューアイス」の販売計画を練っていました。また、家庭経営保育教室でも、同じグループの皆さんが会場の装飾に使用する材料を集めていました。いったいどんな工夫を施して、会場を飾り付けるのでしょう。熱心に取り組む姿から、素晴らしい演出が期待できそうです。
404教室では、3年次Ⅰ部(30A・B・Cクラス)の展示グループの皆さんが合同で活動していました。このグループの展示テーマは、「藍・地球博」。壮大な段ボールアートが披露されるそうです。
物理教室1には、2年次Ⅰ部(31A・B・Cクラス)の販売グループの皆さんが集合。〝UVレジン〟や〝プラバン〟によるアクセサリー作りに励んでいました。色合いやデザインについて、アイディアを出し合っている様子でした。
9時限目のLHRの時間には、3年次Ⅲ部(30Mクラス)の皆さんが、生徒会の用意した棚から材料や文房具を手にとっていました。これらを使って、作品の制作に取り組むとのことでした。華やかな展示になるとのこと。とても期待が持てそうです。
学校情報に関する最新版資料を関係中学校あてに発送しました。
あいにくこの期間に訪問できなかったおよそ70の中学校向けには、本日から学校情報に関する最新版資料の発送が始まりました。本来ならば訪問してお届けするところですが、ご査収くださいますようお願い申し上げます。
●『学校案内』等の入手方法
本HPの「トップページ-メニュー(左カラム)-入学希望の皆様へ」をご覧ください。
●「個別見学」や「進学相談」に関する問合せ
丁寧でわかりやすい授業、学悠館高校ならではの豊富な講座を実際にご覧いただくことができます。さらに、時間帯によっては、数々の全国大会に出場実績のある部活動の活動風景もご見学いただけます。
魅力あふれる教育活動だけでなく、充実した施設・設備、穏やかで和気藹々(あいあい)とした校内の雰囲気、学習しやすい自由な服装、栃木駅までの近さなども、きっとお確かめいただけることでしょう。
来校の際には、関係資料をお渡しするとともに、入試情報を直接お話しいたしております。
定時制・通信制の「入試担当」まで、どうぞお気軽に電話にてお問い合わせください。
【個別見学・進学相談等の電話受付】 ℡ 0282-20-7073・7074
定時制:祝祭日・代休日などをのぞく 月・火・水・木・金 午前9時~午後9時
通信制:祝祭日・代休日などをのぞく 月・火・水・木 午前9時~午後5時
本当の学悠館を自分の目で確かめてみよう!
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと5日。
11月10日(火)も、8時限目の生徒活動の時間を使って、生徒の皆さんが準備に励んでいました。この時間は、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)の皆さんが合同で活動できる貴重な時間です。校内のあちらこちらで、「出藍祭」を成功させようとする〝意気込み〟を感じることができました。
エントランスホールでは、「入場門係」の生徒の皆さんの制作するオブジェの全貌がしだいに明らかになってきました。
美術教室では、美術部の皆さんが活動。黙々と作品の制作に打ち込んでいました。
文書処理教室では、実行委員の有志の皆さんが、オープニングで流される映像を制作中でした。編集ソフトを巧みに操って、クオリティの高い動画づくりに挑んでいました。
マーケティング教室には、マンガ研究部の皆さんが集まっていました。アイディアを出し合いながら、趣向を凝らした作品の制作に取り組んでいました。
化学教室では、自然科学部の皆さんが研究成果をポスターにまとめていました。すでに成果物は、〝物理教室2〟に保管。当日の展示が今から楽しみです。
406教室では、実行委員の中から選ばれた中庭ステージ係の皆さんが装飾品づくりに力を注いでいました。当日は、この装飾がすてきなステージを演出することでしょう。
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと6日。
「入場門係」の生徒の皆さんが、今日もエントランスホールで制作に取り組んでいました。今年の「出藍祭」のテーマは、「Story ~ページいっぱいにたくさんの思い出を~」。入場門は、このテーマに因んだデザインにするそうです。
エレベーターを使って、大きな段ボール箱を運び込む生徒がいました。仲間とともに、いったい何を工作するのでしょう。
「出藍祭」では、部活動や有志団体によるさまざまなパフォーマンスが繰り広げられます。
書道教室では、中庭パフォーマンスに出場する書道部のメンバーが練習に精を出していました。当日は、4名の部員が8畳サイズの大型の用紙に筆を揮(ふる)うそうです。
音楽教室では、軽音楽部の皆さんがライブの練習に余念がありません。大盛り上がりのステージが今年も披露されることでしょう。
定時制:卒業予定生徒を対象とした〝労働講座〟 開催
講師には、栃木県小山労政事務所から2名の方々をお迎えしました。合同で行われたⅠ部(午前)・Ⅱ部(午後)は伏木香苗様に、Ⅲ部(夜間)は鈴木良様にそれぞれご担当をお願いしました。お忙しいところ来校くださり、誠にありがとうございました。
今回は、労働条件や労働時間、休憩・休日・休暇、賃金などの「働くときのルール」を中心にお話しいただきました。実際の労働現場でありがちな身近なテーマが話題とあって、生徒の皆さんは時間いっぱい集中して耳を傾けている様子でした。
【Ⅰ部・Ⅱ部(アリーナ)】
来春から新入社員として働き出す生徒、やがて社会人として生活を送る生徒にとって、とても役立つ内容でした。また、学悠館高校の卒業予定生徒のうち、半数近くがアルバイトとして働いていることから、今日学んだことをそのまま活用することもできるかもしれません。
【Ⅲ部(視聴覚教室)】
定時制:「花のある学校生活運動」花の植えかえ(第2回)
第1回で寄せ植えした花は、ビオラ、パンジー。すでに玄関に飾られ、出入りする皆さんの目を楽しませてくれています。
第2回は、2種の植物をプランターに植えました。
一つは、シロタエギク。葉には白い繊毛があり、白銀色に見えます。
もう一つは、葉の形状や高さが異なるハボタン。この植物は、株の中心が白やピンク、赤、紫などに発色するのが特徴です。春先まで、とても鮮やかに校内を彩ることでしょう。
鉢底ネットと鉢底石を置いた後、培養土をプランターの1/3ほどの高さまで入れました。ハボタンの苗を置き、土を足して株を安定させました。
前回に続いて取り組んだ生徒は、手際よく作業ができたようです。
学悠館高校では、生命を大切にする気持ちを育み、華やかで明るい学校を目指すとともに、環境美化にも努めています。
定時制:履修計画の作成② 『履修のてびき』の見方など
はじめに、時間割の作成上の留意点を確認しました。1年間に最大31単位まで履修できることや学校設定科目を卒業までに20単位まで学べることなど、重要な点をしっかりと押さえていたようです。
生徒の皆さんは、『履修のてびき』に掲載されている講座案内を見て、単位数・ねらい・グレード・学習内容・評価の方法・履修の条件などを熱心に調べていました。中には、学びたい授業の講座名をさっそくマークしている生徒もいたようです。
次回、〝履修計画作成〟の3回目は、11月20日(金)に予定されています。また、四年制大学・医療看護系専門学校への進学を希望する生徒には、別にガイダンスも計画されています。
定時制:体育の授業で風を切って走る生徒
学悠館高校には、マラソン大会がありません。そこで、持久力を向上させようと〝20分間走〟と〝5周タイム走〟が行われています。秋晴れのもと、風を切って走る生徒の姿が輝いて見えます。
まずは、ウォーミングアップ。身体の隅々まで、入念にストレッチします。トラックは、4コース。約240㍍の全天候型です。とても快適なランニングが始まります。
友人と競い合ってタイムトライアルする生徒、励ましの声をかけあって走る生徒、マイペースで駆け抜ける生徒……。自身のペースに応じて、自由なスタイルの走りに取り組んでいました。
長距離走に苦手意識を抱く生徒も少なくない中、走り続けて好タイムが出てくることに喜びを感じている生徒も多いようです。また、記録をつけることによって、モチベーションが上がってくる生徒も増えてきました。
クッション性に優れたトラックの感触が走りやすさを手伝っているのか、生徒の皆さんは実に楽しそうに走っています。
定時制:『ほけんだより』(11月号)が発行されました。
今月号では、感染症の影響で実施が延びていた「内科検診」の新たな予定が掲載されています。いよいよこの検診で、すべての〝定期健康診断〟が完了することになります。
「かかりつけ歯医者をもちましょう」の記事は、ぜひ目を通してみましょう。口内の健康保持は、全身のケアにつながるそうです。まもなく10月に実施した「歯科検診」の結果が、生徒の皆さんの手元に届くことになっています。『要治療』に該当した生徒の皆さんは、速やかに歯科医を受診しましょう。
アベリア、愛くるしく淡いピンクの花
花の香りは、非常に強いのが特徴。鐘形の淡いピンクの花は、とても愛くるしく感じられます。
理科の「生物」の授業では、アベリアの一部を採集。この花を用いて、植物標本を作りました。観察した後の枝は、理科室の花瓶に生けてみました。花は、生き生きと咲いています。まだしばらく、この花を見て楽しむことができそうです。
定時制:保護者の皆様あてに「郵送通知」
「郵送通知」(11月送付分)は、今週末から来週の前半にお届けします。
封筒のサイズは、長形3号。郵送物に同封されているのは、次の通知ほか。年次や部(午前・午後・夜間)、該当者によって送付物の内容が一部異なります。
●出席状況のお知らせ
●欠席、出席等の状況について(通知)
●月別出欠状況一覧(10月)
●寺子屋みらいかわら版
・第5回「おせち料理を作ろう」のご案内
・第4回「栃木発見伝~日本の祭りの歴史~」の活動報告
●出藍祭入場券(お申込みをいただいた保護者様あて) etc.
なお、次回の「郵送通知」のお届けは、12月下旬を予定しております。
みんなで創る! 学校祭「出藍祭」まで、あと11日。
4・9時限目のLHRは、「出藍祭」の準備の時間に割りあてられました。PCを使って調べたり、工作物の作成に取り組んだり、実験を試みたり、意見を出し合ったり……。それぞれの展示・販売グループごとに、充実した時間を過ごしていたようです。
8時間目の生徒活動の時間には、「入場門係」の生徒の皆さんがエントランスホールで制作に励んでいました。
さて、今年は、どんな入場門ができるのでしょうか? 今からとても楽しみです。
転・編入学希望者向け〝学校説明会〟のご案内
こちらの「ご案内」を左カラム「学校説明会(転・編入学希望者向け)」に掲載しました。また、右カラムにも、開催日と「ご案内」のページへのリンクを貼り付けました。
〝学校説明会〟への参加を希望される方は、電話にてお申込みください。定時制:学悠館高校でバレーボール部の「交流戦」開催
今年度は、定通総体(6月)・秋季大会(10月)が中止。一生懸命に練習に励んできた部員の思いにこたえる形で、今回の「交流戦」が実現しました。
試合には、栃木県立宇都宮商業高校、茨城県立結城第二高校、国際TBC高等専修学校(科学技術学園高等学校宇都宮校)の3チームを招きました。また、男女混合チームを編成して試合に臨んだり、卒業生も参加したりして、会場はにぎやかな雰囲気に包まれました。
試合形式は、総当たり戦(1チームあたり3試合6セット)。1試合25点先取2セットマッチで行われました。
午前9時から始まった試合は、交流を深めながら午後2時すぎまで続きました。今年度で卒業する部員の皆さんにとっては、とりわけ感慨深い「交流戦」となりました。
定時制:サッカー部が秋季大会で優勝し、関東大会に出場へ。
この結果、サッカー部の皆さんは、〝令和2(2020)年度第35回関東地区高等学校定時制通信制サッカー大会〟への切符を手にすることになりました。関東大会は、11月28日(土)・29日(日)に保土ヶ谷公園サッカー場(横浜市)で開催されます。
初戦の宇都宮商業高校との対戦では、前半は自分たちのペースがつかめず、苦戦。しかし、ハーフタイムの作戦の変更が功を奏し、勝利へとつながりました。この勢いを維持したまま、真岡高校戦にも全力で挑み、接戦を制することができました。
定時制:全年次生を対象に〝進路ガイダンス〟 開催
今回の開催にあたっては、大学・専門学校・企業などの皆様にご来校・ご指導いただきました。誠にありがとうございました。
参加した生徒の皆さんは、十分に進路学習に取り組むことができました。おかげさまで、一人ひとりの進路意識の向上に大いに役立ったことと思われます。
■卒業予定生 〔栃木市栃木文化会館大ホール〕
社会人マナー講演会、社会人マナー研修(実演)
■2年次生・3年次4修生(就職希望) 〔トレーニングルーム(体育館1階)〕
企業説明①・②、一般常識・面接マナー指導
■2年次生・3年次4修生(進学希望) 〔各教室、会議室、視聴覚室、マーケティング教室〕
分野別学校比較①・②、志願理由書指導、大学受験対策、学費奨学金説明
■1年次生 〔アリーナ(体育館2階)〕
進路講演会、職業別説明①・②
担当した進路部の教員は、「生徒の皆さんには、今回のガイダンスを進路実現やキャリア発展につなげてほしい。」と語っていました。
図書館特別講座「音楽と文学をつなぐ」シリーズ 開催
日本人には馴染みの薄いヤナーチェクという作曲家の曲が、図書館に重層低音のように流れて開会しました。村上春樹の作品の朗読が、ゆったりと情感豊かに調和。作中に登場する「音楽の観点から文学を語る……」という、まさに文学のもう一つの味わい方を体感してもらう講座となりました。
担当者による説明は少なめにして、プログラムは展開しました。おしゃれなリーフレットと、これに添えられたお菓子。すっかりくつろいだ気分に誘われ、心の豊かさを感じる時間となりました
〔生徒の感想から〕
●音楽を聴きながら文章に触れると、とんでもない臨場感!こんなの初めての経験だった。とても楽しかった。
●今まで読んだことがなかったが、こんな曲を聴かされてしまうと、気になって読まずにはいられなくなる。今すぐにでも読んでみたい。
11月24日(火)には、定時制・通信制の生徒のみなさんを対象とした〝図書館特別講座「ブックトークの集い」〟が予定されています。
定時制:JRC部、日本赤十字社銀色有功章 受章
大会のプログラムの中では、活動内容を発表しました。テーマは、「15年の歩みから動き出した新たなステージ ~地域と連携した防災活動の新しい形を目指す~ 」。JRC部の皆さんは、防災活動・防災研修をはじめとした今までの活動の歴史を堂々と披露しました。
「交流会」では、日本赤十字社栃木県支部の災害救援物資の備蓄倉庫(大会の会場と同じ敷地内)を見学する機会に恵まれました。また、ほかの高校のJRC部の皆さんとも交流を深めることができました。
【授章式】 【楯式の章記と略章】
【発表の様子】 【災害救援物資の備蓄倉庫】
定時制:給食、大好き![第4回] 〝ハロウィンメニュー〟
献立は、ココア揚げパン、鶏肉の粉チーズ焼き、ハロウィンサラダ、かぼちゃのチャウダー、牛乳、アップルケーキでした。食材は、牛乳・チーズ・鶏肉・たまねぎ・にんじん・コーン・カボチャ・パセリ・りんごなど。この中の「カボチャ」は、栄養価の高い食材です。特にβカロテンは免疫機能を高めるとともに、目・皮膚・髪などの健康維持にとても役立ちます。
ハロウィンカラーを取り入れた色鮮やかな献立でした。ハロウィンサラダの色に生徒の皆さんは驚いた様子でした。
引き続き、リクエストを取り入れた給食を提供する予定だそうです。
ランチ大好き/少しだけ早く〝ハロウィン〟気分
Aランチのミートグラタンには、たっぷりのお肉とマカロニに加えて、ひとくちサイズのカボチャ。とても甘みがありました。そして、とろけるチーズがたっぷりと添えられていました。カボチャと濃厚なチーズの旨味が口の中に広がりました。
Bランチは、タンドリーチキン。カレー風味に、食欲がいちだんと進みました。ナッツとブドウの入ったパンプキンサラダも、豊かな味わいでした。
10月31日(土)が〝ハロウィン〟の当日。この日は、あいにく土曜日です。そこで、食堂では、少しだけ早くこの気分を味わうことになりました。
〝ハロウィン〟では、子どもたちが仮装して近くの家々を訪れて、お菓子をもらったりする風習があるそうです。
調理員さんの頭には、コウモリの髪飾りがセットされていました。また、トレーには、菓子類もサービス品として用意されていました。
定時制:履修計画の作成① 各教科からのガイダンス
卒業予定生を除くⅠ部(午前)・Ⅱ部(午後)の皆さんは、校内の4か所に分かれて集合。各会場で、教科担当者が作成した動画を視聴しました。時折、配付されたばかりの『履修のてびき』にも目を通していました。いよいよ本格的に、新年度になって学習する科目や講座の研究が始まりました。
【文書処理教室(4階)】
学悠館高校では、上級年次になるにしたがって、選択できる科目の数が増えていきます。多彩な講座の中から、自身の進路を考えて講座を選んでいくことになります。
【コンピュータ教室(4階)】
【トレーニングルーム(体育館1階)】
【アリーナ(体育館2階)】
Ⅲ部(夜間)の生徒の皆さん向けには、9時限目のLHRの時間に「各教科からのガイダンス」が行われることになっています。
初代校長の鈴木健一先生 来校
はじめに、校長室を訪問され、中塚昌男校長先生としばらくご歓談になりました。学悠館高校の発展を聞くにつけ、目を細めている様子でした。
今回の来校の目的は、『とちぎの高校生じぶん未来学』(栃木県教育委員会事務局生涯学習課)に、新たに掲載される記事の取材活動でした。鈴木元校長先生は、この冊子の企画委員会とプログラム作成委員会の委員を務めていらっしゃいます。リニューアル版では、高校生と地域社会、地域力、協働について、トピック記事を企画されているとのことでした。
取材では、特に学悠館高校のJRC部の皆さんが取り組んでいる「防災活動」について、担当する教員の話にじっくりと耳を傾けていらっしゃいました。
初代校長の鈴木健一先生は、「栃木県立学悠館高等学校」設置条例の施行された平成17(2005)年1月1日に着任。平成20(2008)年3月末まで、校長として学悠館高校の礎(いしずえ)を築かれました。
その後、栃木県総合教育センター所長、宇都宮中央女子高校長をご歴任。退職された後も、大学で教鞭を執られるなど、教育界を中心に幅広くご活躍中です。
定時制:JRC部、栃木市の制作する「人権に係る映像CM」に協力
栃木市では、人権尊重の理念に関する正しい理解と人権尊重思想の普及高揚を図ることを目的に、毎年「人権講演会」が実施されてきました。今回は、この講演会の開催が見送られたことから、代替事業として動画の制作が行われたそうです。
動画は、栃木市エリア(栃木市・壬生町・下野市・上三川町)のケーブルテレビやYouTube栃木市アカウントなどで12月から公開されるそうです。
〔JRC部〕
・Junior Red Cross (青少年赤十字)
・長年にわたって、地域に対する「防災講座」・「防災研修」を実施しています。また、募金活動・障がい者への介助など、さまざまなボランティア活動も行っています。定時制:〝アルトリコーダー〟の音色が校内に響く。
ちょうど今、芸術科の音楽Ⅰの授業では、この楽器を使って、唱歌〝ふるさと〟や〝Edelweiss〟などの曲目を演奏しています。
中庭に立つと、音楽のシャワーが上空から降り注いで来る感じがします。
【音楽Ⅰpm①】
生徒の皆さんは、ひたすら〝アルトリコーダー〟の指使いに取り組みます。この練習を積んでいくと、しだいに上達していく自身の演奏を実感するそうです。
【音楽Ⅰam③】
音楽科の教員は、次のように語っています。
「アルトリコーダーの運指(うんし)を覚える。楽譜を見、指を動かし、空気を吹き込む。周りの音と合わせ、心でメロディを歌う。おぼつかなかった手つきも、やがて練習を重ねるうちに、皆、そろってきて、音楽教室の中に音楽が一体となって流れる。その時、ほっとし、満足したような表情を生徒は浮かべる。」
音楽を指導していて、心の底からうれしいと思える瞬間だそうです。定時制:「花のある学校生活運動」で花の植えかえ(第1回)
寄せ植えした花は、ビオラ、パンジー。春までの間、校内を華やかに彩ってくれるかわいらしい花です。〝出藍祭〟などの催しがある時には、植えかえた鉢植えが校内に飾られることになります。
花の植えかえは、「花のある学校生活運動」の一環。この運動は、校内を花いっぱいにして、学校生活を豊かなものにしたいとの思いから始まりました。
学悠館高校では、生命を大切にする気持ちを育み、華やかで明るい学校を目指すとともに、環境美化にも努めています。
定時制:『図書館だより』(読書の秋号)が発行されました。
今号では、〝「○○の秋」にふさわしい1冊〟が特集されています。スポーツ・芸術・食欲に関して、4人の先生方によるオススメ本の紹介文が掲載されています。
裏面では、「よむ、はなす、つながる。」のコーナーに新連載のコラムが登場。ぜひ一読をお勧めします。また、生徒の皆さんからの投稿も受け付けているそうです。
今後のイベントの記事では、特別講座・音楽と文学をつなぐ〔10月28日(水)〕、ブックトークの集い〔11月24日(火)〕、私だけの絵本・カードつくりま専科〔12月15日(火)〕の催しも案内されています。生徒の皆さん、参加してみませんか?
〝YouTube学悠館チャンネル〟 18コンテンツ配信中
7月22日(水)に一部の動画を先行配信し、8月3日(月)からは通常配信がスタートしました。これまでの総再生回数は、およそ5,000回。多くの皆様にご視聴いただいております。誠にありがとうございます。
一方、〝YouTube学悠館チャンネル〟を積極的に活用し、校内・学校関係者に向けた限定公開動画の制作やLIVE配信も行っています。学校祭〝出藍祭〟の模様は、開催日以降に関係者向けに動画を限定公開する予定です。
今後も、学悠館高校の教育システム、強みや魅力、生徒の皆さんの生き生きとした学校生活などを動画でお届けする予定です。
どうぞ「チャンネル登録」をよろしくお願いいたします。
●魅力たっぷり学悠館(2コンテンツ)
●学悠館の一日~学悠館ってどんなところ?~(2コンテンツ)
●通信制の学習(4コンテンツ)
●学校紹介(9コンテンツ)
●校歌(1コンテンツ)
出藍祭/カウントダウンのディスプレイ 登場
この日は、「中庭パフォーマンス大会」の参加者を募集するポスターが掲示されました。一方、4時限目のLHRの時間には、多くのクラスで展示や販売に関する詳しい計画が練られていたようです。
第16回のテーマは、「Story ~ページいっぱいに たくさんの思い出を~」です。生徒の皆さんは、おのおのの役割を担ったり、楽しみ方を見出したりして、きっと思い出深い時間を過ごすことでしょう。
出藍祭/定時制・通信制の保護者の皆様へのご案内とお願い
11月15日(日)、学校祭〝出藍祭〟が開催されます。
今回の〝出藍祭〟は、開催規模の縮小に加え、新型コロナウイルスの感染防止対策に努めながら開催することとなりました。入場人数・時間の制限、出展方法の工夫など、感染防止策を十分に講じる予定です。
10月20日(火)から生徒の皆さんをとおして、定時制・通信制の保護者の皆様あてに『第16回「出藍祭」のご案内』をお届けしております。この通知は、定時制・通信制で一部の記載内容が異なっていますので、ご注意ください。詳しくは、プリントをご覧ください。
●定時制
参観を希望される保護者の皆様は、10月28日(水)までに『参観時間・希望調査用紙』をHR担任にご提出くださるようお願い申し上げます。11月上旬に『入場招待券』をお渡しいたします。
●通信制
1・3年次の保護者は前半(10:30~12:15)、2・4年次の保護者は後半(12:45~14:30)に入場時間を指定させていただきます。変更を希望される場合は、HR担任までご連絡ください。
定時制:令和3年度版の『履修のてびき』が納品されました。
10月28日(水)には、履修計画作成の第1回「各教科からのガイダンス」が実施され、この『履修のてびき』が生徒の皆さんにさっそく活用されることになっています。
11月6日(金)、11月20日(金)、12月2日(水)、12月16日(水)にも、履修計画作成の時間が予定されています。HR担任のアドバイスに耳を傾けたり、授業を見学したりしながら、〝自分だけの時間割〟は完成に近づいていきます。
生徒の皆さんは、12月21日(月)までに来年度の履修計画を提出することになります。
出藍祭/同窓生・旧職員・中学生・関係団体などの皆様へのお願い
今年度は、新型コロナウィルスの感染拡大防止の観点から、開催規模の縮小、日程や形式の変更など、例年とは異なる計画で〝出藍祭〟を実施することといたしました。
これに伴いまして、誠に勝手ながら、同窓生・旧職員・中学生・関係団体の皆様などのご招待を見送ることといたしました。来校をご遠慮いただくことは、たいへん心苦しい限りではございますが、なにとぞご理解をたまわりますようお願い申し上げます。
今回の措置が今年度に限ったものとなるよう、新型コロナウィルス感染症の終息を祈念するとともに、今後とも学悠館高校の教育活動にご支援をいただきますよう重ねてお願い申し上げます。
校内見学会・進学相談会の予定 カレンダーに掲載
このたび新たに、中央カラムの「カレンダー」に開催日を掲載しました。
10月6日(火)~11日(日)に実施された〝公開授業〟の期間には、64組の方々にご来校いただきました。授業の様子や施設・設備などをご見学いただくとともに、教育システムや受検に関するご相談をたくさんいただきました。
引き続き、見学・相談を希望される方々を積極的に受け入れてまいります。定時制・通信制の「入試担当」まで電話にてご予約の上、ご来校くださるようお願い申し上げます。
●個別見学・進学相談等の電話受付 ℡ 0282-20-7073・7074
定時制:祝祭日・代休日などをのぞく 月・火・水・木・金 午前9時~午後9時
通信制:祝祭日・代休日などをのぞく 月・火・水・木 午前9時~午後5時
定時制:科学と人間生活/プリズムで夜の学悠館に大きな虹を
蛍光灯の光や太陽の光はどんな色の組み合わせでできているか、どこまで大きな虹(スペクトル)が作れるか……。時間いっぱい実験は続きました。
定時制:就職試験対策の〝面接練習会〟が開催されました。
参加した生徒は、33名。面接官役は、進路部就職係と卒業年次の正副担任およそ20名の教員陣が担当しました。質問事項は、志望動機・長所と短所・特技や資格・趣味など。生徒の皆さんは、真剣な表情で面接の練習に取り組んでいました。
【会議室・東】 【会議室・西】
生徒の皆さんの手には、進路部作成の『面接ノート』が携えられていました。
基本的な所作、志望動機などの一般的な質問への対応、業種に応じた面接の仕方などの資料が掲載されています。また、生徒自身で“面接のポイント”を書き込みできるようにさまざまな工夫も施されています。
就職指導の陣頭指揮に立っているI進路部長は、「生徒一人ひとりを、最後まで丁寧にバックアップしていきます。生徒の皆さんも、全力で取り組んでほしいと思います。」と温かなまなざしで語っていました。
例年より1か月遅い10月16日(金)が、〝就職採用試験〟の解禁日です。この初日には、15人の生徒が各企業に赴くことになっています。
図書館特別講座「音楽と文学をつなぐ」シリーズ 参加者募集
作品中の音楽と文学とが結びついて、見事な効果を生み出しています。この瞬間を皆さんとともに味わえたら幸いです。小説の中で流れる音楽が、さまざまな感性の扉を開くことでしょう。
講師は、学悠館高校の芸術科(音楽)の教員が務めます。
【第1回・平成29(2017)年度】 【第2回・平成30(2018)年】 【第3回・令和元(2019)年】
「音楽と文学をつなぐ」のシリーズを担当する教員は、「ヤナーチェクの音楽を知らない人も、小説を読めばその旋律に心が震えます。音楽を知っている人は、小説を読んで世界観に奥行きが広がります。小説の中で流れる曲を実際に鑑賞しながら、作品のもう一つの味わい方を楽しくお話しいただきます。」と語っています。
今回の〝図書館特別講座〟に参加できるのは、定時制・通信制の生徒。希望する皆さんは、10月22日(木)までに「申込書」を図書館担当教員、図書館司書に提出しましょう。座席数に限りがあります。先着順で受付けるそうです。
●図書館特別講座「音楽と文学をつなぐ」シリーズ
第1回 『音楽との上手なつきあい方』教えます 平成29(2017)年10月24日
第2回 『蜜蜂と遠雷』のもう一つの味わい方 平成30(2018)年10月16日
第3回 芸術の秋『ノルウェイの森』のもう一つの味わい方 令和元(2019)年10月29日〝カツラの木〟が黄金色に色づき始めました。
雨で湿った焦げ茶色の枯れ葉からは、甘い香りを何となく感じることができます。
※掲載している画像は、10月13日(火)・14日(水)に撮影したものです。
〝カツラ〟の木は、学悠館高校のシンボルツリー。
芽吹き、生育、青葉、葉の茂り、黄葉、落葉など、季節の移ろいとともに変化を楽しむことができます。そして、この様子は、折に触れて教職員の間で話題にされます。
〝カツラ〟の木には、この学校に集う人々をひきつける不思議な魅力があるのかもしれません。
今年度になって3回目の〝安全点検〟
校舎と体育館を122箇所に区分して担当者を決め、『安全点検マニュアル』に基づいて年間4回実施されています。また、この担当者は、ふだんから火気や清掃状況も点検しています。
点検項目は、床や壁・天井の破損、カギの状態、ガラスの割れ、手すりの固定具合、照明器具やコンセントの状態など。全部で17項目にわたります。緊急性のあるものはすぐに修繕するなどして、学校事故の防止に努めています。
今回の〝安全点検〟では、特別教室のカギの不具合やトイレ用擬音装置の故障などが見つかりました。さっそく修理等の対応をすることになりました。
定時制:生徒会「クリーニングフライデー」始動!
学悠館高校では、定時制・通信制のさまざまなグループによって、清掃活動が盛んに行われています。定時制の生徒会も、これまで「クリーン作戦」と銘打って金曜日にこの活動を実施してきました。
ほかの清掃グループとの違いや目的の明確化を図るために、生徒会の執行部が話し合いを重ねてきました。このたび新たに「クリーニングフライデー」とネーミングし、教室などの美化に努めることになりました。
Web一日体験学習 更新
〔更新内容〕
●中学校・適応指導教室の訪問
●学校情報に関する最新版資料(中学校向け)の送付
●〝YouTube学悠館チャンネル〟 動画配信情報の更新定時制:〝履修計画作成〟の季節がやって来ました。
生徒の皆さんは、このてびきを参考にして〝自分だけの時間割〟を作成することになります。
毎年恒例の〝履修計画作成〟の季節が、いよいよやって来ました。
10月28日(水)には、〝履修計画作成〟の第1回「各教科からのガイダンス」が実施されます。
生徒の皆さんは、『履修のてびき』や教員のアドバイスを参考にしながら、次年度に履修する講座を選択していくことになります。
●〝履修計画作成〟(記録画像より)
【令和元(2019)年度】
【平成30(2018)年度】
【平成29(2017)年度】
定時制:保護者の皆様あてに「郵送通知」
「郵送通知」(10月送付分)は、今週末から来週の前半にお届けします。
封筒のサイズは、A4用紙の入る角型2号。郵送物に同封されているのは、次の通知など。年次や部(午前・午後・夜間)、該当者によって送付物の内容が一部異なります。
●出席状況のお知らせ
●欠席、出席等の状況について(通知)
●月別出欠状況一覧(8月・9月)
●前期期末テスト考査素点表
●通知票(青色)
●年次だより etc.
定時制:給食、大好き![第3回] 〝イタリア料理〟
イタリアを代表する料理には、スパゲティーやラザニア、アクアパッツアなどたくさんあります。今回は、ピザとミネストローネを提供しました。
献立は、ピザトースト、フレンチフライポテト、マカロニサラダ、ミネストローネ、牛乳でした。ピザトーストは、ふわふわの食パンの上にピザソース、ベーコン、野菜、チーズを載せて焼きました。酸味の効いたミネストローネと〝相性ばっちり〟でした。生徒の皆さんからも好評で、食べ残しが少なかったようです。
定時制:全教員が一丸となって「就職試験」対策をサポート
生徒の皆さんは、「就職試験」対策に意欲的に取り組んでいます。10月7日(水)も、模擬面接の練習のために、たくさんの生徒が進路室を訪ねていました。だれもが、『進路用面接ノート』に十分な書き込みをしている様子です。このノートには、面接マナーやたくさんの質問事項、アドバイスが掲載されています。
10月15日(木)には、就職希望の生徒が会議室と視聴覚室に集まり、1回目の〝面接練習会〟が行われます。この場で、面接のトレーニングを積むことになっています。