定時制の出来事

学悠館高校『学校紹介ポスター』 データ更新

 本ホームページの右カラムに『学校紹介ポスター』のモジュールがあります。主に受検生向けに作成したポスターを掲載しています。今回は、定時制・通信制の入学者選抜の期日のデータを更新しました。
 新作のポスターでも、定時制・通信制の生徒の皆さんが、明るくのびのびと学校生活に取り組んでいる姿をご覧になることもできます。
0

温かいものが恋しくなる季節です。

 1月20()「大寒」が過ぎ、1年間のうちで最も寒くなる季節を迎えています。


 昨日1月22()の栃木市の最高気温は、5.9℃。今日23()は、朝から厚い雲に覆われ、昼過ぎまで小雨も降っていました。最高気温は6℃ほどの予報です。


 本格的な厳しい寒さの到来を感じると、なんとなく温かいものが恋しくなります。


 4時限目の授業が終わると、何人もの生徒の皆さんが、ランチタイムの食堂に急ぎます。

  

 22
()のランチのメインメニューは、
豚バラのスタミナ炒めきのこのオムレツ。また、イカ天うどん・そばいなり寿司のセットもよく売れていました。

  

 

   

 

 23()は、トマトソースのハンバーグチキンライス目玉焼きがセットメニューでした。ラーメンなどの麺類を注文する生徒も、とても多いようです。ボリューム満点のカツカレーは、不動の人気を誇っています。
 

   
 

 

 およそ200席が用意されているこの食堂は、昼は“学食”(がくしょく)として開放されています。気の置けない仲間とともに過ごすランチタイムは、とても楽しいひとときのようです。

0

〝第2回学校説明会〟が開催されました!

 1月22()、学悠館高校の〝第2回学校説明会〟が開催されました。午後2時から受付開始。初めに、ボランティア生徒の案内で、20人ほどのグループに分かれて校舎内を見学いただきました。その後、主会場の会議室にて、あいさつ・学校概要の説明・入試関係の説明などからなる「全体会」が行われました。
  

 

【全体会場】


 午後4時からは、希望された皆さまを対象とした
「個別懇談」が用意されました。定時制・通信制合わせて17名の担当者が、質問や相談に対応しました。また、転入学・編入学を希望される方々にも、全体会の後、別室で「説明会」が開かれました。
  

 

【校舎内の見学:アリーナ()、エントランスホール()、食堂()

 
 今回の参加者数は、中学生・保護者・教員の方などおよそ160名。
〝第1回説明会〟の参加者数と合わせると、およそ400名の皆さまにお越しいただきました。ありがとうございました。

  

【配付資料】           【懇談会場】

 
 今回も、校舎見学の案内は、スーツ姿のボランティアの生徒の皆さんが担当しました。大きな声で丁寧な説明を心がけて、無事に大役を果たすことができました。お疲れさまでした。
0

明日、〝第2回学校説明会〟が開催されます。

 すでに各種の通知や「学悠館公式ホームページ」でご案内を差し上げたとおり、明日1月22()〝第2回学校説明会〟が開催されます。16時から会場の設営に取り組み、およそ30分間で完了。お申込みをいただいた皆さまをお迎えする準備が整いました。

 これまでに中学校等の生徒・保護者・学校関係者など、160名ほどの皆様から参加のお申込みをいただいております。誠にありがとうございました。

 受付の開始される午後2時ごろは、コインパーキングの点在する栃木駅周辺の道路の混雑が予想されます。どうぞ時間に余裕をもってお越しくださるようお願いいたします。
 学悠館高校は、JR両毛線、東武日光・宇都宮線の乗り入れる栃木駅のすぐ近くにあります。高校生の歩みで、およそ5~6分の距離にあります。電車をご利用いただくと便利です。

  

 

【学校説明会場(会議室)】                            【第1回学校説明会〔12月4日()〕】

学校説明会開催のお知らせ
学悠館高校の交通アクセス・栃木駅から学悠館高校まで歩く

0

4階学習コーナーから栃木駅・太平山を望む

 1月20()の夕方、敷地内を巡回していると、ドーナツ型の不思議な形状の雲が目に映りました。エレベーターを使って、すぐに4階の学習コーナーに移動。栃木駅・太平山方面を望むと、西の空は赤く染まり、この雲はまるで巨大な生き物のようにも見えてきました。

 

 

【1月20()17:05ごろ撮影】


 『栃木県立学悠館高等学校創立10周年記念誌 生徒10年のあゆみ』
の「編集後記」の一節として、次のような文章が掲載されています。

 

 校内を巡回しながら、ふと足を止める場所がある。4階の学習コーナーである。校舎の南西の角に位置するこの場所からは、栃木駅、太平山をはじめとした栃木市の南部が一望できる。澄み渡った朝夕には、遠く富士山まで浮かびあがる。実は、学悠館高校の中で私の一番好きな場所である。
 きっとここに集う1,000名を超える生徒・教職員には、それぞれにお気に入りの校内スポットがあることであろう。そして、それは、かつて学悠館での日々を過ごしたすべての人々の心の中にも存在することであろう。愛着、居場所、記憶、心象風景……、種々の感懐の詰まった場所が学悠館高校なのである。

 

 4階の学習コーナーに立って周囲を見渡すと、学悠館高校の開校した当時と現在との街並みの変化に気づきます。同時に、学悠館高校の発展の歴史も懐かしくよみがえってきます。
 夕焼け空に浮かぶ雲を見上げながら、まもなく16周年目を迎える学悠館高校の軌跡に思いを馳せる機会となりました。

0

総合:職業人講演会(Ⅲ部の1・2年次生)

 1月17()、9時限目の「総合的な学習・探究の時間」に会議室で〝職業人講演会〟が開催されました。今回は、ショッピングセンターなどの複合施設やゲームセンターなどのアミューズメント施設を運営する株式会社フェドラ(栃木県宇都宮市一条)の代表取締役である陳賢徳様を講師としてお招きしました。
 会場には、Ⅲ部の1・2年次生およそ40名が集まりました。ご自身の境遇や生い立ちにまつわる話を中心に、およそ40分間にわたってお話いただきました。
  

 頑張ることや学ぶことの大切さについてお話になった場面では、一段と熱く語りかけていらっしゃいました。高校生時代の今からでもすぐに実践できる大切なアドバイスを、生徒の皆さんはたくさんいただいた様子でした。

  

 

〔生徒の感想より一部抜粋〕
話が具体的でとても分かりやすかったです。いじめられた経験をお持ちだとのことでした。自分自身を振り返って、いろいろなことを考えるきっかけになりました。
努力しないと、何も始まらないということを学びました。お話を聞くことができて、とても感謝します。
未来のことを考えて、「今」大切なのは何かを意識していきたいです。
経験することによって、色々なことに気づける素晴らしさを共感できました。
先生の話を聞いて、自分の価値観が変わりました。社会に出たとき、仕事の幅を広げるためにも努力していきたいです。

 

 陳賢徳様には、ご多用の所ご来校くださり誠にありがとうございました。
0

総合:職業人講演会(Ⅰ・Ⅱ部の1・2年次生)

 1月17()、4時限目の「総合的な学習・探究の時間」にアリーナで〝職業人講演会〟が開催されました。今回は、学校法人金子学園認定こども園まこと幼稚園(宇都宮市砥上町)の理事長である山村達夫様を講師としてお招きしました。
 “想像するちから”をキーワードに、およそ50分間にわたってご講演いただきました。

 会場には、Ⅰ・Ⅱ部の1・2年次生およそ200名が集合。参加した生徒の皆さんは、山村様のお話に時間いっぱい集中して耳を傾けました。
  


 「
“想像するちから”は、私たちを進化させてきた」、「人生を魅力あるものにしたければ、“想像するちから”を低下させるな」など、さまざまな話題から多様性のある社会を生き抜いていくヒントをたくさんいただきました。

講演を聴いた後、生徒のひとりは、「想像力を日ごろから大切に育てることが大切だと再認識した。」と語っていました。一方、別の生徒は、「動けない人でも、遠隔地のロボットを使って何かをすることができるというくだりがとても印象に残った。」とも話していました。

  



 講師の山村様の同行者の1人に学悠館高校のOBが含まれていました。山村様が理事長を務めていらっしゃる
社会福祉法人藹藹会(あいあいかい)で働いているとのこと。卒業生の活躍を知ることができて、とてもうれしく感じた教職員が何人もいました。

  



 山村様には、ご多用の所ご来校くださり誠にありがとうございました。
0

〝センター試験激励会〟開催 ~受験者に『必勝お守り』~

 1月17()、4時限目に201教室に〝大学入試センター試験〟を受験する生徒の皆さんのために激励会が開催されました。
 今回のセンター試験に出願した学悠館生は、17名。これらの皆さんを迎え、飯田道彦校長先生から激励の言葉をいただきました。また、進路担当主幹教諭や年次主任、進路部進学担当者からも、受験の心構えなどが伝えられました。
  


 「学悠館高等学校謹製『必勝お守り』」
が手渡されるなど、アットホームな手作りの激励会となりました。
 試験会場には、学悠館高校の教員陣も応援に駆けつけます。リラックスして試験に挑みましょう。

  

 

 センター試験初日の栃木県は、雲が多く今日よりも冷え込む見込み。一部の地域では、雨や雪の降る所もあるようです。防寒対策を万全にするとともに、時間に余裕をもって試験会場に向かうようにしましょう。

0

野口君、クリケット競技でワールドカップ出場!(第4回)

 〝ICC U19 クリケット ワールドカップ〟に出場する日本代表チームが、南アフリカ共和国に遠征しています。この代表チームに学悠館高校定時制課程2年次(30Hクラス)の野口柊君が主力選手として参加しています。


 すでに113()にスコットランド、15()にはアラブ首長国連邦との強化試合に臨みました。
 1月18()からは、グループステージが始まります。初戦の相手は、ニュージーランドです。

試合の結果は、日本クリケット協会公式ホームページの「日本代表-U19日本代表のニュース」のタブからご覧になることができます。

ICC U19 クリケット ワールドカップ〟 日本チームと野口君を応援しよう!!!!!!!
0

國學院大學栃木短大生3名 〝学校参観〟のために来校

 1月16()の午後、國學院大學栃木短期大学人間教育学科生活健康フィールドの2年生3名の皆さんが、〝学校参観〟のために学悠館高校を訪れました。
 はじめに食堂で昼食をとりながら、学悠館生の様子を観察しました。その後、保健室に移動し、学悠館高校の2名の養護教諭からレクチャーを受けました。内容は、保健室の業務と役割、生徒への対応と留意点、保健室利用の現状、施設や備品など、広範囲にわたっていました。実習生の皆さんは、時折、養護教諭に質問しながら話に耳を傾けていました。

 今回の実習生の中に、学悠館高校OGが含まれていました。とても落ち着いた校内の雰囲気にホッとしている様子でした。
 


 説明を聞いた後は、さっそく保健室業務や生徒対応の実習が始まりました。淡い青色の実習用エプロンを着用した皆さんは、保健室にやって来た学悠館生と和やかに歓談。コミュニケーションをとおして、さまざまな交流が始まりました。
國學院大學栃木短期大学への進学を考えている3年次の女子生徒の相談にも乗っていただきました。
 1530分からは、3部屋ある相談室を見学しました。続いて、学悠館高校の充実した相談体制について、実習生の皆さんは熱心に学んでいました。

 

                                                

 

 来校された方々は、3名とも〝養護教諭〟を目指すそうです。温和な表情で、とても生き生きと実習に取り組んでいました。

 保健室経営について学ぶ皆さんにとって、この実習が何らかの手助けとなったならば幸いです。実習された皆さんが、やがて「保健室の先生」として教育現場の第一線で活躍されることを祈念します。
0

今年度になって4回目の〝安全点検日〟

 1月15()は、今年度になって4回目の〝安全点検日〟でした。定時制・通信制の教員、事務職員が一斉に安全点検を行いました。


 学悠館高校では、校舎と体育館を122のエリアに区分して火気・安全の担当者を決めています。そして、この点検を5・7・10・1月の年間4回実施しています。


 点検は、床や壁・天井の破損、鍵の状態、ガラスの割れ、窓の動き、出入口や通路の障害物の有無、手すりの固定具合、照明器具やコンセントの状態、教室の机・椅子・黒板の状態など、15項目にわたります。


 必要な箇所はすぐに修繕するなどして、学校事故の防止に努めています。


  


 担当者は、
〝安全点検日〟における破損箇所のチェックだけでなく、ふだんから火気や清掃状況も点検しています。 
   

 

 学悠館高校では、生徒の皆さんなどに安全・安心を提供するために、定期的に安全点検を実施しています。また、『令和元(2019)年度学悠館ビジョン』のテーマに基づいた職員の行動 (努力点)にも、「6.安全・安心な学校生活の提供」を盛り込んでいます。
0

NHK・Eテレ「沼にハマってきいてみた」野口君も出演!

 1月15()、午後6時55分からNHK・Eテレ「沼にハマってきいてみた」という番組が放送されます。MCは、サバンナの高橋茂雄さんとモデル・歌手の松井愛莉さん。今回は、〝“激レア”なスポーツに熱中する若者をたずねる!〟という企画だそうです。この番組でイギリス発祥のスポーツ、クリケットの競技ルールやオドロキの優雅な習慣などが紹介されるそうです。
 この番組に、定時制課程2年次(30Hクラス)の野口柊君も、クリケットクラブの他のメンバーとともに出演しているそうです。どうぞ皆さん、ご覧ください。

 

野口君は、現在、南アフリカ共和国で開催されている〝ICC U19 クリケット ワールドカップ〟に、日本代表メンバーとして遠征中です。

 

ICC U19 クリケット ワールドカップ〟 日本チームと野口君を応援しよう!!!!!!!

0

食・育・Love「給食」⑤ 手洗い強化週間

 1月14()の給食の時間には、食堂前で「給食」担当の教員と学校栄養士が手洗いを徹底するように呼びかけました。24()までを実施期間とする「手洗い強化週間」がスタートしました。
 インフルエンザや食中毒の原因菌などによる感染症を予防するために、手洗いは欠かせません。強化週間の始まった今日の食堂前では、手洗い指導がいっそう充実していました。生徒の皆さんは、掲示された〝正しい手の洗い方〟を参考にして、いつも以上に入念に手をきれいにしている様子でした。
   

 献立は、ワカメご飯、いわしのみぞれ煮、鶏肉と野菜の煮物、白菜ときゅうりの和え物、味噌汁、牛乳でした。1食あたりのカロリーは834(kcal)、タンパク質は36.2(g)。今日も、栄養満点のメニューでした。

  


  

 喫食する生徒の皆さんは、いつも
〝笑顔〟であふれています。
 今回の給食も、調理員の皆さんに〝愛情たっぷり〟のメニューを用意していただきました。

  

 

 Ⅲ部の生徒の皆さん、心ゆくまで味わうことができましたか?
 ますます給食の時間が楽しみになってきますね(^_^)

 

 Ⅲ部生徒の皆さんに提供されている「給食」の献立は、本HPの「トップページ-メニュー-定時制-給食室から」よりご覧になることができます。
0

総合的な学習の時間:〝社会保険労務士による研修会〟

 1月10()、4時限目の「総合的な学習の時間」に会議室で〝社会保険労務士による研修会〟が開催されました。受講したのは、進路の内定したⅠ部(午前)・Ⅱ部(午後)「卒年次生」の皆さんです。今回は、こばやし行政法務労務管理事務所(上三川町)の代表で、特定社会保険労務士・特定行政書士の小林信幸先生を講師としてお招きしました。
 小林先生には、新たに社会に出る「卒年次生」の皆さんが安心して生活できるように、スライドを用いてわかりやすくご講話いただきました。
  

 講座のポイントは、「給与明細の見方」「働くルールの概要」「病気や仕事中にけがをした時の対処法」「年金保険の概要」「働くことに関して、困った時の相談先」ほか。これらに関する基礎的な内容について、ご説明いただきました。生徒の皆さんにとってすぐに役立つ内容ばかりでした。
 参加した「卒年次生」の皆さんは、「入社前に労働法規について教えていただき、たいへん勉強になりました。」と口々に語っていました。

  

 

 小林先生には、ご多用のところ学悠館高校にお越しいただきました。たいへんお世話になりました。

0

インフルエンザ:感染を予防して健康に過ごそう!

 〝インフルエンザ流行レベルマップ〟〔第52(1/10更新)NIID 国立感染症研究所〕によると、県内の6保健所地域のうち1保健所地域で警報レベル、5保健所地域で注意報レベルをそれぞれ超えているそうです。インフルエンザは、例年2月にかけて流行のピークを迎え、今後も増加が予想されるとも報道されています。

 学悠館高校では、今年度になって初めてのインフルエンザの発症が12月4日()に報告されています。生徒の罹患者数は、12月からこれまでのところ10数名。昨年度と同様に、思ったよりも少ない発症数で推移しています。

 

 養護教諭は、「手洗いの徹底とマスクの着用による感染の予防」「校内に設置してある手指消毒用アルコールの積極的な活用」を呼びかけています。また、『保健だより』1月号でも、〝インフルエンザの出席停止期間〟〝上手に温まって元気な冬♪〟〝正しいマスクのつけ方〟などを掲載して感染予防の注意を喚起しています。

   

 
 生徒の皆さん、感染対策を万全にして、健康に過ごせるように心がけましょう
(^_^)/~

0

寺子屋みらい(第6回) ラジオ体操講習会 参加者募集 

 土曜開放講座〝寺子屋みらい〟の第6回として、「ラジオ体操講習会 ~正しい体の動かし方を学ぼう~」が開催されます。講師として、株式会社かんぽ生命保険全国ラジオ体操連盟普及推進委員の岩木照代先生をお迎えします。岩木先生には、「ラジオ体操第1」「ラジオ体操第2」「みんなの体操」の身体の動かし方のポイントを教えていただきます。  

「ラジオ体操」は、いつでもどこでもだれでもできる3分間の全身運動として、90年にわたって親しまれてきました。一方、「みんなの体操」は、ストレッチ体操を中心とした体操。特に委縮しがちな筋肉を伸ばし、リラックスしながら血行促進を図り、ストレスの解消にも効果があるそうです。

 

日  時  令和2(2020)年2月1日() 9001100〔予定〕

会  場  学悠館高校 体育館2階 アリーナ

参加対象  定時制・通信制課程生徒と公開講座生の皆さん、保護者の方々

締  切  1月28()  〝寺子屋みらい〟担当まで
0

野口君、クリケット競技でワールドカップ出場!(第3回)

 1月8日()、8時限目にアリーナで〝ICC U19 クリケット ワールドカップ〟に出場する野口柊(しゅう)君の壮行会が行われました。この大会の日本代表メンバーに選ばれた野口君は、定時制課程2年次(30Hクラス)に在籍しています。


 野口君は、大きな拍手でステージ上に迎えられました。はじめに飯田道彦校長先生と生徒会長のS君から激励の言葉が贈られました。続いて、生徒会とPTAから激励金が贈呈されました。

 壮行会の結びでは、野口君が大会に向けた抱負を会場の皆さんに力強く語りました。
  

 

 〝ICC U19 クリケット ワールドカップ〟は、南アフリカ共和国で開催されます。U19日本代表の皆さんの試合スケジュールは、次の通りです。


  1月13() 強化試合(スコットランド)

  1月15() 強化試合(アラブ首長国連邦)


  118() グループステージ(ニュージーランド)


  1月21() グループステージ(インド)


  1月25() グループステージ(スリランカ)


 グループステージ終了後、グループ順位に応じてさらに3試合の順位決定戦が行われるそうです。

 

ICC U19 クリケット ワールドカップ〟 日本チームと野口君を応援しよう!!!!!!!

0

〝薬物乱用防止講話〟 ~薬学からみた薬物乱用の恐ろしさ~

 1月8日()、4時限目のLHRの時間にアリーナでⅠ部(午前)・Ⅱ部(午後)の全生徒を対象に、「薬物乱用の防止 ~薬学からみた薬物乱用の恐ろしさ~」と題して〝薬物乱用防止講話〟が実施されました。
 この講話は、薬学の専門家の講話を聞いて「薬物乱用の恐ろしさについて正しい知識を身につける」ことと、「薬物乱用防止の意識の徹底を図る」ことを目的に、例年この時期に行われています。

 講師は、日本薬科大学の准教授で、薬学博士の山本博之先生にお願いしました。先生のお話は、とても分かりやすいということもあり、4年連続してお招きすることとなりました。

  

【4時限目・アリーナ】


 薬物の乱用は誰の身にも起こりうる問題とあって、生徒の皆さんは集中して耳を傾けていました。「サルの薬物依存の実験」を紹介する場面や、「健常者の脳と薬物中毒患者の萎縮した脳の画像」を比較する場面では、いちだんと真剣な表情でスライドを見つめていました。

  

                                            
【4時限目・アリーナ】


 Ⅲ部(夜間)の全生徒向けには、9時限目のLHRの時間に会議室で行われました。講師は、Ⅰ部・Ⅱ部と同様に山本先生にお願いしました。

  

【9時限目・会議室】

 

 ~講話のまとめ~ (一部抜粋)

薬物乱用の甘い誘いには、きっぱりと「No!」と言える“勇気”が大切です。「危険な場所に近づかない」「逃げる」「信頼できる人に相談する」  これらも、“勇気”です。

薬物乱用は「こころ」と「からだ」に致命的な障害を与えます。また、本人だけでなく、家族や他人の生活も巻き込んでしまいます。

一度損傷を受けた脳は、再び元に戻りません。しかも、その害は一生ついてまわります

0

授業開始日:気持ちを新たにして授業に取り組む。

 1月8日()冬季休業明けの授業が始まりました。
 授業の始まる午前9時の気温は、4℃ほど。通学路の凍結もなく、生徒の皆さんは安全に登校していたようです。

 朝から雲が低く垂れこめ、断続的に小雨が降り続いていました。3時限目の終わる頃には、一時的に土砂降り。それでも、正午過ぎに雨はすっかり上がり、わずかな時間だけ日射しを感じることができました。その後は夕方まで雲が空を覆い、ようやく4時過ぎに西日が差してきました。予想に反して、寒い一日となってしまいました。

 2週間ぶりに登校した生徒の皆さんは、
〝笑顔〟にあふれて元気いっぱい。生き生きと高校生活を楽しんでいる様子です。年も改まって、気持ちを新たにして授業に取り組む生徒の皆さんがとても多いように感じました。

 

2時限目・器楽am(406教室)      2時限目・科学と人間生活am(物理教室1)   

長唄『娘七種(ななくさ)の演奏      火山のさまざまな姿        

  


 定時制課程では、4時限目のLHRの時間を除いて、Ⅰ部(午前)51講座・Ⅱ部(午後)63講座で授業が行われました。また、Ⅲ部(夜間)は、1012時限目に29講座の授業が予定されています。

 

2時限目・世界史Bam(303教室)     2時限目・コミュニケーション英語Ⅰam(402教室)  

 中世のドイツ・スイス・イタリアと北欧        Eco-tour on Yakushima
  

 

5時限目・現代文Bpm(306教室)    5時限目・地理Apm(402教室)

      小説『鼻』芥川龍之介           南アジアの産業 ~農業~      

   


5時限目・数学Ⅰpm(404教室)     5時限目・服飾手芸pm(被服教室)

 余弦定理                 ロゼットの製作
  

 

7時限目・体育Ⅰpm(アリーナ)     7時限目・体育Ⅰpm(トレーニングフロア)

   体つくり運動               バスケットボール ~コーディネーショントレーニング~
  
0

教育活動のアンケート:回答のご協力をお願いします。

 学悠館高校では、開校時から学校評価の一環として、保護者の皆様を対象とした教育活動に関するアンケートを実施してきました。このアンケートは、日頃の教育活動について保護者の皆様がどのようにお感じになっているかを調査し、今後の取り組みに活かすことを目的としています。

 定時制課程では、『令和元(2019)年度 本校の教育活動に関するアンケートのお願い』の「調査用紙」(A4版)12月の〝保護者様あて郵送物〟とともにご家庭にお届けしました。ご多用のところ恐縮ですが、来週1月17()までにご回答くださるようお願い申し上げます。同封されている茶封筒にお入れになり、お子様をとおしてクラス担任にお渡しください。

 ご協力いただきました調査の結果は、学悠館公式ホームページのほか、『学悠館だより』(3月下旬発行予定)にも掲載してお知らせすることになっています。

 

【平成30年度版『学悠館だより』】    【『令和元(2019)年度本校の教育活動に関するアンケートのお願い』】

0

〝第2回学校説明会のご案内〟のスライド掲載

 中央カラムに〝第2回学校説明会のご案内〟のスライドを掲載しました。今回のスライドでは、画像をすべて最新版に更新。12月に開催された第1回の折に撮影した画像を使用しています。

 
 〝第2回学校説明会〟
への参加のお申込みをただいま受け付けております。どうぞお気軽にお申込みください。

詳しくは、本HPのトップページの左カラムにある-メニュー学校説明会からご覧ください。

 

 <お電話の受付時間>  845  2100 (平日のみ)
0

校舎・体育館の窓ガラスの拭き掃除

 年末年始の期間を利用して、校舎・体育館の清掃作業が実施されています。


 すでに1226()には、校舎4階の普通教室・特別教室の清掃が終わっています。


 1月6日()には、校舎と体育館の窓ガラス(外側)の拭き掃除が行われました。作業を担当するのは、委託業者の方々です。さまざまな清掃用具や高所作業車を利用して、窓磨きは予定通りに進められました。

 

【体育館(南側)】


 6日()は、窓磨きと同時に校舎3・2階の汚れ落としとワックス塗布も行われました。7日()の作業では、体育館の床面がいつも以上にピカピカに輝くことになります。

 1月25()には校舎1階の床掃除。これで一連の清掃作業は完了します。
 

【校舎(北側)

 
【校舎(南側)

0

多彩な講座を紹介します。⑪ 体育

「体育1」  運動の基本的な動き方を学び、運動能力を高めます。

「体育2」  各スポーツの技能を高め、スポーツの特性に応じた楽しさを味わいます。  

「選択体育」 自分の好みで、種目・単位数・学習集団を自由に選べます。

            (保健体育科・必履修科目<7単位以上>

 

 「体育1」「体育2」は、授業がそれぞれ1週間に2時間ある〝2単位〟の講座。「選択体育」は、〝1単位〟または〝2単位〟の講座です。
 令和元(2019)年度におけるこれら体育の必履修科目は、Ⅰ部(午前)・Ⅱ部(午後)・Ⅲ部(夜間)にあわせて35講座が開設され、のべ713名の生徒の皆さんが受講しています。

  


 <学習の内容と方法>
 
 各講座では、次の種目を単元ごとに学習します。また、体育理論も学習します。

「体育1」  体つくり運動・長距離走・球技・器械運動(男子)・剣道(男子)・ダンス(女子)

「体育2」  体つくり運動・長距離走・球技・器械運動(女子)

「選択体育」 A・B ゴール型スポーツ中心 
       C・D ネット型スポーツ中心
       E   ゴルフ型スポーツ、バドミントン中心 
       F   ソフトバレーボール、卓球中心

  


 関心・意欲・態度、運動の技能、知識・理解、思考・判断を学習の取組状況から総合的に評価します。

0

多彩な講座を紹介します。⑩ 科学と人間生活

「科学と人間生活」 科学の視点から身近な不思議を考えてみよう。

(理科・選択必履修科目)

 

 「科学と人間生活」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。令和元(2019)年度は、Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ部にあわせて8講座が開設されて156名の生徒の皆さんが受講しています。


 中学理科の学習内容を発展させた科目で、物理・化学・生物・地学をまんべんなく学びます。


  


<学習の主な内容と方法>

自然への理解を深めるとともに、科学技術の発展がこれまで私たちの日常生活や社会にどんな影響を与えてきたか、役割を果たしてきたかを学びます。

身近な事物・現象に関する観察、実験などをとおして、科学的な見方や考え方を身に付け、科学に対する興味・関心を高めます。
 ◇生命の科学 
 ◇物質の科学
 ◇光や熱の科学
 ◇宇宙や地球の科学
 ◇課題研究

  


 
 評価は、定期テストの結果、授業態度、出席状況、提出物の提出状況などを総合して評価します。
0

多彩な講座を紹介します。⑨ ペン習字

「ペン習字」 一生役立つ美文字をマスター! 資格もとれる!

(芸術科  書道 <学校設定科目>・選択科目)

 

 「ペン習字」は、授業が1週間に2時間ある〝2単位〟の講座です。令和元(2019)年度は、Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ部にあわせて7講座が開設されて136名の生徒の皆さんが受講しています。


 履修条件が特にないので、1年次生から受講することができます。


 学習のねらいは、硬筆の特性を活かした書写の基本的技能を学ぶことです。

  


<学習の主な内容と方法>

それぞれ楷書・行書に分けて学習します。
 ◇基本点画(ひらがな・カタカナ・漢字)      
 ◇部首部分の名称    
 ◇筆順
 ◇日常文書とその書式(葉書・手紙の書き方・年賀状作成)
 ◇硬筆書写検定対策
   
 
 評価は、課題の達成度、提出物の提出状況、授業態度、出席状況を総合して算出します。

0

令和2(2020)年 年始のごあいさつ

 令和2(2020)年、新しい年を迎えました。


 平素から〝学悠館高校公式ホームページ〟にアクセスくださり誠にありがとうございます。

 新体制によるHP運営に移行した平成29(2017)年4月からの〝定時制・通信制共通の出来事、定時制の出来事〟の掲載数が、おかげさまで1,500記事を超えました。ちょうど令和元(2019)11月に学校祭「出藍祭」の関連記事をアップした時のことでした。

 コンスタントに新着記事を掲載できるのも、閲覧くださる皆様のおかげであると心から御礼申し上げます。

 

 引き続いて“チーム学悠館”の総力を結集して、授業や各種行事、部活動に取り組む生徒の姿をはじめとした最新情報魅力を発信し続けてまいります。

 本年も、どうぞご来場くださるようよろしくお願い申し上げます。

 

【筑波山と朝陽(401教室から)】           【朝陽に輝く校舎と体育館】

 

 ※両画像とも、令和元(2019)1229() 6:50ごろ撮影しました。
0

令和元(2019)年 年末のごあいさつ

 令和元(2019)年も、残すところあとわずかになりました。

 

 本年も、〝学悠館高校公式ホームページ〟にアクセスくださり誠にありがとうございました。おかげさまで、1030()には待望の1,000,000アクセスを突破することができました。ご来場くださる皆さまのお力添えの賜物(たまもの)であると、改めて心から御礼申し上げます。

 

 引き続き画像付き新着記事の「アップ数の増加」「品質の向上」を目指すとともに、学悠館高校におけるさまざまな教育活動をはじめとした情報の発信に努めてまいります。

 

 令和2(2020)年も、どうぞご来場くださるようよろしくお願い申し上げます。

 

 
【太平山の稜線に沈む夕陽(401教室から)】      【夕陽に染まる校舎(学悠館通り交差点から)】

 

※両画像とも、令和元(2019)1227()16:20ごろ撮影しました。
0

学悠館高校『学校紹介ポスター』 データ更新

 本ホームページの右カラムに『学校紹介ポスター』のモジュールがあります。主に中学生向けに作成したポスターを掲載しています。こちらのデータを更新しました。 
 新作のポスターでも、定時制・通信制の生徒の皆さんが、明るくのびのびと学校生活に取り組んでいる姿をご覧になれます。

 

 〝第1回学校説明会〟には、中学校等の生徒・保護者・学校関係者など233名の皆様にご来校いただきました。誠にありがとうございました。新作の『学校紹介ポスター』(2020・新春)では、1月22()に開催される〝第2回学校説明会〟についてご案内しております。

 

 〝第2回学校説明会〟の参加者をただいま募集しております。詳しくは、本HPのトップページ-メニュー(左カラム)-学校説明会からご覧ください。

 

<お電話の受付時間>
  ●年末  1227()          8:45 ~ 1715

  ●年始    1月  6日()          8:45 ~ 1715

         1月  7日()          8:45 ~ 1715
    
                         1月  8日()  ~    8:45 ~ 2100 (平日のみ)
0

校内の清掃作業が始まりました。

 1226()、校舎4階で業者の皆さんによる清掃作業が始まりました。
 あらかじめ机・椅子や道具類を教室の片隅に寄せたり、廊下に出したりした後、作業は進められました。まずは床面の洗浄。次に、ウエットバキュームクリーナーで汚水が吸引されました。風をあてて乾燥させると、ワックスを塗布した床面はバフィングマシンで磨かれ、光沢のあるフロアに仕上がっていきました。
 
【音楽室の前の廊下】          【ワックスの塗布】

 4階には、南側に401406の普通教室があります。また、北と東西には、コンピュータ教室やLL教室・文書処理教室・マーケティング教室・音楽教室・書道教室・美術教室などの特別教室が配置されています。
 それぞれの教室の床面は、業者の皆さんの作業で次々と輝いていきました。

 


【書道教室】              【普通教室】   

 
【ワックス類】             【バフィングマシン】

 

 1月4日()から7日()までの間には、窓ガラス、校舎3階・2階、体育館の清掃が実施されます。また、1階は少し時間をおいてから清掃されるようです。 生徒の皆さんは、一段ときれいになった教室で、冬季休業明けの学習に励むことになります。
0

一回り大きなサイズの自動販売機に更新!

 1226()、3階のロッカーコーナーにある飲料品の自動販売機が一回り大きなサイズになりました。これまでよりも500㎖のペットボトルが200本ほど多く入るそうです。


 学悠館高校には、校舎内外の5か所に全部で6台の自動販売機が設置されています。スポーツ飲料・緑茶・紅茶・コーヒー・ココア・コーンポタージュ・炭酸飲料・バランス栄養食品などが用意されています。複数の業者の方によって、定期的にドリンク類は補充されています。

 

 

【エレベーターで3階へ】        【3階・ロッカーコーナー前】


 夏季は、近年の猛暑も手伝って、
自動販売機の飲み物の売れ行きが好調です。暑い日が続くと、あっという間に売り切れてしまいます。よく冷えた飲料品で、のどを潤している生徒の皆さんの姿をよく見かけます。
 一方、冬季の校内は、教室内がとても暖かい上に、廊下の天井からもほのかに暖気が降りて来ます。そして、館内は適温で保たれています。しかし、ぬくもりを求めてホットドリンクを手にしたくなる時もあります。

 

【4階・ロッカーコーナー前】       【1階・食堂前】

0

野口君、クリケット競技でワールドカップ出場!(第2回)

 1225()付け『下野新聞』(22頁:県南・両毛版)に、佐野市で開催された日本クリケット協会による〝ICC U19 クリケット ワールドカップ〟の壮行会の模様が掲載されました。


 この記事の中で、日本代表メンバーに選ばれた定時制課程2年次(30Hクラス)に在籍する野口柊(しゅう)君のコメントが紹介されています。ぜひご覧ください。

 

 〝ICC U19 クリケット ワールドカップ〟は、南アフリカ共和国で開催されます。U19日本代表の皆さんの試合スケジュールは、次の通りです。


  1月13() 強化試合(スコットランド)

  1月15() 強化試合(アラブ首長国連邦)


  118() グループステージ(ニュージーランド)


  1月21() グループステージ(インド)


  1月25() グループステージ(スリランカ)


 グループステージ終了後、グループ順位に応じてさらに3試合の順位決定戦が行われるそうです。

 

ICC U19 クリケット ワールドカップ〟 日本チームと野口君を応援しよう!!!!!!!

0

LHR:「冬休みの過ごし方」に関する学習

 定時制課程では、1226()から〝冬季休業日〟が始まります。
 この前日にあたる25()の4・9時間目のLHRの時間には、全クラスで「冬休みの過ごし方」に関する学習が行われました。
    配付されたプリントをもとに、生徒の皆さんは、毎日の生活安全な生活冬休み中の登下校学校への連絡方法などをしっかりと確認していました。
 1年次生の31Cクラスでは、生活のリズム、宿題や進路に向けた学習、交通事故の防止、SNSの利用の仕方、人権などについて、HR担任から丁寧な説明が行われました。
 

【1年次・31Cクラス】         【1年次・31Gクラス】


 ちょうど年の瀬を迎え、何となく慌ただしさを感じます。このような時期だからこそ、安全安心な毎日を過ごせるように心がけたいものです。そして、社会の一員として、責任のある行動がとれるように努力しましょう。
 

【2年次・30Gクラス】 【2年次・30Bクラス】

 

 令和2(2020)年の授業開始日は、1月8日()です。生徒の皆さん、ふたたび元気な姿で登校して、明るく楽しい学校生活を送りましょう。
0

進路の内定した生徒の皆さん、お礼のあいさつ

 進路の内定した生徒の皆さんが、「お礼の挨拶」のために校長先生・教頭先生のもとを訪ねています。


 この日は、4年次の28Aクラスの生徒の皆さんが、合格の報告のために校長室・教員室にやって来ました。


 飯田道彦校長先生のもとを訪れたのは、都内と県内の四年制大学に推薦入試で合格した3名です。また、梅澤教頭先生・岡村教頭先生のところには、大手スーパーマーケットへの就職の内定をいただいた女子生徒が、感謝の気持ちを伝えるために訪ねて来ました。

   

【校長室】               【教員室】


 令和元(2019)年度の定時制課程の卒業予定生徒は、4年次生(4修生)67名と3年次生(3修生)71名、合計138名の見込み。1225(水)現在、すでに四年制大学・短期大学・専門学校等に50名ほど、就職は35名が合格・内定をいただいています。

  
 来年1月18()19()に実施される
「令和2(2020)年度大学入試センター試験」に挑む生徒など、これから受験の正念場を迎える皆さんもいます。

0

野口君、クリケット競技でワールドカップ出場!(第1回)

 定時制課程2年次(30Hクラス)に在籍する野口柊(しゅう)君が、令和2(2020)年1月中旬に南アフリカ共和国で開催される〝ICC U19 クリケット ワールドカップ〟の日本代表メンバーとして出場することになりました。
 U19日本代表は、令和元(2019)年6月に佐野市で開催されたワールドカップ予選で優勝し、みごとに出場権を獲得しました。野口君は、野球のキャッチャーに相当するキーパーがポジションで、この予選でも主力選手として大活躍しました。

 野口君とクリケットとの出会いは、小学校1年の時に「体験募集」のチラシを見たのがきっかけです。以後、10年間にわたってこのスポーツに熱中しています。

 
【U19日本代表と野口君(両画像とも前列右から2人目)】 一般社団法人日本クリケット協会HPより  (転載許諾) 

 

 1225()からは、「U19日本代表 オーストラリア遠征」に参加。1227()31()、1月4日()にブリスベンのナショナルクリケットセンターでトレーニングを行うそうです。また、オーストラリア国内の主要チームとの練習試合にも臨み、6日()に帰国するとのことです。

 令和2(2020)年1月8日()には、学悠館高校で「野口柊君 ワールドカップ出場 壮行会」が予定されています。

 

ICC U19 クリケット ワールドカップ〟  日本チームと野口君を応援しよう!!!!!!!

0

ランチタイムの食堂:クリスマスの特別サービス

 1224()は、クリスマスイブ。今日のランチタイムの食堂では、調理員の皆さんがクリスマス用の帽子をかぶって料理を提供しました。


 メインメニューは、2種類。一つは、本格的ソースで食べるチキンステーキ。玉ねぎの甘味と旨味がソースにぎゅっと詰まり、とても豊かな味わいでした。もう一つは、トマトソースのハンバーグ。こちらは、甘酸っぱいソースが決め手になっていました。それぞれのランチには、チョコレート味のミニケーキに加えて、2種類の甘いチョコ菓子も。クリスマスの特別サービスです。
  

 今日はランチのメインメニューだけでなく、麺類・カレーライスなどにも2種類の甘いチョコ菓子がサービスとして添えられていました。

  

 
 今日は、食堂利用者がいつも以上に多く、午後1時すぎにはランチメニューが完売しました。

  


 
 仲間とともにランチを囲む食堂は、とても楽しい雰囲気に包まれていました。
0

専門教科・美術の絵画の授業で「消しゴムはんこ」作り

 1223()、1・2時限目に美術教室で絵画Bam①の授業が行われ、生徒・公開講座生の皆さんが「消しゴムはんこ」作りに取り組みました。テーマは、年賀状用のはんこの作成でした。
 はじめに、下絵をトレーシングペーパーに写し取り、これを裏返して「消しゴムはんこ」の表面に転写しました。デザインカッターを上手に操って、少しずつ丁寧に彫り進めていきました。
 


 今回の
「消しゴムはんこ」の大きさは、ハガキサイズ。少し小さなサイズに切り分けて、さまざまなデザインを考案する皆さんもいました。
  

 
 作業台の上には、カラフルなスタンプ台。受講している皆さんは、さっそく完成したはんこをハガキに押していました。自作のはんこ文字や細かな模様で、次々とハガキは彩られていきました。
  

0

第6回「保護者様あて郵送通知」:年内にお届けします。

 学悠館高校では、生徒の皆さんの出欠や成績の状況、各種の通知・案内等を郵送にて保護者様あてに年間8回お知らせしています。
 第6回の「保護者様あて郵送通知」は、年内にご家庭にお届けする予定です。

 郵送物に同封されているのは、次の通知ほか。年次や該当者によって、送付物の内容が一部異なります。

出欠状況のお知らせ                            欠席、出席等の状況について(通知)

月別出欠状況一覧表(11月・12月)          考査素点票

冬休みの過ごし方について                特別支援教育の充実に向けて
令和元年度 本校の教育活動に関するアンケートのお願い(回答用封筒)  etc.
 


 保護者の皆様には、お送りする通知等をご確認になり、ご家庭でのご指導にお役立てくださるようお願い申し上げます。
 今回の郵送物には、1月17()を提出期限とする「令和元年度 本校の教育活動に関するアンケートのお願い」が同封されています。こちらの回答にもご協力をお願い申し上げます。

  

【月別出欠状況一覧表】         【本校の教育活動に関するアンケート】

 

<今後の通知作成日の予定>  通知の作成日から数日以内にお届けします。

第7回 2月12()

第8回 3月18()
0

コミュニケーション英語Ⅰ:ドニー先生と〝Xmasカード〟作り

 1220()、6時限目のコミュニケーション英語Ⅰpm①スタンダードの授業で〝Xmasカード〟作りが行われました。この授業の主担当者は、ALT(Assistant  Language  Teacher)のドニー先生(Donnie Anthony Secillano)です。


 ドニー先生は、オーストラリアのパース市出身。平成292017)年9月から月に2回、おもに「コミュニケーション英語」と「コミュニケーション英語」の授業を英語科の教員とともに担当しています。いつも元気いっぱいで、とても人気のある先生です。

  


 はじめに、この授業の学習手順を確認しました。
〝Xmasカード〟は、色付きのA4サイズの用紙を二つ折りして4ページ構成。そこに、メッセージやイラストを添えていきました。  
 ドニー先生がポータブルオーディオプレーヤーのスイッチを押しました。すると、クリスマスソングがBGMとして聞こえてきました。

  

 

 生徒一人ひとりに声をかけたり、質問に答えたりしながら、授業は進められました。生徒の皆さんが作成する〝Xmasカード〟も、しだいに完成に近づいていきました。
  

0

総合的な学習の時間:スーツ着こなしセミナー(2年次生)

 1220()、4・9時限目の「総合的な学習の時間」に会議室で〝スーツ着こなしセミナー〟が開催されました。参加対象は、2年次生の皆さんです。


 4時限目はⅠ部(30A・B・C・Dクラス)・Ⅱ部(30G・H・Iクラス)の生徒およそ120名、9時限目にはⅢ部(30Mクラス)の生徒の皆さん15名が、このセミナーを受講しました。


 講師には、〝株式会社コナカ〟宇都宮雀宮店の平澤様と髙松様をお招きしました。ご多用のところ、学悠館高校までお越しいただきました。誠にありがとうございました。


 今回は、スーツの選び方、扱い方、着こなし方をテーマに、およそ45分間にわたってご講話をいただきました。スーツの格式、ポケットのフラップ、ブラウスの種類、ヒールの高さ、スカート丈、手入れの仕方など、具体例をたくさんあげてご説明いただきました。

  


 事前に、このセミナーのモデルのお願いしたところ、4時限目は30DクラスのSさんとTさん、9時限目は30MクラスのIさんとSさんに快く引き受けてもらいました。この皆さんの協力も加わって、とてもわかりやすく理解することができました。

  

 

 学悠館高校には、いわゆる〝制服〟がありません。ふだんは、学習活動にふさわしい服装で登校。一方、学校内外で行われる儀式や行事等では、男女ともスーツを着用することになっています。

今回アドバイスいただいたことで、生徒の皆さんの着こなしにいっそう磨きがかかることでしょう。


~参加した生徒の感想~

30Bクラス・男子生徒

「自分が気にしないことでも相手に良くない印象を与えてしまうのだと、改めて感じました。着こなし方を気にかけていこうと思いました。」

30Gクラス・男子生徒

「今までスーツを着る時は、あまり着こなしを意識していませんでした。今日のセミナーを機に、学んだことを生かしていこうと思います。」

30Iクラス・女子生徒

「ネクタイをしめるのがあまり上手ではないので、立体感のあるしめ方を学べて良かったです。」
0

来年度の〝生徒時間割〟のデータ入力がスタートしました。

 1220()、HR担任による来年度の〝生徒時間割〟のデータ入力がスタートしました。
 LHRの時間などを使って、これまでに6回にわたって「履修計画」の作成が行われました。大多数の生徒の皆さんは、〝自分だけの時間割〟の計画を完成させることができたようです。    

 HR担任は、生徒の皆さんから提出された「時間割表」「科目配置一覧表」を見ながら、講座名などのデータ入力を進めていました。これらの作業は、1月8日()までに終えることになっています。

 1月9日()には、定員を超過した講座の確認やその抽選などが実施されることになっています。3月の上旬には生徒の皆さん一人ひとりの〝自分だけの時間割〟が確定する見込みです。
  
【「学籍管理システム」へのデータ入力】
0

交通委員の生徒と教員が協力して〝交通街頭指導〟

 1219()20()、学悠館高校の西側を通る県道153号線の交差点など3箇所で、交通委員の生徒の皆さんと教員が協力して〝交通街頭指導〟を行いました。

 20()、午前8時の栃木市内の気温は、7℃ほど。この季節にしては、冷え込みをあまり感じませんでした。

 交通委員の生徒の皆さんは、いつもより少し早めに登校して街頭指導に取り組みました。交通委員の手には、学悠館のぼりや交通安全のぼり、横断旗など。登校する生徒の皆さんや地域の方々に「交通安全」を呼びかけ、その役割をしっかりと果たしました。
 

1220()  8:25

 

 令和元(2019)年1211()から1231()までの21日間にわたって、〝年末の交通安全県民総ぐるみ運動〟が展開されています。学悠館高校では、この運動にあわせて、19()20()の朝[ 8:30 8:50]・夕[16:0516:25]に〝交通街頭指導〟を実施しました。
0

県東ふれあいキャンプ② 益子焼の作品が届きました!

 1023()から2泊3日の日程で、芳賀青年の家(益子町)を会場にして〝県東ふれあいキャンプ〟が実施されました。このふれあいキャンプには、学悠館高校定時制の生徒7名が“高校生ボランティア”として参加し、児童・生徒の皆さんと交流を深めました。仲間づくりレクリエーションや益子焼づくり、ウォークラリー、高校生との交流会など、たくさんのプログラムが行われ、とても楽しく有意義な時間を過ごしました。
 このたび〝県東ふれあいキャンプ〟で制作した益子焼の作品が出来上がり、主催団体の方から学悠館高校に届けられました。益子焼は、さっそく生徒の皆さんに手渡されました。
  


 生徒の皆さんが取り組んだのは、「手びねり」。へらを巧みにあてて形を整えたり、厚みを均一にしたり、土の中に空気が入らないように気をつけたりしながら、作品づくりに励みました。

  

 

〝県東ふれあいキャンプ〟の思い出~


0

体育の学校設定科目「アウトドアスポーツ」:しめ縄づくり

 1212()19()の5・6時限目、体育の学校設定科目「アウトドアスポーツpm①」の授業で〝しめ縄づくり〟の実習が行われました。


 まもなく「正月」。新年を迎える行事として、「しめ縄」を飾るご家庭も多いのではないでしょうか。今回は、「アウトドアで学ぶ日本の年中行事」というテーマで学習。日本の伝統文化を再認識する機会となりました。

  


 生徒18名と公開講座生5名の皆さんは、力を合わせて
〝しめ縄づくり〟に取り組みました。
 手始めは、藁(わら)をきれいに整える作業です。適当な長さにそろえた藁の束(たば)をねじり、それをからみ合わせてゆっくりと丁寧に綯()っていきました。

  

 

 その後、いくつかの工程を経て、束ねた稲わらはしだいに形づくられていきました。松や南天の葉、みかん、紙垂(しで)などで装飾していくと、「しめ縄」は出来上がりました。

  

 

 
 生徒と公開講座生の年齢差は、50歳ほど。一緒に作業をする校庭の片隅からは、いつまでも楽しい笑い声が聞こえていました。
0

図書館クリスマス企画:私だけの絵本・カードをつくりま専科

 1217()、午後4時すぎから図書館で〝第7回「私だけの絵本をつくりま専科」「私だけのクリスマスカードをつくりま専科」〟が開催されました。今回は、定時制・通信制の生徒など12名の皆さんが参加しました。                                                                                                                    

 このクリスマス企画では、身近な人にプレゼントできるオリジナルの絵本やカードを制作しました。持参した原画や用意されたさまざまなデザインの紙に、自由に色を塗ったり、コラージュや手紙を添えたりしました。生徒の皆さんは、器用に文房具類を扱って作業を進めます。さまざまな工夫を加えて、作品はしだいに出来上がっていきます。
  


 参加したMさん(31Cクラス)は、「渡す人をイメージして作品づくりをしました。まだ途中なので、クリスマスまでには完成したいです。」と話していました。

  

 
  

 

 1223()まで制作が続けられるように、図書館内に作業用スペースも用意されるそうです。
0

歴史研究部:全国高校生歴史フォーラム 入選の喜び

 学悠館高校歴史研究部の皆さんが、享保期幕府代官 池田喜八郎による忘れられた水利改良」というテーマで研究成果をまとめました。このレポートを〝第13回(2019年)全国高校生歴史フォーラム〟(奈良大学・奈良県主催) に応募したところ、佳作に入選することができました。すでに本HPでも、「歴史研究部:〝全国高校生歴史フォーラム〟で佳作に入選」(2019/10/1118:03UPとのタイトルでお伝えしたところです。


 このたび学悠館高校歴史研究部あてに、賞状と記念品、発表集が届きました。さっそく賞状と、研究レポートのポスターが掲載された発表集を手にしていました。2名の部員と顧問は、入選の喜びを分かち合っていました。

  

 この受賞に関する取材の後も、『地誌編輯材料取調書泉川村・大皆川村』のパソコンへのデータ入力が行われました。

 栃木市新井町の方から要請されて、来春4月には地元の皆さんを対象とした講演会が企画されているそうです。歴史研究部の活動は、これからも地域とのつながりを大切にしながら続いていきます。
0

卒業生を送る① 演劇部/上演作品の思い出に浸って

 1213()、8時限目の部活動の時間に、演劇部の皆さんが地歴公民教室に集まりました。今度の3月に学悠館高校を卒業する部員の送別会が企画されたのです。参加したのは、卒業生5名(4修生・4名、3修生・1名)、そして下級生7名です。 
 この送別会では、上演作品を見ながら数々の懐かしい思い出に浸りました。視聴したのは、演劇部の代表作となった『エール ~生きづらさを抱える人たちへ~ 』の録画です。1024()に小山市立文化センター大ホールで開催された〝第41回栃木県高等学校総合文化祭演劇研究大会「栃木県南ブロック『高校演劇研究大会コンクール』」〟で上演したものです。顧問・演劇部員が共同して創作した作品で、思い入れのとても強い作品です。

 この作品は、15回出藍祭のステージ発表でも上演。観劇した皆さんから、高い評価を得ることができました。
  


 手元にある菓子類は、
15回出藍祭のCMコンテストで〝CM大賞〟をいただいた際の賞品です。あわせて、保護者とOB・OG、顧問の差し入れも加わっています。
 甘い物を口に運びながら、仲間どうしの嬉々とした声がいつまでも響いていました。

   


【出藍祭CMコンテストのスライドより一部抜粋】

 

 これまでに、年間2作のペースで新作を発表。4修生の場合、舞台で演じたのは8作品に上ります。振り返ると、すべて力一杯に舞台づくりに取り組んで来ました。
 卒業生は口々に語っていました。「演劇部での活動は、一生の思い出です!」と。
0

『ほけんだより』(12月号)が発行されました!

 『ほけんだより』(12月号)が発行されました。今月号では、「冬の〝こたつむり〟注意報」がトップ記事として紹介されています。また、かぜ・インフルエンザの感染防止、万一かかってしまったときの対応も掲載されています。


 12月3日()、学悠館高校で学校医・学校歯科医の先生も加わって〝学校保健委員会〟が開催されました。この委員会では、生徒の「健康診断」「新体力テスト」の結果が報告されました。


 裏面では、特に、〝学校保健委員会〟の報告の中で話題となった歯科健診」の結果が紹介されています。このうち、う歯(虫歯)のある生徒の割合が、全国・栃木県の平均を大きく上回っていると指摘されています。生徒の皆さん、早期に受診して治療を済ませましょう(^_^)


【『ほけんだより』(12月号)より一部抜粋】 

 

 生徒の皆さんには、1212()から配付されています。 

 保護者の皆さま、お子様をとおして手にされてどうぞご覧ください。

0

第5回寺子屋みらい:クリスマスケーキを作ってみよう! 開催

1214()、午前9時から学悠館高校3階の調理教室で〝第5回寺子屋みらい〟が開催されました。今回は、「『Merry Christmas ~クリスマスケーキを作ってみよう~』というテーマで、クリスマスケーキ作りを体験しました。学悠館高校通信制家庭科のW教員が講師を務めました。
  


 参加者は、定時制・通信制の生徒・保護者・教員など、31名。岡村教頭先生の挨拶の後、さっそく
手順の確認が始まりました。まずは、スポンジ作りからトライです。

    

    


 焼き上がったスポンジは、デコレーションの前に4分割。生クリームも手作りです。集中して、これをスポンジに塗っていきました。イチゴをカットすると、今度はデコレーションに取り組みました。

   



   

 

 出来上がると、一つのホールを4等分して持ち帰りました。

 参加した女性教員は、「みんな、こんなに上手にできるんだと思うと、びっくりしました。知らなかったコツをたくさん教わって、すばらしいケーキができました。」と語っていました。

~参加した生徒の皆さんの感想~

Tさん(30Aクラス)

 イチゴをハート型にカットして、デコレーションしました。おまけにとても美味しいイチゴでした。とても楽しかったです。

Nさん(29Hクラス)

 ケーキをスポンジから作りました。35分間、オーブンで焼いて、ふわふわにできました。はじめは、ちょっぴり不安もありました。しかし、同じグループの皆さんと協力できたので、うまく作れました。

Sさん(31Bクラス)

 友人だけでなく、それ以外の参加した皆さんとも交流ができました。楽しさ、協力性、積極性、行動力を学ぶ機会になりました。
0

食・育・Love「給食」④ 〝Xmas特別メニュー〟に大満足!

 1213()、Ⅲ部生徒の皆さんに〝Xmas特別メニュー〟の給食が提供されました。

 ちょうど今、食堂は、Xmasにあわせて、すてきな数々の装飾が施されています。明滅するイルミネーションを見ていると、とても穏やかで幸福な気分になってきます。

 この日の献立は、ココア揚げパン、ローストチキン、ミネストローネ、スパゲティーサラダ、牛乳、そしてXmasケーキでした。
  


 〝Xmas特別メニュー〟
を喫食する生徒の皆さんは、笑顔でいっぱいです。美味しいことは言うまでもなく、ボリュームも満点。皆さんは、とても満足している様子でした。
  

 
  

 

 今回の給食も〝愛情たっぷり〟のメニューでした。の生徒の皆さん、心ゆくまで味わうことができましたか? 12月は、25()まで給食が予定されています。さらに、18()にカレーうどん、19()に深川めし、24()にサバの竜田揚げといったぐあいに12月のリクエスト献立も充実しています。
 ますます給食の時間が楽しみになってきます(^_^)
0

総合(1年次Ⅱ部):〝進路探究をやってみよう!(その2)〟

 1213()、4時限目の総合的な探究の時間に1年次Ⅱ部の教室では、〝進路探究をやってみよう!〟とのテーマで、〝気になる職業〟に関する調べ学習が行われました。

 試みたのは「文献調査」という方法です。今回は、ジョブカフェとちぎ(とちぎ就職支援センター)から提供されたWORK WORK(わくわく)プラン〟の冊子を用いて情報収集しました。また、個人のスマートフォンを利用してWEBサイトからも調査しました。
  


 生徒の皆さんは、
〝気になる職業〟について、進学先、必要な資格、実際の就職先など、具体的な項目を詳しく確認しました。調べた内容は、ワークシートに次々と書き込まれていきました。
  

 

 〝気になる職業〟の調査を早めに終えた生徒は、さらに発展した課題にも取り組みました。この課題は、『社会で働くこと』について、質問票を渡してアンケートすると想定されたものです。回答形式を意識しながら、てきぱきと質問票の原案の作成を進める生徒もいました。

0