2016年6月の記事一覧

夏ver.

図書館入口のディスプレイが夏仕様になりました。
 
近くで見ると細かい切り込みも入っていて、芸術的な作品になっています。
 
生徒のみなさん、夏休みの長期貸し出しがまもなく始まります。図書室に足を運んでみましょう。
どんなディスプレイか興味のある方は茂高祭にご来場の上、ぜひ図書室に足を延ばしてご覧ください♪

茂高祭ポスター完成!

平成28年度茂高祭のポスターが完成しました!


今年の茂高祭 一般公開は7月9日(土)9:00~15:00です。
誘い合わせの上ぜひご来場ください。
なお、一般車両は入構できません。もぴあ駐車場、第2グラウンドをご利用ください。
ご来場の際はスリッパをご持参ください。たくさんのご来場をお待ちしております!

定期試験も終わり・・・

テストが返却されています。
3年生は、志望校受験に向け、本格的な準備期間に。
そんな中、推薦入試での受験を希望する生徒を対象に説明会が行われました。

自分が希望する入試の形態をよく理解し、進路希望を実現できるようにきちんと準備しましょう!

産業社会と人間⑥

6月24日(金)、1年生の「産業社会と人間」の授業が行われました。
今回は帝京大学の横山先生が来校され、「発表(プレゼンテーション)を学ぼう」というテーマで授業されました。
 ○発表をするときに大切なことはなにか
 ○「わかる」とはどのようなことか
について、話し合いを交えてまず考えました。
その上で、今回は発表の練習として、
 ○茂木高校の良いところとその理由
について、意見交換をする中で各班別に発表用のポスターに書き込んでいきました。
一年生も、だんだんと発表や話し合い活動に慣れてきた様子です。
とはいえ、上手な発表をするのはなかなか難しいですよね。
これからも、たくさん練習を積んでいきましょう!

産業社会と人間⑤

6月17日(金)、1年生の「産業社会と人間」の授業がありました。
今回は、自己分析・適職発見プログラム「R-CAP」を実施しました。
まずは講師の先生のお話を聞き、自分の性格・適性・強みなどを分析します。
その後教室に戻り、自分の興味のある仕事、やりたい仕事を調べました。

1年生のみんなには、どんな可能性だってあります。
今日の自分、明日の自分、一年後の自分をつくっていくのは、他ならぬみんな自身です。
人生いかに生きるべきか。毎日、問われていますよ。

木々が青々と

6月17日(金)は久しぶりに晴れ、気温が上がりました。
そんな中、汗をかきながら、樹木の剪定を公仕さんがしていました。
プロ級の腕前を動画でお見せできないのが残念ですが、素敵なお二人です。
学校環境をよくするためにさまざまな仕事をしてくださっています。
お二人に感謝して過ごしましょう!

ハートフルセミナー 第1回

6/9(木)に、茂木町町民センターにおいて、ハートフルセミナー第1回目を実施しました。

最初に、保健師さんによる県内の母子保健についての講話を聞きました。
その後、赤ちゃん抱っこ体験を行いました。

貴重な体験を通して、命の尊さや子育ての大変さなどを学ぶことができたようです。

交通安全・薬物乱用防止教室

本日交通安全・薬物乱用防止教室が行われました。

薬物乱用防止教室では、危険ドラッグを使用してしまうと脳や体にどんな影響を与えるのか、どれほど危険な物なのかを映像を見て学ぶことができました。


交通安全教室では、茂高生にも身近な自転車やバイクを運転する時の注意や心構えについて、講話を聴きました。


高校生であっても加害者になってしまうことがあるということを自覚し、注意しながら自転車やバイクの運転をしていきましょう!また、薬物は身近なものであると自覚をして誰に誘われても断る勇気を持って生活をしていきましょうね!!

産業社会と人間④

本日、1年生の「産業社会と人間」の時間がありました。今回は、「じぶん未来学」の一環として「親になることの意義」について話し合いました。
まず、1年生の先生方4人に登場してもらい、自分が親になって子育てをする中で、大切だと思ったこと、幸せだったこと、楽しかったことなどを話していただきました。
次に、それぞれの話の中で最も大事だと思ったことを、生徒各自でメモします。それを共通項で分類して模造紙に貼り付け、話し合いをしました。

様々な先生の話から、親になることの大変さとともに、やりがいも感じ取ってもらえたようです。
遠い未来の自分、あなたはどんな思いで親をしていることでしょう?

テスト前一週間を迎えます。

6月20日(月)~6月23日(木)の日程で1学期の期末試験が行われます。
今回も運動部の生徒はインターハイ予選、文化部の生徒も発表会など重なる時期です。
部活動に限らず、ボランティア活動などさまざまな活動で忙しい人が多いですが、勉強も悔いの残らないよう頑張りましょう。
中間試験では、赤点をとってしまった生徒も出ていたようです。
今回はそうならないようしっかり対策をしましょう。

テストが終われば、茂高祭に向けて本格的に準備が始まります。
本当に忙しい日々ですが、充実した高校生活のために、本気を出しましょう!

進学説明会


大学・短大進学希望向け説明会の様子①
大学・短大進学希望向け説明会の様子②
専門学校希望向け説明会の様子
3年生の保護者を対象に、進学説明会を実施しました。
お子様の進路決定に役立てていただければと思います。

教育実習が行われました。

今年度も教育実習を受け入れました。
今年は、1名の実習生が2週間の日程で、3名の実習生が3週間の日程で実習を行いました。
実習は緊張の連続で大変だったと思います。
教員になって戻ってきてくれることを楽しみにしています。

授業公開をしました。

午後の授業を公開しました。多くの方が来校され、授業を見学されました。
廊下から生徒の様子を
教室にも入って
少し緊張しているようでしたが、生徒の普段の様子を見ていただけたのではないでしょうか。

性に関する講演会

  
 

現役で活躍されている講師の方をお招きして、性に関する講演会を行っていただきました。
妊娠から出産までの話や、性感染症の予防の話など、どの話をとっても勉強になる講演会でしたね。知っているつもりでも、講演を聞いて全く知らないことばかりだった!という気付きがあった生徒もいたようです。

講演会を経て、正しい知識が身についたと思います!!ありがとうございました!

進路ガイダンス行いました。

6月3日(金)3年生を対象に進路ガイダンスを行いました。

進学を目指す生徒は、1時間目は分野別で講演会を聞き、2時間目は学校別の分科会に参加しました。
分野別講演会
分野別講演会②
分野別講演会③
学校別分科会
学校別分科会②
学校別分科会③
まだ進路希望を決めかねている生徒もいるようです。
今回の話を参考に、保護者とよく相談して、方向性を決定しましょう!

就職を目指す生徒は面接指導を、公務員を目指す生徒は対策指導をしていただきました。
就職面接指導
公務員対策指導
面接指導では「元気に挨拶する」練習の声が廊下に響いていました。
公務員の対策指導では本番さながらに問題を解く姿が見られました。
本番の試験に向けて、しっかり準備していきましょう!

大学等見学会

5/20() 2年生は大学等見学会に行ってきました!
今年は「国立大学コース」「私立文系コース」「私立理系コース」「看護医療コース」「専門学校コース」の5つのコースに分かれて行ってきました。


  
上の写真は筑波大学の見学の様子です。
最先端の設備を見て、また英語が飛び交うキャンパス内を歩かせてもらい、生徒たちも刺激になったようです。


  
上の写真は宇都宮ビジネス電子専門学校の見学の様子です。

高校で学ぶこととはまた違った実践的な話を聞くことができたようです!


それぞれの進路が具体的になっていく時期です。自分のやりたいことを考え、様々なことを経験し、成長していってもらいたいと思います!