文字
背景
行間
2017年9月の記事一覧
防火避難訓練
防火避難訓練が実施されました。
消防の方からの評価では、全校生徒が5分40秒で避難が確認できたのが素晴らしかった。
消化器の使用訓練でも、大きな声で助けを求められており、消化器の使い方も上手だったと高評価をいただきました。
しかし、避難時における課題はまだあると指摘を受けました。
今後避難をしなければならない状況が起こらないことを望みますが、直面したときには今回の訓練の成果を生かしましょう。
消化器の使用訓練でも、大きな声で助けを求められており、消化器の使い方も上手だったと高評価をいただきました。
しかし、避難時における課題はまだあると指摘を受けました。
今後避難をしなければならない状況が起こらないことを望みますが、直面したときには今回の訓練の成果を生かしましょう。
産業社会と人間⑫
産業社会と人間の第12回目。
科目選択の説明会が行われました。
国語、地歴公民、数学、理科、英語、体育、芸術、家庭、情報商業それぞれの先生方からの説明をうけ、国立or私立、文系or理系で取る科目が異なることが分かりました。
自らの進路を見据え、必要な科目選択ができるように熟考しましょう!
科目選択の説明会が行われました。
| | |
自らの進路を見据え、必要な科目選択ができるように熟考しましょう!
生徒会役員立会演説会・投票
生徒会の新しい会長と副会長(2名)を決める選挙が行われました。
今年は,立会演説会の直後に投票・即日開票です。



3人の候補者および応援弁士の演説の後,各学年に分かれて投票をしました。今年初の試みとして,茂木町選挙管理委員会のご協力を頂き,本物の投票箱と記載台をお借りしました。18歳にも選挙権が与えられ,主権者教育の一環として行われたものです。本番の選挙の時も,ぜひ投票に行ってくださいね。
当選された会長・副会長のみなさん,新生徒会発足に向けた準備がんばってください。また,他の生徒のみなさんは生徒会に対する更なる協力をお願いします。
今年は,立会演説会の直後に投票・即日開票です。
3人の候補者および応援弁士の演説の後,各学年に分かれて投票をしました。今年初の試みとして,茂木町選挙管理委員会のご協力を頂き,本物の投票箱と記載台をお借りしました。18歳にも選挙権が与えられ,主権者教育の一環として行われたものです。本番の選挙の時も,ぜひ投票に行ってくださいね。
当選された会長・副会長のみなさん,新生徒会発足に向けた準備がんばってください。また,他の生徒のみなさんは生徒会に対する更なる協力をお願いします。
産業社会と人間⑪
2学期最初の産業社会と人間が行われました。
第11回目の産社は「ライフプランを考える」というテーマで実施しました。
本日はテキストとして『じぶん未来学』を使いました。
6時間目は体育館でライフプランについて考えました。
7時間目は各教室で、20年後の自分について考え、ペアでインタビューを行いました。また、ワークライフバランスについてグループで意見を出し合ってクラスで共有する活動を行いました。
自らの将来について真剣に考え、想像することで、現在の自分のあり方に良い方向性が与えられることと思います。
第11回目の産社は「ライフプランを考える」というテーマで実施しました。
| | |
6時間目は体育館でライフプランについて考えました。
7時間目は各教室で、20年後の自分について考え、ペアでインタビューを行いました。また、ワークライフバランスについてグループで意見を出し合ってクラスで共有する活動を行いました。
自らの将来について真剣に考え、想像することで、現在の自分のあり方に良い方向性が与えられることと思います。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
3
8
9
1
9
8
3
お知らせ
茂木町公営塾