文字
背景
行間
茂高NEWS
1学年 フィールドワーク
創立記念講演会
高校時代の話や芸能活動の話など様々なお話をしていただきました。高校生からの質問にも全力で答えていただきました。生徒にとって非常に興味深く、印象的な講演になりました。これから社会に出る生徒にとって大変有意義な時間でした。
井上咲楽様、お忙しい中本当にありがとうございました。
スポーツ大会
生徒会役員、各委員のみなさん準備・運営お疲れさまでした。
学校防火避難訓練
茂木分署の方々、お忙しい中ありがとうございました。
生徒会役員選挙立会演説会
2学期始業式
2年インターンシップ
心肺蘇生法校内研修会
夏休みの部活動で万が一の場合にはこの研修を活かして行動してもらいたいと思います。
壮行会・終業式
美術部松本さんの作品が「第45回全国高等学校総合文化祭(紀の国わかやま2021)美術・工芸部門(彫刻)」に出品されることになりました。
一学期の終業式が行われました。生徒たちは一学期を振り返り、夏季休業の過ごし方について話を聞きました。有意義な夏休みとなるよう、健康に留意し、勉強や部活動に励んでほしいと思います。
茂高祭
7月16日(金)、茂高祭の校内発表が実施されました。今年度はコロナウイルスの影響で校内発表のみと開催となりました。
ステージ発表では、保健委員が研究発表し、箏曲部と音楽部が演奏をしてくれました。素晴らしい発表と演奏でした。
各教室で研究発表と動画コンテストの鑑賞を行いました。動画は各クラスで作成をしてくれました。教室で盛り上がりました。
仮装コンテストは、すばらしいパフォーマンスで、会場はとても盛り上がりました。
有志団体発表も行われました。会場は大盛り上がりでした。
今年度は校内発表のみとなりましたが、生徒たちはとても楽しそうでした。生徒会の皆さんお疲れ様でした。
地震避難訓練
実際に地震が発生した場合は,冷静で適切な判断が必要になります。万が一に備えて今回のような訓練をすることの大切さを再認識しました。
芸術鑑賞会
東京演劇集団風の皆様、ありがとうございました。
交通安全講話
ゆずも学 職業講演会
「茂木町で働く大人の話を聞き、将来における自分の生き方について考えられるようになる」ことを目的として、ZOOMを利用して茂木町で働く様々な職種の方のお話を聞きました。
講演をしていただいた「もてぎテレビ 青木様」、「道の駅もてぎ(株式会社もてぎプラザ) 作本様」、「ツインリンクもてぎ 長谷川様」、「茂木町役場 松崎様」お忙しい中ありがとうございました。
壮行会
茂木高校が一つになって選手の皆さんを応援しています。関東大会での選手たちの活躍に期待しています。
1学年遠足
中間試験1週間前
進路学習(1学年)
「ブレーンストリーミング」&「KJ法」セミナー
グループで課題を解決するコミュニケーションスキルの一つであるブレーンストリーミングとKJ法を体験的に学習をしました。
<説明を聞く様子> <ブレーンストリーミング①>
<ブレーンストリーミング②> <KJ法①>
<KJ法②> <他のグループのまとめを見学>
産業社会と人間授業開き
1年次での目的は「自分と社会を知る」ことです。特に学習の仕方を身につけ、自己や職業の理解に努めることが中心です。これからの授業を通して、進路決定に向け自己の進路理解を深めていきます。
<説明を聞く様子①> <説明を聞く様子②>
新任式
新たに8名の先生を迎えることができ、生徒職員ともに大変嬉しい思いです。
早く本校に慣れ、一緒に活動できることを楽しみにしています!
退任式・対面式・始業式
退任式では本校を去られる4名の先生方からお話をいただきました。
先生方から本校生へ熱いエールをいただき、去られる先生方にも届くよう、在校生にはより一層のがんばりを期待したいと思います。
対面式では、本当に久しぶりに体育館に3学年が揃い、新入生を歓迎することができました。優しい先輩方とともに、いち早く茂高生としての生活に慣れて欲しいと思います。
また、始業式では校長先生よりこれからの社会に適応するためには、などのお話をいただきました。新年度ということで気持ちを新たに、自分の理想に近づくために努力を積み重ねて欲しいと思います。
令和3年度 入学式
新入生全員が呼名されると元気に返事をし、起立してくれました。この様子を見て、職員一同高校生活への意欲を感じました。
新しい生活に不安はあると思いますが、強力な学年団でみなさんの学校生活をサポートします!主体的に動き、充実した3年間を過ごしましょう!
新校長着任式・前校長退任式
新校長着任式では、新たに河上恵太校長が着任されました。
<新校長着任式> <新校長着任挨拶>
<生徒代表挨拶>
前校長退任式では、大山優前校長からご挨拶をいただき、別れを惜しみました。今後のご健康とご活躍をお祈りしております。お世話になりました。ありがとうございました。
<前校長退任式> <前校長退任挨拶>
<生徒代表挨拶、花束贈呈> <花束贈呈>
「芳賀地区高校生ビブリオバトル」結果報告
3月13日(土)に、芳賀地区高校生ビブリオバトルが行われました。感染症対策として初のzoom開催となりました。参加高校は、真岡高校、真岡女子高校、真岡工業高校、そして本校です。
本校からは1年生2名がエントリーし、なんと、そのうち1名の発表した『夢をかなえるゾウ3』(著・水野敬也)が今年度のチャンプ本として認定されました。素晴らしい!
皆さんもたくさん本を読みましょう!ぜひ来年度のバトラーを目指してください。
第3学期修業式・表彰式・賞状伝達式
校長先生からは、目標に向かって最後まで諦めない姿勢を大切に、上級生として新入生の手本となってほしいと激励のお言葉をいただきました。
今年度は例年にないことが多くありましたが、生徒は1年間を通して逞しく成長したと思います。春休みは来年度に向けて、短い時間を有意義に、健康に過ごしましょう!
校内歌留多大会
この日のために百人一首の暗記に力を入れてきた生徒も多く、どの対戦も大いに盛り上がりました。運営は生徒会、大会実行委員が主体となり、活躍してくれました。今年度最後の行事でしたが、どのクラスも良い思い出となったと思います。
優勝は2-4、準優勝2-2、3位1-4、4位2-3でした。
卒業生合格体験講話
茨城大学、埼玉大学、群馬大学、新潟大学、会津大学に合格した5名の卒業生が、自身の受験体験や、受験勉強への取り組み方などを語ってくれました。
在校生はメモを取りながら熱心に耳を傾け、大きな刺激を受けたようでした。これをきっかけに、受験生としての自覚をさらに高めていきましょう。
卒業式
配信等を利用し簡略化しての実施となりましたが、生徒1人1人が3年間で立派に成長した姿を見せてくれた、素晴らしい卒業式となりました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。茂木高校で学んだこと、周りの人への感謝の心を忘れず、夢に向かって力強く歩んでいってください。また、これまで様々な形でご支援いただきました保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
同窓会入会式・表彰式・賞状伝達式・卒業式予行
同窓会副会長にお越しいただき、卒業生に対して激励のお言葉をいただきました。茂木高校同窓生としての誇りをもって、今後も活躍していってほしいと思います。
表彰式・賞状伝達式では、多数の卒業生が表彰され、卒業生の文武両面での幅広い活躍ぶりを実感することができました。
卒業式予行を終え、来週はいよいよ卒業式です。茂高生らしく、胸を張って卒業式を迎えましょう!
3年生 スピーチ発表会
進路の決定した8名の代表生徒が、「産業社会と人間」「総合的な学習の時間」において3年間課題研究に取り組んだ成果をまとめ、発表を行ってくれました。
下級生にとって、現在取り組んでいる探究活動がどのように進路に繋がるのかを具体的に知り、今後の学習活動への意欲を高める良いきっかけとなりました。
2学年 課題研究発表会
総合的な探究の時間の活動として、各々が興味をもったテーマについて調査、実験をし、ポスター・パワーポイントを用いて研究成果を発表しました。また、1年生は、2年生の代表生徒と1年生の最優秀者の発表をZOOMで視聴し、来年度の研究の参考にしました。
日常の些細な疑問について考えるものから、進路につながる研究まで、個性的なテーマが多くみられ、興味深い発表となりました。1つの物事を深く考察する活動を通して、課題を発見し解決する能力が養われたと思います。
※1年生の最優秀発表「外国人観光客を呼び込むには~地域課題における道の駅の役割~」の研究発表スライドを掲載しました。ぜひご覧ください。
外国人観光客を呼び込むには.pdf
第3学期始業式
校長先生からは、「困難な状況においても簡単に諦めず、粘り強く取り組むことが大切である」とお言葉をいただきました。
3学期は、3年生は受験生としての、1、2年生は今年度の集大成となる大切な学期です。1人1人が茂高生としての自覚をもって行動し、健康に1年を過ごしていってほしいと思います。
第2学期終業式
校長先生からは、1人1人やるべきことをしっかりと見据え、目標に向かって精一杯努力していってほしいと、各学年の生徒にそれぞれ激励のお言葉をいただきました。
また、賞状伝達式では、運動部、文化部ともに多くの生徒が成果をあげ、表彰されました。
いよいよ受験のシーズンです。冬休みは3年生はもちろん、1年生、2年生にとっても学習にじっくり取り組める期間です。1分1秒の時間を大切に、有意義な冬休みを過ごしましょう。また、健康には十分留意して、元気に3学期を迎えましょう!
3学年 課題研究発表会
12/18(金)の「総合的な学習の時間」において、課題研究発表会を実施しました。7つの分野(理学・工学・農学系、医療・保健系、教育系、人文科学・芸術系、社会科学系、家政系、就職)ごとに分かれて、これまでに取り組んできた課題研究のまとめや、入学・入社(採用)試験のために準備してきた内容をもとに、スピーチを行いました。生徒一人一人がこれまでの成果を十分に伝えることが出来る良い機会となりました。
1学年 課題研究発表会
地域の方をお招きし課題研究発表会を実施しました。
地域の4箇所の施設を訪問させていただき、その中で生まれた疑問や課題などに
ついて探究し、パワーポイントやポスターにまとめて発表を行いました。
代表班の生徒たちが高校生らしい見方や意見を立派に発表することができました。
最後には全班のポスターを見学する時間をとり、
さまざまな意見に触れることができました。
今後も様々なことに対して疑問やそれを探究する心を忘れずに、
興味をもってチャレンジしていって欲しいと思います。
防犯教室
茂木警察署の方をお招きし、スマートフォンの利用の仕方、犯罪に巻き込まれないための意識などについてお話しいただきました。不審者に遭遇した場合の対処方法について、代表生徒が参加しての実演も行いました。
安心安全な学校生活を送るために、日頃から防犯に対する意識を高めておきましょう。
スポーツ大会
今年度はミニサッカー、バレー、ソフトバレー、卓球の計4種目を行いました。天候にも恵まれ、どの生徒も心から楽しんでいる様子でした。準備や運営においては、新生徒会役員、各委員の生徒がよく活躍してくれました。競技や応援を通して、クラスの絆がさらに深まったのではと思います。
ふみの森もてぎ 本棚作り
10月14日(水)に、「ふみの森もてぎ」で「茂木高校生 おすすめ本」の本棚作りをしました。1・2年生の図書委員が作成したポップが、本とともに展示してあります。
それぞれ個性の光るポップで、すてきな本棚ができあがりました。
ぜひ「ふみの森もてぎ」に足を運んで、本を手に取ってみてください。
シトラスリボンプロジェクト
10/22(木)に「生活と福祉」の授業の中で、茂木なでしこの会の方に講師をつとめていただき、コロナ禍での差別や偏見をなくす取り組みについてお話していただきました。
「シトラスリボンプロジェクト」というこの活動は、コロナの影響で実際に起こってしまっている差別や偏見を省みて、それらをなくすことを目的に行っています。
生徒達も、コロナ禍での差別や偏見について考えるとともに、その活動のシンボルであるシトラスリボンを実際に作る体験をさせてもらいました。
コロナによる差別や偏見の根は私たちの心の中にもあると思います。
しかし、それらを自覚した上で優しい心で様々な人と関われるようにしていきたいと思います。
創立記念講演会
本校卒業生で彫刻家の藤原彩人先生をお招きし、「パースペクティブ/彫刻」の演題でご講演いただきました。
彫刻家ならではの視点から、ものの見方や考え方を工夫することで、当たり前にとらえていたものの印象が変わったり、新たな気づきが得られることの喜びについてお話いただきました。顔を自由に描写する体験活動などもあり、生徒にとってもわかりやすく、印象深い講演となりました。
物事をただ「見る」のではなく「観る」ことで、生徒1人1人に豊かな人生を歩んでいってほしい思います。
生徒会役員退任式・認証式
退任式では、旧生徒会長からの挨拶があり、支えてくれた人達への感謝の気持ちを述べました。新型コロナの影響で思うように活動ができなかった悔しさもある中、しっかりと次代に想いを託してくれました。
認証式では、新たに12名の生徒会役員が就任しました。皆で一致団結し、茂木高校をさらに盛り上げていってくれることを期待します。
避難訓練
今回は地震による火災発生を想定して行いました。いざというときにも冷静に行動できるよう、日頃から防災意識を高めておきましょう。
終了後には、消防士志望生徒、調理部生徒を対象に、消火実演を行いました。
生徒会役員選挙立会演説会
会長候補1名、副会長候補5名が立候補し、それぞれの公約や目標について熱心に話してくれました。
どの候補者からも、茂木高校をより良い学校にしたいという想いを感じ取ることができ、生徒も真剣に耳を傾けていました。
性に関する講演会を行いました。
芳賀赤十字病院の先生をお招きし行いました。
普段、生徒達の話題には上がらないような内容ですが、
今後生きる上でとても大切なことで、生徒達も真剣に聞いていました。
今回の講演を機に自分の体や、異性との関わり方をより深く考え、
自身のライフプランの設計をしてもらいたいと思います。
二輪車安全運転講習会
| | |
警察官、推進委員指導員様の丁寧なご指導の下、原付通学者18名は安全運転心得と技術の確認を行いました。
生徒にとっては、交通事故が起こらないよう努める意識が再認識された実りある会だったと思います。
第2学期始業式・離任式
2学期は3年生はもちろん、1,2年生にとっても重要な時期となります。校長先生から、チーム茂高として一丸となって目標に向けて努力していこうとお言葉をいただきました。進路実現に向けて、1日1日を大切にしていきましょう。
始業式後には離任式を行い、お世話になった先生との別れを惜しみました。
県立学校における時間外電話対応について
県立学校における時間外電話対応装置の導入について.pdf
栃木県教育委員会からのお知らせ.pdf
賞状伝達式・壮行会・第1学期終業式
7月31日(金)に、賞状伝達式・壮行会・終業式を行いました。
本校美術部3年仁平さんの作品が「第44回全国総合文化祭 2020こうち総文 WEB SOUBUN」に県代表として出品されることになりました。壮行会では、部活動に対する思いと、感謝の気持ちを語ってくれました。(詳細は部活動紹介のページよりご覧ください。)
終業式では、校長先生から、「どんな困難にも柔軟に対応できるよう、主体性をもち、目標をもって前向きに行動していってほしい」と、お言葉がありました。
今年度は先行きの見えない中でのスタートとなりましたが、無事に終業式を迎えることができました。夏休みは例年より短いですが、有意義な夏休みとなるよう、健康に留意し、勉強や部活動に励んでいきましょう!
箏曲の調べと涼味の茶会
そのため、3年生の引退前の校内発表会を合同で7月14日(火)に実施しました。
両部活の3年生保護者と本校職員への発表となりましたが、3年間の集大成を披露する機会となりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |