茂高NEWS

お昼の購買に「ともだち作業所」さんが加わりました

このたびお昼の購買に「ともだち作業所」さんが加わって、お昼の選択肢がさらに広がりました!

「桧山肉店」さんのお惣菜、「シマダヤ」さんのパンなど、これまでのおいしいメニューに加えて、新しい味やおやつが楽しめるようになり、「今日は何にしようかな?」と迷う楽しみが増えました。

「ともだち作業所」さんの販売は、基本的に第2・第4火曜日です。シフォンケーキ、クッキー、ドーナツが並びます。

「ともだち作業所」     ~お試し販売の様子~ ほぼ、完売です

定番のおいしさ   「シマダヤ」        「桧山肉店」 

 

生徒会役員退任式・認証式

本日生徒会役員退任式及び認証式が行われました。

退任する役員の皆さんには感謝の気持ちを込めて拍手が送られ、

新たに任命された役員たちは、これからの学校生活をより良くするための決意を新たにしました。

 

陸上競技部 壮行会

本日、陸上競技部の壮行会が行われました。

 

JOCジュニアオリンピックカップ第19回U18陸上競技大会、および令和7年度第29回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会に出場する2名の生徒を、全校生徒で激励しました。選手たちは力強く抱負を語りました。

力を出し切り、頑張ってきてください!

生徒会役員 立会演説会

9月8日、生徒会役員の立会演説会を実施しました。

10月からの新たな生徒会役員のメンバーを決める大切な会に、立候補者も投票者も真剣な表情で臨んでいました。

選ばれた生徒会会長、生徒会副会長によって、茂木高校がどう変わっていくのか、楽しみです。

2学期始業式

本日、2学期始業式の日を迎えました。

42日間の夏休みも終わり、心新たなスタートを切りました。

今学期も一人一人の生徒にとって、充実した学びと成長の機会になることを期待します。

新婚さんいらっしゃい!の再現VTRの撮影が本校で行われました。

本校の卒業生 井上咲楽さんが司会を務める「新婚さんいらっしゃい!」(朝日放送)に咲楽さんの同級生夫婦が出演します。放送日は8月24日(日)12時55分~ 1時間のスペシャル番組です。ぜひ、皆さんご覧ください。

 

ご本人による出会いの再現VTR等の撮影が、7月下旬に本校で行われました。3時間ほどかけて撮影していましたが、どんなシーンが放送されるのでしょうか。現在も本校の教壇にたっている先生も出演します。当時を知る人だけでなく、在校生もその他の卒業生も楽しめること間違いなしです。

 最後になりますが、ご夫婦の末永い幸せを祈っています。

茂木町夏休み科学実験教室

8月6日に、茂木町教育委員会主催の科学実験教室を本校化学実験室にて実施しました。

本校理科部の生徒をはじめ、多くの2年理系生徒ボランティアの協力のもと、様々な実験を行いました。

一つ目の実験テーマは「発泡入浴剤を作ろう」です。 自宅でも簡単に用意できるもので作ることができます。

酸性とアルカリ性の水溶液の性質を確認しています発泡入浴剤を作っています

 

 

 

二つ目の実験テーマは「目の不思議を体験しよう」です。錯視の図を見たり盲点の確認をしたあと、割れないシャボン玉とベンハムのコマ、虹色のコマの作成をしました。

盲点の確認をしています

 割れないシャボン玉を作っています

 

 

 

 

 最後に液体窒素を用いた演示実験として花を凍らせたり、アイスクリームを作ったりしました。

液体窒素で花を急速冷凍しました

液体窒素でアイスクリームを作っています

 

 

 

 

 

今年は32名もの小学生が参加してくれ、高校生ボランティアも16名が手伝ってくれました。目を輝かせて楽しんでくれている小学生と、優しくサポートする高校生の姿が印象的でした。

「ふれあい活動高校生のつどい」参加

本日、オンライン開催の「ふれあい活動高校生のつどい」に本校生徒会役員が参加しました。

県内他校の生徒会と交流し、行事や広報活動における生徒会としての取組の意見交換を行いました。

今後茂木高校をさらに良い学校にするために、生徒たちはいきいきと話し合いをしていました!

 

 

心肺蘇生法校内研修

本日、心肺蘇生法の校内研修が行われました。

各部活動の代表生徒・教職員を対象に実施し、事故があった際の周囲への対応や胸骨圧迫を体験しました。

校内にあるAEDの位置も改めて確認し、一人一人の命優先の意識が高まる機会となりました。

 

野球部 大会結果報告 選手権大会

第107回全国高等学校野球選手権栃木大会1回戦を宇都宮中央高校と対戦しました。

 

3年生にとって最後の大会となり、昨年度のベスト8という成績を上回ることを目標にして臨みました。初回の攻撃で先制点を奪うことに成功し、勢いに乗りたいところでしたが、宇都宮中央高校の粘り強い野球になかなか点差を広げることができません。茂木高校打線はチャンスを幾度も作るものの、あと一本が出ず、徐々に流れが宇都宮中央高校ペースになります。迎えた8回表の攻撃で、宇都宮中央高校に逆転されてしまいました。その後、反撃に出るも点数を奪うことができず悔しい敗戦となりました。しかし、選手たちは最終回まで全力でプレーをし、諦めない姿で戦っていました。

 

本大会、本校野球部へ多くの声援を頂き、本当にありがとうございました。大変感謝申し上げます。

3年生部員7名、マネージャー2名は引退となります。3年生の背中を見てきた後輩たちが新チームでより良いチームを作ってくれると思います。今後も茂木高校野球部をよろしくお願いいたします。

 

第107回栃木県高等学校野球選手権記念栃木大会

日時:令和7年7月12日

会場:宇都宮清原球場

試合結果:茂木4ー6宇都宮中央

1学期終業式

本日1学期の終業式を迎えました。

1学期を振り返りながら、2学期よいスタートを切るための夏休みの過ごし方について確認しました。

2学期始業式もまた、茂高生全員元気に登校しましょう!

茂高祭(一般公開)

本日、茂高祭(一般公開)が開催されました。

クラスごとのイベント、部活動や有志団体のステージなど、どの団体も工夫を凝らし充実した一日となりました。

多くの方々にご来場いただき、ありがとうございました!

    

 

 

茂高祭(校内発表)

本日、茂高祭(校内発表)が開催されました。オープニングから始まり、研究発表や部活動発表、仮装コンテストで大いに盛り上がりました。

また明日の一般公開に向けて、生徒たちは最終準備を丁寧に進めていきました。

明日ご来場予定のみなさま、ぜひお気をつけてお越しください!   

第1回学校運営協議会開催

令和7年度第1回学校運営協議会が6月27日(金)本校図書室で開催されました。本校の現状と課題について学校側から説明があり、今年度の学校経営方針の承認がなされました。また、学校の魅力化、特色化について、委員の方から貴重なご意見をいただきました。

音楽部定期演奏会

6月8日(日)、芳賀町民会館にて本校音楽部定期演奏会が実施されました。

写真部は朝のリハーサルから写真撮影を行いました。

生き生きと演奏する部員たちの様子を様々な角度で写真に収めることができました。

たくさんのお客様に来ていただきました。感動のラスト!

茂木高校同窓会事務局より

令和7年6月21日(土) 

 

令和7年度茂木高等学校同窓会総会・祝賀会を割烹若葉にて行いました。山形同窓会長をはじめ、祝賀者、役員、一般会員、事務局含めて38名で行いました。その後、20年目の同窓会も開催しました。

 

【1学年】学問を知る・学問の広がりを体感する「学問カルタ」

先日の「産業社会と人間」の時間に、グループごとに「学問カルタ」を行いました。

 

生徒はこの「学問カルタ」を通じて、想像よりも多くの学問分野があることや、日常の一つの困りごとやテーマでも実はたくさんの学問が関わり解決につながることを体感できたようでした。

【1学年】R-CAP(キャリア志向調査)講演会

本日、R-CAP講演会が行われました。

 

河合塾 山内優志氏を講師としてお招きしました。

事前に実施したR-CAPの生徒一人一人の結果について、結果の見方や適性から紐づいた学問分野や職業など、丁寧に説明していただきました。

生徒は、自分でも知らなかった適性に気づくことができ、進路の可能性を広げる機会となったようです。

【1学年】「産業社会と人間」職業講演会

本日、職業講演会が行われました。

 

様々な分野で活躍されている講師の方をお招きしました。

お招きした企業・団体は以下の通りです(敬称略・順不同)。

もてぎプラザ、美土里農園、さかがわ館、ケーブルテレビ茂木、ホンダモビリティランド株式会社 モビリティリゾートもてぎ、芳賀地区広域行政事務組合消防本部 消防茂木分署、茂木警察署 警務課、茂木町職員、芳賀地区森林組合、イトウ工業株式会社、株式会社かましん、社会福祉法人茂木福寿会 特別養護老人ホームききょうの里、ゆずも塾、茂木高校教職員

 

各ブースにて、仕事内容・仕事のきっかけ・やりがいなどをお話ししていただきました。

生徒たちは真剣に話を聞き、メモを取りながら「働くこと」について考える良いきっかけとなったようです。今後の進路決定に生かしてほしいと思います。

【1学年】「産業社会と人間」ゆずも学説明会

本日、「産業社会と人間」の時間にゆずも学説明会が行われました。

これから始まる「ゆずも学(課題研究)」の意義、内容、スケジュールについて、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。

今後、生徒一人ひとりが主体的にテーマを見つけ、充実した研究の機会にしてほしいと思います。

 

 

3学年 遠足

 

5月26日月曜日に3年生の遠足ということで、ディズニーシーに行ってきました!

受験生となり、テスト続きで忙しかった3年生。この日をとても楽しみにしていました。

 

朝の渋滞の影響もあり、到着が遅れてしまいましたが、生徒たちは思う存分楽しめたようです。

パークは平日にもかかわらず大変混んでいました。    

 

生徒たちは友人らとアトラクションやフードを楽しんでいました!

思い出が増え、今後の学校生活も頑張れそうです!

 

 

 

【2学年】総合的な探究の時間・ふみの森もてぎ

4月30日、5月14日に茂木町の図書館「ふみの森もてぎ」にて、書籍の検索の仕方などを説明していただきました。

  

2学年の総探では、生徒ひとりひとりが課題研究に取り組みます。インターネットで調べた情報だけでなく、本で調べた情報にふれる価値や面白さに気づくよい機会になりました。

また、ふみの森もてぎは他の図書館とは違った並び方で、書架の間を歩いて本を眺めているだけで楽しくなりました。

【1学年】「産業社会と人間」自分自身について知る

本日、「産業社会と人間」の時間で、自分自身についてより深く知るためのワークを行いました。

  

ジョハリの窓の考え方をもとに、自分から見た自分・他者から見た自分を比較し、自身について見つめ直しました。最後に、まだ誰も知らない「なりたい自己」について考える活動を行いました。

今回のワークを通して、生徒たちは意外な自分を発見でき、今後の高校生活や進路の選択肢の視野が広がったことと思います。

【1学年】「碧空」(進路関係資料)についての学習

昨日、1学年LHRにおいて「碧空」(進路関係資料)についての学習を実施しました。

 

まだ入学したばかりではありますが、自身の卒業後の進路実現のために、一人一人の生徒が真剣に耳を傾けていました。

本校は9割以上の生徒が進学しますが、進学・就職ともに、すべての生徒が希望する進路を実現できるよう、今後もサポートしていきたいと思います。

 

【1学年】遠足 ディズニーランド

先日、1学年の遠足でディズニーランドに行ってきました。

 

 

天候にも恵まれ、アトラクションに乗ったり、キャラクターと写真を撮ったりと思い出に残る楽しい体験をすることができました。

生徒たちは友人と一緒に過ごす時間を通じて、より一層絆を深められたと思います。

この経験を通して得た仲間とのつながりや思い出を、これからの学校生活に生かしていってほしいと思います。

【野球部】大会結果報告 4/13,4/20

野球部より大会結果を報告いたします。

日付:4月13日(日)

大会名:第78回春季栃木県高等学校野球大会

スコア:

茂 木:11 2 0 1 3:17

連 合*:0 0 0 0 0:1

*矢板・矢板東・黒磯南・黒羽

 

日付:4月20日(日)

大会名:第78回春季栃木県高等学校野球大会

スコア:

鹿沼商工:1 0 0 0 0 0 0:1

茂  木:1 0 5 1 0 1 ×:8

 

今年度、最初の大会となりました。新1年生も加入し、新体制となったチームでの初戦の試合では初回に11点を奪う猛攻の結果、5回コールドで勝利をすることができました。

迎えた2回戦では、昨年の秋季大会で敗れた鹿沼商工高校との試合でした。生徒たちも秋のリベンジをするために万全の準備をして試合に臨みました。先制点は奪われたものの、最少失点で防ぎ相手に流れを渡さず、自分たちに流れを引き寄せることができました。打線も繋がり、7回コールドで勝利をしました。

 

たくさんの声援ありがとうございました。3回戦の予定は以下の通りとなっています。次はベスト8をかけた試合となります。引き続き応援よろしくお願いいたします。

(予定)

第78回春季栃木県高等学校野球大会3回戦

日時:令和7年4月26日(土) 第1試合

会場:真岡ハイトラ運動公園市民球場

対戦校:矢板中央高校

【1学年】ブレーンストーミングセミナー

 本日、「ブレーンストーミング」&「KJ法」セミナーが行われました。

 

 

生徒たちは「よいクラスにするために大切なこと」というテーマでチームに分かれて活動し、多くの具体的な提案が生まれていました。

コミュニケーション能力や問題解決能力を養いながら、一人一人が自分たちのクラスをよりよくするための方法について真剣に考えていました。

今回の活動を通して、今後の学校生活や課題解決場面に生かしてほしいと思います。

令和6年度 ゆずも学 課題研究発表会

 

本日、課題研究発表会が南体育館で行われました。

1年間を通して行ってきた探究活動の集大成となります。

 

 

1年生は、学年の代表2グループが地域の課題をテーマに発表を行いました。ゆずも塾の発表では、イルミネーションのイベントを企画・実施した塾生6名が、その取り組みについて発表しました。

 

2年生は、各分野の代表2名が、自らの進路に関連する分野の課題について発表し、質疑応答も行われました。

どの発表もテーマが興味深く、調査や分析がしっかりと行われた素晴らしい内容でした。

 

 

足元の悪い中、ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。

探究活動に終わりはありません。新たに生まれた疑問や課題について、次年度も引き続き探究を深めていってほしいと思います。

 

卒業アルバム制作の委託業者サーバへの不正アクセスについて

 本校が卒業アルバム制作を依頼している佐藤写真館の業務委託先である株式会社イシクラのサーバに不正アクセスがありました。同社より「第三者が個人情報を閲覧した可能性は否定できないものの、情報漏洩は確認されていない」との報告がありました。対象となるのは、2024年5月18日までに提出したデータ(氏名、画像データ)となります。

 関係する皆様には多大なご迷惑とご心配をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。

なお、この件の詳細は株式会社イシクラのホームページ(https://www.ishikura.co.jp/news/386)をご参照ください

 

 

校内歌留多大会

3月14日、校内歌留多大会が行われました。

春の訪れを感じさせる暖かい日差しの中で、百人一首を通して日本文化に触れ、貴重なひとときになりました。

競技が始まると、札を読む声と札を取る音が体育館に響き渡り、白熱した試合が繰り広げられました。

 

結果は優勝2年2組、準優勝1年2組、第3位2年3組でした。競技の楽しさはもちろん、仲間との絆や礼儀作法を学ぶ機会となりました。来年もまた多くの感動が生まれることを期待しています。

卒業式

3月3日、令和6年度卒業式を行いました。

 

 

お世話になった方々への感謝に満ちた卒業式になりました。

今年度卒業する生徒たちは、新型コロナウイルスの影響で様々な制限の中での生活を余儀なくされました。その中でも自分の進路を実現するために全力で頑張ってきた生徒たちでした。

卒業後は茂木高校で学んだ様々なことをいかして、よりよい人生を歩んでください。これからのみなさんの活躍を、教職員・在校生一同願っています。卒業おめでとう!

【1学年】探究活動・進路に関する講演会

2月14日、探究活動・進路に関する講演会を実施しました。

本校の探究活動をサポートしてくださっている、株式会社PrimaPinguinoの方をお招きし、講演していただきました。

 

2年生での課題研究をどのように行っていくかを、課題研究の意義、進路との関わりをふまえて話していただきました。様々なワークを通して、自分の興味関心をより深く知ることができました。

【1学年】課題研究発表会

1月31日、1学年の課題研究発表会を実施しました。

夏休み明けから約半年間で進めてきた課題研究の成果を、スライドを用いた説明やポスターでの展示にて発表しました。職業講演会やフィールドワークなどでお世話になった地域の方をお招きし、地域における課題の解決をテーマにした発表を行いました。

 

どの班も研究内容が充実していて、よい発表だったと思います。さらに本発表会で選ばれた学年の代表2班は、3月19日に行われる2学年と合同の課題研究発表会でも発表します。

今年度は班に分かれての研究でしたが、来年度は一人で研究を進めます。今年度学んだことを活かして、自分の進路に関する内容や興味関心を、より深めていけるようにしましょう。

学校説明会(真岡)

 

 

12月19日(木)に真岡市青年女性会館にて、真岡市近隣の中学生と保護者を対象とした本校主催の学校説明会を行いました。

当日は茂木会場と同様に本校の概要や学校行事、部活動、公営塾「ゆずも塾」などについて説明させていただきました。質疑応答の際には、本校の特徴でもある進学型総合学科についての質問などを頂き、その点に関しても詳しく説明させていただきました。

茂木会場に引き続き、多くの中学生と保護者の皆さんに参加していただきました。今後の進路選択の何かきっかけになって頂ければ幸いです。ご参加ありがとうございました。

学校説明会(茂木)

 

 

12月10日(火)に茂木町民センター「ゆずもホール」にて、茂木町近隣の中学生と保護者を対象とした本校主催の学校説明会を行いました。

当日は本校の概要や学校行事、部活動、公営塾「ゆずも塾」などについて説明させていただきました。特に「ゆずも塾」の説明の際は、実際に塾を活用している本校の在校生が塾の魅力について語り、参加した中学生も真剣に説明を聞いていました。

参加していただいた中学生と保護者の皆様ありがとうございました。

12月19日(木)には、真岡市青年女性会館を会場に2回目の学校説明会を行います。興味のある方は、ぜひご参加ください。

【2年生修学旅行】最終日

 

最終日のお昼は、京阪京都グランデでいただきました!

 

京都駅を13時半に出発し、先ほど無事に茂木に到着しました!

 

4日間の修学旅行お疲れさまでした!

たくさんの学びと思い出があったことと思います。それらを忘れずに、今後の学校生活も元気いっぱいに過ごしていきましょう。

週末はゆっくりと休んでくださいね。

 

【2年生修学旅行】最終日

 

最終日のクラス別行動の様子です!

1組と3組は、西本願寺と京都水族館を訪れました。

 

 

2組は八ツ橋作りにチャレンジ!新撰組ゆかりの地にも訪れました。

4組は、嵐山を訪れました。竹林を散策し、トロッコ電車にも乗りました。

 

 

京都は、観光客と修学旅行生で大変混雑していましたが、紅葉が見頃の時期でとてもきれいでした。

【2年生修学旅行】3日目

 

おはようございます。

2日目と3日目のホテルは、大阪駅の近くにあるホテルモントレです。

本日の朝ごはんは、洋食でした!

みんなでテーブルを囲んで食べました。

 

修学旅行3日目は、各班に分かれて自由行動です。

大阪や京都周辺を散策しました。観光地を訪れたり、着物を着たり、道頓堀でたこ焼きを食べたり…それぞれの班で思い出が作れたことと思います。

  

全てが計画通りには行かなかったと思いますが、それも貴重な経験ですね。

 

無事全員帰って来ることができました。

 

【2年生修学旅行】2日目

 

2日目は大阪に移動して、USJに行きました!

  

友達とアトラクションや食べ歩きを楽しみました。

   

パークの中には、可愛くて美味しいフードがたくさんありました!

 

【2年生修学旅行】2日目

 

 

おはようございます!

1泊目は、広島のリーガロイヤルホテルでした。

 

朝ごはんはビュッフェ形式です。

しっかり食事をとり、これから新幹線で大阪に向かいます!

 

【2学年修学旅行】1日目

 

1日目の夕食は、ミスズガーデンレストランでお弁当をいただきました。

 

夕食後、ホテルに向かいました。

今日は、新幹線の遅れや混雑の影響もあり、30分遅れのホテル到着となりました。

 

朝早くからお疲れさまでした。ゆっくり休んで明日に備えましょう。

 

 

【2年生修学旅行】1日目

 

夕方は、宮島へフェリーで向かい、厳島神社を訪れました。

 

フェリーから見える景色に、大興奮!

とても綺麗な夕焼けでした。

厳島神社についてのガイドの説明も興味深そうに聞いていました。

最後に、お土産を購入したりなど周辺を散策しました。

【2年生修学旅行】1日目

 

広島に到着しました!

広島駅は修学旅行生で大変混雑していました。

 

まず平和記念公園で平和学習です。

初めて原爆ドームを見た生徒たち。

慰霊碑のところで献花・黙祷を行いました。

最後に、資料館を見学しました。戦争や原子爆弾の悲惨さを目の当たりにし、驚いていた様子でした。時間が足りないとの声もあり、生徒たちは平和について真剣にじっくり考えていました。

 

今回実際に自分の目で見て感じたことを忘れないでいてほしいと思います。

【2年生修学旅行】1日目

 

1日目のお昼です。

新幹線の中でみんなでお弁当を食べました!

 

 

 

長い移動でしたが、もう少しで広島に到着です!

関西方面天気がとてもいいです! 途中の富士山も綺麗でした。

 

 

 

【2年生修学旅行】1日目

 

 

おはようございます!

今日から2年生は待ちに待った修学旅行です!

 

無事に全員そろって茂木を出発し、新幹線を乗り換えて広島へと向かっています。

朝早くにもかかわらず、生徒たちは元気いっぱいです!

 

 

4日間安全で楽しい旅にしましょう!

 

 

芸術鑑賞会

11月15日、芸術鑑賞会を行いました。

今年度は、ハワイアンミュージック「Ke`AlaTrio(ケアラトリオ)」の3名にお越しいただきました。

 

ハワイの花飾り「レイ」を首からさげ、ハワイの伝統的な音楽や踊りを鑑賞しました。フラ体験では、踊りの意味を教えていただきながら全員でフラを踊りました。