茂高NEWS

生徒総会

4月22日(月)LHRの時間は、生徒総会が行われました。
今日の議事はすべて承認されました。今日の承認を経て、生徒会執行部は一年間活動していきます。
会の一員として行事が活発に、そしてスムーズに運営されるよう協力していきましょう。

産社 ブレーンストーミング・KJ法の体験

4月19日(金)の産社は下村信子さんを講師に迎え、ブレーンストーミング・KJ法の体験をしました。
ブレーンストーミングは「高校生活で一番大切なこと」、KJ法は「良いクラスにするために大切なこと」がテーマでした。
まとめにあったように、自分の考えを持ち、それを言葉にして伝えられるようになりましょう。またほかの人の意見もしっかり聞き、分からないことなどは質問するようにしましよう。
授業だけでなく、いろんな場面でも積極的に意見を交換し、しっかり理解を深めていきましょう!!

学びみらいPASS講演会

4月19日(金)の2年生の総合学習の時間は今年度初の講演会でした。
今回は学びみらいPASSの結果を使い、未来に必要な力を伸ばす方法を考えました。
講師の先生からもあったように、今の段階で自分の可能性を縮めてしまうのは本当にもったいないことです。
可能性を広げるために割り当ててほしい時間は毎日14.4分。プライベート時間の中の大切な14.4分です。有効に使いましょう!

第1回避難訓練を行いました。

本日、避難訓練が行われました。
今回の避難訓練では地震発生後、避難経路や避難後の人数確認方法などの確認をしました。
   
自然災害はいつ発生するかわかりませんので、今回確認したことを忘れずに落ち着いて避難しましょう。

「産業社会と人間」開講式

今日は産社の最初の授業日ということで開講式が行われました。

主な内容は
・開講にあたっての教頭先生の話
・産業社会と人間の概要説明
・校外活動について
でした。

この科目で実施する活動を通して、2年次以降の科目選択、高校卒業後の進路、人生設計をよりよいものにしましょう。

校外活動の説明では昨年「はが路100km徒歩の旅」にボランティアとして参加した2年生4名が活動報告をしてくれました。
1年生の皆さんも、先輩達のように自主的に参加したい活動を選択し、学びの履歴を増やしていきましょう!

部活動ブース説明会

4月10日(水)放課後、南体育館においてブース説明会が行われました。

部活動見学週間は12日までです。少しでも興味がある部活があれば、積極的に見学に行きましょう。
入部する部活が決まったら、顧問の先生と担任の先生に入部届けを提出し、活動を始めましょう!

Mスタ

今年度も1年生を対象に初期指導を実施しました。

主な内容は、次の3種類でした。
1.大学入試改革が適応となる学年のため「学習について」
2.模擬授業を含めて「各教科の学習の仕方」(国語・数学・英語の3教科で実施)
3.生徒手帳の代わりで、時間管理に利用する「茂木手帖の使い方」


自分にあった学習方法を早めに確立しましょう!

新任式が行われました。

本日新任式が行われました。
今年度本校には、10名の教職員の方々が着任されました。


先生方と協力し、より良い茂木高校を築いていけることを楽しみにしています!!
これから宜しくお願いします!!

新入生オリエンテーション

4月8日(月)午後、1年生の新入生オリエンテーションを実施しました。
生徒たちはメモを取りながら、各先生方の話を聞いていました。
ルールをよく理解し、よりよい高校生活を送りましょう!

離退任式・対面式・始業式が行われました。

本日、離退任式・対面式・始業式が行われました。
離退任式では、昨年度までお世話になった5名の先生方とお別れをしました。先生方からの離退任の挨拶を聞き、
寂しい気持ちでいっぱいになりました。先生方の新天地でのご活躍を祈っています。本当にお世話になりました!!


対面式では、2、3年生と新入生の初対面!!これから力を合わせて茂木高校を盛り上げていきましょう!


最後に始業式!
今年度の新たなスタートです。様々なことに臆せずチャレンジしてほしいです。

入学式・PTA入会式・部活動紹介

平成31年度入学式が行われました。

新入生全員が呼名されると元気に返事をし、起立してくれました。この様子を見て、職員一同高校生活への意欲を感じました。
新しい生活に不安はあると思いますが、校長式辞にもあったように、主体的に動き、充実した3年間を過ごしましょう!

入学式後、新入生はHRへ。その後、部活動紹介に参加しました。
先輩方の様々なパフォーマンスどうでしたか?一緒に活動したい部活等は見つかりましたか?是非積極的に活動に参加しましょう!

保護者はPTA入会式と学級懇談で終了となりました。

修業式が行われました。

本日、賞状伝達式、壮行会、修業式が行われました。
賞状伝達式では、校内外でそれぞれの団体、個人での活躍した生徒を表彰しました。

続いて、弓道部と吹奏楽部の壮行会を行いました。
最後に、修業式を行いました。
 
来年度に向けて春休みはそれぞれ準備をし、進路内定のために力を蓄え、いっそう大きくなった生徒のみなさんと新年度また会えることを楽しみにしていますね!

「産社」 学習のアドバイス

3月15日の産業社会と人間は、ベネッセコーポレーション・蘆田さんの講話を聞きました。
今回は進研模試1月の結果を基に、本校生へのアドバイスをいただきました。
PDCAサイクルの話、効果の現れやすい学習の進め方、春休み中取り組むとよい学習方法など、自分のものにして進路希望を実現しましょう。

卒業式が行われました。

本日卒業式が行われました。
   

 
      卒業証書授与
 
        送辞
 
        答辞
呼名や国歌、式歌、校歌斉唱では全員が大きな声を出し、素晴らしい式典にしてくれました。
卒業生の皆さんご卒業おめでとうございます。受けた授業のこと、友達との思い出、辛かったこと、大きな声で笑った本校での生活を胸に、これからもっと輝いていってください。

1・2年生学年末試験

2月18日(月)から21日(木)の日程で、学年末試験が実施されます。
テスト前一週間となりました。皆さんは、3連休をテスト勉強に有効利用できました?
すでにテスト勉強を始めた人も、そうでない人も、自分に合ったテスト勉強法を確立し、どの教科も高得点を目指しましょう!

栃木高校SSH研究成果発表会への参加

H31年2月2日(土)栃木高校で行われたSSH研究成果発表会に
1年生のゆずも学課題研究で第1位に選ばれた1-1「奇跡の未知の駅にするために」班が、ポスターセッションの形で参加してきました。
栃木高校1・2年生全員と小学生や他校の生徒も参加する中、堂々と発表し質疑にも答えていました。
本校生とも自信をもって、多くの活動に参加してほしいです。

「産社」 小論文講演会

1月25日(金)6時間目の産社は、小論文の書き方について講演を聞きました。
社会に関するテーマなのか、自分に関するテーマなのかによって小論文の準備の仕方が変わることを学びました。
7時間目には、今日の講演で得た知識を生かして、小論文のリライトを実施しました。
講演でも話されていたように、進学するにしても、就職するにしても、自分の意見・考えを相手に伝える力が必要となります。普段から意識しておきましょう!!

壮行会

木管八重奏で東関東アンサンブルコンテストに出場する音楽部生徒の壮行会を実施しました。
アンサンブルコンテストでの東関東出場は久しぶりだそうです。

今までの練習の成果を十分に発揮してきてください。応援しています。

校内歌留多大会2日目

1月23日放課後に第2日目の大会が実施されました。
勝ち上がってきた選手同士の戦いということで、上の句で札をとる選手が多く見られました。

結果は、個人戦・ダブルス戦・団体戦すべてにおいて、3年4組が優勝!さすがです!!

校内歌留多大会開催!

本日、校内歌留多大会が開催され、各クラス代表者による熱い戦いが繰り広げられました。
   
決勝トーナメントへ進出するチームは
【個人】2-2,3-4,1-1,2-1
【ダブルス】3-4、1-2、1-3、3-3
【団体】1-3、2-3、3-4(イ)、3-4(ロ)
優勝目指して頑張ってください!!

3年生学年末試験

3年生最後の定期試験まで一週間になりました。
試験は28日(月)~31日(木)の4日間で実施されます。
3年間の集大成として、高得点を目指せるような学習を心がけましょう!

明日からセンター試験

明日からセンター試験が始まります。受験者に対する指導が行われました。
校長先生・進路指導担当の先生・学年主任の先生から激励や注意事項の説明がありました。
今までの勉強の成果を十分発揮出来るよう今日はゆっくり休みましょう!ガンバレ!

ふみの森 百人一首大会ボランティア

ふみの森百人一首大会
平成31年(2019年)1月5日(土)14:30~16:30
に開催されました。企画運営は、本校2年生8名の女子生徒が行いました。


1年間を通して茂木小学校での百人一首クラブの活動のお手伝いや、夏休みと冬休み直前の体験教室などを経て、開催に至りました。

小学生8名の参加で、白熱する戦いが見られました。
ぜひ来年度以降も継続していきたいと思います。

3学期始業式が行われました。

本日、3学期始業式が行われました。
受験、卒業式、部活動、学力向上など、各学年にとって重要な意味を持つ3学期。覚悟と期待を胸に今年度最後の学校生活を送っていきます!!
  

第2学期終業式

本日、表彰式、賞状伝達式の後、第2学期終業式がおこなわれました。
表彰式、賞状伝達式では、部活動や学校行事、校外活動などで活躍した多くの生徒が表彰されました。
終業式の校長式辞では、節目に振り返ることや新たな目標を持つことが大切であるというお話しをいただきました。
平成最後の冬休みです。3年生の皆さんは、いよいよセンター試験が迫ってきました。自分を信じ、悔いのないように頑張りましょう!!1.2年生は、進路目標を持ち、実現に向けて努力していきましょう!!
  

産社「ディベート講演会」

12月21日(金)の産業社会と人間では、ディベートについての講演を聞きました。

講演ではディベートを通して身につけてほしい力の話やディベートの実施方法についての話がありました。
講演の最後にはディベートの実演もしてくださいました。
3学期には1年生全員が、ディベートにチャレンジする予定です。
冬休みを使ってしっかりと下準備をしておきましょう!

ふみの森もてぎビブリオバトル

12月15日午後1時30分よりふみの森もてぎで行われたビブリオバトルに図書委員と有志とで参加してきました。
今年度は校内で予選を実施し、選抜されたメンバーでイベントに臨みました。
また、本校の読書コンシェルジュ1名が運営のお手伝いをさせて頂きました。
 
上図:開催チラシ(右上の絵は、本校生徒によるものです。)
  
  
左2枚:本校生徒による本の紹介場面
右2枚:投票時の様子

ビブリオバトルとは要するに「本の紹介合戦」です。
参加者は1番読みたくなった本(チャンプ本)に投票をします。
今年度は本校生が紹介した「かがみの孤城」「AIvs.教科書の読めない子どもたち」の2冊が、みごと「チャンプ本」に選ばれました。

会の前後には、ビブリオバトルについての講座もあり、たいへん勉強になりました。また一般の方も含め、視野の広がる面白い紹介ばかりで参加した生徒も刺激になったことと思います。
このような会をきっかけに、読書活動がより活発になることを期待しています。

産社「フィールドワーク全体発表会」

12月14日(金)の産業社会と人間は、フィールドワークの発表会でした。
各クラス2グループがパワーポイントで、残りのグループはポスターセッションで、見学した企業への提案を行いました。
生徒全員が協力し合い、一生懸命発表をしていました。今後も自分の考えを相手に伝える機会が多く出てきます。今回の経験を役立てましょう!

2学期末試験

11月29日(木)~12月4日(火)までの日程で実施されます。テスト前一週間になりました。
定期試験は指定された範囲の内容をしっかり理解できているかを確認するテストです。
各自の学習量が結果として表れやすいものと言えます。
明日は祝日です。学習するチャンスがやってきます。
たっぷり時間をとることも大切ですが、質の良い学習を心がけ、良い結果を残せるよう頑張りましょう!

防犯教室


11月19日(月)、防犯教室がおこなわれました。
インターネットはとても便利なものですが、使い方次第で思わぬトラブルや事件に発展することもあります。
マナーやモラルを守り、正しく使用するようにしましょう。
  
また、犯罪の被害にあわないための「いかのおすし」についても再確認しました。
一人ひとりが危機意識を持ちながら生活するようにしましょう。

真岡の未来プロジェクト~学生と考える街づくり~

平成30年11月17日(土)の午後に
真岡市青年会議所主催の「真岡の未来プロジェクト~学生と考える街づくり~」に2年生10名が参加してきました。

芳賀地区の県立高校7校の生徒と真岡市青年会議所の大人の方でグループを作り、真岡市のいくつかの課題についてアイディアを出し合い、提案する対策を発表しました。

本校の生徒も、最初は固い表情でしたが、話し合いを進める中で緊張もほぐれ、自分の意見が出せるようになっていました。ぜひ、多くの生徒に校外活動に参加し、刺激を受けてきてほしいです。

「とちぎの高校生課題研究等発表会」での発表

平成30年11月19日(月)、とちぎ福祉プラザで行われた「とちぎの高校生課題研究等発表会」に参加してきました。本校はポスターセッションの部で2年生4名が発表しました。昨年度のゆずも学「課題研究発表会」で優秀は成績を収めた「道の駅もてぎの人気を支えるもの」として、道の駅もてぎのトイレについて発表してきました。発表を聴いた高校生からたくさんの感想をいただきました。

感想として多かったのは「着眼点が面白い」「論理立てて調査ができていた」「発表者の発表が素晴らしい。人を引き付ける力がありました」などでした。

ぜひ多くの生徒に、校外での活動に参加し、様々な経験をして欲しいと思います。

持久走大会が行われました

持久走大会が行われました。
   
開会式を終え、準備体操をし、いざスタート!!
無事完走した後は、おいしい豚汁をいただきました!

最後は、ゆずもと写真撮影

科学の甲子園 栃木県大会 出場!

平成30年11月11日(日)宇都宮大学峰キャンパスにて実施された
科学の甲子園栃木県大会に今年度も参加してきました。
今年度は5チーム計30名の1・2年生が、それぞれチームを組み、午前中の筆記試験では物理・化学・生物・地学・数学・情報の各分野の問題に協力して取り組みました。
午後は体育館に移動し、正確に的にシャトルを飛ばす発射装置をチームごとに作成し、競技を行っていきました。事前に課題が発表されており、試作して設計図を持参することができることになっていました。
どのチームも、できる限りの力を発揮できたと思います。

教育実習

後期は卒業生1名が3週間の日程で実習をしました。
充実した実習期間を過ごせたようです。残りの大学生活も充実したものにしてください。

「産社」 ゆずも学 親となる意義 ライフスタイルと家族

11月2日(金)の産社はゆずも学を実施しました。
体育館に集まり、本校職員4名が話をしました。家族で撮った素敵な写真を背景に、先生方一人一人が体験してきた子育ての話が聞けました。
先生方の話の後は、印象に残ったことなどをグループで模造紙に書き出し、それぞれがどのようなことを感じたのかを共有しました。
その後、各HRでライフスタイルについて考えました。

台湾の校長先生方が茂木高校を視察されました

 11月1日(木)、台湾の高校の校長先生6名が茂木高校を視察に来校されました。台湾の校長先生方は、茂木高校について説明を受けた後、茶華道部の生徒と茶道を体験し、箏曲部の演奏を鑑賞しました。その後、本校の授業や施設を見学しました。
 
      茶華道部と茶道体験
                  箏曲部の演奏を鑑賞

   
   授業の見学「子どもの発達と保育」              台湾の校長先生方と記念撮影

 台湾の校長先生方は、「茂木高校の選択科目の多さと少人数授業に驚いた。なにより、茶道や箏曲を披露してくれた生徒達、授業を受けている生徒達の取り組む姿勢がすばらしい。」、「私(台湾)の学校の修学旅行では、是非、茂木高校に本校の生徒を来させたい。」などの感想を述べられ、茂木高校の視察に大変満足されたようでした。

グランプリロードパレード


10月20日、道の駅もてぎで開催された「グランプリロードR123パレード」に本校の音楽部19名と原付バイク通学者3名が参加しました。
音楽部は出発式でのファンファーレ演奏、ステージ演奏、バイク通学者は町の代表としてパレード最後尾でツインリンクもてぎまでの走行を行いました。
とても貴重な体験になりました。

校内体育大会

10月23日(火)に校内体育大会を実施しました。

天気予報が外れ、曇ったり、雨が降ったり、午後の競技の実施が危ぶまれましたが、なんとか実施出来ました。
先生方が参加する競技もあり、どの競技も盛り上がりをみせていました。

芸術鑑賞会を行いました

「カンジヤママイム」の皆さんをお招きして芸術鑑賞会を行いました。

「想像力一つで見えないものが見えてくる」
その通りでした!棒や桃が本当にあるようで、生徒も教員もとても驚きました!
また、「オノマトペマイム」も日本語が持つイメージや力とパントマイムを融合し、見事に表現されていてとても感動しました!!


最後は、生徒に風船をプレゼント!!大切に持ち帰っていました!

修学旅行!!!④

いよいよ最終日!
4日目はホテルから那覇市内へ戻り、「首里城」を見学しました。
   
首里城を出発し、那覇空港から羽田空港に戻り、解団式を行いました。
    
生徒にとっては一生に一度の修学旅行。本当に楽しく、充実したものになったのではないでしょうか。生徒の顔を見ると本当にキラキラしていて心の底から楽しかったのが伝わってきました。
本当に楽しかったですね!

修学旅行!!!③

3日目は、観光名所「美ら海水族館」へ各クラスで向かいました!
   
水族館の大きさやジンベエザメの大きさに大興奮!!

水族館を出発し、フルーツパークで昼食を食べました。

ソーキそばをおいしくいただきました!!

昼食後ホテルへ戻り、待ちに待った「沖縄自然体験・文化体験」です!!
自然体験ではマリンスポーツを体験!!
  
  
                                                                          
文化体験では、フォトフレーム作りやシーサーの絵付けを行いました!!
   
   
3日目は海に触れる機会が数多くあり、皆さんクタクタでした。

修学旅行!!!②

2日目は、班別タクシー研修を行いました。各班タクシーに乗り計画していた見学場所へ向かいました。
   
ひめゆりの塔やアメリカンビレッジ、ブルーシールアイスなど各班様々な場所へ見学に向かい、宿泊先へ無事到着しました!!
   
2日目からは沖縄のリゾート地「名護」のホテルに宿泊です。ホテルにはプライベートビーチもあり、テンション上がってしまいました!
   

修学旅行!!!①

2学年が10月10日から3泊4日で沖縄に修学旅行に行ってきました。


10日朝、眠い目を擦りながら出発式!!

バスでの移動を経て羽田空港へ!!
那覇空港到着後、バスで平和記念公園に行ってきました。
青い海、広い空に感動しながらガイドさんの説明をよく聞き、公園の説明や戦争の話をしていただきました。
 ホテルに到着し、実際戦争を体験された方から講話をいただきました。

戦争の悲惨さを聞き、自分たちが今の生活を送れていることに感謝し、命を大切にすることの大切さを改めて感じました。

アメリカの中学生来校

茂木町友好姉妹都市交流プログラムで、日本に来ているアメリカ・スピードウェイタウンの中学生16名が本校に来校し、生徒とともに授業を受けました。茂木高校の生徒は、スピードウェイタウンの中学生一人ひとりに数名ずつ「バディ」として案内役となり、ともに高校生活を送りながら交流を深めました。
昼休みには中学生が本校生にダンスを披露してくれました。
放課後は部活動(調理部やバレーボール部など)に参加し、生徒と交流を深めていました。