文字
背景
行間
茂高NEWS
ふみの森 読書週間
読書の秋です!みなさん、読書を楽しんでいますか?
10月27日からの読書週間を前に、1・2年の図書委員がふみの森もてぎの特集棚に「茂木高校生おすすめの本」コーナーを作りました。
小さい頃に読んだ本、中学時代にはまった本、今自分が打ち込んでいるものに関する本・・などなど、図書委員おすすめの本が紹介文とともに並んでいます。
ぜひ、図書館に足を運んで、秋の夜長のおともを見つけてみてください。


10月27日からの読書週間を前に、1・2年の図書委員がふみの森もてぎの特集棚に「茂木高校生おすすめの本」コーナーを作りました。
小さい頃に読んだ本、中学時代にはまった本、今自分が打ち込んでいるものに関する本・・などなど、図書委員おすすめの本が紹介文とともに並んでいます。
ぜひ、図書館に足を運んで、秋の夜長のおともを見つけてみてください。
芸術鑑賞会
10月20日(金)午後、芸術鑑賞会が行われました。
本年は、株式会社わちゃわちゃ様にお願いいたしまして「寄席」が行われました。
「漫談・江戸曲独楽」「落語」「庶民の伝統芸能」「江戸落語」の演目の中で、生徒が体験する場面もあり、笑いの絶えない鑑賞会になりました。
| | |
「漫談・江戸曲独楽」「落語」「庶民の伝統芸能」「江戸落語」の演目の中で、生徒が体験する場面もあり、笑いの絶えない鑑賞会になりました。
校内体育大会
10月18日水曜日、雨天のため1日順延になっていた体育大会が行われました。
本日は快晴。日中は過ごしやすい陽気でした。
午前中は、サッカー、バレー、ソフトバレーに分かれ学年入り乱れての熱い試合が行われました。
昼には、腕相撲が行われ、大変な盛り上がりでした。
午後は、借り物競走、大縄跳び、リレーが行われ、職員も参加するなど校庭には大きな声援が飛び交いました。
午後は冷たい風が吹く時間もありましたが、全体としては天候に恵まれた活気ある大会になったと思います。
本日は快晴。日中は過ごしやすい陽気でした。
| | |
| |
| | |
午後は冷たい風が吹く時間もありましたが、全体としては天候に恵まれた活気ある大会になったと思います。
産業社会と人間⑯
産業社会と人間は第16回目。
今回は、フィールドワークに向けて事前指導が行われました。
6時間目にフィールドワークの全体指導が行われました。
7時間目は各クラスに分かれ、フィールドワークの事前準備を行いました。
少人数グループの活動で、訪問先の事前調べや課題研究のテーマ設定を行いました。
この活動を通して、1人1人が一つでも多くのことを学び、育んでほしいと思います。
今回は、フィールドワークに向けて事前指導が行われました。
| | |
7時間目は各クラスに分かれ、フィールドワークの事前準備を行いました。
少人数グループの活動で、訪問先の事前調べや課題研究のテーマ設定を行いました。
この活動を通して、1人1人が一つでも多くのことを学び、育んでほしいと思います。
2学年修学旅行
10月3日(火)から6日(金)までの4日間、第2学年は修学旅行に行ってきました。
1日目は広島に行ってきました。平和記念公園を見学し現地のガイドさんにいろいろな話を聞くことができました。また、被爆者の方から被爆体験に関する貴重な講演を聞くことができました。

2日目はUSJ、3日目は大阪周辺での自由行動でした。多くの生徒が関西を楽しんだようでした。

最終日4日目は京都方面にいきました。
最終日ということもあり疲れた顔も見えましたが、京都の雰囲気を味わうことができたようでした。

旅行中は晴天が続き、大きな事故もなく帰ってくることができました。
保護者の皆様へ感謝するとともに、二度とできない経験を大事にしてこれからに生かしてもらいたいと思います。
1日目は広島に行ってきました。平和記念公園を見学し現地のガイドさんにいろいろな話を聞くことができました。また、被爆者の方から被爆体験に関する貴重な講演を聞くことができました。
2日目はUSJ、3日目は大阪周辺での自由行動でした。多くの生徒が関西を楽しんだようでした。
最終日4日目は京都方面にいきました。
最終日ということもあり疲れた顔も見えましたが、京都の雰囲気を味わうことができたようでした。
旅行中は晴天が続き、大きな事故もなく帰ってくることができました。
保護者の皆様へ感謝するとともに、二度とできない経験を大事にしてこれからに生かしてもらいたいと思います。
人権教育と産業社会と人間⑮
10月6日(金)に1年生は午前中に人権教育、午後に産業社会と人間を行いました。
午前中は人権に関する映画鑑賞を行い、人種差別について考えました。
午後は産業社会と人間の時間でした。
スマートフォンやPCを活用して、模試の分析をしたり進路情報の取得ができるようガイダンスを行いました。
現在の学力を知り、目標とする進路に進むためには何が不足していて、どのくらいの成長が必要とされるか各々で知ることができる上、授業動画の閲覧もできるため、必要に応じて積極的に活用していきましょう。
| | |
午後は産業社会と人間の時間でした。
スマートフォンやPCを活用して、模試の分析をしたり進路情報の取得ができるようガイダンスを行いました。
現在の学力を知り、目標とする進路に進むためには何が不足していて、どのくらいの成長が必要とされるか各々で知ることができる上、授業動画の閲覧もできるため、必要に応じて積極的に活用していきましょう。
1学年PTA
本日、1学年PTAが行われました。
科目選択の話を中心に、進路や学年の概況についてお話がありました。
今日参加されなかった方を対象に、27日にも実施されます。
今後の生徒の進路選択に関して役立てていただければと思います。
| | |
今日参加されなかった方を対象に、27日にも実施されます。
今後の生徒の進路選択に関して役立てていただければと思います。
交通安全教室
6,7時間目を利用して交通安全教室が行われました。
栃木県県民生活部くらし安全安心課、茂木警察、交通安全0の会の協力、参加の下、スタント実演によるスケアードストレート方式の講習でした。
自動車と自転車、自転車同士など様々なケースを想定して行われた実演は緊張感があり、事故を起こさないさないよう注意していこうと生徒に思わせるのに十分な効果があったと思います。
代表者生徒による体験もあるなど、事故の恐怖を体験的に感じ取ることができました。
| | |
自動車と自転車、自転車同士など様々なケースを想定して行われた実演は緊張感があり、事故を起こさないさないよう注意していこうと生徒に思わせるのに十分な効果があったと思います。
代表者生徒による体験もあるなど、事故の恐怖を体験的に感じ取ることができました。
生徒会役員認証式
生徒会役員認証式が行われました。
認証式に先立ち、旧生徒会役員の離任の挨拶がありました。
今回の生徒会も、本校をよりよくするため一生懸命取り組んでくれると宣言してくれました。
茂木高校が新生徒会の力でどのように変わっていくのか楽しみです。
認証式に先立ち、旧生徒会役員の離任の挨拶がありました。
今回の生徒会も、本校をよりよくするため一生懸命取り組んでくれると宣言してくれました。
茂木高校が新生徒会の力でどのように変わっていくのか楽しみです。
1・3年2学期中間テスト
今日から、1・3年生も中間テスト一週間前になりました。
1年生は授業の内容が徐々に難しくなってきているところだと思います。
一夜漬けで・・・とはいかないので、この一週間勉強に励みましょう。
3年生は受験シーズン突入で、頑張りどき!
中間テストに対する勉強も頑張りましょう。
1年生は授業の内容が徐々に難しくなってきているところだと思います。
一夜漬けで・・・とはいかないので、この一週間勉強に励みましょう。
3年生は受験シーズン突入で、頑張りどき!
中間テストに対する勉強も頑張りましょう。
2学年PTA
9月26日(火)に実施されました。
修学旅行直前のため旅行会社の方からの説明、来年度の科目選択に関する説明、進路に関する説明などがありました。
今日参加されなかった方を対象に、28日にも実施されます。
今後の準備に役立てていただければと思います。
修学旅行直前のため旅行会社の方からの説明、来年度の科目選択に関する説明、進路に関する説明などがありました。
今日参加されなかった方を対象に、28日にも実施されます。
今後の準備に役立てていただければと思います。
2年生ゆずも学
9月22日(金)7時間目にゆずも学が実施されました。2年生では今年度初のゆずも学です。
今回のゆずも学のテーマは「議会を知ろう」でした。
茂木町町議会の議員の皆さんが来校され、議会について説明をしてくださいました。
また、「茂木高校と真岡鐵道と芳賀郡経済の密接な関わり」というテーマで、議員さんからの質問を中心に、グループ討論をさせていただきました。
2年生は来年度には選挙権を持つ年齢です。社会の一員になる自身のあり方を考えるよい機会となりました。
今回のゆずも学のテーマは「議会を知ろう」でした。
茂木町町議会の議員の皆さんが来校され、議会について説明をしてくださいました。
また、「茂木高校と真岡鐵道と芳賀郡経済の密接な関わり」というテーマで、議員さんからの質問を中心に、グループ討論をさせていただきました。
2年生は来年度には選挙権を持つ年齢です。社会の一員になる自身のあり方を考えるよい機会となりました。
進路学習講座
1年生は今日、5時間目から7時間目の時間を利用して、進路学習講座を行いました。
進路学習講座は、大学の先生をお招きして、実際の大学授業や研究(学習)内容を講義していただくというものです。この講座は、大学の授業の雰囲気や具体的な研究内容を知り、自らの進路選択に役立てていくのが目的です。
講義だけでなく、議論やワークショップを通して、より広く自らの進路について考えることができました。
| | |
講義だけでなく、議論やワークショップを通して、より広く自らの進路について考えることができました。
2年生2学期中間テスト
9月25日(月)~27日(水)で、2年生の中間テストが実施されます。
3連休を有効活用出来ましたか?
時間を上手に使い、どの科目もしっかり復習しましょう。
10月3日からは修学旅行ですね。
楽しみにしている行事だからこそ、より楽しむために、皆さんらしく勉強をしましょう。
3連休を有効活用出来ましたか?
時間を上手に使い、どの科目もしっかり復習しましょう。
10月3日からは修学旅行ですね。
楽しみにしている行事だからこそ、より楽しむために、皆さんらしく勉強をしましょう。
科目選択説明会
9月15日(金)総学の時間に、2年生を対象に次年度の科目選択に関する説明会が行われました。
次年度選択できる科目は、総合学科ならではのものが多くあります。
内容をよく理解し、進路実現に適した選択を心がけましょう。
分からない場合は各教科の先生に質問してください。
次年度選択できる科目は、総合学科ならではのものが多くあります。
内容をよく理解し、進路実現に適した選択を心がけましょう。
分からない場合は各教科の先生に質問してください。
産業社会と人間⑬
産業社会と人間は第13回目。
今回は「社会参加・社会貢献を考える」「地域社会の人間関係と地域力」をテーマに活動しました。
今回も『じぶん未来学』をテキストとして使用しました。
まず、ブレーンストーミングを駆使して「社会参加」しやすい社会について意見を出し合う活動を行いました。
その後、住んでいる地域の課題を考え、解決策を話し合いました。
地域社会の中で自身がどのようなことを成せるか今後も考え続け、実践していきましょう。
今回は「社会参加・社会貢献を考える」「地域社会の人間関係と地域力」をテーマに活動しました。
| |
まず、ブレーンストーミングを駆使して「社会参加」しやすい社会について意見を出し合う活動を行いました。
その後、住んでいる地域の課題を考え、解決策を話し合いました。
地域社会の中で自身がどのようなことを成せるか今後も考え続け、実践していきましょう。
就職試験出陣式
就職試験の開始に先立ち、3年生の企業・公務員希望者に対する出陣式が行われました。
教頭先生や学年主任先生による激励、そして応援委員によるエールも送られました。
今までの勉強や面接等の練習に多くの時間を掛けてきた3年生は、表情や挨拶に力強さを感じました。



試験を受けるみなさん、ぜひ今まで培った力を全て出し切ってきてください。学校をあげて応援しています!
教頭先生や学年主任先生による激励、そして応援委員によるエールも送られました。
今までの勉強や面接等の練習に多くの時間を掛けてきた3年生は、表情や挨拶に力強さを感じました。
試験を受けるみなさん、ぜひ今まで培った力を全て出し切ってきてください。学校をあげて応援しています!
防火避難訓練
防火避難訓練が実施されました。
消防の方からの評価では、全校生徒が5分40秒で避難が確認できたのが素晴らしかった。
消化器の使用訓練でも、大きな声で助けを求められており、消化器の使い方も上手だったと高評価をいただきました。
しかし、避難時における課題はまだあると指摘を受けました。
今後避難をしなければならない状況が起こらないことを望みますが、直面したときには今回の訓練の成果を生かしましょう。
消化器の使用訓練でも、大きな声で助けを求められており、消化器の使い方も上手だったと高評価をいただきました。
しかし、避難時における課題はまだあると指摘を受けました。
今後避難をしなければならない状況が起こらないことを望みますが、直面したときには今回の訓練の成果を生かしましょう。
産業社会と人間⑫
産業社会と人間の第12回目。
科目選択の説明会が行われました。
国語、地歴公民、数学、理科、英語、体育、芸術、家庭、情報商業それぞれの先生方からの説明をうけ、国立or私立、文系or理系で取る科目が異なることが分かりました。
自らの進路を見据え、必要な科目選択ができるように熟考しましょう!
科目選択の説明会が行われました。
| | |
自らの進路を見据え、必要な科目選択ができるように熟考しましょう!
生徒会役員立会演説会・投票
生徒会の新しい会長と副会長(2名)を決める選挙が行われました。
今年は,立会演説会の直後に投票・即日開票です。



3人の候補者および応援弁士の演説の後,各学年に分かれて投票をしました。今年初の試みとして,茂木町選挙管理委員会のご協力を頂き,本物の投票箱と記載台をお借りしました。18歳にも選挙権が与えられ,主権者教育の一環として行われたものです。本番の選挙の時も,ぜひ投票に行ってくださいね。
当選された会長・副会長のみなさん,新生徒会発足に向けた準備がんばってください。また,他の生徒のみなさんは生徒会に対する更なる協力をお願いします。
今年は,立会演説会の直後に投票・即日開票です。
3人の候補者および応援弁士の演説の後,各学年に分かれて投票をしました。今年初の試みとして,茂木町選挙管理委員会のご協力を頂き,本物の投票箱と記載台をお借りしました。18歳にも選挙権が与えられ,主権者教育の一環として行われたものです。本番の選挙の時も,ぜひ投票に行ってくださいね。
当選された会長・副会長のみなさん,新生徒会発足に向けた準備がんばってください。また,他の生徒のみなさんは生徒会に対する更なる協力をお願いします。
産業社会と人間⑪
2学期最初の産業社会と人間が行われました。
第11回目の産社は「ライフプランを考える」というテーマで実施しました。
本日はテキストとして『じぶん未来学』を使いました。
6時間目は体育館でライフプランについて考えました。
7時間目は各教室で、20年後の自分について考え、ペアでインタビューを行いました。また、ワークライフバランスについてグループで意見を出し合ってクラスで共有する活動を行いました。
自らの将来について真剣に考え、想像することで、現在の自分のあり方に良い方向性が与えられることと思います。
第11回目の産社は「ライフプランを考える」というテーマで実施しました。
| | |
6時間目は体育館でライフプランについて考えました。
7時間目は各教室で、20年後の自分について考え、ペアでインタビューを行いました。また、ワークライフバランスについてグループで意見を出し合ってクラスで共有する活動を行いました。
自らの将来について真剣に考え、想像することで、現在の自分のあり方に良い方向性が与えられることと思います。
2学期始業式
夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。
賞状伝達式の後、始業式では校長先生から脱皮して羽ばたけるように自らのために学習、部活動、その他の諸活動に取り組んでいこうとのお話がありました。また、学年ごとに各々のやるべきことを自覚するとともに、自らの力で社会の荒波を乗り越えていくことができるよう主体的・協働的に励むようにとのお話しもありました。
学習面だけでなく、人間的にも大きく成長できるよう実りある2学期にしていきましょう!
| | |
学習面だけでなく、人間的にも大きく成長できるよう実りある2学期にしていきましょう!
ふみの森を彩る生け花
8月のふみの森の「正面入り口」と「ふくろう入り口」に、茶華道部の部員がお花を活けました。花器や剣山など道具は部活動で使用しているもの、お花は花屋さんに「夏の花」ということでお任せで注文したものを使いました。
1回目は8月9日、2回目は8月23日にそれぞれ2~3名で協力してバランスを見ながら活けていました。ぜひ、ふみの森にお立ち寄りの際には、見ていただけると嬉しいです。







1回目は8月9日、2回目は8月23日にそれぞれ2~3名で協力してバランスを見ながら活けていました。ぜひ、ふみの森にお立ち寄りの際には、見ていただけると嬉しいです。
ふみの森 こども工作教室
ふみの森もてぎでは、毎月第2土曜日に「こども工作教室」が行われています。
夏休みということで、8月12日(土)は茂木高校生が先生となって、小さい子供たちと保護者の方々と「スライム」と「フォトフレーム」を作りました。スライムは2年生男子3人が、フォトフレームは手芸部の2名が先生になりました。予定の30分を超えても作品作りに熱中する子供たちがいて、楽しいひとときになりました。


夏休みということで、8月12日(土)は茂木高校生が先生となって、小さい子供たちと保護者の方々と「スライム」と「フォトフレーム」を作りました。スライムは2年生男子3人が、フォトフレームは手芸部の2名が先生になりました。予定の30分を超えても作品作りに熱中する子供たちがいて、楽しいひとときになりました。
中学生一日体験
本日は、中学生一日体験学習が行われました。
今年は中学生、保護者あわせて700人ほどが来校しました。
全体会では、校長先生のご挨拶の後、茂木高校の紹介と総合学科の説明が行われました。
次に、中学生は各教室に移り、本校生に質問して茂木高校に関する様々な疑問を解消しました。
その後、校舎の見学をする時間をとってから、模擬授業を行いました。
一年次に行う「産業社会と人間」の模擬授業を体験することで、進路における「自己理解」「科目選択」の重要性を理解し、一年次に進路について深く考え、選んでいくことを学んでいました。
全日程終了後は部活動見学が行われ、各部活動を興味深そうに見てまわる中学生の姿が見られました。
今年は中学生、保護者あわせて700人ほどが来校しました。
| | |
次に、中学生は各教室に移り、本校生に質問して茂木高校に関する様々な疑問を解消しました。
その後、校舎の見学をする時間をとってから、模擬授業を行いました。
一年次に行う「産業社会と人間」の模擬授業を体験することで、進路における「自己理解」「科目選択」の重要性を理解し、一年次に進路について深く考え、選んでいくことを学んでいました。
全日程終了後は部活動見学が行われ、各部活動を興味深そうに見てまわる中学生の姿が見られました。
全校登校日でした。
夏休みも19日間が過ぎ,折り返し地点。8日(火)は全校登校日でした。
大掃除で校舎をきれいにしてから,学年集会・各クラスでのHRなど,あっという間に半日が過ぎていきました。今日が締め切りの宿題もありましたが,みなさんちゃんと提出できましたか?
その後,翌日に行われる一日体験学習に向け,先生・生徒が一丸になっての準備が行われました。中学生や保護者を迎える体制も万端です! 協力してくれた生徒の皆さん,ありがとうございます。
最初にも書きましたが,夏休みはもう半分が終わってしまいました。過ぎてしまった時間は戻りません。ぜひ残りの時間を有意義なものにして下さい!
大掃除で校舎をきれいにしてから,学年集会・各クラスでのHRなど,あっという間に半日が過ぎていきました。今日が締め切りの宿題もありましたが,みなさんちゃんと提出できましたか?
その後,翌日に行われる一日体験学習に向け,先生・生徒が一丸になっての準備が行われました。中学生や保護者を迎える体制も万端です! 協力してくれた生徒の皆さん,ありがとうございます。
最初にも書きましたが,夏休みはもう半分が終わってしまいました。過ぎてしまった時間は戻りません。ぜひ残りの時間を有意義なものにして下さい!
インターンシップ
夏休みに入り、今年度もインターンシップが実施されました。
7月26日(水)~28日(金)の3日間、2年生22名が、9ヶ所の事業所に分かれ、職業体験をしました。
初めて経験することも多く、将来の仕事について考える良い機会となりました。
7月26日(水)~28日(金)の3日間、2年生22名が、9ヶ所の事業所に分かれ、職業体験をしました。
帝京大学サイエンスキャンプ
1年生は7月24日、25日、帝京大学サイエンスキャンプに参加してきました。
午前中は5つの講座から希望に応じて1つを受講し、実験や体験学習を行いました。
昼食時には学食で思い思いのものを食べました。
午後は大学構内の施設見学を行いました。
大学の講義の雰囲気や、施設の様子をみることで今後の進路選択の一助となると良いと思います。
| | |
| |
昼食時には学食で思い思いのものを食べました。
午後は大学構内の施設見学を行いました。
大学の講義の雰囲気や、施設の様子をみることで今後の進路選択の一助となると良いと思います。
駅舎清掃活動
終業式後、真岡鐵道の駅舎清掃活動を行いました。
日頃、鉄道を利用する生徒が日頃の感謝を込めて茂木駅、市塙駅を清掃しました。
上の写真は茂木駅での清掃風景です。
駅舎だけでなくトイレもすみずみまで綺麗にしていました。
日頃、鉄道を利用する生徒が日頃の感謝を込めて茂木駅、市塙駅を清掃しました。
| | |
駅舎だけでなくトイレもすみずみまで綺麗にしていました。
部活動壮行会・1学期終業式
終業式を前に、壮行会が行われました。
関東陸上競技選手権大会に参加する陸上部員と、全国高等学校総合等学校総合文化祭(宮城大会)美術工芸部門に作品を出品する美術部員が対象です。



大舞台でも自分の力を最大限に発揮し、今後の糧となる刺激を受けてきてください。ガンバレ!
その後、柔道部の県国体強化推進拠点校指定や、陸上部・ソフトテニス部・卓球部・筝曲部・かるた同好会の賞状伝達式、実用数学技能検定試験の合格証書授与等が行われました。



終業式では校長先生から、茨木のり子の詩『自分の感受性くらい』の朗読があり、それを踏まえ、
「志を高く持つこと」
「先人の知恵や知識の蓄積を、自分のものとする一番の方法は読書である」
「ぜひ多くの本を読むこと」
「時間に余裕のある夏休みこそ、自分のことを考える時間にしてほしい」
等の講話がありました。
長いようで、目的を持たずに過ごすとあっという間に終わってしまうのが夏休みです。
みなさん、ぜひ有意義な毎日を過ごしてください。
関東陸上競技選手権大会に参加する陸上部員と、全国高等学校総合等学校総合文化祭(宮城大会)美術工芸部門に作品を出品する美術部員が対象です。
大舞台でも自分の力を最大限に発揮し、今後の糧となる刺激を受けてきてください。ガンバレ!
その後、柔道部の県国体強化推進拠点校指定や、陸上部・ソフトテニス部・卓球部・筝曲部・かるた同好会の賞状伝達式、実用数学技能検定試験の合格証書授与等が行われました。
終業式では校長先生から、茨木のり子の詩『自分の感受性くらい』の朗読があり、それを踏まえ、
「志を高く持つこと」
「先人の知恵や知識の蓄積を、自分のものとする一番の方法は読書である」
「ぜひ多くの本を読むこと」
「時間に余裕のある夏休みこそ、自分のことを考える時間にしてほしい」
等の講話がありました。
長いようで、目的を持たずに過ごすとあっという間に終わってしまうのが夏休みです。
みなさん、ぜひ有意義な毎日を過ごしてください。
PTA研修旅行
PTA研修旅行に行ってきました。
早稲田大学ではキャンパスツアーに参加して、現役の学生に構内を案内していただきました。魅力ある施設、学生の様子を見ることができました。
茂木高校の生徒各々も高い目標の下、このような大学で学べるよう、日々学習に励みましょう。
早稲田大学ではキャンパスツアーに参加して、現役の学生に構内を案内していただきました。魅力ある施設、学生の様子を見ることができました。
茂木高校の生徒各々も高い目標の下、このような大学で学べるよう、日々学習に励みましょう。
|
産業社会と人間⑩
産業社会と人間の第10回。
1学期最後の産業社会と人間になりました。
1学期の自身を振り返り、夏休みの計画も立てました。
1年生は今後の進路を考えるとともに、たくさん学習しましょう!
学習以外にも、部活や校外活動など実りある夏にしてください!
1学期最後の産業社会と人間になりました。
| | |
1年生は今後の進路を考えるとともに、たくさん学習しましょう!
学習以外にも、部活や校外活動など実りある夏にしてください!
茂高祭フィナーレ
閉館後は南体育館に集合し、茂高祭の閉会式が行われました。
毎年開催の成果を来年の茂高祭で皆様に披露したいと思います。
来年も楽しみにしていてください!
毎年開催の成果を来年の茂高祭で皆様に披露したいと思います。
来年も楽しみにしていてください!
茂高祭大盛況③
午後の茂高祭の様子です♪
暑い中いらしてくださったお客様のおかけで、大変盛り上がっております!
ステージ発表もますます熱気を帯びてきました!
残り時間もあとわずかとなりましたが、最後まで全力で楽しみましょう♪
| |
暑い中いらしてくださったお客様のおかけで、大変盛り上がっております!
ステージ発表もますます熱気を帯びてきました!
残り時間もあとわずかとなりましたが、最後まで全力で楽しみましょう♪
茂高祭大盛況②
食品扱いの団体は売れ行き好調!
今年の茂高祭は、早めの来場がいいみたい~~(あるCM風な口調で♪)
茂高祭大盛況①
卒業生もたくさん来てくれていて、後輩たちと盛り上がっています!
一般公開は15:00までとなっております。午後の部の出し物もありますので、お時間のある方は是非ともお越しください!
また、本日は大変暑くなっております。お越しの際は十分な体調管理をお願いいたします。
| | |
| | |
一般公開は15:00までとなっております。午後の部の出し物もありますので、お時間のある方は是非ともお越しください!
また、本日は大変暑くなっております。お越しの際は十分な体調管理をお願いいたします。
一般公開スタート
今年も待ちに待ったこの日がやってきました!茂高祭スタートです!!
生徒のテンションはMAX!お客様を迎える準備は整ったようです。
今年も時間制限ありで公開されるものも多数あります。
茶華道部のお茶会は午前中のみ・・・などなど。
このHPの茂高祭ページを参照のうえ、早めにご来場ください。
生徒のテンションはMAX!お客様を迎える準備は整ったようです。
今年も時間制限ありで公開されるものも多数あります。
茶華道部のお茶会は午前中のみ・・・などなど。
このHPの茂高祭ページを参照のうえ、早めにご来場ください。
茂高祭校内発表
今日は校内発表の日でした。
午前中は、文化部の校内発表、仮装コンテストが行われました。
その様子はこちら。
午後は有志団体の発表を見たり、明日に向けた準備の最終調整を行いました。
いよいよ、明日が本番です!準備は完璧!?
皆様、楽しみにしていてください。
明日の一般公開は9:00~15:00です。
午前中は、文化部の校内発表、仮装コンテストが行われました。
その様子はこちら。
| | |
| | |
午後は有志団体の発表を見たり、明日に向けた準備の最終調整を行いました。
| | |
いよいよ、明日が本番です!準備は完璧!?
皆様、楽しみにしていてください。
明日の一般公開は9:00~15:00です。
茂高祭準備2日目②
午後の様子はこちら。
徐々に形が出来てきました。
3年生にとっては最後の茂高祭!気合い十分です!!
2年生も去年の経験を生かし、着々と準備中。
今回初めて参加する1年生も準備万端のようです。
一般公開の日に完成形をお楽しみください♪
ご来場、お待ちしております。
茂高祭の一般公開は7月8日(土)9:00~15:00です。
3年生にとっては最後の茂高祭!気合い十分です!!
2年生も去年の経験を生かし、着々と準備中。
今回初めて参加する1年生も準備万端のようです。
一般公開の日に完成形をお楽しみください♪
ご来場、お待ちしております。
茂高祭の一般公開は7月8日(土)9:00~15:00です。
茂高祭準備2日目①
準備2日目となりました。
午前中の様子はこちら。
大きな物品が搬入されはじめ、完全に茂高祭モードです。
気温が上昇しやすい環境での作業が増えてきました。
生徒にはこまめな水分補給、休憩を適宜取る等、促していきます。
生徒の皆さん、楽しい茂高祭となるよう体調管理をしっかりしましょう!
午前中の様子はこちら。
気温が上昇しやすい環境での作業が増えてきました。
生徒にはこまめな水分補給、休憩を適宜取る等、促していきます。
生徒の皆さん、楽しい茂高祭となるよう体調管理をしっかりしましょう!
茂高祭準備1日目
本日午後から、平成29年度茂高祭の準備が始まりました!
各クラスで計画してきたものを、本日より一気に形にしていきます。
懸命に作業しています。
各クラスで計画してきたものを、本日より一気に形にしていきます。
懸命に作業しています。
| | |
| | |
7月8日は茂木高校へ
今週末は、茂高祭です。
期末テストも終わり、準備で放課後に残る生徒が増えました。
今年のポスター原画はこちら!

駅などにポスターが貼ってあります。
皆様のお誘い合わせの上、ご来場ください。
期末テストも終わり、準備で放課後に残る生徒が増えました。
今年のポスター原画はこちら!
駅などにポスターが貼ってあります。
皆様のお誘い合わせの上、ご来場ください。
産業社会と人間⑨
産業社会と人間の第9回です。
今回は「学問と大学を調べよう」というワークシートを使って、どんな学問系統に興味があるか、その学問は文系か理系か、どんな大学があるのかについて調べました。
前回の職業調べの学習が活きていたのか、真剣なまなざしで調べる生徒が多かったように見受けられました。
まだまだ自らの進路の方向性を見いだせない生徒もいますが、進路についてたくさん悩み、考えるきっかけになっていくと良いと思います。
| | |
前回の職業調べの学習が活きていたのか、真剣なまなざしで調べる生徒が多かったように見受けられました。
まだまだ自らの進路の方向性を見いだせない生徒もいますが、進路についてたくさん悩み、考えるきっかけになっていくと良いと思います。
教育実習
今年も、卒業生の教育実習を受け入れました。
今回は2人の卒業生が実習しました。
研究授業の様子はこちら。
二人が教員になって戻ってきてくれることを楽しみにしています。
今回は2人の卒業生が実習しました。
研究授業の様子はこちら。
産業社会と人間⑧
産業社会と人間も第8回目となりました。
本日は、スマートフォンやPCを使って「職業調べ」を行いました。
「スタディサプリ」というホームページを使って、興味ある業界について調べたり、適職診断をしてどのような仕事に向いてるか考えました。また、興味ある仕事に就くためにどのような資格が必要で、どのような進路をたどっていくかについても調べました。
| | |
「スタディサプリ」というホームページを使って、興味ある業界について調べたり、適職診断をしてどのような仕事に向いてるか考えました。また、興味ある仕事に就くためにどのような資格が必要で、どのような進路をたどっていくかについても調べました。
1学期末テスト一週間前
6月26日(月)~29日(木)の4日間で実施されます。
3年生にとっては仮評定が決まるとても重要な試験となります。
2年生、中間テスト以上に勉強に力を入れるときです。時間を有効利用しましょう!
1年生、高校生として初めての成績がこの試験で決まります。
テストが終われば、みんなが楽しみにしている茂高祭の準備が本格的に始まります。
まず、勉強に全力で取り組みましょう!!
3年生にとっては仮評定が決まるとても重要な試験となります。
2年生、中間テスト以上に勉強に力を入れるときです。時間を有効利用しましょう!
1年生、高校生として初めての成績がこの試験で決まります。
テストが終われば、みんなが楽しみにしている茂高祭の準備が本格的に始まります。
まず、勉強に全力で取り組みましょう!!
ハートフルセミナー1回目
6月15日(木)にハートフルセミナー1回目を行いました。
はじめに、県東健康福祉センターの保健師さんから、母子保健の現状についての講話を頂き、その後、茂木町の保健福祉センターの協力で、町内の赤ちゃんとお母さんに来校いただき、赤ちゃん抱っこ体験をさせていただきました。赤ちゃん抱っこ体験では泣かれてしまったりしましたが、お母さんに妊娠出産の話や育児についてもお話を聞くことが出来ました。
ゆずも学
1年生の産業社会と人間の時間を使って、ゆずも学が開講しました。
「ゆずも学」とは、生徒が自らの進路目標を設定し、進路実現に向けて努力するために、地域の方の協力を得て、様々なことを考えるきっかけとする本校独自の新たな取り組みです。「ゆずも」の名前は茂木町のマスコットキャラクターからいただきました。
記念すべき第1回は「働く大人へのインタビュー」と題して、茂木町で働く様々な職種の方をお招きし、お話を聞きました。
生徒は間近で茂木町の働く大人の方にインタビューすることで、働くということについて様々な考えを巡らすことができたと思います。
「ゆずも学」とは、生徒が自らの進路目標を設定し、進路実現に向けて努力するために、地域の方の協力を得て、様々なことを考えるきっかけとする本校独自の新たな取り組みです。「ゆずも」の名前は茂木町のマスコットキャラクターからいただきました。
| | |
| | |
記念すべき第1回は「働く大人へのインタビュー」と題して、茂木町で働く様々な職種の方をお招きし、お話を聞きました。
生徒は間近で茂木町の働く大人の方にインタビューすることで、働くということについて様々な考えを巡らすことができたと思います。
7月8日は茂高祭
今年度の茂高祭は7月8日(土)です。
統一テーマは Story~みんなで作る輝く絆~
校内では先日、ポスターの選考会が行われました。
今年度のポスターは、下の絵になります。

ぜひ、ご来場ください。
統一テーマは Story~みんなで作る輝く絆~
校内では先日、ポスターの選考会が行われました。
今年度のポスターは、下の絵になります。
ぜひ、ご来場ください。
PTA支部会
今年度は学校を会場に、全支部一斉に支部会を行いました。
保護者の方に学校に来ていただける機会ということで、支部会前には今年度2度目の授業公開をしました。
授業公開後、保護者の方にはプレゼン室を会場とし、全体会に参加していただきました。
学校からの説明の様子はこちら。
その後、各支部ごとの会場に分かれ、支部総会、学年懇談となりました。
保護者の方に学校に来ていただける機会ということで、支部会前には今年度2度目の授業公開をしました。
学校からの説明の様子はこちら。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
3
9
7
5
3
5
6
お知らせ
茂木町公営塾