文字
背景
行間
茂高NEWS
降雪に伴う明日(1/18)の対応について ②
本日(1/17)、2回目の連絡になります。
気象情報によると、本日(1/17)の夜半より明日(1/18)の朝方にかけて、積雪の可能性があるということです。
明日の始業時刻及び授業等の日程については、明日の朝、5:30以降にメール及び本校のホームページで連絡をしますので、必ず確認をしてください。
降雪に伴う明日(1/18)の対応について
こちらは茂木高校です。
気象情報によると、本日(1/17)の夜半より明日(1/18)の朝方にかけて、降雪の可能性があるということです。
現在のところ、明日(1/18月)の授業は通常の日程で実施する予定ですが、降雪があった場合は以下の点に留意して登校してください。
【留意点】
○安全を最優先に考え、十分に注意して登校する。
○登校できない場合は学校に連絡する。
3学期始業式
今日は気温が急激に下がり、ジェットヒーターがついているけれども、とても冷えた体育館に集合となりました。
始業式の前には、家庭クラブの認証式が行われました。
今度の役員は男子生徒がとても増えました。
次に始業式です。
校長講話では、冬休みに読んだ本の話がありました。
学校の図書館にもおいてある本なので、ぜひ読んでみましょう。
2学期終業式を行いました。
まず、「わたしと年金」をテーマにしたエッセイで最高賞の厚生労働大臣賞を受賞した豊田ひよりさんの表彰式が行われました。
日本年金機構から職員の方が来校してくださり、表彰状を受け取りました。
|
次は表彰伝達式です。活躍した多くの生徒に表彰状が手渡されました。
|
|
|
今日から冬休みに入りましたが、いいスタートをきれましたか?
素晴らしい新年を迎えられますように。
式後にはこの冬休みが受験の追い込みになる3年生に向けて千羽鶴が送られました。
就職・公務員試験合格者を中心にしたメンバーがゆずの「栄光の架け橋」を練習し、ピアノ伴奏付きで披露してくれました。
|
防火避難訓練を行いました。
消防署員の方も来校し、消火器の使い方を学びました。
薬物乱用防止教室を行いました!
交通安全教室のすぐ後に、場所を体育館へ移して薬物乱用防止教室を行いました。
引き続き茂木警察署の方より、映像を使って薬物を乱用してしまうことで引き起こる様々なことを教えていただきました。
軽い気持ちで手を出してしまう、そんなことにならないように今日教えていただいたことを常に頭において生活をしてほしいと思います。
交通安全教室・薬物乱用防止教室を通して、自分の身は自分で守る大切さを学んでもらえたらと思います。
茂木警察署の方々、本当にありがとうございました。
交通安全教室が行われました!
茂木警察署の方々とシャドウスタントプロダクションの方々による、交通安全教室が本校の校庭で行われました。
本物のスタントを生で見るのは初めての生徒がほとんどで、激しいスタントに生徒たちは息を飲んで見つめておりました!
実際に生徒や職員も車に同乗させていただき、事故の瞬間の車内の様子を体験させていただきました。車に乗った生徒たちは皆怖かったと感想を言っておりました!
事故の恐怖をこれからも忘れずに生活してもらいたいと思います。
貴重な体験をさせていただきました!スタントマンの皆さま、本当にありがとうございました!!
また、その後茂木警察署の方からの交通講話では、自転車のマナーと安全についてお話をいただきました。生徒のみなさんには、今回の交通安全教室で感じたことを忘れずに生活してもらいたいと思います。
芸術鑑賞会を行いました!
10月23日(金) 東京演劇集団 『風』のみなさんによる演劇鑑賞会が行われました。
シェイクスピアの名作 「ハムレット~to be or not to be~」を演じていただきました。
有名なセリフであるto be not to be(このままでいいのか、いけないのか)の通り、色々考えさせられる素晴らしい舞台を観させていただきました!
最後には、実際に演劇で使用した舞台に生徒たちも上がらせていただき、プロの方々の舞台を肌で感じておりました!
『風』のみなさん、本当にありがとうございました!
H27校内体育大会!
昨年までは、球技大会と運動会を交互に行ってきましたが、今年からその2つを混合して「体育大会」として新しくなり、大変な盛り上がりとなりました!
準備運動 |
種目は、男子サッカー、女子バレーボール、男女混合ソフトバレーボール、腕相撲、大縄跳び、部活動対抗リレー、クラス対抗リレーの7種目です。
女子バレーボール | 男女混合ソフトバレー | 男子サッカー |
腕相撲 | 大縄跳び | 部活動対抗リレー |
クラス対抗リレー |
声が枯れるほどの応援の中、どのクラスも一歩も引かず、熱い戦いを見せてくれました!ハイレベルな試合もたくさんあり、とても興奮しました!
生徒一人一人が本当にかっこよかったです!!
仮装をして行った部活動対抗リレーですが、茂木のゆるキャラ「ゆずも」は仮装ではありません、本物です!!学校祭に引き続き登場していただき、一緒に走ってくれました!ありがとうございました!
先生チーム(ソフトバレー) | 先生チーム(クラス対抗リレー) |
先生チームも…明日以降訪れるであろう筋肉痛にもひるまず、熱い戦いを繰り広げました!
防犯教室
今回は茂木警察署の職員の方から護身術の実践指導を受けました。
体験の様子はこちら。
今回は被害にあってしまったときの対応を学びましたが、被害に合わないように過ごすことが一番大切です。
身の安全確認を日々しておきましょう!
修学旅行に行ってきました。
1日目は、広島平和記念公園を訪れ、被爆者の話を聞きました。
映像で見た事はあっても、資料館を見ることも、生の話を聞くことも初めての生徒が多く、とても印象に残ったようでした。
2日目は、神戸・大阪エリアに移動し、クラス別企業見学です。
1・3・5組は京セラドーム大阪に、2組はカワサキワールドに、4組は北野工房体験&グリコピア神戸に行ってきました。
3日目のグループ別行動では多くの生徒がUSJに行きました。
混雑しすぎない場所でアトラクションを楽しむなら・・・と、ひらかたパークで楽しんできたグループもあったようです。
道頓堀でくいだおれにチャレンジした人たちもいました。
とても楽しい一日になったようでした。
最終日は、京都・大阪エリアでクラス別研修でした。
1・2・4組が海遊館を見学し、3・5組が嵯峨野・嵐山散策をしました。
いつもとは違う場所で、それぞれが自分で考え行動することは、とてもよい経験となったようです。
実用数学技能検定グランプリ奨励賞
数学検定を継続して活用し、効果的な学習成果を挙げられた団体に贈られる、
「実用数学技能検定グランプリ奨励賞」をいただきました!!
数検にチャレンジする生徒が増え、今年の4月・7月に実施した検定試験では、計37名が準2級に合格しました。
本日の日程について
こちらは茂木高校です。
本日は、予定どおりの日程で実施します。
登校時は、十分注意をしてください。
安全の確保について
現在、栃木県及び茨城県に大雨特別警報が出されており、重大な災害の危険性が著しく高まっています。
ついては、河川や、土砂災害等の発生する恐れのある危険な箇所には、絶対に近づかないでください。また、今後の情報にも十分注意をしてください。
なお、避難所に避難している生徒は、学校に連絡をしてください。
学校の電話番号 0285-63-1201
本日の休業について
こちらは茂木高校です。
現在、栃木県内に大雨等に関する特別警報が発令されているため、
本日は、臨時休業とします。自宅で、安全の確保に努めてください。
なお、教職員については、連絡があるまで自宅で待機をしてください。
H27離任式
H27年度離任式が行われました。1学期をもって、小室先生とのお別れとなります。
とてもさみしくなりますが、新生活もお体に気をつけてお過ごしください。
今までありがとうございました。
H27年度 第2学期始業式&表彰式
第2学期がスタートしました!
始業式では、真っ黒に日焼けしてきた人や、夏休み中にも関わらずほぼ毎日学校で見かけた人などなど、それぞれが充実した夏休みを過ごした様子が伺えました。
また、夏休み中に活躍した生徒たちの表彰式も行われました!
さらに、夏休み中ご活躍された長井先生(陸上)の表彰も行われました!
国際理解講演②
久しぶりに友達と会い、嬉しそうに談笑する生徒の元気な声が校舎に広がっていました。
日焼けした顔の生徒がいたり、「熱いッ」と言いながら体育館に集まる生徒がいたり。
そんな生徒たちの顔が見られて職員一同ニッコリ!
残りの夏休みも有意義に過ごしてください。
今日は全校集会の前に、国際理解の講演会②がありました。
講師は、本校理科の半田好男先生です。
5月のネパールの地震後とこの夏休みに現地支援に行ってきたとのことで、現状を話してくださいました。
この講演を生きる力について考える機会にしてほしいと話されていました。
講演終了後には、ネパールへの支援金が半田先生に託されました。
これは先日の学校祭での家庭クラブの売上金だそうです。
1学期の終業式です。
その後、1学期の終業式が行われました。
校長講話では、「言霊」という話がありました。
言葉には魂が宿っている。
有名人の中には、文集に書いたことを実現させた人が多くいる。人に話すことで実現させた人も多くいる。
夏休みのスタートに・・・
夢を茂木手帖に記入してみよう!
書けたらその上にシールを目隠しとして貼ってしまってもいい。
夢を親、友達に話してみよう!
きっと応援してくれるよ。
夢を言葉にしよう。そうすることで、その夢が叶う。
長い夏休みが有意義なものであり、みんなの将来に繋がる事を期待しています。
楽しい夏休みにしましょう★
壮行会が行われました。
美術部の鶴田さんは第39回 全国高等学校総合文化祭(滋賀大会)にデザインの部で参加します。
7月28日(火)~30日(木)の期間で、滋賀県立近代美術館に作品が展示されます。
陸上競技部の大崎さんは第88回 関東陸上競技選手権大会に女子個人1500mで参加します。
8月21日(金)~23日(日)の期間で、茨城県笠松運動公園陸上競技場で行われます。
田辺くんは第29回 AIU高校生国際交流プログラム(AIU High School Diplomats 2015)に参加します。
7月19日(日)~8月10日(月)の期間で、選考で選ばれた総勢40人の高校生が海外で研修をします。栃木県からは田辺くんだけが選ばれたそうです。
それぞれの場所で本領発揮してきてください!応援しています。
国際理解の講演会がありました。
全員体育館に集まり、今日は国際理解についての講演からスタートです。
今回の講演者は本校家庭科の篠崎範子先生です。
昨年度の夏、教員の海外研修に参加され、その研修先で見てきた事、感じた事などを話してくださいました。
研修先はマラウイ共和国です。
世界一貧しい国・・・でも、パワーポイントに写っているそこで暮らす子ども達の楽しそうな写真の数々。
講演の中で、「幸せって何?」と問いかけがありました。どんなことを感じましたか?
幸せの形は本当に一人ひとり違うものだと思います。
今回の話をきっかけにして世界にも目を向けてみましょう♪
H27年度 茂高祭が行われました!
天候にも恵まれ、活気に溢れた素晴らしい茂高祭となりました。
大変暑い中、茂木高校までお越しくださった方々、本当にありがとうございました!
来年もさらなる成長をし、より素晴らしい茂高祭にしていきたいと思いますので、また来年も是非お越しください!
写真は、後夜祭の様子です。
茂高祭 午後の様子です!
午後になっても、午前に負けない盛り上がりを見せています!
茂木町の大人気ゆるキャラ「ゆずも」も、遊びに来てくれました!!暑い中ありがとうございます!
体育館でも、有志団体による発表が行われ、本日も熱いステージで会場を盛り上げています!また、校内でも、理科の「わくわく実験教室」なども行われ、活気に溢れています!
閉館時間まであと1時間、各団体もラストスパートです!
H27 茂高祭の一般公開が始まりました!!
天候にも恵まれ、一般公開の日を迎えました!
開館直後にも関わらず、たくさんの方々に来ていただいております!
卒業生もたくさん来てくれていて、後輩たちと盛り上がっています!
| | |
一般公開は15:00までとなっております!午後の部の出し物もありますので、お時間のある方は是非ともお越しください!
また、本日は大変暑くなっておりますので、お越しの際は体調管理に十分気をつけるようにお願いいたします。
H27年度 茂高祭が始まりました!
本日より、H27年度茂高祭が始まりました。
本日が校内発表、明日11日(土)が一般公開となります!
|
本日の校内発表は、筝曲部による厳かな演奏よりスタートしました!その後吹奏楽部による演奏が行われ、会場を盛り上げてくれました!明日もよろしくお願いします!
| ||
|
さらに、午前中には、今年から始まった仮装コンテストも行われ、ここでも大変な盛り上がりとなりました!是非これからの名物企画となってもらいたいです!
| |
そして午後からは、皆クラスTシャツに着替え、各クラスに分かれての活動です。
また、体育館では有志団体による熱いステージも行われ、午前中に負けない盛り上がりとなっていました!
筝曲、吹奏楽、有志団体の演奏・発表は明日も行われます、是非観にいらしてください!!
明日はいよいよ一般公開日です、どの団体の出し物もとても完成度が高く、多くのみなさまに是非観ていただきたいものばかりです!
お待ちしております!!
茂高祭準備2日目!!
昨日から始まったばかりの準備ですが、毎年開催になったことで力をつけ、驚くほど作業が進んでます!
どのクラスも団体も一生懸命準備をしていて、各クラスの個性が溢れています!!
きっと素晴らしい茂高祭となること間違いなしです!!
お時間のある方は、7月11日(土)に、是非茂木高校まで足を運んでいただけたらと思います!お待ちしております!
H27 茂高祭がはじまります!!
本日7月8日より、H27年度 茂高祭の準備が始まりました!
各クラスで計画してきたものを、本日より一気に作業に取り掛かります!これからどんな姿になっていくのかとても楽しみです!
3年生の作業風景 |
性に関する講演会を行いました。
今年度は、芳賀赤十字病院 産婦人科医師 渡辺尚氏をお迎えしました。
先生は2年前にも本校で講演会をしてくださった方です。
「大切にしよう自分の心とからだ-今、自分が知っておくべきこと-」というタイトルで、命の大切さについて真剣に考えるいい機会になりました。
第1学期期末試験を行います。
どの学年も内容が難しくなり、テスト範囲も広くなり・・・、時間が足りないと思っていませんか?
学校では中間試験の時と同様に、放課後残って勉強をしている生徒が多く見られます。
自宅で勉強するにしても、学校に残って勉強するにしても、時間を大切に使いましょう。
みなさんの頑張りが結果に繋がりますように!
テストが終わったら、学校祭ですね♪
教育実習が行われました
5月25日(月)~2週間の日程で、あっという間だったと思います。
実習生のみなさんが授業をしている様子はこちら。
実習の最終日は、1年生の産社でそれぞれがどんな大学生活を送っているかや高校生時代を過ごしてきたかなどのをしてくれました。
在校生は先輩方の話を聞き、今後の進路を考える良いきっかけになりました。
高校生と接してみてどんな事を思いましたか?今回の経験をぜひ今後に生かしてください。
いつか教員になって戻ってきてくれることを期待しています。
益子特別支援学校との交流を行いました
5月26日(火)
益子特別支援学校高等部1、2年生18名が来校し、本校生徒33名と交流会を行いました。
各班に分かれてハヤシライス、イタリアンサラダ、杏仁豆腐を作り、会食をしました。
最初はお互いに緊張している様子でしたが、調理実習を一緒に行っていくうちに緊張がほぐれ、どの班も会話が弾んでいました。お互いの学校生活や部活動の話題で盛り上がり、笑顔の絶えない交流会となりました。
部活動壮行会を行いました!
関東大会での活躍を祈って、壮行会を行いました!
今回は,柔道部男女、弓道部、女子バレーボール部が見事関東大会出場を決めました!
たくさんの生徒たちが出場します!入場のその姿は圧巻でした!とても頼もしかったです!
たくさんの激励の言葉をもらって、選手たちのモチベーションもさらに高まったはずです!!
応援団による演武。
今週の土日より関東大会がスタートします、選手のみなさん、最後まであきらめず、茂木の名前を轟かせてきてください!!
第1回PTA実行委員会
6月26日(水)に平成27年度第1回PTA実行委員会が行われました。
27年度の行事計画についての打合せが行われました。
支部会実施日が決定いたしましたのでお知らせいたします。
真岡支部 6月18日(木)
茨城支部 6月19日(金)
芳賀支部 6月23日(火)
茂木支部 6月24日(水)
市貝支部 6月25日(木)
逆川支部 6月26日(金)
中川支部 6月30日(金)
益子支部 7月2日(木)
時間や場所等詳細につきましては後日案内を配布いたします。
多くの方々のご参加お待ちしております。
2年生 大学等見学会に行きました
今年度は国公立文系、国公立理系、私立文系、私立理系、看護医療系、専門学校、公務員、就職の8コースが用意されました。
生徒自身が進路希望に合うコースを事前に選択し、各見学地に向かいました。
下の写真は国公立理系コース・群馬大学での学校説明と模擬授業の様子です。
今回の見学会で進路に対する意識が高まり、よりよい選択ができるよう期待しています。
小倉山清掃を行いました!
中間試験終了後の午後より、小倉山の清掃を、今回は草むしりを中心行いました!
日ごろから部活動のトレーニング等で利用させていただいている小倉山を、時々突然現れる虫たちに叫び声を上げながらも、みんな一生懸命作業に取り組んでいました!
| | |
第1学期中間試験を実施しました。
1年生にとっては、高校に入学して初めての試験となりました。試験期間中は、放課後居残り勉強をしている生徒も見られ、一生懸命勉強に取り組んでいる様子が見られました。
2、3年生も積極的に質問に来るなど、よく頑張っていました。
今年度をさらに充実させていくために、最初の試験はとても大切です。今回の中間試験の結果を次回に生かして、これからも頑張っていきましょう!!
地震避難訓練を行いました。
学校長講評では、地震の被害にあうときはどこにいるかわからないし、その時の状況で通るルートを自分で考えなくてはならない。だからこそ、自分の身は自分で守れるよう日頃から考えて行動ができる人になろうという話がありました。
また、通信手段がなくなっても保護者の方に迎えに来てもらえるよう事前に待ち合わせ場所の約束をしておこうという話もありました。
Motegi Style 1日目
今日は午前中に英語の学習方法を学びました。
その様子はこちら。
午後は、アイスブレイクです!
レクリエーションを通して、友達を知る。どんな仲間がいましたか?
入学して新しい友達が出き始めたところですが、まだ仲良くなっていない人とも友達になれますように。
友達100人なんてあっという間?!
新任式Part2
先生は今回自分の夢を叶え、本校に着任されました。
挨拶の中で、ひとつ夢が叶うと新しい夢が生まれるという話をされました。
在校生のみなさん、みんなでともに夢を叶えましょう!
新任式が行われました。
今日はその中の5人の先生方の新任式がありました。
生徒代表挨拶では学校あるあるが紹介され、笑いが起こりました。
明るく楽しく高校生活を送る生徒たちです。
よろしくお願いします。
H27年度 第1学期 始業式
|
4月8日(水)H27年度茂木高校がスタートしました!
1年生も2、3年生も、心機一転、気持ちを新たに1年間頑張っていきましょう!
校長先生からは、
・「志し」を立てて目標を持って行動する
・自分の目で見、耳で聞き、自分の頭で考える
・良い習慣と礼儀を身に付ける
という3つのことを特に意識して学校生活を送ってほしいとのお話をいただきました。
最初の志しを忘れずに、1年間を充実したものにしていきましょう!
対面式を行いました!
| |
離任式の後、新1年生と2、3年生の対面式が行われました!新1年生はまだまだ緊張している様子でしたが、1日も早く高校生活に慣れて、充実した毎日が送れるようにしましょう!
|
実際に対面すると、1年生も2、3年生もとても照れくさそうでした!
茂木高校には、素敵な先生方、先輩方がたくさんいます!1年生のみなさん、これからよろしくお願いします!
離任式が行われました。
|
4月8日(水)、離任式が行われました。満開の桜と真っ白な雪景色という中、7名の先生方とのお別れとなりました。
| ||
| |
|
先生方、改めまして、今まで本当にありがとうございました。新たな環境でのご活躍もお祈りしております。是非また茂木高校へ遊びに来てください!
入学式を行いました
今年から4クラスになり,160名の新入生を迎えました。新入生は新たな環境に不安もあると思いますが,生徒職員一同,入学を心より歓迎します。一緒に,茂木高校生活を充実させていきましょう!!!
H26年度 茂木高等学校 卒業式
|
3月2日(月) H26年度 卒業式が挙行されました。
|
卒業生たちの表情はとても凛々しく、それぞれの3年間の頑張りを感じさせるものでした。
卒業証書授与での呼名の返事も、1人1人が素晴らしい自信に溢れた返事でした。
|
卒業生代表による答辞も、頼もしい立派な答辞でした。
|
3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。これからのみなさんの活躍と、みなさんの人生が幸せなものになるように、職員、在校生一同祈っています。
卒業式まであと一日・・・。
最初に表彰式・賞状伝達式です。
学校長賞、学業賞など、三年間の成果を称えた表彰が多く行われました。
その後、卒業記念品が在校生から卒業生に贈られました。
また、卒業式の予行も行われました。
月曜日は本番です!
卒業生は主役として、在校生は卒業生への感謝の気持ちを伝えられるように、素敵な式になりますように。
最後に、3年生だけ体育館に残り、同窓会入会式を行ないました。
先輩方に続く、立派な卒業生になれますように。
卒業式について
卒業式は、先日御案内したとおり、下記の日程で挙行されます。御多忙の折とは存じますが、御出席くださいますようお願いします。
期日 平成27年3月2日(月)
日程 受付 8:45 ~ 9:40
開式 10:00
閉式 11:00(予定)
保護者会終了 11:40(予定)
【お願い】
・当日は、できるだけ公共交通機関をご利用くださいますようお願いします。
・駐車場は本校駐車場及び校庭を予定していましたが、校庭の状態が極めて悪く、駐車場のスペースを十分取ることができません。校内への駐車ができない場合は、茂木高校東側にある「かましん もぴあ店」の南側駐車場を利用していただくことになりますので、時間には十分余裕を持って来校してください。なお、「かましん もびあ店」の南駐車場から本校までは徒歩で10分間程度かかりますので御注意ください。
1学年の行事報告。
さて、茂木高校の1学年では、冬休みから3学期にかけて様々な行事が開催されました。下記にまとめましたので、ご参照ください。
1月 7日 : 冬季集中講座
1月 9日 : 郷土理解講演会
1月16日 : 語彙トレーニング講演会
1月23日 : 小論文講演会
集中講座や各種講演会において、本校の産業社会と人間が掲げる3つの目標(自己理解・進路研究・職業理解)についての見聞を広げることができました。今後の活動に活かしてほしいと思っています。
2月6日の登校について
こちらは茂木高校です。
2月5日夜遅くから6日未明にかけて雪になる見込みです。
明日は、安全を最優先に考え十分注意して登校してください。
【登校時の留意点】
○雪や路面の凍結による交通障害に注意する。
○公共交通機関(真岡鐵道等)が運休していて登校時刻に間に合わない場合は、復旧次第登校する。
○登校できない場合は学校に連絡する。
表彰伝達式&壮行会が行われました。
部活動で、校内各種テスト等で、校内かるた大会で優秀な成績を残した生徒が多数表彰されました。
今年度は、柔道部女子が個人戦で関東大会・全国大会に出場することになり、壮行会も行われました。
今回壮行されたのは、菊地みゆきさんと飯島愛理さんです。
二人は、2月28日・3月1日にぐんま武道館で行われる平成27年関東女子柔道選手権大会に出場します。
また、飯島さんは全国大会にも出場が決まりました。
3月19日から21日に日本武道館で行われる第37回全国高等学校柔道選手権大会に出場します。
応援よろしくお願いします!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |