文字
背景
行間
茂高NEWS
「産社」の特別講義紹介
1学年の「産業社会と人間」では,さまざまな分野で活躍されている方々をお迎えして特別講義を行っています。
平成25年1月18日は,帝京大学理工学部航空宇宙工学科の久保田弘敏教授に「宇宙」についての講義をお願いしました。帝京大学が製作し,打ち上げが予定されている人工衛星に本校の卒業生も関わっているとのことで,遠い宇宙が身近なものに感じられました。
また2月1日には,(株)JTB関東の手塚民幸様に「職業選択と旅行業界」についての講義をお願いしました。ご自身の高校時代の思い出や大学生活,そして就職するまでの過程などをわかりやすくお話いただき,とても勉強になりました。最後に「選ぶ人間から選ばれる人間へ」なりなさいとの応援メッセージもいただきました。
カルタ大会が開催されました
個人戦,ダブルス戦そして団体戦にエントリーした諸君が,級友達の応援を背に激戦を繰り広げました。
どちらかというと「下の句」で勝負している生徒が多かったようですが,緊張感に包まれながらも楽しい一時を過ごすことができました。
21日は準々決勝までを行いました。準決勝と決勝,そして3位決定戦は24日(木)に実施します。
「産業社会と人間」で「講演会」を実施しました
1年生の必修科目「産業社会と人間」では,毎週さまざまな方法で自己理解や職業理解,進路研究などを行っています。
平成25年1月11日(金)には,異文化理解の一環として,本校の半田好男先生による「海外支援のための取り組みとネパールという国について」と題した講演会を実施しました。
半田先生は本校の理科教諭です。かつて海外青年協力隊員としてネパールで活躍され,帰国後も識字教室などの教育支援活動を20年以上続けておられます。
どのような支援活動を行っているのか。読み書きができるようになることで,人々がどのように変わっていくのかなど,とても貴重な話を拝聴することができました。
食物調理実技検定
去る12月15日に食物調理技術検定1級が実施されまし
た。献立作成の主題は「45歳父の誕生日祝い」、指定料理は、かつらむき・かつらむきを使った調理と、カスタードプディングでした。
写真は、作品のひとつです。【献立は、前菜 しそ大根・かまぼこの飾り切り・ねじ梅のマヨネーズのせ、はんぺんのすまし汁、タラのレモン煮・つけあわせ 菊花かぶ、海老ときゅうりの酢の物、カスタードプディングです。】
季節感にあふれ、お祝いにふさわしい料理を作ろうと献立をねり、本番に臨みました。
図書館談話会が開かれました
平成24年12月4日(火)13:00から,本校図書館を会場に「第1回 図書館談話会」が開かれました。
今回は,地歴・公民科の藤田先生による「戦艦大和」についての話でした。
先生が3年の月日をかけて制作した戦艦大和の模型を前にして,政治史・軍事史・技術史そして模型制作の苦労など多岐にわたる話で,参加した生徒諸君も熱心に聴いていました。
持久走大会が行われました
平成24年11月15日(木),晴天の下,恒例の持久走大会が実施されました。茂木町並松運動公園陸上競技場をスタート・ゴールとするロードレースで,男子は7km,女子は5kmのコースです。校長先生,PTA会長そして職員数名も生徒と一緒に走りました。
激走する生徒諸君は,さわやかな空気と美しい紅葉を愛でる余裕はなかったかもしれませんが,あらためて茂木の環境の良さを実感した1日でした。
また今年はPTA役員のご尽力により,豚汁が用意されました。汗をかいた後の豚汁の味は,格別だったでしょう。ご協力いただいた皆様に御礼申し上げます。
創立90周年記念式典が行われました
平成24年10月23日(火),創立90周年記念式典が盛大に行われました。雨天にもかかわらず,多くの皆様にご出席を賜り,誠にありがとうございました。
式典では本校教育活動にご指導とご協力をいただいた方々に感謝状を贈呈いたしました。また音楽部の記念演奏会,そして画家・版画家としてご活躍の見目陽一先生をお迎えし,「ふるさとの自然と旅の創作の原点」と題した記念講演会を行いました。見目先生のご厚意で,数十点の作品を会場に展示することができました。あたかも美術館で式典が行われているかのようで,とても貴重な体験となりました。
在校生は式典に参加するだけでなく,駐車場・受付・案内・接待・式場・装飾などの係として活躍してくれました。また会場の片付けは,部活動に所属する生徒が引き受けてくれましたが,手際よく短時間で完了することができました。
90年間重ねてきた良き伝統を土台とし,進学型総合学科校としてさらに発展できるよう努力していきたいと思います。
生徒会役員認証式が行われました
去る10月5日(金)に,平成24年度後期の生徒会役員認証式が行われました。新生徒会長以下11名に校長先生から認証状が授与され,名実ともに新体制発足となりました。
旧役員は学校祭をはじめ,本当にすばらしい活躍を見せてくれました。
新役員の諸君には,先輩方に負けず,茂木高校生徒会をより良くするための諸活動に励んでもらいたいと思います。
「進路講話」を実施しました
1学年の「産業社会と人間」では,自己理解や職業理解そして進路研究を行っています。
平成24年9月28日(金)は,進路に関する視野を広げ,科目選択に活かすことを目的として,(株)リクルート進路サポート推進グループ田代康幸エリアリーダーをお招きし,進路講話を実施しました。
田代氏ご自身の経験をもとにした高校生活の過ごし方,大学選びそして職業選択についての講話でした。
講話の後はホームルームに戻り「じぶん未来BOOK」を使っての進路研究を行いました。
創立90周年記念式典について
本年度,本校は創立90周年を迎えました。創立90周年統一テーマ「輝け 〜90年の時を越えて〜」(1年石川志織)と創立90周年シンボルマーク(3年岩沢遥菜)を決定し,各種記念事業に取り組んでいるところです。来る10月23日(火)には記念式典と記念講演会を開催します。
平成24年10月23日(火)
10:00〜 創立90周年記念式典
13:30〜 創立90周年記念講演会
講師 見目陽一先生(画家・版画家)
「出前講義」を行いました
1学年で必修科目となっている「産業社会と人間」では,自らの将来を考えるためのさまざまな活動を展開しています。
9月14日には,大学から8名の先生方をお招きして「出前講義」を行いました。これは大学の講義を体験して視野を広げるとともに,2年次の科目選択に向けた意識付けを行うものです。
生徒は進路希望に応じて各会場に分かれ,80分の講義を受けました。テーマは「眠りと記憶の不思議な関係」「再生可能エネルギーの話」「空を飛ぶ話」「人工血管物語」「幼稚園や保育園はどんなところなのか」「健康と栄養」「赤ちゃんの成長・発達と看護について」「『東大ノート』はなぜスゴイ?効果的な勉強の仕方を教えます」でした。大学の講義を受けるのははじめてという生徒がほとんどですが,とても熱心に受講していました。
講義をお引き受け下さった足利工業大学・足利短期大学,帝京大学,作新学院大学・同女子短期大学部そして常磐大学の各先生方には厚く御礼申し上げます。
家庭クラブ
8月20日に、校外ボランティア活動の一つとして、茂木保育園・茂木中央保育園を訪問させていただきました。家庭クラブ役員、保育選択者、希望者あわせて33名参加しました。プール遊びやサッカーをしたり、一緒に走ったりして、元気な子どもたちと一緒に過ごすことができました。
家庭クラブ
8月21日に、体験推進事業の一つとして、特別養護老人ホーム「ききょうの里」を訪問させていただきました。家庭クラブ役員・看護選択者・希望者あわせて26人参加しました。一緒に手遊びをしたり、手話をまじえて「世界でひとつだけの花」を歌ったりした後、輪投げや紅白玉落とし・紙風船遊びでリハビリを兼ねてのレクリエーションをして、和やかな時間を過ごしました。
中学3年生を対象とした1日体験学習が行われました。
8月9日(木)、茂木高校1日体験学習会が開催されました。
多くの中学校から500名を超える中学3年生,200名を超える保護者・関係者のご参加をいただき、盛況のうちに執り行われました。次のようなプログラムが実施され、皆さん熱心に取り組んでくださいました。暑い中でしたが、足を運んでいただいた皆さま、本当にありがとうございました。
? 総合学科の概要説明。(茂木高校とは・・・)
? 茂高Q&A (先輩方が中学生の質問に応えるコーナー)
? 模擬授業 (茂木高校ではこんな授業をやってます(体験版))
? 特別教室施設見学 (音楽室や美術室,理科室等の見学です)
? 部活動紹介 (活動中の部活を自由に見学します)
家庭クラブ
さる2012.5.29(火)に、益子特別支援学校交流会が、本校第1調理室において行われました。特別支援学校からは16名、本校からは25名参加しました。メニューは、ハヤシライス、イタリアンサラダ、杏仁豆腐でした。楽しく調理でき、和やかな時間を過ごすことができました。
家庭科技術検定
2012.7.28(土)に、3年フードデザイン選択者8人が 家庭科技術検定 食物調理2級を 受検しました。献立の主題は「17歳男子の通学用弁当の献立」です。写真は調理したものの一例です。何度も献立を練り、練習を重ねて本番に臨みました。
茂高祭開催されました。
2012年7月13日(金)14日(土)の両日、創立90周年記念茂高祭「輝け〜90年の時を越えて〜」が開催されました。
14日の一般公開においては、90周年にふさわしく900人の入場者数を記録いたしました。ご来場下さいました皆様、ありがとうございます。
これからも茂木高校は生徒・教師一丸となってより良き学校づくりを目指してまいります。今後とも地域の皆様にはご協力よろしくお願いいたします。
茂高祭が開催されます。
茂木高校創立90周年でもある今年は
「輝け〜90年の時を越えて〜」
をスローガンに、2年に一度の茂高祭が開催されます。
全生徒が趣向を凝らして盛り上げていきますので、
多くの方々のご来場をお待ちしております。
一般公開 7月14日 (土) 9:00〜15:00
小倉山で清掃ボランティア活動を行いました
茂木高校の目の前にある小倉山。麓の御嶽山神社の階段などは運動部の練習場所として活用させていただいています。ここに地元有志の方々により「小倉山御嶽里山楽園」がつくられることになりました。平成24年5月27日(日)の開園を前に,運動部や家庭クラブの諸君約100名と顧問の先生方が清掃ボランティア活動に参加してくれました。
楽園造りの会長様のご挨拶に続き,整備担当の方から作業手順などについて説明を受け,清掃活動に取りかかりました。作業は園内各所に落ちている杉などの枝を集積場に運ぶことです。
今回は大人数での活動だったので,枝や丸太をリレーで運びました。
約1時間の作業後,山頂の広場まで登り,眺望を楽しみました。そして最後にお茶をいただいて解散しました。
5月27日(日)のオープンイベントでは,音楽部による演奏会を予定しています。
今後は運動部のトレーニングコースとして,あるいは清掃活動を通した勤労体験学習の場として活用させていただきたいと考えています。
4月、さまざまな行事が執り行われました。
ホームページを閲覧くださっている皆様、更新が遅れましたこと、深くお詫びいたします。今年度もこの茂木高校の様子を皆様にお届けできるよう、情報提供に努めさせていただきます。引き続き、ご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
さて、4月と言えばいろいろな行事が執り行われます。本校でも、5日に新校長着任式,6日に平成24年度入学式,9日に始業式・離退任式・生徒対面式,10日に新任式が行われ、いよいよ平成24年度も本格的なスタートとなりました。
【商業科】全国表彰報告&今年度の資格取得状況
茂木高校では、2年次から進路希望に応じて科目選択ができます。
今年度、商業科目を選択して学習した2・3年生の検定取得状況をまとめました。
多くの生徒たちが積極的に資格取得に挑戦し、成果をあげています。
中でも、今年度は、日本情報処理検定協会主催の各種検定1級3種目以上を取得した、
3年生の坂本一希くんが日本情報処理検定検定委員長賞を受賞しました!
(ワープロ検定初段、情報処理検定(表計算)・文書デザイン検定・スピード認定1級)
現在の2年生にも、ワープロ検定とスピード認定1級を取得した生徒がいます。
来年度も、より多くの生徒たちが積極的に挑戦していくので、
どんどんよい成果があがることを期待しています。
2年生 講演会 を行いました
講話は松本先生の意外な経歴から始まり,国際化が進んでいる現在では英語でないとコミュニケーションが取れないこと,日本人と外国人とのコミュニケーションに対する違いなど,東日本大震災の援助,ご自身の実体験を基に,様々な話を聞かせていただきました。最後には,松本先生の熱いメッセージを聞き,生徒も考えが成長したと思います。
松本先生,ありがとうございました。
これで,2学年の今年度の講演会は終了となります。
協力していただいた講師の先生方,大変ありがとうございました。
平成23年度 卒業式が挙行されました。
3月1日(木)。前日の雪が嘘のように、穏やかな陽光の中、平成23年度卒業式が執り行われました。
189名の卒業生の皆さん,保護者・関係者の皆様、誠におめでとうございます。茂木高校での思い出を胸に、新たな道でご活躍されることを心より祈念しております。 職員一同
新・応援団旗披露!
待ちに待った新しい応援団旗がやって来ました!
新しい応援団旗は、本校のスクールカラーである萌黄色をベースとして、
伝統ある応援団旗のデザインを継承しています。
京都の職人による手作りで、鴨川の清流で洗い、染色され、
完成までに約1か月かかりました。
卒業を明日に控えた3年生に向けて、
新しい団旗とともにエールを送ることができました。
大雪が降る中、団員たちも裸足で頑張りました!
校内カルタ大会が開催されました。
1月16日(月),23日(木)の両日、茂木高校の冬の風物詩である校内カルタ大会が開催されました。
2日間にわたり、白熱した戦いが繰り広げられました。来年も同じ時期に開催されますので、百人一首が得意な方、是非参加くださいますよう、よろしくお願いします。
本年も・・・。
1月10日(火)、始業式を以て短い3学期がスタートしました。
始業式に先立ち、表彰式と音楽部の壮行会が行われ、多くの生徒が表彰,壮行されました。
皆さんは年末年始どのように過ごしましたか?おせちや餅で膨れたお腹や生活リズムを早く元に戻しましょう。このホームページを閲覧くださる受験生の皆さん!風邪などひかぬよう体調管理に留意し、万全の態勢で挑みましょう。本年もよろしくお願いします。
2学期終了しました。
12月22日(木)、2学期の終業式が行われ、長かった2学期が終わりました。
終業式に先立ち、各種表彰が行われ、2学期に成果をあげた部活動や持久走大会成績優秀者,検定合格者等多くの生徒が表彰されました。
2学期はさまざまな出来事もあり、茂木高校としては動きの大きい学期でした。3学期は短いですが、それぞれの学年において総まとめの学期です。落ち着いた学校生活が送れるよう、各人が目標に向きあい、己の道を突き進んでください。
産業社会と人間 2学期活動報告。
総合学科の茂木高校では、1年生の時に週2時間「産業社会と人間」という授業があり、?自己理解,?職業理解,?進路研究 と、3つの柱に沿って講演会や作業活動を行い、それぞれが目指す目標や進路に向けて見聞を広げています。
1学期には大学の先生をお招きし、模擬授業を体験しましたが、2学期も茂木町(美の里館)や民間企業から講師の先生をお招きし、さまざまな分野のお話をいただきました。
1学期には大学の先生をお招きし、模擬授業を体験しましたが、2学期も茂木町(美の里館)や民間企業から講師の先生をお招きし、さまざまな分野のお話をいただきました。
クリスマスケーキ
2年生、フードデザイン選択生のクリスマスデコレーションケーキが出来上がりました。
今回初めてチャレンジする生徒も多く、ドキドキしながらの製作だったようです。
1時間での製作は、忙しかったです。 上手に泡だてられるかな?
デコレーションは、下塗りも大切。 ピンク色のかわいい作品になりました。
シンプルですが、華のある飾りつけ。 チョコレートにも挑戦しました。
放課後まで調理室に保管し、授業が終わるとすぐに取りに来て、皆大切そうに持って帰りました。初めてスポンジケーキから作って、家族と一緒に食べたケーキはどんな味だったのでしょうか?
エプロンシアター
3年生、児童文化選択生による「エプロンシアター」製作が始まりました。
胸当て式のエプロンを舞台に見立て、ポケットから人形を取り出して作る人形劇です。仕掛けがあるので、子供達も楽しく見ることが出来ます。また、最近では乳幼児保育だけでなく、特別支援を必要とする子供たちや、小学校の食育などにも取り入れられています。
大学では実習の際に自分で作って持っていくようで、本校には工業用ミシンとロックミシンが数台あるので、卒業生がわざわざ借りに来ることもあります。
さぁ、実習スタートです。 端を処理したら、紐をつけます。
厚いところは、縫うのが緊張するなぁ。 木の幹の色は、どっちがいいかなぁ。
それぞれ、思い思いの絵本やお話を題材に、エプロンシアター製作に取りかかりました。
将来、仕事として使わなくても、自分の子供や地域の子供たちに活用するチャンスがあります。
時間をかけてじっくり取り組むこと、エプロンシアターを披露して喜んでくれる子供達の笑顔を想像して製作すること、人に喜びを与えられること。生徒達は一つの教材から様々なことを学んでいます。
サバイバル食
1年生の調理実習で、サバイバル食を実習しました。
今年は、東日本大震災があり、沢山の犠牲者とともに、私たちの生活も一変しました。
地震の後、水や電気、ガスが止まってしまい、食事や暖を取るのにも苦労された方が多いと思います。
それを受けて、今年度は、調理実習に「サバイバル食」という新たな分野を取り入れました。
備蓄材料を使い、水などをあまり使わず、食器も自ら作るのです。
今回作ったのは、「トマトにゅう麺」。材料は、トマトジュースとコーン缶、ツナ缶、素麵です。
食器が割れて使えないときも、新聞紙でコップと台座を作って、きれいなビニール袋があれば、衛生的に食事が出来ます。
せっかく震災から生き延びても、不衛生な環境で食中毒で命を落としてしまっては、元も子もありません。これから長い人生を歩んでいく彼らに、一つでも役に立つ知識と考え方を身につけてもらえればと思っています。
新聞紙で食器づくり 「結構美味しい!!」と評判でした
見た目は、あまり・・・ですが。
家庭科室より
2年生「フードデザイン」選択生による「クリスマスケーキ」製作が始まりました。
毎年、1人1台のスポンジケーキを焼きあげ、思い思いのデコレーションをします。
今年は、本日、スポンジケーキが焼きあがりました。
今日は、調理室2つを使いました。 プロ用の薄力粉を使っています。
別立てで泡立てました 上手に焼きあがりました。
労働講座が行われました
3年生の総合的な学習の時間(桔梗タイム)に、就職内定者を対象とした労働講座が行われました。


宇都宮労政事務所から2名の講師の方々をお招きして、
働くとはどういうことなのか、社会の一員としてのルールなどのお話をいただきました。
『学校に校則があったように、職場にも決まりがある』
社会人になる心構えも準備もできず、実感も湧かないままでしたが、
働くことの意味や責任について考え、これからの学校生活で意識していけたらと感じました。
美術部 県高校美術展最優秀賞受賞 全国大会へ
11月18日〜21日まで県総合文化センターで行われた「栃木県高校美術展」において、美術部1年高橋芽生さんの作品「鋳銅組一輪挿「desire」」が、最優秀賞を受賞しました。作品は文化部のインターハイと呼ばれる全国高校総合文化祭に出品されます。美術部としては7年連続出品の快挙です。
鋳銅組一輪挿「desire」
持久走大会が開催されました。
11月17日(木)、平成23年度校内持久走大会が晴天の下行われました。
生徒各自がそれぞれの目標を定め、懸命に走っていました。とても素晴らしい光景でした。
声援してくださった沿道の皆様、ご協力くださった地域の皆様にこの場を借りて感謝申し上げます。ありがとうございました。



図書館のディスプレイ
2年生の発達と保育選択生が、図書館のディスプレイ製作を担当しました。
初めて取りかかったのは、お月見。『ぴょんす』チームと『とちおとめーず』チームに分かれて
初めて挑戦しました。
『ぴょんす』チーム 『とちおとめーず』チーム
図書館のディスプレイ2
修学旅行から帰って来て、この思い出を残したいと生徒達から提案がありました。
お月見ディスプレイを作ってからそんなに時間は経たなかったのですが
修学旅行の思い出ディスプレイを作成しました。
沢山の思い出があるようですが、今回は自由行動のメインとなった『大阪』にテーマを絞って
製作したようです。
『ぴょんす』チームは 『とちおとめーず』チームは、
たこやきをモチーフにしました。 食い倒れ太郎の太鼓から色々なものが
飛び出しましたね。
生徒達の楽しい雰囲気を、感じ取っていただけましたか?
乳幼児とのふれあい
11月9日、本校の育児休暇中の職員とそのお子さんの協力を経て、2年生発達と保育選択生の
乳幼児とのふれあいを実施しました。
6歳、4歳、1歳、0歳のお子さんが一度に集まって頂きました。
年齢によって身長・体重などの発達の違い、絵を描いたり、字を書くなどできることの違いを
お母さんの視点からお話しいただきました。
自分が教えてもらったことのある先生方が、お母さんの顔になって子供達のことを話して下さると
授業とは違った先生の話を耳を傾けていました。
また、先生方が「『自分が子供を産んで初めて、子供に対する親の愛情や周りの人から
支えられて生きているんだなぁ。』と感じた。」とお話して下さったことから、生徒達も
「自分は親に愛されて育ったんだ」、「親に感謝したい」、「ますます保育系の進路意識が
高まった」などの感想が出ました。
子供たちとのふれあいもできて、生徒達はとっても暖かい気持ちになった様です。
第2学年 修学旅行が行われました♪
平成23年10月12日(火)〜15日(土)3泊4日で,2年生が広島〜神戸・大阪方面の修学旅行に行ってきました。
《一日目》
広島平和記念公園・原爆資料館を訪れ,平和学習をしました。原爆資料館では,なかなか見ることのできない資料を見て,貴重な体験をすることができました。その後は,広島風お好み焼きを食べ,広島のリーガロイヤルホテルに泊まりました。
原爆ドーム前にて
ガイドさんに説明をしていただきました
|
夜は,鉄板の前で広島風お好み焼き
|
初日に泊まったホテルは
なんと,38階立て!!!
|
《2日目》
午前中は,広島県呉市にある『大和ミュージアム』を見学しました。生徒は,戦艦大和の10分の1のモデルに驚いていました。その後,神戸まで戻り,神戸〜大阪間の班別の自主研修を行いました。神戸の異人館,中華街など様々な場所を各班で訪れていました。
大和ミュージアムにて
いろんな説明をしていただきました
|
神戸の中華街の南京町
|
一足先に大阪に戻った班もあります
|
《3日目》
今日は一日,大阪地区の班別研修でした。心斎橋などがある道頓堀,通天閣,ユニバーサルスタジオジャパンなど,大阪でしか見られない場所や体験をしてきました。また,夕食はワールドトレードセンター(WTC)内にある48階でのビュッフェで,楽しく食事をしました。
心斎橋からのグリコの看板
|
ユニバーサルスタジオで
一日楽しんだ班もあります♪
|
WTCにて
夜景よりも食い気!?
|
《4日目》
今日が修学旅行最終日です。2日間お世話になったシェラトン都ホテルを後にし,1・3組は海遊館,2・4・5組は大阪城のクラス別行動をしました。楽しかった修学旅行も今日で終わりですが,普段できない体験をさせていただき,お世話になった皆様,ありがとうございました(^−^)
シェラトン都ホテルでの朝食
|
クラス別行動の大阪城です
|
運動会が開催されました。
10月7日(金)。晴天の下、平成23年度茂木高校運動会が開催されました。
日頃の練習の成果を発揮し、団結を強め、皆精一杯取り組んでくれました。クラスの旗が秋風にたなびく姿がとても印象的でした。
生徒の皆さん!この勢いで各人の目標に向けて突っ走りましょう。お疲れ様でした。
第2学年 平和学習を行いました
講師は栃木県原爆被害者協議会副会長の 佐藤 幸枝 さんをお招きしました。講師の実体験を基にした講話,当時の写真のパネル,生徒達は真剣な態度で講話を聞いていました。このような講話はなかなか聞くことができるものではありません。生徒にとって,戦争は絶対に起こしてはいけないものであるという確認ができ,かけがえのない体験をすることができました。
家庭科室より
2年生フードデザインの授業で、「乳製品」と「卵」の分野を勉強したので、
「カスタードプディング」を作る実習をしました。
蒸し器で作るプリンは初めての生徒が多く、火が強かったり、長時間蒸してしまったので
カップからこぼれてしまったり、”す”が沢山入ったプリンもできました。
しかし、初めて作ったプリンの味は格別。
多くの生徒が、自宅でも作りたいと話していました。
2学期 始まりました。
8月29日(月)の始業式をもって、茂木高校も2学期がスタートしました。
ひと夏を越して逞しくなったでしょうか?それぞれの目標実現に向けて残暑まだまだ厳しいですが、健康に留意し、長丁場の2学期もしっかりと歩みを進めていきましょう。
家庭クラブ 保育園訪問が行われました
8月18日(木)、家庭クラブの保育園訪問が実施されました。
町内の茂木保育園と茂木中央保育園に分かれ、それぞれ交流してきました。
参加した生徒達は、子供たちに引っ張りだこで、後ろ髪を引かれる生徒達もいました。
とても良い経験になりました。
家庭クラブ ききょうの里訪問が行われました
8月19日(金)家庭クラブのききょうの里訪問が行われました。
今回の震災で被害を受けた「ききょうの里」が改修工事が終わり、入所者の方が
施設に戻られたため、今年度も訪問することができました。
交流の中で、手遊びや手話、3つのグループに分かれてゲームをしました。
手紙を読んで手土産を渡す頃には、すっかり仲良くなりました。
また、生徒達と訪問させていただきたいと思います。
1日体験学習が開催されました。
8月12日(金)。本校において、中学生を対象とした1日体験学習が行われました。
生徒,保護者の皆様あわせて700名を超える出席をいただき、茂木高校の総合学科としての概要,高校生とのQ&Aコーナー,高校の先生による模擬授業,施設見学,部活動見学など、さまざまな催しを体験していただきました。
参加してくださった皆さん!暑い中本当にお疲れ様でした。この夏、受験勉強に明け暮れていることとは思いますが、負けずに取り組んでください。
1学期 終了しました。
7月20日(水)。台風の進路を気にしながらも、予定通り1学期終業式が行われました。
あっという間の3カ月。震災の影響を受けながらも無事に過ごすことができました。夏休みにも課外学習や進学合宿,部活動と気の抜けない日々が続きますが、熱中症や夏風邪に気をつけて、リズムを崩さないように生活していただきたいと思います。
8月11日(木)の全校登校日には元気な姿を見せてください。



駅舎清掃を行いました。
7月20日(水)。終業式の終わった午後、真岡鉄道沿線の学校が協力して、各駅の駅舎清掃が行われました。本校は茂木駅と市塙駅を担当し、蒸し暑い中30名の1年生が、普段使用している駅舎の清掃を行いました。2駅とも清々しい環境になりましたので、沿線の皆様、どうぞご利用ください。参加生徒の皆さん!大変お疲れ様でした。
勝負の夏!! 進学合宿が行われています。
8月1日(月)〜3日(水)。毎年恒例の進学合宿が、ホテルツインリンクを会場に行われました。
多くの生徒が2泊3日の合宿を体験しました。普段とは異なる環境で、朝早くから夜遅くまで、熱のこもった学習が展開されました。この成果を是非今後に活かしてもらいたいと切に願っています。
【応援委員会】押忍!茂木高校応援団の活動報告です!
茂木高校には各クラスの代表からなる『応援委員会』があります。
活動内容は、選手壮行会と夏の野球応援です。
7月上旬から、7校時や課外が終わった16時半過ぎから練習を重ね、本番に備えました。
初めての練習では、ビデオを観ながら踊りを覚えたり、応援歌を覚えたりする程度でしたが、
壮行会を経験し、吹奏楽部の生演奏と合わせて踊った時には、
身体じゅうがゾクゾクするほど興奮しました!もっともっとみんなで練習したいなと感じました。
夏の野球の選手権栃木大会では、スタンドで思い切り応援しました。
声が嗄れるまで頑張りました。
応援委員会の他にも、吹奏楽部の協力と、一般の応援生徒、
そして、多くの方が茂木高校を応援してくださり、
この夏の応援を経験して、様々なことを学びました。
これからは、公の場での活動することはないけれど、
校内でも多くの選手たちを元気づけるためにエールを送り続けます!
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
3
9
7
5
3
5
7
お知らせ
茂木町公営塾