文字
背景
行間
茂高NEWS
茂高祭ポスター完成!
平成28年度茂高祭のポスターが完成しました!

今年の茂高祭 一般公開は7月9日(土)9:00~15:00です。
誘い合わせの上ぜひご来場ください。
なお、一般車両は入構できません。もぴあ駐車場、第2グラウンドをご利用ください。
ご来場の際はスリッパをご持参ください。たくさんのご来場をお待ちしております!
今年の茂高祭 一般公開は7月9日(土)9:00~15:00です。
誘い合わせの上ぜひご来場ください。
なお、一般車両は入構できません。もぴあ駐車場、第2グラウンドをご利用ください。
ご来場の際はスリッパをご持参ください。たくさんのご来場をお待ちしております!
定期試験も終わり・・・
テストが返却されています。
3年生は、志望校受験に向け、本格的な準備期間に。
そんな中、推薦入試での受験を希望する生徒を対象に説明会が行われました。

自分が希望する入試の形態をよく理解し、進路希望を実現できるようにきちんと準備しましょう!
3年生は、志望校受験に向け、本格的な準備期間に。
そんな中、推薦入試での受験を希望する生徒を対象に説明会が行われました。
自分が希望する入試の形態をよく理解し、進路希望を実現できるようにきちんと準備しましょう!
産業社会と人間⑥
6月24日(金)、1年生の「産業社会と人間」の授業が行われました。
今回は帝京大学の横山先生が来校され、「発表(プレゼンテーション)を学ぼう」というテーマで授業されました。
○発表をするときに大切なことはなにか
○「わかる」とはどのようなことか
について、話し合いを交えてまず考えました。
その上で、今回は発表の練習として、
○茂木高校の良いところとその理由
について、意見交換をする中で各班別に発表用のポスターに書き込んでいきました。


一年生も、だんだんと発表や話し合い活動に慣れてきた様子です。
とはいえ、上手な発表をするのはなかなか難しいですよね。
これからも、たくさん練習を積んでいきましょう!
今回は帝京大学の横山先生が来校され、「発表(プレゼンテーション)を学ぼう」というテーマで授業されました。
○発表をするときに大切なことはなにか
○「わかる」とはどのようなことか
について、話し合いを交えてまず考えました。
その上で、今回は発表の練習として、
○茂木高校の良いところとその理由
について、意見交換をする中で各班別に発表用のポスターに書き込んでいきました。
一年生も、だんだんと発表や話し合い活動に慣れてきた様子です。
とはいえ、上手な発表をするのはなかなか難しいですよね。
これからも、たくさん練習を積んでいきましょう!
産業社会と人間⑤
6月17日(金)、1年生の「産業社会と人間」の授業がありました。
今回は、自己分析・適職発見プログラム「R-CAP」を実施しました。
まずは講師の先生のお話を聞き、自分の性格・適性・強みなどを分析します。
その後教室に戻り、自分の興味のある仕事、やりたい仕事を調べました。



1年生のみんなには、どんな可能性だってあります。
今日の自分、明日の自分、一年後の自分をつくっていくのは、他ならぬみんな自身です。
人生いかに生きるべきか。毎日、問われていますよ。
今回は、自己分析・適職発見プログラム「R-CAP」を実施しました。
まずは講師の先生のお話を聞き、自分の性格・適性・強みなどを分析します。
その後教室に戻り、自分の興味のある仕事、やりたい仕事を調べました。
1年生のみんなには、どんな可能性だってあります。
今日の自分、明日の自分、一年後の自分をつくっていくのは、他ならぬみんな自身です。
人生いかに生きるべきか。毎日、問われていますよ。
木々が青々と
6月17日(金)は久しぶりに晴れ、気温が上がりました。
そんな中、汗をかきながら、樹木の剪定を公仕さんがしていました。
プロ級の腕前を動画でお見せできないのが残念ですが、素敵なお二人です。
学校環境をよくするためにさまざまな仕事をしてくださっています。
お二人に感謝して過ごしましょう!
そんな中、汗をかきながら、樹木の剪定を公仕さんがしていました。
プロ級の腕前を動画でお見せできないのが残念ですが、素敵なお二人です。
お二人に感謝して過ごしましょう!
ハートフルセミナー 第1回
6/9(木)に、茂木町町民センターにおいて、ハートフルセミナー第1回目を実施しました。
最初に、保健師さんによる県内の母子保健についての講話を聞きました。
その後、赤ちゃん抱っこ体験を行いました。
貴重な体験を通して、命の尊さや子育ての大変さなどを学ぶことができたようです。

最初に、保健師さんによる県内の母子保健についての講話を聞きました。
その後、赤ちゃん抱っこ体験を行いました。
貴重な体験を通して、命の尊さや子育ての大変さなどを学ぶことができたようです。
交通安全・薬物乱用防止教室
本日交通安全・薬物乱用防止教室が行われました。

薬物乱用防止教室では、危険ドラッグを使用してしまうと脳や体にどんな影響を与えるのか、どれほど危険な物なのかを映像を見て学ぶことができました。

交通安全教室では、茂高生にも身近な自転車やバイクを運転する時の注意や心構えについて、講話を聴きました。

高校生であっても加害者になってしまうことがあるということを自覚し、注意しながら自転車やバイクの運転をしていきましょう!また、薬物は身近なものであると自覚をして誰に誘われても断る勇気を持って生活をしていきましょうね!!
薬物乱用防止教室では、危険ドラッグを使用してしまうと脳や体にどんな影響を与えるのか、どれほど危険な物なのかを映像を見て学ぶことができました。
交通安全教室では、茂高生にも身近な自転車やバイクを運転する時の注意や心構えについて、講話を聴きました。
高校生であっても加害者になってしまうことがあるということを自覚し、注意しながら自転車やバイクの運転をしていきましょう!また、薬物は身近なものであると自覚をして誰に誘われても断る勇気を持って生活をしていきましょうね!!
産業社会と人間④
本日、1年生の「産業社会と人間」の時間がありました。今回は、「じぶん未来学」の一環として「親になることの意義」について話し合いました。
まず、1年生の先生方4人に登場してもらい、自分が親になって子育てをする中で、大切だと思ったこと、幸せだったこと、楽しかったことなどを話していただきました。
次に、それぞれの話の中で最も大事だと思ったことを、生徒各自でメモします。それを共通項で分類して模造紙に貼り付け、話し合いをしました。



様々な先生の話から、親になることの大変さとともに、やりがいも感じ取ってもらえたようです。
遠い未来の自分、あなたはどんな思いで親をしていることでしょう?
まず、1年生の先生方4人に登場してもらい、自分が親になって子育てをする中で、大切だと思ったこと、幸せだったこと、楽しかったことなどを話していただきました。
次に、それぞれの話の中で最も大事だと思ったことを、生徒各自でメモします。それを共通項で分類して模造紙に貼り付け、話し合いをしました。
様々な先生の話から、親になることの大変さとともに、やりがいも感じ取ってもらえたようです。
遠い未来の自分、あなたはどんな思いで親をしていることでしょう?
テスト前一週間を迎えます。
6月20日(月)~6月23日(木)の日程で1学期の期末試験が行われます。
今回も運動部の生徒はインターハイ予選、文化部の生徒も発表会など重なる時期です。
部活動に限らず、ボランティア活動などさまざまな活動で忙しい人が多いですが、勉強も悔いの残らないよう頑張りましょう。
中間試験では、赤点をとってしまった生徒も出ていたようです。
今回はそうならないようしっかり対策をしましょう。
テストが終われば、茂高祭に向けて本格的に準備が始まります。
本当に忙しい日々ですが、充実した高校生活のために、本気を出しましょう!
今回も運動部の生徒はインターハイ予選、文化部の生徒も発表会など重なる時期です。
部活動に限らず、ボランティア活動などさまざまな活動で忙しい人が多いですが、勉強も悔いの残らないよう頑張りましょう。
中間試験では、赤点をとってしまった生徒も出ていたようです。
今回はそうならないようしっかり対策をしましょう。
テストが終われば、茂高祭に向けて本格的に準備が始まります。
本当に忙しい日々ですが、充実した高校生活のために、本気を出しましょう!
進学説明会
大学・短大進学希望向け説明会の様子① | 大学・短大進学希望向け説明会の様子② | 専門学校希望向け説明会の様子 |
お子様の進路決定に役立てていただければと思います。
教育実習が行われました。
今年度も教育実習を受け入れました。
今年は、1名の実習生が2週間の日程で、3名の実習生が3週間の日程で実習を行いました。
実習は緊張の連続で大変だったと思います。
教員になって戻ってきてくれることを楽しみにしています。
今年は、1名の実習生が2週間の日程で、3名の実習生が3週間の日程で実習を行いました。
教員になって戻ってきてくれることを楽しみにしています。
授業公開をしました。
午後の授業を公開しました。多くの方が来校され、授業を見学されました。
少し緊張しているようでしたが、生徒の普段の様子を見ていただけたのではないでしょうか。
廊下から生徒の様子を | 教室にも入って |
PTA益子支部会 会場、時間変更のお知らせ
PTA益子支部会
6月10日(金)17時30分~
場所が茂木高校になりました。駐車場はかましん もぴあ店をご利用ください。
6月10日(金)17時30分~
場所が茂木高校になりました。駐車場はかましん もぴあ店をご利用ください。
性に関する講演会
| |
現役で活躍されている講師の方をお招きして、性に関する講演会を行っていただきました。
妊娠から出産までの話や、性感染症の予防の話など、どの話をとっても勉強になる講演会でしたね。知っているつもりでも、講演を聞いて全く知らないことばかりだった!という気付きがあった生徒もいたようです。
講演会を経て、正しい知識が身についたと思います!!ありがとうございました!
進路ガイダンス行いました。
6月3日(金)3年生を対象に進路ガイダンスを行いました。
進学を目指す生徒は、1時間目は分野別で講演会を聞き、2時間目は学校別の分科会に参加しました。
まだ進路希望を決めかねている生徒もいるようです。
今回の話を参考に、保護者とよく相談して、方向性を決定しましょう!
就職を目指す生徒は面接指導を、公務員を目指す生徒は対策指導をしていただきました。
面接指導では「元気に挨拶する」練習の声が廊下に響いていました。
公務員の対策指導では本番さながらに問題を解く姿が見られました。
本番の試験に向けて、しっかり準備していきましょう!
進学を目指す生徒は、1時間目は分野別で講演会を聞き、2時間目は学校別の分科会に参加しました。
分野別講演会① | 分野別講演会② | 分野別講演会③ |
学校別分科会① | 学校別分科会② | 学校別分科会③ |
今回の話を参考に、保護者とよく相談して、方向性を決定しましょう!
就職を目指す生徒は面接指導を、公務員を目指す生徒は対策指導をしていただきました。
就職面接指導 | 公務員対策指導 |
公務員の対策指導では本番さながらに問題を解く姿が見られました。
本番の試験に向けて、しっかり準備していきましょう!
大学等見学会
5/20(金) 2年生は大学等見学会に行ってきました!
今年は「国立大学コース」「私立文系コース」「私立理系コース」「看護医療コース」「専門学校コース」の5つのコースに分かれて行ってきました。
上の写真は筑波大学の見学の様子です。
最先端の設備を見て、また英語が飛び交うキャンパス内を歩かせてもらい、生徒たちも刺激になったようです。
上の写真は宇都宮ビジネス電子専門学校の見学の様子です。
高校で学ぶこととはまた違った実践的な話を聞くことができたようです!
それぞれの進路が具体的になっていく時期です。自分のやりたいことを考え、様々なことを経験し、成長していってもらいたいと思います!
支部会の日程が決まりました。
支部会日程
茂木支部 6月21日(火)
中川支部 6月30日(木)
逆川支部 6月23日(木)
市貝支部 6月24日(金)
益子支部 6月10日(金)
茨城支部 7月 1日(金)
芳賀支部 6月29日(水)
真岡支部 7月 4日(月)
御多用の折りとは存じますが、万障お繰り合わせのうえ、御出席ください。
茂木支部 6月21日(火)
中川支部 6月30日(木)
逆川支部 6月23日(木)
市貝支部 6月24日(金)
益子支部 6月10日(金)
茨城支部 7月 1日(金)
芳賀支部 6月29日(水)
真岡支部 7月 4日(月)
御多用の折りとは存じますが、万障お繰り合わせのうえ、御出席ください。
壮行会
今年度最初の壮行会が行われました。
関東大会出場を決めた柔道部(男子団体)と陸上競技部(砲丸投げ)が壮行されました。

柔道は6月3日から埼玉県立武道館で、陸上は6月17日から駒沢オリンピック公園総合運動場で行われます。
全力で頑張ってきてください!!応援しています。
関東大会出場を決めた柔道部(男子団体)と陸上競技部(砲丸投げ)が壮行されました。
柔道は6月3日から埼玉県立武道館で、陸上は6月17日から駒沢オリンピック公園総合運動場で行われます。
全力で頑張ってきてください!!応援しています。
ディズニーランド
5月20日(金)、茂木高校では各学年の遠足がありました。
1年生は東京ディズニーランドに行ってきました!



当日は日差しもやわらかく、風の気持ち良い日でした。
一年生同士、さらに仲良くなれましたか?
これからも、たくさんの思い出を作っていきましょう!
1年生は東京ディズニーランドに行ってきました!
当日は日差しもやわらかく、風の気持ち良い日でした。
一年生同士、さらに仲良くなれましたか?
これからも、たくさんの思い出を作っていきましょう!
益子特別支援学校交流会
5/24(火)に益子特別支援学校との交流会が行われました。
協力しあいながら、ハヤシライス、イタリアンサラダ、杏仁豆腐を作ることができました。

どの班もおいしく作ることができ、楽しく交流することができました!
協力しあいながら、ハヤシライス、イタリアンサラダ、杏仁豆腐を作ることができました。
どの班もおいしく作ることができ、楽しく交流することができました!
ディズニーシー♪
5月20日(金)遠足に行ってきました。
3年生はディズニーシーです。友達と乗り物に乗ったり、ショーを見たり、思い思いに過ごしました。
今年は、双子コーデなど、おそろいコーディネートが流行っていたようです!!
3年生はディズニーシーです。友達と乗り物に乗ったり、ショーを見たり、思い思いに過ごしました。
今年は、双子コーデなど、おそろいコーディネートが流行っていたようです!!
ハイポーズ① | ハイポーズ② | |
おそろい①(ドナルドダック!?) | おそろい②(戦隊レンジャー!?) | おそろい③(みんなでミニーちゃん!!) |
小倉山清掃
5月18日、19日の2日間で茂木高校正面にある小倉山の清掃を部活動で行いました。
いろいろな部活動のトレーニングで小倉山を登っているのをよく目にします。
日頃トレーニング等で使わせていただいている小倉山に感謝しながら清掃することはとても大切なことですよね!!これからも、使わせていただいていることに感謝しながらトレーニングに励んでいこう!
いろいろな部活動のトレーニングで小倉山を登っているのをよく目にします。
| |
志望理由書の書き方講演会
文系小論文ゼミ・医療系小論ゼミ・探求学習ゼミを選択者を対象に、「志望理由書の書き方」の講習会が行われました。
今回の講演会ではワークシートが用意されました。
志望する学校名・学科などを書き出して、志望理由書を書くための下準備を始めましたが、実際にやってみてどうでしたか?
講演くださった先生も話されていた通り、今はまだ材料が足りないですね。
5月の今始めればまだ間に合う!
進路実現に向けて主体的に動き出しましょう!!
文系小論文ゼミ・医療系小論文ゼミを選択しているみなさん。
今回の講演は次回のゼミに向けての課題に直結する内容でしたね。
自分自身のために、準備をしっかりしておきましょう!
探究学習ゼミを選択しているみなさん。
自分の進路研究の足がかりとなる講演でしたね。
気付いたこと、思ったこと、そのときの気持ちなど何でもメモしておきましょう!
メモ帳として茂木手帖を活用するのもいいかもしれませんね♪
講師の先生から最初に・・・ | 厳しい現実が突き付けられました | ワークシートを記入中 |
志望する学校名・学科などを書き出して、志望理由書を書くための下準備を始めましたが、実際にやってみてどうでしたか?
講演くださった先生も話されていた通り、今はまだ材料が足りないですね。
5月の今始めればまだ間に合う!
進路実現に向けて主体的に動き出しましょう!!
文系小論文ゼミ・医療系小論文ゼミを選択しているみなさん。
今回の講演は次回のゼミに向けての課題に直結する内容でしたね。
自分自身のために、準備をしっかりしておきましょう!
探究学習ゼミを選択しているみなさん。
自分の進路研究の足がかりとなる講演でしたね。
気付いたこと、思ったこと、そのときの気持ちなど何でもメモしておきましょう!
メモ帳として茂木手帖を活用するのもいいかもしれませんね♪
今年度最初の定期試験!!
5月16日(月)~18日(水)の日程で、1学期の中間試験が実施されます。
試験1週間前の今週は、いつもより多くの生徒が時間を惜しんで勉強しています。
総体も近く、多くの運動部所属の生徒は勉強と部活を両立させなければなりません。
1年生にとっては、高校生活で初めての定期試験。自分にあった勉強スタイルを見つけてください。
2年生は、勉強の内容が1年生と比べて難しくなってきたと感じているところではないでしょうか。
今までと同じ勉強方法で大丈夫?
3年生は、進路実現に向けて頑張りどきですね!
勉強の成果が表れることを期待しています。
試験1週間前の今週は、いつもより多くの生徒が時間を惜しんで勉強しています。
総体も近く、多くの運動部所属の生徒は勉強と部活を両立させなければなりません。
1年生にとっては、高校生活で初めての定期試験。自分にあった勉強スタイルを見つけてください。
2年生は、勉強の内容が1年生と比べて難しくなってきたと感じているところではないでしょうか。
今までと同じ勉強方法で大丈夫?
3年生は、進路実現に向けて頑張りどきですね!
勉強の成果が表れることを期待しています。
携帯安全教室
本日、一年生を対象に携帯安全教室が開かれました。
携帯電話を安全に使うためのルールとマナーについてのお話がありました。
実際の事件を元にドラマ化した映像も観ました。安易な気持ちでSNSを使うことの危険性が、よくわかりました。

便利な携帯電話、手ばなせないからこそ、上手なつきあい方をしていきたいですね。
携帯電話を安全に使うためのルールとマナーについてのお話がありました。
実際の事件を元にドラマ化した映像も観ました。安易な気持ちでSNSを使うことの危険性が、よくわかりました。
便利な携帯電話、手ばなせないからこそ、上手なつきあい方をしていきたいですね。
産業社会と人間③
1年生の「産業社会と人間」の授業が行われました。
本日は、東北工科大学の先生方が来校され、講義及び諸活動を行いました。
テーマは「新しい時代を生き抜く人になるために必要な力とは?」。ブレーンストーミングの手法を用いて意見交換をしました。



また、チーム対抗戦「マシュマロチャレンジ」を行いました。制限時間内に、各班スパゲティとテープだけで塔を作り、上にマシュマロを突き刺しました。



優勝・準優勝チームには、賞品として山形県特産ジュースが授与されました!
最後には「プランドハプンスタンス」という考え方をお話しされました。人生は、思いもよらない出来事によって成功へ向かうことがある。では、成功を呼び込むためには、どんな心構えを持てばよいのか?

忙しさに追われる毎日、時には立ち止まって、自分の心のありようを眺めてみてはいかがでしょうか?
本日は、東北工科大学の先生方が来校され、講義及び諸活動を行いました。
テーマは「新しい時代を生き抜く人になるために必要な力とは?」。ブレーンストーミングの手法を用いて意見交換をしました。
また、チーム対抗戦「マシュマロチャレンジ」を行いました。制限時間内に、各班スパゲティとテープだけで塔を作り、上にマシュマロを突き刺しました。
優勝・準優勝チームには、賞品として山形県特産ジュースが授与されました!
最後には「プランドハプンスタンス」という考え方をお話しされました。人生は、思いもよらない出来事によって成功へ向かうことがある。では、成功を呼び込むためには、どんな心構えを持てばよいのか?
忙しさに追われる毎日、時には立ち止まって、自分の心のありようを眺めてみてはいかがでしょうか?
「スタディサプリEnglish」説明会が行われました。
5/9(月)放課後、「スタディサプリEnglish」説明会が2年生の希望者を対象に行われました。
スマートフォンやタブレット、PCなどで気軽に英語を学習できるアプリ「スタディサプリEnglish」を紹介してもらい、実際に体験することができました。ゲーム感覚で楽しく英語を聞いたり話したりできるというアプリで、生徒も楽しく英語に触れられたようでした。

今回説明会に参加できなかったけれど興味があるという人は、進路室で体験できるのでぜひ進路室にいってみてください!
スマートフォンやタブレット、PCなどで気軽に英語を学習できるアプリ「スタディサプリEnglish」を紹介してもらい、実際に体験することができました。ゲーム感覚で楽しく英語を聞いたり話したりできるというアプリで、生徒も楽しく英語に触れられたようでした。
今回説明会に参加できなかったけれど興味があるという人は、進路室で体験できるのでぜひ進路室にいってみてください!
3年生の総ゼミがスタートしました。
それぞれの進路希望に合わせて、各自が選択した総ゼミがスタートしました。
今日は、文系小論文・医療系小論文・探究ゼミを選択した生徒を対象に講演会が行われ、「志望理由書の書き方講演会」を聞きました。

今回の講演を参考にし、受験本番に向けて、志望理由書・自己アピール・小論文が書けるように練習していきましょう!
今日は、文系小論文・医療系小論文・探究ゼミを選択した生徒を対象に講演会が行われ、「志望理由書の書き方講演会」を聞きました。
今回の講演を参考にし、受験本番に向けて、志望理由書・自己アピール・小論文が書けるように練習していきましょう!
PTA総会
午後は雨で足元の悪い中、多くの保護者の方が来校され、PTA総会が行われました。
全体会後は、学年会・学級懇談が行われました。
PTA会長挨拶の様子 | 議事の様子 |
新役員の皆様 | 旧役員への感謝状授与式 |
創立記念講演会
本校は4月30日に創立94年を迎えます。
今年度は創立記念日が土曜日ということで、創立記念式典が行われました。
続いて、創立記念講演会が行われました。
今回は昭和59年度に本校を卒業された三浦康子さんに講演していただきました。
三浦さんは和文化研究家で、古(いにしえ)を紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法を提案されている方で、メディアに沢山出演されています。
今年度は創立記念日が土曜日ということで、創立記念式典が行われました。
| |
続いて、創立記念講演会が行われました。
|
今回は昭和59年度に本校を卒業された三浦康子さんに講演していただきました。
三浦さんは和文化研究家で、古(いにしえ)を紐解きながら今の暮らしを楽しむ方法を提案されている方で、メディアに沢山出演されています。
防災訓練が行われました。
4/25(月)のLHRの時間で防災訓練が行われました。
地震を想定した訓練で、速やかに校庭へ避難することができました。

頭を守るため机の下に クラスの無事を報告 黙祷の様子
また先日の熊本地震を受け、生徒職員で1分間の黙祷をしました。
被災された皆様へ心よりお見舞い申し上げます。
地震を想定した訓練で、速やかに校庭へ避難することができました。
頭を守るため机の下に クラスの無事を報告 黙祷の様子
また先日の熊本地震を受け、生徒職員で1分間の黙祷をしました。
被災された皆様へ心よりお見舞い申し上げます。
産業社会と人間の授業で講演会が行われました
本日産業社会と人間生活の授業で、1年生を対象に「探求学習の基礎(ブレインストーミング・KJ法・ウェビング等の手法を体験する)」という講演会が行われました。
生徒は話し合い活動や付箋紙を使った意見の交換を通して、お互いの考えに触れることができました!
最後は代表グループの発表を全員で聞き、講演会を終えました。
今後も授業だけでなく、あらゆる場面で意見を交換し勉強していきましょう!!
| |
生徒は話し合い活動や付箋紙を使った意見の交換を通して、お互いの考えに触れることができました!
最後は代表グループの発表を全員で聞き、講演会を終えました。
今後も授業だけでなく、あらゆる場面で意見を交換し勉強していきましょう!!
生徒総会が行われました。
4月20日(水)にLHRの時間を使って、生徒総会が行われました。
議事では昨年度の行事報告及び決算報告がありました。また、今年度の行事予定及び予算が決定しました。その他、改定されたこともいくつかありました。
「主体的に」を意識して生徒主体の活動を活発にしましょう!
議事では昨年度の行事報告及び決算報告がありました。また、今年度の行事予定及び予算が決定しました。その他、改定されたこともいくつかありました。
学校長挨拶の様子 | 議長団 | 議事の説明をする生徒会 |
ふみの森引っ越しボランティア
4月17日(日)の午前中に小雨の降る中、行われました。
まちかど図書館からふみの森へ、図書を手渡しでリレーして運びました。
茂木高校生も20名ほど参加しました。

まちかど図書館からふみの森へ、図書を手渡しでリレーして運びました。
茂木高校生も20名ほど参加しました。
「産業社会と人間」①
4月15日(金)に、一年生の科目「産業社会と人間」が開講されました。
校長先生からは、本校の総合学科としての特色と、進路実現のために何をすべきかというお話をいただきました。
また、特別講師として下野新聞社の柴山英紀様にお越しいただき、「新聞記者という職業を選んで」との講話をいただきました。
一年生のみなさん、どんなメッセージを受け取りましたか?
みなさん一人一人の進路実現に向けて、私たちも全力で応援していきます!
Mスタが行われました。
本校では、入学生の学習習慣を早期に確立させ、その定着を図ることを目的とした指導を行っています。茂木スタイル通称Mスタと呼んでいます。12日から14日の3日間行いました。
また、本校独自で作成している茂木手帳を使用するための指導も行われました。

そして、生徒間の人間関係を形成するためにアイスブレイクを行いました。ゲームをしていくことで生徒間の距離が縮まっていきました。
1年生はMスタを終えて、明日からいよいよ授業に臨むこととなります。一生懸命勉強しましょう!
| | |
英語科の指導の様子 | ベネッセの講話の様子 | 国語科の指導の様子 |
また、本校独自で作成している茂木手帳を使用するための指導も行われました。
そして、生徒間の人間関係を形成するためにアイスブレイクを行いました。ゲームをしていくことで生徒間の距離が縮まっていきました。
1年生はMスタを終えて、明日からいよいよ授業に臨むこととなります。一生懸命勉強しましょう!
3学年ベネッセ講話
大学・短大進学希望の生徒を対象に講話が行われました。
最高学年になって初めての講話でした。
講演の中に出てきた3年生1学期にするべき勉強方法を参考にして、第一志望校の合格を目指しましょう。
受験は団体戦!!みんなで協力しあいましょう!
最高学年になって初めての講話でした。
受験は団体戦!!みんなで協力しあいましょう!
新任式②
昨日に引き続き新任式が行われました。
茂木高校へようこそ!生徒、職員一同歓迎いたします。
先生と授業でお会いできることが生徒も楽しみにしています。
まだ慣れないと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします!
| |
先生と授業でお会いできることが生徒も楽しみにしています。
まだ慣れないと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします!
新任式①
新任式が行われました。
今年度は多くの先生が転入されました。生徒・職員一同先生方を歓迎いたします。
新たな環境でまだ慣れないと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします!
新たな環境でまだ慣れないと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします!
離退任式・対面式・始業式が行われました。
平成28年度離退任式が行われました。
お世話になった先生方とお別れするのは、とても悲しいことですが新天地でのご活躍を心から願っています。本当にお世話になりました!ありがとうございました!!
続いて対面式が行われました。
2.3年生と新入生それぞれの代表者が挨拶を交わし、最後は全員で向き合いお辞儀を交わしました。これからこのメンバーで学校生活を盛り上げていきましょう!
最後に始業式が行われました。

校長先生から「一体感を持つ」「主体的に行動する」「心の窓を開けておく」といった話がありました。寂しい別れもありましたが、新しい風を感じながら一体感を持って生活していきたいですね!
お世話になった先生方とお別れするのは、とても悲しいことですが新天地でのご活躍を心から願っています。本当にお世話になりました!ありがとうございました!!
| | |
続いて対面式が行われました。
2.3年生と新入生それぞれの代表者が挨拶を交わし、最後は全員で向き合いお辞儀を交わしました。これからこのメンバーで学校生活を盛り上げていきましょう!
| | |
最後に始業式が行われました。
校長先生から「一体感を持つ」「主体的に行動する」「心の窓を開けておく」といった話がありました。寂しい別れもありましたが、新しい風を感じながら一体感を持って生活していきたいですね!
入学式が行われました。
平成28年度入学式が行われました。
雨が降ってしまい、寒い中での式となりました。
新入生は緊張の面持ちで式に臨みました。
明日から始まる見学週間でじっくり考えてくださいね。
部活にも積極的に入部しましょう♪
2・3年登校日
今日は2・3年生の登校日でした。
校長先生の着任式及び旧校長先生の離任式が行われました。
着任式では、「主体的に動く」が今年度のキーワードという話がありました。
離任式では、「今を大切に!今を実感!!」という話がありました。
本校では最後となる”校長講話”に生徒・職員が聞き入りました。
その後、新クラスの発表がありました。
生徒の声が校舎に響き渡り、職員も新学期の始まりを実感しました。
校長先生の着任式及び旧校長先生の離任式が行われました。
着任式では、「主体的に動く」が今年度のキーワードという話がありました。
離任式では、「今を大切に!今を実感!!」という話がありました。
本校では最後となる”校長講話”に生徒・職員が聞き入りました。
着任式の様子 | 離任式の様子 | 離任式の生徒代表挨拶の様子 |
生徒の声が校舎に響き渡り、職員も新学期の始まりを実感しました。
修業式が行われました。
|
式の前には、多くの生徒が表彰状を手にしました。
明日から春休みです。この1年間をしっかり振り返って、4月からの新生活に備えてください。
そして新学期からは、全員が気持ちを新たにスタートできるようにしましょう!!
1年間お疲れ様でした!
進路ガイダンスを行いました。
2年生を対象に進路ガイダンスが行われました。
今回は希望する進路に合わせた説明を受けることで、受験に対する情報の収集し、進路意識を高める機会となりました。
今回は希望する進路に合わせた説明を受けることで、受験に対する情報の収集し、進路意識を高める機会となりました。
| | |
卒業式が行われました。
平成28年3月1日(火)、平成27年度卒業式が挙行されました。
卒業生のみなさん、おめでとう!!
今日は気温が低く体育館の中が寒く感じる日になりましたが、天候には恵まれました。
卒業証書授与では卒業生一人ひとりの大きな返事が聞こえてきました。
式歌や校歌は全校生徒が一丸となって大きな声で歌ってくれました。
良い卒業式になったと思います。
卒業生のみなさん、茂木高校は後輩に任せて、新しい場所でがんばってください。
この先いろいろな事が卒業生のみなさんに起こると思います。
誰かに頼りたくなったら、それ以外でもぜひ学校に顔を見せにきてください。
元気でね♪
卒業生のみなさん、おめでとう!!
今日は気温が低く体育館の中が寒く感じる日になりましたが、天候には恵まれました。
| |
式歌や校歌は全校生徒が一丸となって大きな声で歌ってくれました。
良い卒業式になったと思います。
|
この先いろいろな事が卒業生のみなさんに起こると思います。
誰かに頼りたくなったら、それ以外でもぜひ学校に顔を見せにきてください。
元気でね♪
生徒会表彰が行われました。
雪の影響で延期になっていた生徒会表彰が行われました。
今年度も部活動で活躍した3年生、学習面で頑張った3年生がたくさん表彰されました。
多読賞では年間で350冊以上本を借りた3年生が断トツの一位。受験の合間に多くの本を読みました。
さらに先日行われたカルタ大会の表彰も行われ、1位から3位に入賞した生徒が賞状を受け取りました。
最後に、旧生徒会役員に現生徒会から感謝状が贈られました。
もうすぐ3年生が卒業していくんだなと実感する瞬間です。
3年生のみなさん、残りの学校生活を楽しみましょう。
1・2年生のみなさんは3年生のみなさんと過ごす残り少ない日々を大切にしてください。
多読賞では年間で350冊以上本を借りた3年生が断トツの一位。受験の合間に多くの本を読みました。
さらに先日行われたカルタ大会の表彰も行われ、1位から3位に入賞した生徒が賞状を受け取りました。
最後に、旧生徒会役員に現生徒会から感謝状が贈られました。
もうすぐ3年生が卒業していくんだなと実感する瞬間です。
3年生のみなさん、残りの学校生活を楽しみましょう。
1・2年生のみなさんは3年生のみなさんと過ごす残り少ない日々を大切にしてください。
かるた大会2日目!
1月25日(月)の放課後、先日行ったかるた大会の2日目が行われました!
さすがにトーナメントを勝ち上がってきた選手たちです。その勝負は真剣そのもので、かなりの緊張感の中試合が行われました。
歌が詠み始まった瞬間に札を取ってゆく選手も多く、今日も会場は大盛り上がりとなりました!
優勝チームも優勝できなかったチームもお疲れさまでした、すばらしい大会でした!
試合後早くも来年に向け百人一首を覚えだす生徒も見られ、来年度のかるた大会も期待できそうです!
英検実施について
本日予定しておりました茂木高校を会場とする英語検定技能検定は予定通り実施します。
英検受検者は、道路の凍結等に十分注意して登校してください。
英検受検者は、道路の凍結等に十分注意して登校してください。
H27 かるた大会!!
本日6時間目より,校内かるた大会(1日目)が開催されました!!
選手たちは、この日のために小倉百人一首を一生懸命覚えてきています!
学校にいる間の休み時間や空き時間も一生懸命覚えています!
勝負は真剣そのものです。1句詠み終わるごとに歓声が聞こえました!
来週月曜日にかるた大会の第2日目も行われます!月曜日にも白熱した試合が期待されます!!
積雪に伴う本日(1/18)の対応について
本日の降雪・積雪に伴い、始業時刻(SHR)を 10:30 に変更しますので
以下の点に留意して登校してください。
【留意点】
○安全を最優先に考え、十分に注意して登校する。
○現在、真岡鐵道は通常運転をしていますが、運休となった場合は、運転が再開されてから登校する。
○登校できない場合は学校に連絡する。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
3
9
7
5
3
9
6
お知らせ
茂木町公営塾