文字
背景
行間
茂高NEWS
1年 産業社会と人間 ~進路講話~
1月17日(金)の産業社会と人間で、ベネッセコーポレ―ションの陸田 啓太氏をお迎えし、
進路講話を行いました。
「希望進路の実現の向けて~語彙読解力検定の振り返りから~」というテーマでお話いただきました。
生徒たちは、勉強の方法や今後の模試の生かし方など興味津々で聞いていました。
今回の講話によて、生徒たちの今後の学習態度や意識がどう変化していくか楽しみです。
1年 産業社会と人間 講演会 ~最近の雇用情勢ついて~
1月10日(金)の産業社会と人間の授業で、真岡公共職業安定所、職業相談部の藤田浩様をお迎えし、講演会を行いました。
新卒者を取り巻く就職環境の変化について、近年の社会の変化と合わせてお話をいただきました。
今後の企業採用の展望について、景気の動向や雇用形態の変化、グローバル化の進展等の観点から、興味深いお話をいただくことができ、生徒にとっては今後の進路を考える上で非常に有意義な講演会となりました。

新卒者を取り巻く就職環境の変化について、近年の社会の変化と合わせてお話をいただきました。
今後の企業採用の展望について、景気の動向や雇用形態の変化、グローバル化の進展等の観点から、興味深いお話をいただくことができ、生徒にとっては今後の進路を考える上で非常に有意義な講演会となりました。
冬季集中講座が行われました
第1学年は平成25年度12月25日~12月26日の2日間,第2学年は平成25年度12月25日~12月27日の3日間冬季集中講座が行われました。
第1学年は水戸駿優予備校の講師をお招きして,講座をしていただきました。
第2学年は最終日に確認テストと卒業生講話がありました。
生徒のみなさん冬季休業中ではありますが,登校して充実した時間を過ごせたと思います。この後も有意義な休みを過ごしてください。

第1学年は水戸駿優予備校の講師をお招きして,講座をしていただきました。
第2学年は最終日に確認テストと卒業生講話がありました。
生徒のみなさん冬季休業中ではありますが,登校して充実した時間を過ごせたと思います。この後も有意義な休みを過ごしてください。
第2学期終業式
| |
第2学期の終業式が行われました。今学期も、運動面や文化面でたくさんの生徒が表彰されました!生徒のみなさんは2013年、どうだったでしょうか。是非この冬休み中に1年間を振り返ってみてください。そして2014年をどうやって過ごしていくか、その目標を立ててみましょう!
2年生フードデザインのクリスマスケーキ
12月17日(火)、19日(水)両日にかけて、2年生フードデザインのクリスマスケーキ作りが行われました。2年生は、将来、調理系・栄養系に進学したい生徒のクラスと言うこともあって、土台のスポンジから作ってみました。

卵は、共立てで泡立てます。

なめらかな生地が出来ました。

上手にスポンジが焼きあがりました。
さあ、デコレーションです!

クリームの絞り方がかわいいですね。

いちごが沢山でゴージャスですね。

ピンクのグラニュー糖がポイントです。

チョコ生地に仕上げました。

おうちでクッキーを焼いて、アイシングをかけて来ました。

クリームとイチゴの置き方にリズムを感じます。

シュークリームと金色のアラザンがゴージャス。

シンプルで完成度が高いですね。

おうちでクッキーを焼いてきたようです。ディズニーのキャラクターで、いますよね?

イチゴたっぷりで、美味しそうですね。
ケーキのスポンジから作るのは初めての生徒が多く、最初は膨らまなかったり、焦げてしまった生徒がいたけれど、スポンジもデコレーションも上手にできました。来年も頑張って作ってね。
卵は、共立てで泡立てます。
なめらかな生地が出来ました。
上手にスポンジが焼きあがりました。
さあ、デコレーションです!
クリームの絞り方がかわいいですね。
いちごが沢山でゴージャスですね。
ピンクのグラニュー糖がポイントです。
チョコ生地に仕上げました。
おうちでクッキーを焼いて、アイシングをかけて来ました。
クリームとイチゴの置き方にリズムを感じます。
シュークリームと金色のアラザンがゴージャス。
シンプルで完成度が高いですね。
おうちでクッキーを焼いてきたようです。ディズニーのキャラクターで、いますよね?
イチゴたっぷりで、美味しそうですね。
ケーキのスポンジから作るのは初めての生徒が多く、最初は膨らまなかったり、焦げてしまった生徒がいたけれど、スポンジもデコレーションも上手にできました。来年も頑張って作ってね。
3年生フードデザインのクリスマスケーキ
12月17日(火)、3年生フードデザインの生徒がクリスマスケーキ作りをしました。
その作品を一部紹介します。


大好きなパイ生地を添えました。

イチゴづくしで、大人っぽくできました。

初めて作った抹茶ケーキ。

オーソドックスだけど、食べたくなる。
お店で売っているようなケーキもできて、とても喜んでいました。
その作品を一部紹介します。
大好きなパイ生地を添えました。
イチゴづくしで、大人っぽくできました。
初めて作った抹茶ケーキ。
オーソドックスだけど、食べたくなる。
お店で売っているようなケーキもできて、とても喜んでいました。
1年 産業社会と人間 郷土理解を深める講演会を行いました
12月20日(金)の産業社会と人間の授業で、美土里館 土づくり推進係の山形敬さんを講師としてお迎えし、講演会を行いました。
茂木周辺の自然から、堆肥がどのように作られるのか、生徒は興味津津で聞いていました。茂木町の魅力を再認識することが出来る講演会となりました。
(竹粉クッキーの評判はまずまずでした。)

茂木周辺の自然から、堆肥がどのように作られるのか、生徒は興味津津で聞いていました。茂木町の魅力を再認識することが出来る講演会となりました。
(竹粉クッキーの評判はまずまずでした。)
PTAソフトバレーボール大会開催される
平成25年12月8日(日)、本校体育館において、PTA支部対抗のソフトバレーボール大会が行われました。外は気温が低い日でしたが、館内は歓声が響くなか、熱い試合が繰り広げられました。結果は以下の通りです。参加された保護者の皆様、お疲れ様でした!
優 勝: 益子支部
準優勝: 茨城支部
第3位: 茂木支部、真岡支部
優 勝: 益子支部
準優勝: 茨城支部
第3位: 茂木支部、真岡支部
防犯講話が行われました
| |
茂木警察署の方に来ていただき、携帯電話の使い方を中心に防犯講話をしていただきました。便利な面と危険な面、よく理解して正しく使用できるように心掛けましょう!
1年産社 出前講義を行いました♪
平成25年12月13日(金)に,1年生の産業社会と人間の授業で,「上級学校による出前講義」を行いました。
当日は9名の講師の先生にお越しいただき,生徒はそれぞれ興味のある先生方の授業を受けました。大学さながらの高度な講義,実験や実習を伴った授業展開に,生徒達は学問の面白さを感じていたようです。
先生方,貴重な体験をありがとうございました。
帝京大学 関根先生 人型ロボット | 帝京大学 熊澤先生 ケータイ・スマホ | |
帝京大学 榎本先生 チーズサイエンス | 作新大学 相馬先生 スポーツ | 作新短大 小野口先生 子供の遊び |
常盤大学 千葉先生 活性酸素 | 国際医療大 大野先生 生命を考える | 国際医療大 四之宮先生 視能訓練士 |
1年 産業社会と人間 小論文ガイダンスが行われました!
12月6日(金)の産業社会と人間の授業で、本間 裕子さんを講師として、
「小論文ガイダンス」が行われました。
小論文を書くときの注意点や構成の方法など様々なことをお話いただきました。
生徒たちには、入試や就職試験に今回学んだことを生かしてほしいと思います。
持久走大会を行いました
平成25年11月14日(木)に,茂木町の並松運動公園にて,持久走大会を行いました。
当日は晴天に恵まれ,男子7km,女子5kmの距離を走り,日頃の練習の成果を発揮しました。男女とも大会新記録が出るなど,非常に盛り上がりを見せました。
1年 産業社会と人間 進路講演会を行いました!
11月22日(金)の産業社会と人間の授業で、進路講演会が行われました。
宇都宮ビジネス電子専門学校 校長 羽石良久先生を講師として、
「マナーの意義と目標達成のためのノウハウ」というテーマで講演していただきました。
生徒たちは挨拶の意味や大切さ、目標の立て方などを学びました。
今回、学んだことを普段の生活に生かし、生徒たちがさらに成長して行ければ良いと思います。
第2学年 修学旅行に行ってきました!
10月8日(火)~11日(金)の3泊4日で、関西方面へ修学旅行に行ってきました。
第1日 平和学習として広島の原爆ドーム見学


原爆ドームを見学し、平和講話を聞き、現代に生きる高校生として忘れてはならないことがあることを、改めて感じることができました。
第2日 USJでの班別研修


USJで楽しんだようです。まだまだ遊びたーい!
第3日 大阪・神戸・京都班別研修

各班で計画した場所へ!大阪の町へはもう一度行きたいです。
第4日 クラス別研修(念珠作り)および清水寺見学


念珠作りも上手にできました。清水寺、短い時間ではありましたが、京都の風情を楽しめました。
天気にも恵まれ、充実した3泊4日の修学旅行となりました。一生の思い出です。
第1日 平和学習として広島の原爆ドーム見学
原爆ドームを見学し、平和講話を聞き、現代に生きる高校生として忘れてはならないことがあることを、改めて感じることができました。
第2日 USJでの班別研修
USJで楽しんだようです。まだまだ遊びたーい!
第3日 大阪・神戸・京都班別研修
各班で計画した場所へ!大阪の町へはもう一度行きたいです。
第4日 クラス別研修(念珠作り)および清水寺見学
念珠作りも上手にできました。清水寺、短い時間ではありましたが、京都の風情を楽しめました。
天気にも恵まれ、充実した3泊4日の修学旅行となりました。一生の思い出です。
防火避難訓練が行われました。
| |
今回は火災発生を想定した訓練を実施いたしました。いざというときを想定し、緊張感を持って訓練に臨むことが大切です。また、消防署の方々にも来ていただき、火災発生時の対処の手順や消火器の使用方法を教えていただきました。生徒、職員の代表も実際に消火活動を体験させていただきました。
土曜補習・図書館開放中止のお知らせ。
台風27号の影響により、明日10月26日(土)の土曜補習・図書館解放は行いません。
なお、月曜日は予定どおり開講となります。安全に留意して登校してください。
芸術観賞会が行われました!
芸術観賞会を行いました!今年は「狂言」の観賞ということで、『三宅狂言会』のみなさまに披露していただきました。能と狂言の違いや、その歴史に関すること、おおまかなあらすじに至るまで丁寧に説明してくださり、生徒たちが最大限狂言を楽しめるように、いろいろ工夫をしていただきました。本日の観賞演目は「盆山」、「萩大名」、「棒縛」の3つでした。演目の間にはワークショップとして、生徒と職員を交えての狂言練習会も行っていただきました。普段見慣れない動きや発声に生徒たちもとても盛り上がっていました!普段は中々触れることのできない伝統芸能に触れ、大変貴重な機会となりました!三宅狂言会の皆様、本当にありがとうございました!
1年産社 出前講義を行いました!
平成25年10月18日(金)の1年生『産業社会と人間』で出前講義が催されました。
講師は、足利工業大学 阿南景子准教授で、テーマは「くらしのなかの振動」でした。
↑↑身近な現象である「振動」をテーマにした講義で、実験もあり、生徒たちは興味津津!
今回の出前講義で、生徒各々の進路選択の意識も高まったと思います。
進路実現のために、これからの生徒たちの生活に期待です!!
生徒会役員認証式が行われました。
2学期中間試験が行われました(第2学年)
平成25年9月30日(月)から10月2日(水)まで,第2学年の2学期中間試験が行われました。
第2学年は,来週に修学旅行をひかえているため,他学年よりも早い実施となりました。
徐々に進路への意識も高くなっているようで,放課後に教室や図書室で勉強している生徒が多数いました。今後もさらなる頑張りを期待します。
2学年PTAを行いました
平成25年9月30日(月)に2学年PTAを行いました。
修学旅行,科目選択,学年の現状,進路状況について,お話しさせていただきました。
修学旅行,科目選択,学年の現状,進路状況について,お話しさせていただきました。
お忙しい中,ご参加ありがとうございました。
交通安全教室を行いました
平成25年9月24日(火)に,茂木警察署やスタントの方々をお招きして,交通安全教室を行いました。講話やスタント実演をしていただき,主に自転車に関する交通マナーを学びました。
交通マナーを守る大切さや事故の恐ろしさを理解し,交通安全に対する生徒の意識も高まったようです。
薬物乱用防止教室を行いました
平成25年9月24日(火)に,薬物乱用防止教室を行いました。茂木警察署 生活安全課係長 植嶋康雄様に,ご講話いただきました。ドラッグの危険性を教えていただき,重要なことは,誘われたときの断る勇気であることを学びました。
生徒たちがドラッグに触れることなく,自分の夢に向かってがんばってくれることを願います。
運動会を行いました
平成25年9月18日(水)に,晴天の中,運動会を行いました。
開会式から始まり,まり入れ,1年綱引き,2年混合種目リレー,3年騎馬戦ポートボール,女子筏流しを午前中に行いました。お昼を挟んで,午後からは,部活動リレー,男子ムカデ,大縄跳び,混合リレーを行いました。
生徒同士の大熱戦の中,優勝は黄組(1~3年3組チーム)でした。天候にも恵まれ,生徒にとって素晴らしい一日でした。
開会式
|
まり入れ
|
綱引き
|
みんなで心を合わせての・・・
|
大縄跳び
|
最後の種目,混合リレー
|
緊急連絡
9月17日(火曜日)の登校について(緊急連絡)
台風18号の影響で通学に影響が出る恐れがあります。9月17日(火)の学校は以
下のようになります。
下のようになります。
1.休校はありません。授業は、生徒がそろった段階で開始します。
2.安全を優先し登下校してください。特に、自転車・原付バイクは注意
して登校してください。
して登校してください。
3.真岡鉄道利用生徒へ
台風の影響で真岡線沿線に多量の雨が降った影響
で、下館〜七井間は1時間から1時間半に1本くらいの運行、七井駅〜茂木
駅区間の運休が予定されています。
七井駅〜茂木駅間は代替バス(各駅経由)の運行が予定されています。
生徒は、七井駅からの代替のバスを利用するか、家族の車で登校してくださ
い。万一、七井駅からの代替バスが利用できない場合は、鉄道の復旧を待って、登校して
ください。
なお、公共交通機関の遅れによる遅刻は考慮します。
安全を確認の上、登校してください。
で、下館〜七井間は1時間から1時間半に1本くらいの運行、七井駅〜茂木
駅区間の運休が予定されています。
七井駅〜茂木駅間は代替バス(各駅経由)の運行が予定されています。
生徒は、七井駅からの代替のバスを利用するか、家族の車で登校してくださ
い。万一、七井駅からの代替バスが利用できない場合は、鉄道の復旧を待って、登校して
ください。
なお、公共交通機関の遅れによる遅刻は考慮します。
安全を確認の上、登校してください。
緊急連絡の内容変更のお知らせ
本日(9月16日 月曜日) 午前中の緊急連絡において、
台風18号の影響(河川氾濫)で、明日(17日 )の真岡鉄道の運行状況は七井駅〜茂木駅間で不通になり、真岡鉄道利用生徒は、七井駅から出るバスで登校する旨の内容を配信したところですが、その後(16日 16時30分頃)、真岡鉄道様より「復旧作業が順調に進み、明日(17日)の真岡鉄道の状況は、朝から通常通りに運行できるようになりました。」との連絡が入りました。
よって、真岡鉄道を利用している生徒は、通常通りの時間で登校できますので、どうかご安心下さい。
懸命の復旧作業に当たられた真岡鉄道様の関係者の皆様に、心から感謝申し上げたいと思います。
生徒会立会演説が行われました!
新生徒会の会長、副会長を決定する選挙が行われます。それに先立ち、立会演説が行われました。それぞれ、伝統を守りつつも新しいことへの挑戦したいという気持ちが感じられました。新生徒会は来月10月より活動がスタートします。さらなる茂木高校の発展に向けて頑張ってください!!
2学期がはじまりました!
小学生こども科学実験教室が開催されました。
茂木町の小学5、6年生を対象に、「こども科学実験教室」が開催されました。
空気を抜いていくとどうなるか、小学生たちは好奇心旺盛に話を聞き、これから起きる現象についての予想も積極的に考えていました。
また、酸とアルカリについての実験では、本校理科部の2年生2人が実験・講義を行い、小学生たちに理科の楽しさを伝えていました。
小学生の反応を見ていると、驚きと笑顔があふれる素晴らしい実験教室であったと思います。小学生のみなさんには、今日のような実験や、様々な現象に触れることを通して、今もっている好奇心を忘れないでもらいたいと思います。
中学生1日体験学習を行いました♪
平成25年8月8日(木)に 中学生一日体験学習 を行いました。
全体で700名を超える中学生とその保護者並びに引率者の方々にお越しいただき,ありがとうございました。
全体説明会から始まり,本校在校生によるQ&A,特別教室等案内,「産業社会と人間」の模擬授業,部活動見学などを行いました。参加した中学生の皆さまからも「茂木高校の特徴がよく分かった」と言っていただき,盛況に終えることができました。参加した皆様の茂木高校への進学を,是非お待ちしております!!!
全体説明会
|
本校生によるQ&A
|
産業社会と人間の模擬授業
|
全校登校日
今日は全校登校日です。夏休みも半分近くが経過しましたが、規則正しく生活できているでしょうか?そうでない人は、この登校日をきっかけにして、リズムを整えてみてください。
全体集会や学年集会でもお話がありましたが、「やる時はやる!遊ぶ時は遊ぶ!」というように、メリハリのある生活を心掛けて、充実した夏休みを過ごしてもらいたいと思います。
1・2年進学合宿をおこないました
平成25年7月29日〜31日に,本校の1・2年生が進学合宿を行いました。
2泊3日の学力向上を目的とした合宿であり,参加者には長時間の自学自習をしてもらいます。中には,外部講師の授業や進路講話などもあり,参加した生徒の今後の学力向上が期待できます。
2年生の進学合宿
|
1年生の進学合宿
|
外部講師の講義のようす
|
茂高祭の一般公開が行われました。
7月12日(金)、13日(土)に茂高祭が行われました。13日(土)の一般公開の日には、雨や暑さの中にも関わらず、多くの方々に足を運んでいただき、ありがとうございました。
今年の茂高祭は『絆〜青春の1ページ〜』のテーマの下、各学年の個性が出ていて、活気あふれる茂高祭でした。生徒たちもとても楽しんでいました。
茂高祭がはじまりました!
いよいよ本日より、茂高祭がはじまりました。今日は校内発表が行われています。午前中のステージ発表では、箏曲部、合唱部、吹奏楽部の生徒たちが、素晴らしい演奏を披露してくれました。それぞれ巧みな演出で、会場は大盛り上がりでした。
午後はバンド・ダンス発表が行われます。この勢いのまま、明日の一般公開も盛り上げてほしいと思います!
茂高祭が始まります。
平成25年度茂高祭が明日から始まります。明日12日(金)は校内発表を行い、明後日13日(土)が一般公開となります。今日は朝から1日茂高祭の準備を行っています。猛暑の中ですが、みんなで力を合わせて順調に準備が進んでいます。生徒も先生方も汗だくになりながら一生懸命準備に取り組んでいて、明日からの茂高祭がとても楽しみです。今年は、全体のテーマに加え、各学年でもテーマを決めて展示や出し物を行っています。13日の一般公開の日は、是非茂高祭にいらしてください!
第3学年 5月行事報告!
5月10日(金)。茂木高校において「進路ガイダンス」が開催されました。遠方より多くの大学,専門学校の先生方に来校いただき、進学希望の生徒に対しては学校の特徴、どのようなことが学べ、どのような資格が取得できるかなど、さまざまな切り口で、ざっくばらんにお話しいただきました。また、就職や公務員を目指す生徒に対しては、講座と称し、履歴書の書き方や試験のシステムに関する説明があり、見聞を広げました。途中より2年生も参加し、賑やかなガイダンスとなりました。参加した生徒の皆さん!今後の進路決定に活かしてください。
5月24日(金)。3学年は東京ディズニーシーに遠足に行ってきました。中間試験も終わり、各人楽しんできました。今後の活力になりましたか?
第2学年 大学等見学会に行ってきました。
平成25年度5月24日(金)に第2学年は,大学等見学会に行ってきました。国公立大理系,国公立文系,私立大理系,私立大文系,看護医療系,専門学校,就職の7コースに分かれ,見学してきました。各々が進路に対する意識が高まり,今後の学校生活に活かしてくれることを期待します。
宇都宮大学
|
東洋大学
|
東京電機大学
|
日本工学院八王子専門学校
|
東京IT会計法律専門学校
|
獨協医科大学
|
1年生 遠足に行きました♪
平成25年5月24日(金)に,第1学年の遠足で,東京ディズニーランドに行ってきました。当日は,暑いくらいの快晴で,一日夢の国を楽しんできました。
第1学期中間試験が行われました。
5月20日(月)〜5月22日(水)に第1学期中間試験を行いました。放課後や土曜日も学校で勉強をしている生徒や、わからない問題を積極的に質問しにくる生徒も多く、一生懸命勉強に励んでいました。試験が終わった後も、結果をよく分析し今後の勉強に生かしてもらいたいと思います。
PTA総会が行われました
平成25年5月2日(木)にPTA総会が行われました。また,専門委員会,学年会,学級懇談会も行われました。 お忙しい中,多くの保護者の方に参加していただきました。ありがとうございました。
創立記念式が行われました
平成25年5月2日(木)に創立記念式が行われました。記念講演には,本校卒業生で,レディオベリーパーソナリティーの野澤朋代さんに来ていただきました。『「負け」がきっかけ,縁とチャンスで実った今』という演題で,継続することの大切さを教えていただきました。生徒たちの今後の励みになったと思います。ありがとうございました。
1年産社 キャリアガイダンスを行いました
平成25年4月26日(金)の1年生『産業社会と人間』でキャリアガイダンスを行いました。
講師は、帝京大学理工学部 横山明子 教授で、講義テーマは「夢の実現に向かって 〜私の進路選択〜」でした。
将来について、いろんなアドバイスをもらいながら自分で考えることが大切であり、今から考え始めようと話されていました。本校の生徒たちはどう考え、どう努力をし、未来を手に入れるのでしょうか。今から楽しみです。
生徒総会が行われました
平成25年4月25日(木)に生徒総会が行われました。昨年度の行事報告や予算結果が報告され,今年度の予算案等が承認されました。特に,今年度から学校祭が毎年開催になったため,生徒の活動が盛り上がりそうです。
1年産社 オリエンテーションを行いました
平成25年4月19日(金)の1年生『産業社会と人間』でオリエンテーションを行いました。
校長講話にはじまり,学年主任からの内容についての説明を受けた後,ベネッセコーポレーション 陸田 啓太 様による,進路講演会を行いました。講師の「努力をして掴んだものは,価値がある。是非,努力をして,進路を決めてほしい。」という言葉もいただき,これからの1年生の成長が楽しみです。
プレゼンテーション室で行いました
|
講話の様子
|
生徒は熱心に聴いていました
|
1年生『産業社会と人間』 城山散策に行きました
1年生『産業社会と人間』の授業で,郷土理解を目的とし,茂木町の城山公園の散策に出かけました。当日は天候も良く,晴天の中で郷土や友人の理解を進めることができました。
いい天気です
|
全体の様子
|
楽しみました!
|
新任式が行われました。
4月9日(火)。4月に転入された先生方の新任式が開催されました。
昨日の離・退任式で19名の先生方とお別れしたばかりですが、17名の先生方を新たにお迎えすることができました。不安や戸惑いも多き事かと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。



離任式・対面式・始業式が行われました
本日より,茂木高校の一学期がスタートしました。
まず初めに,平成25年度の離任式が行われ,離退任される教職員から,お別れの言葉を頂きました。離退任される先生方,長い間茂木高校の発展のためにご尽力頂き,ありがとうございました。
続いて,対面式が行われ,新2・3年生393名と新1年生200名の代表生徒が言葉を交わし,協力して新たな高校生活を送る決意を持ちました。
最後に,始業式が行われ,茂木高校新年度が始まりました。
平成25年度 入学式が挙行されました。
4月5日(金) 平成25年度の入学式が行われ、茂木高校に200名の仲間を迎えることができました。高校生活が充実したものとなるよう、ともに頑張っていきましょう。
保護者の皆様、御子息・御令嬢の御入学おめでとうございます。
よりよい学校づくりに努めてまいります。今後ともよろしくお願いいたします。





進路ガイダンスが行われました。
3月18日(月)。2年生を対象に進路ガイダンスが開催されました。
自分が目指す進路に関連する学校の話や入学試験の概要、または就職試験に向けての日程や注意事項など、30人を超える各種学校の講師の先生方が熱心に話してくださいました。
生徒の皆さん!進路実現に向けての一助となったでしょうか。気持ち新たに目標に向かって進んでいきましょう。
本日のために準備・運営に携わっていただいた多くの皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
平成24年度卒業式が挙行されました。
暖かさの兆しが見え始めた3月1日。茂木高校平成24年度卒業式が執り行われ、196名の卒業生が新たな道のスタートをきりました。
この先、いろいろな出来事があると思いますが、それを乗り越えるたびに成長し、強く・寛大で・聡明な人間になってほしいと祈るばかりです。
高校生活の思い出を胸に立派な人生をお送りください。そしてたまには「茂木」のことを思い出してみてください。
卒業おめでとうございます。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
3
9
7
5
3
5
9
お知らせ
茂木町公営塾