文字
背景
行間
茂高NEWS
人権教育
1・3年生は10月15日(月)の午前中を利用し、人権教育を実施しました。
写真は1年生の様子です。
写真は1年生の様子です。
1学年PTA
10月12日(金)に1学年PTAを開催しました。
科目選択の話を中心に、1年生の学校での状況などを説明させていただきました。
ご家庭で資料をもとに生徒と話をしていただけたらと思います。
科目選択の話を中心に、1年生の学校での状況などを説明させていただきました。
ご家庭で資料をもとに生徒と話をしていただけたらと思います。
「産社」 起業家精神から学ぶ課題解決
10月5日(金)6.7限
1年生「産業社会と人間(産社)」での「ゆずも学」の授業で、「起業家精神から学ぶ課題解決」というテーマで栃木県出身の講師の先生を2名お呼びして講演会が行われました。今後学年で取り組んでいく、課題研究を進めるにあたり考え方を学ぶことが目的で実施されました。
6時限目は、自分の経験から課題を見付け、起業に繋げる話をしていただき、グループワークをしながら、自分を振り返りました。
7時限目は、分かりやすく「ブランディング」の考え方を聞き、名前(タイトルなど)を付ける大切さを学びました。
先日行われたフィールドワークで得た資料を元に、生徒の課題研究がどのよう進められていくかが楽しみです♫
1年生「産業社会と人間(産社)」での「ゆずも学」の授業で、「起業家精神から学ぶ課題解決」というテーマで栃木県出身の講師の先生を2名お呼びして講演会が行われました。今後学年で取り組んでいく、課題研究を進めるにあたり考え方を学ぶことが目的で実施されました。
|
6時限目は、自分の経験から課題を見付け、起業に繋げる話をしていただき、グループワークをしながら、自分を振り返りました。
7時限目は、分かりやすく「ブランディング」の考え方を聞き、名前(タイトルなど)を付ける大切さを学びました。
先日行われたフィールドワークで得た資料を元に、生徒の課題研究がどのよう進められていくかが楽しみです♫
初任者研修
本校で初任者研修(保健体育科)が行われました。
栃木県で今年度から保健体育科の先生になった方(初任者)が集まり、県教育委員会や県総合教育センターの先生方のご指導のもと、熱心な研修が行われました。
研修会では、本校の概要説明、研究協議、研究授業が行われました。
研究授業では球技バレーボールが行われ、サーブやアタック練習から始まり、最後には試合形式の練習がありました。生徒達はチームのメンバーでアドバイスし合いながら、一生懸命練習に取り組んでいましたよ!!
栃木県で今年度から保健体育科の先生になった方(初任者)が集まり、県教育委員会や県総合教育センターの先生方のご指導のもと、熱心な研修が行われました。
研修会では、本校の概要説明、研究協議、研究授業が行われました。
研究授業では球技バレーボールが行われ、サーブやアタック練習から始まり、最後には試合形式の練習がありました。生徒達はチームのメンバーでアドバイスし合いながら、一生懸命練習に取り組んでいましたよ!!
|
井上咲樂さん来校
10月3日にタレントの井上咲樂さんが来校されました。井上さんは昨年度本校を卒業生された方です。今回、サイン色紙をいただきました♪
卒業生の活躍は後輩達にとっても、職員一同にとっても嬉しいことです。これからもご活躍ください。応援しています。
生徒会役員退任式及び認証式
9月28日(金)、生徒会役員の退任式と新役員の認証式がおこなわれました。
旧役員のあいさつ後、校長先生から認証状をいただき、新役員体制となりました。
旧役員のみなさん、お疲れ様でした。新役員を中心に学校全体で茂木高校を更に盛り上げていきましょう!!
旧役員のあいさつ後、校長先生から認証状をいただき、新役員体制となりました。
旧役員のみなさん、お疲れ様でした。新役員を中心に学校全体で茂木高校を更に盛り上げていきましょう!!
「産社」 課題研究のまとめ
9月28日の産業社会と人間は、先日のフィールドワークのまとめの仕方に関する説明がありました。
まとめでは、二つの発表を体験することが伝えられました。グループで協力して準備を進めましょう!
まとめでは、二つの発表を体験することが伝えられました。グループで協力して準備を進めましょう!
「産社」 進路学習講座
9月21日(金)5~7時限目
大学からさまざまな分野の先生方をお呼びして、進路学習講座が開かれました。
講義や実技を通して、自分自身の進路を考える大変貴重な時間でした!!
今、1年生は来年度の科目選択の時期でもあります。後悔しないよう、分からない部分は率先して先生方に相談していきましょう。
①保育学 「こどもの心に寄り添う保育とは」
映像を元に、子どもの行動の心理を考えてみました。
②教育学 「教師には何が必要か」
座席の配置を工夫し、大学のゼミを体験したようでした。
③看護・医療系 「感染予防について」
手洗いの実技や、滅菌手袋装着法を教えていただきました。
※この他にも、写真にはあげられませんでしたが多くの講義が行われました。
講師の先生方、大変お世話になりました。
大学からさまざまな分野の先生方をお呼びして、進路学習講座が開かれました。
講義や実技を通して、自分自身の進路を考える大変貴重な時間でした!!
今、1年生は来年度の科目選択の時期でもあります。後悔しないよう、分からない部分は率先して先生方に相談していきましょう。
① | ② | ③ |
①保育学 「こどもの心に寄り添う保育とは」
映像を元に、子どもの行動の心理を考えてみました。
②教育学 「教師には何が必要か」
座席の配置を工夫し、大学のゼミを体験したようでした。
③看護・医療系 「感染予防について」
手洗いの実技や、滅菌手袋装着法を教えていただきました。
※この他にも、写真にはあげられませんでしたが多くの講義が行われました。
講師の先生方、大変お世話になりました。
2学期中間テスト
2学期中間テストの日程は、2年生が10月1日(月)~3日(水)、1・3年生が10月10日(水)~12日(金)までです。
2年生は中間テスト1週間前になりました。1・3年生もあっという間にテストが始まりますよ!
テスト勉強に、3連休を有効活用出来ましたか?1・3年生には10月の3連休を活用するチャンスが残っていますね。
どの科目もしっかり復習しましょう。一夜漬けでは対応できない内容が増えているはず。早めの対策で、目指せ100点満点♪
2年生は中間テスト1週間前になりました。1・3年生もあっという間にテストが始まりますよ!
テスト勉強に、3連休を有効活用出来ましたか?1・3年生には10月の3連休を活用するチャンスが残っていますね。
どの科目もしっかり復習しましょう。一夜漬けでは対応できない内容が増えているはず。早めの対策で、目指せ100点満点♪
防火避難訓練
LHRの時間を使って、防火避難訓練を行いました。
訓練開始直前に天候が悪くなり、雨天バージョンの訓練になりました。
全校生徒が同じ廊下を利用して避難すると、狭い場所が多く、我さきに逃げようとすると怪我が起こる可能性が高くなることがとても実感できる訓練になりました。
災害はいつ起こるかわかりません。そのときは、今日の訓練を生かせるといいですね。
訓練開始直前に天候が悪くなり、雨天バージョンの訓練になりました。
全校生徒が同じ廊下を利用して避難すると、狭い場所が多く、我さきに逃げようとすると怪我が起こる可能性が高くなることがとても実感できる訓練になりました。
「産社」 科目選択説明会
2年次に設定されている科目にはどのようなものがあるのか、各教科の先生方から説明がありました。
自分が文系なのか、理系なのか、進みたい進路に適する科目は何なのか、さまざまな視点から選択をしましょう!
総合学科ならではの科目もたくさんあります。自身がシラバスをよく読む必要があります。学習する内容、レベルを理解し、よりよい選択が出来るよう万全の準備をしましょう。
自分が文系なのか、理系なのか、進みたい進路に適する科目は何なのか、さまざまな視点から選択をしましょう!
生徒会役員立候補者立会演説会が行われました。
本日、生徒会役員立候補者立会演説会が行われました。
生徒会長、生徒会副会長を決める大切な演説会です。それぞれの立候補者、応援弁士の熱い思いが伝わってきました。
演説が終わり、生徒は投票を行います。
新生徒会はどのようなメンバーになるのか、楽しみですね。
生徒会長、生徒会副会長を決める大切な演説会です。それぞれの立候補者、応援弁士の熱い思いが伝わってきました。
新生徒会はどのようなメンバーになるのか、楽しみですね。
里山アートフェスタ
9月1日~6日に行われている「里山アートフェスタ」に本校3年生2名、2年生3名が作品を制作、展示しました。この5人はバラバラに参加を希望しましたが、たびたび集まり放課後の時間を使って製作するもの、展示の仕方を決め、制作しました。
当日は、雨が降ることが多かったですが、受付のボランティアをしたり、他の作家さんと交することもでき、すばらしい体験ができました。
来年もぜひ、参加してほしいと思います。


当日は、雨が降ることが多かったですが、受付のボランティアをしたり、他の作家さんと交することもでき、すばらしい体験ができました。
来年もぜひ、参加してほしいと思います。
ふみの森 百人一首体験教室
2年生女子有志で
8月18日(土)に、百人一首体験教室を実施しました。
百人一首の説明や、茂木高校かるた大会のルールをもとに作ったルールの説明など行った後に、小学生7名、大人5名の参加者で対戦していきました。しっかり勉強してきたつわものもいれば、カルタしかやったことのない子もいましたが、2時間程度をみんなで楽しみました。
冬にもう1度、体験教室を行った後、1月の第1土曜日に茂木町百人一首大会を実施する予定です!
、
8月18日(土)に、百人一首体験教室を実施しました。
百人一首の説明や、茂木高校かるた大会のルールをもとに作ったルールの説明など行った後に、小学生7名、大人5名の参加者で対戦していきました。しっかり勉強してきたつわものもいれば、カルタしかやったことのない子もいましたが、2時間程度をみんなで楽しみました。
冬にもう1度、体験教室を行った後、1月の第1土曜日に茂木町百人一首大会を実施する予定です!
ふみの森もてぎ こども工作教室
2年生女子有志7名で
8月11日(土)に、こども工作教室を企画・運営してきました。
生徒は2班に分かれ、何を作るか、どのように作るかを考え、材料の準備、当日の子どもの対応などすべて自分たちで考えて実施できました。
作ったのは1つが「ペットボトルを使った貯金箱」、もう1つが「キラキラ涼しいお部屋の飾り」です。参加した子供たちは15名くらいで、みんな楽しそうに作っていました。



8月11日(土)に、こども工作教室を企画・運営してきました。
生徒は2班に分かれ、何を作るか、どのように作るかを考え、材料の準備、当日の子どもの対応などすべて自分たちで考えて実施できました。
作ったのは1つが「ペットボトルを使った貯金箱」、もう1つが「キラキラ涼しいお部屋の飾り」です。参加した子供たちは15名くらいで、みんな楽しそうに作っていました。
8月9日の全校登校日は中止です
緊急連絡
8月9日(木)は、台風接近のため、部活動等も含めたすべての学校行事を中止いたします。生徒は、不要な外出を避け、自宅ですごしてください。
なお、8月10日(金)の一日体験学習は計画どおりに実施するので、登校の際には周囲の状況等に十分注意してください。
8月9日(木)は、台風接近のため、部活動等も含めたすべての学校行事を中止いたします。生徒は、不要な外出を避け、自宅ですごしてください。
なお、8月10日(金)の一日体験学習は計画どおりに実施するので、登校の際には周囲の状況等に十分注意してください。
1年・帝京大学サイエンスキャンプ
夏休みが始まってすぐの7月24日、帝京大学宇都宮キャンパスにてサイエンスキャンプに参加してきました。今年は1学年全員での参加です。
開講式の後、8講座に分かれて模擬授業に参加しました。



昼食は学生食堂を利用させていただきました。そして午後は施設見学です。



1年生は2学期に次年度に向けた科目選択が控えています。このサイエンスキャンプが理系の学びを理解に役立ってもらえれば幸いです。
開講式の後、8講座に分かれて模擬授業に参加しました。
昼食は学生食堂を利用させていただきました。そして午後は施設見学です。
1年生は2学期に次年度に向けた科目選択が控えています。このサイエンスキャンプが理系の学びを理解に役立ってもらえれば幸いです。
とちぎハイスクールフェスティバル2018
9月29日(土)宇都宮のオリオンスクエアにでとちぎハイスクールフェスティバル2018が開催されます!
今年はわが茂木高校からもチーム「MTG」として2年生8名が参加します。
その事前ミーティングとして、7月29日(日)に商品開発プレゼンテーションを行ってきました。


参加団体9チームそれぞれのプレゼンテーションから、いいところを吸収できたのではないかと思います。これから実際の商品販売に向けて、試作や準備を行っていきます!
ぜひ、当日はMTGの開発した「ゆずから揚げ」を食べてください!
今年はわが茂木高校からもチーム「MTG」として2年生8名が参加します。
その事前ミーティングとして、7月29日(日)に商品開発プレゼンテーションを行ってきました。
参加団体9チームそれぞれのプレゼンテーションから、いいところを吸収できたのではないかと思います。これから実際の商品販売に向けて、試作や準備を行っていきます!
ぜひ、当日はMTGの開発した「ゆずから揚げ」を食べてください!
インターンシップ
7月25日(水)~27日(金)の3日間で、2年生がインターンシップに参加しました。
自分の将来を考えるよいきっかけとなったようです。受け入れてくださった企業の皆様、ありがとうございました。
第1学期終業式
今日は賞状伝達式、壮行会、1学期終業式がおこなわれました。
賞状伝達では、柔道部、女子ソフトテニス部、卓球部、弓道部、箏曲部、かるた同好会など1学期にさまざまな大会で活躍した部や生徒が表彰されました。
| |
それぞれの舞台で実力を発揮できるように頑張ってください。
| |
校長講話では、1学期にそれぞれが持った目標に対してどうだったか振り返りをおこなうこと、有意義な夏休みにするためには計画をきちんと立てて過ごすことが大切であるというお話がありました。
夏休みは長いようであっという間です。これからの自分について考える良い機会でもありますので、普段できないことを経験し、視野を広げられるような時間にしましょう。もちろん宿題は計画的に!!
|
茂高祭閉幕!!
楽しかった茂高祭もついに閉幕の時間となってしまいました。
1年生から3年生まで生徒もとても楽しそうでした。
終わってほしくない時間もついにフィナーレを迎え・・・・・
表彰式!!
来校してくださった方々、茂高祭を楽しんでいただけたでしょうか?
ぜひ来年も来てください!
| | |
終わってほしくない時間もついにフィナーレを迎え・・・・・
表彰式!!
生徒会の皆さんお疲れ様でした!! |
最後は、マイムマイム!!!! |
|
来校してくださった方々、茂高祭を楽しんでいただけたでしょうか?
ぜひ来年も来てください!
茂高祭大盛況!!
来場してくださっている方も、生徒もとても盛り上がっています!
まもなくお昼を食べたくなる時間です。
やきそばなどお早めの購入を。完売間近?!
まもなくお昼を食べたくなる時間です。
やきそばなどお早めの購入を。完売間近?!
茂高祭開幕!
9時になりました。
平成30年度の茂高祭スタートです!
生徒たちは皆さんを熱く出来るよう準備万端です。
熱中症対策をお願いします<(_ _)>
今年度の茂高祭は9時から14時30分までです。
楽しんでください☆
平成30年度の茂高祭スタートです!
生徒たちは皆さんを熱く出来るよう準備万端です。
熱中症対策をお願いします<(_ _)>
今年度の茂高祭は9時から14時30分までです。
楽しんでください☆
|
茂高祭校内発表
13日(金)は茂高祭の校内発表が実施されました。
箏曲部が曲を演奏してくれました。
仮装コンテストは、念入りに準備されたパフォーマンスで、とても盛り上がりました。
明日は、一般公開。本番です。
盛り上がりましょう!
箏曲部が曲を演奏してくれました。
仮装コンテストは、念入りに準備されたパフォーマンスで、とても盛り上がりました。
盛り上がりましょう!
茂高祭準備
今年度の茂高祭の一般公開日は7月14日(土)です。
一般公開に向け、昨日の午後から、本格的な準備が始まりました。
準備2日目の午前中には校内がとてもカラフルになっていました。
是非、足を運んでください。お待ちしております。
一般公開に向け、昨日の午後から、本格的な準備が始まりました。
準備1日目の様子① | 準備1日目の様子② | 準備1日目の様子③ |
準備2日目の様子① | 準備2日目の様子② | 準備2日目の様子③ |
是非、足を運んでください。お待ちしております。
「産社」 ゆずも学 社会貢献活動
7月6日(金)の産業社会と人間はゆずも学が実施されました。
今回のテーマは社会貢献活動。
地域でボランティア活動をされている方々に来校いただき、座談会形式で話していただきました。
主な内容は、「ボランティア活動での経験について」と「ボランティア活動において、高校生のどのような資質が必要とされているか」でした。
今日の話から、夏休みにやってみたい活動は見つかりましたか?
感謝の言葉を素直に出せるような、自分にあった活動を見つけ、是非社会に出てみましょう!
今回のテーマは社会貢献活動。
地域でボランティア活動をされている方々に来校いただき、座談会形式で話していただきました。
主な内容は、「ボランティア活動での経験について」と「ボランティア活動において、高校生のどのような資質が必要とされているか」でした。
感謝の言葉を素直に出せるような、自分にあった活動を見つけ、是非社会に出てみましょう!
1学期期末テスト
6月28日から1学期の期末テストが始まりました。
全学年とも、1学期の成績を決める大切な試験です。
3年生にとっては仮評定が決まる、重要な試験でもあります。
どの教科も全力で取り組みましょう!!
今回は3日目と4日目の試験勉強に土日が使えますね!
全学年とも、1学期の成績を決める大切な試験です。
3年生にとっては仮評定が決まる、重要な試験でもあります。
どの教科も全力で取り組みましょう!!
今回は3日目と4日目の試験勉強に土日が使えますね!
「産社」 フィールドワーク&課題研究の進め方
6月22日(金)の産業社会と人間は、フィールドワークの事前準備と課題研究の進め方の説明がありました。
説明会ではクラスごとに異なる茂木町内の施設に見学に行くことが発表されました。
その後、インターネットで施設について調べました。
タブレットを使って調べたクラスの様子はこちら。
説明会ではクラスごとに異なる茂木町内の施設に見学に行くことが発表されました。
その後、インターネットで施設について調べました。
タブレットを使って調べたクラスの様子はこちら。
授業公開・PTA支部会
PTA支部会が学校を会場に行われました。保護者の皆様が学校にいらっしゃるせっかくの機会ということで、6時間目の授業が公開されました。多くの保護者の方が授業を見学してくださいました。
支部会の様子はこちら。
全体会では、学習指導部、健康指導部から説明をさせていただきました。その後は、各支部に分かれて学年ごとの質問を受け付けました。
支部会の様子はこちら。
県の指導主事の先生方がいらっしゃいました!
今年度から2年間、茂木高校の国語科は県の研究校に指名されました。そのため、県の指導主事の先生方が6月19日(火)にいらっしゃり、1・2年生の授業を見学しました。
今の1年生から大学入試制度が大きく変わります。その入試改革に対応できるよう、国語科でも県の先生方と協力してよりよい授業を模索していきます!
教育実習
今回は卒業生3名が2週間または3週間の日程で実習をしました。
実習はどうでしたか?今回の実習で得たことを大切にしてください。
教員となって、本校に帰ってきてくれるのを楽しみに待っています!
教員となって、本校に帰ってきてくれるのを楽しみに待っています!
森と里のつながるマルシェに参加しました
6月10日(日)茂木町の八雲神社で行われた「森と里のつながるマルシェ」に参加しました。
手芸部は3回目の出店でした。普段の部活で作成しているシュシュやレジンのアクセサリー、クリップなどかわいい小物が子供たちを中心に人気でした。
茶華道部は今回初出店で、小雨の降る中、野点のお茶会を行いました。生徒考案のレシピで作成してもらった「落雁」と生徒の立てたお茶を提供しました。
ボランティアは今回最大の20名が参加しました。参加団体のお手伝いなどを行いました。参加団体の方々に喜んでいただき、生徒にとってもよい活動になりました。
生徒の皆さんは、思いきって校外活動に参加してみましょう。



手芸部は3回目の出店でした。普段の部活で作成しているシュシュやレジンのアクセサリー、クリップなどかわいい小物が子供たちを中心に人気でした。
茶華道部は今回初出店で、小雨の降る中、野点のお茶会を行いました。生徒考案のレシピで作成してもらった「落雁」と生徒の立てたお茶を提供しました。
ボランティアは今回最大の20名が参加しました。参加団体のお手伝いなどを行いました。参加団体の方々に喜んでいただき、生徒にとってもよい活動になりました。
生徒の皆さんは、思いきって校外活動に参加してみましょう。
「産社」 ゆずも学開講式&はたらくって?
6月15日(金)の産社では、ゆずも学が開講されました。
1回目となるゆずも学は「はたらくって?」
茂木町近辺在住の、さまざまな職業を持つ大人を13名講師に迎え、働く大人へのインタビューをしました。
インタビューをしてみて、新たな気づきはありましたか?これからも生活にいかせることはありましたか?
自分らしく生きるために役立てましょう!!
茂木町近辺在住の、さまざまな職業を持つ大人を13名講師に迎え、働く大人へのインタビューをしました。
自分らしく生きるために役立てましょう!!
性に関する講演会&壮行会①
6月11日(月)LHRの時間は、南体育館で性に関する講演を聞きました。
今年度の講師は昨年度と同じく芳賀赤十字病院産婦人科助産師、山本仁美先生です。
STIについてや望まない妊娠を防ぐためをみんなで考えました。
性に関する講演会の後は、今年度初の壮行会が行われました。
今回壮行されたのは、平成30年度関東高等学校陸上競技大会に出場する陸上競技部です。
出場する選手は、3年生。高校、最後の大会です。普段の練習の成果を発揮出来るよう頑張ってください。
今年度の講師は昨年度と同じく芳賀赤十字病院産婦人科助産師、山本仁美先生です。
STIについてや望まない妊娠を防ぐためをみんなで考えました。
性に関する講演会の後は、今年度初の壮行会が行われました。
今回壮行されたのは、平成30年度関東高等学校陸上競技大会に出場する陸上競技部です。
産社 「大学調べ」
6月8日の産業社会と人間は、大学調べをしました。
56分野の説明を3人の先生方から受けました。
分野説明の後は、自分が進学したい大学を逆引き大学辞典から考えてみました。
進学したいと思う大学は見つかりましたか?
学習できる内容を意識して、大学選びをしてみましょう!
56分野の説明を3人の先生方から受けました。
進学したいと思う大学は見つかりましたか?
学習できる内容を意識して、大学選びをしてみましょう!
「産社」 職業調べ
6月1日(金)の産業社会と人間は、リクルートの方を講師に迎え、職業調べをしました。
今日の講演で、社会にはとても多くの職業が存在しているのに、私たちはごく小数の職業の事しか知らないことを学びました。
また、「好き」から就きたい職業を選択する方法があることも学び、「好きなこと」と「したいこと」を掛け合わせることで将来就きたい職業は何かを考えました。
生徒のみなさんが興味を持つ職業は一つだけではないはずです。今日学んだ方法で、未来を見つけましょう。
今日の講演で、社会にはとても多くの職業が存在しているのに、私たちはごく小数の職業の事しか知らないことを学びました。
また、「好き」から就きたい職業を選択する方法があることも学び、「好きなこと」と「したいこと」を掛け合わせることで将来就きたい職業は何かを考えました。
創立記念式典が行われました。
本日、創立記念式典が行われました。

また、本校の卒業生であり舞台美術家として活躍されている
池宮城 直美さんに講演をしていただきました。
自分の将来をどのように切り開いていくのか、自分は何がしたいのか。深く考える機会になりました。在校生のみなさん「自分が自分の1番のファン」でいましょう!!池宮城さんのように力強く自分の道を切り開いていってほしいです。
また、本校の卒業生であり舞台美術家として活躍されている
池宮城 直美さんに講演をしていただきました。
薬物乱用防止講話、交通安全講話
今日はLHRの時間に茂木警察署の方にお越しいただき、薬物乱用防止講話と交通安全講話がおこなわれました。
薬物の恐ろしさや交通事故の危険性をDVDを交えてお話しいただき、薬物に関する理解を深め、交通安全意識を高めることができました。
今日の講話を忘れずに、日々危機意識を持って生活しましょう。
|
大学等見学に行ってきました。
本日、2学年の生徒は6コースに別れて大学等見学に行ってきました。
普段行くことのできない大学や専門学校に行き、職員の方から学校の説明や施設を案内していただきました。
高校とは比べものにならないキャンパスの広さ、教室の広さや研究内容にとても驚いた様子で見学をしていました。
これから、夏休み等を利用して数多くの大学に足を運び、「ここだ!」という自分の志望校を見つけてほしいです。
高校とは比べものにならないキャンパスの広さ、教室の広さや研究内容にとても驚いた様子で見学をしていました。
これから、夏休み等を利用して数多くの大学に足を運び、「ここだ!」という自分の志望校を見つけてほしいです。
3年遠足(東京ディズニーシー)
5月25日(金)、3年生は遠足で東京ディズニーシーに行ってきました。
ディズニーシーはイースターのデコレーションがされていて、とても華やかでした。
天気にも恵まれ、1日たっぷり楽しい時間を過ごし、たくさんのお土産を持ってバスに戻ってきました。
冒険とイマジネーションの海で最高の思い出ができました。
ディズニーシーはイースターのデコレーションがされていて、とても華やかでした。
天気にも恵まれ、1日たっぷり楽しい時間を過ごし、たくさんのお土産を持ってバスに戻ってきました。
冒険とイマジネーションの海で最高の思い出ができました。
| | |
ディズニーランド
中間テスト明けの5月25日(金)、1年生は遠足でディズニーランドに行ってきました。
おそろいコーデをしたり、おそろいカチューシャをつけたりし、友情を深めたようです。
おそろいコーデをしたり、おそろいカチューシャをつけたりし、友情を深めたようです。
ボランティア講座①
5月24日(木)放課後、1回目のボランティア講座がおこなわれ、57名の生徒が参加しました。
最初の講座ということで、茂木町社会福祉協議会の方にお越しいただき、地域の福祉活動についてのお話しを伺いました。
ボランティア活動についてや地域福祉活動で気づかうことなどをお話しいただき、今後ボランティア活動に取り組むための心構えを学びました。
活動を有意義なものにするために、自ら考え行動する力を身につけて行きましょう。
| |
「産社」 自己理解
5月18日(金)の産社は各HRで、自分史を作成したり、働くとは何かを考えたりしました。
自分史をつくることで、自分を見つめ直せましたか?
職業選択するときの基準や視点から、仕事をすることの意義を考えられましたか?
さらなる成長・実りある日々を実現していきましょう!
職業選択するときの基準や視点から、仕事をすることの意義を考えられましたか?
さらなる成長・実りある日々を実現していきましょう!
碧空を用いた進路学習
5月14日(月)のLHRは1年生がプレゼン室に集まり、自分たちの進路候補がどのようになっているのかを学習しました。
これからのLHRや産社で進路に関する理解を深め、自分にとってベストな進路選択が出来るようにしましょう。
1学期中間試験
21日(月)~23日(水)の日程で、学年最初の定期試験が実施されます。
テスト一週間前です。今日から部活動がありません。放課後の時間を有効利用し、テストに備えましょう!
3年生の皆さん、進路実現のためにすべての教科で高得点を目指しましょう。
2年生の皆さん、どの教科も今までより難易度の高いテストと感じるでしょう。万全の対策を。
1年生の皆さん、高校で初めての定期テストです。まずは各自受験科目・範囲の確認を忘れずに。
テスト一週間前です。今日から部活動がありません。放課後の時間を有効利用し、テストに備えましょう!
3年生の皆さん、進路実現のためにすべての教科で高得点を目指しましょう。
2年生の皆さん、どの教科も今までより難易度の高いテストと感じるでしょう。万全の対策を。
1年生の皆さん、高校で初めての定期テストです。まずは各自受験科目・範囲の確認を忘れずに。
とちぎハイスクールフェスティバル2018
今年度の「第2回 とちぎハイスクールフェスティバル」に茂木高校が参加することになりました。
参加する生徒は2年生の男女8名です。9月29日(土)の本番に向けて、実行委員の大学生と協力して茂木の特産品を使った商品開発を進めます。
その第1回の活動として、5月13日(日)のランチレクリエーションに3名の生徒が参加しました。実行委員の大学生と県内の高校生25名程度で調理実習を通して、仲間を増やしてきました。
生徒たちは楽しんで参加できました。今後の活動が楽しみです。
参加する生徒は2年生の男女8名です。9月29日(土)の本番に向けて、実行委員の大学生と協力して茂木の特産品を使った商品開発を進めます。
その第1回の活動として、5月13日(日)のランチレクリエーションに3名の生徒が参加しました。実行委員の大学生と県内の高校生25名程度で調理実習を通して、仲間を増やしてきました。
生徒たちは楽しんで参加できました。今後の活動が楽しみです。
益子特別支援学校交流会
5/11(金)、益子特別支援学校との交流会をおこないました。
益子特別支援学校1.2年生15名と本校生徒33名が参加し、ハヤシライス、イタリアンサラダ、杏仁豆腐の調理実習をおこないながら交流をしました。
最初はお互い緊張した様子が見られましたが、あっという間に打ち解け合い、学校生活や趣味の話などで盛り上がり、楽しいひとときとなりました。
最後のお見送りではバスが見えなくなるまで手を振り続け、別れを惜しみました。
また来年お会いできる日を楽しみにしています。
ふみの森 子ども読書週間イベント ボランティア
4月28日(土)ふみの森にて、本校旧図書委員と希望者で「子ども読書週間イベント」を企画・実施しました。
3年女子と2年男子で組んで工作「シャドウボックス作り」、3年男子と2年女子で組んで「宝探しゲーム」を行いました。
15人の幼児と小学生が集まってスタートしましたが、そのうち子供たちが集まってきて大盛況でした。ボランティアで参加した生徒は、相談しながら状況に応じた対応ができ、子供たちを楽しませることができました。



3年女子と2年男子で組んで工作「シャドウボックス作り」、3年男子と2年女子で組んで「宝探しゲーム」を行いました。
15人の幼児と小学生が集まってスタートしましたが、そのうち子供たちが集まってきて大盛況でした。ボランティアで参加した生徒は、相談しながら状況に応じた対応ができ、子供たちを楽しませることができました。
授業公開・PTA総会
4月27日(金)4時間目は授業公開がありました。
多くの保護者の方に熱心に授業を見学していただきました。
PTA総会は保護者の皆様のご協力により、議事がスムーズに承認されました。
その後、学年ごとに分かれ、学年会が行われました。
1学年会では新大学入試について、2学年会では修学旅行について、3学年会では奨学金についての話がありました。
写真は1学年会の様子です。
今年度もPTAの活動へのご協力、よろしくお願いいたします。
多くの保護者の方に熱心に授業を見学していただきました。
PTA総会は保護者の皆様のご協力により、議事がスムーズに承認されました。
その後、学年ごとに分かれ、学年会が行われました。
1学年会では新大学入試について、2学年会では修学旅行について、3学年会では奨学金についての話がありました。
写真は1学年会の様子です。
今年度もPTAの活動へのご協力、よろしくお願いいたします。
生徒総会が行われました。
本日、生徒総会が行われました。
一人一人が茂木高校の生徒として、真剣に総会に参加していました。
生徒会の皆さんお疲れ様でした!!
一人一人が茂木高校の生徒として、真剣に総会に参加していました。
生徒会の皆さんお疲れ様でした!!
| | |
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
3
9
7
5
0
7
1
お知らせ
茂木町公営塾