茂高NEWS

避難訓練

 7月6日(月)に、避難訓練を行いました。
 地震や水害等の自然災害に対しては、日頃の準備と危機管理が大切であると、校長先生から講評をいただきました。
 不測の事態に対しても「備え」を忘れず、冷静に対応できるようにしておきましょう。
 

産業社会と人間「働くって?」

7月3日(金)に1年生の産業社会と人間の授業で
ゆずも学「働くって?」というテーマで茂木町で働く方々をお招きし
Zoomを用いて講義を行っていただきました。
働く事の楽しさや、やりがい、大変なことなどについてお話いただき、
生徒たちにとって身近な大人の人がどういう風に働いているか知ることができました。
今回の講義を参考に、自分たちの進路を考えていってもらいたいと思います。
 

薬物乱用防止・交通安全講話

 6月29日(月)に、薬物乱用防止・交通安全講話を行いました。
 茂木警察署の方にお越しいただき、生活・交通委員の生徒は会場で、その他の生徒は教室でZoomを通して聴講しました。
 薬物の危険性や、自転車での交通マナー等について、映像や質問等を交えながら理解を深めました。
 日頃から危機意識をもって、健全・安全な学校生活を送っていきましょう。
  

生徒総会

 本日6月15日(月)に生徒総会を行いました。
 今回の生徒総会は、新型コロナウィルス感染対策として各教室でZoomを使用して行いました。例年にない新たな試みではありましたが、生徒会役員が入念に準備、リハーサルを行い、無事に議事を終えることができました。様々な活動が制限されているところですが、学校行事や部活動が活発に行われることを期待します。

  

部活動紹介

 6月5日(金)に、部活動紹介を行いました。
 全21の部活動が個性あふれる発表をし、新入生も興味をもったようでした。
 また、生徒会役員の紹介もありました。今年度最初の行事ということで、一生懸命運営してくれました。
 新入生の皆さん、いろいろな部活を見学してみてください。部活動を通して、充実した茂高生ライフを送りましょう!
  
   

産業社会と人間オリエンテーション

 本日6月5日(金)に1年生は「産業社会と人間」オリエンテーションを行いました。
 将来に向けて、自分の事や社会、地域の事を考えていく授業なので、1年生には真剣に向き合ってもらい、有意義な時間にして欲しいと思います。

 

2・3年生の皆さんへ ~図書館より~


学校の図書館が利用できなくなってから、久しくなりました。
そこで、今後の「返却」「貸し出し」についてお知らせいたします。

・現在の手元にある本は、「面談日」に必ず返却しましょう。
・新たに貸し出しもします(5冊までOK)。延長手続も可。


課題や調べ学習など、積極的に活用してください。貸し出しカードを忘れずに。
なお、1年生の利用は「図書館オリエンテーション」後になります。

令和2年度 日本学生支援機構予約申込みについて

   日本学生支援機構の予約採用申込みについて、臨時休校が終わり次第、奨学金予約希望生徒への説明会を実施する予定でしたが、県立学校の臨時休校が5月31日(日)まで延長されたことを受けまして、説明会を実施することができなくなりました。
  つきましては、連休明けに申込書類一式(下記を参照)を送付いたします。詳細については、同封のプリントをご覧いただきたいと思います。なお、申込書類(下記の⑥マイナンバー提出書のセットを除く)については、事前に日本学生支援機構ホームページ(https://www.jasso.go.jp/)よりダウンロードすることができますので、連休中を使って準備してください。学校より申込書類が届き次第、スカラネットへの入力をお願いいたします。
〇送付する申込書類一式
 ①給付・貸与奨学金早わかりガイド ②申込みのてびき(様式集も含む)
 ③給付奨学金案内                
④貸与奨学金案内    
 ⑤JASSO
機関保証講座(チラシ)
 ⑥マイナンバー提出書のセット(青い封筒)
以下は関連するリンクです。

〇申込書類関係
  (①給付・貸与奨学金早わかりガイド・②申込書のてびき(様式集も含む)
  https://www.jasso.go.jp/shogakukin/moshikomi/yoyaku/teishutsu/index.html

 特に②の申込みの手引きをダウンロードしていただくと、スカラネットに入力するための準備ができます。

〇奨学金の申込方法について
 (③給付奨学金案内・④貸与奨学金案内のパンフレット)

   https://www.jasso.go.jp/news/2020041001.html

 〇機関保証制度リーフレット・チラシ
 (⑤)のご案内
   https://www.jasso.go.jp/shogakukin/oyakudachi/kikan_hosho.html

学習教材等の送付について

 本日、学習教材等を郵送で送付しました。
 各学年に配布した教材一覧と使用方法等について掲載しますので、届き次第よく確認し、学習に励んでください。また、不足している教材がありましたら学校までご連絡ください。

教材配布一覧(1年).pdf

教材配布一覧(2年).pdf

教材配布一覧(3年).pdf

2020年度 第1回 日本漢字能力検定について


2020年度第1回漢字検定は、新型コロナ感染防止対策のため、公開会場での中止が決定いたしました。このような事態を受け、本校での実施も予定しておりません。

漢字検定についての情報はホームページでご確認ください。

 

漢字検定ホームページのリンク先

https://www.kanken.or.jp/kanken/

休業中課題について

臨時休校中追加課題(~5月6日)一覧表を掲示します。
非常事態ではありますが、与えられた時間を有効に使って学習に励んでください。

1年 臨時休校中課題一覧表.pdf
2年 臨時休校中課題一覧表.pdf
3年 臨時休校中課題一覧表.pdf

下は1年生の数学の課題用ファイルです。
1年数学課題用.pdf

(追加)2年生 B群 古典探究受講者
以下の課題に取り組んでください。
(追加)臨時休校中課題(古典探究).pdf

新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る臨時休校の延長のお知らせ

令和2年4月20日 

生徒・保護者の皆様へ

 栃木県立茂木高等学校

 

新型コロナウィルス感染症拡大防止に係る臨時休校の延長のお知らせ

 

本校では現在臨時休校期間中となっておりますが、4月17日付の県教育長のからの通知を受け、下記のとおり、臨時休校期間を延長することといたしました。この間、登校することはできません。また、部活動や校外活動についても全面休止とします。

生徒の皆さんは、臨時休校延長の趣旨をよく理解し、一人一人が感染拡大防止に留意するとともに、学校再開に向けた家庭学習に取り組むようお願いします。学習に関しては、ホームページに追加の課題等を掲載します(4/22掲載予定)ので必ず確認をしてください。

保護者の皆様におかれましては、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 

1、臨時休校の延長期間

4月23日(木)~5月6日(水)までの2週間

授業再開については、決定後一斉メール及び本校のホームページにて連絡します。

 

2、休校期間中の留意事項

○不要不急の外出を避け、手洗い・うがい・咳エチケットなどの基本的な感染症対策を徹底してください。栄養と睡眠を十分にとり、適度な運動を心がけてください。

 特に、GWに向け帰省や旅行など都道府県をまたいだ人の移動や、繁華街の接客を伴う飲食店への出入りをしないようにしてください。

○各教科から出された課題等を中心にしっかりと自主学習に取り組んでください。また読書にも積極的に取り組んでください。

○集団感染を招きやすいといわれる、密閉、密集、密接の三つの「密」を避ける行動をとってください。部屋などの生活空間において、こまめに換気をしてください。

○毎朝検温するなど、自身の健康観察に取り組んでください。また、心配事など一人で抱え込まずに家族、友人や担任の先生(電話等)などに相談をしてください。

○風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている場合は、医療機関を受診する前に、所轄帰国者・接触者相談センター(県東保健所内)へ相談をしてください。

  ※新型コロナウィルス感染症の感染が疑われる方(芳賀地区在住) 

   帰国者・接触者相談センター TEL 0285-82-699724時間対応)

  ※新型コロナウィルス感染症に関する一般的な相談を希望される方(芳賀地区在住)           TEL 0285-82-3323(平日 月~金 8:3020:00

○生徒本人が感染した場合や、他の感染者の濃厚接触者に特定された場合には、速

やかに学校に連絡をしてください。

 

なお、臨時休校期間に何か問題等が生じた場合には、学校または担任の先生に連絡をしてください。今後、緊急な連絡がある場合には、一斉メール及び本校のホームページで随時お知らせをしますので、必ず確認をしてください。

令和2年度栃木県立茂木高等学校PTA総会の開催中止について

 4月8日付けで「PTA総会のご案内」を配布させていただいたところですが、昨今のコロナウィルス感染拡大の状況を踏まえ、5月7日(木)に予定されていましたPTA総会を中止とさせていただきます。PTA総会の議事及び総会中止に関しましては4月14日(火)に実施された第3PTA実行委員会においてご了承をいただきました。つきましては、PTA会員の皆様には、授業再開後にお子様を通じて総会資料をお渡しいたしますので、内容等をご確認のうえご承認をいただく形をもちまして、PTA総会に代えさせていただきたいと思います。ご理解のほど宜しくお願いいたします。

 

                    栃木県立茂木高等学校PTA会長 佐藤 亘

                                校長 大山 優

就学支援金の申請書類提出の変更について

新入生保護者の皆様へ
 

就学支援金申請書類提出期限の変更について

(4/17(金)~4/23(木)への変更)

 

この度の臨時休校に伴い、就学支援金申請書類(ピンクの封筒)の提出期限についてご連絡いたします。

臨時休校明けの4/23(木)に、生徒を通じ必ず提出下さるようお願いいたします。なお、それ以前に学校にお持ちいただくことも可能です。その際には事前にご連絡下さるようお願いいたします。

お忙しい折とは存じますが、期限内の提出についてご協力をお願いいたします。

今後、状況が変わりましたら、また、ご連絡いたします。

 

事務室    

就学支援金担当

 

英語検定に関する対応について

  コロナウイルスの感染拡大に伴い、校内で予定されていた英語検定の予定を見直しましたので報告致します。

 

1 英検について(全学年該当)

  530日(土)に予定されていました第1回検定は、申込み期日の関係から本校での開催はできなくなりました。受験を希望する場合は本会場での受験をお願いします。本会場での受験申込み期日は、428日(火)が〆切です。

インターネットのホームページから申し込みをお願い致します。

 

2 GTECについて(3年生のみ該当)

 613日(土)に第1回GTECAdvancedBasicの2レベル)の検定版の実施を予定しています。

休校が4月22日(水)までの場合は予定通り実施していく考えです。423日(木)に受験の有無を確認したいと思いますので事前によく考えておいて下さい。尚、Basicレベルの実施は今回限りになりますので、それも踏まえてご検討下さい。校内での〆切は424日(金)、受験料は6380円です。

休校が仮に伸びた場合は申込みの期日に間に合わないことから第1回目の実施は見送らせて頂きます。

  第2回GTECAdvancedのみ)は718日(土)に実施の予定です。

令和2年度 日本学生支援機構予約申込について

 日本学生支援機構の予約採用申込について、現時点の状況をお知らせします。

 日本学生支援機構より、申込期間の延長等の予定は現在のところないと通知がありました。
 そのため、新型コロナウィルス感染拡大防止の臨時休校が終わり次第、奨学金予約希望生徒への説明会を速やかに実施する予定です。申込期限までまだ時間がありますが、例年より余裕のないスケジュールとなりますので、休校期間に申込について十分な検討をお願いいたします。
 詳細は日本学生支援機構ホームページ(https://www.jasso.go.jp/)をご覧ください。

 新型コロナウィルス感染症のため、状況が刻々変化しております。日本学生支援機構より通知があり次第お知らせいたしますので、お待ちください。

離退任式・対面式・始業式

 離退任式・対面式・始業式を行いました。
 離退任式では、お世話になった12名の先生方からご挨拶をいただき、別れを惜しみました。これからの先生方のご活躍を心からお祈りしています。ありがとうございました。
  

 対面式では、新入生と上級生が初めて対面しました。部活動や学校行事など、お互いに協力して盛り上げていきましょう!
 

 最後に始業式を行いました。何事にも全力で挑戦し、自分の「軸」をしっかりつくっていきましょう。

入学式・PTA入会式

 令和2年度入学式を行いました。
 新入生160名が入学を許可され、新たに茂木高校の一員となりました。
 呼名に対し1人1人が大きな声で返事をし、今後の高校生活への意気込みが感じられました。
 校長式辞では、志を高くもち、自ら主体的に行動し、人との関わりを大切にしてほしい、というメッセージがありました。
 困難な時代ではありますが、自分の夢や目標に向かってチャレンジする気持ちを大切に、茂木高校に入学して良かったと胸を張って言えるような、充実した3年間にしましょう!
    

 入学式後には、PTA入会式を行いました。
 保護者の皆様、ご家庭でのご支援、ご協力をよろしくお願い致します。
 

1・2学年生徒登校日および教科書購入について

1・2学年生徒登校日および教科書購入について

 3月24日(火)は生徒登校日となります。詳しい日程は下記の通りです。学年によって日程が異なります。1学年は8:35開始2学年は10:00開始となりますのでご注意して下さい。
 また、この日に教科書販売もありますので、各自金額を確認の上、準備(代金、鞄等)を整えて登校して下さい。

1 日程
[1学年]
  8:35~ 8:40 SHR(日程、連絡等)
  8:45~      教科書購入およびLHR
           (教科書購入 1組→2組→3組→4組)
  10:00        点呼、放課

[2学年]
  10:00~  10:05 SHR(日程、連絡等)
  10:10~       教科書購入およびLHR
           (教科書購入 1組→2組→3組→4組)
  11:20        点呼、放課
  11:30~  12:15 合格体験講話(プレゼン室) ※希望生徒

2 教科書購入代金について

 下の教科書価格一覧表を確認して下さい。
自分の選択科目と一致する教科の教科書単価を合計し、当日持参して下さい。
なお合計金額は、新2年生は5,522~10,641円、新3年生は641~3,150円です。

新2年教科書価格一覧.pdf
新3年教科書価格一覧.pdf

臨時休校+春季休業中課題について

臨時休校+春季休業中課題

臨時休校+春季休業中課題一覧表を掲示しておきます。
非常事態ではありますが、与えられた時間を有効に使ってください。

1年 春季休業中課題一覧表.pdf
2年 春季休業中の課題一覧.pdf

今後日程等の変更があった場合、一斉メールでお知らせします。

卒業式が行われました。

本日卒業式が行われました。
   

 
      卒業証書授与
 
        送辞
 
        答辞
   

コロナウイルス感染症対策のため、在校生がおらず、短縮での卒業式にはなりましたが、呼名や国歌、校歌斉唱では全員が大きな声を出し、素晴らしい式典にしてくれました。
卒業生の皆さんご卒業おめでとうございます。高校生活での友達との思い出、辛かったこと、大きな声で笑った本校での生活を胸に、これからもっと輝いていってください。

新型コロナウイルスに係る対応等について

緊急連絡

 本校は、国や県の方針を受け、3月2日(月)から春休みまで臨時休業とします。生徒の皆さんは、この期間以下の点に留意し、有意義に過ごしてください。
○不要不急の外出を避け、自宅にて学習等に取り組んでください。課題等については、後ほど本校のホームページに掲載しますので必ず確認してください。
部活動や校外活動等は全面休止とします。
○新型コロナウイルス等の感染予防も含め、健康管理に十分留意してください。
○何か問題等が生じた場合は、直ちに学校または担任に連絡してください。

新型コロナウィルスに係る卒業式等の対応について

緊急連絡
 
 茂木高校では、新型コロナウィルス感染防止の観点から、卒業式を簡素化し、卒業生、保護者、教職員等にて実施することにいたしました。
 そのため、1,2年生は、2月28日(金)および3月2日(月)の両日を臨時休業とします。また、この期間は、原則として部活動も休止としますので、生徒の皆さんは外出を極力避け、自宅での学習等に励んでください。
 3年生は、両日とも予定通りに実施しますので、体調管理等に十分留意して登校してください。なお、3年生および保護者の皆様におかれましては、極力マスク着用等の衛生管理にご協力いただくとともに、発熱やせき等の症状をお持ちの方は式への出席を控えてくださいますようお願いいたします。

学びみらいPASS講演会

2月14日(金)、1年生は6限目,2年生は7限目に学びみらいPASSについての講演を聴きました。
   

講演では、本日配られた学びみらいPASSの結果から分かることや今後どのように活用していけばよいかなどが話されていました。学びみらいPASSの結果は自分を見つめなおすいい機会だと思います。今回の結果を捉え、今後どのようにして過ごすべきか1人1人がしっかり考えて、高校生活を過ごしていきましよう!!

1・2年生 学年末試験

今年度の学年末試験は、2月17日(月)~20日(木)の日程で実施されます。
テスト前一週間となりました。皆さんは、6日(木)~9日(日)の4連休をテスト勉強に有効活用できましたか?
すでにテスト勉強を始めた人も、そうでない人も、自分に合ったテスト勉強法を確立し、どの教科も高得点を目指しましょう!

芳賀地区高校生ビブリオバトル

1月25日(土)真岡市立図書館にて、芳賀地区高校生ビブリオバトルが開催されました。
本校からは2年生男子1名、女子1名が参加しました。
紹介した本は男子生徒が「高校事変」、女子生徒が「悪魔のおしゃべり」でした。
校内外でのビブリオバトルで腕を磨いている2名は堂々たる発表をしてきました。残念ながらチャンプ本には選ばれませんでしたが、ぜひ読んでみたい!と思わせる紹介でした。後半は、全参加者による「高校生が主役のおすすめ本」のグループでの紹介でした。本好きが集まる会だけに、皆いきいきと本の紹介をして楽しいひと時を過ごしていました。


栃木高等学校SSH研究発表会への参加

2月1日(土)栃木県立栃木高等学校で行われた「SSH研究発表会」にゲスト発表者として参加してきました。
本校の課題研究発表会を経て推薦された1年生1班と2年生3名が発表しました。1年生はタイトル「変化に対応した道の駅にしていくために~休憩スペースを増やそう~」の研究について、2年生はタイトル「日本が誇る鉄道の技術」「幼児を取り巻く環境に対してどんな取り組みをしたいか」「芸術家によって生みだされたものは社会にどう役立っているか」の各研究について、ポスター発表してきました。みんな堂々とした発表ができました。

生徒会表彰式

本日、生徒会表彰式が行われました。今年度、部活動や校外活動、校内小テストなど様々な分野で活躍した生徒を表彰する式典です。
   
今年度も本当に多くの生徒が活躍しました。来年度も様々な分野に一生懸命に取り組んでチャレンジしてくれることを期待しています!!

1年産社 小論文講演会

1月24日(金)6時間目の産社は、小論文の書き方についての講演を聴きました。
小論文と作文との違い、自分の考えの書き方、合格する小論文についてなどを学びました。
7時間目には、今日の講演で得た知識を生かして、小論文のリライトを実施しました。
講演でも話されていたように、進学するにしても、就職するにしても、また就職した後も自分の意見・考えを相手に伝える力が必要となります。普段から意識して生活しましよう!!

校内歌留多大会2日目

放課後を利用して、決勝トーナメントが行われました。
記憶している百人一首が多い生徒の集まりということもあり、初日以上の熱戦が繰り広げられました。
優勝は2-2、準優勝は1-4、3位は1-2、4位は1-3でした。

校内歌留多大会

本日、校内歌留多大会が開催されました。今年は1・2年生は全員参加で,3年生は1チームのみ参加しました。
各クラス、熱い戦いが繰り広げられました。
   
決勝トーナメントへ進出するクラスは
2-2、1-2、1-3、1-4です。
優勝目指して頑張ってください!!

3年生学年末試験

高校最後の定期試験まで一週間となりました。
今回の試験は27日(月)~30日(木)の4日間で実施されます。
3年間の集大成として、高得点を目指せるような学習を心がけましょう!

ゆずも学課題研究発表会

1月17日(金)の午後より、ゆずも学課題研究発表会が行われました。
1年生は「地域課題を解決しよう」をテーマにに代表2グループが全体発表を行い,見学した企業への提案を行いました。2年生は「自分の進路希望が社会にどう貢献するのか」をテーマに各ブースに分かれて、パワーポイントとポスターセッションで個人発表を行いました。
1年生は生徒全員が協力し合い、一生懸命発表をしていました。2年生は一生懸命調べ、工夫を凝らした発表をしていました。今後も自分の考えを相手に伝える機会が多く出てきます。今回の経験を役立てましょう!

始業式が行われました。

本日、家庭クラブ認証式の後、始業式が行われました。
   
年度最後の3学期、3年生はいよいよ受験が始まり、1,2年生は課題研究や授業の締めくくりの時期になりますね。一人一人が有終の美を飾ることができるように頑張っていきましょう!!

2学期終業式

本日、表彰式、賞状伝達式の後、2学期終業式が行われました。
表彰式、賞状伝達式では、部活動や学校行事、校外活動などで活躍した多くの生徒が表彰されました。
令和になってから初めての冬休みです。3年生の皆さんは、いよいよセンター試験が迫ってきました。自分を信じ、悔いのないように頑張りましよう!!1.2年生は、進路目標を持ち、実現に向けてしっかり努力していきましょう!!
  

1学年 産社「フィールドワーク発表会」

12月13日(金)の「産業社会と人間」は、フィールドワークの発表会でした。
各クラス2グループがパワーポイントで、残りのグループはポスターセッションで、見学した企業・施設の方を招き,研究発表や提案を行いました。
生徒全員が協力し合い、この日のために一生懸命準備をしていました。発表者は全体に発表する機会がなかなかないため緊張した様子が見られましたが、しっかり相手に伝わるような工夫がされていました。今後も自分の考えを相手に伝える機会が多く出てきます。今回の経験を活かし,次回の発表に役立てていきましよう!

2学年 小論文講演会

12月13日(金)の「総合的な学習の時間」では、小論文講演会が行われました。
学研の田嶋さんを講師に迎え、「リライトでワンランクアップを目指そう!」というテーマで講演いただきました。
月曜日は今日の話を基に、もう一度小論文を書き直す予定です。ワンランクアップを達成しましょう!!

2年ゆずも学 議会を知る

11月22日(金)の総合学習の時間は、茂木町の議員さん12名をお迎えし、意見交換会を実施しました。
4つのグループに分かれ、生徒自身が質問や要望を直接議員さんにお伝えしました。

2学期期末試験

11月29日(金)~12月4日(水)までの日程で実施されます。テスト前一週間になりました。
定期試験は指定された範囲の内容をしっかり理解できているかを確認するテストです。
日々の学習内容に難しさを感じている人も多い時期ですが、テストの結果には各自の学習量が表れやすいと言えます。
明日は土曜日です。学習するチャンスがやってきます。
たっぷり時間をとることも大切ですが、質の良い学習を心がけ、良い結果を残せるよう頑張りましょう!

防火避難訓練

本日、7時間目終了後、防災避難訓練がありました。
今回は、学校で火事が起こった際の防火の心構えや非常事態の際に昇降口以外での避難を意識した訓練が行われました。

移動の際は、押したりなど焦ることなく、冷静な行動がとれていたと思います。
消火実演では消防署の方の説明を聞き、2、3年生の生徒6名と職員2名が消火器を使った実演を行いました。

災害はいつ起こるか分かりません。起こった際は、今回の訓練を活かして行動ましよう。

森と里のつながるマルシェ ボランティア

11月17日(日)に茂木町八雲神社で行われた「森と里のつながるマルシェ」に本校女子生徒がボランティアで参加しました。
また、手芸部と理科部実験班が出店しました!
手芸部は普段の部活動で作成している、レジンやフェルトで作ったストラップなどを販売し、お客様に喜んでいただきました。
理科部は「色の変わるお茶」の販売と「空気砲の射的」を行いました。意外にも「空気砲の射的」にたくさんの子供たちが並び、何度も繰り返し遊びに来てくれた子もいました。
天気も良く、素晴らしい活動になりました。



防犯教室

本日、7限終了後、茂木警察署の方を講師に招き、防犯教室が行われました。
現在の被害にあっている多くは、twitterでの被害だと講話で知りました。
映像やパンフレットを通してSNSの正しい使い方について考え、理解を深めることができました。
SNSは便利ですが、使い方を間違えると危険に巻き込まれることがあります。
注意をして使っていきましよう。
茂木警察署の方、ありがとうございました。