文字
背景
行間
茂高NEWS
持久走大会が行われました
本日、持久走大会が行われました。
開会式を終え、準備体操をし、いざスタート!!
女子の1位は2年生、男子の1位は3年生でした。
無事完走した後は、おいしい豚汁をいただきました!
最後は、毎年恒例のゆずもと写真撮影。

生徒の皆さん、お疲れさまでした。
開会式を終え、準備体操をし、いざスタート!!
無事完走した後は、おいしい豚汁をいただきました!
最後は、毎年恒例のゆずもと写真撮影。
生徒の皆さん、お疲れさまでした。
令和元年度 科学の甲子園 出場
11月10日(日)宇都宮高校で行われた「科学の甲子園」に本校から1・2年生で構成された8チーム(1チーム6名)が参加しました。
午前中の筆記試験では6人が協力して「物理」「化学」「生物」「地学」「数学」「情報」の問題6問を解きました。
午後の実技競技では、小惑星探査機「はやぶさ」から「ターゲットマーカー」と「探査機」を作成し、より正確な着陸を目指しました。事前に各班で準備を行い、当日に臨みました。
午前中の筆記試験では6人が協力して「物理」「化学」「生物」「地学」「数学」「情報」の問題6問を解きました。
午後の実技競技では、小惑星探査機「はやぶさ」から「ターゲットマーカー」と「探査機」を作成し、より正確な着陸を目指しました。事前に各班で準備を行い、当日に臨みました。
茂木町キャリア講演会
2年生を対象に11月1日(金)に実施しました。
「企業が望む人材」について講演をしていただきました。
(株)もてぎプラザ様、(株)かましん様、貴重な講演ありがとうございました。
「企業が望む人材」について講演をしていただきました。
(株)もてぎプラザ様、(株)かましん様、貴重な講演ありがとうございました。
ふみの森 ハロウィンイベント ボランティア
10月27日(日)ふみの森もてぎ ハロウィンイベント にボランティアとして参加しました。
工作や町を散歩しての「トリックオアトリート」で子どもたちとたくさん触れ合いました。
工作や町を散歩しての「トリックオアトリート」で子どもたちとたくさん触れ合いました。
| | |
茂木町 夢フェスタ ボランティア
10月27日(日)茂木町元気アップ館にて、夢フェスタのお手伝いをしてきました。
オープニングの「よさこい踊り」、エンディングの「パプリカ」は会場が一丸となった素晴らしいステージでした。その他、通常ボランティア活動でお世話になっている団体のブースのお手伝いや「夢かなえます 夢ファッションショー」の運営なども行いました。
オープニングの「よさこい踊り」、エンディングの「パプリカ」は会場が一丸となった素晴らしいステージでした。その他、通常ボランティア活動でお世話になっている団体のブースのお手伝いや「夢かなえます 夢ファッションショー」の運営なども行いました。
| | | |
校内体育大会
10月24日(木)に校内体育大会を実施しました。
あいにく天気は曇りでしたが、暑くもなく寒くもない丁度よい天気でした。
先生方が参加する競技もあり、どの競技も盛り上がりをみせていました。
この体育大会でできた団結を基に、3年生は受験へ、1・2年生は部活や学習を頑張っていきましよう。
あいにく天気は曇りでしたが、暑くもなく寒くもない丁度よい天気でした。
先生方が参加する競技もあり、どの競技も盛り上がりをみせていました。
この体育大会でできた団結を基に、3年生は受験へ、1・2年生は部活や学習を頑張っていきましよう。
芸術鑑賞会が行われました。
本日芸術鑑賞会が行われました。
今年度は「ストリングラフィ」の演奏を見学しました。
「ストリングラフィ」は、絹糸と紙コップで、バイオリンのような音色を奏でて演奏をする、とても珍しい楽器です。まるで本校の体育館が一つの楽器のように優雅で不思議な音色を奏でていました。
生徒たちも演奏を体験できて、とても楽しく貴重な経験ができました。ありがとうございました!!
今年度は「ストリングラフィ」の演奏を見学しました。
「ストリングラフィ」は、絹糸と紙コップで、バイオリンのような音色を奏でて演奏をする、とても珍しい楽器です。まるで本校の体育館が一つの楽器のように優雅で不思議な音色を奏でていました。
| | | |
修学旅行
10月8日(火)から11日(金)までの4日間修学旅行で沖縄へ行ってきました。
1日目に平和学習、2日目に自然・文化体験学習、3日目にタクシー研修・課題研究、4日目に歴史学習を無事に行うことができました。
沖縄の歴史や文化、自然に触れ、様々なことを学ぶことができました。とても充実した4日間であったと思います。この修学旅行で学んだことを今後の課題研究や進路学習に活かして欲しいと思います。
人権教育
1・3年生は10月11日(金)の午前中を利用し、人権教育を実施しました。
写真は1年生の様子です。
写真は1年生の様子です。
第1学年PTA
10月10日(木)に1学年PTAを開催しました。
2学年からの科目選択・クラス編成の話を中心に、学校での生活状況や新入試における民間英語検定等について説明させていただきました。
ご家庭で資料をもとに生徒と話をしていただけたらと思います。
2学年からの科目選択・クラス編成の話を中心に、学校での生活状況や新入試における民間英語検定等について説明させていただきました。
ご家庭で資料をもとに生徒と話をしていただけたらと思います。
生徒会役員退任式及び認証式
9月30日(月)4時限後、生徒会旧役員の退任式と生徒会新役員の認証式が行われました。
旧役員の挨拶後、新役員が校長先生から認証状をいただき、新役員体制となりました。
旧役員の皆さん、1年間本当にお疲れ様でした。
新役員の皆さん、先輩の後を引き継ぎ、頑張ってください。
これから新役員を中心に学校全体で茂木高校を更に盛り上げていきましょう!
旧役員の挨拶後、新役員が校長先生から認証状をいただき、新役員体制となりました。
旧役員の皆さん、1年間本当にお疲れ様でした。
新役員の皆さん、先輩の後を引き継ぎ、頑張ってください。
これから新役員を中心に学校全体で茂木高校を更に盛り上げていきましょう!
2学期中間試験
二年生は10月1日(火)から3日(木)まで、一・三年生は10月8日(火)から10日(木)までの期間で実施されます。
一・二年生ではどの教科も学習内容が高度になってきていますね。定期試験だからと焦って勉強するのではなく、普段の成果を充分に発揮できるよう頑張ってください。
三年生では進学や就職の受験日がテスト期間と近い生徒も多いことでしょう。どちらも大切な行事です。今が頑張る時ですよ!
一・二年生ではどの教科も学習内容が高度になってきていますね。定期試験だからと焦って勉強するのではなく、普段の成果を充分に発揮できるよう頑張ってください。
三年生では進学や就職の受験日がテスト期間と近い生徒も多いことでしょう。どちらも大切な行事です。今が頑張る時ですよ!
1年・帝京大学カレッジインターンシップ
9月21日(土)、帝京大学宇都宮キャンパスにて帝京大学カレッジインターンシップに参加してきました。
今年は1学年全員での参加です。
興味のある模擬授業に参加したり体験型イベントや施設見学など1日大学生になった気分を味わうことができました。



昼食は学生食堂を利用させていただきました。


1年生は2学期に次年度に向けた科目選択が控えています。この帝京大学カレッジインターンシップが進路選択に
役立ってもらえれば幸いです。
今年は1学年全員での参加です。
興味のある模擬授業に参加したり体験型イベントや施設見学など1日大学生になった気分を味わうことができました。
昼食は学生食堂を利用させていただきました。
1年生は2学期に次年度に向けた科目選択が控えています。この帝京大学カレッジインターンシップが進路選択に
役立ってもらえれば幸いです。
とちぎハイスクールフェスティバル
9月21日(土)宇都宮市オリオンスクエアで開催された「とちぎハイスクールフェスティバル2019」に出店してきました。
本校の参加は2年目で、今年は2年生女子7名の希望者で「こめこぼーる」を販売しました。
もてぎの特産品を使ったもの・・ということで「棚田米」に着目し、それを使った米粉で甘い丸いお菓子を作りました。
うまくいかないことがあった時も7人で協力し、何とか乗り切りました。優勝はできませんでしたが、実りの多い活動となりました。
本校の参加は2年目で、今年は2年生女子7名の希望者で「こめこぼーる」を販売しました。
もてぎの特産品を使ったもの・・ということで「棚田米」に着目し、それを使った米粉で甘い丸いお菓子を作りました。
うまくいかないことがあった時も7人で協力し、何とか乗り切りました。優勝はできませんでしたが、実りの多い活動となりました。
1年ゆずも学「フィールドワーク」
9月20日(金)5時間目から7時間目まで、1年生のゆずも学の授業でフィールドワークを行いました。道の駅もてぎ、いい里さかがわ館、美土里館、美土里農園の4つの施設に分かれて、施設見学や施設の方からお話を伺いました。施設の方の話はとても参考になりました。今後は、グループに分かれて、施設への提案について考えていきます。
協力をしてくださった施設の皆さん、ありがとうございました。
道の駅もてぎ 美土里館
いい里さかがわ館 美土里農園
協力をしてくださった施設の皆さん、ありがとうございました。
保育園(バンビーニゆめ)行事のボランティア活動
9月14日(土)、保育園児の行事(稲刈り)へのボランティア活動に参加してきました。本校の2年生7名と3年生1名が参加しました。茂木町河又地区の棚田において、幼稚園児の稲刈りの補助をしました。ぬかるんだ水田に足を取られながら、本校生はとても楽しく活動していました。また、河又地区の農業を営まれてい農家の方々との親睦を深めることもできました。


生徒会立会演説会が行われました。
本日、新生徒会会長、副会長を決めるために立会演説会が行われました。
会長立候補者は2名
2年副会長立候補者は1名
1年副会長立候補者は3名
立候補者は、茂木高校を発展させたい!!という熱い思いを語ってくれました。
誰が当選しても、しっかりと仕事をしてくれそうですね!!
これから、全生徒の投票を開票し、当選者を決定します。どの立候補者が当選するのか・・・・・とても楽しみです!!
会長立候補者は2名
| |
|
1年副会長立候補者は3名
| | |
立候補者は、茂木高校を発展させたい!!という熱い思いを語ってくれました。
誰が当選しても、しっかりと仕事をしてくれそうですね!!
|
2学期始業式・賞状伝達式・壮行会
本日、2学期始業式が行われました。始業式の前に、賞状伝達式や壮行会が行われました。
賞状伝達式では、音楽部、美術部が表彰され、壮行会では、音楽部、女子バレーボール部の1名の生徒が壮行されました。
夏休み中、大会や練習お疲れ様でした!また、これからも頑張ってください!!
壮行会後、始業式が行われました。
3年生はこれから就職や進学に向け、大事な時期になります。自分の進路実現に向け、しっかりと取り組みましよう!また、1・2年生は気持ちをしっかり切り替え、中間テストに向けしっかりと学習に取り組みましよう!!
夏休み中、大会や練習お疲れ様でした!また、これからも頑張ってください!!
壮行会後、始業式が行われました。
| |
3年生はこれから就職や進学に向け、大事な時期になります。自分の進路実現に向け、しっかりと取り組みましよう!また、1・2年生は気持ちをしっかり切り替え、中間テストに向けしっかりと学習に取り組みましよう!!
1日体験学習
8月8日(木)本校にて1日体験学習が行われました。
多くの中学生や保護者が来校され、学校説明やQ&A、施設見学、模擬授業、部活動見学を体験されました。
Q&Aでは本校2年生が中心となり、中学生の質問に対ししっかりと受け答えしたりするなど先輩としてたくましい姿が見られました。
模擬授業では、本校の「産業社会と人間」の授業を体験してもらいました。
中学生の皆さんはしっかりと授業を聞いており、エゴグラムによる性格分析ではとても楽しそうに取り組んでいました。
中学生の皆さん、来年度、また会えることを楽しみにしています。
多くの中学生や保護者が来校され、学校説明やQ&A、施設見学、模擬授業、部活動見学を体験されました。
Q&Aでは本校2年生が中心となり、中学生の質問に対ししっかりと受け答えしたりするなど先輩としてたくましい姿が見られました。
模擬授業では、本校の「産業社会と人間」の授業を体験してもらいました。
中学生の皆さんはしっかりと授業を聞いており、エゴグラムによる性格分析ではとても楽しそうに取り組んでいました。
中学生の皆さん、来年度、また会えることを楽しみにしています。
Q&A | 課題研究発表 | 模擬授業 |
保育園(バンビーニゆめ)行事のボランティア活動
8月1日(木)、保育園児のデイキャンプ活動へのボランティア活動に参加してきました。本校の3年生2名、2年生13名が参加しました。幼稚園児の「鮎のつかみ取り」や「川遊び」の活動支援を行いました。猛暑にもかかわらず、15名全員が自ら進んで活動に取り組み、幼稚園児や園の関係者、河又地区の地域の方々等と親睦を深め、充実した時を過ごすことができました。
茂木町小学生科学実験教室
8月6日(火)本校化学実験教室にて、茂木町小学生科学実験教室が行われました。
今年も理科部の生徒が準備から当日の説明や各班でのアドバイザーの役割を果たすなど、大活躍でした。
今年の実験は、1つ目がピンホールカメラをつくろう!2つ目がモーターを作ってみよう!3つ目が毎年恒例の液体窒素の実験でした。
子どもたちは暑い中、少し難しい説明にも一生懸命耳を傾け、試行錯誤しながら実験に取り組んでいました。
今年も理科部の生徒が準備から当日の説明や各班でのアドバイザーの役割を果たすなど、大活躍でした。
今年の実験は、1つ目がピンホールカメラをつくろう!2つ目がモーターを作ってみよう!3つ目が毎年恒例の液体窒素の実験でした。
子どもたちは暑い中、少し難しい説明にも一生懸命耳を傾け、試行錯誤しながら実験に取り組んでいました。
理科部 天文合宿
我が理科部実験班は、7月26日(金)~27日(土)に大田原市ふれあいの丘天文館にて天文合宿を行いました。
あいにくの天気で、直前まで夜の観望ができる可能性はほぼ0とまで言われていましたが、部員のパワーで奇跡的に空全体の雲が晴れ、土星や木星などの惑星をはじめ、たくさんの天体を観望することができました。翌日の朝も、奇跡的に雲の隙間から太陽を観望することができ、有意義な合宿ができました。


あいにくの天気で、直前まで夜の観望ができる可能性はほぼ0とまで言われていましたが、部員のパワーで奇跡的に空全体の雲が晴れ、土星や木星などの惑星をはじめ、たくさんの天体を観望することができました。翌日の朝も、奇跡的に雲の隙間から太陽を観望することができ、有意義な合宿ができました。
2年 インターンシップ
7月24日(水)~26日(金)の3日間で、2年生がインターンシップに参加しました。インターンシップは8か所分かれて行い、16人が参加しました。
実際に働いてみて、自分の将来を考えるよいきっかけとなったようです。受け入れてくださった企業の皆様、ありがとうございました。このインターンシップを通して、自分の将来をしっかり見つめ直しましよう。
終業式が行われました。
本日、1学期終業式が行われました。終業式の前に、賞状伝達式や壮行会が行われました。
大会お疲れ様でした!!また、これからも頑張ってください!!
壮行会後、終業式が行われました。
1年生にとっては初めての、2年生にとっては、2回目の、3年生にとっては最後の夏休みに突入します!それぞれの学年でとても重要なカギを握る夏休み。自分のやるべきことから逃げずにチャレンジし、有意義な夏休みにしましょう!!
| |
壮行会後、終業式が行われました。
| | |
1年生にとっては初めての、2年生にとっては、2回目の、3年生にとっては最後の夏休みに突入します!それぞれの学年でとても重要なカギを握る夏休み。自分のやるべきことから逃げずにチャレンジし、有意義な夏休みにしましょう!!
茂高祭閉幕!
楽しかった茂高祭もついに閉幕の時間となってしまいました。
1年生から3年生まで生徒もとても楽しそうでした。
終わってほしくない時間もついにフィナーレを迎え・・・・・
閉会式の様子です。
来校してくださった方々、茂高祭を楽しんでいただけたでしょうか?
ぜひ来年も来てください!
| | |
| | |
1年生から3年生まで生徒もとても楽しそうでした。
終わってほしくない時間もついにフィナーレを迎え・・・・・
閉会式の様子です。
| | |
映像でこの2日間を振り返り! 生徒会の皆さんお疲れ様でした。 |
|
来校してくださった方々、茂高祭を楽しんでいただけたでしょうか?
ぜひ来年も来てください!
茂高祭大盛況!!
来場してくださっている方も、生徒もとても盛り上がっています!
そろそろお腹が空いてきませんか。
やきそば、ラーメン、フランクフルトなどお早めの購入を。完売間近?!
そろそろお腹が空いてきませんか。
やきそば、ラーメン、フランクフルトなどお早めの購入を。完売間近?!
茂高祭スタート!
9時になりました。
令和元年度の茂高祭スタートです!
生徒たちは皆さんを熱く出来るよう準備万端です。
熱中症対策をお願いします<(_ _)>
今年度の茂高祭は9時30分から14時30分までです。
楽しんでください☆
令和元年度の茂高祭スタートです!
生徒たちは皆さんを熱く出来るよう準備万端です。
熱中症対策をお願いします<(_ _)>
今年度の茂高祭は9時30分から14時30分までです。
楽しんでください☆
|
茂高祭校内発表
19日(金)は茂高祭の校内発表が実施されました。
箏曲部、吹奏楽部が曲を演奏してくれました。
仮装コンテストは、念入りに準備されたパフォーマンスや衣装で、とても盛り上がりました。
最後に仮装コンテストに出てくれた全員でパシャリ!
校内発表に出てくれた皆さん、お疲れさまでした。
明日は、一般公開。本番です。
盛り上がりましょう!
箏曲部、吹奏楽部が曲を演奏してくれました。
仮装コンテストは、念入りに準備されたパフォーマンスや衣装で、とても盛り上がりました。
明日は、一般公開。本番です。
盛り上がりましょう!
茂高祭準備
今年度の茂高祭の一般公開日は7月20日(土)です。
一般公開に向け、昨日の午後から、本格的な準備が始まりました。
今日の午後には校内がとてもカラフルになっていました。
是非、足を運んでください。お待ちしております。
一般公開に向け、昨日の午後から、本格的な準備が始まりました。
是非、足を運んでください。お待ちしております。
1年産社 進路学習講座
7月5日(金)5~7時限目
大学からさまざまな分野の先生方をお呼びして、進路学習講座が開かれました。
講座は「語学・国際関係学」「心理学」「経済・経営・商学」「教育学」「保育学」「栄養学」「理学」「工学」「看護学」
「理学療法学」の計10講座が開かれました。
講義や実技を通して、自分自身の進路を考える大変貴重な時間を過ごすことができました。
この講座で学んだこと、興味を持ったことなどを通して、後悔しないよう、分からない部分は率先して先生方に相談し、自分の進路や科目選択に役立てていきましよう。
10講座それぞれの講義の様子です。
講師の先生方、大変お世話になりました。
大学からさまざまな分野の先生方をお呼びして、進路学習講座が開かれました。
講座は「語学・国際関係学」「心理学」「経済・経営・商学」「教育学」「保育学」「栄養学」「理学」「工学」「看護学」
「理学療法学」の計10講座が開かれました。
講義や実技を通して、自分自身の進路を考える大変貴重な時間を過ごすことができました。
この講座で学んだこと、興味を持ったことなどを通して、後悔しないよう、分からない部分は率先して先生方に相談し、自分の進路や科目選択に役立てていきましよう。
「語学・国際関係学」 | 「心理学」 | 「経済・経営・商学」 |
「教育学」 | 「保育学」 | 「栄養学」 |
「理学」 | 「工学」 | 「看護学」 |
「理学療法学」 |
講師の先生方、大変お世話になりました。
2年ゆずも学 社会貢献活動
7月5日(金)の7時間目は、宇都宮まちづくり市民工房の土崎さんを講師に迎え、社会貢献活動についての講話を聞きました。
「社会貢献活動」に取り組む意義は何かをしっかり考えられましたか。課題研究に向けて、どのような活動をしていくかよく考えてみましょう。
「社会貢献活動」に取り組む意義は何かをしっかり考えられましたか。課題研究に向けて、どのような活動をしていくかよく考えてみましょう。
茂高祭(一般公開)について
1学期の期末試験も終わり、テストも少しずつ返ってきています。
結果はどうでしたか。
今回間違えたところはしっかりやり直しを行い,模試や次回のテストに
臨みましよう。
今月は茂高祭があります。
今年の茂高祭は今月の19(金)20日(土)です。
一般公開は20日(土)になります。
ぜひお越しください。
結果はどうでしたか。
今回間違えたところはしっかりやり直しを行い,模試や次回のテストに
臨みましよう。
今月は茂高祭があります。
今年の茂高祭は今月の19(金)20日(土)です。
一般公開は20日(土)になります。
ぜひお越しください。
性に関する講演会
6月24日(月)LHRの時間は、南体育館で性に関する講演を聞きました。
今年度の講師は芳賀赤十字病院産婦人科助産師、糸井桂子先生です。
STIについてや望まない妊娠を防ぐためについてみんなで考えました。
今年度の講師は芳賀赤十字病院産婦人科助産師、糸井桂子先生です。
STIについてや望まない妊娠を防ぐためについてみんなで考えました。
産社 ゆずも学 地域貢献活動
6月21日(金)の産業社会と人間はゆずも学が実施されました。
今回のテーマは地域貢献活動。
地域でボランティア活動をされている方に来校いただき、話していただきました。
主な内容は、「ボランティア活動での経験について」と「ボランティア活動を楽しむポイント」でした。
今日の話から、夏休みにやってみたい活動は見つかりましたか?
自分にあった活動を見つけ、是非社会に出てみましょう!
今回のテーマは地域貢献活動。
地域でボランティア活動をされている方に来校いただき、話していただきました。
主な内容は、「ボランティア活動での経験について」と「ボランティア活動を楽しむポイント」でした。
自分にあった活動を見つけ、是非社会に出てみましょう!
1学期期末試験
6月28日から期末試験が始まります。テスト1週間前になりました。
全学年とも、1学期の成績を決める大切な試験です。
3年生にとっては仮評定が決まる、重要な試験でもあります。
今回は1日目と2日目の間に、土日がありますね。
しかし、そのときに焦って勉強するのはダメですよ。
日頃の学習の成果を示せるよう、まずは今日からバランス良く準備を進めましょう。
どの教科も全力で取り組む必要があります!!
全学年とも、1学期の成績を決める大切な試験です。
3年生にとっては仮評定が決まる、重要な試験でもあります。
今回は1日目と2日目の間に、土日がありますね。
しかし、そのときに焦って勉強するのはダメですよ。
日頃の学習の成果を示せるよう、まずは今日からバランス良く準備を進めましょう。
どの教科も全力で取り組む必要があります!!
授業公開・PTA支部会
6/19(水)、PTA支部会が学校を会場に行われました。
保護者の皆様が学校にいらっしゃるせっかくの機会ということで、6時間目の授業が公開されました。
多くの保護者の方が授業を見学してくださいました。

全体会では、生徒指導部、進路指導部から説明をさせていただきました。
その後は、各支部に分かれて学年ごとの質問を受け付けました。
保護者の皆様が学校にいらっしゃるせっかくの機会ということで、6時間目の授業が公開されました。
多くの保護者の方が授業を見学してくださいました。
全体会では、生徒指導部、進路指導部から説明をさせていただきました。
その後は、各支部に分かれて学年ごとの質問を受け付けました。
第1回 ハートフルセミナー
6/14(金)、今年度、第1回目のハートフルセミナーが行われました。
本校生徒36名とあかちゃんが参加し、おむつ交換やあかちゃん抱っこ体験を行いました。
最初はお互い緊張した様子が見られましたが、あっという間に打ち解け合い、楽しいひと時となりました。
本校生徒36名とあかちゃんが参加し、おむつ交換やあかちゃん抱っこ体験を行いました。
最初はお互い緊張した様子が見られましたが、あっという間に打ち解け合い、楽しいひと時となりました。
教育実習
卒業生2名が教育実習をしました。
実習はどうでしたか?生徒との関わりは新鮮だったのではないでしょうか。
今後の活躍を期待しています!
実習はどうでしたか?生徒との関わりは新鮮だったのではないでしょうか。
今後の活躍を期待しています!
第1回学校運営協議会が開催されました
6月11日(火)、県教委から任命された委員により、これからの茂木高校の学校運営について協議しました。
委員の方々からさまざまな意見が出され、本校のあり方について話し合われました。
茂木高校は、今年度よりコミュニティスクールとして、これまで以上に保護者や地域との連携を強めながら魅力的な学校作りを進めていきます。
益子特別支援学校交流会
6月7日(金)、本校調理室で益子特別支援学校との交流会がおこなわれました。
グループごとに分かれ、おいしいハヤシライス、イタリアンサラダ、杏仁豆腐の調理実習と会食を通して交流を深めました。初めはお互いに緊張した様子でしたが、すぐに打ち解け、各グループともさまざまな話題で盛り上がっていました。
半日という短い時間でしたが、とても有意義な時間を過ごすことができました。
来年もまたお待ちしています!!
| |
薬物乱用防止講話、交通安全講話
今日のLHRの時間に茂木警察署の方にお越しいただき、薬物乱用防止講話と交通安全講話が行われました。
薬物の恐ろしさや交通事故の危険性をDVDを交えてお話しいただき、薬物に関する理解を深め、交通安全意識を高めることができました。
今日の講話を忘れずに、日々危機意識を持って生活しましょう。
薬物の恐ろしさや交通事故の危険性をDVDを交えてお話しいただき、薬物に関する理解を深め、交通安全意識を高めることができました。
今日の講話を忘れずに、日々危機意識を持って生活しましょう。
|
2学年大学等見学会
5月31日(金)、2年生は進路希望に合わせたコースに分かれ、見学をしてきました。
国立理系コースの様子はこちら↓
私立文系コースの様子はこちら↓
普段行くことのできない大学や専門学校に行き、職員と在学生から学校の説明や施設を案内していただきました。
キャンパスと教室の広さ、研究内容にとても興味を持った様子で見学をしていました。
次回は、夏休み等を利用して数多くの大学に足を運び、「ここだ!」という自分の志望校を見つけてきてください。
国立理系コースの様子はこちら↓
キャンパスと教室の広さ、研究内容にとても興味を持った様子で見学をしていました。
次回は、夏休み等を利用して数多くの大学に足を運び、「ここだ!」という自分の志望校を見つけてきてください。
創立記念講演会が行われました。
本日、創立記念講演会が行われました。記念講演では、本校の卒業生であり、現在理学療法士としてご活躍されている若森一樹 様をお迎えし、講演をしていただきました。
「今を全力で! ~Visionを持つ大切さ~」という演題のもと、理学療法士ならではの体や筋肉の仕組みについての話をしていただいたり、生徒も一緒に体を動かしたりと、とても楽しい時間でした。
生徒の皆さんは、若森氏の「夢を持つだけでなく、ビジョンを持って全力で行動する」という言葉の通り、夢を語るだけではなく、その夢を叶えるためにこれからどのように生きるかビジョンを持って生活していきましょう!!
| | |
「今を全力で! ~Visionを持つ大切さ~」という演題のもと、理学療法士ならではの体や筋肉の仕組みについての話をしていただいたり、生徒も一緒に体を動かしたりと、とても楽しい時間でした。
生徒の皆さんは、若森氏の「夢を持つだけでなく、ビジョンを持って全力で行動する」という言葉の通り、夢を語るだけではなく、その夢を叶えるためにこれからどのように生きるかビジョンを持って生活していきましょう!!
1学年遠足(ディズニーランド)
中間テスト明けの5月31日(金)、1年生は遠足でディズニーランドに行ってきました。
お揃いのコーデや、カチューシャをつけたりし、一日楽しみながら友情を深めたようでした。
お揃いのコーデや、カチューシャをつけたりし、一日楽しみながら友情を深めたようでした。
壮行会
5月24日の4限終了後に令和に替わってから初めての壮行会が行われました。
今回の壮行会では弓道部と柔道部の男子団体と個人で女子生徒1人が壮行されました。
今までの練習の成果を十分に発揮してきてください。応援しています。
産社 ゆずも学開講式&働くって?
5月17日(金)の産社では、ゆずも学が開講されました。
1回目となるゆずも学は「働くって?」がテーマでした。
茂木町近辺在住のさまざまな職業を持つ方々を9名講師に迎え、働く方々へのインタビューをしました。
インタビューをしてみて、気が付いたことは何かありましたか?自分の将来について考えるきっかけになりましたか?
自分らしく生きるために今回のインタビューを役立てましょう!!
茂木町近辺在住のさまざまな職業を持つ方々を9名講師に迎え、働く方々へのインタビューをしました。
自分らしく生きるために今回のインタビューを役立てましょう!!
茂高同窓会総会
令和元年6月15日(土)午後2時より
ホテルツインリンクにて茂高同窓会総会が開催されます。
奮ってご参加ください。
ホテルツインリンクにて茂高同窓会総会が開催されます。
奮ってご参加ください。
子ども読書週間 イベント
5月11日(土)15:00~
ふみの森もてぎにて、子ども読書週間イベントを行いました。
今回も図書委員と希望者が本にまつわる企画を考え、昨年度に引き続きの「キャラクターが立体的に見える工作」と「景品付きキャラクターボーリング」を行いました。たくさんの小学生が参加してくれました。本校生徒も子どもたちとの楽しい時を過ごしました。
ふみの森もてぎにて、子ども読書週間イベントを行いました。
今回も図書委員と希望者が本にまつわる企画を考え、昨年度に引き続きの「キャラクターが立体的に見える工作」と「景品付きキャラクターボーリング」を行いました。たくさんの小学生が参加してくれました。本校生徒も子どもたちとの楽しい時を過ごしました。
授業公開・PTA総会
4月26日(金)はPTA総会が行われました。
保護者の皆様が学校に来校される機会ということで、4時間目の授業が公開されました。
PTA総会は保護者の皆様のご協力により、議事がスムーズに承認されました。
今年度もPTAの活動へのご協力、よろしくお願いいたします。
保護者の皆様が学校に来校される機会ということで、4時間目の授業が公開されました。
今年度もPTAの活動へのご協力、よろしくお願いいたします。
ふみの森 子供読書週間 特集棚つくり
4月23日~5月12日の子ども読書週間に合わせ、ふみの森もてぎの特集棚に
「茂木高校生おすすめの本」コーナーを作りました。
紹介しているのは、図書委員会のメンバーと希望者あわせて約30名の生徒です。
高校生もぜひ、この機会に本を読みましょう。そして、たくさんの校外活動で、自分を表現しましょう。
「茂木高校生おすすめの本」コーナーを作りました。
紹介しているのは、図書委員会のメンバーと希望者あわせて約30名の生徒です。
高校生もぜひ、この機会に本を読みましょう。そして、たくさんの校外活動で、自分を表現しましょう。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
3
9
7
5
0
7
1
お知らせ
茂木町公営塾