茂高NEWS

産業社会と人間の授業で講演会が行われました

本日産業社会と人間生活の授業で、1年生を対象に「探求学習の基礎(ブレインストーミング・KJ法・ウェビング等の手法を体験する)」という講演会が行われました。
  

生徒は話し合い活動や付箋紙を使った意見の交換を通して、お互いの考えに触れることができました!
最後は代表グループの発表を全員で聞き、講演会を終えました。


今後も授業だけでなく、あらゆる場面で意見を交換し勉強していきましょう!!

生徒総会が行われました。

4月20日(水)にLHRの時間を使って、生徒総会が行われました。
議事では昨年度の行事報告及び決算報告がありました。また、今年度の行事予定及び予算が決定しました。その他、改定されたこともいくつかありました。
学校長挨拶の様
議長団
 議事の説明をする生徒会
「主体的に」を意識して生徒主体の活動を活発にしましょう!

「産業社会と人間」①


4月15日(金)に、一年生の科目「産業社会と人間」が開講されました。
校長先生からは、本校の総合学科としての特色と、進路実現のために何をすべきかというお話をいただきました。
また、特別講師として下野新聞社の柴山英紀様にお越しいただき、「新聞記者という職業を選んで」との講話をいただきました。
一年生のみなさん、どんなメッセージを受け取りましたか?
みなさん一人一人の進路実現に向けて、私たちも全力で応援していきます!

Mスタが行われました。

本校では、入学生の学習習慣を早期に確立させ、その定着を図ることを目的とした指導を行っています。茂木スタイル通称Mスタと呼んでいます。12日から14日の3日間行いました。
   
英語科の指導の様子ベネッセの講話の様子国語科の指導の様子

また、本校独自で作成している茂木手帳を使用するための指導も行われました。


そして、生徒間の人間関係を形成するためにアイスブレイクを行いました。ゲームをしていくことで生徒間の距離が縮まっていきました。
   

1年生はMスタを終えて、明日からいよいよ授業に臨むこととなります。一生懸命勉強しましょう!