文字
背景
行間
茂高NEWS
平成22年度卒業式が挙行されました。
本日3月1日。196名の卒業生が、さまざまな思い出を胸に茂木高校を巣立って行きました。
別れは寂しいですが、卒業生の皆さんには新たな出会いが待っています。今日、この日の気持ちを忘れずに、自らの進む道を邁進してください。今後の活躍を祈念し、職員・在校生一同お祝い申し上げます。
雪の登校日、同窓会入会式が行われました。
卒業式を明日に控え、学業表彰・皆勤表彰・特別表彰等が行われました。久しぶりに見る3年生、少々逞しく見えました。
卒業式予行、卒業記念品贈呈式の後、同窓会入会式が行われ、196名の卒業生(予定)が新たに茂木高校同窓会の一員になりました。 同窓会の皆さま、末長くご愛顧のほどお願いいたします。
今日の雪の影響がどの程度残るかわかりませんが、御来場の皆さまにおかれましては、くれぐれも事故等のないよう、気をつけておいでくださいますよう、お願いいたします。
家庭科室より
2月1日に、中華の調理実習で「酢豚」、「イカとブロッコリーの和え物」、「アーモンドクッキー」を作りました。イカは解体するところから始まり、花切りにすることを学びました。日常の素材を用いて、中華の献立を上手に作れました。
また、2月8日にアジア料理の勉強で世界の3大スープの一つであるタイの「トムヤムクンスープ」を作りました。3大スープは、トムヤムクンスープだけは入れ替わらず、他の2つは、コンソメスープ(フランス)、ボルシチ(ロシア)、トムヤンクン(タイ)、フカヒレスープ(中国)、ベイヤブース(イギリス)…などが入るようです。タイの甘・辛・酸っぱいスープは、生徒も初めての味だったようです。
1年産社『出前授業』を行いました
平成23年2月4日(金)の第1学年 「産業社会と人間」 で,帝京大学 理工学部 航空宇宙学科 の 橋本 敬三 氏 を招き,「星の一生〜星たちの誕生から消滅まで〜」という内容の出張講義を行っていただきました。
講義の中では,パソコンを用いた今日の夜見える星座のデモンストレーションから,星がどのように誕生し消滅していくか等の講義をしていただきました。人間の体の中の原子も,ビックバンや星の核融合の結果として合成されたものである,という先生の教えに,生徒達も深く感動していました。
また,質問の時間では,生徒達が普段聞くことができない専門的な質問をすることができ,大変有意義な時間を過ごさせていただきました。
帝京大学 橋本敬三先生
|
今夜の星は何が見える?
|
家庭科室より
1月20日に茂木中央保育園にて、3年生の「児童文化」の科目選択生が自作の「エプロンシアター」を上演・実習をさせていただきました。エプロンシアターとは、エプロンの上でパペットやマスコットなどを用いて絵本や自作のお話を展開する手法です。幼稚園や保育園、小学校でも行われています。
何カ月もかかって、登場人物や背景を作成しました。たまたまですが、園の発表会で発表した物語をエプロンシアターで上演したクラスもあり、子供達は大喜びでした。
この科目を選択する生徒は、保育士や幼稚園教諭、福祉系の上級学校に進学する生徒が多く、進学先の実習でも使用できるようなしっかりとした作品に仕上がりました。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
3
5
5
9
3
8
8