文字
背景
行間
茂高NEWS
「産社」の特別講義紹介
1学年の「産業社会と人間」では,さまざまな分野で活躍されている方々をお迎えして特別講義を行っています。
平成25年1月18日は,帝京大学理工学部航空宇宙工学科の久保田弘敏教授に「宇宙」についての講義をお願いしました。帝京大学が製作し,打ち上げが予定されている人工衛星に本校の卒業生も関わっているとのことで,遠い宇宙が身近なものに感じられました。
また2月1日には,(株)JTB関東の手塚民幸様に「職業選択と旅行業界」についての講義をお願いしました。ご自身の高校時代の思い出や大学生活,そして就職するまでの過程などをわかりやすくお話いただき,とても勉強になりました。最後に「選ぶ人間から選ばれる人間へ」なりなさいとの応援メッセージもいただきました。
カルタ大会が開催されました
個人戦,ダブルス戦そして団体戦にエントリーした諸君が,級友達の応援を背に激戦を繰り広げました。
どちらかというと「下の句」で勝負している生徒が多かったようですが,緊張感に包まれながらも楽しい一時を過ごすことができました。
21日は準々決勝までを行いました。準決勝と決勝,そして3位決定戦は24日(木)に実施します。
「産業社会と人間」で「講演会」を実施しました
1年生の必修科目「産業社会と人間」では,毎週さまざまな方法で自己理解や職業理解,進路研究などを行っています。
平成25年1月11日(金)には,異文化理解の一環として,本校の半田好男先生による「海外支援のための取り組みとネパールという国について」と題した講演会を実施しました。
半田先生は本校の理科教諭です。かつて海外青年協力隊員としてネパールで活躍され,帰国後も識字教室などの教育支援活動を20年以上続けておられます。
どのような支援活動を行っているのか。読み書きができるようになることで,人々がどのように変わっていくのかなど,とても貴重な話を拝聴することができました。
食物調理実技検定
去る12月15日に食物調理技術検定1級が実施されまし
た。献立作成の主題は「45歳父の誕生日祝い」、指定料理は、かつらむき・かつらむきを使った調理と、カスタードプディングでした。
写真は、作品のひとつです。【献立は、前菜 しそ大根・かまぼこの飾り切り・ねじ梅のマヨネーズのせ、はんぺんのすまし汁、タラのレモン煮・つけあわせ 菊花かぶ、海老ときゅうりの酢の物、カスタードプディングです。】
季節感にあふれ、お祝いにふさわしい料理を作ろうと献立をねり、本番に臨みました。
図書館談話会が開かれました
平成24年12月4日(火)13:00から,本校図書館を会場に「第1回 図書館談話会」が開かれました。
今回は,地歴・公民科の藤田先生による「戦艦大和」についての話でした。
先生が3年の月日をかけて制作した戦艦大和の模型を前にして,政治史・軍事史・技術史そして模型制作の苦労など多岐にわたる話で,参加した生徒諸君も熱心に聴いていました。
カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
4
0
0
1
9
3
4
お知らせ
茂木町公営塾