茂高NEWS

卒業式

3月1日(木)、卒業式が行われました。

卒業生は本校で育んだものを表情に見せ、堂々とした姿で式に臨んでいました。
今後、楽しいことがたくさん待ち受けていると思います。しかし、どんな道にも苦労や苦悩はつきものです。そんな時でも果敢に挑戦し、必ずや課題を克服していけると今日の姿をみて思いました。
   
   
   
   
   
   


また、今年も式を挙行するに当たって在校生が卒業生のためにたくさん働いてくれました。ありがとうございました。
   


最後になりますが、卒業生のみなさん本当におめでとうございます。
また、保護者の方々おめでとうございます。
3年間という短い時間でしたが、密度の濃い3年間でした。
本当にありがとうございました。今後も変わらずに茂木高校を見守り、時に関わって頂ければ幸いです。
   
朝、降っていた雨も卒業式が終わる頃には綺麗に晴れ渡り、まるで卒業生の前途を祝しているかのようでした。

同窓会入会式実施

 明日に卒業式を控え、一足先に同窓会入会式が行われました。

 同窓会長様からは、先に行われた冬季五輪を引き合いに出された上で、
「これから苦しいことが待ち受けているだろうが、乗り越えた先に栄光がある。」
 校長先生からは、
「新天地でも、身近にいる同窓生を心の頼りにしてがんばって欲しい。」
との激励がありました。
 他の同窓会の役員の方からも、卒業生のこれからの人生に向け、熱のこもった応援をいただきました。



 その後、同窓会から入会の記念品をいただき、代表がお礼の挨拶を述べ、無事終了しました。

表彰式・賞状伝達式・記念品贈呈式

2月28日(水)表彰式・賞状伝達式・記念品贈呈式が行われました。

表彰式の様子。
   
学校長賞、学業賞、皆勤賞などの表彰に加え、特別活動賞の表彰を行いました。

賞状伝達式の様子。
 
校外活動等で得た賞状の伝達式を行いました。

記念品贈呈式の様子。
 
在校生から卒業生に向けて記念品の贈呈が行われました。

以上の式の後、校歌・式歌練習、卒業式予行を行いました。

いよいよ、明日は卒業式です。

ディベート振り返り講座

2年生の総合学習の時間にディベートに関する講演会が実施されました。
今回の講座ではディベートとはどんなものだったかを振り返りました。
生徒は昨年に引き続き、まもなく人生2度目のディベートをする予定です。
今日の講座で確認できたことを準備に生かしましょう!

3年生に総合学科卒業アンケートを行いました!

 3年生からの意見・感想の一部を紹介します。在校生の皆さん、保護者の皆さん、また中学生の皆さん、ぜひ参考にしてください。

1.科目選択について

・幅広い教科の学習は大変だったけれど、自分の力になったと思う。

・各個人に合わせた時間割なので全員が有意義に過ごすことができるので、とても良いと思いました。

・科目選択の際に、先生がきちんと相談に乗ってくれたのでとても安心して選べた。

・どんな科目なのかわからないことが多かったので、先輩や先生にもっと聞いてみてから選択した方が良かったと思った。私は取って良かったものが多かった。

・自分に合った科目選択ができ、とても充実した3年間を送ることができました。

・しっかりと学んだので大学での学習につなげることができそう。

・自分に合った選択ができたと思います。先生方も優しく丁寧に教えてくださり選択して良かったと思う授業が多くありました。

・座学が苦手だったので、実技をたくさん取れて良かった。

・あまり進路先が明確に決まっていなかったため、さまざまな科目を選択した。

・自分の進路に必要ある科目を選択することで普通科に通う人よりも知識を今のうちから増やすことができてとてもよかった

・自分の興味のある教科について知識を深められてよかった。私大だったので、必要な教科をしぼって効率的に進められた。

 

2.進路選択について

・視野を広げることが大切だと思った。

・自分の進路について考える時間が多くあって良かった。

・もっと大学について調べるべきだった。

・幅広い選択がある中で一人一人に相談してくれたのでとても満足です。

・先生とたくさん相談して、納得のいく進路が選べた。

・自分の進路を決めるにあたって、先生が親身になって相談に乗ってくれた。

・ほとんど自分で決めたが、受験での指導にはとても熱心にしてくれた。

・進路についてゆっくり考える時間もあり、先生方も一人ひとりにしっかり向き合って相談に乗ってくれて、将来の見通しを立てることができた。

・細やかな指導が行き届いていると感じた。       

・進学の生徒にも就職の生徒にも同じくらい熱心に相談にのってもらえるのでとても頼りになった。

 

3.その他

・先生方はとても力になっていただきました。ありがとうございます。       

・茂木高校での3年間はとても有意義な時間でたくさんの仲間とともに全力で青春を楽しむことができました。このような空間を提供してくださった先生方にとても感謝しています。本当にありがとうございました。                                                                                

・私はここでたくさんのことを学び、知識を得ることができましたが、それだけでなく人間として大きく成長できたので、この学舎で学ぶことができたことを誇りに思います。

 


1・2年学年末試験

今年度の学年末試験は2月15日~20日までです。
テスト1週間前になりました。
今回のテストは一年間の成績が決まるとても重要なテストですね。
自分に合ったテスト勉強法を確立し、どの教科も高得点を目指しましょう。

ふみの森 ビブリオバトル

1月27日(土)ふみの森もてぎで初の「ビブリオバトル」が開催されました!
本校からは2年生1名と国語科教員、理科教員の計3名が参加しました。
また開催に先立ち、勉強会ということで1月14日(日)にも練習ビブリオバトルが行われましたが、そこには1年生2名が参加し、一人はチャンプ本に選ばれました。
「ビブリオバトル」に対して難しそうなもの、よくわからないものという印象の生徒が多いと思いますが、参加してみると楽しい!ぜひ、次の機会には参加してみてください!

ゆずも学課題研究発表会(産業社会と人間)

1月26日(金)にゆずも学を産業社会と人間の時間を利用して行いました。
今までフィールドワークやグループによる研究調査で調べてきたことを学年全体に向けて発表しました。
   
まず、クラス代表の生徒がパワーポイントを使って、全体に発表を行いました。
非常にユニークなものもあり、発表の時間が足りなくなる班もありました。

   
代表発表後は、それ以外の班の発表をポスターセッションで行いました。
人気を集める班もあり、大いに盛りあがりました。

今回の課題研究発表をうけ、生徒各々には学びの基礎を培ってほしいと考えています。おそらく様々な課題と収穫、学びがあったはず。それを一過性のものにせず、今後に活かしていってほしいと思います。

2年小論文講演会

1月26日(金)の総合学習の時間は、小論文に関する講演会がありました。
2年生は1年生のとき、小論文模試を受験しているので、今回は人生で二度目の小論文模試を受験しました。
今回の講演は、リライトをするときに注意すべき点の話が中心でした。
講師の先生からは最初に、全体として小論文らしい文章が書けるようになっているとお褒めの言葉をいただけました。
生徒たちは、添削された各自の小論文を手元に置き、どのように直していくかを考えながら聞いていました。
次週の総合学習の時間は、小論文の書き直しです。
講演でのアドバイスを思い出しながら、書いてみましょう。

生徒会表彰・賞状伝達式

 各種活動で優秀な成績を収めた生徒に対する,表彰・賞状伝達式が行われました。

 運動部では柔道部・剣道部・陸上競技部・卓球部・ソフトテニス部,文化部では美術部と音楽部に生徒会表彰が贈られました。また、校内漢字テスト・英単語テストの成績優秀者,図書館の多読者,先日行われた校内カルタ大会の入賞者に対して表彰を行いました。

 最後に旧生徒会本部役員に対する感謝状が,現生徒会長から贈られました。



 今回表彰を受けた生徒のみなさんは,今までの地道な努力と頑張りが,それぞれの分野の中で認められた結果だと思います。おめでとうございます。
 表彰を受けなかった3年生のみなさんも,3年間持続してきたものが何かしらあるはずです。その誇りを胸に,これからも頑張っていってください。
 1・2年生はまだまだこれから! 何事にも積極的にチャレンジしていってください。無駄になることはないと思います。

3年生学年末試験

1月29日(月)~31日(水)の3日間で、3年生の学年末試験が実施されます。
高校最後の定期試験一週間前です。
今までの学習で身につけてきたことを十分発揮してください。

ディベート講演会

1月19日(金)1年生は産業社会と人間の時間を利用して、ディベート講演会を行いました。
   
今回の講演は外部から2人の講師の方をお招きしました。講師からはディベートを通して身につけてほしい能力やディベートの方法について説明がありました。
講演の最後にはディベート実演もあり、普段とは違った発想や形式のために生徒にとっては考えさせられる講演だったかと考えます。
社会に出たときに、集団の中で合意形成のはかれる人材に成長してほしいと思います。

課題研究発表会

2年生のゆずも学で、課題研究発表会を実施しました。
研究のテーマは「自分の進路はどう社会に貢献するか?」
冬休み中に自分の進路に関係がある書籍を読む課題が出ており、そこから各自調べ学習を進めてきました。
それぞれ準備した資料はポスターセッションで発表されました。
発表する生徒は、他の生徒からのさまざまな質問にも丁寧に答えており、活発なやりとりがみられました。

校内歌留多大会

1月15日(月)、17日(水)に校内歌留多大会が行われました。
文化祭や体育大会とは異なる、静かな盛り上がりの中、寒さを吹き飛ばす暑い戦いが繰り広げられました。
   
個人戦、ダブルス戦、団体戦の3種目に分かれ、それぞれのクラスから選りすぐりの猛者たちが初日の試合に臨みました。
全校生徒が見守る中、記憶や感じをたよりに札を取ってゆく姿に本校生の知的さが見えました。
   
2日目は準決勝から始まりました。ここまで勝ち上がってきた生徒は真の猛者ぞろい。外はあいにくの雨でしたが、体育館ではこの日も白熱した試合が行われました。

結果、注目の団体戦優勝は2年4組でした。個々の力は3年生にかなわずとも、力を合わせて勝ち取った栄冠に惜しみない拍手が巻き起こりました。
 

生徒会の生徒たちの尽力があり、たいへん良い大会となったと思います。

年金セミナー開催

 3年生を対象に、年金セミナー『知っておきたい年金のはなし~公的年金「はじめのはじめ」』が行われました。

 公的年金制度の説明から、高校卒業後のライフイベントシミュレーションをした上で、将来必要となる生活費を補助する上での年金の役割や、障害年金、遺族年金の紹介、そして免除・猶予制度まで説明していただきました。



 遠い先のことと思っている生徒もいたかもしれませんが、身近なものとしてとらえることができたようです。講師を務めてくださった宇都宮東年金事務所の先生、ありがとうございました。

いよいよ明日はセンター試験!

 センター試験を明日に控え、受験者に対する指導が行われました。

 校長先生・進路指導担当の先生・学年主任の先生から激励や注意事項の説明があり、その後、進路が決定した生徒有志が用意した折り鶴が手渡されました。


 センター試験を受けるみなさん、ぜひ今日はゆっくり休んで、明日・明後日と持てる力を存分に発揮してきて下さい。ガンバレ!

3学期始業式

1月9日(火)3学期がスタートしました。
始業式の前には家庭クラブ役員認証式が行われました。
校長講話では、二つの話がありました。
一つは、昨年より一歩前へ進めるよう、自立した行動をとれる人になろう。
もう一つは、今後も継続してあいさつをしっかりしよう。
3学期は1年の成果が現れる時期です。自ら考え、行動できることが増えていることを期待します!

2学期終業式・賞状伝達式

12月22日(金)2学期終業式・賞状伝達式が行われました。
ジェットヒーターを稼働させ、冷え切った体育館を暖めながらの式でした。
   
賞状伝達式では、多方面に活躍した本校生が数多く賞状を受け取りました。
この活躍を誇りに、自信をもって今後の生活も送ってください。

その後、終業式では校長先生の訓話、校歌斉唱が行われました。
校長訓話では、幸せをつかむために学習し、学力を向上させるように、とのお話がありました。また、短期的でない長期的視野に立ったキャリアプランニングをするようにとの話もあり、生徒には主体的に考え続ける姿勢をもって今後の生活を送ってもらいたいと思います。

終業式後は、学習指導部、生徒指導部から冬休み中の生活、また3学期に向けたお話もありました。寒い季節ですが、心は熱く、ルールを守って冬季休業をアクティブに過ごしましょう。

税に関する講演会が行われました。

3年生を対象に、税に関する講演会が行われました。
     
講演会の中では、様々な税金がどのような目的で成り立っているのか。また、どのタイミングでどのような税金を私たちは支払うのかということを教えていただきました。
日本以外の各国でも「ポテトチップス税」や「髭税」などのユニークな税金の存在を知り、とても驚きました!!また、税金の仕組みや面白さも知ることができました。


生徒のみんなは、教えていただいたことを活かし、社会人になった際には理解をした上で税金を納めるようにしましょう!!

産業社会と人間㉒

産業社会と人間の第22回。
本日は6時間目に小論文模試に向けた事前学習を行いました。
   
事前学習では、なぜ小論文を書くのか、作文と小論文の違いは何かについて講義がありました。生徒は演習を通して、小論文について理解が深まったことと思います。

7時間目は1学期にも行ったMスタを行いました。2学期の振り返りや、茂木手帖の使い方、学びの履歴書を確認し、今後の取り組みについて考えさせました。
時が過ぎるのは早いもので、もう2学期が終わろうとしています。ここまでの産社の時間を通して学んだことを、自らの進路や学習に結びつけ、こころざし高く生活を送ってほしいと思います。