文字
背景
行間
茂高NEWS
平成30年度PTA支部対抗ソフトバレーボール大会申し込みについて
来月の12月9日(日)に実施する平成30年度PTA支部対抗ソフトバレーボール大会の申し込み用紙を掲載いたしました。
必要に応じて画像を右クリックし、「名前を付けて画像を保存」して頂いた後、印刷して下さい。
持久走大会が行われました
持久走大会が行われました。
開会式を終え、準備体操をし、いざスタート!!
無事完走した後は、おいしい豚汁をいただきました!
最後は、ゆずもと写真撮影
無事完走した後は、おいしい豚汁をいただきました!
最後は、ゆずもと写真撮影
科学の甲子園 栃木県大会 出場!
平成30年11月11日(日)宇都宮大学峰キャンパスにて実施された
科学の甲子園栃木県大会に今年度も参加してきました。
今年度は5チーム計30名の1・2年生が、それぞれチームを組み、午前中の筆記試験では物理・化学・生物・地学・数学・情報の各分野の問題に協力して取り組みました。
午後は体育館に移動し、正確に的にシャトルを飛ばす発射装置をチームごとに作成し、競技を行っていきました。事前に課題が発表されており、試作して設計図を持参することができることになっていました。
どのチームも、できる限りの力を発揮できたと思います。




科学の甲子園栃木県大会に今年度も参加してきました。
今年度は5チーム計30名の1・2年生が、それぞれチームを組み、午前中の筆記試験では物理・化学・生物・地学・数学・情報の各分野の問題に協力して取り組みました。
午後は体育館に移動し、正確に的にシャトルを飛ばす発射装置をチームごとに作成し、競技を行っていきました。事前に課題が発表されており、試作して設計図を持参することができることになっていました。
どのチームも、できる限りの力を発揮できたと思います。
「産社」 フィールドワークPP発表会
11月9日(金)の産社は、フィールドワークの発表会でした。
各HR毎に、パワーポイントを使って発表し、どのグループの発表が良かったかを評価しました。
各HR毎に、パワーポイントを使って発表し、どのグループの発表が良かったかを評価しました。
教育実習
後期は卒業生1名が3週間の日程で実習をしました。
充実した実習期間を過ごせたようです。残りの大学生活も充実したものにしてください。
「産社」 ゆずも学 親となる意義 ライフスタイルと家族
11月2日(金)の産社はゆずも学を実施しました。
体育館に集まり、本校職員4名が話をしました。家族で撮った素敵な写真を背景に、先生方一人一人が体験してきた子育ての話が聞けました。
先生方の話の後は、印象に残ったことなどをグループで模造紙に書き出し、それぞれがどのようなことを感じたのかを共有しました。
その後、各HRでライフスタイルについて考えました。
体育館に集まり、本校職員4名が話をしました。家族で撮った素敵な写真を背景に、先生方一人一人が体験してきた子育ての話が聞けました。
台湾の校長先生方が茂木高校を視察されました
11月1日(木)、台湾の高校の校長先生6名が茂木高校を視察に来校されました。台湾の校長先生方は、茂木高校について説明を受けた後、茶華道部の生徒と茶道を体験し、箏曲部の演奏を鑑賞しました。その後、本校の授業や施設を見学しました。

茶華道部と茶道体験 箏曲部の演奏を鑑賞

授業の見学「子どもの発達と保育」 台湾の校長先生方と記念撮影
台湾の校長先生方は、「茂木高校の選択科目の多さと少人数授業に驚いた。なにより、茶道や箏曲を披露してくれた生徒達、授業を受けている生徒達の取り組む姿勢がすばらしい。」、「私(台湾)の学校の修学旅行では、是非、茂木高校に本校の生徒を来させたい。」などの感想を述べられ、茂木高校の視察に大変満足されたようでした。
茶華道部と茶道体験 箏曲部の演奏を鑑賞
授業の見学「子どもの発達と保育」 台湾の校長先生方と記念撮影
台湾の校長先生方は、「茂木高校の選択科目の多さと少人数授業に驚いた。なにより、茶道や箏曲を披露してくれた生徒達、授業を受けている生徒達の取り組む姿勢がすばらしい。」、「私(台湾)の学校の修学旅行では、是非、茂木高校に本校の生徒を来させたい。」などの感想を述べられ、茂木高校の視察に大変満足されたようでした。
グランプリロードパレード
10月20日、道の駅もてぎで開催された「グランプリロードR123パレード」に本校の音楽部19名と原付バイク通学者3名が参加しました。
音楽部は出発式でのファンファーレ演奏、ステージ演奏、バイク通学者は町の代表としてパレード最後尾でツインリンクもてぎまでの走行を行いました。
とても貴重な体験になりました。
校内体育大会
10月23日(火)に校内体育大会を実施しました。
天気予報が外れ、曇ったり、雨が降ったり、午後の競技の実施が危ぶまれましたが、なんとか実施出来ました。
先生方が参加する競技もあり、どの競技も盛り上がりをみせていました。
天気予報が外れ、曇ったり、雨が降ったり、午後の競技の実施が危ぶまれましたが、なんとか実施出来ました。
先生方が参加する競技もあり、どの競技も盛り上がりをみせていました。
芸術鑑賞会を行いました
「カンジヤママイム」の皆さんをお招きして芸術鑑賞会を行いました。


「想像力一つで見えないものが見えてくる」
その通りでした!棒や桃が本当にあるようで、生徒も教員もとても驚きました!
また、「オノマトペマイム」も日本語が持つイメージや力とパントマイムを融合し、見事に表現されていてとても感動しました!!


最後は、生徒に風船をプレゼント!!大切に持ち帰っていました!
「想像力一つで見えないものが見えてくる」
その通りでした!棒や桃が本当にあるようで、生徒も教員もとても驚きました!
また、「オノマトペマイム」も日本語が持つイメージや力とパントマイムを融合し、見事に表現されていてとても感動しました!!
最後は、生徒に風船をプレゼント!!大切に持ち帰っていました!
修学旅行!!!④
いよいよ最終日!
4日目はホテルから那覇市内へ戻り、「首里城」を見学しました。
首里城を出発し、那覇空港から羽田空港に戻り、解団式を行いました。
生徒にとっては一生に一度の修学旅行。本当に楽しく、充実したものになったのではないでしょうか。生徒の顔を見ると本当にキラキラしていて心の底から楽しかったのが伝わってきました。
本当に楽しかったですね!
4日目はホテルから那覇市内へ戻り、「首里城」を見学しました。
本当に楽しかったですね!
修学旅行!!!③
3日目は、観光名所「美ら海水族館」へ各クラスで向かいました!
水族館の大きさやジンベエザメの大きさに大興奮!!
水族館を出発し、フルーツパークで昼食を食べました。

ソーキそばをおいしくいただきました!!
昼食後ホテルへ戻り、待ちに待った「沖縄自然体験・文化体験」です!!
自然体験ではマリンスポーツを体験!!
文化体験では、フォトフレーム作りやシーサーの絵付けを行いました!!
3日目は海に触れる機会が数多くあり、皆さんクタクタでした。
水族館を出発し、フルーツパークで昼食を食べました。
ソーキそばをおいしくいただきました!!
昼食後ホテルへ戻り、待ちに待った「沖縄自然体験・文化体験」です!!
自然体験ではマリンスポーツを体験!!
| ||
|
修学旅行!!!②
2日目は、班別タクシー研修を行いました。各班タクシーに乗り計画していた見学場所へ向かいました。
ひめゆりの塔やアメリカンビレッジ、ブルーシールアイスなど各班様々な場所へ見学に向かい、宿泊先へ無事到着しました!!
2日目からは沖縄のリゾート地「名護」のホテルに宿泊です。ホテルにはプライベートビーチもあり、テンション上がってしまいました!
修学旅行!!!①
2学年が10月10日から3泊4日で沖縄に修学旅行に行ってきました。

10日朝、眠い目を擦りながら出発式!!

バスでの移動を経て羽田空港へ!!
那覇空港到着後、バスで平和記念公園に行ってきました。
青い海、広い空に感動しながらガイドさんの説明をよく聞き、公園の説明や戦争の話をしていただきました。
ホテルに到着し、実際戦争を体験された方から講話をいただきました。


戦争の悲惨さを聞き、自分たちが今の生活を送れていることに感謝し、命を大切にすることの大切さを改めて感じました。
10日朝、眠い目を擦りながら出発式!!
バスでの移動を経て羽田空港へ!!
那覇空港到着後、バスで平和記念公園に行ってきました。
ホテルに到着し、実際戦争を体験された方から講話をいただきました。
戦争の悲惨さを聞き、自分たちが今の生活を送れていることに感謝し、命を大切にすることの大切さを改めて感じました。
アメリカの中学生来校
茂木町友好姉妹都市交流プログラムで、日本に来ているアメリカ・スピードウェイタウンの中学生16名が本校に来校し、生徒とともに授業を受けました。茂木高校の生徒は、スピードウェイタウンの中学生一人ひとりに数名ずつ「バディ」として案内役となり、ともに高校生活を送りながら交流を深めました。
昼休みには中学生が本校生にダンスを披露してくれました。
放課後は部活動(調理部やバレーボール部など)に参加し、生徒と交流を深めていました。
人権教育
1・3年生は10月15日(月)の午前中を利用し、人権教育を実施しました。
写真は1年生の様子です。
写真は1年生の様子です。
1学年PTA
10月12日(金)に1学年PTAを開催しました。
科目選択の話を中心に、1年生の学校での状況などを説明させていただきました。
ご家庭で資料をもとに生徒と話をしていただけたらと思います。
科目選択の話を中心に、1年生の学校での状況などを説明させていただきました。
ご家庭で資料をもとに生徒と話をしていただけたらと思います。
「産社」 起業家精神から学ぶ課題解決
10月5日(金)6.7限
1年生「産業社会と人間(産社)」での「ゆずも学」の授業で、「起業家精神から学ぶ課題解決」というテーマで栃木県出身の講師の先生を2名お呼びして講演会が行われました。今後学年で取り組んでいく、課題研究を進めるにあたり考え方を学ぶことが目的で実施されました。
6時限目は、自分の経験から課題を見付け、起業に繋げる話をしていただき、グループワークをしながら、自分を振り返りました。
7時限目は、分かりやすく「ブランディング」の考え方を聞き、名前(タイトルなど)を付ける大切さを学びました。
先日行われたフィールドワークで得た資料を元に、生徒の課題研究がどのよう進められていくかが楽しみです♫
1年生「産業社会と人間(産社)」での「ゆずも学」の授業で、「起業家精神から学ぶ課題解決」というテーマで栃木県出身の講師の先生を2名お呼びして講演会が行われました。今後学年で取り組んでいく、課題研究を進めるにあたり考え方を学ぶことが目的で実施されました。
|
6時限目は、自分の経験から課題を見付け、起業に繋げる話をしていただき、グループワークをしながら、自分を振り返りました。
7時限目は、分かりやすく「ブランディング」の考え方を聞き、名前(タイトルなど)を付ける大切さを学びました。
先日行われたフィールドワークで得た資料を元に、生徒の課題研究がどのよう進められていくかが楽しみです♫
初任者研修
本校で初任者研修(保健体育科)が行われました。
栃木県で今年度から保健体育科の先生になった方(初任者)が集まり、県教育委員会や県総合教育センターの先生方のご指導のもと、熱心な研修が行われました。
研修会では、本校の概要説明、研究協議、研究授業が行われました。
研究授業では球技バレーボールが行われ、サーブやアタック練習から始まり、最後には試合形式の練習がありました。生徒達はチームのメンバーでアドバイスし合いながら、一生懸命練習に取り組んでいましたよ!!
栃木県で今年度から保健体育科の先生になった方(初任者)が集まり、県教育委員会や県総合教育センターの先生方のご指導のもと、熱心な研修が行われました。
研修会では、本校の概要説明、研究協議、研究授業が行われました。
研究授業では球技バレーボールが行われ、サーブやアタック練習から始まり、最後には試合形式の練習がありました。生徒達はチームのメンバーでアドバイスし合いながら、一生懸命練習に取り組んでいましたよ!!
|
井上咲樂さん来校
10月3日にタレントの井上咲樂さんが来校されました。井上さんは昨年度本校を卒業生された方です。今回、サイン色紙をいただきました♪
卒業生の活躍は後輩達にとっても、職員一同にとっても嬉しいことです。これからもご活躍ください。応援しています。
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
3
9
0
2
7
8
6
お知らせ
茂木町公営塾