文字
背景
行間
茂高NEWS
ゆずも学課題研究発表会
1月17日(金)の午後より、ゆずも学課題研究発表会が行われました。
1年生は「地域課題を解決しよう」をテーマにに代表2グループが全体発表を行い,見学した企業への提案を行いました。2年生は「自分の進路希望が社会にどう貢献するのか」をテーマに各ブースに分かれて、パワーポイントとポスターセッションで個人発表を行いました。
1年生は生徒全員が協力し合い、一生懸命発表をしていました。2年生は一生懸命調べ、工夫を凝らした発表をしていました。今後も自分の考えを相手に伝える機会が多く出てきます。今回の経験を役立てましょう!
1年生は「地域課題を解決しよう」をテーマにに代表2グループが全体発表を行い,見学した企業への提案を行いました。2年生は「自分の進路希望が社会にどう貢献するのか」をテーマに各ブースに分かれて、パワーポイントとポスターセッションで個人発表を行いました。
始業式が行われました。
本日、家庭クラブ認証式の後、始業式が行われました。
年度最後の3学期、3年生はいよいよ受験が始まり、1,2年生は課題研究や授業の締めくくりの時期になりますね。一人一人が有終の美を飾ることができるように頑張っていきましょう!!
| | | |
2学期終業式
本日、表彰式、賞状伝達式の後、2学期終業式が行われました。
表彰式、賞状伝達式では、部活動や学校行事、校外活動などで活躍した多くの生徒が表彰されました。
令和になってから初めての冬休みです。3年生の皆さんは、いよいよセンター試験が迫ってきました。自分を信じ、悔いのないように頑張りましよう!!1.2年生は、進路目標を持ち、実現に向けてしっかり努力していきましょう!!
表彰式、賞状伝達式では、部活動や学校行事、校外活動などで活躍した多くの生徒が表彰されました。
令和になってから初めての冬休みです。3年生の皆さんは、いよいよセンター試験が迫ってきました。自分を信じ、悔いのないように頑張りましよう!!1.2年生は、進路目標を持ち、実現に向けてしっかり努力していきましょう!!
| | |
1学年 産社「フィールドワーク発表会」
12月13日(金)の「産業社会と人間」は、フィールドワークの発表会でした。
各クラス2グループがパワーポイントで、残りのグループはポスターセッションで、見学した企業・施設の方を招き,研究発表や提案を行いました。
生徒全員が協力し合い、この日のために一生懸命準備をしていました。発表者は全体に発表する機会がなかなかないため緊張した様子が見られましたが、しっかり相手に伝わるような工夫がされていました。今後も自分の考えを相手に伝える機会が多く出てきます。今回の経験を活かし,次回の発表に役立てていきましよう!
各クラス2グループがパワーポイントで、残りのグループはポスターセッションで、見学した企業・施設の方を招き,研究発表や提案を行いました。
2学年 小論文講演会
12月13日(金)の「総合的な学習の時間」では、小論文講演会が行われました。
学研の田嶋さんを講師に迎え、「リライトでワンランクアップを目指そう!」というテーマで講演いただきました。
月曜日は今日の話を基に、もう一度小論文を書き直す予定です。ワンランクアップを達成しましょう!!
学研の田嶋さんを講師に迎え、「リライトでワンランクアップを目指そう!」というテーマで講演いただきました。
2年ゆずも学 議会を知る
11月22日(金)の総合学習の時間は、茂木町の議員さん12名をお迎えし、意見交換会を実施しました。
4つのグループに分かれ、生徒自身が質問や要望を直接議員さんにお伝えしました。
4つのグループに分かれ、生徒自身が質問や要望を直接議員さんにお伝えしました。
2学期期末試験
11月29日(金)~12月4日(水)までの日程で実施されます。テスト前一週間になりました。
定期試験は指定された範囲の内容をしっかり理解できているかを確認するテストです。
日々の学習内容に難しさを感じている人も多い時期ですが、テストの結果には各自の学習量が表れやすいと言えます。
明日は土曜日です。学習するチャンスがやってきます。
たっぷり時間をとることも大切ですが、質の良い学習を心がけ、良い結果を残せるよう頑張りましょう!
定期試験は指定された範囲の内容をしっかり理解できているかを確認するテストです。
日々の学習内容に難しさを感じている人も多い時期ですが、テストの結果には各自の学習量が表れやすいと言えます。
明日は土曜日です。学習するチャンスがやってきます。
たっぷり時間をとることも大切ですが、質の良い学習を心がけ、良い結果を残せるよう頑張りましょう!
防火避難訓練
本日、7時間目終了後、防災避難訓練がありました。
今回は、学校で火事が起こった際の防火の心構えや非常事態の際に昇降口以外での避難を意識した訓練が行われました。
移動の際は、押したりなど焦ることなく、冷静な行動がとれていたと思います。
消火実演では消防署の方の説明を聞き、2、3年生の生徒6名と職員2名が消火器を使った実演を行いました。
災害はいつ起こるか分かりません。起こった際は、今回の訓練を活かして行動ましよう。
今回は、学校で火事が起こった際の防火の心構えや非常事態の際に昇降口以外での避難を意識した訓練が行われました。
移動の際は、押したりなど焦ることなく、冷静な行動がとれていたと思います。
消火実演では消防署の方の説明を聞き、2、3年生の生徒6名と職員2名が消火器を使った実演を行いました。
災害はいつ起こるか分かりません。起こった際は、今回の訓練を活かして行動ましよう。
森と里のつながるマルシェ ボランティア
11月17日(日)に茂木町八雲神社で行われた「森と里のつながるマルシェ」に本校女子生徒がボランティアで参加しました。
また、手芸部と理科部実験班が出店しました!
手芸部は普段の部活動で作成している、レジンやフェルトで作ったストラップなどを販売し、お客様に喜んでいただきました。
理科部は「色の変わるお茶」の販売と「空気砲の射的」を行いました。意外にも「空気砲の射的」にたくさんの子供たちが並び、何度も繰り返し遊びに来てくれた子もいました。
天気も良く、素晴らしい活動になりました。
また、手芸部と理科部実験班が出店しました!
手芸部は普段の部活動で作成している、レジンやフェルトで作ったストラップなどを販売し、お客様に喜んでいただきました。
理科部は「色の変わるお茶」の販売と「空気砲の射的」を行いました。意外にも「空気砲の射的」にたくさんの子供たちが並び、何度も繰り返し遊びに来てくれた子もいました。
天気も良く、素晴らしい活動になりました。
防犯教室
本日、7限終了後、茂木警察署の方を講師に招き、防犯教室が行われました。
現在の被害にあっている多くは、twitterでの被害だと講話で知りました。
映像やパンフレットを通してSNSの正しい使い方について考え、理解を深めることができました。
SNSは便利ですが、使い方を間違えると危険に巻き込まれることがあります。
注意をして使っていきましよう。
茂木警察署の方、ありがとうございました。
現在の被害にあっている多くは、twitterでの被害だと講話で知りました。
映像やパンフレットを通してSNSの正しい使い方について考え、理解を深めることができました。
SNSは便利ですが、使い方を間違えると危険に巻き込まれることがあります。
注意をして使っていきましよう。
茂木警察署の方、ありがとうございました。
カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
4
0
2
6
3
6
0
お知らせ
茂木町公営塾