茂高NEWS

「産社」 進路学習講座

9月21日(金)5~7時限目
大学からさまざまな分野の先生方をお呼びして、進路学習講座が開かれました。
講義や実技を通して、自分自身の進路を考える大変貴重な時間でした!!
今、1年生は来年度の科目選択の時期でもあります。後悔しないよう、分からない部分は率先して先生方に相談していきましょう。





①保育学 「こどもの心に寄り添う保育とは」
 映像を元に、子どもの行動の心理を考えてみました。
②教育学 「教師には何が必要か」
 座席の配置を工夫し、大学のゼミを体験したようでした。
③看護・医療系 「感染予防について」
 手洗いの実技や、滅菌手袋装着法を教えていただきました。
※この他にも、写真にはあげられませんでしたが多くの講義が行われました。

講師の先生方、大変お世話になりました。

2学期中間テスト

2学期中間テストの日程は、2年生が10月1日(月)~3日(水)、1・3年生が10月10日(水)~12日(金)までです。
2年生は中間テスト1週間前になりました。1・3年生もあっという間にテストが始まりますよ!
テスト勉強に、3連休を有効活用出来ましたか?1・3年生には10月の3連休を活用するチャンスが残っていますね。
どの科目もしっかり復習しましょう。一夜漬けでは対応できない内容が増えているはず。早めの対策で、目指せ100点満点♪

防火避難訓練

LHRの時間を使って、防火避難訓練を行いました。
訓練開始直前に天候が悪くなり、雨天バージョンの訓練になりました。
全校生徒が同じ廊下を利用して避難すると、狭い場所が多く、我さきに逃げようとすると怪我が起こる可能性が高くなることがとても実感できる訓練になりました。
災害はいつ起こるかわかりません。そのときは、今日の訓練を生かせるといいですね。

「産社」 科目選択説明会

2年次に設定されている科目にはどのようなものがあるのか、各教科の先生方から説明がありました。
自分が文系なのか、理系なのか、進みたい進路に適する科目は何なのか、さまざまな視点から選択をしましょう!
総合学科ならではの科目もたくさんあります。自身がシラバスをよく読む必要があります。学習する内容、レベルを理解し、よりよい選択が出来るよう万全の準備をしましょう。

生徒会役員立候補者立会演説会が行われました。

本日、生徒会役員立候補者立会演説会が行われました。
生徒会長、生徒会副会長を決める大切な演説会です。それぞれの立候補者、応援弁士の熱い思いが伝わってきました。
    
演説が終わり、生徒は投票を行います。
新生徒会はどのようなメンバーになるのか、楽しみですね。

里山アートフェスタ

9月1日~6日に行われている「里山アートフェスタ」に本校3年生2名、2年生3名が作品を制作、展示しました。この5人はバラバラに参加を希望しましたが、たびたび集まり放課後の時間を使って製作するもの、展示の仕方を決め、制作しました。

当日は、雨が降ることが多かったですが、受付のボランティアをしたり、他の作家さんと交することもでき、すばらしい体験ができました。

来年もぜひ、参加してほしいと思います。

ふみの森 百人一首体験教室

2年生女子有志で
8月18日(土)に、百人一首体験教室を実施しました。
百人一首の説明や、茂木高校かるた大会のルールをもとに作ったルールの説明など行った後に、小学生7名、大人5名の参加者で対戦していきました。しっかり勉強してきたつわものもいれば、カルタしかやったことのない子もいましたが、2時間程度をみんなで楽しみました。
冬にもう1度、体験教室を行った後、1月の第1土曜日に茂木町百人一首大会を実施する予定です!

ふみの森もてぎ こども工作教室

2年生女子有志7名で
8月11日(土)に、こども工作教室を企画・運営してきました。
生徒は2班に分かれ、何を作るか、どのように作るかを考え、材料の準備、当日の子どもの対応などすべて自分たちで考えて実施できました。
作ったのは1つが「ペットボトルを使った貯金箱」、もう1つが「キラキラ涼しいお部屋の飾り」です。参加した子供たちは15名くらいで、みんな楽しそうに作っていました。

8月9日の全校登校日は中止です

 緊急連絡
 8月9日(木)は、台風接近のため、部活動等も含めたすべての学校行事を中止いたします。生徒は、不要な外出を避け、自宅ですごしてください。
 
 なお、8月10日(金)の一日体験学習は計画どおりに実施するので、登校の際には周囲の状況等に十分注意してください。

1年・帝京大学サイエンスキャンプ

 夏休みが始まってすぐの7月24日、帝京大学宇都宮キャンパスにてサイエンスキャンプに参加してきました。今年は1学年全員での参加です。

 開講式の後、8講座に分かれて模擬授業に参加しました。



 昼食は学生食堂を利用させていただきました。そして午後は施設見学です。



 1年生は2学期に次年度に向けた科目選択が控えています。このサイエンスキャンプが理系の学びを理解に役立ってもらえれば幸いです。

とちぎハイスクールフェスティバル2018

9月29日(土)宇都宮のオリオンスクエアにでとちぎハイスクールフェスティバル2018が開催されます!
今年はわが茂木高校からもチーム「MTG」として2年生8名が参加します。
その事前ミーティングとして、7月29日(日)に商品開発プレゼンテーションを行ってきました。

参加団体9チームそれぞれのプレゼンテーションから、いいところを吸収できたのではないかと思います。これから実際の商品販売に向けて、試作や準備を行っていきます!
ぜひ、当日はMTGの開発した「ゆずから揚げ」を食べてください!

インターンシップ

7月25日(水)~27日(金)の3日間で、2年生がインターンシップに参加しました。
自分の将来を考えるよいきっかけとなったようです。受け入れてくださった企業の皆様、ありがとうございました。

第1学期終業式


今日は賞状伝達式、壮行会、1学期終業式がおこなわれました。
賞状伝達では、柔道部、女子ソフトテニス部、卓球部、弓道部、箏曲部、かるた同好会など1学期にさまざまな大会で活躍した部や生徒が表彰されました。
  
壮行会では美術部、陸上競技部、サッカー部の3名の生徒が壮行されました。
それぞれの舞台で実力を発揮できるように頑張ってください。
  
最後に1学期の終業式がおこなわれました。
校長講話では、1学期にそれぞれが持った目標に対してどうだったか振り返りをおこなうこと、有意義な夏休みにするためには計画をきちんと立てて過ごすことが大切であるというお話がありました。
夏休みは長いようであっという間です。これからの自分について考える良い機会でもありますので、普段できないことを経験し、視野を広げられるような時間にしましょう。もちろん宿題は計画的に!!
 

茂高祭閉幕!!

楽しかった茂高祭もついに閉幕の時間となってしまいました。
   
1年生から3年生まで生徒もとても楽しそうでした。
終わってほしくない時間もついにフィナーレを迎え・・・・・
     
      表彰式!!
  


生徒会の皆さんお疲れ様でした!!
           
  


最後は、マイムマイム!!!!
 

来校してくださった方々、茂高祭を楽しんでいただけたでしょうか?
ぜひ来年も来てください!

茂高祭大盛況!!

来場してくださっている方も、生徒もとても盛り上がっています!

まもなくお昼を食べたくなる時間です。
やきそばなどお早めの購入を。完売間近?!

茂高祭開幕!

9時になりました。
平成30年度の茂高祭スタートです!

生徒たちは皆さんを熱く出来るよう準備万端です。
熱中症対策をお願いします<(_ _)>
今年度の茂高祭は9時から14時30分までです。
楽しんでください☆
 

茂高祭校内発表

13日(金)は茂高祭の校内発表が実施されました。
箏曲部が曲を演奏してくれました。


仮装コンテストは、念入りに準備されたパフォーマンスで、とても盛り上がりました。
明日は、一般公開。本番です。
盛り上がりましょう!

茂高祭準備

今年度の茂高祭の一般公開日は7月14日(土)です。
一般公開に向け、昨日の午後から、本格的な準備が始まりました。

準備1日目の様子①

準備1日目の様子②

準備1日目の様子③

準備2日目の様子①

準備2日目の様子②

準備2日目の様子③
準備2日目の午前中には校内がとてもカラフルになっていました。
是非、足を運んでください。お待ちしております。

「産社」 ゆずも学 社会貢献活動

7月6日(金)の産業社会と人間はゆずも学が実施されました。
今回のテーマは社会貢献活動。
地域でボランティア活動をされている方々に来校いただき、座談会形式で話していただきました。
主な内容は、「ボランティア活動での経験について」と「ボランティア活動において、高校生のどのような資質が必要とされているか」でした。
今日の話から、夏休みにやってみたい活動は見つかりましたか?
感謝の言葉を素直に出せるような、自分にあった活動を見つけ、是非社会に出てみましょう!

1学期期末テスト

6月28日から1学期の期末テストが始まりました。
全学年とも、1学期の成績を決める大切な試験です。
3年生にとっては仮評定が決まる、重要な試験でもあります。
どの教科も全力で取り組みましょう!!
今回は3日目と4日目の試験勉強に土日が使えますね!

「産社」 フィールドワーク&課題研究の進め方

6月22日(金)の産業社会と人間は、フィールドワークの事前準備と課題研究の進め方の説明がありました。

説明会ではクラスごとに異なる茂木町内の施設に見学に行くことが発表されました。
その後、インターネットで施設について調べました。
タブレットを使って調べたクラスの様子はこちら。

授業公開・PTA支部会

PTA支部会が学校を会場に行われました。保護者の皆様が学校にいらっしゃるせっかくの機会ということで、6時間目の授業が公開されました。多くの保護者の方が授業を見学してくださいました。

支部会の様子はこちら。
全体会では、学習指導部、健康指導部から説明をさせていただきました。その後は、各支部に分かれて学年ごとの質問を受け付けました。

県の指導主事の先生方がいらっしゃいました!


 今年度から2年間、茂木高校の国語科は県の研究校に指名されました。そのため、県の指導主事の先生方が6月19日(火)にいらっしゃり、1・2年生の授業を見学しました。
 今の1年生から大学入試制度が大きく変わります。その入試改革に対応できるよう、国語科でも県の先生方と協力してよりよい授業を模索していきます!

教育実習

今回は卒業生3名が2週間または3週間の日程で実習をしました。
実習はどうでしたか?今回の実習で得たことを大切にしてください。
教員となって、本校に帰ってきてくれるのを楽しみに待っています!

森と里のつながるマルシェに参加しました

6月10日(日)茂木町の八雲神社で行われた「森と里のつながるマルシェ」に参加しました。
手芸部は3回目の出店でした。普段の部活で作成しているシュシュやレジンのアクセサリー、クリップなどかわいい小物が子供たちを中心に人気でした。
茶華道部は今回初出店で、小雨の降る中、野点のお茶会を行いました。生徒考案のレシピで作成してもらった「落雁」と生徒の立てたお茶を提供しました。
ボランティアは今回最大の20名が参加しました。参加団体のお手伝いなどを行いました。参加団体の方々に喜んでいただき、生徒にとってもよい活動になりました。
生徒の皆さんは、思いきって校外活動に参加してみましょう。

「産社」 ゆずも学開講式&はたらくって?

6月15日(金)の産社では、ゆずも学が開講されました。
1回目となるゆずも学は「はたらくって?」
茂木町近辺在住の、さまざまな職業を持つ大人を13名講師に迎え、働く大人へのインタビューをしました。
インタビューをしてみて、新たな気づきはありましたか?これからも生活にいかせることはありましたか?
自分らしく生きるために役立てましょう!!

性に関する講演会&壮行会①

6月11日(月)LHRの時間は、南体育館で性に関する講演を聞きました。
今年度の講師は昨年度と同じく芳賀赤十字病院産婦人科助産師、山本仁美先生です。
STIについてや望まない妊娠を防ぐためをみんなで考えました。

性に関する講演会の後は、今年度初の壮行会が行われました。
今回壮行されたのは、平成30年度関東高等学校陸上競技大会に出場する陸上競技部です。
出場する選手は、3年生。高校、最後の大会です。普段の練習の成果を発揮出来るよう頑張ってください。

産社 「大学調べ」

6月8日の産業社会と人間は、大学調べをしました。
56分野の説明を3人の先生方から受けました。
分野説明の後は、自分が進学したい大学を逆引き大学辞典から考えてみました。
進学したいと思う大学は見つかりましたか?
学習できる内容を意識して、大学選びをしてみましょう!

「産社」 職業調べ

6月1日(金)の産業社会と人間は、リクルートの方を講師に迎え、職業調べをしました。
今日の講演で、社会にはとても多くの職業が存在しているのに、私たちはごく小数の職業の事しか知らないことを学びました。
また、「好き」から就きたい職業を選択する方法があることも学び、「好きなこと」と「したいこと」を掛け合わせることで将来就きたい職業は何かを考えました。
生徒のみなさんが興味を持つ職業は一つだけではないはずです。今日学んだ方法で、未来を見つけましょう。

創立記念式典が行われました。

本日、創立記念式典が行われました。


また、本校の卒業生であり舞台美術家として活躍されている
池宮城 直美さんに講演をしていただきました。
   
自分の将来をどのように切り開いていくのか、自分は何がしたいのか。深く考える機会になりました。在校生のみなさん「自分が自分の1番のファン」でいましょう!!池宮城さんのように力強く自分の道を切り開いていってほしいです。

薬物乱用防止講話、交通安全講話


 今日はLHRの時間に茂木警察署の方にお越しいただき、薬物乱用防止講話と交通安全講話がおこなわれました。
 薬物の恐ろしさや交通事故の危険性をDVDを交えてお話しいただき、薬物に関する理解を深め、交通安全意識を高めることができました。
 今日の講話を忘れずに、日々危機意識を持って生活しましょう。
 

大学等見学に行ってきました。

本日、2学年の生徒は6コースに別れて大学等見学に行ってきました。
    
普段行くことのできない大学や専門学校に行き、職員の方から学校の説明や施設を案内していただきました。
高校とは比べものにならないキャンパスの広さ、教室の広さや研究内容にとても驚いた様子で見学をしていました。

これから、夏休み等を利用して数多くの大学に足を運び、「ここだ!」という自分の志望校を見つけてほしいです。

3年遠足(東京ディズニーシー)

 5月25日(金)、3年生は遠足で東京ディズニーシーに行ってきました。
ディズニーシーはイースターのデコレーションがされていて、とても華やかでした。
天気にも恵まれ、1日たっぷり楽しい時間を過ごし、たくさんのお土産を持ってバスに戻ってきました。
 冒険とイマジネーションの海で最高の思い出ができました。
   

ディズニーランド

中間テスト明けの5月25日(金)、1年生は遠足でディズニーランドに行ってきました。
おそろいコーデをしたり、おそろいカチューシャをつけたりし、友情を深めたようです。

ボランティア講座①


 5月24日(木)放課後、1回目のボランティア講座がおこなわれ、57名の生徒が参加しました。
 最初の講座ということで、茂木町社会福祉協議会の方にお越しいただき、地域の福祉活動についてのお話しを伺いました。
 ボランティア活動についてや地域福祉活動で気づかうことなどをお話しいただき、今後ボランティア活動に取り組むための心構えを学びました。
 活動を有意義なものにするために、自ら考え行動する力を身につけて行きましょう。
  
 次回は6月13日(水)です。各自がどんなボランティア活動をおこなっていきたいか考えます。

「産社」 自己理解

5月18日(金)の産社は各HRで、自分史を作成したり、働くとは何かを考えたりしました。
自分史をつくることで、自分を見つめ直せましたか?
職業選択するときの基準や視点から、仕事をすることの意義を考えられましたか?
さらなる成長・実りある日々を実現していきましょう!

碧空を用いた進路学習

5月14日(月)のLHRは1年生がプレゼン室に集まり、自分たちの進路候補がどのようになっているのかを学習しました。
これからのLHRや産社で進路に関する理解を深め、自分にとってベストな進路選択が出来るようにしましょう。

1学期中間試験

21日(月)~23日(水)の日程で、学年最初の定期試験が実施されます。
テスト一週間前です。今日から部活動がありません。放課後の時間を有効利用し、テストに備えましょう!
3年生の皆さん、進路実現のためにすべての教科で高得点を目指しましょう。
2年生の皆さん、どの教科も今までより難易度の高いテストと感じるでしょう。万全の対策を。
1年生の皆さん、高校で初めての定期テストです。まずは各自受験科目・範囲の確認を忘れずに。

とちぎハイスクールフェスティバル2018 

今年度の「第2回 とちぎハイスクールフェスティバル」に茂木高校が参加することになりました。

参加する生徒は2年生の男女8名です。9月29日(土)の本番に向けて、実行委員の大学生と協力して茂木の特産品を使った商品開発を進めます。

その第1回の活動として、5月13日(日)のランチレクリエーションに3名の生徒が参加しました。実行委員の大学生と県内の高校生25名程度で調理実習を通して、仲間を増やしてきました。

生徒たちは楽しんで参加できました。今後の活動が楽しみです。

益子特別支援学校交流会


 5/11(金)、益子特別支援学校との交流会をおこないました。
 益子特別支援学校1.2年生15名と本校生徒33名が参加し、ハヤシライス、イタリアンサラダ、杏仁豆腐の調理実習をおこないながら交流をしました。
 最初はお互い緊張した様子が見られましたが、あっという間に打ち解け合い、学校生活や趣味の話などで盛り上がり、楽しいひとときとなりました。
 最後のお見送りではバスが見えなくなるまで手を振り続け、別れを惜しみました。
また来年お会いできる日を楽しみにしています。
 

ふみの森 子ども読書週間イベント ボランティア

4月28日(土)ふみの森にて、本校旧図書委員と希望者で「子ども読書週間イベント」を企画・実施しました。

3年女子と2年男子で組んで工作「シャドウボックス作り」、3年男子と2年女子で組んで「宝探しゲーム」を行いました。

15人の幼児と小学生が集まってスタートしましたが、そのうち子供たちが集まってきて大盛況でした。ボランティアで参加した生徒は、相談しながら状況に応じた対応ができ、子供たちを楽しませることができました。

授業公開・PTA総会

4月27日(金)4時間目は授業公開がありました。
多くの保護者の方に熱心に授業を見学していただきました。

PTA総会は保護者の皆様のご協力により、議事がスムーズに承認されました。

その後、学年ごとに分かれ、学年会が行われました。
1学年会では新大学入試について、2学年会では修学旅行について、3学年会では奨学金についての話がありました。
写真は1学年会の様子です。

今年度もPTAの活動へのご協力、よろしくお願いいたします。

「産社」ブレーンストーミング・KJ法の体験

4月20日(金)の産社は下村信子さんを講師に迎え、ブレーンストーミング・KJ法の体験をしました。
ブレーンストーミングは高校生活で一番大切なこと、KJ法は良いクラスにするために大切なことがテーマでした。
まとめにあったように、自分の考えを持ち、それを言葉にして伝えられるようになりましょう。またほかの人の意見もしっかり聞けるようなりましょう。
授業だけでなく、いろんな場面で意見を交換し理解を深めていきましょう!!

ふみの森 子ども読書週間 

4月23日~5月12日 子ども読書週間です。
本校の旧図書委員と希望者21名で、ふみの森もてぎ 特集棚に「茂木高校生おすすめの本」コーナーを作りました。
本校生が小学生の時に読んだ本やぜひ、小学生に読んでほしい本を春らしい飾りつけとともに棚に並べました。
4月28日(土)の13:30~は子供向けのイベントを行いますのでぜひ、見に来てください。

地震避難訓練


地震が発生したときを想定した避難訓練をおこないました。
緊急地震速報と避難指示の放送が入ると、各自が速やかに机の下に避難し、その後は雨天のため南体育館に避難しました。
東日本大震災を経験した私たちにとって地震は他人事ではありません。普段から危機意識を持ち、災害が起きたときには冷静に行動できるようにしましょう。
 

新任式

学校司書の先生の新任式が行われました。
生徒の皆さんは、様々な場面で図書室を利用することになるでしょう。
本に関して分からないことがあれば、積極的に学校司書の先生に相談しましょう。

「産業社会と人間」開講式

今日は産社の最初の授業日ということで開講式が行われました。

主な内容は
・開講にあたっての教頭先生の話
・産業社会と人間の概要説明
・校外活動について
でした。

この科目で実施する活動を通して、2年次以降の科目選択、高校卒業後の進路、人生設計をよりよいものにしましょう。

校外活動の説明では昨年「はが路100km徒歩の旅」にボランティアとして参加した3年生3名が活動報告をしてくれました。
1年生の皆さんも、先輩達のように自主的に参加したい活動を選択し、学びの履歴を増やしていきましょう!

部活動ブース説明会

4月11日(水)放課後、南体育館においてブース説明会が行われました。

部活動見学週間は13日までです。少しでも興味がある部活があれば、積極的に見学に行きましょう。
入部する部活が決まったら、顧問の先生と担任の先生に入部届けを提出し、活動を始めましょう!

Mスタ

今年度も1年生を対象に初期指導を実施しました。

主な内容は、次の3種類でした。
1.大学入試改革が適応となる学年のため「学習について」
2.模擬授業を含めて「各教科の学習の仕方」(国語・数学・英語の3教科で実施)
3.生徒手帳の代わりで、時間管理に利用する「茂木手帖の使い方」


自分にあった学習方法を早めに確立しましょう!

新任式

茂木高校へようこそ!生徒、職員一同歓迎いたします。今日は新たに7人の先生方をお迎えしました。

生徒たちは明るく楽しく高校生活を送っています。先生方には学校の雰囲気に一日でも早く慣れていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

新入生オリエンテーション

4月9日(月)午後、1年生は新入生オリエンテーションを実施しました。
生徒たちはメモを取りながら、各先生方の話を聞いていました。
ルールをよく理解し、よりよい高校生活を送りましょう。

離退任式・対面式・始業式が行われました

本日、離退任式・対面式・始業式が行われました。
離退任式では、昨年度までお世話になった8名の先生方とお別れをしなければならなく、寂しい気持ちでいっぱいでした。先生方の新天地でのご活躍を祈っています。本当にお世話になりました!!
   


対面式では、2、3年生と新入生の初対面!!これから力を合わせて茂木高校を盛り上げていきましょう!
   


最後に始業式!
今年度の新たなスタートです。様々なことに臆せずチャレンジしていってほしいです。やっれみなければ何も始まらない。まずは「やってみなはれ!」
  

平成30年度入学式


4月6日、平成30年度入学式がおこなわれました。

新しい生活に不安を抱きながらも、呼名されると元気に返事をし起立する姿はとても頼もしく、高校生活への意欲が感じられました。
新入生代表宣誓では、3年後茂木高校に入学してよかったと思える高校生活にしたいという言葉がありました。
 
   

3年間をどう過ごすかは自分次第です。充実した高校生活になるよう目標を持ち、各自が努力していきましょう。

HR後、部活動紹介がおこなわれました。
各部がそれぞれ趣向をこらしたパフォーマンスをおこない、新入生にも笑顔が見られました。
部活動も高校生活を充実させる大切な活動です。来週は部活動見学週間になりますので、いろいろな部活動を見学してみてください。
   
  

新入生160名が加わり、来週からまた賑やかな茂木高校になりそうです。

2・3年登校日

4月5日(木)は新2・3年生の登校日でした。
南体育館では前校長離任式・校長着任式が行われました。
退場される赤羽前校長先生
 着任挨拶中の大山校長先生
離任の挨拶では学ぶ姿勢を忘れずに、進路実現に向けて頑張ってほしいとエールを頂きました。
着任の挨拶では茂木高校が母校でよかったと思えるように、充実した高校生活を送ってほしいというお話がありました。

式の後は学年ごとに分かれ、集会を行いました。
その後、新クラス発表です。
新しい学年のHRの前で、自分の在籍クラスを確認する生徒の声が校舎に響きました。

明日入学してくる新入生とともに、活気ある生活を送れるよう、茂木手帖を生かして時間管理していきましょう!

平成30年度PTA総会のお知らせ

平成30年度PTA総会
日時:平成30年4月27日(金)
場所:茂木高等学校 南体育館
受   付:12:40~
総   会:13:10~
専門委員会:14:25~
学 年 会:14:50~
学級懇談会:15:30~

修業式

本日3月23日(金)は修業式が行われました。また、表彰式、賞状伝達式も合わせて行われました。

   
表彰式では、皆勤賞、校内漢字テスト、英単語テストの表彰が行われました。
また、賞状伝達式ではバレーボール部、茶華道部、書道の賞状伝達が行われました。

   
そして、修業式では校長先生の講話が行われました。
校長先生からは、茂木高校は茂木町の宝であり、町と密接に結びついて歩んでいくとのお話がありました。
また、この時期に1年間を振り返ることの必要性と主体的な学びの大切さについてもふれ、想像できる人間になれるように、とのお話がありました。

春休みも明けると、学年も上がります。ぜひこの時期に気持ちをリセットし、高い目標を設定して、何事にも精進していく心構えをしてください。

産業社会と人間㉕

3月の産業社会と人間はリレー授業を行いました。
3月2日、3月16日を通して、テーマ「少子高齢化」で様々な教科の視点からテーマについて考えました。
   
   
(上段・3月2日)(下段・3月16日)

16日の7時間目には1年間のふりかえりも行い、本年度の産業社会と人間は修了となりました。

生徒には「少子高齢化」を端緒とする地域の問題や社会で求められることを今後も考え続けていってほしいと思います。また、地域に目を向けながら、自らの進路についても絶えず考え続け、よりよい進路選択ができるように励んでいってくれればと思います。

卒業式

3月1日(木)、卒業式が行われました。

卒業生は本校で育んだものを表情に見せ、堂々とした姿で式に臨んでいました。
今後、楽しいことがたくさん待ち受けていると思います。しかし、どんな道にも苦労や苦悩はつきものです。そんな時でも果敢に挑戦し、必ずや課題を克服していけると今日の姿をみて思いました。
   
   
   
   
   
   


また、今年も式を挙行するに当たって在校生が卒業生のためにたくさん働いてくれました。ありがとうございました。
   


最後になりますが、卒業生のみなさん本当におめでとうございます。
また、保護者の方々おめでとうございます。
3年間という短い時間でしたが、密度の濃い3年間でした。
本当にありがとうございました。今後も変わらずに茂木高校を見守り、時に関わって頂ければ幸いです。
   
朝、降っていた雨も卒業式が終わる頃には綺麗に晴れ渡り、まるで卒業生の前途を祝しているかのようでした。

同窓会入会式実施

 明日に卒業式を控え、一足先に同窓会入会式が行われました。

 同窓会長様からは、先に行われた冬季五輪を引き合いに出された上で、
「これから苦しいことが待ち受けているだろうが、乗り越えた先に栄光がある。」
 校長先生からは、
「新天地でも、身近にいる同窓生を心の頼りにしてがんばって欲しい。」
との激励がありました。
 他の同窓会の役員の方からも、卒業生のこれからの人生に向け、熱のこもった応援をいただきました。



 その後、同窓会から入会の記念品をいただき、代表がお礼の挨拶を述べ、無事終了しました。

表彰式・賞状伝達式・記念品贈呈式

2月28日(水)表彰式・賞状伝達式・記念品贈呈式が行われました。

表彰式の様子。
   
学校長賞、学業賞、皆勤賞などの表彰に加え、特別活動賞の表彰を行いました。

賞状伝達式の様子。
 
校外活動等で得た賞状の伝達式を行いました。

記念品贈呈式の様子。
 
在校生から卒業生に向けて記念品の贈呈が行われました。

以上の式の後、校歌・式歌練習、卒業式予行を行いました。

いよいよ、明日は卒業式です。

ディベート振り返り講座

2年生の総合学習の時間にディベートに関する講演会が実施されました。
今回の講座ではディベートとはどんなものだったかを振り返りました。
生徒は昨年に引き続き、まもなく人生2度目のディベートをする予定です。
今日の講座で確認できたことを準備に生かしましょう!

3年生に総合学科卒業アンケートを行いました!

 3年生からの意見・感想の一部を紹介します。在校生の皆さん、保護者の皆さん、また中学生の皆さん、ぜひ参考にしてください。

1.科目選択について

・幅広い教科の学習は大変だったけれど、自分の力になったと思う。

・各個人に合わせた時間割なので全員が有意義に過ごすことができるので、とても良いと思いました。

・科目選択の際に、先生がきちんと相談に乗ってくれたのでとても安心して選べた。

・どんな科目なのかわからないことが多かったので、先輩や先生にもっと聞いてみてから選択した方が良かったと思った。私は取って良かったものが多かった。

・自分に合った科目選択ができ、とても充実した3年間を送ることができました。

・しっかりと学んだので大学での学習につなげることができそう。

・自分に合った選択ができたと思います。先生方も優しく丁寧に教えてくださり選択して良かったと思う授業が多くありました。

・座学が苦手だったので、実技をたくさん取れて良かった。

・あまり進路先が明確に決まっていなかったため、さまざまな科目を選択した。

・自分の進路に必要ある科目を選択することで普通科に通う人よりも知識を今のうちから増やすことができてとてもよかった

・自分の興味のある教科について知識を深められてよかった。私大だったので、必要な教科をしぼって効率的に進められた。

 

2.進路選択について

・視野を広げることが大切だと思った。

・自分の進路について考える時間が多くあって良かった。

・もっと大学について調べるべきだった。

・幅広い選択がある中で一人一人に相談してくれたのでとても満足です。

・先生とたくさん相談して、納得のいく進路が選べた。

・自分の進路を決めるにあたって、先生が親身になって相談に乗ってくれた。

・ほとんど自分で決めたが、受験での指導にはとても熱心にしてくれた。

・進路についてゆっくり考える時間もあり、先生方も一人ひとりにしっかり向き合って相談に乗ってくれて、将来の見通しを立てることができた。

・細やかな指導が行き届いていると感じた。       

・進学の生徒にも就職の生徒にも同じくらい熱心に相談にのってもらえるのでとても頼りになった。

 

3.その他

・先生方はとても力になっていただきました。ありがとうございます。       

・茂木高校での3年間はとても有意義な時間でたくさんの仲間とともに全力で青春を楽しむことができました。このような空間を提供してくださった先生方にとても感謝しています。本当にありがとうございました。                                                                                

・私はここでたくさんのことを学び、知識を得ることができましたが、それだけでなく人間として大きく成長できたので、この学舎で学ぶことができたことを誇りに思います。

 


1・2年学年末試験

今年度の学年末試験は2月15日~20日までです。
テスト1週間前になりました。
今回のテストは一年間の成績が決まるとても重要なテストですね。
自分に合ったテスト勉強法を確立し、どの教科も高得点を目指しましょう。

ふみの森 ビブリオバトル

1月27日(土)ふみの森もてぎで初の「ビブリオバトル」が開催されました!
本校からは2年生1名と国語科教員、理科教員の計3名が参加しました。
また開催に先立ち、勉強会ということで1月14日(日)にも練習ビブリオバトルが行われましたが、そこには1年生2名が参加し、一人はチャンプ本に選ばれました。
「ビブリオバトル」に対して難しそうなもの、よくわからないものという印象の生徒が多いと思いますが、参加してみると楽しい!ぜひ、次の機会には参加してみてください!

ゆずも学課題研究発表会(産業社会と人間)

1月26日(金)にゆずも学を産業社会と人間の時間を利用して行いました。
今までフィールドワークやグループによる研究調査で調べてきたことを学年全体に向けて発表しました。
   
まず、クラス代表の生徒がパワーポイントを使って、全体に発表を行いました。
非常にユニークなものもあり、発表の時間が足りなくなる班もありました。

   
代表発表後は、それ以外の班の発表をポスターセッションで行いました。
人気を集める班もあり、大いに盛りあがりました。

今回の課題研究発表をうけ、生徒各々には学びの基礎を培ってほしいと考えています。おそらく様々な課題と収穫、学びがあったはず。それを一過性のものにせず、今後に活かしていってほしいと思います。

2年小論文講演会

1月26日(金)の総合学習の時間は、小論文に関する講演会がありました。
2年生は1年生のとき、小論文模試を受験しているので、今回は人生で二度目の小論文模試を受験しました。
今回の講演は、リライトをするときに注意すべき点の話が中心でした。
講師の先生からは最初に、全体として小論文らしい文章が書けるようになっているとお褒めの言葉をいただけました。
生徒たちは、添削された各自の小論文を手元に置き、どのように直していくかを考えながら聞いていました。
次週の総合学習の時間は、小論文の書き直しです。
講演でのアドバイスを思い出しながら、書いてみましょう。

生徒会表彰・賞状伝達式

 各種活動で優秀な成績を収めた生徒に対する,表彰・賞状伝達式が行われました。

 運動部では柔道部・剣道部・陸上競技部・卓球部・ソフトテニス部,文化部では美術部と音楽部に生徒会表彰が贈られました。また、校内漢字テスト・英単語テストの成績優秀者,図書館の多読者,先日行われた校内カルタ大会の入賞者に対して表彰を行いました。

 最後に旧生徒会本部役員に対する感謝状が,現生徒会長から贈られました。



 今回表彰を受けた生徒のみなさんは,今までの地道な努力と頑張りが,それぞれの分野の中で認められた結果だと思います。おめでとうございます。
 表彰を受けなかった3年生のみなさんも,3年間持続してきたものが何かしらあるはずです。その誇りを胸に,これからも頑張っていってください。
 1・2年生はまだまだこれから! 何事にも積極的にチャレンジしていってください。無駄になることはないと思います。

3年生学年末試験

1月29日(月)~31日(水)の3日間で、3年生の学年末試験が実施されます。
高校最後の定期試験一週間前です。
今までの学習で身につけてきたことを十分発揮してください。

ディベート講演会

1月19日(金)1年生は産業社会と人間の時間を利用して、ディベート講演会を行いました。
   
今回の講演は外部から2人の講師の方をお招きしました。講師からはディベートを通して身につけてほしい能力やディベートの方法について説明がありました。
講演の最後にはディベート実演もあり、普段とは違った発想や形式のために生徒にとっては考えさせられる講演だったかと考えます。
社会に出たときに、集団の中で合意形成のはかれる人材に成長してほしいと思います。

課題研究発表会

2年生のゆずも学で、課題研究発表会を実施しました。
研究のテーマは「自分の進路はどう社会に貢献するか?」
冬休み中に自分の進路に関係がある書籍を読む課題が出ており、そこから各自調べ学習を進めてきました。
それぞれ準備した資料はポスターセッションで発表されました。
発表する生徒は、他の生徒からのさまざまな質問にも丁寧に答えており、活発なやりとりがみられました。

校内歌留多大会

1月15日(月)、17日(水)に校内歌留多大会が行われました。
文化祭や体育大会とは異なる、静かな盛り上がりの中、寒さを吹き飛ばす暑い戦いが繰り広げられました。
   
個人戦、ダブルス戦、団体戦の3種目に分かれ、それぞれのクラスから選りすぐりの猛者たちが初日の試合に臨みました。
全校生徒が見守る中、記憶や感じをたよりに札を取ってゆく姿に本校生の知的さが見えました。
   
2日目は準決勝から始まりました。ここまで勝ち上がってきた生徒は真の猛者ぞろい。外はあいにくの雨でしたが、体育館ではこの日も白熱した試合が行われました。

結果、注目の団体戦優勝は2年4組でした。個々の力は3年生にかなわずとも、力を合わせて勝ち取った栄冠に惜しみない拍手が巻き起こりました。
 

生徒会の生徒たちの尽力があり、たいへん良い大会となったと思います。

年金セミナー開催

 3年生を対象に、年金セミナー『知っておきたい年金のはなし~公的年金「はじめのはじめ」』が行われました。

 公的年金制度の説明から、高校卒業後のライフイベントシミュレーションをした上で、将来必要となる生活費を補助する上での年金の役割や、障害年金、遺族年金の紹介、そして免除・猶予制度まで説明していただきました。



 遠い先のことと思っている生徒もいたかもしれませんが、身近なものとしてとらえることができたようです。講師を務めてくださった宇都宮東年金事務所の先生、ありがとうございました。

いよいよ明日はセンター試験!

 センター試験を明日に控え、受験者に対する指導が行われました。

 校長先生・進路指導担当の先生・学年主任の先生から激励や注意事項の説明があり、その後、進路が決定した生徒有志が用意した折り鶴が手渡されました。


 センター試験を受けるみなさん、ぜひ今日はゆっくり休んで、明日・明後日と持てる力を存分に発揮してきて下さい。ガンバレ!

3学期始業式

1月9日(火)3学期がスタートしました。
始業式の前には家庭クラブ役員認証式が行われました。
校長講話では、二つの話がありました。
一つは、昨年より一歩前へ進めるよう、自立した行動をとれる人になろう。
もう一つは、今後も継続してあいさつをしっかりしよう。
3学期は1年の成果が現れる時期です。自ら考え、行動できることが増えていることを期待します!

2学期終業式・賞状伝達式

12月22日(金)2学期終業式・賞状伝達式が行われました。
ジェットヒーターを稼働させ、冷え切った体育館を暖めながらの式でした。
   
賞状伝達式では、多方面に活躍した本校生が数多く賞状を受け取りました。
この活躍を誇りに、自信をもって今後の生活も送ってください。

その後、終業式では校長先生の訓話、校歌斉唱が行われました。
校長訓話では、幸せをつかむために学習し、学力を向上させるように、とのお話がありました。また、短期的でない長期的視野に立ったキャリアプランニングをするようにとの話もあり、生徒には主体的に考え続ける姿勢をもって今後の生活を送ってもらいたいと思います。

終業式後は、学習指導部、生徒指導部から冬休み中の生活、また3学期に向けたお話もありました。寒い季節ですが、心は熱く、ルールを守って冬季休業をアクティブに過ごしましょう。

税に関する講演会が行われました。

3年生を対象に、税に関する講演会が行われました。
     
講演会の中では、様々な税金がどのような目的で成り立っているのか。また、どのタイミングでどのような税金を私たちは支払うのかということを教えていただきました。
日本以外の各国でも「ポテトチップス税」や「髭税」などのユニークな税金の存在を知り、とても驚きました!!また、税金の仕組みや面白さも知ることができました。


生徒のみんなは、教えていただいたことを活かし、社会人になった際には理解をした上で税金を納めるようにしましょう!!

産業社会と人間㉒

産業社会と人間の第22回。
本日は6時間目に小論文模試に向けた事前学習を行いました。
   
事前学習では、なぜ小論文を書くのか、作文と小論文の違いは何かについて講義がありました。生徒は演習を通して、小論文について理解が深まったことと思います。

7時間目は1学期にも行ったMスタを行いました。2学期の振り返りや、茂木手帖の使い方、学びの履歴書を確認し、今後の取り組みについて考えさせました。
時が過ぎるのは早いもので、もう2学期が終わろうとしています。ここまでの産社の時間を通して学んだことを、自らの進路や学習に結びつけ、こころざし高く生活を送ってほしいと思います。

フードデザイン実習

年末も近づいてきたので、スポンジケーキから手作りで
クリスマスケーキを作る実習をしました。

前日、自分でつくったスポンジケーキを半分にします。



土台になるところにクリームをのせます。



間には、自分の好きな果物を敷き詰めます。



上のケーキをのせて、生クリームを絞ります。



そして、思い思いのデコレーションをしました。

2年生と3年生の作品をご覧ください。

























今回のケーキは、友人や家族に好評だったようです。

クリスマスもおいしく作れるといいですね。

ふみの森 百人一首体験教室


12月9日(土)にふみの森もてぎ あすなろ1にて
                 百人一首体験教室を開催しました。


1月6日(土)の「茂木町小学生 百人一首大会」に向けて、茂木町の小学生に百人一首を身近に感じてもらえるよう、茂木高校かるた同好会の部員とボランティアの生徒6人が考えた簡単なルールで実施しました。小学生のみならず、大人の方も集まって楽しい時間を過ごしました。

人権映像コンクールの表彰式に参加しました。

本校の特設人権映像部(3年生6名)が県高校生人権映像コンクールで最優秀賞を受賞しました。作品は「Change Myself」というタイトルで、耳が不自由な女の子とクラスメイトとの心の交流を描いた作品です。127日に栃木県公館で表彰式が行われ、県教育長から賞状等を頂きました。表彰式の様子は、とちぎテレビで122日(月)、イブニング6の「学びジョンとちぎ」内で放送予定です。



ゆずも学③(産業社会と人間)

12月8日、本日1年生のゆずも学は、課題研究のクラス発表を行いました。
   
上の写真は先週までの準備の様子です。
クラスでのグループ活動の時間だけでなく、情報の時間なども活用して、準備を進めていきました。
   
こちらは発表の様子です。
みんな緊張しながらも、しっかりと発表をしていました。
発表後、生徒は発表の相互評価を行いました。

今回の発表をうけて、地域社会に目を向けるとともに、自らが社会にどのように関わっていくかを考えるきっかけができました。自身の進路決定に向けた糧になるよう、今回の活動をしっかりと振り返り、今後に活かしてほしいと思います。

2学期期末試験

11月27日(月)から30日(木)の日程で、2学期の期末試験が行われます。
長いはずの2学期もあっという間に期末試験の時期です。
定期試験は指定された範囲の内容をしっかり理解できているかを確認するテストです。
自分の学習量が結果として表れやすいものと言えます。
たっぷり時間をとることも大切ですが、質の良い学習を心がけ、良い結果を残せるよう頑張りましょう!
テストまで、1週間になりました。

秋の森と里のつながるマルシェ ボランティア

11月19日(日) 八雲神社にて 秋の「森と里のつながるマルシェ」が開催されました。

 本校生は、手芸部が「hand works」という店名で出店しました。普段の活動で制作したアクセサリーや小物を自分たちで値段付けし、お店を作って販売しました。



 また、ボランティアに参加の生徒7名は、焼き芋を焼いて販売したり、農作物を販売したりするお店でお手伝いをしました。


 お天気も良く、たくさんのお客様との触れ合いもあり、素敵な体験ができました。

「ゆずも学」講演会

2年生を対象に、茂木町教育長 澤村悦男氏に講演していただきました。
講演のテーマは「社会に出てみよう!」
自分史を語ってくださった上で、本校生に期待することは何かを話してくださいました。
2年生は総合的な学習の時間に「自分の進路がどう社会に貢献するか」をテーマで、課題研究をしていきます。
自分が進みたい進路がどのように社会と繋がっているのか、目指している進路は将来の自分に適しているものなんかなど、じっくり考えるよい機会にしましょう。

フードデザイン実習

フードデザイン選択生が、アジの三枚おろしに挑戦しました。

切り身でない魚を初めて触る生徒も、沢山いました。



まず、頭を切って、内臓を取り出します。

血がついているので、きれいに洗います。



初めてまるまる一匹の魚を触る生徒もいます。

背びれって、こんなに大きいんだね。



ぜいごを落として、背中とおなか側から切ります。



二枚おろしはできたけど、もう一回下ろさないと。



初めて下ろしたので、身が多くついてしまいましたが、何とか三枚に下ろせました。

次は、もう少し大きい魚にチャレンジしようかな?

防犯教室

11月13日(月)7時間目の時間を利用しまして、防犯教室が行われました。
   
最初に、電子メールなどの特定の個人に対する誹謗、中傷を含めたインターネット犯罪の被害、加害の現状についてVTRを見ました。
その後、茂木警察署生活安全係長からお話がありました。

生徒は不審者から身を守る具体的な方法などを聞き、防犯意識を高めることができたと思います。

校内持久走大会

11月9日、校内持久走大会が行われました。
本日、天気は快晴、風はありましたが絶好の持久走日和となりました。
   
しっかりと準備体操をして、出発。女子は5㎞、男子は7㎞を駆け抜けました。
   
走り終わった後は保護者の皆様にご協力いただき、豚汁とコロッケを食べました。


最後は万歳三唱で〆。応援に駆けつけてくれたゆずもと写真も撮りました。

簡易避難訓練

11月1日(水)、「津波防災の日」(11月5日)にあわせて簡易避難訓練を行いました。
   
災害時に素早く対処ができるよう、生徒に事前予告なしで緊急地震速報を聞かせ、訓練を行いました。

1年生ははじめてということもあり、戸惑ってしまい、すぐに机の下に隠れることができませんでした。
担任の先生の声かけで動き出すなど今後予想だにしない災害にも対処できるよう意識を高めていってほしいと思います。
2,3年生は昨年の経験もあり緊急地震速報が流れた瞬間に机の下に隠れることができました。

ゆずも学②フィールドワーク

10月27日(金)午後に1年生はゆずも学の2回目としてフィールドワークを行いました。産業社会と人間としては第17回目になります。
各クラス異なる施設を訪ね、各々の設定した課題研究のテーマについて調査、学習してきました。それぞれの施設での様子は以下の写真をご覧ください。

1組 美土里館
   

2組 ツインリンクもてぎ
   

3組 ふみの森もてぎ
   

4組 道の駅 もてぎ
   

それぞれの施設で普段の学校生活では得られない刺激を受け、良い経験ができました。
これを糧にして、今後の課題研究発表や進路選択にのぞめると良いと思います。

平成29年度 茂木町キャリア講演会

2年生を対象にキャリア講演会が実施されました。
今日の講演では、起業家精神育成事業に参加し、茂木町の活性化に繋がる企画を考えた3年生によるプレゼンがありました。
また、講師に茂木町長の古口達也氏を迎え、『茂木高校生への期待~「しごと」と「ひと」の好循環づくりと茂木町の活性化に向けて~』というタイトルで講演をいただきました。

社会が期待する人材等を知ることができ、自らの将来を考える良い機会となったようです。
これをきっかけとし、広い視野をもって主体的に未来を切り拓いていく力を養ってほしいと思います。

1学年PTA②

10月27日(金)18時から2回目の1学年PTAが行われました。
   
前回と同様、進路指導部長、1学年主任からの説明がありました。

1回目に参加できなかった保護者の皆様が熱心に説明を聞いている様子が見られました。

ふみの森 ハロウィンイベント ボランティア

10月21日(土)にふみの森にて、ハロウィンのイベントが開催され、本校の1年生が10名ボランティアとして参加しました。
たくさんの子供たちと、読み聞かせを楽しんだり、工作をしたり、お菓子の配布をしたりと、楽しい時間を過ごしました。
ぜひ、ボランティアに参加したことのない人も参加してみてほしいと思います。

ふみの森 読書週間

読書の秋です!みなさん、読書を楽しんでいますか?
10月27日からの読書週間を前に、1・2年の図書委員がふみの森もてぎの特集棚に「茂木高校生おすすめの本」コーナーを作りました。

小さい頃に読んだ本、中学時代にはまった本、今自分が打ち込んでいるものに関する本・・などなど、図書委員おすすめの本が紹介文とともに並んでいます。

ぜひ、図書館に足を運んで、秋の夜長のおともを見つけてみてください。

芸術鑑賞会

10月20日(金)午後、芸術鑑賞会が行われました。
   
本年は、株式会社わちゃわちゃ様にお願いいたしまして「寄席」が行われました。

「漫談・江戸曲独楽」「落語」「庶民の伝統芸能」「江戸落語」の演目の中で、生徒が体験する場面もあり、笑いの絶えない鑑賞会になりました。

校内体育大会

10月18日水曜日、雨天のため1日順延になっていた体育大会が行われました。
本日は快晴。日中は過ごしやすい陽気でした。
   
午前中は、サッカー、バレー、ソフトバレーに分かれ学年入り乱れての熱い試合が行われました。
   
昼には、腕相撲が行われ、大変な盛り上がりでした。
   
午後は、借り物競走、大縄跳び、リレーが行われ、職員も参加するなど校庭には大きな声援が飛び交いました。

午後は冷たい風が吹く時間もありましたが、全体としては天候に恵まれた活気ある大会になったと思います。

産業社会と人間⑯

産業社会と人間は第16回目。
今回は、フィールドワークに向けて事前指導が行われました。
   
6時間目にフィールドワークの全体指導が行われました。

7時間目は各クラスに分かれ、フィールドワークの事前準備を行いました。
少人数グループの活動で、訪問先の事前調べや課題研究のテーマ設定を行いました。

この活動を通して、1人1人が一つでも多くのことを学び、育んでほしいと思います。

2学年修学旅行

10月3日(火)から6日(金)までの4日間、第2学年は修学旅行に行ってきました。

1日目は広島に行ってきました。平和記念公園を見学し現地のガイドさんにいろいろな話を聞くことができました。また、被爆者の方から被爆体験に関する貴重な講演を聞くことができました。


2日目はUSJ、3日目は大阪周辺での自由行動でした。多くの生徒が関西を楽しんだようでした。


最終日4日目は京都方面にいきました。
最終日ということもあり疲れた顔も見えましたが、京都の雰囲気を味わうことができたようでした。


旅行中は晴天が続き、大きな事故もなく帰ってくることができました。
保護者の皆様へ感謝するとともに、二度とできない経験を大事にしてこれからに生かしてもらいたいと思います。

人権教育と産業社会と人間⑮

10月6日(金)に1年生は午前中に人権教育、午後に産業社会と人間を行いました。
   
午前中は人権に関する映画鑑賞を行い、人種差別について考えました。

午後は産業社会と人間の時間でした。
スマートフォンやPCを活用して、模試の分析をしたり進路情報の取得ができるようガイダンスを行いました。
現在の学力を知り、目標とする進路に進むためには何が不足していて、どのくらいの成長が必要とされるか各々で知ることができる上、授業動画の閲覧もできるため、必要に応じて積極的に活用していきましょう。

1学年PTA

本日、1学年PTAが行われました。
   
科目選択の話を中心に、進路や学年の概況についてお話がありました。

今日参加されなかった方を対象に、27日にも実施されます。
今後の生徒の進路選択に関して役立てていただければと思います。