茂高NEWS

壮行会・終業式

 7月20日(火)に、美術部の壮行会・終業式を行いました。
 美術部松本さんの作品が「第45回全国高等学校総合文化祭(紀の国わかやま2021)美術・工芸部門(彫刻)」に出品されることになりました。
 一学期の終業式が行われました。生徒たちは一学期を振り返り、夏季休業の過ごし方について話を聞きました。有意義な夏休みとなるよう、健康に留意し、勉強や部活動に励んでほしいと思います。
 

茂高祭

 7月16日()、茂高祭の校内発表が実施されました。今年度はコロナウイルスの影響で校内発表のみと開催となりました。
 
 

 ステージ発表では、保健委員が研究発表し、箏曲部と音楽部が演奏をしてくれました。素晴らしい発表と演奏でした。
 


 各教室で研究発表と動画コンテストの鑑賞を行いました。動画は各クラスで作成をしてくれました。教室で盛り上がりました。


仮装コンテストは、すばらしいパフォーマンスで、会場はとても盛り上がりました。
 
 


有志団体発表も行われました。会場は大盛り上がりでした。
 


今年度は校内発表のみとなりましたが、生徒たちはとても楽しそうでした。生徒会の皆さんお疲れ様でした。

地震避難訓練

 7月6日(火)地震避難訓練が行われました。今回は地震を想定しての訓練でした。担任の指示に従い生徒たちは机の下に隠れて,頭上からの落下物に注意し頭を保護しながら身を守りました。全校生徒がグラウンドへ速やかに避難することができました。
 実際に地震が発生した場合は,冷静で適切な判断が必要になります。万が一に備えて今回のような訓練をすることの大切さを再認識しました。

  

芸術鑑賞会

 「東京演劇集団風」を招いて、「ヘレン・ケラー~ひぎき合うものたち」の鑑賞を行いました。生徒たちは接することの少ない生の舞台を鑑賞し、芸術に関する興味・関心を高める貴重な機会となりました。
 東京演劇集団風の皆様、ありがとうございました。

 

 


 

交通安全講話

 茂木警察署の吉田正規様をお招きし、交通安全講話が開催されました。貴重な講話を聞き、自転車事故に関する映像を視聴しました。これから事故のないよう交通安全に努め、自分の命は自分で守ってほしいと思います。

 

ゆずも学 職業講演会

 産業社会と人間の授業において、ゆずも学の一環として職業講演会が行われました。
 「茂木町で働く大人の話を聞き、将来における自分の生き方について考えられるようになる」ことを目的として、ZOOM
を利用して茂木町で働く様々な職種の方のお話を聞きました。

 

 講演をしていただいた「もてぎテレビ 青木様」、「道の駅もてぎ(株式会社もてぎプラザ) 作本様」、「ツインリンクもてぎ 長谷川様」、「茂木町役場 松崎様」お忙しい中ありがとうございました。

壮行会

 ソフトテニス部と柔道部の壮行会が行われました。校長先生と生徒会長から選手たちに激励のメッセージが送られました。
 茂木高校が一つになって選手の皆さんを応援しています。関東大会での選手たちの活躍に期待しています。

 

1学年遠足

 5月28日(金)に那須ハイランドパークに行きました。天候にも恵まれ、絶好の遠足日和となりました。この行事を通して、クラス及び学年の友人との親交を深めることができました。

 

 

 

中間試験1週間前

 今日から試験1週間前になりました。今年度初めての定期試験になります。放課後に多くの生徒が学校に残り学習をしていました。試験で少しでも良い点数が取れるように頑張ってほしいと思います。

 

進路学習(1学年)

 5月17日(月)に「碧空 ーよりよい進路選択のためにー」を用いて、1学年の進路学習を行いました。学年主任の大山先生から「進路実現に向けて必要なこと」や「上級学校の種類や入試方法」について話を聞きました。生徒たちは真剣に話を聞き、ワークシートに記入していました。今回学んだことを活かし、進路実現に向けて努力してほしいと思います。

  

「ブレーンストリーミング」&「KJ法」セミナー

 NPO法人アンブロージア下村信子さんを迎え、「ブレーンストリーミング」&「KJ法」セミナーが開催されました。
 グループで課題を解決するコミュニケーションスキルの一つであるブレーンストリーミングとKJ法を体験的に学習をしました。
   
       <説明を聞く様子>                 <ブレーンストリーミング①> 

   
     <ブレーンストリーミング②>                  <KJ法①>

  
         <KJ法②>                  <他のグループのまとめを見学>

産業社会と人間授業開き

 4月16日(金)「産業社会と人間」の授業開きが行われました。「産業社会と人間」は総合学科の原則履修科目として位置づけられており、総合学科に学ぶすべての生徒が1年次に履修する科目です。

1年次での目的は「自分と社会を知る」ことです。特に学習の仕方を身につけ、自己や職業の理解に努めることが中心です。これからの授業を通して、進路決定に向け自己の進路理解を深めていきます。

説明を聞く様子①  

       <説明を聞く様子①>                      <説明を聞く様子②>

新任式

4月9日に新任式が行われました。

  

新たに8名の先生を迎えることができ、生徒職員ともに大変嬉しい思いです。
早く本校に慣れ、一緒に活動できることを楽しみにしています!

退任式・対面式・始業式

4月8日に退任式・対面式・始業式を行いました。

退任式では本校を去られる4名の先生方からお話をいただきました。
 
先生方から本校生へ熱いエールをいただき、去られる先生方にも届くよう、在校生にはより一層のがんばりを期待したいと思います。


対面式では、本当に久しぶりに体育館に3学年が揃い、新入生を歓迎することができました。優しい先輩方とともに、いち早く茂高生としての生活に慣れて欲しいと思います。
 


また、始業式では校長先生よりこれからの社会に適応するためには、などのお話をいただきました。新年度ということで気持ちを新たに、自分の理想に近づくために努力を積み重ねて欲しいと思います。

令和3年度 入学式

令和3年度入学式が行われました。新たに156名を茂木高校の仲間に迎え入れることができました。
 
 
新入生全員が呼名されると元気に返事をし、起立してくれました。この様子を見て、職員一同高校生活への意欲を感じました。


新しい生活に不安はあると思いますが、強力な学年団でみなさんの学校生活をサポートします!主体的に動き、充実した3年間を過ごしましょう!

新校長着任式・前校長退任式

 新校長着任式・前校長退任式が行われました。
 新校長着任式では、新たに河上恵太校長が着任されました。
 
                             <新校長着任式>                                                                      <新校長着任挨拶>


         <生徒代表挨拶>


 前校長退任式では、大山優前校長からご挨拶をいただき、別れを惜しみました。今後のご健康とご活躍をお祈りしております。お世話になりました。ありがとうございました。

 
         <前校長退任式>                    <前校長退任挨拶>

 
      <生徒代表挨拶、花束贈呈>                    <花束贈呈>

「芳賀地区高校生ビブリオバトル」結果報告

 313日(土)に、芳賀地区高校生ビブリオバトルが行われました。感染症対策として初のzoom開催となりました。参加高校は、真岡高校、真岡女子高校、真岡工業高校、そして本校です。

 本校からは1年生2名がエントリーし、なんと、そのうち1名の発表した『夢をかなえるゾウ3』(著・水野敬也)が今年度のチャンプ本として認定されました。素晴らしい!
 皆さんもたくさん本を読みましょう!ぜひ来年度のバトラーを目指してください。

第3学期修業式・表彰式・賞状伝達式

 3月24日(水)に、第3学期修業式・表彰式・賞状伝達式を行いました。
 校長先生からは、目標に向かって最後まで諦めない姿勢を大切に、上級生として新入生の手本となってほしいと激励のお言葉をいただきました。
 今年度は例年にないことが多くありましたが、生徒は1年間を通して逞しく成長したと思います。春休みは来年度に向けて、短い時間を有意義に、健康に過ごしましょう!
  

校内歌留多大会

 3月23日(火)に、校内歌留多大会を行いました。
 この日のために百人一首の暗記に力を入れてきた生徒も多く、どの対戦も大いに盛り上がりました。運営は生徒会、大会実行委員が主体となり、活躍してくれました。今年度最後の行事でしたが、どのクラスも良い思い出となったと思います。
 優勝は2-4、準優勝2-2、3位1-4、4位2-3でした。
  

卒業生合格体験講話

 3月19日(金)に、卒業生による合格体験講話を行いました。
 茨城大学、埼玉大学、群馬大学、新潟大学、会津大学に合格した5名の卒業生が、自身の受験体験や、受験勉強への取り組み方などを語ってくれました。
 在校生はメモを取りながら熱心に耳を傾け、大きな刺激を受けたようでした。これをきっかけに、受験生としての自覚をさらに高めていきましょう。
   

卒業式

 3月1日(月)に、卒業式を行いました。
 配信等を利用し簡略化しての実施となりましたが、生徒1人1人が3年間で立派に成長した姿を見せてくれた、素晴らしい卒業式となりました。
 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。茂木高校で学んだこと、周りの人への感謝の心を忘れず、夢に向かって力強く歩んでいってください。また、これまで様々な形でご支援いただきました保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
   
   

同窓会入会式・表彰式・賞状伝達式・卒業式予行

 2月26日(金)に、同窓会入会式・表彰式・賞状伝達式・卒業式予行を行いました。
 同窓会副会長にお越しいただき、卒業生に対して激励のお言葉をいただきました。茂木高校同窓生としての誇りをもって、今後も活躍していってほしいと思います。
 表彰式・賞状伝達式では、多数の卒業生が表彰され、卒業生の文武両面での幅広い活躍ぶりを実感することができました。
 卒業式予行を終え、来週はいよいよ卒業式です。茂高生らしく、胸を張って卒業式を迎えましょう!
  
  

3年生 スピーチ発表会

 1月18日(月)に、3年生によるスピーチ発表会を行いました。
 進路の決定した8名の代表生徒が、「産業社会と人間」「総合的な学習の時間」において3年間課題研究に取り組んだ成果をまとめ、発表を行ってくれました。
 下級生にとって、現在取り組んでいる探究活動がどのように進路に繋がるのかを具体的に知り、今後の学習活動への意欲を高める良いきっかけとなりました。
   

2学年 課題研究発表会

 1月15日(金)に、第2学年課題研究発表会を行いました。
 総合的な探究の時間の活動として、各々が興味をもったテーマについて調査、実験をし、ポスター・パワーポイントを用いて研究成果を発表しました。また、1年生は、2年生の代表生徒と1年生の最優秀者の発表をZOOMで視聴し、来年度の研究の参考にしました。
 日常の些細な疑問について考えるものから、進路につながる研究まで、個性的なテーマが多くみられ、興味深い発表となりました。1つの物事を深く考察する活動を通して、課題を発見し解決する能力が養われたと思います。

 ※1年生の最優秀発表「外国人観光客を呼び込むには~地域課題における道の駅の役割~」の研究発表スライドを掲載しました。ぜひご覧ください。
 外国人観光客を呼び込むには.pdf

     

第3学期始業式

 1月8日(金)に、第3学期始業式を行いました。
 校長先生からは、「困難な状況においても簡単に諦めず、粘り強く取り組むことが大切である」とお言葉をいただきました。
 3学期は、3年生は受験生としての、1、2年生は今年度の集大成となる大切な学期です。1人1人が茂高生としての自覚をもって行動し、健康に1年を過ごしていってほしいと思います。

 

第2学期終業式

 12/25(金)に、第2学期終業式・表彰式・賞状伝達式を行いました。
 校長先生からは、1人1人やるべきことをしっかりと見据え、目標に向かって精一杯努力していってほしいと、各学年の生徒にそれぞれ激励のお言葉をいただきました。
 また、賞状伝達式では、運動部、文化部ともに多くの生徒が成果をあげ、表彰されました。
 いよいよ受験のシーズンです。冬休みは3年生はもちろん、1年生、2年生にとっても学習にじっくり取り組める期間です。1分1秒の時間を大切に、有意義な冬休みを過ごしましょう。また、健康には十分留意して、元気に3学期を迎えましょう!

  

3学年 課題研究発表会

   12/18()の「総合的な学習の時間」において、課題研究発表会を実施しました。7つの分野(理学・工学・農学系、医療・保健系、教育系、人文科学・芸術系、社会科学系、家政系、就職)ごとに分かれて、これまでに取り組んできた課題研究のまとめや、入学・入社(採用)試験のために準備してきた内容をもとに、スピーチを行いました。生徒一人一人がこれまでの成果を十分に伝えることが出来る良い機会となりました。
               

1学年 課題研究発表会

12/11(金)に「産業社会と人間」の時間において、
地域の方をお招きし課題研究発表会を実施しました。
地域の4箇所の施設を訪問させていただき、その中で生まれた疑問や課題などに
ついて探究し、パワーポイントやポスターにまとめて発表を行いました。
代表班の生徒たちが高校生らしい見方や意見を立派に発表することができました。
最後には全班のポスターを見学する時間をとり、
さまざまな意見に触れることができました。
今後も様々なことに対して疑問やそれを探究する心を忘れずに、
興味をもってチャレンジしていって欲しいと思います。

 
 

防犯教室

 11月16日(月)に、防犯教室を行いました。
 茂木警察署の方をお招きし、スマートフォンの利用の仕方、犯罪に巻き込まれないための意識などについてお話しいただきました。不審者に遭遇した場合の対処方法について、代表生徒が参加しての実演も行いました。
 安心安全な学校生活を送るために、日頃から防犯に対する意識を高めておきましょう。

  

スポーツ大会

 10月29日(木)に、スポーツ大会を行いました。
 今年度はミニサッカー、バレー、ソフトバレー、卓球の計4種目を行いました。天候にも恵まれ、どの生徒も心から楽しんでいる様子でした。準備や運営においては、新生徒会役員、各委員の生徒がよく活躍してくれました。競技や応援を通して、クラスの絆がさらに深まったのではと思います。

         

ふみの森もてぎ 本棚作り


 10月14日(水)に、「ふみの森もてぎ」で「茂木高校生 おすすめ本」の本棚作りをしました。1・2年生の図書委員が作成したポップが、本とともに展示してあります。
 それぞれ個性の光るポップで、すてきな本棚ができあがりました。
 ぜひ「ふみの森もてぎ」に足を運んで、本を手に取ってみてください。

       
    

シトラスリボンプロジェクト


10/22(木)に「生活と福祉」の授業の中で、茂木なでしこの会の方に講師をつとめていただき、コロナ禍での差別や偏見をなくす取り組みについてお話していただきました。
「シトラスリボンプロジェクト」というこの活動は、コロナの影響で実際に起こってしまっている差別や偏見を省みて、それらをなくすことを目的に行っています。
生徒達も、コロナ禍での差別や偏見について考えるとともに、その活動のシンボルであるシトラスリボンを実際に作る体験をさせてもらいました。
コロナによる差別や偏見の根は私たちの心の中にもあると思います。
しかし、それらを自覚した上で優しい心で様々な人と関われるようにしていきたいと思います。
  

創立記念講演会

 10月12日(月)に、創立記念講演会を行いました。
 本校卒業生で彫刻家の藤原彩人先生をお招きし、「パースペクティブ/彫刻」の演題でご講演いただきました。
 彫刻家ならではの視点から、ものの見方や考え方を工夫することで、当たり前にとらえていたものの印象が変わったり、新たな気づきが得られることの喜びについてお話いただきました。顔を自由に描写する体験活動などもあり、生徒にとってもわかりやすく、印象深い講演となりました。
 物事をただ「見る」のではなく「観る」ことで、生徒1人1人に豊かな人生を歩んでいってほしい思います。
           

生徒会役員退任式・認証式

 9月28日(月)に、生徒会役員退任式・認証式を行いました。
 退任式では、旧生徒会長からの挨拶があり、支えてくれた人達への感謝の気持ちを述べました。新型コロナの影響で思うように活動ができなかった悔しさもある中、しっかりと次代に想いを託してくれました。
 認証式では、新たに12名の生徒会役員が就任しました。皆で一致団結し、茂木高校をさらに盛り上げていってくれることを期待します。 
  

避難訓練

 9月14日(月)に、避難訓練を行いました。
 今回は地震による火災発生を想定して行いました。いざというときにも冷静に行動できるよう、日頃から防災意識を高めておきましょう。
 終了後には、消防士志望生徒、調理部生徒を対象に、消火実演を行いました。
  

生徒会役員選挙立会演説会

 9月7日(月)に、生徒会役員選挙立会演説会を行いました。
 会長候補1名、副会長候補5名が立候補し、それぞれの公約や目標について熱心に話してくれました。
 どの候補者からも、茂木高校をより良い学校にしたいという想いを感じ取ることができ、生徒も真剣に耳を傾けていました。

  
  

性に関する講演会を行いました。

8/31(月)に1学年を対象に性に関する講演会を
芳賀赤十字病院の先生をお招きし行いました。
普段、生徒達の話題には上がらないような内容ですが、
今後生きる上でとても大切なことで、生徒達も真剣に聞いていました。
今回の講演を機に自分の体や、異性との関わり方をより深く考え、
自身のライフプランの設計をしてもらいたいと思います。
 

二輪車安全運転講習会

8月31日、県二輪車安全運転推進委員会主催の二輪車安全運転講習会が会場、茂木自動車学校をお借りして開かれました。
   

警察官、推進委員指導員様の丁寧なご指導の下、原付通学者18名は安全運転心得と技術の確認を行いました。

生徒にとっては、交通事故が起こらないよう努める意識が再認識された実りある会だったと思います。

第2学期始業式・離任式

 8月19日(水)に、第2学期始業式・離任式を行いました。
 2学期は3年生はもちろん、1,2年生にとっても重要な時期となります。校長先生から、チーム茂高として一丸となって目標に向けて努力していこうとお言葉をいただきました。進路実現に向けて、1日1日を大切にしていきましょう。
  
 始業式後には離任式を行い、お世話になった先生との別れを惜しみました。

賞状伝達式・壮行会・第1学期終業式

 7月31日(金)に、賞状伝達式・壮行会・終業式を行いました。
 本校美術部3年仁平さんの作品が「第44回全国総合文化祭 2020こうち総文 WEB SOUBUN」に県代表として出品されることになりました。壮行会では、部活動に対する思いと、感謝の気持ちを語ってくれました。(詳細は部活動紹介のページよりご覧ください。)
 終業式では、校長先生から、「どんな困難にも柔軟に対応できるよう、主体性をもち、目標をもって前向きに行動していってほしい」と、お言葉がありました。
 今年度は先行きの見えない中でのスタートとなりましたが、無事に終業式を迎えることができました。夏休みは例年より短いですが、有意義な夏休みとなるよう、健康に留意し、勉強や部活動に励んでいきましょう!

  

箏曲の調べと涼味の茶会

コロナウィルス感染症予防のため、今年度は箏曲部・茶華道部ともすべての発表の場が失われてしまいました。
そのため、3年生の引退前の校内発表会を合同で7月14日(火)に実施しました。
両部活の3年生保護者と本校職員への発表となりましたが、3年間の集大成を披露する機会となりました。
お忙しい中、ご来場くださいました先生方、ありがとうございました。

避難訓練

 7月6日(月)に、避難訓練を行いました。
 地震や水害等の自然災害に対しては、日頃の準備と危機管理が大切であると、校長先生から講評をいただきました。
 不測の事態に対しても「備え」を忘れず、冷静に対応できるようにしておきましょう。
 

産業社会と人間「働くって?」

7月3日(金)に1年生の産業社会と人間の授業で
ゆずも学「働くって?」というテーマで茂木町で働く方々をお招きし
Zoomを用いて講義を行っていただきました。
働く事の楽しさや、やりがい、大変なことなどについてお話いただき、
生徒たちにとって身近な大人の人がどういう風に働いているか知ることができました。
今回の講義を参考に、自分たちの進路を考えていってもらいたいと思います。
 

薬物乱用防止・交通安全講話

 6月29日(月)に、薬物乱用防止・交通安全講話を行いました。
 茂木警察署の方にお越しいただき、生活・交通委員の生徒は会場で、その他の生徒は教室でZoomを通して聴講しました。
 薬物の危険性や、自転車での交通マナー等について、映像や質問等を交えながら理解を深めました。
 日頃から危機意識をもって、健全・安全な学校生活を送っていきましょう。
  

生徒総会

 本日6月15日(月)に生徒総会を行いました。
 今回の生徒総会は、新型コロナウィルス感染対策として各教室でZoomを使用して行いました。例年にない新たな試みではありましたが、生徒会役員が入念に準備、リハーサルを行い、無事に議事を終えることができました。様々な活動が制限されているところですが、学校行事や部活動が活発に行われることを期待します。

  

部活動紹介

 6月5日(金)に、部活動紹介を行いました。
 全21の部活動が個性あふれる発表をし、新入生も興味をもったようでした。
 また、生徒会役員の紹介もありました。今年度最初の行事ということで、一生懸命運営してくれました。
 新入生の皆さん、いろいろな部活を見学してみてください。部活動を通して、充実した茂高生ライフを送りましょう!
  
   

産業社会と人間オリエンテーション

 本日6月5日(金)に1年生は「産業社会と人間」オリエンテーションを行いました。
 将来に向けて、自分の事や社会、地域の事を考えていく授業なので、1年生には真剣に向き合ってもらい、有意義な時間にして欲しいと思います。

 

2・3年生の皆さんへ ~図書館より~


学校の図書館が利用できなくなってから、久しくなりました。
そこで、今後の「返却」「貸し出し」についてお知らせいたします。

・現在の手元にある本は、「面談日」に必ず返却しましょう。
・新たに貸し出しもします(5冊までOK)。延長手続も可。


課題や調べ学習など、積極的に活用してください。貸し出しカードを忘れずに。
なお、1年生の利用は「図書館オリエンテーション」後になります。

令和2年度 日本学生支援機構予約申込みについて

   日本学生支援機構の予約採用申込みについて、臨時休校が終わり次第、奨学金予約希望生徒への説明会を実施する予定でしたが、県立学校の臨時休校が5月31日(日)まで延長されたことを受けまして、説明会を実施することができなくなりました。
  つきましては、連休明けに申込書類一式(下記を参照)を送付いたします。詳細については、同封のプリントをご覧いただきたいと思います。なお、申込書類(下記の⑥マイナンバー提出書のセットを除く)については、事前に日本学生支援機構ホームページ(https://www.jasso.go.jp/)よりダウンロードすることができますので、連休中を使って準備してください。学校より申込書類が届き次第、スカラネットへの入力をお願いいたします。
〇送付する申込書類一式
 ①給付・貸与奨学金早わかりガイド ②申込みのてびき(様式集も含む)
 ③給付奨学金案内                
④貸与奨学金案内    
 ⑤JASSO
機関保証講座(チラシ)
 ⑥マイナンバー提出書のセット(青い封筒)
以下は関連するリンクです。

〇申込書類関係
  (①給付・貸与奨学金早わかりガイド・②申込書のてびき(様式集も含む)
  https://www.jasso.go.jp/shogakukin/moshikomi/yoyaku/teishutsu/index.html

 特に②の申込みの手引きをダウンロードしていただくと、スカラネットに入力するための準備ができます。

〇奨学金の申込方法について
 (③給付奨学金案内・④貸与奨学金案内のパンフレット)

   https://www.jasso.go.jp/news/2020041001.html

 〇機関保証制度リーフレット・チラシ
 (⑤)のご案内
   https://www.jasso.go.jp/shogakukin/oyakudachi/kikan_hosho.html

学習教材等の送付について

 本日、学習教材等を郵送で送付しました。
 各学年に配布した教材一覧と使用方法等について掲載しますので、届き次第よく確認し、学習に励んでください。また、不足している教材がありましたら学校までご連絡ください。

教材配布一覧(1年).pdf

教材配布一覧(2年).pdf

教材配布一覧(3年).pdf

2020年度 第1回 日本漢字能力検定について


2020年度第1回漢字検定は、新型コロナ感染防止対策のため、公開会場での中止が決定いたしました。このような事態を受け、本校での実施も予定しておりません。

漢字検定についての情報はホームページでご確認ください。

 

漢字検定ホームページのリンク先

https://www.kanken.or.jp/kanken/

休業中課題について

臨時休校中追加課題(~5月6日)一覧表を掲示します。
非常事態ではありますが、与えられた時間を有効に使って学習に励んでください。

1年 臨時休校中課題一覧表.pdf
2年 臨時休校中課題一覧表.pdf
3年 臨時休校中課題一覧表.pdf

下は1年生の数学の課題用ファイルです。
1年数学課題用.pdf

(追加)2年生 B群 古典探究受講者
以下の課題に取り組んでください。
(追加)臨時休校中課題(古典探究).pdf

新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る臨時休校の延長のお知らせ

令和2年4月20日 

生徒・保護者の皆様へ

 栃木県立茂木高等学校

 

新型コロナウィルス感染症拡大防止に係る臨時休校の延長のお知らせ

 

本校では現在臨時休校期間中となっておりますが、4月17日付の県教育長のからの通知を受け、下記のとおり、臨時休校期間を延長することといたしました。この間、登校することはできません。また、部活動や校外活動についても全面休止とします。

生徒の皆さんは、臨時休校延長の趣旨をよく理解し、一人一人が感染拡大防止に留意するとともに、学校再開に向けた家庭学習に取り組むようお願いします。学習に関しては、ホームページに追加の課題等を掲載します(4/22掲載予定)ので必ず確認をしてください。

保護者の皆様におかれましては、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 

1、臨時休校の延長期間

4月23日(木)~5月6日(水)までの2週間

授業再開については、決定後一斉メール及び本校のホームページにて連絡します。

 

2、休校期間中の留意事項

○不要不急の外出を避け、手洗い・うがい・咳エチケットなどの基本的な感染症対策を徹底してください。栄養と睡眠を十分にとり、適度な運動を心がけてください。

 特に、GWに向け帰省や旅行など都道府県をまたいだ人の移動や、繁華街の接客を伴う飲食店への出入りをしないようにしてください。

○各教科から出された課題等を中心にしっかりと自主学習に取り組んでください。また読書にも積極的に取り組んでください。

○集団感染を招きやすいといわれる、密閉、密集、密接の三つの「密」を避ける行動をとってください。部屋などの生活空間において、こまめに換気をしてください。

○毎朝検温するなど、自身の健康観察に取り組んでください。また、心配事など一人で抱え込まずに家族、友人や担任の先生(電話等)などに相談をしてください。

○風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている場合は、医療機関を受診する前に、所轄帰国者・接触者相談センター(県東保健所内)へ相談をしてください。

  ※新型コロナウィルス感染症の感染が疑われる方(芳賀地区在住) 

   帰国者・接触者相談センター TEL 0285-82-699724時間対応)

  ※新型コロナウィルス感染症に関する一般的な相談を希望される方(芳賀地区在住)           TEL 0285-82-3323(平日 月~金 8:3020:00

○生徒本人が感染した場合や、他の感染者の濃厚接触者に特定された場合には、速

やかに学校に連絡をしてください。

 

なお、臨時休校期間に何か問題等が生じた場合には、学校または担任の先生に連絡をしてください。今後、緊急な連絡がある場合には、一斉メール及び本校のホームページで随時お知らせをしますので、必ず確認をしてください。

令和2年度栃木県立茂木高等学校PTA総会の開催中止について

 4月8日付けで「PTA総会のご案内」を配布させていただいたところですが、昨今のコロナウィルス感染拡大の状況を踏まえ、5月7日(木)に予定されていましたPTA総会を中止とさせていただきます。PTA総会の議事及び総会中止に関しましては4月14日(火)に実施された第3PTA実行委員会においてご了承をいただきました。つきましては、PTA会員の皆様には、授業再開後にお子様を通じて総会資料をお渡しいたしますので、内容等をご確認のうえご承認をいただく形をもちまして、PTA総会に代えさせていただきたいと思います。ご理解のほど宜しくお願いいたします。

 

                    栃木県立茂木高等学校PTA会長 佐藤 亘

                                校長 大山 優

就学支援金の申請書類提出の変更について

新入生保護者の皆様へ
 

就学支援金申請書類提出期限の変更について

(4/17(金)~4/23(木)への変更)

 

この度の臨時休校に伴い、就学支援金申請書類(ピンクの封筒)の提出期限についてご連絡いたします。

臨時休校明けの4/23(木)に、生徒を通じ必ず提出下さるようお願いいたします。なお、それ以前に学校にお持ちいただくことも可能です。その際には事前にご連絡下さるようお願いいたします。

お忙しい折とは存じますが、期限内の提出についてご協力をお願いいたします。

今後、状況が変わりましたら、また、ご連絡いたします。

 

事務室    

就学支援金担当

 

英語検定に関する対応について

  コロナウイルスの感染拡大に伴い、校内で予定されていた英語検定の予定を見直しましたので報告致します。

 

1 英検について(全学年該当)

  530日(土)に予定されていました第1回検定は、申込み期日の関係から本校での開催はできなくなりました。受験を希望する場合は本会場での受験をお願いします。本会場での受験申込み期日は、428日(火)が〆切です。

インターネットのホームページから申し込みをお願い致します。

 

2 GTECについて(3年生のみ該当)

 613日(土)に第1回GTECAdvancedBasicの2レベル)の検定版の実施を予定しています。

休校が4月22日(水)までの場合は予定通り実施していく考えです。423日(木)に受験の有無を確認したいと思いますので事前によく考えておいて下さい。尚、Basicレベルの実施は今回限りになりますので、それも踏まえてご検討下さい。校内での〆切は424日(金)、受験料は6380円です。

休校が仮に伸びた場合は申込みの期日に間に合わないことから第1回目の実施は見送らせて頂きます。

  第2回GTECAdvancedのみ)は718日(土)に実施の予定です。

令和2年度 日本学生支援機構予約申込について

 日本学生支援機構の予約採用申込について、現時点の状況をお知らせします。

 日本学生支援機構より、申込期間の延長等の予定は現在のところないと通知がありました。
 そのため、新型コロナウィルス感染拡大防止の臨時休校が終わり次第、奨学金予約希望生徒への説明会を速やかに実施する予定です。申込期限までまだ時間がありますが、例年より余裕のないスケジュールとなりますので、休校期間に申込について十分な検討をお願いいたします。
 詳細は日本学生支援機構ホームページ(https://www.jasso.go.jp/)をご覧ください。

 新型コロナウィルス感染症のため、状況が刻々変化しております。日本学生支援機構より通知があり次第お知らせいたしますので、お待ちください。

離退任式・対面式・始業式

 離退任式・対面式・始業式を行いました。
 離退任式では、お世話になった12名の先生方からご挨拶をいただき、別れを惜しみました。これからの先生方のご活躍を心からお祈りしています。ありがとうございました。
  

 対面式では、新入生と上級生が初めて対面しました。部活動や学校行事など、お互いに協力して盛り上げていきましょう!
 

 最後に始業式を行いました。何事にも全力で挑戦し、自分の「軸」をしっかりつくっていきましょう。

入学式・PTA入会式

 令和2年度入学式を行いました。
 新入生160名が入学を許可され、新たに茂木高校の一員となりました。
 呼名に対し1人1人が大きな声で返事をし、今後の高校生活への意気込みが感じられました。
 校長式辞では、志を高くもち、自ら主体的に行動し、人との関わりを大切にしてほしい、というメッセージがありました。
 困難な時代ではありますが、自分の夢や目標に向かってチャレンジする気持ちを大切に、茂木高校に入学して良かったと胸を張って言えるような、充実した3年間にしましょう!
    

 入学式後には、PTA入会式を行いました。
 保護者の皆様、ご家庭でのご支援、ご協力をよろしくお願い致します。
 

1・2学年生徒登校日および教科書購入について

1・2学年生徒登校日および教科書購入について

 3月24日(火)は生徒登校日となります。詳しい日程は下記の通りです。学年によって日程が異なります。1学年は8:35開始2学年は10:00開始となりますのでご注意して下さい。
 また、この日に教科書販売もありますので、各自金額を確認の上、準備(代金、鞄等)を整えて登校して下さい。

1 日程
[1学年]
  8:35~ 8:40 SHR(日程、連絡等)
  8:45~      教科書購入およびLHR
           (教科書購入 1組→2組→3組→4組)
  10:00        点呼、放課

[2学年]
  10:00~  10:05 SHR(日程、連絡等)
  10:10~       教科書購入およびLHR
           (教科書購入 1組→2組→3組→4組)
  11:20        点呼、放課
  11:30~  12:15 合格体験講話(プレゼン室) ※希望生徒

2 教科書購入代金について

 下の教科書価格一覧表を確認して下さい。
自分の選択科目と一致する教科の教科書単価を合計し、当日持参して下さい。
なお合計金額は、新2年生は5,522~10,641円、新3年生は641~3,150円です。

新2年教科書価格一覧.pdf
新3年教科書価格一覧.pdf

臨時休校+春季休業中課題について

臨時休校+春季休業中課題

臨時休校+春季休業中課題一覧表を掲示しておきます。
非常事態ではありますが、与えられた時間を有効に使ってください。

1年 春季休業中課題一覧表.pdf
2年 春季休業中の課題一覧.pdf

今後日程等の変更があった場合、一斉メールでお知らせします。

卒業式が行われました。

本日卒業式が行われました。
   

 
      卒業証書授与
 
        送辞
 
        答辞
   

コロナウイルス感染症対策のため、在校生がおらず、短縮での卒業式にはなりましたが、呼名や国歌、校歌斉唱では全員が大きな声を出し、素晴らしい式典にしてくれました。
卒業生の皆さんご卒業おめでとうございます。高校生活での友達との思い出、辛かったこと、大きな声で笑った本校での生活を胸に、これからもっと輝いていってください。

新型コロナウイルスに係る対応等について

緊急連絡

 本校は、国や県の方針を受け、3月2日(月)から春休みまで臨時休業とします。生徒の皆さんは、この期間以下の点に留意し、有意義に過ごしてください。
○不要不急の外出を避け、自宅にて学習等に取り組んでください。課題等については、後ほど本校のホームページに掲載しますので必ず確認してください。
部活動や校外活動等は全面休止とします。
○新型コロナウイルス等の感染予防も含め、健康管理に十分留意してください。
○何か問題等が生じた場合は、直ちに学校または担任に連絡してください。

新型コロナウィルスに係る卒業式等の対応について

緊急連絡
 
 茂木高校では、新型コロナウィルス感染防止の観点から、卒業式を簡素化し、卒業生、保護者、教職員等にて実施することにいたしました。
 そのため、1,2年生は、2月28日(金)および3月2日(月)の両日を臨時休業とします。また、この期間は、原則として部活動も休止としますので、生徒の皆さんは外出を極力避け、自宅での学習等に励んでください。
 3年生は、両日とも予定通りに実施しますので、体調管理等に十分留意して登校してください。なお、3年生および保護者の皆様におかれましては、極力マスク着用等の衛生管理にご協力いただくとともに、発熱やせき等の症状をお持ちの方は式への出席を控えてくださいますようお願いいたします。

学びみらいPASS講演会

2月14日(金)、1年生は6限目,2年生は7限目に学びみらいPASSについての講演を聴きました。
   

講演では、本日配られた学びみらいPASSの結果から分かることや今後どのように活用していけばよいかなどが話されていました。学びみらいPASSの結果は自分を見つめなおすいい機会だと思います。今回の結果を捉え、今後どのようにして過ごすべきか1人1人がしっかり考えて、高校生活を過ごしていきましよう!!

1・2年生 学年末試験

今年度の学年末試験は、2月17日(月)~20日(木)の日程で実施されます。
テスト前一週間となりました。皆さんは、6日(木)~9日(日)の4連休をテスト勉強に有効活用できましたか?
すでにテスト勉強を始めた人も、そうでない人も、自分に合ったテスト勉強法を確立し、どの教科も高得点を目指しましょう!

芳賀地区高校生ビブリオバトル

1月25日(土)真岡市立図書館にて、芳賀地区高校生ビブリオバトルが開催されました。
本校からは2年生男子1名、女子1名が参加しました。
紹介した本は男子生徒が「高校事変」、女子生徒が「悪魔のおしゃべり」でした。
校内外でのビブリオバトルで腕を磨いている2名は堂々たる発表をしてきました。残念ながらチャンプ本には選ばれませんでしたが、ぜひ読んでみたい!と思わせる紹介でした。後半は、全参加者による「高校生が主役のおすすめ本」のグループでの紹介でした。本好きが集まる会だけに、皆いきいきと本の紹介をして楽しいひと時を過ごしていました。


栃木高等学校SSH研究発表会への参加

2月1日(土)栃木県立栃木高等学校で行われた「SSH研究発表会」にゲスト発表者として参加してきました。
本校の課題研究発表会を経て推薦された1年生1班と2年生3名が発表しました。1年生はタイトル「変化に対応した道の駅にしていくために~休憩スペースを増やそう~」の研究について、2年生はタイトル「日本が誇る鉄道の技術」「幼児を取り巻く環境に対してどんな取り組みをしたいか」「芸術家によって生みだされたものは社会にどう役立っているか」の各研究について、ポスター発表してきました。みんな堂々とした発表ができました。

生徒会表彰式

本日、生徒会表彰式が行われました。今年度、部活動や校外活動、校内小テストなど様々な分野で活躍した生徒を表彰する式典です。
   
今年度も本当に多くの生徒が活躍しました。来年度も様々な分野に一生懸命に取り組んでチャレンジしてくれることを期待しています!!

1年産社 小論文講演会

1月24日(金)6時間目の産社は、小論文の書き方についての講演を聴きました。
小論文と作文との違い、自分の考えの書き方、合格する小論文についてなどを学びました。
7時間目には、今日の講演で得た知識を生かして、小論文のリライトを実施しました。
講演でも話されていたように、進学するにしても、就職するにしても、また就職した後も自分の意見・考えを相手に伝える力が必要となります。普段から意識して生活しましよう!!

校内歌留多大会2日目

放課後を利用して、決勝トーナメントが行われました。
記憶している百人一首が多い生徒の集まりということもあり、初日以上の熱戦が繰り広げられました。
優勝は2-2、準優勝は1-4、3位は1-2、4位は1-3でした。

校内歌留多大会

本日、校内歌留多大会が開催されました。今年は1・2年生は全員参加で,3年生は1チームのみ参加しました。
各クラス、熱い戦いが繰り広げられました。
   
決勝トーナメントへ進出するクラスは
2-2、1-2、1-3、1-4です。
優勝目指して頑張ってください!!

3年生学年末試験

高校最後の定期試験まで一週間となりました。
今回の試験は27日(月)~30日(木)の4日間で実施されます。
3年間の集大成として、高得点を目指せるような学習を心がけましょう!

ゆずも学課題研究発表会

1月17日(金)の午後より、ゆずも学課題研究発表会が行われました。
1年生は「地域課題を解決しよう」をテーマにに代表2グループが全体発表を行い,見学した企業への提案を行いました。2年生は「自分の進路希望が社会にどう貢献するのか」をテーマに各ブースに分かれて、パワーポイントとポスターセッションで個人発表を行いました。
1年生は生徒全員が協力し合い、一生懸命発表をしていました。2年生は一生懸命調べ、工夫を凝らした発表をしていました。今後も自分の考えを相手に伝える機会が多く出てきます。今回の経験を役立てましょう!

始業式が行われました。

本日、家庭クラブ認証式の後、始業式が行われました。
   
年度最後の3学期、3年生はいよいよ受験が始まり、1,2年生は課題研究や授業の締めくくりの時期になりますね。一人一人が有終の美を飾ることができるように頑張っていきましょう!!

2学期終業式

本日、表彰式、賞状伝達式の後、2学期終業式が行われました。
表彰式、賞状伝達式では、部活動や学校行事、校外活動などで活躍した多くの生徒が表彰されました。
令和になってから初めての冬休みです。3年生の皆さんは、いよいよセンター試験が迫ってきました。自分を信じ、悔いのないように頑張りましよう!!1.2年生は、進路目標を持ち、実現に向けてしっかり努力していきましょう!!
  

1学年 産社「フィールドワーク発表会」

12月13日(金)の「産業社会と人間」は、フィールドワークの発表会でした。
各クラス2グループがパワーポイントで、残りのグループはポスターセッションで、見学した企業・施設の方を招き,研究発表や提案を行いました。
生徒全員が協力し合い、この日のために一生懸命準備をしていました。発表者は全体に発表する機会がなかなかないため緊張した様子が見られましたが、しっかり相手に伝わるような工夫がされていました。今後も自分の考えを相手に伝える機会が多く出てきます。今回の経験を活かし,次回の発表に役立てていきましよう!

2学年 小論文講演会

12月13日(金)の「総合的な学習の時間」では、小論文講演会が行われました。
学研の田嶋さんを講師に迎え、「リライトでワンランクアップを目指そう!」というテーマで講演いただきました。
月曜日は今日の話を基に、もう一度小論文を書き直す予定です。ワンランクアップを達成しましょう!!

2年ゆずも学 議会を知る

11月22日(金)の総合学習の時間は、茂木町の議員さん12名をお迎えし、意見交換会を実施しました。
4つのグループに分かれ、生徒自身が質問や要望を直接議員さんにお伝えしました。

2学期期末試験

11月29日(金)~12月4日(水)までの日程で実施されます。テスト前一週間になりました。
定期試験は指定された範囲の内容をしっかり理解できているかを確認するテストです。
日々の学習内容に難しさを感じている人も多い時期ですが、テストの結果には各自の学習量が表れやすいと言えます。
明日は土曜日です。学習するチャンスがやってきます。
たっぷり時間をとることも大切ですが、質の良い学習を心がけ、良い結果を残せるよう頑張りましょう!

防火避難訓練

本日、7時間目終了後、防災避難訓練がありました。
今回は、学校で火事が起こった際の防火の心構えや非常事態の際に昇降口以外での避難を意識した訓練が行われました。

移動の際は、押したりなど焦ることなく、冷静な行動がとれていたと思います。
消火実演では消防署の方の説明を聞き、2、3年生の生徒6名と職員2名が消火器を使った実演を行いました。

災害はいつ起こるか分かりません。起こった際は、今回の訓練を活かして行動ましよう。

森と里のつながるマルシェ ボランティア

11月17日(日)に茂木町八雲神社で行われた「森と里のつながるマルシェ」に本校女子生徒がボランティアで参加しました。
また、手芸部と理科部実験班が出店しました!
手芸部は普段の部活動で作成している、レジンやフェルトで作ったストラップなどを販売し、お客様に喜んでいただきました。
理科部は「色の変わるお茶」の販売と「空気砲の射的」を行いました。意外にも「空気砲の射的」にたくさんの子供たちが並び、何度も繰り返し遊びに来てくれた子もいました。
天気も良く、素晴らしい活動になりました。



防犯教室

本日、7限終了後、茂木警察署の方を講師に招き、防犯教室が行われました。
現在の被害にあっている多くは、twitterでの被害だと講話で知りました。
映像やパンフレットを通してSNSの正しい使い方について考え、理解を深めることができました。
SNSは便利ですが、使い方を間違えると危険に巻き込まれることがあります。
注意をして使っていきましよう。
茂木警察署の方、ありがとうございました。

持久走大会が行われました

本日、持久走大会が行われました。

開会式を終え、準備体操をし、いざスタート!!
女子の1位は2年生、男子の1位は3年生でした。

無事完走した後は、おいしい豚汁をいただきました!

最後は、毎年恒例のゆずもと写真撮影。

生徒の皆さん、お疲れさまでした。

令和元年度 科学の甲子園 出場

11月10日(日)宇都宮高校で行われた「科学の甲子園」に本校から1・2年生で構成された8チーム(1チーム6名)が参加しました。
午前中の筆記試験では6人が協力して「物理」「化学」「生物」「地学」「数学」「情報」の問題6問を解きました。
午後の実技競技では、小惑星探査機「はやぶさ」から「ターゲットマーカー」と「探査機」を作成し、より正確な着陸を目指しました。事前に各班で準備を行い、当日に臨みました。

茂木町キャリア講演会

2年生を対象に11月1日(金)に実施しました。
「企業が望む人材」について講演をしていただきました。

(株)もてぎプラザ様、(株)かましん様、貴重な講演ありがとうございました。

茂木町 夢フェスタ ボランティア

10月27日(日)茂木町元気アップ館にて、夢フェスタのお手伝いをしてきました。
オープニングの「よさこい踊り」、エンディングの「パプリカ」は会場が一丸となった素晴らしいステージでした。その他、通常ボランティア活動でお世話になっている団体のブースのお手伝いや「夢かなえます 夢ファッションショー」の運営なども行いました。
    

校内体育大会

10月24日(木)に校内体育大会を実施しました。

あいにく天気は曇りでしたが、暑くもなく寒くもない丁度よい天気でした。
先生方が参加する競技もあり、どの競技も盛り上がりをみせていました。
この体育大会でできた団結を基に、3年生は受験へ、1・2年生は部活や学習を頑張っていきましよう。

芸術鑑賞会が行われました。

本日芸術鑑賞会が行われました。
今年度は「ストリングラフィ」の演奏を見学しました。
「ストリングラフィ」は、絹糸と紙コップで、バイオリンのような音色を奏でて演奏をする、とても珍しい楽器です。まるで本校の体育館が一つの楽器のように優雅で不思議な音色を奏でていました。
    
生徒たちも演奏を体験できて、とても楽しく貴重な経験ができました。ありがとうございました!!

修学旅行


10月8日(火)から11日(金)までの4日間修学旅行で沖縄へ行ってきました。

1日目に平和学習、2日目に自然・文化体験学習、3日目にタクシー研修・課題研究、4日目に歴史学習を無事に行うことができました。
沖縄の歴史や文化、自然に触れ、様々なことを学ぶことができました。とても充実した4日間であったと思います。この修学旅行で学んだことを今後の課題研究や進路学習に活かして欲しいと思います。
      ひめゆりの塔          平和の礎付近
     マリン体験①              マリン体験②
      マリン体験③                守礼門