茂高NEWS

1学期期末テスト前の校内

6月18日、1学期の期末テストが始まるまで残り1週間を切りました。

生徒たちは学修室やゆずも塾などで黙々と勉強しています。職員室前には、勉強で分からないところを先生に質問しに来ている生徒もいました。

 

最後まで全力で頑張りましょう!

茂木高校同窓会事務局より

令和6年6月15日(土)

令和6年度茂木高等学校同窓会総会・祝賀会を5年ぶりにモビリティリゾートもてぎホテルで行いました。山形同窓会長をはじめ、祝賀者、役員、一般会員、事務局含めて38名で行いました。その後、20年目の同窓会も開催しました。

 

1学年 職業講演会

6月7日、1学年の産業社会と人間の授業で職業講演会を実施しました。

今年度は、茂木町にある11の団体の方に来校いただき、ご講話を頂きました。(いい里さかがわ館、学校給食センター、ケーブルテレビ茂木、サワ精機、消防茂木分署、芳賀地区森林組合、美土里農園、茂木警察署、もてぎプラザ、茂木町生涯学習課、モビリティリゾートもてぎ、敬称略、五十音順)

  

進路や将来を考えている高校1年生にとって、実際にはたらいている方のお話は大変勉強になりました。なぜその仕事を選んだのか、その仕事の魅力は何かなどを聞いたことで、これからの進路決定に役立っていくと思います。

ご講話いただいた方々、お忙しい中ご来校いただきまして、ありがとうございました。

令和6年度薬物乱用防止講話・交通安全講話

6月3日(月)に茂木警察署 刑事課生活安全係長 石嶋様 と 交通課長 佐藤様より、薬物乱用防止および交通安全について、映像とともに、ご講話いただきました。

薬物については、芳賀郡内でも検挙される事例があるなど、身近な話であること、勧められたとしても絶対に手を出さないことを学びました。

また交通関係では、高校生が関わる自転車に関連する事故が後を絶たないため、ヘルメット着用の重要性を学びました。また、自転車乗車時は自動車と同じように、一時停止など交通ルールを守ることが自分の命はもちろん、周りの方の命を守ることに繋がることを再確認しました。

 

 

 

 

 

 

社会で暮らす一員として、ルールを守り、安心安全に過ごしていきます。

益子特別支援学校との交流会

5/28(火)に益子特別支援学校へお邪魔して、交流会を行いました。

参加したのは、家庭クラブ役員11名と、『生活と福祉』の授業を選択している2・3年生10名です。

混合4チームに分かれて『ボッチャ』という競技を行いました。

カーリングの様な要領で、1つだけある白い球により近いところに球を投げたチームが勝ちです。

球を投げるだけなので、誰でも誰とでも楽しめるスポーツでした。

簡単ですが、投げるコツがあったり、作戦が重要だったりと、なかなか白熱する戦いが繰り広げられました。

メジャーで測らなければならないほどの接戦で、とても盛り上がりました。

最初は緊張していた生徒たちも、次第に名前を呼び合ったり、サポートし合ったりする姿が見られました。

終わった後の茂木高校生の感想には、「お話しするのが楽しかった」「1回負けたのが悔しかった」「仲良くなれたのでまた来たい」「来年の交流会にもぜひ参加したい」といった声が聞かれました。

また、昨年のボランティア単位認定活動に参加していた3年生は、声の掛け方や接し方など、経験が生かされていると感じられる場面があり、頼もしく感じました。

益子特別支援学校の生徒の皆さん、先生方、どうもありがとうございました。

1学年遠足

5月24日、1学年の遠足で横浜市の八景島シーパラダイスに行ってきました。

生徒たちは水族館や遊園地のアトラクションを楽しんでいました。各々好きな場所に行き、友人との親睦を深めていました。

   

自由行動でしたが、全員集合時間通りに戻ってくることができました。中間テストが終わったばかりですが、期末テストもすぐに始まるので、メリハリのある学校生活を送りましょう。

3学年進学説明会

大学・短期大学説明会(南体育館)

5月24日(金)14:30より、3学年進学説明会が行われました。南体育館で全体会の後、大学・短期大学、専門学校、就職公務員、就職民間の4分野に分かれて実施しました。122名もの保護者の皆様にご参加いただきました。専門学校ではさまざまな分野の学校から講師をお招きし、各分野ごとに分かれての進路ガイダンスも実施しました。生徒と保護者の皆様ともに大変熱心に講師の話に耳を傾けていました。専門学校(プレゼン室)就職公務員(総学室5)就職民間(総学室4)専門学校進路ガイダンス(プレゼン室)

生徒総会

4月22日、生徒総会が行われました。

部活動や委員会活動における行事計画や予算が決定しました。今年度も様々な活動で生徒が活躍し、学校を盛り上げてくれることを期待しています。

1学年 ブレインストーミング

4月19日、1学年「産業社会と人間」の授業で、ブレインストーミングを行いました。今年度は、NPO法人アンブロージアの下村信子先生にお越し頂き「ブレインストーミング・KJ法の体験」というテーマで講演して頂きました。

 

これからグループで活動していく上で役立つ、意見を自由に出す方法やうまくコミュニケーションをとる方法を学びました。

最初は皆緊張していましたが、最後にはすっかり打ち解けていましたね。

新任式

4月9日、新任式を行いました。

今年度は新たに11名の先生方をお迎えしました。

若手からベテランまで、エネルギーに満ち溢れた先生方が来てくだり、非常に頼もしいです。これからよろしくお願い致します。

令和6年度対面式・1学期始業式

4月8日、対面式と1学期始業式が行われました。

 

対面式では、新入生と在校生が初めて顔を合わせました。新入生のみなさん、早く学校に慣れて充実した学校生活を送ってください。

その後に行った始業式では、校長先生にご講話を頂きました。学びを通して自分自身を成長させることの大切さや、自ら行動し自分なりのリーダーシップを発揮することの重要さが分かりました。 

それぞれ新たな学年になり、クラスの中では徐々に緊張もほぐれてきた頃かと思います。勉強や部活など学校の中での生活はもちろん、学校外の様々なことに挑戦して、良い1年間にしていきましょう!

離任式

4月8日、離任式が行われました。

本年度は10名の先生方が茂木高校を離任されました。茂木高校生への力強いメッセージに胸が熱くなりました。

   

離任される先生方、本日まで本校の発展に尽力してくださり、ありがとうございました。先生方の新天地での益々のご活躍を、心からお祈り申し上げます。

令和6年度入学式

 

本日、入学式が行われました。

125名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

茂木高校の桜も満開を迎えようとしています。

 

これから始まる高校生活への期待で胸を膨らませるとともに、不安を抱きながら今日を迎えたことと思います。呼名の際は明るく元気な声で返事をし、茂木高校生の一員になるという自覚が感じられました。

   

3年間の高校生活が充実したものになりますよう、教職員一同皆さんを全力でサポートしていきます。学習や部活動、様々なことにチャレンジし、この茂木高校でともに成長していきましょう。

本日は本当におめでとうございます。

花々が咲き始めました

4月2日、茂木高校では多くの花が咲き始め、春の訪れを感じられるようになりました。

   

茂木高校の中には、いろいろな植物がいます。ぜひ探してみてください。

修業式

3月22日、表彰式・終業式を行いました。

今年度も、多くの生徒が部活動や学校行事に熱心に取り組み、素晴らしい成果を残し表彰されました。また表彰はされなくとも、普段の学校生活で良い行いをし、よりよい茂木高校をつくりあげた生徒が多くいました。

新2年生からは、あっという間に1年間が終わってしまった、という話をよく聞きます。2週間後には、もう後輩が入学してきます。2年生は、来年の受験や就職に向けて、力を蓄える学年です。比較的時間に余裕のある春休み中に、自分のできる努力を惜しまないようにしましょう。

新3年生は、いよいよ最高学年です。受験や就職に向けて、3年生1学期が最終準備の期間です。春休み中ですが、ゆずも塾や学修室で毎日朝から夕方まで学習している生徒がいます。この生徒たちに続き、自分の将来に向けて努力できる生徒が増えていくことを期待しています。

来年度、最初の登校日は4月4日(木)です。元気な顔で全員登校できることを楽しみにしています。

校内歌留多大会

3月21日、校内歌留多大会を実施しました。今年度最後のクラス対抗の行事でした。

 

結果は、優勝2年3組、準優勝2年2組、第3位1年1組となりました。決勝戦は、両者決まり字で反応できるほどレベルの高い試合でした。上位のクラスは、休みの日等を利用してたくさん練習してきたクラスだったようです。おめでとう!

令和5年度 ゆずも学課題研究発表会

3月16日、令和5年度のゆずも学課題研究発表会を行いました。

2学年の「総合的な探究の時間」、1学年の「産業社会と人間」にそれぞれの学年で行った課題研究を、パワーポイントを用いて発表しました。

本年度は、足利大学の荻原先生にご来校頂き、生徒たちの研究に講評をして頂きました。また、茂木中学校の生徒も来校し、発表を行いました。

    

どの研究も深い探究となっているうえに、発表内容も非常に分かりやすかったです。特に2年生は、自身の学びたい学問や働きたい職業をからめた課題研究になっており、それぞれの個性が見られる大変興味深い研究でした。

器楽 成果発表会

本日、2年生の選択科目「器楽」にて、1年間の成果発表会を行いました。音楽系の進路を考えている生徒や、幼稚園・保育園の先生を目指している生徒たち7名が、ピアノで1人1曲ずつ演奏してくれました。ピアノを習ったことのない生徒もいたそうですが、みんな上手な演奏を披露してくれました。

今年度もあと2週間となりました。最後まで気を引き締めて授業に取り組みましょう!

令和5年度 卒業式

3月1日、令和5年度卒業式が行われました。

昨年度までは、新型コロナウイルス感染拡大防止のために卒業生と一部の在校生のみで行われていましたが、本年度は在校生全員が参加しての卒業式を行うことができました。

 

 

お世話になった保護者の方、地域の方、先生方への感謝に溢れた卒業式になりました。

今年度卒業する生徒たちは、新型コロナウイルスの影響で様々な制限の中での学校生活を余儀なくされました。その中でも自分の進路を実現するために努力をしてきた学年だったと思います。

これからは茂木高校で学んだ様々なことをいかして、よりよい人生を歩んでください。これからのみなさんの活躍を、教職員・在校生一同願っています。卒業おめでとう!

「全国高校生マイプロジェクトアワード」参加

 茂木高校公営塾の塾生、古内さん、高津戸さん、上野さんが1月20日(土)にオンラインで行われた「全国高校生マイプロジェクトアワード」に参加し、探究活動の成果を発表しました。

 発表した内容は、昨年12月に行った、道の駅もてぎ近くの道を自作イルミネーションで飾るイベント「茂木灯りの散歩道2023」の企画・実施についてです。

   

 全国の高校生が参加する中で、しっかりと発表することができました。

 また、他の高校生の発表を聞いて学ぶことも多く、有意義な経験となりました。