茂高NEWS

賞状伝達式・2学期終業式

12月25日、賞状伝達式・2学期終業式を行いました。

2学期は学校行事や部活動の大会が多くあり、たくさんの生徒が活躍しました。

 

長い2学期の間、お疲れさまでした。また3学期に、元気な姿を見られることを楽しみにしています。

3学年『調理』『フードデザイン』クリスマスケーキ

2学期の授業も終盤に入り、来週はクリスマスです。

3学年の選択授業『調理』と『フードデザイン』では、クリスマスケーキを作りました。

スポンジから自分たちで焼きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生クリームを泡立てます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

難しいですが、スポンジの側面に上手に生クリームを塗っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中身はさすが栃木っ子。イチゴを持ってくる生徒が多かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの生徒も素晴らしいデコレーションケーキを完成させていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな、電車と自転車で無事に持って帰れたでしょうか・・・?

茂木灯りの散歩道2023

人と自然を結ぶ心温まる茂木の灯火「茂木灯りの散歩道2023」

 茂木高校公営塾の塾生、古内さん、高津戸さん、上野さんが、「冬の夜に楽しめる場所を」と、道の駅もてぎ近くの道を自作イルミネーションで飾るイベントを開催しました。

 

 12月9日(土)道の駅もてぎステージにおいて、午後16:30から点灯式が行われました。会場では、茂木高校生のバンドグループがバンド演奏により会場を盛り上げました。

  

竹灯篭は茂木小学生が描いたデザインを、高校生3人と塾講師2人で製作しました。

 

主催:茂木高校公営塾   後援:茂木町教育委員会

小倉山清掃ボランティア活動

12月9日’(土)午後13:00より、小倉山清掃ボランティア活動を行いました。

  

 

茂木町内の若井様と河上様から清掃活動の依頼を受けて、4年ぶりの活動となりました。

   

今回は、野球部25名、陸上部10名、柔道部13名が参加して約1時間の清掃活動を行いました。お疲れさまでした。

  

次回は、12月20日(水)を予定しています。

 

持久走大会

11月22日、持久走大会を行いました。

茂木町の並松運動公園をスタートし、女子は5km、男子は7kmを走りました。時々つらい表情を見せつつも、各々のペースで最後まで頑張りました。

    

保護者の方や地域の方も応援にきてくださいました。また、路面整備にもご協力いただき、ありがとうございました。

芸術鑑賞会

11月17日、芸術鑑賞会を行いました。

本年度は、秋田雨雀・土方与志記念青年劇場さんによる劇『行きたい場所をどうぞ』を鑑賞しました。

 

 様々なことに悩む高校生にとって、一歩踏み出すよいヒントになったと思います。

創立記念講演会

11月2日、茂木高校の創立記念講演会を行いました。

今年度は、本校卒業生・柔道部OBで、国際武道大学特任助教の熊代佑輔先生にご来校頂き、熊代先生の柔道のご経験から「競技を通して学んだこと<失敗から学んだこと>」という演題で、ご講話を頂きました。

生きていく上での心構えや、生活の中で実際に生かせる行動など、様々なことを学ぶことができました。

また講演会の後には、本校柔道部の練習を指導してくださいました。

具体的な技の指導を受け、柔道部の生徒たちにとって大変貴重な機会となりました。

校内スポーツ大会

10月26日、校内スポーツ大会が開催されました。

昨年度から種目を一部変更し、ミニサッカー、バレー、卓球、バドミントン、リレーが行われました。

     

総合優勝は3年4組でした!3年生の意地を見せてくれました。どのクラスも全力で戦い、全力で応援することでクラスの団結がより深まったと思います。

 来月には持久走大会も控えていますので、引き続き体を鍛えていきましょう。

 

【2学年】修学旅行⑤

10月14日、修学旅行の最終日です。本日はクラス別に京都市内を訪れました。

1組:二条城、清水寺周辺

 

2組:嵐山、トロッコ列車

   

3組:清水寺周辺で着物を着て散策

 

4組:清水寺、三十三間堂

 

それぞれ違った楽しみがありましたが、京都駅に集合した際には多くの生徒が満足そうな顔を見せてくれました。

現在京都駅を出発し、新幹線に乗っています。全員健康に帰宅できるよう、最後まで気を引き締めていきましょう!

【2学年】修学旅行④

10月13日、本日は班別研修として、大阪や京都を訪れました。

 

 

全員無事ホテルに帰ってくることができました。明日はついに修学旅行最終日です。最後まで体調に気を付けながら楽しみましょう!

【2学年】修学旅行③

10月12日、修学旅行2日目が始まりました。

本日は宿泊した広島から大阪に移動し、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)を訪れました。

 

USJ内は班別行動とし、アトラクションに乗ったり写真を撮ったり、各々自由に楽しんでいました。2日目もまだまだみんな元気です。

明日は班ごとに大阪や京都の街を訪れる予定です。

【2学年】修学旅行②

修学旅行1日目、広島に到着しました。

原爆ドーム・平和記念資料館を訪れた後、宮島に移動し厳島神社周辺を観光しました。

原爆ドーム・平和記念資料館では、事前にご講話頂いた平和に関する話をもとに、核兵器根絶を目指そうと強く実感していました。

 

宮島では、夕陽が沈む時間帯に観光でき、厳島神社や大鳥居がより美しい姿を見せてくれました。

  

夕食はホテルでとり、2日目に向け早めに就寝しました。

 

明日は大阪に移動し、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを訪れる予定です。現在は全員健康に生活できているので、明日以降も継続していきたいですね!

【2学年】修学旅行①

10月11日、2学年の修学旅行が始まりました。3泊4日で関西方面に行ってきます。

現在、新幹線で広島まで移動中です。東京駅では問題なく乗り換えをすることができました。車内では、各々友達と話したりカードゲームで遊んだり、楽しそうな様子が見られました。

  

 

 

先ほど、車内で昼食をとりました。

修学旅行中は、旅行の様子をホームページに随時公開していきますので、ぜひご覧ください。

【1学年】課題設定に関する講演会

 

9月22日金曜日、産業と社会の授業の時間に、Prima Pinguinoの大谷様をお招きし、課題設定に関する講演会を行いました。

  

1年生は、2学期に、地域の課題についてグループで課題研究を進めていきます。その課題研究を始めるにあたり、深い問いが立てられるよう、課題設定のポイントや方法を学びました。グループになり、様々な意見を出し合い、共有することで、グループでの話し合いの練習にもなりました。

 

来月には、茂木町の各施設にフィールドワークをしに行き、課題研究が本格的にスタートしてきます。グループのメンバーと協力して、進めていきましょう。

 

令和5年度 スケアードストレート方式による交通安全教室

9月25日(月)、栃木県くらし安全安心課主催のスケアードストレート方式による交通安全教室が実施されました。

 

くらし安全安心課の大島主幹と茂木警察署の佐藤交通課長より日頃の交通安全に関するお話を聞き、その後、株式会社ワーサル様のスタントマンによる実演を見ました。

事故の様子が再現され、生徒たちは時々声をあげながら、事故の衝撃の強さを肌で感じていました。

事故を回避するためには、交通ルールを守ることはもちろん、周囲の様子をよく観察することが重要だと再認識することができました。

関係の皆様、大変お世話になりました。

令和5年度 二輪車安全運転講習会

 

9月11日(月)、茂木自動車学校をお借りして、栃木県二輪車安全推進委員会主催の二輪車安全運転講習会が開かれました。今年度は原付通学者7名が参加しました。

まず、警察官、推進委員指導員様より交通事故の現状と安全運転心得についてご講話をいただきました。

その後は、実際に原付バイクに乗り、運転技術等を丁寧にご指導いただきました。

 

  

生徒は自身の身を守ることはもちろん、加害者にならないよう、交通ルールを守ることの大切さを再認識することができました。

 

生徒会役員立候補者 立会演説会

9月4日に生徒会役員立候補者の立会演説会を行いました。副会長候補3名、会長候補2名による演説を聞きました。

 

 候補者ごとの視点から、茂木高校をよりよくしていきたいという熱い思いが伝わってきました。

2学期は学校行事が多くあり、その運営には生徒会役員があたってくれます。まずは茂木高校の生徒がより楽しめるよう、活動してほしいと思います。

1年間、茂木高校をよろしくお願いします!

賞状伝達式・壮行会・2学期始業式

8月28日に賞状伝達式・壮行会・2学期始業式を行いました。熱中症・新型コロナウイルス対策として、オンラインで実施しました。

賞状伝達式では、夏休み中に活躍した弓道部・音楽部の代表生徒が、校長先生から賞状を頂きました。

壮行会では、全国大会に出場する音楽部の2名の生徒を激励しました。3年生の生徒は、昨年度に引き続き全国大会に出場します。

始業式では、2学期に向けて校長先生からご講話を頂きました。

楽しい行事が多い2学期ですが、メリハリをつけて、計画的に生活することを心掛けましょう!

 

保育園に訪問しました

8/2(水)に家庭クラブ役員、2年生『保育基礎』選択者、3年生『子ども文化』選択者、その他希望した生徒の合計48名で茂木中央認定こども園と、茂木保育園に交流に行ってきました。

とても暑い1日でしたが、学校に集合し、ジャージに着替えて徒歩で向かいました。

園に到着すると、さっそく子どもたちの熱い歓迎を受けました。

最初は、高校生が緊張していたのか?どのように接したらよいのか戸惑っている様子で、園児の皆さんにリードしてもらっているようでしたが、「一緒に遊ぼう!」と手を引かれ遊んでいるうちに、高校生にも自然と笑顔があふれてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

茂木中央認定こども園のバナナ体操はとっても可愛かったです。

数人ずつクラスに分かれて活動しましたが、季節柄プール活動が行われていて、気が付くとジャージの高校生も頭からずぶ濡れに!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

園児の皆さんと同じくらい楽しませてもらいました。

室内でもクラスごとに様々な活動に参加させてもらい、高校生の感想では、「先生たちの子どもたちへの声掛けが参考になった」「子どもたちと接する以外にもたくさんの重要な仕事があることが分かった」などの声が聞かれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段、小さな子どもと接する機会の少ない生徒たちにとって、とても貴重な経験になりました。

茂木中央認定こども園と茂木保育園の園児の皆さん、先生方、大変お世話になりました。

 

3学年 『子ども文化』 壁面制作作品

3学年の家庭科選択科目『子ども文化』では、季節や行事ごとに壁面の制作をしています。

生徒たちは自分自身で楽しみながらも、「これなら2歳でもできるかな?」「この作業、子どもたち喜びそう!」と、子どもたちの姿を想像しながら季節感のある制作をしています。

 

 

 

 

 

 

夏休み前には、スポンジで絵具を塗ってアイスキャンディーの制作に取り掛かりました。

まだまだ暑さが続くので、廊下を通る人たちに涼しげなアイスキャンディーを見てもらえるのが楽しみです!